FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 17 | 2019年2月11日 20:45 |
![]() |
26 | 13 | 2019年2月10日 20:38 |
![]() |
7 | 4 | 2019年1月21日 23:53 |
![]() |
22 | 28 | 2019年1月19日 00:11 |
![]() |
73 | 19 | 2019年1月16日 23:13 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2019年1月18日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T2 XF35mmF1.4 絞りF1.4 |
X-T2 XF35mmF1.4 絞りF4 ピントは合ってると思います。 |
X-T3 XF35mmF1.4 絞りF1.4 |
X-T3 XF35mmF1.4 絞りF4 少し後ピンしてると思います。 |
X-T3に35mmくらいのレンズ(XF35mmF1.4やF2.0など)を付けて撮った時のAFのピント精度に関してです。
開放では大丈夫ですが、絞ると少し後ピンしているように思います。
F5.6より絞ると被写界深度内に収まっているようですが、F2.8〜F4.0あたりで比較的顕著だと感じます。
初めてXF35mmF1.4がAFで後ピン傾向かなと思ったのは、X-E2でテーブルフォトを撮っている時でした。
自分の勘違いかミスかなと思っていたのですが、何度も続くので自分なりにチェックしてみたところ、やはり絞ると少し後ピンしていると思いました。
そこで、メーカーに説明してレンズのてチェックを依頼しましたが、「問題ない」とのことでした。
※書面ではなく口頭ですが、工場のテスト用レンズもややそのような傾向(後ピン)にはあるということでした。
その後、X-T2で使用してみたところ、同じ絞りでも良好なAFでしたので、改善されたのかなと思っていました。
(X-E3でも同様に良好です。)
そして、今回X-T3で使用してみると、やはり絞ると後ピンしていると思いました。
ボディの要因も考えて、メーカーに状況を説明してボディとレンズの両方のチェックを依頼しました。
結果は、「チャート撮影して確認したところ問題なし」との回答でした。
同じ被写体をX-T2とX-T3で撮影したサンプルも送り、ピントの違いに関して考えられる原因は何かあるか尋ねましたが、「機種が違うので比較できない」というような回答でした。
機種(あるいはレンズ)固有の仕様なのか個体差なのか知りたかったのですが、メーカーの回答からはどちらでもなく、ピントに問題はないということになります。
AFが甘いとしたら、あとは、私の撮影の技量とか環境によるのかもしれませんね^^;
他のレンズでは、XF35mmF2.0も同じような傾向にありました。F1.4は2本あるのですがどちらも似たような結果でした。
27mm以下や50mm以上ではAFは良好でした。ちなみにTouit32mmF1.8も良好でした。
アップしたサンプルの画像は被写体としては適当ではないのかもしれませんが、馴染みがあるレンズの方が比較しやすいかなと思いました。ピントは絞り環の「2.8」に合わせています。
いずれも三脚に固定、セルフタイマー2秒、電子シャッター、感度固定、AF-S、フォーカスエリア=最小、測光モード=マルチ、顔検出オフ、その他=オート
セルフタイマーオフ、メカニカルシャッター、フォーカスエリア1段大、顔検出オンでも結果は同じでしたが、AF-Cにすると稀にピントが合うことがありました。
35mmF1.4は写りが気に入っているので普通に使っています。
とはいえ少し気になりますので、ネットで検索しても富士フイルムではヒットせず、やはりメーカーの言う通り問題なしなのかもしれませんが、みなさんのご意見を聞かせて頂ければと思いました。
説明が稚拙で長くなり申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
6点


コントラストAFでは、完全にはずすか、ぴったりかのどちらかだと思ってました。
瞳認識も完全ではないみたいなので、こんなこともあるのかもしれません。
要は、使える画像かどうかの問題なので、あまり気にしないことにしています。
シャッターショックとか、手ブレとか細かいことを言い出したら、きりがないです。
国家プロジェクトの美術品撮影なんかだと気になるかも知れませんが。もっとも、MF撮影だそうです。
書込番号:22442679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この被写体で後ピンと言われても、私にはさっぱりわかりません。
前ピン後ピンを簡易チェックするなら、別の取り方でないと後ピン前ピンを判定できないと思います。
例えば
・MFモードのワンショットAFで合焦状態を固定しておいてピントリングを回すとか
・マクロスライダーでカメラを前後に移動させるとか
・スケールを斜め上から撮影するとか
なお一眼レフの場合は前ピン、後ピンが発生することがあるけど、ミラーレス一眼の場合は前ピン後ピン精度で悩んだことは無いです。
(X-T2、X-T3、X-Pro2、X-T20など)
書込番号:22442680
4点

>にこにこkameraさん
ありがとうございます。
そうですね。フォーカスシフトかなと思うのですが、被写界深度に収まっていないように思いました。
>デジタル系さん
ありがとうございます。
確かに完全を求めるときりがありませんね。
私も手持ち撮影がほとんどですので、それによる影響の方が大きいと思います。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
すみません、この被写体ではわかりにくいですね。
スケールの撮影は私の技量ではうまくいきませんでした。
また程度も些細だとは思っています。
> ミラーレス一眼の場合は前ピン後ピン精度で悩んだことは無いです。
個体差の可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:22442727
2点

うるさい事を言えば
絞り値でピントの芯の移動が有ります。
それはレンズによって大小は有るけど
一番大きいのがソフトフォーカスレンズ。
自動絞りのピント合わせは
絞り開放で行われます。
書込番号:22442797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
私はあまり詳しくありませんが、ピント位置が移動しているとすると、35mmF1.4の場合F4前後は前方の被写界深度が浅くなるのかもしれません。
書込番号:22443110
0点

皆さんありがとうございます。
ボディ(システム)の世代によってAF精度に違いがあるのか、レンズの要因なのか、あるいは私の思い違いなのか疑問に思ったのですが、些細なことですみません。
この後、もしご意見を頂くことがあったときは、返信が所用で2月6日夕方以降なってしまいます。
ご了承ください。
書込番号:22443141
0点

BBDBaghさん こんにちは
>ボディ(システム)の世代によってAF精度に違いがあるのか、レンズの要因なのか、あるいは私の思い違いなのか疑問に思ったのですが
フォーカスシフトは 一眼レフのように開放でピントを見て 絞り込んで撮影したときピント位置がずれる時に起きるのですが ミラーレスの場合 ピント合わせるときが 開放とは限らず フォーカスシフトが起きているかが分かり難いのかもしれません。
書込番号:22443203
2点

たしかにわずかに後ピンになっていますね。
『 ピントは絞り環の「2.8」に合わせています 』と書かれてありますが、実際は「2.8」の上の白い指標にカメラがピントを合わせているのではないでしょうか?
T3のAFエリアは最小にするとどのくらいの大きさなんでしょうか?
書込番号:22443213
1点

BBDBaghさん
既にフォーカスシフト現象を指摘されておられるカキコミも有りますね。
このフォーカスシフトと前ピン、後ピンは別物です。
前ピン、後ピンのチェックは絞りを固定してチェックしてみて下さい。
被写界深度が浅い絞り開放でチェックしてくださいね。
>個体差の可能性が高いかもしれませんね。
なお一眼レフのファインダー撮影では前ピン後ピンの個体差があるので、ピント微調整機能が付いていますが、
ミラーレス一眼ではピント微調整機能は付いていないと思います。
ピント検出機構の個体差が無視できるほど少ないと思われ、ピント微調整機能は不要だからだと思います。
書込番号:22444065
6点

BBDBaghさん こんにちは。
よく気づかれましたね。
私はX-H1しか持ってないのですが、XF35mmF1.4にて同様の感想でした。
確かに、F2.8〜F4.0あたりですね。 F5.6では全体にクッキリしてしまい分からない感じです。
ただ、マニュアルフォーカスでピントを合わせて、F4に絞った時もAF時と同様に後ピンが確認されました。
他の機種で検証できてないので、そのへんは何ともで、答えになりませんが...
画像はマニュアルフォーカスで「F2.8」の指標に一応、合わせました。(老眼なので精度は悪いと思いますが)
絞りF4時はF5.6の指標(後ろ)にピントがより来てる感じがしました。
三脚に固定、レリーズ使用。 手振れ補正OFF、感度固定、AF-S、フォーカスエリア最小、測光モード/中央重点、
顔検出オフ、WBオート、フイルムシムレーションプロビア、プロテクトフイルター装着。レンズ未清掃。
室内環境光/シーリングLEDライト 。
書込番号:22445487
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
改めてメーカーに確認したところ、絞り環で設定した絞りでピントを合わせているということでした。
知識がまとまらず、よくわからなくなってきました^^;
>taka0730さん
ありがとうございます。
T2もT3も最小の大きさは同じですが、今回は最短撮影距離から2cmほど離して、「2.8」がぎりぎり収まるくらいの正方形です。
絶対とは言えませんが、外れてはいないと思います。
「5.6」あたりにピントがきているように思います。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
X-E2のときはなんとなくフォーカスシフトなのかなと思っていました。
しかし、X-T2(X-E3)ではAFが良好であったので、ボディ側の要因も考えられるのではないか、フォーカスシフトという表現を使うとレンズ側の要因の印象が強くなるのではないかと思い、安易に後ピンという表現に揃えてしまいました。
説明が足りず余計なお手間をお掛けして申し訳ありません。
ご助言に沿って再度チェックしてみたところ、やはり開放ではピントが合っているように見えますから、フォーカスシフトの方が適切なのかなとも思います。
あと、なぜミラーレス一眼ではピント微調整機能が付いていないいないのだろうと思っていました。
ありがとうございます。
個体差の要因は小さいかもしれませんね。
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
同様の感想を持たれた方がいないかもと少し不安でした。
X-H1はX-T2よりAF性能が向上しているということですので不思議です。
今回、マニュアル撮影での画像をアップしていただきありがとうございます。
もしボディが側に改善できる要因があればと思ってしまいます。
書込番号:22447523
2点

>BBDBaghさん
xf35 1.4を所持していて、
x-t3を購入予定なのでとても気になる内容ですね。
x-t3でこのレンズ使用している方は結構多いと思うのですが、ネット上では見かけない症状ですよね〜
書込番号:22448268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dona0609さん
ありがとうございます。
そうですね、全般的にもよく使用されていると思いますので、折々にネット検索をしていましたが、見かけることはありませんでした。
それだけ、同様の現象が無いか、もしあったとしても程度としては小さく、デジタル系さんが言及されているように、「要は、使える画像かどうかの問題なので、あまり気にしないことにしています。」
ということなのだろうと思います。
アップした画像も等倍くらいで見ないとわかりにくいですね^^;
私としても使用頻度は高いです。
書込番号:22448692
0点

今回、私が疑問に思った内容に関しまして、それこそ焦点の甘い説明になってしまったにも関わらず、ご意見を頂きました皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:22453332
1点

BBDBaghさん
機種違いの意見にもかかわらず、答えになってないのに、、、 Good アンサー恐縮です。
自分の(X-H1個有の)見解を述べますと、F4辺りからは、AFポイントマス目(最小)の中心部ではなく、
半分から上部にマス目がズレたような状態で測距しているのではないかと思いました。 (作例は横位置の場合ですが)
1枚目はF2で「8」チャンネルを最小AF枠で囲んだ状態です。 「8」の中心辺りにピントは来ていると思います。
2枚目はF4で同じく「8」チャンネルを最小AF枠で囲んだ状態です。
何となくマス目の中心部がピント位置だとすれば、後ピンの様な感じですね。
「8」の下半身がボケて、上半身と横の「や」にピントが来ている感じがします。
i今回の作例は手持ちです。 ブレでシフトしている可能性も有りですが、、、手抜きですみません。
いつもはピンずれがあると自分の腕が悪いと認識していましたが、、、
こんな事ってあるのですね、良い勉強になりました。
書込番号:22457158
1点

>You Know My Name.さん
改めて検証して頂きありがとうございます。
そうですね、F4の画像はピントが少し奥にシフトしているように見えますね。
私は自分のレベルは知識、技術共にまだ初心者からアマチュアに足を掛けたり戻ったりという程度かなと思っています。
今回の疑問につきましては、これまでにも折々に調べてみたつもりですが、不勉強は否めません。
You Know My Name.さんや他の皆さんのコメントはどれも有益でしたし、引き続き機会があれば原因の可能性を探っていきたいと思います。
(それより撮影の経験を積み技術を高める方が大事ですね^^;)
グッドアンサーにつきましては、多くの方同様心苦しいところですが、You Know My Name.さんのコメントは機種間での違いという観点から大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22459911
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3で動画撮影したあとの編集用PCで教えて下さい。
@
下記内容で撮影したとき、下記PCのスペックは編集作業は足りているのでしょうか?スペック不足です?
みなさんどのぐらいのスペックのPCで編集されていますか?
大量にノード追加したりしたら重くなるとは思いますが。
※Mavic2pro 4K Dlog-M撮影では快適に編集出来ています。
撮影内容X-T3:
F-LOG撮影 ※SDカードに保存
4K/60P 4:2:0 10bit
H.265/HEVC
200Mbps もしくは100Mbps
PCスペック:
Win10Pro
インテルCore i7-8700
メモリ 16GB ※足りないようなら増やす予定です。
グラボ NVIDIA GeForce GTX1070/8GB
編集ソフト:davinci resolve15
A
上記撮影内容で下記SDカード256GB使った時何分ぐらい録画可能なのでしょうか?
256GBで150分ぐらいでしょうか?
Extreme Pro UHS-I U3 SDXC カード 256GB class10
https://www.amazon.co.jp/Extreme-class10-SanDisk-サンディスク-超高速95MB/dp/B017K5IH1Q
1点

>ya0914さん
そのスペックで十分だと思います。
書込番号:22414410
1点

ありがとうございます。
FUJIに確認したら
明確な回答はもらえませんでしたが
もっと高スペックみたな感じで圧迫されてので心配になっていました。
大変助かります。
書込番号:22414443
0点

4K/60p動画対応のAPS-Cミラーレス一眼カメラ!!
書込番号:22414502
2点

>ya0914さん
編集内容によると思いますが現状問題無いなら充分ですね
トラジションを多用したりエフェクトを多く入れたり音声のミックスチャンネル増やしたりしたら、その時考えれば良いと思います。
書込番号:22414670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
Mavic2の撮影データの時は問題なく、
X-T3はファイルサイズが極端に大きくなるので不安だったのですが
現状のPCでいけるなら助かります。
※PCは写真専用で去年11月に買ったばかりで、急遽動画に足を踏み入れたらあれもこれも欲しくなり、編集面で不安になっておりました。
書込番号:22414691
0点

X-T3の10bit出力でカラグレ・カラコレのワークフローを前提にしているのであれば、グラボは10bit対応のが必須。
俺はQuadroEQK2200-4GER使ってる。
書込番号:22415574
1点

ありがとうございます。
去年の11月にPCを新調し、その時は動画にまったく興味がなく、写真のみ満たしているPCを買ってしまいました。
たった数か月で動画に興味がでてどうしたものかと思っています。
ネットで検索すると使えそうな気はしていますが、
必要ならグラボも変更・・・・・・するしかないですね・・・・・・・お金が足りない.
書込番号:22418072
2点

>>必要ならグラボも変更・・・・・・するしかないですね・・・・・・・お金が足りない.
一応、GTX1070の8GBタイプなら大丈夫でしょ。
うちなんか、1080pまでのビデオ編集とは言え、Core i5 にマザーボード内蔵ビデオカードですよ(笑)
書込番号:22418821
1点

X-T20で、4K編集することもないミドルCPUのオンボードユーザーが何でそのスペックで十分とか書けるんですかねぇ…
書込番号:22419845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どのパソコンでも十分なんてことはありえないと思いますけど。
FullHD 10分くらいでも、出力は30分は待たされますよ。編集操作は
問題ないとしても・・・・
USB3.1接続のSSD外付けディスク。
グラボは最強のもの。具体的には不明です。
DaVinciは、無料の縮小機能ヴァージョンがあるので、試してみてから
購入したほうが良いと思います。Davinciは、重いので有名ですよね。
書込番号:22422318
1点


>モンスターケーブルさん
うふふと言われましても…
いつもは率先してリンク先貼るのに、
今回は後から頑張って探したのかな?
お疲れ様です。
スレ主さんの参考になると良いですね。
書込番号:22424730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
ご回答ありがとうございました。
X-T3購入しました。
キャッシュバック込みで16万で購入出来非常に満足です。
PCもそこそこ動いています。
1DXと違い
映像のクオリティ、操作性快適です
購入して満足です。
Crane2への装着時も1DXと違いバランスが非常にとりやすい。
カメラが変わるとここまで変わるのかと、まったく別物ですね。
書込番号:22457013
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3で動画撮影されている方教えてください。
Crane2を所有しています。※買ったばかりで慣れていません。
動画撮影用にX-T3の購入を検討しています。
Zhiyunに確認すると、 下記Crane2の手元のダイヤルから操作出来ないとの事、他のメーカーも同様に操作出来ないといわれました。
・録画のON/OFF
・ダイヤルフォーカス※付属のキットを装着する事により可能
・AF、露出やF値の設定、ISO感度の設定
みなさんこの辺りは、動画撮影時カメラ側のタッチパネルで操作しているのでしょうか?
あとCrane2とX-T3を接続するケーブルは何を使用するのでしょうか?
※付属だとCanon、Nikon、Sony、Panaのケーブルしかないように思いますが。
他のジンバルでも同様に制御不可なんでしょうか?
1点

私の知る限りでは、ジンバルから完全に制御できるのは、
パナのGH5とDJI RONINの組み合わせです。
ただ、実際にやってみると他の組み合わせでも使えるものもあるみたいです。
このチェックは非常に面倒なので(使えると保証して使えなかったら、大問題)、
メーカーはチェックしないと思います。
使えるというユーザーがいても、不安定かもしれません。
安全を求めるなら、メーカーが推奨している組み合わせのものを使うのが良い
と思います.
来月号の月刊誌 ビデオサロンはジンバル特集です。すこしは情報が得られるかも・・・
なお、雑誌によれば、もう動画カメラの選択は主戦場ではなく、ジンバル選択が
主戦場の時代になったそうです。
書込番号:22410622
2点

ありがとうございます。
なるほど勉強になります。
動画初心者の私にはカメラとジンバルの選択がすごく難しくも感じています。
書込番号:22410633
2点

フジのカメラがあえて対応してない物使うのも何ですが参考になるの貼っときます。X-Tシリーズは動画機能に余裕持たせ過ぎて熱暴走はまず無いけど録画時間考えるとどうかなと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22157494/
書込番号:22410641
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
撮りたいものは、ペットのインコ(室内のみ)、お花や日常の風景、旅先での風景です。
風景撮影においてはフィルムカメラの落ち着いた色が好みなのと、FUJIFILMのフィルムを愛用していたので、つい先日までFUJIFILMのX-T3を候補にしていました。
ところが、X-T3をレンタルしてペットのインコを撮ってみたところ、Velviaで撮影しても今使っているコンデジ(Nikon COOLPIX B500)より全体的な鮮やかさに欠ける印象を持ちました。
インコやお花はポップでふんわり柔らかく可愛らしい色彩で撮りたいのですが、撮れた写真はどれも落ち着きすぎていました・・・。
FUJIFILMは鮮やかな被写体にはあまり向かないのでしょうか?
いま考えているのは、FUJIFILM X-T3は風景や人物撮影メインのカメラとして使い、OLYMPUS PEN E-PL9をインコやお花などの明るくカラフルな被写体用とし、その2機を使い分けるのはどうかなと考えています。
でも、初めてのミラーレス一眼ということもあり、できればお気に入りの一台を大事に使えたらそれが一番というのが本心なのですが・・・。
そもそも一つのカメラでどんな被写体も思い通りに写そうとすることが謝りなのでしょうか?
ご助言いただけますと幸いです。
0点

>いちごパフェ!さん
お望みの写真が欲しいのなら
RAWで撮影して現像を覚える方が間違い無いと思います。
色々なフィルター効果や単純にコントラストを調整するだけでも違いますよ。
書込番号:22393817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
たしかにRAW現像という手もありますね。
でも、できればJPEG撮って出しで完成形が望ましいな〜と・・・。
欲張りですね^^;
書込番号:22393907
4点

自分は他機種を使ってる者ですが、撮影の際はノーマル画質、ノーマルモードで撮影することがほとんどです、
で、撮ってきた画像をパソコンでのRAW現像をするときにいろいろと弄って楽しむんです ( ^ー゜)b
そういう面倒なことはしたくないとか、JPEG撮って出しだけで楽しみたいとかいうことなら、撮影の際に設定、
どういうものがあるかと言うと、
色調・階調表現を選べるフィルムシミュレーション
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/features/page_03.html
アドバンストフィルター
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/specifications/
などを駆使して 自分好みの画像を探すとよいですよ♪
どんな設定を選べばよいかは 各個の好みがあるので、ご自分で探しあててください ( ^ ^ )
書込番号:22393934
1点

撮って出しやと、クリエイティブフィルターなんか使って撮影してみたらええんちゃう?
書込番号:22393975
1点

>syuziicoさん
ありがとうございます。
そうですね・・・できればRAW現像より撮って出しが理想です^^;
レンタルした際フィルムシミュレーションは使ってみたのですが、アドバンストフィルターは使っていませんでした。
今度はちゃんと晴れた日にレンタルして、インコがキレイに撮れるか再チャレンジしようと思います!
書込番号:22393982
1点

>kenken5055さん
ありがとうございます。
そうですね、次回はちゃんといろんな機能をいじってみて、検討しようと思います。
書込番号:22393985
1点

鮮やかな色合いだと、パナソニックとかキヤノンじゃない?私の持ってるEOSkissMは、クリエイティブフィルターっていう色々な特殊効果がある機能があるよ。
書込番号:22393999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大河丈さん
ありがとうございます。
パナソニックとキャノンが鮮やかなのですね。
eos kiss m、店頭で触ってみたいと思います。
書込番号:22394029
1点

使い分けを考えて、いま選択する機種の対象が主に室内のインコやお花をふんわりやわらかく撮りたいということであれば、35mm換算で50mm程度の明るい単焦点レンズのレビューやクチコミを見られて、気に入ったレンズとそれをつけられるボディを選択されるのがいいと思います。
書込番号:22394079
0点

私は、ほぼnikon機でコンデジも一眼(レフ機)も使ってます。
さらに、現在も通用するかどうかは解りかねますが、
コンデジはほぼ適正露出もしくはオーバー気味に撮れて
一眼は若干沈み気味の露出で撮れます。
最近はその幅も縮まって来てますけど。
その昔(数十年前、当然フィルムカメラしか無い時代)
知り合いのカメラマン(プロでフォトスタジオもあります)
に、「一眼は若干露出がアンダーになるの?」って聞きました。
「そりゃ、そうですよ!明るすぎのは補正出来ないけど
少し暗いのは現像で明るく出来ますから!」
って当たり前みたいに言われました。
Nikon機のコンデジと一眼使ってて、かなり差は無くなったけど
未だに、一眼の方が少し暗めに出してきます。
ただ、暗いから色情報持ってないわけでなくて
私の場合はPCに取り込んで補正してやれば
ちゃんと豊かな色出してきます。
数年前、富士のXQ1てコンデジ使ったことがあります。
赤、黄、青、原色系の色は鮮やかに出してきました。
なので FUJIFILM X-T3 も設定次第でCOOLPIX B500に負けず劣らず
イヤイヤそれ以上の色は出してくると思います。
富士の設定は解らないけど
ヒストグラムとか勉強してみて露出補正、
Nikon機だとビビット(富士はわかりません)とかに設定すれば
それなりの写真は撮れると思います。
って言うか、そのあたりの色情報を引き出す場合は
やっぱセンサーの大きいカメラの方が有利になります。
さらにより新しいカメラが有利ですね。
新しい程ダイナミックレンジ広くなってるからネ!
後は腕次第ってトコかな?
要は勉強次第ってとこだと思います。
書込番号:22394101
0点

>いちごパフェ!さん
X-T3には「カラークロームエフェクト」という機能があります。
イメージされているものに近づくかどうかわかりませんが、
とても有益なスレッドがありますので、参考になさってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22123633/#tab
書込番号:22394106
0点

いちごパフェ!さん
私、X-T3ユーザーです。
>たしかにRAW現像という手もありますね。
>でも、できればJPEG撮って出しで完成形が望ましいな〜と・・・。
>欲張りですね^^;
確かに欲張りです。
でもX-T3ではRAWで撮影しておいてください。
FUJIはX RAW STUDIOというフジのみのソフトウェアが用意されてます。
PCにX-T3を接続する手間が掛かるけど、カメラで撮影前に被写体に応じて設定変更しなくても
PCのモニターを見ながらカメラで設定するのと全く同じJPEG画像が得られるんですよ。
現像時間も短いし、とても簡単なRAW現像だから、お薦めです。
書込番号:22394215
1点

いちごパフェ!さん
追記です。
X RAW STUDIOは一般的なRAW現像ソフトウェアではありません。
カメラ内蔵の画像処理エンジンそのものを使うので、撮って出しと同じ画質です。
書込番号:22394228
0点


ついでに、同じ人のリンクですが、
いい悪いはありますが私の周りのま○○教エアリー女子の方々はこの設定ですね。フジのいいところで他のカメラで同じように設定すると破綻するのがダイナミックレンジ使って持ち上げられるというメリットがあります。
あと、X-Tシリーズほぼ同じように設定できます。
https://harucame.com/xt2-settei/
書込番号:22394623
1点

>DLO1202さん
詳しくありがとうございます。
おっしゃる通り、勉強することが重要ですね。
コンデジが明るめに撮れ、一眼が暗めに出ることは知りませんでした。
そのことを踏まえた上で、再度X-T3をレンタルして触ってみようと思います。
>BBDBaghさん
ありがとうございます。
カラークロームエフェクト、レンタルした際に使ってみました。
が、こちらの機能を使うとさらに数段色が落ち着いてしまい・・・^^;
明るいパステルカラーにする機能ではなかったようです。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
RAW STUDIO、そんなに使いやすのですね!
FUJIFILMの一眼を手に入れたらぜひ使ってみたいと思います。
>しま89さん
ありがとうございます。
貼っていただいたリンク先のブログがとっても参考になりました!
ダイナミックレンジを400%まで上げるとあのような画作りができるのですね。
ただ、インコを撮るときはあそこまでエアリーでなく、もっとパキッとした表現をしたいのですが、
それも設定をいじれば可能なのでしょうか。
次はキレイな光が差し込む晴れた日に再度レンタルして試してみたいと思います。
書込番号:22395315
0点

>できればJPEG撮って出しで完成形が望ましいな〜と・・・。
当然の要望でしょ。
コンテストに出すのでなければ、いちいち全部RAW現像してられませんよ。
それに、本来、すべての色味は、現像で出せるはずなんですが、フジの色に
準じた色を出すのはかなり大変です。
さすがにフジは、フィルムメーカーだけのことはあります。T3は、他にも
ハードウエアの性能があがった感じがあります。不具合を感じることは
ほとんどなくなりました。T2までは、あれ? と思うことがありましたけど。
他のメーカーも設定でいろいろ撮って出しの色を変更できますが、極端な
ことが多くて、あまり使う気になれません。
書込番号:22395481
2点

とりあえず、白のストッキングをレンズの前玉にかぶせて試写してみてください(^^)
書込番号:22395593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そんな撮影方法もあるのですね。
ありがとうございます。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
色々悩みましたが、やはりFUJIFILMのミラーレスで写真を撮りたいと思います!
書込番号:22395711
1点

「ストッキングをレンズの前玉にかぶせて」は、かなり古典的な定番手法で、
おそくストッキングの発明後間もなく「考案」されているでしょう(^^;
※色によって雰囲気が替わるようですが、
ソフトタッチになるところは共通、ただしレンズの焦点距離や絞りで効果に違いがあるようです。
書込番号:22395728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
キヤノン9000Dからの乗り換えで、X-T3とα7iiiが候補なのですが、肌の質感の好み、レンズラインナップ、手振れ補正、暗所ノイズ等、どちらも一長一短あってなかなか決めきれずにいます。
なので、最終的にはオートホワイトバランスにクセが無く安定している方が楽で使いやすいと思っているのですが
(グレーカード使ったりケルビン設定したりもしますが、オートでも結構使える方が自分的には楽です。ちなみに今使ってる9000Dは「太陽光」が赤すぎますし、室内で極端な暖色に転ぶことが多々あります。。)
ショップ内で比べても、環境が変わらないのであまりよくわかりませんでした。両機種とも使ったことがある方のご意見が聞きたいので宜しくお願いします。
3点

>グレーカード使ったりケルビン設定したりもしますが、オートでも結構使える方が自分的には楽です。ちなみに今使ってる9000Dは「太陽光」が赤すぎますし、室内で極端な暖色に転ぶことが多々あります。
オートホワイトバランスで、どんな状況でも完璧な色相を出せるカメラはないと思います。好みは人それぞれだし、状況による印象も違うと思います。
キラキラ写真大好きさんは、色々と設定を試されているみたいですので、ある程度ご自分のイメージがはっきりしているのだと思います。
とりあえずRAWで撮影して現像してみれば、どのような状況でどのくらいの色温度で撮影すれば良いかが分かってくると思います。
そうすれば、撮影前にテスト撮影してから色温度を設定して撮影すれば、ほぼ理想どうりの色相で撮影出来ると思います。
あと、ピクチャースタイルによっても色相の傾向が違いますので、色々とテストしてみてはいかがでしょうか?
カメラを買い替えても、オートで撮っていたら、自分が気に入ったカメラを見つけるまで、ずっとカメラを買い替え続けることになってしまいます。
9000Dは良いカメラだと思います。キヤノンには沢山の良いレンズがあります。レンズによっても色合いは変わります。
買い替えるのは少し待って、もう少しだけ設定や撮影方法を検討してみてください。
例えば、K5200(太陽光)で撮影した時に暖色系に感じるならK4800〜K5000くらいにして見るとか?ピクチャースタイルの色合いの設定を変えてみるとか?
キラキラ写真大好きさんなら色の違いが分かるので出来ると思いますし、理想に近い感じで撮れると楽しいですよ。
書込番号:22392090
5点

>ロロノアダロさん
ありがとうこざいます。困ったことに、9000Dはカメラ内でケルビン設定できないんです(^_^;)
RAW現像もするし、ピクチャースタイルもかなり自作しているのですが、枚数が多い時などほんとめんどくさい!と思うこともあり(笑)ある程度、オートも使わないとやってられないのです。。
どの状況でも完璧にというのは無理と思いますが、赤かぶりしがちとか緑かぶりしがちとか変なクセがない方がいいなあと。
今調べてたら、X-T3 はAWBロックという機能があるのですね。結構使えるかもです!
書込番号:22392182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はキヤノンからソニー a7III / a7RIII に変えましたけど、ソニーのホワイトバランスはダメですよ。
キヤノンに比べて色が明らかにおかしくなります。
オートではなくマニュアルでK値を固定しても、マゼンダに転んだりします。
いつもそうなるわけではないですが、おそらく、特定の波長に過剰反応して色被り補正が勝手に入っているのでは?と推測しています。
(あくまで推測です。実際のところは分かりません)
ですので、AWBでJPEG出しにするならキヤノンやフジの方が良いと思います。
一応、念のため付け加えておくと、、オートは所詮オートです。
別にカメラに実際の光を測るカラーメーターがついているわけではありません。
撮影した画像を分析して 「このあたりかな?」 とカメラが勝手にホワイトバランスを設定しているに過ぎません。
撮ってだしJPEGで比較的評判が良いのはキヤノンとフジってだけで、完璧なものはないし、ミックス光などはどうしても色がおかしくなったりします。
Rawで撮り、現像すればどのメーカーでも一緒です。
こだわるなら、手間をかけて現像した方が良いと思います。
書込番号:22392221
10点

AWBは100発100中じゃないよ。
色がイメージに合わなければ
自分で調整すれば良いです。
撮影前でも調整できるし
撮影後でも調整できるし
プリント時でも調整できます。
例えば イルミネーションなら
カフェの電球に照らされた様な肌になるように
撮影時に調整してみました。
書込番号:22392233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RedShift 3さん
ありがとうございます!α7iiiのAWBはあまり性能良くないんですね。
昔NEX使ってた時も色かぶりしやすかったですが、フルサイズにもなってそれだと困りますねえ。。
もちろんこだわりの写真はちゃんと現像しますが、スナップもバシバシ撮るのでAWBがうまくいく方が楽です(^_^;)
いい情報ありがとうございました😊
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
100発100中とか無茶なこと求めてません(^_^;)
でも、ころころ変わらず安定してるとか、やたら色が転ぶとか、機種によって傾向ってありませんか?私は結構感じます。
書込番号:22392269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キラキラ写真大好きさん
9000Dは色温度の設定が出来なかったんですね。大変失礼致しました。m(_ _)m
ピクチャースタイルを自作しているなら、赤かぶりはRの彩度と明度をマイナス、グリーンかぶり用はGの彩度と明度をマイナスするとかで、ユーザー設定に登録して対応しているのでしょうか?
私は現在6Dと6DUを使用していますが、オートホワイトバランスは微妙に進化していますが癖も変わりました。
私は機種ごとに、晴天用・曇り用・室内用のピクチャースタイルをユーザー設定に登録して使用しています。
屋外ポートレート用・スタジオポートレート用、風景用など、基本のピクチャースタイルから自分好みのものを自作して撮影前日にユーザー設定に登録しなおしています。
それと、やはり上位機種はオートホワイトバランスの精度がいいみたいです。
色温度設定が出来る80Dもしくは、ご予算があるようでしたら、6DMarkUか5DMarkWあたりが良いと思います。
別のメーカーのカメラを購入して、良い感じのオートホワイトバランスが見つかればそれがいいのかもしれませんが、
私の周りに色々なカメラを使用している人達がいますが、キヤノンのオートホワイトバランスが一番安定していると思います。
書込番号:22392307
3点

>X-T3とα7iiiが候補なのですが、肌の質感の好み、レンズラインナップ、手振れ補正、暗所ノイズ等、どちらも一長一短あってなかなか決めきれずにいます。
X-T3とα7iiiでしたらX-T3でしょうね。私の感覚では、ソニーとニコンはいまいちです。あとは分かりません。
機種にもよりますが、キヤノンかフジがいいですよ。
私はデジタルはキヤノンしか使ったことがありませんが、富士フイルムは色にこだわりがあるから、試しにX-T3を購入してみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに重要なプリントはいつも富士フイルムにお願いしています。
書込番号:22392317
6点

>キラキラ写真大好きさん
人物を撮るんだったら、たんるんなんさんが書いてる通り、キヤノンかフジで決まりですね。
自分もα57でモーターショーを撮ってたけど、ソニー機はミックス光下でAWBだと寒色系に
転びやすいので、RAWで撮ってフォトショップで後処理必須と感じました。
ということで、ミラーレスなら、EOS R かX-T3で比較した方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0001086545/
書込番号:22392402
4点

富士フイルムX-T2のJPEG撮って出し時のホワイトバランスに何度と悩まされてきました。特にオートホワイトバランス(AWB)。
野外は間違いなく素晴らしいのですが 室内や光が飛び散る場面 AWBが安定しない感じがします。
変な話ですが 同じ構図であってもAWBで大きく色が変わったりします。ディスプレイで見たときの写真と同じ色が表現できないので 撮影後に「アレ?」と思うことも多いです。
そんな AWBに苦労していた人に朗報なのが X-T3に実装されたAWB-LOCK設定です。ホワイトバランスの設定がオートのときに ホワイトバランスを固定できます。これにより おそらくディスプレイで見たときの写真と同じ色が出せるようになります。
書込番号:22392495
4点

太陽光のプリセットと色温度を使いこなすだけ。
どっちも一緒。
書込番号:22392549
3点

>キラキラ写真大好きさん
オートホワイトバランスが安定しているのは、やはりキヤノンか富士フイルムでしょうね。
EVFが正確かわかりませんが撮影する前にある程度の目安となるし、私もEOS RかX-T3がいいと思います。
私は6DMarkUですが、オートホワイトバランスは優秀だと感じています。ただし、やはりおかしな色調になるときもありますので、後からRAW現像するのも大変なので、余裕のあるときは撮影時になるべく補正をしています。
屋外でも時間帯や光の当たり方など、状況によって色温度の調整と場合によってはホワイトバランス補正やホワイトバランスブラケティングをしながら撮影しています。
室内でグリーンかぶりする場合はマゼンタをプラス補正したり、ホワイトバランス補正をしたりしています。
室内ではISO感度によって間接照明の影響も変わるし、クリップオンストロボでバウンス撮影する時は光量の補正値によって間接照明の影響のバランスが変わります。
色を見られるスキルがあるのであれば、9000Dは卒業してワンランク上の色補正が出来るカメラに買い替えることをお勧めします。
書込番号:22392698
6点

>ロロノアダロさん
ピクスタは、ディテール重視とニュートラルをベースにトーンカーブも色も結構調整してますが、カメラ内に3つしか登録できないので困ります。。シャドウ部のみ赤を抜く、とかできたら最高なんですが。
9000Dは、ケルビンもだけど、シャドウやハイライトの微調整がカメラ内でできないし、D3100にすらあったSS低速限界設定もできないんです(^_^;)でも、ライブビューでの撮影がミラーレス並みに高速で常用できるのはめちゃくちゃ便利なんですが。ホワイトバランスやヒストグラム見ながら、タッチでフォーカスポイント指定してバシバシ撮れるし。
本体サイズがこれ以上デカ重になるのは嫌なのと、やっぱり気に入ってないのでキヤノンの上位機種は考えてません。
>たんるんなんさん
ありがとうございます。私の中ではα7iiiは透明感のある爽やかな写真、フジは肌がすごく柔らかで味がある写真、というイメージです。どちらも魅力的ですが、カメラ内でいろいろいじくれるのとレンズがいいのはフジだし、でもフルサイズのノイズのなさと手ぶれ補正ほしい。。みたいなことで迷っていて、最終的にホワイトバランスが散らからない方にしよう!と思ってますが、レスを見ているとどっちも難アリですね(^_^;)ロックできるフジの方が使えるかもです。
>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
AF-C性能で、9000Dより下回りたくないのでこの二機種が候補です。
ソニーのAWB、寒色に転ぶんですね(^_^;)
α7iiiになっても変わってないのかなあ。。
書込番号:22392774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VallVillさん
やっぱりAWBロック使えそうですね!
その機能知らなかったので今日キタムラで試してみます!
>infomaxさん
私がヘタなんでしょうね。すみません(^_^;)
>たるたるまみーさん
私も一枚一枚RAW現像してられなくて、グレーカード使ったりホワイトバランス微調整したりしてますが、オートが安定してるとほんとに助かりますね!
ホワイトバランスだけでなく、もっと細かい補正がカメラ内でいじくれたらなーって思うことが多々あるので、ソニー向かないかもですね(^_^;)
書込番号:22392801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前説で色々ご検討されていますが、実際にお使いになったら如何でしょうか。FUJIFILMでは機材の貸し出しを行っています。私も借りて試した事が何度かあります。使ってみて分かることが多々あると思います。『論より証拠』とは良く言ったものでご自分で納得されるのが一番だと思います。当日の返却だと無料なので便利だと思います。
書込番号:22393036
1点

>キラキラ写真大好きさん
SONYだと全機種カメラ内現像すら出来ませんよ。
書込番号:22393384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

T3愛用者です。今までのAWBよりもフィルムの癖を意識しない自然な味付けになってます。
例えば日陰や室内での色の転びが少なくなり、使いやすくなりました。
また、AWBロックは使ってみたらとっても便利。
というか、自分は夕景がメインなのですが、三脚で固定してもホワイトバランスが目まぐるしく変わるという悪癖があり、それの回避のために必要だったのではないかと思われますが。
書込番号:22393454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん回答ありがとうございます!
キタムラに35mmF1.4持って行って、T3長時間使わせてもらいました。
AWBロックも勝手に設定して試しました(笑)絶対便利ですよねこれ。全部のカメラにつけたらいいのに。
撮ってる時はT3最高と思ってたんですが、家に帰って画像を確認すると、なんかASTIAでも線が太くてくっきりはっきりしてて、T1のときの柔らかさが失われているような?ISOもそんな高くしてないのにノイズが気になる?とかちょっとあれれ?な事が起きていて、困惑中です。デモ機だからなんか設定おかしかったのかな。。
合わせてα7iiiでも撮らせてもらいましたが、肌の色はともかく、やっぱ髪の毛のディテールとかぜんぜん違いますね(^_^;)モヤモヤしてない。。
もう何回か通って試して決めたいと思います。即決できないタイプなので(^_^;)
こういう掲示板に質問とか書くと、辛辣なレスとかが来るのが怖いんですが、温かい回答をたくさんありがとうございました!
書込番号:22394277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんには、パナソニックのんが合いそうな。それともセンサーサイズがあかんタイプ?
書込番号:22395042
2点

XF35F1.4って解像感を求めるレンズじゃないんじゃないかな
書込番号:22399074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

不具合かもしれませんね。メーカーに電話したほうがいいと思います。
書込番号:22389616
2点

慣れていないもので説明不足の中、返信ありがとうございます。
レンズキャップはもちろん外しているのですが何故か真っ暗です。
やはり不具合ですかね。平日しか問い合わせの受付がやっていないようなので平日に連絡してみます。
書込番号:22389664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり不具合ですかね。平日しか問い合わせの受付がやっていないようなので平日に連絡してみます。
連休明けは客相が混むので、今日中にメールで連絡しといた方が
返事が早くて良いですよ。
書込番号:22389916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジは、休日も受け付けてくれますよ。
相談にも乗ってくれます。
書込番号:22390188
3点

こんにちは。
その後解決されましたか?
isoオート最大6400、マニュアル露出シャッター速度1/40,絞りf3.2、露出補正+1で真っ暗だとレンズキャップ付けっぱなしレベルなので、不具合臭プンプンですね。
リセット、再インストールしてみて、変わりなければ修理(買ったばかりなら販売店交換)って感じでしょうか。
できましたら参考のために後日談お待ちしてます。
書込番号:22403307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





