FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2018年10月20日 13:39 |
![]() |
46 | 25 | 2018年10月18日 17:09 |
![]() |
20 | 4 | 2018年10月16日 16:38 |
![]() |
130 | 41 | 2018年10月17日 09:00 |
![]() |
35 | 23 | 2018年10月14日 22:16 |
![]() |
135 | 25 | 2018年10月11日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
カメラリモートは Bluetooth接続とwifiの両方を接続しないとカメラからの画像のダウンロードとかできないという事であってますか?
書込番号:22191523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクからダウンロードで出来るX-T3の取説 p255によると必須接続はWi-Fiですね。Bluetoothは複数台登録したデバイスの選択や位置情報・日時の記録等に使われると言う事です。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/?_ga=2.19570619.269331704.1539859575-424041572.1527970698
書込番号:22191565
1点

>poyoyo111さん
ペアリングしなくても転送は出来るはずですよ。(少なくともX-T20などはそうです)
Bluetoothでペアリングしておけば自動で無線LAN接続してくれるいうだけで、
マストなのは無線LANの方だと思います。
書込番号:22191567
1点

説明書は判りにくいですよね。Bluetooth接続はペアリングに必要で画像の転送はWiFiを使用しますとなってますね。
画像の転送だけならBluetoothはしなくても良いという感じですね。試してみます。
書込番号:22191899
1点

わかったような感じですが。
リモート操作だけならBluetoothだけで操作できましたが、カメラ内の画像をもらい行くときはwifiからじゃ無いとダメでした。
書込番号:22193700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>poyoyo111さん
こちらが参考になるかと思います。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol39/
画像の転送には、Wifi(無線LAN)環境が利用できるご自宅とかで行うのが有利です。
有利というのは、外出先でドコモとかの4G(4世代)を利用する場合、
通信契約容量を超えれば転送速度が格段に落ち、また家族でシェアしている場合、他の者にも迷惑をかけることになります。
Bluetoothは、上記のネット上のページにて解説してあるように
そもそも転送には向いていないので、カメラ接続に利用(接続料は無料)し、
Wifiは無料(実際はルーター等の購入費用あり)で使えるご自宅等でという使い方となります。
書込番号:22194510
0点

解答とリンクしてないんですけど、
先ほどからいろいろやってます。 WiFiは部屋にルーター有る無に関係なく、スマホとT3との通信でやり取りできるようです。
ルーターを経由させた方がマストかは時間ある時またやってみます。
書込番号:22195171
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
本日からフジユーザーになりました。
よろしくお願いします。
EOS中心に使ってきたんですけど、いやぁ…
操作になれるまでにけっこう苦労しそうです。
これまでは他社でもなんとかなったのになぁ(--;)
まだ説明書読まずにいじってますが、まずAF-Cにできません(笑)
それはさておき、私、初フジであるとともに、初UHS-U対応機のようです。
皆さんは、UHS-Uクラス3のSDカードを使ってらっしゃるのですか?
しかもダブルスロットともだったりしますか?
また、私、5D時代はCFにRAW、SDにJpegみたいな使い分けでしたが…
フジはJpeg出しが基本!みたいな風潮を感じてるのですが…
みなさんの使い方は?どんな感じでしょうか?
書込番号:22186863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>分座衛門さん
>書き込み速度が速いと電力を消費しないため。)
なるほど!たしかに!!ミラーレスではより重要ですね!!!
書込番号:22187273
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そこまで書き込み速度いらないかな…高いし…と思っていましたが
買うことにします。
書込番号:22187279
0点

>SC65αさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
>今はXRawStudioというソフトがあり、
あるんすね?CDとかついていなかったので…
どっかからダウンロードするんですね???
書込番号:22187285
0点

>不比等さん
基本的にアプリは富士フイルムのサイトからダウンロードできます。
MyFUJIFILMに登録が必要だったかもしれませんが、
ユーザー登録ついでに製品登録すれば、ポイントで液晶保護シートがもらえたりもします。
(X-T3用はまだのようですが)
書込番号:22187306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不比等さん
現像ソフト、ややこしいのですが、
純正現像ソフトはRAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX こちらが一般的なソフトです。シルキーの6あたりがベース
のようです。そのためか、通常版のシルキーピックスでも同じように現像可能です。自分は9を使用してます。
FUJIFILM X RAW STUDIOはカメラ内現像の機能をPCを使って実行するためのソフトです。そのためカメラにあるパラメーター調整機能以外は無く、水平の調整等の機能はありません。
ですが、カメラのJPEGと同じ画像を得られるのはこのソフト以外には存在しません。
自分はX-E2から富士を使ってますが、RAW現像も散々やりましたし、今でもたまにやりますが9割JPEGです。
特に解像感はRAWからの方が得られるのですが、JPEGを僅かに化粧直しする程度で満足してます。
書込番号:22187699
3点

>不比等さん
切り替えレバーにはすぐに慣れると思いますよ。
先週末に所用で千枚近く撮る羽目になったのですが、
大半は使えないと分かっている上に急ぎで渡す必要があったので
全てjpeg撮って出しで済ませました。(病み上がりのやっつけです・・・)
光線が一定な室内なので事前にホワイトバランスを合わせて
肌の色などをチェックしておけばRAW現像するまでもない、という事情もありましたが。
書込番号:22187754
1点

>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
なるほどです。ようするにユーザーの皆さんが良く仰る『フジの色表現』をするためには、JpegかFUJIFILM X RAW STUDIOだけれども、
FUJIFILM X RAW STUDIOは、一般的な現像ソフトより機能的に劣ると。
ちなみに、水平調整ってのは、ゆがみを直す系のことで、トリミングで傾き調整くらいはできるんですかね?…そりゃできますよね???
書込番号:22188264
0点

>不比等さん
おめでとうさん♪
富士は良いカメラですよ。富士は日本一の〜♪(笑)
私もキヤノンと富士を使ってますが、操作が違いますね。っていうか3社使ってるので痛感します。
富士は電源スイッチのONOFFが逆だったりします。
書込番号:22188276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナンプレイヤーさん
私、子供撮り専門で、かつ、ずぼらなもんで、事前にWBあわせることもほぼほぼないのですが…。
いずれにしても、今日の午後にRAW&Fで撮ってきて、時間のある時にいじってみます。
ところで、ダブルスロットの使い分けに対する書き込みがないのですが(笑)
まあ、せっかくですので高いSDカードを買います。
ありがとうございました。
書込番号:22188277
0点

こんにちは♪
ようこそ・・・X-PHOTOGRAPHERSへ♪(^o^)/
T3かあ〜〜〜 うらやましい!!
未だE2のわたくしですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;; 一言ご祝辞を♪
>フジはJpeg出しが基本!みたいな風潮を感じてるのですが・・・
最初の付属ソフト(RAW FILE CONVERTER)では、「フィルムシミュレーション」すら対応してなくて。。。
↑こいつで現像すると・・・撮って出しのjpegとは、まるっきり別物の色彩と言って良いほどで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
フジカラーの面影すら感じなかったので。。。
Ver2.0にバージョンアップされて、フィルムシミュレーションも対応され、使い勝手も良くなったんですけど。。。
う〜〜ん・・・やっぱりSILKYPIXだよな(色調的に)〜〜〜・・・って印象がぬぐえず(^^;;;
まだ・・・Lightroomの方がフジカラーに近いんじゃないか??・・・って事で(^^;;;
私も・・・未だjpegで撮影して・・・簡単なトーンカーブで明るさやコントラストを調整する程度で対応してます♪
最新型の機種だと、X RAW STUDIOってソフトで、カメラ内現像の機能をPC上で弄れるようになるので。。。♪
↑コレが使えるならRAW現像してみたいと思ってるんですけどね(^^;;;
個人的には「Pro-Neg」ってフィルムシミュレーションから調整したいんです♪
まあ・・・色々とボタン類をカスタマイズすると・・・キヤノンさんの様な使い勝手に近くなったりするかもしれませんけど??
基本は・・・大昔のアナログなお作法に対応してるカメラなんで(^^;;;(笑
ボディの外面で設定を確認する・・・っつうか・・・それぞれ独立したダイヤルやレバーが存在すると言う。。。
今時のボタン&コマンドダイヤル・・・って操作性では無いんですね(^^;;;
撮影モードダイヤルすら無いって事で・・・(^^;;;
また・・・フジの説明書が読みにくいと言うか?? 知りたい事をすぐに検索できないと言うか??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑コレも伝統っスかね??
ご参考まで♪
書込番号:22188365
2点

>#4001さん
ありがとうございます。
#4001さんを追いかけてきました(笑)
しかし、#4001さんにご指導いただくのも久しぶりです。
ホントにおかげさまでここまで変態子供撮りパパになることができています。
うちの娘も小学校2年生になり、とんでもなく生意気に育ってます...
あんなに…あんなにかわいかったのに(ToT)
ちょっと時間があると、友達と遊びに出かけていくようになりましたので、
私が子供撮りを趣味と言えるのもあとわずかな時間しかないようです。
ということで、ずっと気になっていた2本のレンズを、このT3で使ってみようと思いました。
これまで、私にとって一眼レフよりも使い勝手の良いミラーレスには出逢えていませんでしたが、
今回は期待しています。
下取り機材は山ほどあるので(笑)その気になったら一気に荷重を変更する...かもしれません。
その際は是非飲みに行きましょう。直にフジ操作のアレコレをご指導いただきたいです。
書込番号:22188442
2点

>不比等さん
X RAW STUDIOは、ソフト自体がRAW現像処理を行うのではなく、カメラ本体の画像処理エンジンを使ってPC上でRAW現像作業を行うソフトです。
ですから、カメラ内現像と全く同じ純正の富士の色が得られますが、その画像ファイルを撮影したカメラをPCにUSB接続しないと使えませんし、例えば将来T3を売却してしまったら、T3で撮影したRAWファイルは現像出来なくなります。
カメラ内現像と同じことをPC上で行うというものですので、現状カメラ内現像では出来ない傾き修正やトリミングも出来ません。
書込番号:22188554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまちゃん4Cさん
ななな、なんとっ!
ありがとうございます。
よく考えて運用します。
書込番号:22188692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
私もX-T3ユーザーです、よろしくお願いします。
すでに解決済みですが、RAW現像に関して書き込んでおきますね。
カメラ内の画像処理エンジンを使ってRAW現像するX RAW STUDIOは、JPEG撮影と同じ画質が得られます。
FUJIのカメラはメーカーがJPEGの画質をが自慢しているし、まともなRAW現像ソフトを提供していなかったので、
X RAW STUDIOが出る前はRAW+JPEGで撮っていましたが、
X RAW STUDIOが出てからは、保存はRAWのみにしました。
必要に応じて、X RAW STUDIOでRAWからJPEG画像へと現像すればよいだけですから。
<X RAW STUDIO:画質以外のメリット>
とにかく現像時間が短いんですよ → RAW画像の現像実測:2.06秒/枚(206秒で100枚秒)
PC環境:Windows10 Pro 64bit、CPU:Intel Core i7-37770K (3.50GHz)、実装メモリ:32GB
<純正ソフト RAW FILE COVERTER EX3.0 powered by SILKYPIX 使いこなしのキモ>
SILKYPIX ノウハウ本の執筆者:横山さんから教えてもらいました。
1.フィルムシミュレーションを決めてから基本調整をする
2.ジのハイライトシャドーに近いのが、SILKYPIXのHDRや覆い焼き
3.ダイナミックレンジ100%、200%、400%で撮影したRAW画像の処理方法
カメラで設定したDレンジに応じて「ハイライトコンローラ」の「DR拡張」が自動で設定される
※DR=200%、400%で撮影したRAWを普通に現像できるのはSILKYPIXのみだそうです。
(他のソフトでは、すごくアンダーに現像される)
書込番号:22189298
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
私がこれまでキヤノンで撮ってきた理由の一つがDPPの存在でしたので、
SILKYPIXは触ったことすらないんですよ。ライトルームは少し使ってたんですけどね。
ただ、フジで撮り続けるとなると少しかじった方がよさそうですね。
書込番号:22190710
0点

不比等さん
>私がこれまでキヤノンで撮ってきた理由の一つがDPPの存在でしたので、
>SILKYPIXは触ったことすらないんですよ。ライトルームは少し使ってたんですけどね。
複数メーカーのカメラを使う場合、SILKYPIXやライトルームは便利ですよ。
ただしRAW FILE COVERTER EX3.0 powered by SILKYPIXはフジのRAWしか現像できないので、
SILKYPIX Pro9を使っています。
書込番号:22190934
1点

ちなみに昨日は、14:00に帰宅した娘を連れ出し、ディズニーシーに行って来ました。
フィルムシミュレーションのどれがどれだか解らなかったり、いちいちアレコレ解らなかったりでしたが…
いや、まあ、AF-Cの瞳AFが楽チンで、おそらくこのT3が子供撮り最強機材の一つであることは確かなんだろうと思いましたよ。
書込番号:22191262 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
こんにちは
5D4しか使っていませんが、AFスピードではなくAF追従性でしたら、
各々の設定すれば、どっちでも変わらないような気がします。
どんな動きものが被写体なのかわかりませんが、
追従性は被写体を捉え続ける技量に大きく左右されると思います。
書込番号:22186501
3点

両機 所有して
AF追従性の比較テストをした人は極めて少ないと思われます。
いるとすれば
北海道 東北地方に1名
関東甲信越に6名
北陸東海に2名
近畿 中国 四国地方に4名
九州 沖縄地方に2名
全国でも十数名です。
果たしてこのスレッドを見るかどうか?
書込番号:22186702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>追従性は被写体を捉え続ける技量に大きく左右されると思います。
そのとおりだと思うが顔認識(瞳AF)で追うなら、もはや技量とか関係なくX-T3に大軍配があがる。30枚/Sもレフ機では無理。
一番の問題はEVFとの相性。EVF無問題であれば取るに足らないことだけどな。
書込番号:22186705
5点

皆さん返答ありがとうございました。
5d4の重さに嫌気がしてきたので候補にコレを考えてます。
書込番号:22186753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
いつもお世話になっております。
表題の件、下記の2点について、ちょっと教えて下さい。
・使用した(予定の)レンズ
・撮影スタンス
・個人的な感想
よろしくお願いいたします。
念のため質問させていただく背景ですが、にわかにフルサイズのミラーレスブーム到来で、写欲物欲をくすくすくすぐられ、あれこれ妄想しています。
私はキヤノンのレフ機ユーザーで子供撮り専門なんですが、これまた流行りの瞳AFに触れたことがなく興味津々です。
そんな中、先日娘とその友達数名を私一人で引き受け、よみうりランドに連れて行って、いつも通りそこそこ機材を担いでいったもんで、
それなりにヘトヘトになったこともあり、
それでもって斯々然々で近々X-T3を使ってみたくなって、おそらく購入しちゃうんだろうというところに来ちゃってます。
でそれはそれで置いといて…
Xマウントって、他社定番でよくある望遠端が換算400mmのズームがないし、便利ズームもなさそう。
APS-Cに100-400は個人的には広角側が使いづらそう。
Xマウントユーザーのパパママは、どうしてるんだろうか?
と思ったものですので質問させてもらいました。
あと、なにか子供撮りで有益と感じられた情報があれば、質問内容に関係なく書き込んでください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:22167142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
ありがとうございます。
いやいや、運動会はレフ機で撮っていくと思いますが、単純に換算100-400みたいのがないので、どーされてんのかな?と思っただけです。
いまスマホなんで、またあとでコメントさせてもらいます。
書込番号:22168425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k@meさん
ありがとうございます。
フルサイズだと400mmレンズは高価な部類ですけど、APS-Cのレフ機だとキヤノン55-250、ニコン55-300の最も安価なレンズが換算400程度じゃないすか。
書込番号:22168436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
いや、ほぼ予想通りです(笑)
なんか子供撮りも先が見えてきたので、使いたい機材は使えるうちに使ってみようと考えてます。
書込番号:22168442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
こんにちは。
私の撮影データを見たところaps-cで100-200mmが一番多く、その次に400mmを多用していました。
ただ、今年はテント内で固定で撮影せず、競技ごとに移動してたので、100-400が良かったようです。
とは言え、日常的に人を撮るために100-400は使いませんので、目的が人物であれば50-140/2.8が長玉としては、
理想のような気がします。
ネイチャー系の撮影が無ければ、とても家族用だけで100-400は買えなかったっす。。。
23mm/1.4ですが、少しばかりフォーカスのぎこちなさを感じます。
もちろんT3になって歩留まりは良くなっているのですが、多分23mm/2の方が圧倒的にフォーカスでは幸せになれそうな気がしてます。
使ったことはないんですが。
子供との距離感ボケ具合で、aps-cで35mm/1.4と16mm/1.4で比較して、23mmに落ち着いた感じです。
顔出しとかあるので、参考画像もためらいますね。。。
書込番号:22168460
5点

>カメホリさん
リクエストにお答えいただきありがとうございます。感謝です。
ミラーレスならではの距離感って思いますが、ライブビューですかね。それとも私の勘違いでファインダー覗いてですか?
いずれにしても良いですね。23mmはF1.4をと思っていたので背中を押してもらえました。ありがとうございます。
書込番号:22169070
0点

今更ですが、複数人だと顔認識があっちこっちに行ってしまうので一人の時はいいけど二人以上の時はオフにしておいたほうがいいです。
複数人顔認識した時に誰に合わせるかダイレクトキーで選択できればいいのにとおもいます。せっかくの高性能な顔認識を搭載しているのにその部分だけが残念で仕方ないです。。。
あと大デフォーカスからの復帰はかなり遅いので覚悟しておいたほうがいいかも…
書込番号:22175857
5点

>1976号まこっちゃんさん
ありがとうございます。
ちょうど今ポチり中でした(笑)
某店で瞳AFの設定を教えてもらいながらチョロっと試してきました。
確かに複数が構図に入るときは外さなきゃですね。
ちなみにレンズはズームなし、2314と5612の二本から入らせていただきます。
書込番号:22175925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不比等さん
ポチリ、おめでとうございます!
5612も良いレンズですね!
動き回る子供には2314ばっかりだったので、T3で試してみなきゃ^_^;
書込番号:22175996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメホリさん
ありがとうございます。
店頭で少し触っただけですが、私がこれまでに使用したミラーレスの中で、一番しっくりくることだけは分かりました。
今年は塩害で紅葉がイマイチらしいので、キレイにボカしてみたいものです。
書込番号:22176236
1点

このぉ〜
裏切者めぇ〜
飽きたら、ちょっと貸して。
かみさんの友達何人かフジ使ってるらしく
非常に興味があるらしいので。
不比等さんって
RAW現像してないんだっけ??
書込番号:22176907
2点

>じーこSZ_KAIさん
ミラーレスはニコン、オリ、パナ、ソニーと使ってきましたが、久々の非キャノン機です。
もし飽きたら例によってすぐに売るから貸す余裕はないかな(笑)
ただ今回は主役交代も視野に入れるほど期待してますからねえ。
EOS-Rが、最初に85mmも出してくれれば手は出さなかったと思うんですけどね…
せめて35mmが12月じゃなくて10月発売なら考えなかったと思うんですけどね…
うーーーーん。。。と思っているところにT3の「大満足です」「大満足です」「大満足です」って
書き込みが目に飛び込んできたので「あぁ、きっとご縁だな」と判断しました。
RAW現像は、DPPでしてますよ。
水平取って、WBとPSいじって、露出整えて、トーンカーブ調整…ほとんどはここでおしまい程度ですけどね。
書込番号:22177119
1点


>不比等さん
まとめて購入は圧巻ですね!
3514が抜けてますよ(笑)
書込番号:22186399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメホリさん
評価が高いのは知っているのですが、
我が家だと換算50mmはベンチメンバーでなかなか使わないんすよお。
しかし並べてみるとそこそこデカいすね(笑)
このクラスのミラーレス機を持つのは初めてです。
書込番号:22186681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会の場合、ご自身がどのような立場で撮影するかで全然違ってくると思います。
オフィシャルでなくご自身のお子様だけ撮影されたいのでしょうか?
それなら、望遠レンズ+こまめなAF-S連打の連射(AF-Cが得意な機種でなくても)で十分なような気も?
お仕事やオフィシャルで学校のほぼ全員生徒の競技の撮影とか、まんべんなく失敗無く写したいなら、AF-Cが得意なカメラに望遠レンズでしょうか。
ちなみに私は運動会の販売用写真やアルバム撮影では、オフィシャルでE-M1markII+望遠レンズのAF-Cで撮って納品してます。
もしオフィシャルで一日中の撮影となると、できるだけ機材を軽くできて、できるだけカメラの機能で楽に失敗写真を減らせる意味で機材は軽い方が良いですよ。
ちなみにオフィシャルの運動会の写真のプリントサイズはせいぜい2L程度でしょう。それ以上は必要ないどころか、サイズがデカくて邪魔になるだけでなく、大きすぎる解像度は納品すら拒否されることあります。
(集合写真は大きなサイズを要求されますが、オフィシャルでも必要なサイズはせいぜい1000万画素+RAW画像ってところです)
ご自身のお子様のために撮影する場合は、別にどんなサイズで撮影されてもご自由にどうぞって感じです。
書込番号:22187592
0点

不比等さん
>そんな中、先日娘とその友達数名を私一人で引き受け、よみうりランドに連れて行って、いつも通りそこそこ機材を担いでいったもんで、それなりにヘトヘトになったこともあり、
あ、ご自身の娘さんのことですね、よく読まずにレスして失礼しました。申し訳ございません。
ご自身のお子様のみで、運動会のような望遠レンズを考慮したうえで機材を軽くしたいのであれば、フルサイズのミラーレスは必要ないと思います。
FUJIFILM X-T3で良いのでは?フルサイズミラーレス+望遠レンズより軽くて撮影も楽では?
書込番号:22187653
0点

いえいえ、いやいや、
私の質問は『置いといて…』の後なんです(笑)
前置きを長々と書いちゃってどうもすみません。
とりあえず最低限の操作が解ってきたので、
明日娘が帰宅したらどこかへ出掛けてきます。
しかし、モードダイヤルっつうもんがないんですね…
てか、要らないんですね、こんだけダイヤルが独立してると。
書込番号:22187684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
こんばんは。
慣れるまで、しばらく忙しいですね^^
実は私も、換算50mm付近は普段使わなくて、お休み中のX-E2と一緒に3514は眠ってます(汗)
モードダイヤルは慣れないと、レフ機の操作性に慣れてしまった今では、かえって手間に感じますね^^;
カメラに自分を最適化するのが重要ですかね(笑)
書込番号:22187878
1点

>カメホリさん
幸いなことに、ワクワク感が持続してますのでガンバってみます。
しかし、説明書じゃなくてオフィシャルの動画があると良いと思いますね。フジに限らずですが。
書込番号:22188156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
みなさん
こんばんは。
先日X−T2を愛用しつつX-T3を購入しました。AFの速さの違いや瞳AFなどいままでにはない機能を試しながら楽しんでいます。
並べてみるとほとんど形の違いはありませんが、細かいところが良くなってとても使いやすいです。
さて動画機能も良くなったのでこちらも少しずつ撮っていますが、せっかくなら手ぶれしないようにジンバルを購入したいなと思っています。
MOZA Airとか使えるのでしょうか。何かX-T3動作して、動画がに撮れるジンバルのおすすめがあれば教えてください。
X-Storiesのような動画作ってみたいなと思っています。
2点

>流離の料理人さん
Youtube見ました。
これちょうど良さそうですね。
ヨドバシカメラに展示しているようなので、見てきます。
対応ケーブルがパナとソニーとキャノンしかないので、大丈夫か確認します。
X-T2は別途ケーブルを購入して繋げれば動作するようですね。X-T3はどうなんでしょう。
でもジンバル使うとずいぶん動画も滑らかになりますね。
書込番号:22157856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
Air Crosは見た感じちょっと小さいですね。
もしかすると一眼レフにも使うかもしれないので、Airの方が良さそうです。
X-T3はホント良くできていて、使いやすいです。新しい超広角レンズが11月末に出たら購入する予定です。
書込番号:22157862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zhiyun CraneとMoza AirをT2/T3で使ってます。
いくつかつらつらと思うところを書いてみます。
まず中心となる使い勝手はどちらも違いはなく、
バランス取るだけでよいので簡単です。
動作を比較した場合ですが、Zhiyun Craneも十分よく動作しますが、
Moza Airの方が斜め回転時のマイクロジッターが少なく質の高い動作をします。
Moza Airの微妙な「ネガ」は2つあります。
一つはZhiyun Craneは予備バッテリーが最初からついていて、
さらに追加しても入手性が悪くもないことに対して、
Moza Airが使っている26350Li電池は予備が付属してない上に
入手性が悪いという問題があります。
Amazonで売ってはいますが、まともな値段で買おうとすると、
その手の中華系通販サイトを使う必要がありそうです。
僕もまだ買えてません。
もう1つはこのメーカーはクリエイターの作品をプロモーションに無断使用し、
警告されても止めないという問題を起こしたことがあります。
中華企業特有の企業姿勢を気にされる場合はこのメーカーはお勧めしません。
(具体的にはBrandon Liさんとの間で起きました)
このような「ネガ」が気にならないのであればMoza Airはお勧めです。
キンバル一般論なコメントを少ししますと、Maxペイロードは本当に限界値
であると理解してもらった方がいいと思います。Maxペイロードは静かに
動かしたときにぎりぎりトルクが負けないという値です。
ペイロードに余裕がある方がより完全に止まりますし、走って撮るような、
大きく力が入ることがある場合はその1/2やもっと下に留めることが
必要になります。オンマイクなど慣性モーメントが大きくなるアクセサリを
つける場合も同様に質量以上に余裕を見た方がよいと思います。
レンズは、ギンバルを使ったとしてもOISがあるものを使った方が安定して
質の高い映像になります。ペイロード・慣性モーメントの関係から、
ぼよよんと振動が残ったとしてもその振動を取ってくれます。
僕は動画は基本的にXF18-55のみで使っています。
T3はAF-Cも素晴らしいのでギンバルを使うと非常にクオリティの
高い動画が撮れると思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:22158881
6点

>lssrtさん
詳細なコメントありがとうございます。
とても参考になります。
1点教えてください。
知り合いがMoza Airを持っていたのでUSBケーブルのみ購入し、X-T3をつないでみたのですが、ジンバルの電源を入れるとモニターはUSB接続中的な黒い画面に文字だけの内容になり、ライブビュー的な画面になりませんでした。
X-T3は使えないのかなと思いましたが、USBをつないだ後、もしくは前、何か設定するとモニターが表示して、手元の電源スイッチのところで動画をつけたり消したりできるようになるのでしょうか?
ご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22158944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさしいぱぱさんさん
AirのUSBポートはカメラへは給電オンリーで、
動画連携みたいなものはなかった気がします。
他、PC接続時にファームアップ、パラメータ設定に使う、
とされていたように思います。
書込番号:22159315
4点

>lssrtさん
X-T3とジンバルの本体をUSBケーブルでつなぐんですよね。
付属品にはパナソニック用、ソニー用、キャノン用しかはいっていなかったので、MICRO MINIB(ジンバル)とC TYPE(カメラ側)をつなげれば動作すると思っていたのですが、認知記が異なりますか?
どのように接続されて撮影されていますでしょうか。
書込番号:22159372
1点

フジ機のサポート自体があるかないかも分からないのですが、
そもそもギンバルの動作に影響すること自体が嫌なので僕はケーブルは何も接続しないで使っています。
この点は参考になれなさそうです。
書込番号:22159544
0点

これよく考えたら単にリモートレリーズ接続してるだけですよね。
Airのハコをどこかにやってしまってテストできないのですが
2.5mmのものなのでどれか使えるような気がします。
なくてもケーブル作ること自体も難しくはないとは思います。
書込番号:22159578
1点

>lssrtさん
なるほど、シャッターの連動がうまくできなかったら、この部分は本体のスイッチでオンオフするのではなく、レリーズを使うのも代替案としてありますね。
本来はジンバルの機能だけで使うものでしょうけど。
ありがとうございます。
書込番号:22159980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いさせてしまったらすいません。一応補足しますと、
マニュアルに書かれている他社機用のコントロールケーブルはカメラのリモート
レリーズ端子につけるもので、フジでも2.5mm径のどれかが使える気がするけども、
最悪リモートレリーズ端子につけるケーブルを作れば同様に使えるはず、というお話でした。
ギンバル側の電源ボタンをチョン押しすることでシャッターボタンと等価になる、
というそれだけのものです。
ケーブルが増えてしまうので、これ使う人いるのかな?くらいに思っていました。
書込番号:22160122
1点

やさしいぱぱさんさん はじめまして(*^^*)
私はX-T1からずーっとフジをメインで使ってきましたが、今回X-T3とMoza Airで動画を撮り始めたところです。
動画のOn/Offですが、私はスマホのCamera Remoteを使っています。あとカメラのタッチパネルも使えますので。
あと、レンズ長制限が70mmとありますが、XF80mm(レンズ長130mm)を使いましたが操作上特に問題は感じませんでした(真上に向けた時わずかに干渉)。XF50-140mm(176mm)だと恐らく前後バランスがとれなくなると思います。
それよりも伸縮するズームレンズや前(全)群繰り出しレンズ(XF18mm、XF27mm、XF35mmF1.4)は撮影中バランスが崩れますので、注意が必要です。安心して使えるのはズームではXC15-45mmとXF10-24mm、単焦点レンズではインナーフォーカスF2トリオetcになろうかと思います。Touit トリオもOK。
X-T3用に合ったケーブルについては動作の可否も含めて実証できていませんが、今後模索してみようかと思います。
動画で情報共有できる方が少ないので、今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:22160182
1点

>アルノルフィーニさん
>lssrtさん
Moza Airの付属品を見るとPanasonic GH5で使えるシャッターリモートケーブルがついているようです。
カメラ側の端子がφ2.5mmなので、X-T3と同じみたいですね。
X-T3のリモートレリーズ端子はφ2.5mm。
たぶんこれなら同じく使えるのではないかなと思います(カメラ側をシャッタレリーズの端子にさして)。
もう一度試して、ご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:22160555
1点

>アルノルフィーニさん
>lssrtさん
>杜甫甫さん
>流離の料理人さん
昨日お店でX-T3にMoza付属のリリースケーブル Panasonic用を接続し、シャッターのオンオフ動作が確認できたため、購入しました。
最終的に購入したのはMoza Airです。将来一眼レフカメラで使ったり、フジの少し長いレンズを使うかもしれないと考え、もう少し安い方のではなくAIrにしました。
最初カメラを乗せた時のバランスの取り方は、Youtubeの動画も見て練習しました。スイッチを入れた後の動作はとても滑らかです。90mmをつけても手持ちでガクガクしたのが嘘のよう。一度動画の撮影でジンバルを使うと、元に戻れないなという感じです。
X-T3は動画のメニューもたくさんありこれから覚えていきたいてますが、フジのセミナーでも動画編があってもいいのではないかなと思います。
いろいろと教えていただきましてありがとうございました。
色づく秋の季節、写真に動画にX-T3ライフを楽しみましょう!
書込番号:22162253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やさしいぱぱさんさん
当方MOZA AirCrossでX-T3を使用しているのですが、付属の Panasonic用のケーブルで繋いでみても全く反応無しでした。
動画も静止画もリモートで使える感じでしょうか?
書込番号:22170514
1点

>Bamboo7777さん
こんにちは。
全部試していはいませんが、動画に関しては、X-T3側を動画撮影モードにして、カメラ側にはシャッターのレリーズ部分につなげればスイッチオンオフできます。
写真は試していないですが、レリーズに反応するのであれば静止画も同じではないかと思います。
今日の夜もう一度試して報告しますね。
書込番号:22170536
1点

>やさしいぱぱさんさん
動画オンオフ出来るのですか!羨ましいです。
うちのは全く無反応なので・・・
でも、希望が見えてきました、ありがとうございます!
いろいろチャレンジしてみます。
書込番号:22170559
0点

>やさしいぱぱさんさん
やさしいぱぱさんさんの動作報告に期待をもち、再度チャレンジを始めたのですが最初はやはり動作せず・・・
ピンをカメラに抜き差ししていたら、差し込むタイミングで録画が始まる時がたまに有り???と思い
端子を磨いたりしていたら、なんと動画のオンオフが出来ました!!!
写真の方もシャッターだけなら切れたのですが、タイムラプスの方はうまく動作してくれませんでした。
でも、タイムラプスはカメラで設定すれば問題ないので良しとして・・・
動画がオンオフ出来ると撮影がとっても楽で良いですね!
有益な情報ありがとうございました!
書込番号:22171506
0点

>Bamboo7777さん
なるほど、そういうこともあるんですね。
接続はレリーズの部分にパナソニックのケーブルを差し込むしかないので、接触不良だったんですね。
うまくできて良かったです。
楽しんで動画撮りましょう。
書込番号:22171877
0点

>やさしいぱぱさんさん
ありがとうございます。
ちなみにアプリでの接続カメラ設定は アルファ じゃないと動きませんでした。
情報が少ないのでなかなか使えるようになるまでが大変ですね。
書込番号:22172338
0点

こんにちは、
自分はα6500、GH5、G9をMOZA AIRCROSSで使用しています。
知人のRonin-sを使わせてもらって「重すぎる」という感想を抱いたので、
比較的軽いAIRCROSSにしました。
長いレンズを付けなくてもミラーレスは横幅があるので、厳密には干渉するのですが、
使用上はほぼ問題なく使えています。
(六面較正という精密キャリブレーションが出来ないくらいです)
先日4K60P 本体10bit記録の性能に期待して、X-T3も買いました。
最近AIRCROSSに乗せてテストしているのですが、
シャッタースピード優先で撮影していますと露出が暴れるというか、
ほとんど明るさが変わらないような構図でも頻繁に露出を変えながら迷っているような現象が出て困ってます。
ジンバルに乗せるとカメラには触れないので自動露出は必須かと思うのですが、
自分のX-T3ではそこが上手くいかない感じです。
スレ主さまにお聞きしたいのですが、
X-T2からFUJI機の動画を使われていて良くなったと書かれていましたが、
その辺の動画の測光関係の感想はいかがでしょうか?
書込番号:22183079
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
現在X-T10とα77UのAPS-Cを使っておりまして主に屋外で旅行の記念撮影や風景を撮影しています。
新機種にも目が移りだしたのですが、屋外の人物、風景ではX-T3とα7Vとではどちらがいいのでしょうか?
組み合わせるレンズによっても変わってくると思いますがどちらとも標準ズームとした場合で想定しています。
αにフルサイズの優位点があるのか、T3にフジならではの発色の良さに優位点があるのか、撮影サンプル等
を見ましてもどちらも良く見えてしまいます。
どんな情報でも教えて頂ければと思いますのでよろしくお願い致します。
7点

someone elseさん こんばんは。
僕もT3ではないですがH1を購入する際にα7Vと悩みました。
結局H1を購入したのですが、α7Vも良いカメラですね!
画質を純粋に見た場合、解像力も高感度もα7Vに分がある(但し大きな差はない)と思いますし、AFにしてもやっとT3が追いついたかな?と思うくらいα7Vは優れたカメラだと思います。
またフジの売りである色彩の表現力は、僕個人的には他のメーカーよりもやはり良いと思うものの、この辺りは個人の好みの範疇ですしsomeone elseさんはすでにフジ機をお使いですから十分に理解していらっしゃるでしょう。
それ以上に今回のT3の進化点には目を見張るものがあり、細やかな改良点が沢山見られるのですが、この辺をスレ主がどう判断するかでしょう。
なのでカメラボディで比べると甲乙つけがたいと思うものの、差があるとすれば、標準ズーム、この場合はキットレンズで良いのかな? には画質の差が明確にあると思います。
α7VのキットレンズであるFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS はツァイスを名乗っているものの、僕的にはNGです。
解放の描写から数段絞っても画面全体の均質性が悪く、つまり周辺画質は中心付近以外は感心しない画質です。
対して、T3のキットレンズであるXF18-55mmF2.8-4 R LM OISは、ここまで写ればフジには悪いですけど上級レンズであるF2.8のレンズは、重いし高いし手振れ補正無いしいらないんじゃね?と言う気にさせるくらい良く出来たレンズです。広角端F2.8のキットレンズはそうは無いですし、その価格が信じられないくらいの優れたキットレンズというのが僕の評価です。
もちろんα7VにGMとかのレンズを付けた場合は全然違った評価になると思います。
書込番号:22157522
11点

どっちで一緒
RAWで追い込むならフルサイズ
書込番号:22157720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>someone elseさん
α7RV使ってます。
T2は以前、貸与されて少し使いましたが、屋外でも
やや暗い中ですとやはりapscだからか、ノイズが
多く出ましたね。貸与のレンズがズームレンズだった
こともありますが。AFなんかは良かった印象ですけど。
T3はまだ使ったことがないのですが、
やはりフルサイズのα7Vに軍配じゃないかな?
ただ、jpegは富士フィルムさん力入ってるから
rawを撮らないなら富士でもいいかも…
と、あくまでも個人的な意見ですが。
書込番号:22157777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>森の目覚めさん
レンズキットのソレはツァイスではないです。
SEL2470Z。コレがツァイス。
購入時(今もか?)レンズが品薄で、7M3のレンズキットを購入しましたが、
その描画性能に、ガッカリしました。 今は除湿庫で隠居です。
>someone elseさん
7M3を購入される時は、ボディ単体とお好みのレンズがいいと思います。
最初の1本は、A036が便利で描画良くお値段控えめ。お薦めかと・・
書込番号:22158444
3点

標準ズームというのはキットレンズでしょうか。そうなると悩ましいですね。
自分はα9とT2使用していますが、ボディ単体ならボディ内手振れ補正のあるα7IIIですが、キットレンズなら富士のXF18-55mmF2.8-4 R LM OISの方が良いです。普段使いなら全く不満はありません。α7IIIはボディ内手振れ補正がありますが、キットレンズなら手振れ補正がついておりあまり困ることありません。
ただし、他の方のコメントの通りjpegではポップコーン現象が発生することがあり、川の細かいさざ波等で発生し気になる事が有ります。
α7IIIは前記の様にボディ内手振れ補正があり高感度も1段〜2段強いので夜景等にも適していますし、バッテリー寿命も十分なのですが、キットレンズを以前使っていましたがあまり良くありません。
発色に関しては好み次第ですが、富士の標準は使っていて次第に派手すぎに感じる様になりました。
結論としてはボディ単体ならα7IIIですが、レンズキットにかぎるならX-T3の方が満足出来ると思います。
書込番号:22158476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

X-T3は、APS-Cのカメラの中では、動体AF性能や連写性能は、今のところ、APS-C機の中では非常に優れているようです。、高感度耐性もかなりいいカメラのようです。
勿論、高感度耐性は、フルサイズと比較すると落ちますが、ソニー製の積層センサーを使っているようで、APS-Cの中ではかなり、いいほうです。CanonのAPS-C機と比較しても圧倒的にこのカメラのほうが優れています。今度でたニコンのZ7も高感度耐性に関しては、フルサイズでにしては、あまり、良くないようです。
このサイトで色々と設定をかえて、比較してみたら、わかると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=canon_eos70d&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=fujifilm_xt3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.739154178810137&y=0.7276114510272579
書込番号:22158565
5点

みなさま、1日でたくさんのご返信を頂きましてありがとうございます。
>whgさん
T10、T2、α7M3を実際にお使いになってのご感想はとても参考になります。
AF-Cと高感度はαの方が良いのですね。
私はあまり暗いところでは撮らないのと動体撮影もあまりしないのですが、それらの性能が高いというのは優位ですね。
ただし人物の発色がT10ですとJPG撮って出しでもまずまずでRAW現像でも簡単に好みの発色になるのですが、αだと
JPGはNGでRAW現像でもやり方がまずいのかなかなか思うような肌色が出ないのです。
先日Rentioでα7M2借りて撮影しましたがやはり思うような肌色が出せずでした。
あちこちで上がってる作例はきれいに出ているのでやり方がまずいのかも知れませんがフジの方が簡単に出るので
悩ましいところです。
しかし風景になると発色はそんなに気にならずパッと見ただけでもT10よりは解像感が上でしたので懐が深い感じですね。
>kenta_fdm3さん
フジの発色の良さはJPGに限ってで、RAW現像すればあまり優位性はないのでしょうか?
私はX-T10もα77U及びα7M2をSILKYPIXでRAW現像しましたがT10は簡単に思うような肌色が出ますがαは2機種とも
出ませんでした。
上に書いてますようにやり方がまずいのかも知れませんが。
また他のRAW現像ソフトを使えば簡単なんでしょうか?
kenta_fdm3さんがどのようにされているのかお聞かせ頂けましたら幸いです。
>森の目覚めさん
T10にも付いてますキットレンズは評判がいいようですね。
T10が一世代前の約1600万画素なのに写りがいいのはこのレンズのおかげかも知れませんね。
α7Vはその性能を活かすためには高額レンズになり懐に厳しくなりそうなのでちょっと考えてしまいますね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
画質に関してはやはりフジが頑張っていると言ってもフルサイズの方が優位なのですね。
いつも撮影はRAWで撮ってるのですが、フジだと結構JPGで事足りたりしてRAW現像しないと言う事がままあります。
でもこだわりの撮影ではRAW現像するのであまり時間をかけないで出来る方がいいかなと思っています。
あれこれ試行錯誤しながら調整しているとあっという間に時間が過ぎてしまいますので。
>わくやさん
αはやはりキットレンズでないとなると結構高くなりそうなので考えてしまいます。
かつてミノルタが出してた24-105mmF3.5-4.5(D)くらいの性能でいいので安いズームを出してくれればいいのですがね。
安かろう悪かろうではユーザーに見放されてしまいますよね。
それとも高いレンズを交わすメーカーの戦略でしょうか?
>candypapa2000さん
比較サイトのご紹介ありがとうございます。
いろいろ試してみますね。
書込番号:22159503
3点

>someone elseさん
長続きするメーカーという視点で選んでも良いかも。
ここのところ、富士フイルムは経営の失策が目立っている。東芝メディカル買収は失敗してキヤノンに取られるし、ゼロックスの経営統合もゴタゴタ。
一方、ソニーはリーマンショック後に大リストラ実施してからは経営磐石。特にCMOSイメージセンサー事業はソニーとサムスンで世界シェアをほぼ占めている。
長い目で見れば、ソニーかと。
書込番号:22171126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?柑橘のひと?
各社の内部事情をよくご存知のようで。
取締役会でお聞きになったんですか?
書込番号:22171356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは実質外資に乗っ取られてるので、高く売れるときに事業を丸ごと売って別事業を始めたり、事業に翳りが見えたきたら容赦なく廃止したり、総合家電メーカーだから何でもやりますよね。安定感で見たら買えないです。とマジレスしてみる。
書込番号:22171367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jgudjuさん
はあ?
それはシャープでしょw
書込番号:22171403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの収益の軸は、不動産、金融、保険って知ってました?何屋?w
書込番号:22171419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさまのご意見といろいろな作例を見ましてαがいいのかなと思い始めましたが
今一歩踏み出せないのはやはり人物における肌色の発色がどうかと言う事です。
RAWで撮って調整すれば同じと言う方がいらっしゃいますが、私が下手なのかα
ではフジと同じような好ましい色が出せないのです。
ホワイトバランスはもちろん、ホワイトバランス微調整、カラーバランスなど色関係で
出来る設定はあれこれ変えてみたのですが・・・・。
使用ソフト(SILKYPIX)を変えれば簡単に出せるのか、変えなくても設定を変えるだけ
でいけるのか、αでもフジと同じ肌色が出せると言う事でしたらどのようにされている
のかご教授頂けましたら幸いです。
企業秘密と言う事でしたら出せるよと言う事だけでもいいですし、こんな風にとの概要
でも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22172010
0点

スレ主様は、フジの色がしっくりくるんだと思いますが、素直に従う方が幸せになるのではないでしょうか?
x-t3持ってます。
a7Vと迷いましたが、同じように色再現がしっくりするフジにしました。
解像度云々も大事かもしれませんが、
写真そのものにときめくのは、私は
フジでした。
書込番号:22172204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>αはやはりキットレンズでないとなると結構高くなりそうなので考えてしまいます。
フルサイズのレンズが高価になるのはαに限りません。キットレンズしか手が出ないのであればフルサイズは止めてXシリーズにした方がよろしいかと思います。
>かつてミノルタが出してた24-105mmF3.5-4.5(D)くらいの性能でいいので安いズームを出してくれればいいのですがね。
>安かろう悪かろうではユーザーに見放されてしまいますよね。
ミノルタ時代の標準ズームは安価な割には良好レンズが多いと言われますが、24-105mmF3.5-4.5(D)に限れば典型的な安かろう悪かろうレンズだと思います。しかし、後継レンズを望む方もいましたのでケースバイケースでしょう。
書込番号:22172283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>someone elseさん
フジの色が好きなら、フジが良いのでは?
レンズもXマウントの方が小型軽量で、ラインナップも揃ってるし。
フジの欠点は自然風景撮影時のポップコーン現象と、ボディ内手振れ補正がX-H1のみというところ。
風景よりも人物の肌色重視ならフジでしょうね。
書込番号:22172317
5点

口コミより作例を見て判断した方がいい。上の話を真に受けてるとマイクロフォーサーズに誘導されちゃうよ。ローストビーフ撮影用にね。
書込番号:22173669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>someone elseさん
> αではフジと同じような好ましい色が出せない
出せる場合と出せない場合があるのが普通だと思います。
少々テクニカルですが、以下のスレッドで似たような話について
説明してみましたのでご参考いただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=21924349/
僕はα9も併用してますがAFについてはT3であればT3の完勝くらいに感じます。
そもそもAFの評価は非常に難しいですが、比較条件を明示してあるような、
まともな話は非常に少ないとも感じます。
書込番号:22174997
4点

X-T3店頭で触ってみましたが、素晴らしいですね。
友人がX-T1を使っており、明日明後日にはX-T3が届くようで、写真を見せて貰うのが楽しみです。
APSCミラーレスの中で間違いなく、トップに降臨する名機ですネ。
私はフジの発色が好きなので、X-T3に1票です♪
書込番号:22175134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





