FUJIFILM X-T3 ボディ
- 小型軽量ミラーレスデジタルカメラのスタンダードモデル。裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。
- 現行機に比べて暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅にアップ。電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 世界初となる4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応するなど、動画撮影機能が充実。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T4(X-T3の後継機)は2月4日のX Summitでは発表されないということで、ちょっとガッカリしていましたが、新しい情報では2月26日だそうです。
https://www.fujirumors.com/exclusive-fujifilm-x-t4-annoucement-on-february-26/
http://digicame-info.com/2020/01/x-t4226.html
これってCP+の2日前ですね。
会場ではモックアップあるいは試作機ぐらいは見られると思いますが・・・。
タッチ&トライが出来れば最高!
ちょっと心配なのはバッテリーが変更されるという噂があり、大型化、重量化が進むこと。
書込番号:23196006
10点

CP+が楽しみですね。
私はH1を買った直後にT3出ちゃった派の人だったので、
T2時代から足踏みしてます。T3欲しかったんですが、一つ飛ばしでT4に移行となりそうです。
そんな人間から見ると現行T3のAFですら物凄く魅力的。
そのT3のAFが更に良くなってIBISも入ってバッテリ問題も解決したら、
向こう5年ぐらい撮影することに没頭できそうな良機材になる気がします。
(有機センサーとかフルグローバルシャッターなどのブレイクスルーが起こると別ですけど・・)
なんというか・・・久しぶりにクリスマス前夜の気分です。(^^)/
書込番号:23196145
4点

画素数の増加はあまり期待できないし、
注目は唯一点、ボディ内手振れ補正の有無ですね。
これによってはXシリーズの体系にも影響が出そう。
ボディ内手振れ補正が搭載されれば、バッテリーも強化されるかな?
書込番号:23196309
7点

他でも書きましたが、これ以上のサイズ増、重量増は勘弁してほしい
書込番号:23196619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α坊さん
X-T2まではコントラストAFだけでしたが、T3は位相差AFもさいようするようになりましたから、AFに関しては飛躍的に改善しました。
今度はどうなのでしょうかねぇ。
Sharaさん
画素数は十分ではないでしょうか。
IBISは搭載されないはずがないと私は信じています。
SC65αさん
>他でも書きましたが、これ以上のサイズ増、重量増は勘弁してほしい
同感です。
天ぷら食べ放題は神さん
NP-W126Sのスペアが数多くあるので、今のままでもいいのですが、時として「あっ、ヤバイ!」って時もありますね。
私としては600枚ぐらいであればいいかなと思っています。
書込番号:23197082
0点

>北北西の風さん
X-Pro1、X-E1はコントラストAFのみですが、X-T1、X-E2以降の世代は全て像面位相差AF搭載ですよ。
新しい世代ほど像面位相差が効く範囲が拡大しているのと、センサー&画像エンジンのパワーが向上しているのがAF性能向上の理由です。
IBISの小型化に成功したとの記事をどこかで見た記憶があるので、X-T4はX-H1サイズでは無く、出来るだけX-T3サイズをキープしてくると予想しています。
但し、重量はIBISと新型バッテリー分は重くなるでしょうね。
IBIS不要で軽量安価を求める層向けに、ソニーみたいにX-T3も併売すれば良いのにと思います。
書込番号:23197302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北北西の風さん
北北西の風さん、ちょっとお借りします。
>やまちゃん4Cさん
>IBIS不要で軽量安価を求める層向けに、ソニーみたいにX-T3も併売すれば良いのにと思います。
私も同感です。
多分、T2からT3にモデルチェンジした際と違って目玉の世代交代(第四世代⇒第五世代)が無いとの噂ですので、IBISと新型バッテリーを納めるスペース確保の為、今までのTシリーズ基本デザインを厳守しつつ変更するでしょうね。
今回のモデルチェンジは、同型でも一目で「T4だ!」とT3と見分け出来るデザインではないかと、勝手に想像しています。
私みたいに、「T一桁シリーズはライフサイクルを2年」と勝手に思って2019年9月末にT3を購入した者にとって「もう、型落ち商品てヵ?」では寂しいです…富士フィルムにT4とT3併売して欲しいと切に願っています!
過去のモデルチェンジで、E1が1年もしないで世代交代(画像処理エンジンだけ)したE2を即買替した経験があります。ミラーレスカメラ初期のE1は色々と不満がありましたが、この時もモデルチェンジは早すぎだと思っていたら、E2発売後に一眼レフデザインカメラT1が登場したのにビックリ、「富士さん、それはねぇんじゃないの!」と憤慨しつつT1を買足した思い出があります。結果、今では富士温りぃーになっていますが。
私は、現在H1とT3を併用しています。従って世代交代の無いであろうT4よりも、新世代の新機能を纏ったH1の後継機H2の方が何故か気に掛かります。
北北西の風さん、T3のスレなのに勝手なコメントで済みませんでした。
書込番号:23197624
6点

>m2 mantaさん
私もH1とT3併用組で、H1の方はほぼXF16-55 F2.8が付けっぱなしになっています。
H1はセンサーや画像エンジンが1世代前なこととデカオモなせいで散々叩かれて人気薄ですが、使ってみれば凄く良いカメラなんですけどね〜。
剛性感や良い物感は明らかにT3より上ですし、フェザータッチシャッターと衝撃吸収機構付シャッターによるシャッターフィーリングは極上です。
また、グローブ着用が必須な過酷な環境で使うような用途には、H1のサイズが必要だと思います。
富士からは何もアナウンスが無いのに、勝手にTとHが統合みたいな噂が先行していますが、T4をH1サイズで出したら又非難轟々になるのは明らかなので、T3からのサイズアップは最小限にしてくると予想しています。
その上で、来年あたりにリニューアルされたセンサーと画像エンジンでH2が登場すると理想的なんですが…。
書込番号:23197750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やまちゃん4Cさん
X^T1、T2のAF、ご指摘の通りです。
訂正、ありがとうございます。
IBISの小型化の情報はこれではないでしょうか。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-registered-and-coming-with-ibis-in-march-and-about-that-6k60p-video-rumor/
http://digicame-info.com/2020/01/x-t4.html
この中でも大きくなることが示唆されていますね。
>m2 mantaさん
>やまちゃん4Cさん
X-T4用の財源は確保してあるのですが、どうもT2→T3の時もようにかみさんの目をごまかすことは難しそうですね。
富士フイルムは今でもX-T2を販売していますので、X-T3の併売もしばらくは続くのではないでしょうか。
H1は所有していませんが、良いカメラだと思います。大きさと重さ以外は。
年末あたりに次世代のXシリーズとして新しいセンサーを搭載、先鞭をつけて欲しいですね。
書込番号:23200574
2点

デジカメインフォなどからのX-T4に関する情報を時系列でまとめてみました。
1.2019年8月19日 富士フイルムXシリーズの各カメラの予想される登場時期
http://digicame-info.com/2019/08/x-21.html
X-T4、X-H2、X-T40、X100Vなどの登場時期に関する予想記事。(Fuji Rumors)
2.2019年10月 6日 認証機関に登録されている各社の未発表カメラのまとめ
http://digicame-info.com/2019/09/post-1285.html
認証機関に登録されている各社の未発表機器のまとめ。(軒下デジカメ情報局)
3.2019年10月11日 富士フイルムが海外の認証機関に未発表カメラ「FF190005」を登録
http://digicame-info.com/2019/10/ff190005.html
富士フイルムの未発表カメラの登録情報。(軒下デジカメ情報局)
4.2019年11月25日 富士フィルムX-H2は登場しない?
http://digicame-info.com/2019/11/x-h2.html
X-T4がX-H2に先立って発売され、X-H2は1年遅れるという噂。(Fuji RumorsのComunity)
5.2019年11月26日 富士フイルムX-H2の計画はあるが発表は2021年以降になる?
http://digicame-info.com/2019/11/x-h22021.html
X-H2の発売時期に関する噂。(Fuji Rumors)
X-T4の話が具体的になり出したのはこの頃からですね。
X-Pro3のPRビデオ (https://fujifilm-x.com/ja-jp/camera-punk/) を見ると、X-Pro3の開発期間は1年だということです。X--T4もT3から1.5年での開発は十分可能だと考えられます。
6.2019年12月10日 富士フイルムがCFexpressを採用した新型カメラを12月中に発表する可能性がある?[内容更新]
http://digicame-info.com/2019/12/cfexpress12.html
CFexpressカードメーカー「Prograde Digital」が富士フイルムのハイエンドカメラの登場を示唆しているという情報。(Fuji Rumors)
これは気になっている情報です。X-T3の大きな弱点はIBISとバッテリーでした。
この2点はT4ではカバーされると思われますが、記録媒体は従来どおりのSDカードでしょう。
おそらくH2で次世代の媒体として採用してくるのではないでしょうか。
7.2020年1月 9日 富士フイルムがX-T3後継機を2020年の春に発表?
http://digicame-info.com/2020/01/x-t32020.html
X-T3の後継機も発売時期に関する噂。(Fuji Rumors)
8.2020年1月 9日 富士フイルムX-T3後継機の発表は2月か3月?
http://digicame-info.com/2020/01/x-t323.html
同じくX-T3後継機に関する発売時期の続報で少し具体的に。(Fuji Rumors)
9.2020年1月10日 富士フイルムが「FF190004」を登録、「FF190003」の発表は2月4日まで延期
http://digicame-info.com/2020/01/ff190004ff19000324.html
新たな未発表カメラの登録情報と、新型カメラの発表日の延期に関する情報。(軒下デジカメ情報局)
10.2020年1月11日 富士フイルムX-T4にはボディ内手ブレ補正が搭載される?
http://digicame-info.com/2020/01/x-t4.html
X-T4に関する噂の続報。(Fuji Rumors)
11.2020年1月11日 富士フイルムのFF190003は新型GFXではなくX-T200、新型GFXは2021年まで登場しない?
http://digicame-info.com/2020/01/ff190003gfxx-t200gfx2021.html
X-T4を含む新型機の登場時期に関する情報。(Fuji Rumors)
FF190001 X-A7 9月12日
FF190002 X-Pro3 10月23日
FF190003 X-T200 1月27日発表
FF190004 X-T4 2月26日発表
FF190005 X-100V 2月4日発表
0004がT4、0005が100Vというのなら、なぜ0002をT200、0003をPro3にしなかったのでしょうかねぇ。
わかりやすぎてコード名にならないか。
12.2020年1月15日 富士フイルムX-T4はバッテリーライフとEVFが改善される?
http://digicame-info.com/2020/01/x-t4evf.html
X-T4に関する未確認情報。(Fuji Rumors)
13.2020年1月21日 富士フイルムX-T4には新型バッテリーが採用されバッテリーライフが大きく改善する?
http://digicame-info.com/2020/01/x-t4-1.html
X-T4のバッテリーに関する噂。(Fuji Rumors)
14.0年1月29日 富士フイルムX-T4の発表は2月26日?
http://digicame-info.com/2020/01/x-t4226.html
X-T4の具体的発表日情報。(Fuji Rumors)
15.2020年1月31日 CONFIRMED: Fujifilm X-T4 Coming with Selfie Flippy Screen, as Rumored Back in November by…
https://www.fujirumors.com/category/rumors/
モニターがSelfie Flippy Screenということですので、いわゆるバリアングルなのでしょうか。(Fuji Rumors)
私としてはT-3と同じで良かったのですが・・・。
もしかして裏返しでPro-3のようにもなるということだろうか。
画像の情報はいつ頃になるのでしょうか。楽しみです。
書込番号:23201575
1点

XT4は、
>X-T4は1/3インチ厚くなり、5-6oz重く
って出てますね。
一部の文化程度の低い白人のローカル度量衡を国際単位に正すと、
8mm程度ぶ厚くなり、150g程度重くなる
です。
100gまでは覚悟してましたが、150g(最大170gかも?)も重くなると躊躇します。今でもズームには手ぶれ補正があって3段もあれば基本的にじゅうぶんだと感じますし、富士(オリパナも)は少々不便でも(チャンスを逃しても)単レンズを使ったほうが、結局いい結果になると思いますので。。
そのうち買うかもしれないけど急がないことにします。いや、世の中ミーハーだらけですからXT4が大人気となりXT3がパタリと売れなくなって激安になれば、そのほうがうれしいかも。。
書込番号:23201631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>世の中ミーハーだらけですからXT4が大人気となりXT3がパタリと売れなくなって激安になれば、そのほうがうれしいかも。。
あからさまな妬み嫉み。恥ずい生き方だけは嫌やなぁ〜
書込番号:23201716
14点

>Ernman Thunbergさん
それで何か?
書込番号:23201778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北北西の風さん
デジカメinfo記事の元ネタ提供者へ一言
残念ですが、今回のT4フェイクはお粗末な加工画像でした。
それはT3の加工画像では無く、H1の画像をそのまま利用して加工掲載するとは。
これでは、T4の新デザインが掴めません。
せめて、T3の画像から加工する知恵は無かったのか…馬鹿げています!
以前、E2からE3にモデルチェンジした時もそうでした。
只、あの時はE2の画像を利用していましたが。
今回は「お粗末で酷い!」です。
書込番号:23201840
3点

バリアンは大歓迎ですが、
IBISとバッテリーが大きな弱点とは感じていない私には
大きく重くなる方が大きなデメリットに感じます。
富士はX-H1とどう棲みわけていくつもりなのですかねぇ。
書込番号:23201918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> いわゆるバリアングルなのでしょうか。
リンク先には S1H 風とあると思います。
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1h/operability_design.html
もしこの形だとすると水平回転のヒンジは左側に付くしかなく、
そうすると現状のT3・H1の縦チルトとは軸位置が逆になります。
普通縦撮影はグリップ上にしないと安定しにくいので、
そうするとバリアン不要派の人の場合は逆に使いにくくなると思います。
フジならちゃんとした方向でやってくれると期待はしておりますが…
というか個人的にはグリップをより完全にしたH2を普通に出してくれれば
それでよかったのですが…
どうも今回は中途半端になりそうな雰囲気ですね。
書込番号:23202557
1点

>て沖snalさん
>X-T4は1/3インチ厚くなり、5-6oz重くって出てますね。
そうなんですよ。1オンスは28.3gですから、5〜6オンスは142〜170gですね。
これにX-T3の538gを足すと680〜708gということに。
ボディの肉厚を2倍にしたX-H1より重くなる。ほんまかいな?
なお、厚さの1/3インチは8.2mmですが、
X-T3の本体外形寸法
[幅]132.5mm×[高さ]92.8mm×[奥行き]58.8mm(最薄部35.4mm)
X-H1の本体外形寸法
(幅)139.8mm×(高さ)97.3mm×(奥行き)85.5mm (最薄部39.5mm)
ですから最薄部は4.1mmの差です。なぜ倍も厚くなるのかこれまた理解に苦しみますね。
>Ernman Thunbergさん
おお、Greta Thunbergさんのお兄さんですね。
環境問題も世界各国事情が違うのですから、スウェーデン(それも一部)の考えを押しつけるのはいかがなものかと。
カメラもX-T4に限りませんが、買う買わないは人それぞれで、その理由もそれぞれで良いんじゃないでしょうか。
環境問題とは違い他人には迷惑かけませんから。
>m2 mantaさん
私は画像は全く気にしていませんでした。
この時点ではフェイクに決まっていますから。
もし、本当のX-T4であれば、形はX-T3、大きさはX-H1になるのでしょうが、大きさは比較しないとわからないでしょう。
それに画像のリークがあれば、それをネタにしてくるはずですよね。
>SC65αさん
うーん、私は10gでも良いから軽くして欲しいなぁ。
フルサイズのα73より重いなんて、富士フイルムの技術屋さんはどう考えているんだろうか。
センサーが小さければIBISも少しは軽くなるはずですよね。
>lssrtさん
原点のFuji RumorsではSelfie Flippy Screenとなっていますが、これがパナソニックのモニターと同じ様式のものなのかわかりません。
私自身はX-T3と同じ方式で十分に感じています。
いずれにせよX-Pro3のような物議を醸さないよう、上手くやってくれることを期待しましょう。
書込番号:23202628
1点

Fujirumorsに書かれる情報は、確実な物は「確認が取れた、こうなる」って書きますけど、液晶画面可動のスタイルや重さや厚みに関してはまだ未確定と書いてありますね。
(デジカメinfoなんかはその辺の情報を省いている場合が多いため、確度の高い情報と低い情報がごっちゃになって判別できない形になってる印象です。)
ですし、論ずるのは確認が取れたとされる情報(ほぼ確定情報)が出るまで待ってからでも遅くないと思いますよ^^。
個人的にはHやTにはLプレート付けっぱなしにするため、特に縦撮りするときに干渉するような液晶の開き方はこのクラスには付かない気がしますけど、もし付くならフジの開発メンバーどうしたのかと思ってしまいます^^;
まぁともかく、確定情報を待ちましょう♪
書込番号:23202671
3点

> まだ未確定
そうですね。
Fujirumorsは今日も記事が出てますけど、
1. FacebookでJasonと名乗る人物がS1H風なのは確実と言っていて、
FRは彼に直接確認した。
2. 他のソースからFujirumorsに寄せられてる話は単に selfie flippy screen というだけ。
ということですね。
しかしS1H風でないとするとティルト派にとってはおそらくさらに悪い話になるわけでして…
フジならちゃんとした方向でやってくれると期待はしておりますが…
どうなるんでしょうねぇ。
書込番号:23203101
2点

>デグーラバーさん
>論ずるのは確認が取れたとされる情報(ほぼ確定情報)が出るまで待ってからでも遅くないと思いますよ^^。
ごもっともです。
でも、確定されてしまうと、願望(希望)や理想とは別に、現実を受け入れるか否かという問題にとってかわってしまうのです。
勝手気ままに想像を巡らすのはこの時期しかありません。それを楽しむのも一考かと。
;>lssrtさん
「selfie flippy screen」というのが、曲者ですね。
自撮りが出来るような向きにまで回転すると受け取れますが・・・。
そもそもX-Tで自撮りなんてしますでしょうか。
X-Pro3といいこのところの富士フイルムはモニターで物議を醸し出すような・・・。
書込番号:23206410
2点

>北北西の風さん
>X-T4用の財源は確保してあるのですが、どうもT2→T3の時もようにかみさんの目をごまかすことは難しそうですね。
北北西の風さん、そして皆さんカメラ購入には、同じ様に苦労しているのですね。
私もE1,E2,E3そして、T1,T2迄の買替は誤魔化せた。只、H1は流石にT2デザイン上買換時は事前報告)、でT3を後日追加購入(これも了承済です)しました。
T4は、新型バッテリーのサイズ変更によってデザインも多少変わると思っています。
奥様の目は誤魔化しきれませんょ?…我家同様に、黙認(怒りを)してるだけかも!
>年末あたりに次世代のXシリーズとして新しいセンサーを搭載、先鞭をつけて欲しいですね。
私も同感です。H1は機能的には古い世代のカメラですが、心地良いカメラで、私は好きです。そして、上記の理由から同型デザイン変更なしで、と願っています。
>そもそもX-Tで自撮りなんてしますでしょうか。
>X-Pro3といいこのところの富士フイルムはモニターで物議を醸し出すような・・・。
これも同感です。
私の様に、60年以上前からのフィルムカメラを使用してきた老撮るには(ろうとる=自動変換)には、「自撮りモニター」等を新設する噂が本当ならば、「とんでもない事です!」富士フィルムの販売姿勢(Pro3とは真逆)を疑い、今後T一桁は購入しないでしょう!
T4を買う買わないは別として、この様なNET上での談義は必要ですね…スレありがとうございます
書込番号:23207041
2点

26日の発表は確実のようで、噂が本当になりました。
あとはX-T4の仕様がどうかですね。
まずIBISは間違いないでしょう。
EVFも576万ドットの有機ELを採用してくるとふんでいます。
モニターはX-100Vと共通化して、超薄型チルト式の3.0型タッチパネル付き(約162万ドット)を採用、コストダウンを図ってくるのではないでしょうか。
X-Pro3で追加されたフィルムシミュレーション「クラシックネガ」の搭載も当然ですね。
やはり、問題はバッテリーと大きさ・重さ。
CP+のXシリーズ開発メンバーのトークショーは28日(金)と29日(土)がX-T4になっています。(27日はX-100V)
IBISだけなら1日だけで良いと思うし、昨年のFUJIKINAでは同じ内容はなかったので、別のサプライズがあるように思えます。
さて何だろうか?
このところ富士はX-Pro3、X-100Vとトップ部の材質を従来のマグネシウムからチタンやアルミニウムに変更していますね。
X-T4も変えてくるかも知れません。まさか昔の黄銅(真鍮)ということはないと思うけど…。
(X-100Vのデザインはシャープでステキですね)
書込番号:23212075
0点

私の希望としては、X-T4で
・バリアングル液晶
・色温度は100K単位で変更できる
・電源スイッチのロック機構
・動画撮影中にISO変更
・動画の録音設定にアッテネータ
とかになれば、少し高くても買います。
思い切って、センサーシフト式手ブレ補正が投入されないかと期待。
書込番号:23212184
1点

さっそくですが、X-100Vのモニターは手前へ引き出すだけのタイプでした。
X-T3の縦位置チルトも出来ませんので、共用は有りませんね。
失礼ししました。
>cookiecaffeさん
動画のことはよくわかりませんが、電源スイッチにロック機構というのは、なにかの拍子に電源スイッチが回ってしまうということでしょうか。
センサーシフトの手ブレ補正即ちIBISは必ずや載せてくると思いますよ。
X Summit London で最後に26日にX-T4の発表を行うというアナウンスに会場が沸いていました。
書込番号:23212220
0点

Fujirumorsによるとバッテリーはやはり変更されるとのこと。
https://www.fujirumors.com/new-fujifilm-np-w235-battery-for-fujifilm-x-t4-registered/
NP-W235というバッテリーがどのような大きさなのかネット検索しましたが、見つかりませんでしたので新しいバッテリーのようです。
期待感半分、大きさの心配が半分です。
書込番号:23212800
2点

1.設定メニューをセンス良く整理整頓 2.LCDの画質の向上 3.フォーカシング精度の向上(背景へのピント抜け) 4.ボディー剛性の向上5.縦位置グリップのボタンの位置の改良6.ファインダーの画素数アップ。オプションストロボの開発
以上をX-T4に期待しています。
書込番号:23213382
2点

NP-W235は2350mAですか? 126の倍近い容量ですね。
やはりバッテリー込みの重量はHに近くなりそうですね。
撮影枚数は大いに期待できますが!
書込番号:23213439
2点

>poyoyo111さん
>1.設定メニューをセンス良く整理整頓
これは現在のメニューに慣れて来たので、ここで変えられると・・・。
>2.LCDの画質の向上
モニターは3インチしか無いので、ある程度の画質が有れば良いんじゃないでしょうか.
3.フォーカシング精度の向上(背景へのピント抜け)
私はSET4を多用していますが、ピント抜けはあまりありませんね。
でも高速の被写体についてこれなかったり、100-400で見失なうことがあります。
4.ボディー剛性の向上
重くならないなら賛成ですが・・・。
5.縦位置グリップのボタンの位置の改良
あれは一考を要しますね。
6.ファインダーの画素数アップ。オプションストロボの開発
EVFは現在は369万ドットですが、536万ドットに上げて欲しいですね。
>人は必ず老いますさん
>NP-W235は2350mAですか? 126の倍近い容量ですね。
容量はまだ確定ではありませんが、NP-W126は1260mAh。
GFXのNP-T125も1250mAhなので、NP-W235は2350mAhと考えて良さそうです。
大きさが心配なのと予備バッテリーの価格ですね。
書込番号:23214031
0点

私の場合は、はっきり言うとEVFは不用です。
この先、何があっても98%、使いません。
それから、「FUJIFILM X100V」で新規に採用された変なダイヤルをX-T4で採用してたりしたらイヤですね。
良い意味で、他社に近付くようノーマルで判りやすい操作体系を目指すべきでしょう。
そうすればもっと売れると思います。
書込番号:23214280
1点

> そうすればもっと売れると思います。
ミラーレスジャンルでは世界シェア3位なんですけど、2位のキヤノンと1位のソニーの牙城をたったそれだけで崩せるんでしょうか? ^^;
書込番号:23214357
2点

>cookiecaffeさん
>私の場合は、はっきり言うとEVFは不用です。
>この先、何があっても98%、使いません。
これは動画専門の場合で、スチールだとそうはいかないでしょう。
私の場合は逆にEVFが99%です。
>良い意味で、他社に近付くようノーマルで判りやすい操作体系を目指すべきでしょう。
富士のメニューは割と評判が良いと聞いていますが・・・。
私は富士オンリーに近く、ソニーやニコン、キャノンはよくわかりません。
>デグーラバーさん
>ミラーレスジャンルでは世界シェア3位なんですけど、2位のキヤノンと1位のソニーの牙城をたったそれだけで崩せるんでしょうか? ^^;
cookiecaffeさんはもっと売れると言っているだけなので・・・。
メニュー画面の初期インターフェースも重要ですが、カスタマイズの自由度の高さの方が大事かと思います。
親指AFボタンの押しやすさを改善して欲しいのは私だけでしょうか。
(富士の配置は指の長い人を前提にしているように感じています)
それでもハード面が追いつくか超えないとソニーやキャノンをキャッチアップすることは難しいと思います。
そのような点からもX-T4に期待しています。
書込番号:23216041
1点

発表まであと2週間となりました。
ここは静かですが、噂サイトもだんだん賑わしくなってきました。
1. 富士フイルムX-T4には6K動画は採用されないらしい
2.X-T4ではDパッド(十字キー)はされない。
という情報があります。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-will-not-shoot-6k-video/
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-d-pad-or-no-d-pad-the-answer-in-this-article/
日本語 http://digicame-info.com/2020/02/x-t46k.html
ただ、2.に関しては、この情報源は6K+10Bit内部処理を言っていましたので、ちょっと怪しいですね。
重さが5〜6オンス増えるというのもこの情報源でした。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-rumors-surfaced-report/
書込番号:23227966
3点

>北北西の風さん
2.の情報はDパッドが搭載されないではなく、されるという情報だと思いますが…。
書込番号:23228081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

改良の希望をもう一つ LCDのバリアングルですけど 2軸的な方式なので 機動力が無いんですよね。
もしかするとバキッって壊しちゃいそうな恐怖感があります。
C社のバリアングルのように一軸的な可動で持ち運び時は裏になるとても助かります。 特許的なことから取り入れられないのかしら。
書込番号:23229094
1点

>やまちゃん4Cさん
ご指摘の通りです。ありがとうございました。m(_ _)m
何をやってんだか、自分でもあきれています。
Dパッドはファインダーを覗きながらフイルムシミュレーション、AFモードなどを変える場合に便利なので、個人的は変更されないことを切望します。
>poyoyo111さん
バリアングルはどうなるのでしょうかねぇ。
自分としては開く頻度が少ないので、今のままでも十分だと感じています。
(他機種を使ったことがないので・・・)
書込番号:23229334
1点

ボディーを新設計するならCFexpressスロットをつけてもらいたい。4K60も内部記録できるし近い将来CFexpressが主流になるような気がする。
書込番号:23231368
1点

CP+が中止になってしまい、せっかくのお披露目がフッ飛んじゃいましたね^^;
各メーカー、個別に発表会みたいなのを開催するんでしょうか?
書込番号:23231399
2点

>FD3S5629さん
>ボディーを新設計するならCFexpressスロットをつけてもらいたい。4K60も内部記録できるし近い将来CFexpressが主流になるような気がする。
保守的ですが、現時点ではSDカードで、CFexpressは次のX-H2での採用になるのではないかと読んでいます。
>sharaさん
>CP+が中止になってしまい、せっかくのお披露目がフッ飛んじゃいましたね^^;
>各メーカー、個別に発表会みたいなのを開催するんでしょうか?
CP+の中止はクイックメンテナンスを予約していたので残念です。
カメラは不特定多数の人が触りまくるので、感染リスクが高くやむを得ないでしょうね。
他社の中には人を集める独自イベントを中止するところもありますので、記者発表のようなクローズの発表会はあると思いますが、オープンなイベントは暫くは出来ないのではないでしょうか。
書込番号:23231596
0点

>北北西の風さん
SDのUHS-Uと価格がほとんど同じで、4倍以上速いCFexpress Type Bが非常に魅力的。キャノンやニコンも採用している。ソニーはボディー変更まで対応しない様子。技術的に可能であればSDとCFexpress Type Bのデュアルスロットを希望、将来性の無いUHS-Uに投資しなくて済む。たぶんSDだとは思うが。
書込番号:23231982
1点

>FD3S5629さん
>SDのUHS-Uと価格がほとんど同じで、4倍以上速いCFexpress Type Bが非常に魅力的。
おっしゃるとおりだと思います。各社もハイエンド機はこれからどんどん採用してくるでしょう。
富士フイルムについての噂も昨年にありましたが、肝心のプログレードデジタルが富士とパナソニックを間違えるという誤情報でした。
https://www.fujirumors.com/new-fujifilm-camera-with-cfexpress-cards-coming-mid-late-december-says-prograde-digital/
http://digicame-info.com/2019/12/cfexpress12.html
私がX-T4では変更しないであろうと考える根拠は、バッテリーの変更が確定的である故、記録媒体まで変更するとユーザーの負担が大き過ぎるというところにありますし、変更するならやはりアーキテクチャーを一新しやすいX-H2だと思います。また、その方がX-H2としてもインパクトが出るでしょう。
X-T4は望まれていたIBISの搭載とXシリーズの弱点であったバッテリー強化にとどめるのではないでしょうか。
書込番号:23232367
0点

あと10日を切りましたが、CP+が中止となったためか画像がリークされてきました。
https://www.fujirumors.com/we-got-more-fujifilm-x-t4-battery-image-leaked-in-addition-to-full-front-and-back-image/
http://digicame-info.com/2020/02/x-t4-4.html
概ね予想通りですが、この情報中の「新しいサブダイヤル」というのがわかりません。
Dパッドが残ったのはありがたいです。
あと外観で気づいた点
1.マウントが大きく、厚くなっている。
2.前面のファンクションボタンの突出が大きくなっている。
3.グリップ形状は変わっていないようだ。
4.三脚ネジ穴が光軸上にはあるが背面側へ寄っている。
5.モニターはX-T3より厚い。
6.AEL、AELのボタンも突出が大きくなったように見える。
7.また、ボタンの位置が少し下がったように見えるが、軍艦部の高さが高くなったのかもしれない。
4.はIBIS搭載で後方へ移動せざるを得なかったのでしょうね。
見えないところではEVFの解像度が上がってくれていることを期待しています。
X-T3の春のキャッシュバックキャンペーンが始まりました。
2月21日から3月31日までだそうです。
とすると、X-T4の発売は4月1日?
予約開始はそれ前だと思うけど。
書込番号:23237753
0点

>北北西の風さん
デジカメinfo2020年2月18日
http://digicame-info.com/2020/02/x-t4-5.html
富士フイルムX-T4のスペックに関する追加情報(新機能)を受け取った。
- X-T4の背面モニタは162万ドット(X-T3は104万ドット)
- ボディ内手ブレ補正は素晴らしい。
- NP-W325バッテリーは2200mAh 16Wh
- クラッシックネガとブリーチバイパスのフィルムシミュレーションが追加。
- CHモードでは15コマ/秒(X-T3は11コマ/秒)で、メモリーカードへの書き込みは高速化されている。
私もT3を持つていますが、最も気になる新機能は「クラッシックネガとブリーチバイパスのフィルムシミュレーションが追加」です。
T3もT4も同じ第四世代なので、富士がその気になればファームウェアバージョンアップは出来ると思うのですが。
最近の富士は、T1、T2の時ほどバージョンアップサービス提供が無くなっているのが心配…どうなのでしょうかね?
書込番号:23238293
2点

1.マウントが大きく、厚くなっている。
これについてはボディ自体が薄くなったためそう見えるのでは?グリップが深くなったのかもしれませんね。
じゃないと今までのレンズは使えなくなりますよね。
FUJIFILMのロゴの下の部分(マウントとの間)がフラットになってちょっとのっぺりしてしまったのもそのせいではないかと思います。
手振れ補正とバリアングル搭載してもボディサイズほぼ変わらずの影響かも?
書込番号:23238954
0点

>1976号まこっちゃんさん
すみません。書き方が悪かったかも。
マウント径そのものは変更されているはずがありません。
それを受けるフランジ部分の径がX- T3と比較して大きくなっているように見えます。
と言うか、X-T3ではマウントの台座の部分がボディから円錐形に張り出していましたが、X-T4ではその周りにもう一つリングがあります。多分、重量級レンズ装着時の剛性を持たせるためと思われます。
そのためか底板もX-T3よりボディ側への張り出し深さがわずかに浅くなり、その干渉を避けています。
ペンタ部も形状が変わり、フランジ部を包み込むような感じで、X-T3の斜めに下がっていた形状と異なっています。
X-T4はIBISを搭載していますのでX-T3より小さくなったり薄くはなっているとは考えにくいですね。
フォーカスモードのダイヤルの位置とボディ端との間隔も広がっているようで、横幅も広がっているかもしれません。
幅は同じで光軸が移動したのなら安心ですが・・・。
連写速度、モニターの解像度は上がったようですが、EVFの解像度はどうなのでしょうかねぇ。
一番気になるのはバッテリーの大型化により、アルカスイス互換のベースプレートを取り付けると、蓋が開けられないという事態です。
バッテリー室は目一杯外側に寄せられてはいますが・・・。
書込番号:23239587
0点

>北北西の風さん
>1976号まこっちゃんさん
1976号まこっちゃんさんへ、
北北西の風さんのコメントとおりで、Xマウントの変更はXシリーズ(交換レンズカメラ)が廃止にならない限りありえません。
T4リーク画像とT3,H1の写真を並べて比較してみました(プレビュー参照下さい)。
確かにT4のマウント部分外径が大きく張り出していますね。
Xマウント部分強化は、H1からボディ強化によって、マウント外径が大きくなりました。プロカメラマンが使う事を前提にすれば当然でしょう。
比較写真でT3とH1を見比べると明らかにマウント部分の違いが分かります。そして、その強化策をT4に実施すれば当然デザインにも多少影響したのでしょう。
これは、T4がT3よりもサイズを大きくしない苦肉の策(大型H1との差別化も含み)と思うと、富士担当者のT4デザイン時の苦労が計り知れます。
書込番号:23239974
1点

>北北西の風さん
突然ですみません。
デジカメinfo2020年2月19日
http://digicame-info.com/2020/02/x-t41700.html
●PD 30W USB-Cチャージャーで非常に高速な充電ができるUSB PDプロトコルを実装。ノーマルのQCチャージャーでは充電はそれほど速くない。
上記T4のバッテリー充電「PD 30W USB-Cチャージャー」について、お分かりならば教えて下さい。
1.このPD 30W USB-Cチャージャーは本当に急速充電出来るのか?
2.以前、Pro3の他のスレで「専用充電器が付属していない」とのコメントを読んだ記憶がありますが、今後専用充電器はどうなるのでしょうか?
又、PD 30W USB-Cチャージャーとは、Anker等の別売品を購入するのでしょうかね。
本来は、メーカーに尋ねるのが筋ですが、まだT4は発表されていないので、誠に失礼とは存知ますが、北北西の風さんの推測をお尋ねしました。
それから、ボディ内手ぶれ補正効果が6.5とは凄いですね。そして価格も19万円程と思った以上に価格を抑えた様で驚きました…私には買えませんが!
書込番号:23240078
1点

>m2 mantaさん
X-T4、X-T3、X-H1の牽く画像、また新情報のお知らせありがとうございます。
この時期に出張前の準備に忙しく、ワッチしていませんでした。
マウント部に関してはおsッハルとおりだと思います。
フランジ外径を大きくしつつ不必要な部分を削っていると見ました。
お尋ねの新バッテリー用の充電器ですが、本体に付属していないということはあり得ないと思います。
汎用のPD 30W USB-Cチャージャーで急速充電が出来るなら、それはそれで朗報です。
ただ、トラブル発生時は保証外になるのではないでしょうか。
書込番号:23240545
1点

>m2 mantaさん
私もUSB PDなるものをよく知らないので、ネットで調べてみました。
「なんだ、そんなことも知らなかったのか」なんて言わないでね。(^^)
私が解説するよりこのサイトが良いですね。
https://tokusengai.com/_ct/17283591
USB-Cを使うとすると、ボディ内でチャージするのかもしれません。
富士フイルムのバッテリーはPanasonicの無錫製が多いようですが、今度も同じでしょうか。
IBISの6.5段は期待出来ます。
1700ドルというと、日本では18万〜19万円くらいでしょうか。
書込番号:23241074
0点

立て続けに情報が出てきますね。
X-T4 134.6 × 92.8 × 63.8 mm 607g
X-T3 132,5 × 92.8 × 58.8 mm 539g (バッテリー・メモリーカード含む)
X-H1 139.8 × 97.3 × 85.5 mm 673g(バッテリー、メモリーカード含む)
幅が 2.1mm増、高さ変わらず、奥行き(厚さ) 5mm増、そして重さはとうとう600g代の607gです。
バッテリー・メモリーカード含む重量ならば、私としてはよく頑張ったなという印象です。
書込番号:23241172
1点

>北北西の風さん
早速、お調べ頂きましてありがとうございました。
T4の充電方法は、Pro3と同様の仕様かと推測します。
添付プレビューは「Pro3説明書」から抜粋したものです。
付属品一覧には、T3に有ったバッテリーチャージャーが無く、その代りUSBケーブル1本付属と記載。
又バッテリーを充電するには、USBケーブルでPCにPro3を繋いで充電している解説図が記載されています。
以上
これで、T4はバッテリー充電器を廃止したと思います。デジカメinfo「●PD 30W USB-Cチャージャーで非常に高速な充電ができるUSB PDプロトコルを実装。ノーマルのQCチャージャーでは充電はそれほど速くない。」の記事が説明付きます。
USBケーブル1本だけで、PD 30W USB-Cチャージャーが付属していなければ、高速充電したければAnker等から4,5千円で購入する事になるのでしょうね…あと6日で分かるとは思いますが?
それと、T4はT3とH1の中間サイズになった…手ブレ補正を内蔵して、良く頑張ったと云えますが。
書込番号:23241683
1点

北北西の風さん
T4の全貌が見えて来ましたね。
シルバーにしますか、それともブラックですか。多分ブラックですよね。
貴方は本格派なので。
昨年、T3のシルバーを買った時、修善に出したら新品交換となった。
ブラックが品切れなのでシルバーにして欲しい、と言うことだったので、
と言って老妻の追求を免れた事を思い出しました。
駄洒落は、これくらいで
T4について
こんなに速くモデルチェンジしてと、これまで斜眼で見ていました。
ほぼ全貌が見えて来た今、正視出来るようになった自分が此処にいます。
手振れ補正、新型バッテリーはこの業界で生き残って行く為には、
喫近の課題だつたと思います。(技術的にぎりぎり間に合った)。
マイクロフォーサイズの健闘は其を如実に物語っていると思います。
ミラーレス全体でほぼ2割に近いシェアは大健闘だと思います。
その原動力は、機材の軽量化と強力な手振れ補正機構ではないでしょうか。
富士フィルムには、このモデルチェンジを期に、T二桁機やEシリーズの等
既存の軽量システムを大切に育て、更なる拡充を図って貰いたいと願っています。
追伸
T4の価格は、最近の富士フィルム製品の中でも妥当な価格だと思います。
対、Pro3、T200、X100V比で。
書込番号:23241923
2点

北北西の風さん
一番お聞きしたかった点を書き忘れていました。
T4の機体は、かなり大柄になるようです。
中身の充実度からすると当然のことと思慮し、納得しているところです。
T4は、最新のカメラとして機能的な不足は何一つ感じていませんが、
敢えて言えば、フェーザタッチシャッターがあれば最良でした。
後は、グリップですが、これは必要に応じてバッテリーグリップで
対応すれば解決できます。
無い物ねだりは、よしにして本題です。
T4がこれ程の仕上がりなら、H1の必要性が議論されても
可笑しくないと思っています。
H1は、一代限りの名機として名を残すことになるのでは、
と埒もない予想をしています。
Hシリーズの続きはあるのでしようか。
書込番号:23242023
1点

>北北西の風さん
先に、酒と旅さんに一言、出過ぎた事をお許し下さい。
>酒と旅さん
>Hシリーズの続きはあるのでしようか。
X-H2について私の推測を先に聞いて下さい。
X-H2は今年末か来春には第5世代の新機能満載でデビューすると思いますよ。
理由は、今回モデルチェンジしたT4が新世代(第5世代)を装備しなかった事がポイントです。しかし、T4のモデルチェンジ内容からみて、この有無が非常に心配でした!
そして、次のT5が登場するのが、早くて一年半から2年後となれば、商品開発サイクルの速いご時世では、間が空き遅すぎです。
だからこそ、年末か来春にモデルチェンジ時期に入るH2が新世代を身に纏って登場するのではないかと推測する訳です。
まあ、これも素人予測で確実ではありませんが。
富士が「H1は、プロカメラマンの要望で作ったフラッグシップカメラ!」と声高々にラッパを吹いたカメラです…それがH1の販売は失敗したので「H1は、一代限りで消滅させる!?」と尻尾を振って逃げられるのか、多分富士の面子と我々H1のオーナーに対して出来ないでしょう!(と、願っています)
それからグリップですが、T4はクラッシックデザインを優先したT3を踏襲しました。
問題は、T3と同程度な少し浅いグリップです。大型レンズの使い勝手を考慮すれば中途半端です。
その点で、H1の握りやすい深いグリップと自然に伸びた指先に掛かる軽快なシャッターがプロや同等カメラ経験者からは賛同されていると思います。
私は、以上を考えて、H2は富士で真のフラッグシップカメラとして開発中であると思いますよ。
但し、願うはオリンパスのフラッグシップOM-D E-M1Xの様にバッテリーグリップ一体型になるのは、個人的には勘弁です…体力が無くなった老体の私には、携帯は絶対無理です。
私事ですが、2年前にH1と縦用バッテリーグリップを同時購入しましたが、お散歩撮影には大きくて重たいので、未だ一度も使用していません!…でも、時々使いもしないグリップ内バッテリー2個に充電をしているのはバカな習性ですね?
書込番号:23242181
2点

恥ずかしい誤字がありました。
喫近は喫緊の間違いです。
北北西の風さん
少しお邪魔させて下さい。
m2mantaさん
お説、納得です。H1を愛する方々の為にも、
そうであって欲しいと願っています。
私は、故あってT4は見おくります。
また、華麗に第五世代のセンサーを身に纏ったH2が、
私の前に姿をあらわしてくれても。
最近思うに、散歩のお伴は手軽さを優先してコンデジかなと。
憧れのライカと見紛うX100Vに興味が移り困惑しています。
これを見て何時もの病が再発しました。この病はコロナウイルスと同様
厄介そのものです。
貴兄も、H2の発表の噂を聞き、隔離病棟行きにならないように
ご自愛ください。
書込番号:23242317
3点

>北北西の風さん
スレ板に失礼します。
>酒と旅さん
>貴兄も、H2の発表の噂を聞き、隔離病棟行きにならないようにご自愛ください。
私も、珍しくT4については、物欲が起こりませんでした。
これは、T3を購入して4ヶ月半であり、T4に第五世代が搭載されなかったからだと思います。
多分、T3がなければ即予約していたかも知れませんね?
H2については、確かに「カメラオタク隔離病棟」行きが心配です。
只、H2のデザインとサイズによってですが。
>憧れのライカと見紛うX100Vに興味が移り困惑しています。
先週、六本木のサービスセンターに行って、展示していたX100Vを見てきました。
展示していたX100Vはシルバーでしたが、軍艦部がアルミ外装で魅力的なカメラでした。
レンズ交換を考慮しなければ、お散歩撮影に持参するに素敵なカメラですね。
書込番号:23242366
3点

>北北西の風さん
現在出張中ですか。
デジカメinfoからT4の新情報です。
富士フィルムX-T4の詳細スペック
http://digicame-info.com/2020/02/x-t4-8.html
そろそろ、2月26日発表のT4情報が大詰めになってきましたね。
詳細一覧を見ると、T4は動画機能に力を入れて新顧客層(動画撮り)をターゲットにしているのでしょうか?
書込番号:23243506
1点

m2 mantaさん、酒と旅さん、みなさん、ただいま。
先ほど帰宅しました。飛行機に乗る前ぐらいから携帯の電源残量が8%近くなり、使用を控えていました。
もうm2 mantaさんが詳しく示されていますので、今更、私が書く必要もありませんね。
m2 mantaさん、ありがとうございました。
全容リーク時期も平日は25日しかないので妥当な時期かと。
この全容で特に嬉しかったのは、低輝度はコントラストAFで-3.0EV、位相差AFで-6.0EV(XF35mm F1.4装着時)という低照度AF性能のアップです。
X-T2は位相差AFが-1EV、コントラストAFは−3EV、X-T3でコントラスト、位相差ともに−3EVでした。
従って前より暗いところでもAFの早い位相差AFが使えるのです。つまり闇夜のカラスが撮れるかもしれませんよ。
残念なのはEVFが369万ドットのままだったことです。(そこまでは欲張りかな)
>m2 mantaさん
ご指摘ありがとうございます。そうでした。Pro3は充電器なしでしたね。
X-T4も同様な方法になると考えるのが妥当です。
私の場合はパソコンのない環境下での長期使用(海外旅行など)も考えられるので、予備バッテリーとPD 30W USB-Cチャージャーは購入することになるでしょう。
多分、iPhoneの充電器も使えると思うのですが、両方充電したい時もあり得ますからね。
>酒と旅さん
「H1は一代限りの名機として名を残す」ことになるのでないかという命題ですが、私の独断と偏見ではそうはならないだろうで、m2 mantaさんのご意見とほぼ同じです。
新製品が良い商品であったとしても、常にヒットするとは限らないことは富士フイルム自身がよくわかっていると思います。
どのような新素子になるだろうかはX-H1のスレッドにその独断と偏見を書いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23054837/#tab
このような素子を使うかどうかは全くわかりません。使えれば面白いなという話です。
ただ、今後はX-Hシリーズが新素子、新プロセッサー採用の嚆矢になるような気がしています。
そうでないとX-T4でプロセッサーの更新をせずかつX-Hのリニューアルを先延ばしにした理由が説明できません。
X-H2は富士フイルムが考えるハイパー(超)とは何かを示して欲しいですね。
X-100Vも魅力的なカメラですね。
X-T4の発売がなければ買っていたかもしれません。
ああ、そうそう私のT3の色ですが、T1以来シルバーです。
書込番号:23244419
1点

連投になります。
X-T4の詳細なブラックとシルバーモデルの写真が出ています。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-first-official-product-images-leaked/
気づいた点は
1.ISOダイヤルからLとHが消えてCポジションになっている。
2.測光モードダイヤルがスチールとムービーの切り替えに変わった。
3.AFL、AEL、Qボタンの配置が変り、AFLが大きくなっている。
4.ドライブダイヤルの配列が変わった。ムービーは当然として多重露光がなくなっている。
5.グリップはX-T3より前面へ少し突き出している。
6.外観は全体的に角張り、X-H1の雰囲気を感じさせる。
あと、危惧していたPeak Designのベースプレート大丈夫そうです。
ブラックモデルが精悍で良い感じです。
X-T4、X-T3、X-H1の仕様比較表も出ています。(英語ですが)
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-vs-x-t3-vs-x-h1-the-complete-specs-comparison/
次いでにX-H2の情報も。
https://www.fujirumors.com/new-sony-aps-c-43-megapxiel-8k-stacked-bsi-sensor-for-fujifilm-x-h2/
ソニーの次世代センサーは現在が3.7µmであるの2.51umで、APS-Cの場合は43MPになる。
X-H2の2021年量産に間に合う。
8K 12bitビデオも対応。
このセンサーはDRAMがスタックされており、静止画像用に最大16ビットの深度がある。
ということだそうです。うーん、やはりソニーの手からは逃れられないのか。
書込番号:23244546
1点

すみません、文字化けと入力ミスがありました。
旧:ソニーの次世代センサーは現在が3.7µmであるの2.51umで、APS-Cの場合は43MPになる。
新:ソニーの次世代センサーは、現在の3.7umであるのに対し2.51umで、APS-Cの場合は43MPになる。
書込番号:23244780
0点

北北西の風さん
おはようございます。
出張から昨夜お帰りとか。お疲れのところ情報提供
ありがとうございます。
シルバー派のわたくしも、T4の写真を見るとブラックに目が行きます。
いやぁ、これはもうH1のシルエットですね。とても精悍で見映えがします。
H1の情報も拝見しました。
43MPとは、それがしには猫に小判ですが、大自然の風景を
撮られる方々に取っては歓迎されることと思います。
そもそも、T4もH2にも興味はなかったのですが、T4の写真と
H2の情報を総合すると、X100V用に蓄えている物をT4用に口座
振替しようかと思案しています。
100Vに目が行ったのは、その佇まいと新機能の青空をより青く
南国の空と雲をテーマに写真を撮って見ようかなと考えたからでした。
その役割ならT4でも代用出来ると思った途端発病しました。
それがしの病を再発させた貴兄の罪は大きく重いものがあります(笑)。
T4がベールを脱げばクラクラとなりそうで恐ろしくてたまりません。
書込番号:23244949
1点

北北西の風さん
T4の情報を詳細に眺めてみると、Hシリーズの続きはあるのか、
と言う素朴な疑問が沸いて来ました。
先に貴兄が述べられています。
H1に新素子、新型プロセッサーが採用されなかつた。
このことは、H1を先伸ばしした理由として、説明がつかないと。
その通りだと考えていました。
しかし、よく考えてみると本当に、そうかなと思い始めました。
それがしは、今回のモデムチェンジは、当初から計画性を持って
行われたのかと言えば、そうではなくオリンピックイヤに合わせ、
焦眉の急となっていた手振れ補正と新型電池を、世にだしたのでは
ないかと思っています。(プロの使う道具としてではなく)。
プロは、レンズの充実している他社を使うと思っています。
理由として
T4の出来に隙がない。隙がどころか現時点において、フラッグシップ機と
呼ばれているH1と比ベ、これ以上何を望むのかという思いがあります。
ボディ剛性とかフェザータッチシャッターこそありませんが、
これらはプロを除けば大多数のアマチュアに必要でしょうか。
フェザータッチシャッターもそれがしは好きですが、これ程の鋭敏なシャッターを
皆が皆が望むのかと思うと、T4で不足はないのではと思いはじめました。
また、ボディ剛性にしても同様でしよう。
こんなことを考え合わせると、m2mantaさんやH2を渇望されている
方々の期待に答えてくれるのでしようか。富士フィルムは。
書込番号:23245166
2点

>北北西の風さん
出張疲れなのに、T4の最終の写真データをお知らせ頂きありがとうございました。
確かに、T3とH1の中間的なサイズになりましたね。
グリップデザインも、5o厚くなった事でT3よりも掴み易くなったと想像出来ます。
H1が第四世代を熟成させた結果とすれば、T4は第四世代を熟成させた結果かと思います。
H2もご紹介頂きましたが、「APS-Cの場合は43MPになる。」との事ですが、一体どのようなカメラになるのか、私には「?」です。
あまりモンスターマシンになっても、お散歩撮影主体の私には手に余るのではないかと心配です。又販売価格も30万以上になるのでは、手が届かなくなるのではないかと心配になって来ました?
>酒と旅さん
>T4がベールを脱げばクラクラとなりそうで恐ろしくてたまりません。
本当に隔離病棟行きですね!…酒と旅さんは、決めたら即実行されるタイプと思います。私以上に困ったお人だ!
>北北西の風さん
>多分、iPhoneの充電器も使えると思うのですが、両方充電したい時もあり得ますからね。
大丈夫です。
私は、2017年9月にT2がPCからUSBで充電出来ると知って、早速AmazonからAnker 24W 2ポート USB急速充電器 を2.000円程で購入しました。
2ポート USB急速充電器なので、T2とiPhone(Android系も使用可能)を同時に充電しましたが、両方とも問題なく充電できました。
只、この商品は急速充電器と云う割に、T2の付属充電器の方が断然速くて、又iPhone専用充電器でも左程変わりませんでした。
この結果を知ると一々T2本体にUSBコードを繋ぐのが面倒くさくなり、以降使っていませんでした。
と云う訳で、PD 30W USB-Cチャージャーにすれば、充電時間が速く成るかも知れませんが?
T4を購入されたらお試しあれ…そして、結果を教えて下さい。
書込番号:23245648
1点

>北北西の風さん
文字訂正
(誤)H1が第四世代を熟成させた結果とすれば、
(正)H1が第三世代を熟成させた結果とすれば、
(注)H1の販売戦略の失敗は別として、H1が第三世代の最終製品として熟成させた…と思っています?
書込番号:23245669
0点

>酒と旅さん
>m2 mantaさん
今日は時間がないので、リコメントは明日にさせてください。
FujirumorsにT4とT3、H1とのサイズの比較が出ています。
T4のイメージがつかみやすいですよ。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-vs-fujifilm-x-t3-accurate-size-comparison/
書込番号:23246185
2点

>北北西の風さん
今晩は!
ご紹介いただきましたFujirumorsの写真から抜粋してT4とT3、H1サイズ比較してみました。
X-T4 134.6 × 92.8 × 63.8 mm 607g
X-T3 132,5 × 92.8 × 58.8 mm 539g
X-H1 139.8 × 97.3 × 85.5 mm 673g
先ず、プレビューをご覧ください。
左プレビューでは、T4が手ブレ補正ボディ内蔵と新バッテリー(NP-W325)の為におデブちゃんになっていますね。
T4とT3のサイズ比較で厚みですが、数字では5o差程の厚みですが、数字上のデータだけでは計り知れません。
そこで、軍艦部からの写真でH1とのボディ比較ですが、H1と厚みがそう変わらない様に見えます。
又、右プレビューは、T4とT3の横側からの写真比較ですが、
思うに、T4は手ブレ補正ボディ内臓と新バッテリー(NP-W325)によって、T3と身長は92.8oと変わりませんが、ボディ厚みがH1同様に背中側に肉が付いたおデブちゃんになった(H1も同様で軍艦部の平面図では大きくないのですが、背中側が下に向かって背面モニター辺りが下膨れ的に肉厚になっています)。
従って、小型カメラが売りのT30とE3の現状のボディサイズには、T4の手ブレ補正内臓機種の移植は無理と思われます。
更なる小型化の努力が必要でしょうね!
別に、T4がどうのこうの言うのではなく、暇なので面白い画面を抜粋して投函しました。
それから、H2ですが。次世代センサーが43MPと高画質になるかも知れないとの事ですが。
今まで、良いも悪いもハイエンドとローエンド機種(H,Pro,T一桁、T二桁、E)が世代が同じならば、ほゞ同じ機能と性能で写真撮影と結果を得られましたが、H2辺りからソニー的に機種別に性能を変えていくのでしょうかね?
書込番号:23250171
3点

酒と旅さん、m2 mantaさん、皆さんmレスが遅くなりすみません。
今週は予定が詰まっていたものですから。
>m2 mantaさん
充電器の件、情報ありがとうございます。
USB充電の場合、パソコンからの充電はUSBハブを介したバスパワーでもOKなのか、必ずセルフパワーが必要なのかわかりますでしょうか。
モバイルHDDで原因がわからなく苦戦した経験があります。
>酒と涙さん
難しい質問ですね。
関係者でない私には正確な開発内容はわかるはずもありません。
ネット上の情報を主に私感を述べているだけに過ぎません。
X-H1があれだけユーザーから要望されたIBISを搭載しながら、X-T3より売れなかった主な理由は次の三つではないでしょうか。(以下静止画に限定)
1.センサーおよびプロセッサーがX-T2と同じであった。
2.新センサー、プロセッサーを搭載したX-T3の発売が予告され、そちらの方のAF性能の向上が期待された。
3.ホールド性は向上したが、重さ・大きさがフルサイズ並になってしまった。
一方、X-T3がヒットしているのは
4. フィルムカメラのアナログ的操作体系が維持された。
5. センサーおよびプロセッサーが新しくなり、少しだが高画素化した。
6. そのため全面位相差AFが可能になり、AF性能が飛躍的に改善された。
7. モニターが縦位置チルトが可能になった。
8. 連写性能が8コマ/秒から11コマ/秒に高速化
9. X-T2におけるユーザ指摘の細かい問題点が改善された。
10. 価格がX-H1より安かった。
ではないでしょうか。
中でも4、6は大きかったのではないでしょうか。
4は趣味性ですが、5は子供などを撮る親には非常にありがたいでしょう。
高速化したAF-Cおよびワイドトラッキングは、運動会などでは大活躍しているのではないでしょうか。
X-T2とT3の外観はよく似ていますが、AF性能に関しては完全に別カメラだというのが私の認識です。
富士フイルムはX-T3にもIBISは載せたかったのでしょうが、載せてしまうとX-H1の最大のポイントが消滅、差別化出来なくなりますので、敢えてX-T3には載せなかったのでしょう。
X-H1という商品がなければ、間違いなしにX-T3にはIBISが搭載されていたはずです。
X-Tラインはこれまでモデルチェンジのたびにセンサーとプロセッサーを更新し、富士における新センサーとプロッセサー採用のリーダーでしたが、今回は見送っています。そういう意味では、X-T4はX-T3sとも言うべき位置づけです。
酒と涙さんがおっしゃるようにX-T3の基本的な面では完成度はかなり高く、他社比較で唯一足りないのがIIBISでした。本当に必要なのかという議論になると、結局、ないよりあった方が良いという当たり前の結論になります。
昨日、朝4時起きで夜明け前から日没まで13時間で800枚を超える撮影をしてきました。私の場合、望遠系ズームはOISが付いていますので、付いていないのは16-55mm F2.8だけでしたが、必要性を感じたのは一度だけで、揺れる移動体の窓から低速シャッターで風景を流した際、手ぶれがあると遠景までぶれてしまうという時だけでした。
話がさ脱線しましたが、IBISを搭載すればバッテリーの大容量化と相まって、X-T4のカメラとしての完成度はかなり高くなりますす。
グリップやマウント部を強化しているようなので、X-H1の優位性はさらに薄れていきます。
そんなこともあってX-Hラインを打ち切り、他機種に注力するべきという意見は富士フイルム社内でもあるのでしょう。
https://cameota.com/fujifilm/30010.html
ただ、富士フイルムも「継続する」とも「廃止する」とも明言していないというのが実情のようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2020/0223_01.html
http://digicame-info.com/2020/02/x-h2-1.html
X-T4のモデルチェンジが当初から計画性を持って行われたものか否かという点については、半分”YES”です。
前期のようにX-T3は意図的にIBISを搭載しなかったので、いずれは搭載モデルを考えていたことは間違いありません。
ただ、それがいつかという点については1年半後とは考えていなかったと思います。
X-H2の姿が確定しない中で、各社の新製品に対抗すべく、本来の2年スパンを1年半に前倒しし、本来X-H2の出るべき時期に合わせたのだと思います。
開発製品がどれもこれもヒットすれば、会社経営なんて楽なものですが、現実はそうではないので、常に計画は見直さざるを得ませんし、それが普通なのです。何事もPDCA(計画-実行-確認-対策)サークルを回す必要があるのは品質管理だけではなく開発、経営も同じです。
かつて富士フイルムは「我々は画質を重視するので、デジタル補正が必要なIBISやらない」なんて大嘘をついてまでIBISの開発をカモフラージュしていましたが、その初IBIS搭載機がヒットしなかったのは予想外であったと思います。
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html
あと、オリンピックはどうなのでしょう。プレスの富士フイルム機の使用比率はそれほど高くないので、それに合わせてという訳ではないように思えますが・・・。
結論は出ていませんが、X-Hラインが継続するならば、X-T4が見送った新センサー、新プロセッサーの採用リーダーになるのが妥当だと思えるのです。X-T5だとするならば、2021年どころか2022年頃になってしまいますので、それまでに何らかの機種で採用すべきではないでしょうか。
あとIBISがどこまで小型化され、X-T40 やX-E4に搭載されるかどうかも興味あるところです。
画像も出ましたので、X-T4を脱いだと思います。後は正式な日本円価格だけではないでしょうか。
クラクラしています?
気持ちはわかりますが、何よりも自分の写真に発ようなカメラかどうかが大事です。
とは言うものの言い訳は結構思いつくんですよね。
トレーニングマシンも兼ねているだとか・・・。
あと、私より先に買わないでくださいね。(^^)
書込番号:23250332
2点

プレスリリースがリークしたとfujirumorsに出てますね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-press-release-leaked/
・X-T3よりも30%以上静かなシャッター
・AFは大幅強化
・トラッキングAFの成功率はX-T3比2倍
・顔認識/瞳認識は劇的に強化
・29あるXマウントレンズ中18のレンズで6.5段の補正が期待できるボディ内手ぶれ補正(IBIS)
・IBISはスプリング駆動の代わりに磁気駆動
・X-T4のIBISユニットはX-H1のものより30%小さく20%軽量
・メカニカルシャッターの耐久性は30万回(X-T3の2倍)
・フルHDで240fps
・2つのSDカードスロットに同一フォーマットの動画をバックアップとして同時記録
・ノーマルモードで500ショット、省電力モードで600ショットの新バッテリー
公表日時:東京時間で26日の午後2時(14時)
とのことです。
性能的に必要十分でリーフシャッターが凄く心地よいH1が有りますから当座は必要ありませんけど、直近の噂が全て正しかった場合はめちゃくちゃ魅力的なスペックになってますね^^;
バリアングル液晶なのだけが自分的には惜しいところですけど、H1買ってなかったら間違いなく購入を決めてるスペックです^^♪
書込番号:23250661
1点

>酒と旅さん
まず訂正です。
誤:何よりも自分の写真に発ようなカメラかどうかが大事です。
正:何よりも自分の写真に必要なカメラかどうかが大事です。
>m2 mantaさん
X-T3とX-T4の厚さ比較写真ありがとうございます。
デグーラバーさんの上げてくれた情報では、X-H1のIBISよりも30%小さく、20%軽いということなので、X-H1のままではないということですね。
しかし、X-H1がスプリングで電磁力を使っていないというのはちょっと疑問です。
X-H1の機構写真に見える羽根はシャッターショック吸収のもののはずですし、バネでは駆動力が発生しません。
あくまでもダンパー(振動吸収)の役目だけですので、動きを感知してアクティブに戻そうという機能がありません。
手ぶれ補正ってダンパーだけの機能だったらそれでも良いのですが・・・。
ソニーのように機種ごとにセンサーを変えるのは、GFXのようにX-Transを捨てれば可能だと思います。
43M画素ならばベイヤーでも良いのではないでしょうか。
>デグーラバーさん
情報ありがとうございます。
動きものの多い私にとっては、AFの大幅強化はありがたいです。
100-400mmを使っていて、今年、2回同じようなシーンでAF−Cがターゲットを見失いましたから。
ここまで改善が図られると、X-T3sと呼ぶのは相応しくないですね。やはりX-T4(ティーフォー)ですね。
バッテリーは撮影可能枚数が500枚だと、1日800枚だとやはり予備バッテリーが必要で、2個が1個になるだけかぁ。
書込番号:23250735
0点

北北西の風さん
おはようございます。
予定の詰まったお忙しい中、暇をもて余している老人にお付き合いただき、
感謝しています。
その上、詳細に、しかも解りやすく説明して下さり、ありがとうございました。
貴方の考えの一端を垣間見、想像以上の博識のお方であつたと嬉しくなりました。
先程も、申したとおり、暇をもて余している老人ですから、ゆっくりと
中身を噛みしめながら熟読いたします。
お手間をとらせました。どうか、お仕事を大切にお過ごしください。
重ねてか御礼申しあげます。ありがとうございました。
書込番号:23250966
1点

>北北西の風さん
>USB充電の場合、パソコンからの充電はUSBハブを介したバスパワーでもOKなのか、必ずセルフパワーが必要なのかわかりますでしょうか。
恥ずかしながら、紹介した割に詳細不明のままパスパワーで充電していました。
この件について回答になるかは自信ありませんので、下記「価格.COM」のクチコミ欄と富士の「デジタルカメラ Q&A回答」をご紹介いたします。
価格.COM 2019/12/02 10:39 こはるんパパさんスレ主
バッテリーチャージャーについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031732/SortID=23082456/#tab
富士フィルム「デジタルカメラ Q&A回答」
パソコンに接続してバッテリーを充電できますか?
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17495/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTgyNTk4NDY4L2dlbi8xNTgyNTk4NDY4L3NpZC9mVXc3OGNFTCU3RUJnJTdFckdXQXVZZUhSdlI3NDNlWEM1ZGh4WnpOOUNUUUxEOURna21pbHJqcWlaQUwxU1ZyNTZiWDhiaFlteXh3ZmppWjYwUDEzYmVWRU1kVkhjM3MyMzlNZ1pqNUl5Zm5wUzUxZXNXWWMlN0V1d0JsclElMjElMjE=
使用できるUSBケーブルはどんなものですか?USBケーブルの紹介
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19469
充電池と充電器の対応表(GFXシリーズ、Xシリーズ)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19463
>ソニーのように機種ごとにセンサーを変えるのは、GFXのようにX-Transを捨てれば可能だと思います。
43M画素ならばベイヤーでも良いのではないでしょうか。
「X-Transを捨てれば」これは富士の一つの売りが無くなる事ですね。
そうなると、今までの様な同世代での統一感が無くなって、機種毎の個性が出てくるのかな。
これはこれでXシリーズカメラ他機種を併用する者には心配の種になりました。
画像センサーをソニーに頼っている現状では仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23251348
1点

>m2 mantaさん
USB充電の件、富士フイルムのサイトでよくわかりました。
X-T3のマニュアルにも出ていました。
やはりセルフパワー(パソコンあるいはAC電源からの給電)でないと駄目なのですね。
自宅のパソコンのUSBポートはHDDで埋まっていますから、やはり充電器のお世話にならざるを得ません。
AC電源を持ったセルフパワーのUSBハブを購入するという手もありますが、それはそれでAC電源のコンセントを一つ必要とすることになります。
iPhone用の充電器を共用して、ケーブルのみを交換して使うのが良さそうです。
ありがとうございました
書込番号:23252056
1点

いよいよファイナル情報ですね。
この報告によると、X-T3からX-T4へのグレードアップのアピールポイントは以下のようです。
後は本番だけです。
http://digicame-info.com/2020/02/x-t4-10.htmlなど
1.新開発の高トルクコアレスDCモーターにより機械シャッターで15コマ/秒の撮影を実現。
2.シャッター音はX-T3より30%も静か。
3. シャッターのタイムラグはわずか0.035秒。
4.シャッター耐久性は300,000回作動で、X-T3の2倍になった。
5.AFは大きく改善。
1) AFは新アルゴリズムの採用と位相差AFの処理能力により、0.02秒の速さを実現。
2) AFの追尾成功率はX-T3に比し2倍。
3) 顔/瞳検出が劇的に改善。
6.IBISは29本のXマウントレンズのうち19本で6.5段の手ブレ補正が効く。
7.IBISにはスプリングではなく電磁力で動く。
8.IBISユニットには新素材を含む新しいコンポーネントや新しく洗練されたシャッターショック吸収機構を採用。
9. X-H1比8倍の検出精度を持つ新開発ジャイロセンサーを採用。
10.X-T4の IBISはX-H1のそれよりも30%小さく、20%軽量されている。
11.液晶モニタとEVFは三つの新モードを採用。
1) 暗所用の低輝度優先モード
2) 被写体の細部まで表示する解像度優先モード
3) 動体撮影用のフレームレート優先モード
12.トーン調整が1段から1/2段ステップになりより細かく調整が可能。
13.ホワイトバランスは「AUTO」に加えて、「白優先」と「雰囲気優先」のオプションが追加。
14.「RAW」ファイルは可逆圧縮に加えて、非可逆圧縮が選択できるようになった。
15.動画はフルHDで240pで撮影可能で、最大10倍のスローモーション効果を得ることができる。
16.動画はIBIISと電子手ブレ補正との組み合わせで歩きながらの強力な手ブレ抑制効果が得られる。
17.ISブーストモードでは緩やかなブレが軽減され、三脚なして安定した動画の定点撮影が可能。
18.同じフォーマットならば、ビデオ出力をバックアップ用として同時に2枚のSDカードに記録できる。
19.新バッテリーは通常モードで500枚、エコノミーモードで600枚の撮影か可能。
(X-T3は通常モードで390ショット)
バッテリーグリップVG-XT42個のバッテリーを追加した場合は1700枚の撮影が可能。
ここ3週間ほど楽しませていただきましたが、1週間前ほどになり、続々と情報が流れ出し、デグーラバーさんが今月の初めに「論ずるのは確認が取れたとされる情報(ほぼ確定情報)が出るまで待ってからでも遅くないと思いますよ」という状況・時期に来てしまいました。
あとは皆さんがこれらの情報を基に購入するか見送るかだと思います。
私は全へそくりをつぎ込んでも買うしかないと思っています。
カミさんにばれても構いません。
ただ、グリップやAF-Lなどのボタン配置が変わっていますので、念のために触ってからにします。
決定的なのはIBISよりもAF性能の更なる改善です。
AFは速度よりも正確性ですが、動きのあるものには高速性も必要で、他社機と比較してどうこうではなく、今年、AFがターゲットを見失った事例がなくなれば良いと考えています。
IBIS搭載も撮り方の拡大をもたらしてくれると思います。
バッテリーは標準で600枚ほどが欲しく、大容量化したにもかかわらず500枚はやや不満です。
せめて550枚にして欲しかったですね。
まぁ、エレキに頼るところが増えたので仕方ないかも。
重さ・大きさは良く頑張ったと思います。H1の二の舞は避けたのでしょうね。
>m2 mantaさん
今すぐにではないようですが、X-T3も大幅なファームウェアのバージョンアップが遙か夏に予定されているようです。
http://digicame-info.com/2020/02/x-t3x-t4.html
それまで我慢して、その内容を見てからX-T4への移行を検討されてはいかがでしょうか。
ここまでお付き合いいただいた m2 mantaさん、酒と旅さん、デグーラバーさん、1976号まこっちゃんさん、FD3S5629さん、sharaさん、poyoyo111さん、やまちゃん4Cさん、cookiecaffeさん、人は必ず老いますさん 有り難うございました。また書き込まなくてもお読みいただいた皆さんにも感謝申し上げます。
明日からは、別のフェーズに移りますので、このスレッドはとりあえずここで閉めたいと思いますが、コメントがあれば、書き込んでいただいて結構です。出来る限り対応いたします。
明日は無理ですが、明後日には丸の内のイメージングプラザを訪れて実機を確認しようと思っています。
週末にはその結果をご報告したいと思っています。
書込番号:23252150
2点

>北北西の風さん
>明日は無理ですが、明後日には丸の内のイメージングプラザを訪れて実機を確認しようと思っています。
週末にはその結果をご報告したいと思っています。
コロナウイルスに気をつけてください!
私も、北北西の風さんが丸の内のイメージングプラザを訪れるとの事で、一瞬お散歩撮影を兼ねてイメージングプラザに行こうかなぁ…思ったのですが、妻から「上京禁止令」が出ているので自粛しています。
T4を直接触れた実機報告を楽しみにしています。
繰り返しますがくれぐれも、コロナウイルスにはお気をつけください。
色々な情報ありがとうございました。新しいスレ板を楽しみにしています。
書込番号:23252777
2点

>m2 mantaさん
>コロナウイルスに気をつけてください!
有り難うございます。
アルコール入りウェットティシューを持参して行こうと思います。
価格は
X-T3 発売開始時 18万円 1500$
X-H1 23万円 1800$
X-T4 (21.5万円) 1700$
ってなところでしょうか。
書込番号:23253124
1点

発売は4月の予定。
店頭予想価格は
ボディ単体が税別 20万4,500円前後
XF16-80mmF4 R OIS WR付きが税別26万4,500円前後
書込番号:23253581
0点

イメージングプラザ東京へ行ってきました。
4台のX-T4が白黒2台ずつの展示があり、タッチが可能でした。
まず、重さですが、ほとんどわかりませんでした。
ボディだけだと1割は重くなっているのですが、レンジをつけると半減してしまうためでしょう。
次に握った感じですが、大きさは変わらない感じですが、厚さが厚くなった感じははっきりします。
私が手が小さい方なので、普通に握ると中指がFn2ボタン、人差し指がシャッター、親指はX-T3でのQボタンに来ます。そしてカメラの右下手前の角が親指付け根の肉の部分に来ます。したがって親指AFをQボタンでしたいのですが、Qボタンは割り当てが変更できませんので、AF-LボタンでAF-ONにしていました。
その場合、握りが少し薄くなり重いレンズの場合、結構、力が必要でした。
ところが今度はそこがQボタンになってしまいましたので、AE-Lボタンで出来るようになりました。本来のAF-ONボタンに親指をかけるより、フォーカシングレバーとの距離が近く操作しやすいのです。
シャッター音は明らかに小さくなりました。少し心許ないくらいですが、すぐに慣れるでしょう。
ただ、シャッターボタッの押し込みフィーリングが違います。半押し状態からグッと押し込まないと切れません。T3のようなつもりでシャッターチャンスをうかがっていると遅れるかもしれません。
顔検出・瞳AFは改善していますが、検出までに少し時間を要する感じがします。検出してからはよく追随します。ただ、画面一杯に顔を拡大すると見失います。顔の輪郭が必要なのでしょう。
測光ダイヤルがなくなり、測光モード選択はカメラメニューの2ページ目にありました。
顔検出・瞳AFONの場合、測光モード選択可能にするか否かの選択が出来るようになっています。
モニターは解像度よりもバリアングルの評価でしょうね。
私は100%スチルなので、チルトでも良かったのですが、ムービー派は喝采をしていると思います。
私の場合、むしろPro3のように隠してアナログ設定だけで使うケースが増えるような気がします。
最後にIBISですが、OISなしのレンズで1/4秒位は手持ちでいけます。IBISなしとの差は1段分嫌いというのが私の感触です。X-T3との差も僅差で、まぁそれほど大騒ぎするほどのことはないように思います。
35mm f1.4で1秒というのはどうなんでしょう?
そうそう、あと私が期待しているのは、低照度AF性能の向上ですが、こればかりはイメージプラザでは確かめようがありませんね。
バッテリー、SDカードの蓋はパーマセルテープが貼ってあり開けられませんでしたので、画撮影像はありません。
書込番号:23255887
3点

>北北西の風さん
早速、T4実機詳細報告ありがとうございます。
T4は、即ご購入しますか?
富士フィルムでは、早速キャッシュバックキャンペーンを実施するとの事、私は指を咥えてH2の有無を見守ります?
>ただ、シャッターボタッの押し込みフィーリングが違います。半押し状態からグッと押し込まないと切れません。T3のようなつもりでシャッターチャンスをうかがっていると遅れるかもしれません。
北北西の風さんは、今お持ちのT3にソフトシャッターボタンをお使いですか?
多分、使用していると思いますが。T4にも当然使えます。
私は、7年前のE1からソフトシャッターボタンをT3まで代は変わっても使用続けています。
これは、直径10o程の大きさですが、丁度T3のシャッタースイッチ外口径と同じでソフトシャッターボタン装着する事で指先にシャッターストロークの感覚が掴み易くて重宝しています。
E1を使い始めた時は、雄ネジ(ソフトシャッターボタン)と雌ネジ(ボディ側シャッター)が直ぐに緩んで脱落・紛失しましたが、現在購入した物はソフトシャッターボタンに固定用Oリングが付属しているので脱落の心配が減りました。
商品名は、「VKOソフトシャッターボタン富士フィルム等用」で2個SetにOリング4個付属して送料込み759円でアマゾンで通販しています。色々と社別ソフトシャッターボタンを購入してきましたが、これは真鍮製でコスパの割に高級感があります。
余計な話でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23256297
1点

>m2 mantaさん
シャッターボタンのご紹介ありがとうございます。
昨年までは使っていたのですが、2個も落としてしまい、今日現在は使っていません。
>「VKOソフトシャッターボタン富士フィルム等用」で2個SetにOリング4個付属して送料込み759円
付属のOリングにより脱落を防げるとのこと、早速、購入します。
今朝、X-T4のウェブサイトを見ていて気になる写真が二つありました。
ギャラリーにDaniel Malykarの2枚の写真があります。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/gallery/
右のスケボーの写真ですが、SSが1/30なのですよ。
これって動画からの切り出しとしか思えませんが、拡大してもシャープです。
スケボー底の文字はもとより、腕の産毛まで解像しています。
2年ほど前、オリンパスのカメラでの動画切り出しで高解像度の写真を見ましたが、今後はそういう撮り方もありだと思います。
勝負は撮り方ではなく、出力画像すなわちプリントなのですから。
それからもう一つ。
一番左下のZak Heinzにより逆光の雪木立の写真です。
レンズ名がありません。絞りはF1です。
しかし、パースペクティブはとても75ッm(35mm版で)に見えませんよね。
試作の35mmF1でしょうかねぇ。
書込番号:23256383
1点

北北西の風さん
イメージングプラザ東京の情報ありがとうございます。
実は、3月に上京してT4を手に取りブラックにするか、好みのシルバーに
するか見て来る積もでした。
ところが、昨夜遅く塾から帰って来た孫が「ジイジ」東京へは行くによばん、と言いました。
私は、コロナウイルスの影響で、全国大会が中止になったと察しました。
彼は、昨年準優勝しており、最終学年の今年こそはと、全国制覇を夢見て日夜
勉強して来たこのとを想うと、「彼の無念」さに、絶句せざるを得ませんでした。
このような状況下にあり、貴兄の情報はとっておきの情報です。
なので念入りに読ませて頂きました。
その内容に納得すると共に、貴兄の観察力の鋭さに舌を巻きました。
スケボーと木立の画像は、言われてみると、そう思われます。
動画からの切り出し(善し悪しとは別に邪道)と、未発表のレンズの画像だとすると、
またまた、ネット上の騒動が心配されます。
最後に、お願いがあります。
貴兄の情報と観察眼は、私はにとって無くてはならないものです。
これからも、お仕事に支障のない範囲で発信して頂けませんか。
書込番号:23258295
1点

関東は良いお天気です。
カメラ片手に出かけたいところですが・・・。
>m2 mantaさん
ソフトシャッターボタン届きました。
買い求めたのは、黒の凹凸を1組で、早速、X-T3に着けました。
このボタンのポイントはOリングなのですね。
Oリングがないと富士の場合(富士だけでないかもしれない)は脱落しやすいので、改善策を採ったのでしょう。
えっ、もう一個はどうしたかですか。
GFX50Rに着けようと思っていたのですが、取り出してみたらネジ穴がありませんでした。(笑)
ということでX-T4用としてとってあります。
有益な情報ありがとうございました。
>酒と旅さん
>その内容に納得すると共に、貴兄の観察力の鋭さに舌を巻きました。
まったく過分なお褒め言葉です。
>動画からの切り出し(善し悪しとは別に邪道)と、未発表のレンズの画像だとすると、
>またまた、ネット上の騒動が心配されます。
そうかもしれませんね。
ただ、写真は本来その画像が全てで、何で撮ったかなんて関係ないと思います。
今回の新製品はレンズではなくカメラであり、しかもセンサーは変わっていないのですから、作例に大きな違いはないはずです。あるとすれば手ぶれ補正を活かしたものがあるはずだと考えギャラリーを見ていて気がついた次第です。
>貴兄の情報と観察眼は、私はにとって無くてはならないものです。
>これからも、お仕事に支障のない範囲で発信して頂けませんか。
これまた過分なお言葉ですが、出来るだけご期待に添うよう努めたいと思います。
早速ですが、X-T4の発表後わずか1日で休館になってしまったイメージングプラザ東京ですが、X-T4による写真展が併設されてており、小林稔、辰野清、織作峰子氏らプロ作家の作品が展示されていました。小林氏は自動車、辰野氏は自然、織作氏はベネチアのカーニバルでした。
私の印象ではどれも素晴らしいのですが、小林氏を除いてはX-T4出なければ撮れない写真という感じではありませんでした。(これこそ作品を見る上で余計な考えですが)
でも、どれも良い色を出していましたよ。さすがプロです。
富士フイルムの写真展で感心するのは色が良いことです。ディスプレイの256階調では表現しきれないような微妙な色合いがプリントでは出ているのです。
これは前回の内田ユキオ氏の時にも強く感じました。
何が違うのかいつも悩んでしまいます。
カメラは捉えているにもかかわらず、自分が気がついていないのかもしれません。
これはおそらくプリントすることにより鍛えられるのではないか・・・。
上京の折にはカメラもさることながら写真展の方も是非ともご覧になってください。
書込番号:23260275
2点

北北西の風さん
お願いの件、お引き受け下さりありがとうございます。
その昔、島根県の隠岐島等と共に遠流の国(広辞苑にも記載)と呼ばれた地方です。
上京するのにも、新幹線もなく航空機でないと埒があきません。ガメラの新製品が
発表されても実機も見ることも触ることも出来ない始末です。
プロの先生の写真展は、自分の眼を養うためにも機会を見つける積もりです。
本物を見ないと眼が肥えません。私の掛かり付けのお医者さんは、写真好きで腕を
磨く為には、本物絵画を見なさいと、良く聞かされます。
ところで、三人の先生の中では、織作峰子さんのファンなので是非みたいと思います。
また、T4でなければ撮れないような写真を撮っておられる、小林氏の写真(貴兄の感想)
にも興味を持ちました。
流石プロ、良い色が出ているとの感想は、私の想像を駆り立てます。
良い色を出すのは、微妙な露出の調整でしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:23260698
1点

北北西風さ
T4の板で誤字の連発。凋落と的を射る。
書込番号:23261800
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





