FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2019年3月2日 12:39 |
![]() |
78 | 32 | 2019年2月28日 09:36 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2019年2月24日 13:58 |
![]() |
21 | 16 | 2019年3月1日 06:06 |
![]() |
15 | 9 | 2019年2月23日 05:25 |
![]() |
2 | 2 | 2019年2月11日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
初めてキャッシュバックに応募します。
マップカメラにて購入し店舗の保証書兼用のレシートと、無記入のメーカー保証書があります。
キャンペーンの添付書類にはメーカー保証書が無記入の場合、店舗保証書のコピーも保証書欄に貼れと記載があります。
領収書欄にはレシートのコピーを貼れとあります。
この場合、領収書欄に貼ったレシートは兼用ではありますが店舗保証書として扱っていただけるのでしょうか?
別物として取り扱い、保証書欄にも同じもの(領収書欄と合わせて合計でレシートのコピーは2枚)を貼り付ける必要があるのでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
2点

解釈すると保証書兼レシートですから保証書の一部としてX-T3の保証書のコピーと一緒に貼り付ける必要があるし、レシートとしてやはり貼り付ける必要はあるでしょう。つまり両方に貼っておくべきと言う事です。
書込番号:22503559
2点

>sumi_hobbyさん
万が一キャッシュバックを受けられなくても困るので、両方に貼付けしておきます。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:22503573
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
3,4年前にミラーレス初心者としてxa−1を購入しました。富士の色が気に入って使っております。このカメラは初心者向けですが、私なりに気にっております。ただ、取っていて画質に関しては撮る被写体によって80%位は満足していますが、20%位は今一つということがあります。そろそれ上位機種に変更しようかなと思っております。この機種はセンサーも最新になり、かなりよさそうだなと思っています。やはりxa−1に比べて画質はかなり違うでしょうか?私的にはISOが広がったり連射機能が向上したりというよりは画質自体が気になります。ご教授お願いします。また、こんどX−T30がでるとのことですので、そちらも同じセンサーとのことなのでそちらでもいいかなと思っています。ぐだぐだ書きましたが、教えてください。よろしくお願いします。
0点

値段の差の分はある
ショールームで撮らしてもらってデータ持ちかえって吟味する
書込番号:22489970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T20 EF200mm F2.8L II USM |
X-T20 EF200mm F2.8L II USM で 走る犬 |
X-T20 EF200mm F2.8L II USM で 蝶 |
このレンズを使ってAF撮影してます |
>アギー777さん
X-T3やX-T30はX-A1よりAFが速くなり、FringerのAFマウントアダプタFR-FX10で、
キヤノンのEF/EF-SレンズでAF撮影できます。
https://www.fringeradapter.com/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C7NTT2V
https://www.fringeradapter.com/#compatible
このアダプタはX-T2やX-PRO2、X-T20、X-E3でも使えますが、X-A1では使えません。
書込番号:22489983
3点

>モンスターケーブルさん
自分が買ったもの、どこにでもぶち込んできますねえ^^;
書込番号:22490056
20点

>オムライス島さん
デジカメWATCHの記事にあるように。X-T3にキヤノンのLレンズという組み合わせで
使ってる若いカメラマンが最近急増中なんですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1155/782/html/01.jpg.html
書込番号:22490116
3点

>やはりxa−1に比べて画質はかなり違うでしょうか?
Provia同士で比べたら大した違い(優劣)は無いと思う。画質的なX-A1の不満といえばフィルムシミュレーションが5つしか無いこと。一方X-T3やX-T30では16種類のフィルムシミュレーションから選ぶことができる。
>画質に関しては撮る被写体によって80%位は満足していますが、20%位は今一つということがあります。
もしかしたら、16種類のフィルムシミュレーションが解決してくれるかも。ちなみにX-T20でも15種類のフィルムシミュレーションが用意されているので、考慮する価値はあると思う。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/features/page_03.html
書込番号:22490131
4点

X-A1は既製品のソニーセンサーが使われているので、発売時期や画素数でいうとNEX-3あたりと同じ性能なんじゃない?
ローパスレスな分画質は良くなっている、と感じる思うけど、>アギー777さんが求める高画質というものが何なのか難しいので。
ノイズを減らしたいなら新型のフルサイズに行くべきだし、高画素な機種が良いならα7R2あたりが良いかもしれない。
まあ予算的に落としどころはレンズ資産もあるだろうからX-T30になるのかなと思うけど。
α6500とX-E3をけっこう併用して使ってたけど、
α6500よりはX-trans3や4のほうが画質は上だから、ノイズ耐性や解像感でがっかりすることはないと思いますよ。
フジの画像処理エンジンが気にいってるならX-T3や30は本体更新の選択肢として無難だと思う。
あとセンサーの性格が変わるので、そのあたり相性はあると思います。
ベイヤーのまま更新したいならX-T100、ただT100パイセンはモッサリに定評があるので、
せっかくだしAFやエンジンの段違いな向上も体感したほうが楽しいと思うけどね。
さらに階調性やノイズ耐性にこだわるならフルサイズでしょうね。
書込番号:22490232
4点

>モンスターケーブルさん
えっと、そういう問題じゃなくて・・・^^;
FUJIFILMの四代目X-Transを載せたカメラと一般的なベイヤー配列のX-A1とでは画質に違いはありますか?って板だと思うんですけど。
僕はどちらも持ってないので何とも言えないです。
ただ、X-E3(三代目X-Trans)とX-T100(一般的なベイヤー配列機)では結構デフォルトで出てくる絵は違います。
何ていうか、同じ露出でとってもX-T100の方が少し明るく写るし発色もあっさりめです。
しかし、デフォルトの画質に若干の違いがあるとしても、AFの向上や操作性の良さ、EVFの有無を考えると、X-T3かX-T30が良いんじゃないかなあ・・・と思いますけどね。
ただ、FUJIFILMのベイヤー配列機って結構マニアがいるようなので・・・X-T100という選択肢もありじゃないかなとは思います。
X-T3/30と比べればAF性能は劣りますが、X-A1よりは良いんじゃないですか。
書込番号:22490497
9点

返信ありがとうございます!
実際に本機を見てみたいのですが、田舎なもので
お店には置いてありません。
書込番号:22490544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ただ、田舎なもので実機を見ることができません。
書込番号:22490549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん、ありがとうございます。
残念ながら私にはレンズの資産がないので、特にキャノンのレンズとのアダプターは、必要ないんです。
持っていたら最高ですね!
書込番号:22490563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米酢減塩さん、ありがとうございます。そうですがプロビア同士ではあまり違いがないんですね。フィルムシュミレーションは、プロビア以外あまり使ってません。
でも、15種類もあるなら色々と活用できそうですね!
書込番号:22490569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuroiho-sekiさん
ありがとうございます。レンズの資産があるので、T-3かT-30が候補になりそうです。ちなみにXT100は、何がモッサリしているのでしょうか?
書込番号:22490592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス島さん
ありがとうございます!そうそう!それが一番聞きたかったんです!最新のセンサーとベイヤー式は、かなり違うのですかね?それによって今後の方向性が変わりますので!
書込番号:22490598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アギー777さん
こんなもん作例になるのか????って話ですけど^^;
一枚目 X-T100
二枚目 X-E3
どちらもレンズは27mmF2.8です。
絞りはF2.8開放
シャッター速度は1/1900
ISO感度は200
フィルムシミュレーションはプロビア
で共通。
X-T100(通常のベイヤー配列)の方がスッキリと明るく写りますが、ある意味現実離れした美しさ?かな。
X-E3(三代目X-Trans)は、ちょっとアンダー気味に写るけど、リアリティはこっちの方があるかなと。
Jpeg撮って出しだし、そもそもT3/30とX-A1の比較じゃないですけど^^;
まあ、フィルムシミュレーションを選択したり、カメラ内の設定をいじったり、撮影後に加工すりゃ何とでもなる範囲かもとは思いますけど。
書込番号:22490729
6点


アギー777さん
X-Aシリーズはファインダーが無いけど、X-T30はファインダー付き。
これだけでも、大きな違いですね。
書込番号:22491057
1点

>アギー777さん
はじめまして。
x-a1とx-t3では画質というか、
絵作りが別物と言っても良いと思います。
x-a1で満足している被写体もあるということですが、もしかしたらx-t3では逆に違和感がでる可能性もあります。
何をメインの被写体とするか。
どういう写り、色が好みなのかによって答えが変わります。
これは画質の優劣ではなく好みの問題です。
好みなどは抜きにして、被写体がリアルに写るのはx-t3です。
自分自身で実機で試写して確認されることをオススメいたします。
他人の感覚と自分の感覚は別物ですから。
個人的にはx-t3の絵作りが好きです(^ ^)
書込番号:22491221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オムライス島さん
作品例ありがとうございます!
なるほど、こうして見るとベイヤーは、明るく、3代目trans は、自然な色だなと思いました。結構違うもんですね!
あと、たしかにフィルムシュミレーションは、たくさんあった方が応用範囲が広がっていいですよね!
参考になりました!
>dona0609さん
今日電気店でファインダー見てきました。
同じフジでも結構前方に違いがありますね。
でも、逆光などの時は勘で撮っていたので大きな違いになると思います。
ありがとうございました!
書込番号:22491295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
すみません!名前を間違えてしまいました!
すみませんでした!
書込番号:22491922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dona0609さん
ありがとうございます。
やはりセンサーが違うと別物の絵ができるんですねー!
私も撮り比べたいのですが、あいにく田舎なもので実機も触ることさえできません。
都会に行った時に触ってみます!
でも、リアルに写るのは魅力的です!
書込番号:22491931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
皆さまお世話になります。
モバイルバッテリーや、端子に疎くちょっと理解に苦しんでいます。
どっちもUSB-Cのケーブルじゃないとダメなんですかね?
USB→USB-Cもしくは、micro USBにアダプターでUSB-Cに変換したやつでは充電等は出来ないんでしょうか?
普段モバイルバッテリーを使う事がないので、メーカー推奨のやつを購入しようかと考えてましたが、妻が持っているモバイルバッテリーに変換アダプターを付けて使用できるなら、それが安上がりでいいなと思い質問させていただきました。
説明が上手く出来ず意味不明な文章になってしまいましたが、どなたか詳しい方宜しくお願いします。
書込番号:22483984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USB→USB-Cもしくは、micro USBにアダプターでUSB-Cに変換したやつでは充電等は出来ないんでしょうか?
X-T3のUSB端子がCタイプだから、実際に接続してみれば結果が判るんじゃないですか?
書込番号:22483997
1点

>yamadoriさん
有難うございます。
持ってないんですよ。持ってるなら試してます(^^;)
恥ずかしながらusb-cとやらを見た事もないです(^^;)
書込番号:22484007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイプCのアダプターで充電出来ますよ。自分はスマホのケーブルを併用して出先や車の中でも充電してます。
書込番号:22484039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆきんこりにす太郎さん
>持ってないんですよ。持ってるなら試してます(^^;)
X-T3を買う予定ですか?
私はFUJIが推奨していないモバイルバッテリーにUSB Type-Cケーブルを使ってX-T3を充電できることを確認しています。
>恥ずかしながらusb-cとやらを見た事もないです(^^;)
じゃあ、USB端子種類を調べてみて下さい、ググるとすぐ探せますよ。
X-T3の使用説明書にカメラ側のUSB Type-C端子の形状が記載されてます。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/about_this_camera/parts/index.html
書込番号:22484054
3点

>こむぎおやじさん
有難うございます。
スマホのケーブルに変換アダプターでいけるんですね!安心しました。
>yamadoriさん
有難うございます。
実は、先日購入致しました(^^)
メーカー推奨のやつは結構高くて、普通のタイプCモバイルバッテリーと何が違うのか分からず、普通のモバイルバッテリーでも大丈夫そうですね(^^)
文章が下手ですみません、「実物」を見た事がありませんでした(^^;)
書込番号:22484084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきんこりにす太郎さん
詳しくは分かりませんが変換アダプターもピンキリで
47kΩ?とか抵抗の入っている物で無いとダメとかの可能性は有りますね。
書込番号:22484122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきんこりにす太郎さん
色々なケーブルを使ってますが今のところ障害は発生してません。
1、auのサービス品の普通のUSB-タイプCのケーブル
2、使い古したマイクロUSBにエレコムのタイプC変換コネクター
3、カーショップで買ったシガーライターから電源を取る携帯充電器(タイプC)
書込番号:22484143
0点

>よこchinさん
有難うございます。
…なんか色々あるんですね?
ちょっと調べてみてもしダメな場合は色々試してみます。有難うございます(^^)
>こむぎおやじさん
とりあえず変換アダプターを買ってみて、妻のモバイルバッテリーで試してみます(^^)
書込番号:22484232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB-Type-C ケーブルでしたら、ダイソー等の100均で売ってますが。 (クオリティーは分かりませんけど)
左のタイプはソレです。 使ってないのでリアルだと、差し上げますのですが。。。
右のmicro-Bは、H1でモバイル介して使ってます。 モバイルに付属していたのだと短いので1mのをダイソーで買いました。
書込番号:22484284
1点

>You Know My Name.さん
有難うございます。
ダイソー!早速明日行ってみます!
書込番号:22484317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You Know My Name.さん
>こむぎおやじさん
>よこchinさん
>yamadoriさん
皆さんお陰様で解決しました(^^)
変換アダプターを購入し、充電・給電が出来ました。
ほんとに有難うございましたm(__)m
書込番号:22490609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
動画撮影用に初めてX-T3を先日購入しました。
4K Flog 60FPS
※Long GOP 100−200Mbps
映像の綺麗さに感動している最中ではありますが、
1日撮影するとすぐに100−200GBほどいってしまいます。
内臓HDD(2TB)/SSD(500GB)に保存するとこのままではすぐにFULLになることが予想されます。
みなさんは動画撮影したデータはどのように外付けHDDに保存されていますか?
お勧めの外付けHDDあれば教えてください。
可能であれば外付けHDDから快適に編集できると嬉しいです。
※毎回内臓HDDにデータを移動するのが面倒なため。
3点

自分は古いビデオカメラなのでフルHDで、子どもの行事や大会に使うことがメインなので2TBと1TBのHDDを使っています。
2TBはバッファロー、1TBはPCショップオリジナルですが、撮影時間は長くないので足りています。
足りなくなったら追加しようと思います。
容量は購入時にコスパが良いのをと考えています。
今なら4TBを選ぶと思います。
メーカーはバッファローかアイオーデータですかね。
書込番号:22481912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
フルHDだと1DXの時に外付けから読み込んでみましたが問題はなかったです。
4K Flog撮影のため、外付けHDDから編集した時にカクカクしないか心配しています。
そこでお勧めのHDDやお勧めの環境構築があったら良いなと思い質問させて頂きました。
書込番号:22481937
3点

>ya0914さん
編集用には外付けSSDを使い、編集が終わったらHDDに移し、出来の良いものはクラウドにバックアップしています。
クラウドに入れておくと他のPCでも閲覧できます。ダウンロードが大変ですけどね。
あとはYoutubeに非公開でアップロードするか。友人限定でも。これなら制限はありませんね。家族の動画が誤って公開されたりすると洒落になりませんが。
書込番号:22482524
2点

PCがUSB 3.0以上の速度で接続できるなら、今時のHDDで特に問題になると思いません。速さに対する欲求はどんどん高くなりますから、RAID組んでもいいですしね。予算次第じゃないでしょうか。
それと、「内蔵」HDDを含めたPCの性能に依ると思います。いくら外付けHDDの性能だけ上げても...。フルHDの編集とは違いますし。
書込番号:22482620
1点

HDDトースター使用中!
https://www.google.com/search?q=hdd%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
内臓HDD(2TB)がすぐ一杯になっちゃうよーな人は、4Tだってすぐ一杯になります!!
私はなってます!w
バルクHDDでお安くとっかえひっかえ中!!!
ただし、バルクは自己責任です! そこが気になる方はメーカー製の保証があるやつをドーゾ!
あーあと大事な内容なら最低2つのHDDに同じ内容を保存しとくといーです!!
パンが2枚焼けるトースターは便利ですヨ!?!?
書込番号:22482833
2点

>屑星犬さん
ありがとうございます。
ご使用の編集用の外付けSSDの製品名かURL教えて頂けると助かります。
※編集は4K素材のデータの認識です。
Google Photosの無料版使っていますが、写真は耐えれましたが、動画はあまりにも圧縮されすぎて映像がつぶれてしまいました。有料版(非圧縮)にしようか検討していますが、クラウドでお勧めあれば教えてください。
>The OHMSJさん
ありがとうございます。
なるほど
USB3.0-3.1までは対応したPC使っています。
数年前の下記HDDが大量に余っていたので写真など保存していましたが、動画は再生すら鈍いため古いのがいけないのかもしれませんね
外付けHDD:WD AV-25 WD3200BUCT
RAIDも検討(詳しい内容不明/勉強不足)しましたが、軽い気持ちで動画に一歩踏み入れたら予想外にも財布からお金が逃げていき過ぎており一先ず可能な限り安い方法でそこそこ快適に使える方法を探しています。
>めぞん一撮さん
ありがとうございます。
こんな商品があったんですね。
HDDトースター良さそうですね
PC不要でバックUPとれるのも魅力的です。
現状使用している商品で良いので教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:22483006
0点

4TBの外付けHDDで1万円ちょいだよ〜ん。
http://s.kakaku.com/item/K0001093499/
5万円の8TBを買うより1万円の4TB×2の方が
圧倒的にコスパ良いよ。
書込番号:22483110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
上記でご紹介いただいた、
HDDトースターにするかRAIDにするか悩んでいますが、
FASTCOPYのアプリを使って4TB 1万円も魅力ですね。
ちなみにこの4TBはバックUPの保存用のみで使用されていますか?そのまま動画編集にも活用しているのでしょうか?
書込番号:22484043
0点

写真の時もかなり撮っていましたが、動画を録り始め、格段に容量が伸びます。
当たり前ですが。
今は、HDDタワーに4TBを4台入れています。
写真用の物と、動画用に分けています。
HDD 4TBも最近は安くなって、1万円を切っています。
4Kで録っているので、編集後残していますが、録る頻度が多いので、直ぐに4TBがなくなります。
やはり、不要な物をカットして、見て苦にならないように編集する事ではないでしょうか。
書込番号:22486151
3点

私は動画撮影保存はまだ行っていませんが、HDDについてのコメントを書きます。
2つのHDDでRAID構成をするよりは、2つのHDDに同一ファイル コピーを行う方がメンテが単純なのではないでしょうか。 後者の場合、2つのHDDは別々の電源(ACアダプター)で動作をさせるようにする必要があります。--- 過電圧電源故障による同時HDD損壊を避けるため。
3.5" HDD を購入するならば、6TB を購入したらばどうでしょうか。 WD Blue 6TB を私は11,900円 (税込) で購入しています。 [書込番号:22415694]
今から外付けHDDを購入するならば、USB3.1ーGen2 のインターフェイスのものを購入すべきでしょう。 3.5" HDD 1台収納ケースで、2700円 (税込) 前後で購入できると思います。
3.5" HDD 4台を収納するケースでは センチュリー CRCH35U31CIS があります (私は未購入)。
USB3.1ーGen2。 RAID構成はできず。 同時に4台の独立アクセセス可。 4台独立の電源SW --- 使うHDDのみ電源を入れられる、および、アクセスしているHDDはそのままで、使い終わったHDDを「安全な取り外し」後電源OFFできる、など。
HDDのケースからの取り外しは、主電源SWを切ってから。
・ 類似製品が、今後他メーカから出て来ると思います。
書込番号:22487399
2点

I/FがUSB3以上のものかeSATAがついてるものを選べば、器は何でもよいかと!!?
重要なのは中身のHDDです!!
外側の転送速度は規格で決まっていますが、実際にどのよーなスピードになるかは中身が握っています!!
あと、RAIDケースとかは、センチュリーのとか玄人とかイロイロつかいましたけど、結局HDDより先に箱が死んで中身の救出ばっかりする羽目になったので、もしやるならRAID1大推奨です!!
RAIDじゃなくて定期コピーのほーが、自分が間違って消すといったオペレーションにも対応できるので、
個人的にはおすすめですが、ものぐさでコピーしてなかったら一巻の終わりなので、自動化するか
RAIDにするか!!?
悩ましい、かも!?
書込番号:22491522
0点

>ya0914さん
今日Seagateの4TB外付けHDDが飛びました!
容量が多いのは便利ですが
私は2TBぐらいで数を増やそうと思います。
バックアップは有りますが戻すのに時間かかりそうです。
(T_T)
書込番号:22491596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
外付けHDDを良いの(Gen2)買っても公称値に近い速度は出ず(Gen1と同等程度)実際READ/WRITE共になにかしらネックになり転送速度は150-180MB/sしか出ないのですね
※SSDは400-500MB/s
どれぐらいが適合なのかはまだ理解していませんが、
やはり外付けHDDから4K動画を編集するのは不可能ではと思ってきております。
もしくは150-180MB/sでてれば十分編集出来る?
※SSD 500MB/sでそこそこ快適に編集出来るのなら高いですが、購入するしかないのかなと思いつつ。
上記認識が間違っているかもしれませんが、
150MB/sで足りているのか
500MB/sで足りているのか
それ以上必要なのか
どうやって確認したら良いか分かる方いたら教えてください。
もしくは編集時はもっと別の数字を確認する?
タスクマネージャー起動してDavinci Resolve15のところ見るとディスク 50mb/sって出てるけど
これ以上のHDDであれば問題ないとか?あまり関係ないですかね・・・。
もしくは
Western DigitalのBlue キャッシュメモリ 256MBを買えば150-180MB/sよりも快適に編集できるのでしょうか?
書込番号:22492902
0点

私はHDDを映像倉庫(保存目的)として利用し、編集専用に別途用意したSSDにデータ移動して使っています。
倉庫として利用しているHDDは、WDの赤を指名買いですよ。
編集ソフト依存となるものの、私が使うソフトはハイレゾ編集している際に、レンダリングしたファイルを使いプレビューされます。
編集時に利用しているSSDは、サーマルスロットリング時の速度落込み幅が少ないですけど、購入当時の値段はそのカメラの値段に近い価格でした。
書き込み耐久は、容易に人の寿命を遥かに超えていますがね。
「CPU、GPU、メモリー」も同時に依存しているところなので、主に利用されているソフトに対し、バランスの良いPC構成が望ましいのでは?
廃熱対策や耐久性が保証出来ていたら、システムドライブ以外にM.2(NVMe)の利用を模索中です。
トランジション等のエフェクトを盛り込んで利用されるのでしたら、Davinci Resolve15は利用していませんけど、回転数が高いHDDを利用される際には、廃熱管理を気にされた方が良さそうですね。
ただし、HDDは冷やしすぎてしまうと、HDD起動時にシークエラーになるものもあるので、その辺は注意したいところとも言えますが・・・
HDDを先に組み込まれている既製外付けHDDよりも、冷却用ファンをユーティリティー上で管理できるケースを購入し、それにHDDを組み込んだ方が長く利用できると思います。
編集プロジェクトファイル(レンダリングファイル置き場兼用)を置く場所も重要となるソフト利用では、立ち上がりの事も考えて、HDDに編集データ置きたくないのが本音ですね。
書込番号:22494116
1点

書き忘れていましたが、編集中のデータを入れているSSDは、トランジションや補正エフェクト加えて、レンダリングしてしまうと数百GBになるので、容量1.2TBの書込み耐久24PB(10DWPD)なSATA3(SSD)です。
編集ソフトの方は、システムドライブのNVMe(SSD)に入れています。
私の場合は、WD赤はRAID1保存とsingle保存の2通りに、余った2.5インチのHDDとSSDはsingle設定の保存です。
10年以上データ保存を熟考されているのでしたら、長期間保存用にLTOもありますので、頻繁に使わないデータはLTO保存も検討されては如何でしょうか?
書込番号:22500660
1点

>ya0914さん
ちょっと古い記事ですが・・・。
https://jmplanning.net/2533.html
内蔵SSDも1TBのものがありますね。
価格的には4TBのHDDの1.5倍くらいですので、TB辺りの価格は単純計算で6倍でしょうか。
このSSDを複数台でシステム組めば、それなりの容量にはなりそうですけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075CTQP8R/ref=dp_cerb_1
こちらは2TB!SSDもここまで来ているんですね。
価格的には4TBのHDDの3倍以上という感じですが、速度を求めればこういうのもいいですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075CTH92S/ref=dp_cerb_1?th=1
100GB-200GBのデータを撮り溜めて、その都度編集というのも考えられないので、とりあえずSSDに保存して、大容量4TBの外付けHDD2台にバックアップ保存し、編集が終わったらSSDから削除というのが現実的じゃないでしょうか。
大容量のものを撮り溜めてそこから引き出して使う・・・確認するだけでも大変なことになりそう・・・(^_^;)
ご存知のことでしたら申し訳ありません。
書込番号:22500693
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
それが仕様でしょうが、どのレンズもリヤキャップが外しにくいと感じているのはアタシだけ?
外れる位置まで回しても密着してて外れない。空気が入り込めないので外れないって感じで、片手では外れません。屋外でのレンズ交換を頻繁にすると煩わしいかも?です。
書込番号:22476555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Alinoneさん
自分の場合レンズによって違いを感じます
60mmマクロが一番外れにくいです
56mmAPD、35mm1.4等は緩い
その他未確認です
書込番号:22476587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のは50-140に付いていたリアキャップだけがそんな感じです。
真空状態で外れにくいのかと思ってましたが、どうやらキャップそのものの仕様が違うっぽくてマウントアダプタなどには硬くて装着できません。
書込番号:22476596
1点

>佐藤コータローさん
>1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます。
レンズによる違いがあるということですね。はじめの投稿に「全部」と書きましたが、そういえば差があったと思いだしました。いい加減な発言ですみません。いま長期出張中なので自宅に帰ってからこの点について確かめたいと思います。
思い出しましたが、リヤーキャップが外れにくいのとは裏腹に、フロントキャップとリヤーキャップを合わせたときはゆるゆる。というかまったく抵抗がありませんねえ。それはそれで不便に感じるときがあります。
書込番号:22476654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

着けるときにぎゅっと最後まで回転させると片手で外しにくい(外せない)ですね。
ちなみに56mmF1.2は異様にきついです。
プラマウント用の白いキャップは片手で(見てなくても)脱着しやすいので、できれば白いキャップのみを販売して欲しいくらいです。
書込番号:22476730
0点

>Alinoneさん
>>できれば白いキャップのみを販売して欲しいくらいです。
アマゾンでサードパーティ製リアキャップ売ってますよ。
200円台からあるから色々試してみたら?
UN https://www.amazon.co.jp/dp/B00CXNQ6GY/
エツミ https://www.amazon.co.jp/dp/B00KRYM5ZC/
書込番号:22476759
2点

アドビのアプリでディテール強化が出来るようになったので、
フジに対する不満点はキャップとフードだけになってしまったね。
書込番号:22476768
5点

>モンスターケーブルさん
宛先違いでございます。
ただしくは、
>Nikon D777さん
です。
アタシは白いキャップが大嫌い。というか、黒キャップの使用感に難があるため白いのがいいとなるのでは?
書込番号:22476903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
それぞれに納得しました。
自宅に戻りましたら、もいちど確かめてみます。
先着3名Goodアンサーにさせていただきます。
書込番号:22478187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒キャップの使用感に難があるため白いのがいいとなるのでは?
違うよ。
書込番号:22486961
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

そうかー
この点だけで欲しくなってしまいます ^^;
ありがとう御座いました
書込番号:22458350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





