FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
198 | 44 | 2018年11月4日 10:03 |
![]() |
68 | 16 | 2018年11月12日 23:48 |
![]() |
22 | 9 | 2018年11月1日 18:23 |
![]() |
12 | 4 | 2018年10月24日 14:25 |
![]() |
235 | 49 | 2019年3月19日 20:43 |
![]() |
41 | 14 | 2018年10月24日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
フジが気になるNIKON(D750)使いです。
撮って出しの評価が良く、画質が良いとあっていつも気になってます。
その中でフジの色味(肌色)が世代によって違うのが気になって、
特に新しいX-T3は昔の世代と違うような?(もちろん設定とかあるかもですが)
肌色に定評あるフジですが、どの世代も評判がいいのでしょうか?
世代やモデルで色味が違っても評価が良いなら尚更興味深々なのです。
ユーザーさんの本音が聞きたいと思い書き込みさせていただきました。
4点

カメラには現像所機能が内臓されてるから
撮影前に調整すれば良いと思います。
AWBはどうバラつくか判らないし
特にフラッシュ光
フラッシュ光は まだ無い これから光る光りですから
ヘンテコな顔色になりやすいです。
フジは独自のハニカムセンサーだから他社とは
ニュアンスが違うかも。
現在もハニカムセンサー?
良く知らなくてすいません。
書込番号:22222909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのメーカーでも機種毎に発色の違いはあるだろうし、新しいカメラを使い始めた当初は気になるものです。が、そもそも、撮って出しでベストを求める発想が間違い。後処理を含めて「写真」です。思えば、フィルム時代は、写真屋(ラボ)とユーザーの間で不毛のディスコミュニケーションがありましたね。それに比べたらデジタル写真は100倍ありがたい
書込番号:22222940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

客観的なことはわかりません。
でも、色はすごく大事だなと思っています。
並べて見るまで、あまり重大に感じていなかつたのですが、フルサイズセンサのD850より、2/3センサのフジのコンデジの方が写真が綺麗だったりします。
興味があれば、シグマdpに書いた赤色のバラの写真を撮るというスレッドをご覧ください。
ハード的には、ニコン、ソニーにおよばなくても、色で優つていれば、カメラとしては上ということです。
ハードも次第に良くなっている印象です。
書込番号:22222966 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

発色は、メーカーによる違いはもちろん、同じメーカーでも機種によって違うことはありますし、ボディが同じでもレンズによって違う事だってあります。
私はキヤノンですし、謎の写真家さんはソニーですが、結局どんな発色が奇麗かは個人個人の主観が入ってきて、絶対的な基準が存在しないと思います。確かにフジは肌色の発色が奇麗ということで、仲間内のキヤノンユーザーでもフジを使う人はいますが、メーカーのデフォルトの設定で満足できるかは別問題で、そのためにRAW現像したり、WABなどの調整機能があるのだと思います。
フジの発色がいいとは言っても、結局最後の詰めは自分で行うものだと思います。
書込番号:22222982
4点

>むすめいのちさん
フジのxシリーズ4機種使っていますがフィルムシミュレーションが良いと思ったのは第一印象の時だけです。
世代ごとに違いがあるかもしれないですが、とくに気になるほどの違いは無いように思います。
カメラの設定や光線状態などでも色味が大幅に変わるので、比較するなら同条件でなければあまり意味が無いように思います。
なので同条件で比較をしているサイトで比べるのが良いと思います。
jpegなら、今年から使い始めたa7Riiiのポートレート(クリエイティブスタイル)の色味はかなりお気に入りです。親の愛情を感じさせる色味だと勝手に思っています。ただ、rawの方はと言うとあまりの地味さに驚きます。
書込番号:22223042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

完全に個人の嗜好です。
富士フイルムの色は、少し人工的すぎて嫌いです。
肌色がきれいといっても、実際に見ていたよりもホンノリと赤みがかっていたりして、実物を知っていると「作品」に感じてしまいます。
忠実な色合いではなく、見栄えの良い方向に加工されている感じです。
見栄え重視なら、富士フイルムはお勧めです。
海の写真だと、伊豆の海でも海外リゾートに写ります。
桜が、うっすらとピンク色に写ります。
少し枯れた紅葉が、燃えるような紅葉に写せます。
私は大嫌いですけど、加工してでも「きれいですね」と言われたいなら超お勧めです。
そんな私には、NIKONの色味のほうが素直できれいに見えます。
書込番号:22223049
17点

X-T3、X-T2、X-A1、D750を比較してみましたが、
X-T3以外は血色の良い肌色なのに、X-T3だけ黄色に転んでますね。
D750はX-T2に近く意外でした。
書込番号:22223084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様レスありがとうございます。
え〜と。
困惑してるんですが、
聞きたいのはユーザーの皆様です。
Dpreviewではこんなに違う肌色が、
実際使っている方にとってはどうなのかな、と思ったので書き込みました。
しっかり読んでくださった方にはレスしたいと思います。
書込番号:22223163
3点

富士の色合いはセンサーによって違いますよ。
肌色の発色が良いと言われているセンサーはフジフィルム製のセンサーを使っている上級機のXーTシリーズで
エントリーモデルのX-Aシリーズはソニー製のセンサーを使っています。
ちなみに色味を除いた画質となると逆転現象が起きてエントリーモデルのX-Aシリーズの方が評判の良いソニーセンサーを使っているので解像感や表現性、高感度に優れています。
書込番号:22223177
5点

世代違いのカメラを同時に所有していて全く同条件で比較できる人はなかなかいないのではないでしょうか。違うとしてもセンサーの問題なのかオートホワイトバランスの癖の違いなのか画像処理の問題なのか・・・
ちなみにX100Fと同時使用してますが色味の違いは自覚出来ません。
書込番号:22223197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Nikon D777さん
四機種お使いですか!
そこまで違わないということですね。
Dpreviewは条件が毎回違うのでしょうかね。
書込番号:22223246
1点

発色に関してはセンサーだけではなく処理する映像エンジン、X-Processorの世代で違うと思いますね。
富士はフィルムメーカーですから色に関してのノウハウは幅広く持っていると思いますし、最大限に活かしているのかなと思います。
ただ、発色に関しては好みの問題もあると思います。
>謎の写真家さん
フジは独自のハニカムセンサーだから他社とは
ニュアンスが違うかも。
現在もハニカムセンサー?
良く知らなくてすいません。
現行はX-TransCMOS。
ハニカムセンサーはスーパーハニカムCCDだったと思いますが。
知らないことは書かない、書くなら多少なり調べてから書くべきでは?
書込番号:22223251 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>モンスターケーブルさん
そうなんです、かなり黄色いような。
でもα7みたいな緑被りとかニコンの黄色かぶりな話は出ない。
おかしいなと思って、ユーザーの皆様の意見が聞きたかったんです。
あとで加工とか精神論ではなく事実が知りたいなと。
Dpreview自体が信頼出来ないならそれで解決ですが笑
書込番号:22223261
4点

>餃子定食さん
X-Tシリーズはソニー製ではないんですね、
ネットでソニー製というのを見ていたけど
あれは違ったのかな?
書込番号:22223265
2点

富士の発色がいいって言うのは、都市伝説ではないかと思っています。
一通り、Xシリーズを買っていますが、
X-T1,E1,A2、異常に赤い。茶色が赤茶色、ベージュがピンクになる。日焼けした子供が色白になる。
X-T2,T10,A3、赤味がおさまった。昔のキャノンっぽい。
X-T3、人肌が黄色くなった。
僕の場合は、X-T2の発色が好みでした。
T3で一番残念なポイントです。
買い戻そうか悩んでいるところ。
書込番号:22223308 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>撮って出しの評価が良く、画質が良いとあって
>世代やモデルで色味が違っても評価が良いなら
>肌色に定評あるフジですが、
つうか、全部伝聞だけど、スレ主自身の感想はどうなのよ?
皆が皆良いと言ったら富士フィルムにするの?
自分の感想よりユーザーの感想が最優先?
書込番号:22223318
7点

dpreviewのテストは結構いいかげんなので、色味の違いまでわからないですよ。
それに、写しているのは実物の人間ではなく写真ですし、光源もおそらく電球か蛍光灯でしょう。
そんなサンプルを見ても色味の参考にはなりません。
ネット上にある自然光で撮った写真を何百枚も比較しているうちに、だんだん色味の特徴が分かってくると思います。
フジの色は、本当にいい色だと思います。
書込番号:22223484
11点

>むすめいのちさん
上で話題が出たハニカムCCDの頃までは富士フイルムもセンサーを内製していましたが、CMOSの時代になって撤退しています。
Xシリーズ、GFXシリーズのセンサーは全てソニー製です。
X-AシリーズとX-T100はセンサーのカラーフィルターが一般的なベイヤー方式で、それ以外は富士フイルム独自のX-Transという違いは有りますが、製造メーカーは全てソニーです。
また、X-AシリーズとX-T100は富士フイルムの設計・製造ではなく、Xacti(旧サンヨー)のOEM製品です。
書込番号:22223488 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一番いいのは比較しているサイトを探すことです。
写真の比較は見つかりませんでしたが動画はありました。
写真とは違うかもしれませんが、少しは参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=UB6y5dy61PE
これを見るとT2よりT3のほうがコントラストが高いですね。
SONYは少し青が強くてリアル志向ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CKgLaZo9qn0
こちらの動画の4:03からを見ると、やはりT3のほうが少しコントラストが高いです。
そして、T2のほうが黄色く見えます。
6:35からを見ると、T3のほうが動画の高感度ノイズは少ないですね。
静止画ではT2のほうが高感度ノイズが少ないのと対照的です。
書込番号:22223575
3点

むすめいのちさん
X-E1(第一世代)、X-T1(第二世代)、X-T2(第三世代)と使っています。X-T3はまだ手にしたことはありません。
さて、世代による色の違いというか描写の違いは確かに感じます。
特にX-E1からX-T1の時はかなり戸惑いました。
何が変わったのか、というのをうまく説明する言葉も持ち合わせないのですが、コントラストがあがったというか、暗部が急に落ちるようになった気がします。
X-T2になって、ややX-E1よりになったと感じています。
ただ、何となく感じるというだけで、実際に比べてみるとあんまり違わない気もするし、何とも言えないですね。
少なくとも自分の好みになるようにフィルムシミュレーションの選択やカラーやコントラストの設定をある程度変えて撮っています。
だんだんと設定できる幅も広がっているので、微妙な違いを気にしないのであれば、色としてはさして違わないと思っています。
写真から受ける印象の「柔らかさ」という意味では第一世代が絶妙だとは思います。いまだに愛好者も多いようです。
人物についてはほとんど撮らないので語れるものはないのですが、参考までに何枚か挙げてみます。
撮影条件が違うので比較にはならないかもしれませんが、一応3機種で撮ったものです。参考までに。
すべて撮って出しJPEG、ホワイトバランスはオートです。
個人的に人物を撮る時はPRO Neg Hiが一番しっくり来ています。
書込番号:22223583
17点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3の購入を検討中の者です。
XF 55-200mm F3.5-4.8 R LM OISを使用する場合で、一度オートフォーカスしてから画角を変更するとピントはずれてしまいますか?
AF-Cを使えば画角を変更してもピントは合い続けるでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
1点

AFSだとその時点でピント位置(レンズの繰り出し量)は固定されます。最近のズームレンズはバリフォーカス(焦点距離によりピント位置と繰り出し量の関係が変化する)なので、そのあとズーミングするとピンぼけになります。
AFCならばAFはロックされず、つねに合焦しようとしつづけますからピンぼけにはなりません
書込番号:22215780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alinoneさん
お返事ありがとうございました。スッキリしました!
飛行機を撮影しようと思っているので、重要なポイントでした。
X-T3を近々購入したいと思います。
書込番号:22216032
0点

>jgudjuさん
コメントありがとうございます。
飛行機撮影には向かないでしょうか?
現在、FZ1000で撮影しているのですが、望遠ズームレンズ込み20万円前後でもう少し良いカメラが欲しいと思って探しておりました。もっと良い選択肢がありますでしょうか?
書込番号:22216814
2点

ニコンD500とAF-P70-300mm
か
キヤノン7DUとEF70-300mmU
じゃないですかね。
ニコンなら20万ちょい
キヤノンなら20万弱
書込番号:22216847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jgudjuさん
お返事ありがとうございました。ご提案頂いた機種は発売から2年くらい経っていますが、これらと比較してX-T3が飛行機撮影に向かない理由はなんですか?私は成田空港周辺で撮影することが多く、望遠は100〜200mmで手持ちで撮影することがほとんどです。FZ1000で一番困っているのは、AF-Cで画角を変えると追従しなくなることです。
書込番号:22216909
2点

純粋にファインダー特性ですね。進化はしてますがレフ機には遠く及んでいません。X-T3、7DU、5DW、D5500を併用してますが、飛行機は何度か撮って止めました。
さくらの丘とひこうきの丘で着陸機を狙うとファインダーに収まらずにイラつきます。
書込番号:22216978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、X-T1→X-T2→X-T3にXF50-140mm、XF100-400mm、XF1.4Xと使ってました。XF100-400mmはテレ端の解像がどうしようもないレベルでした。
書込番号:22216992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Radiologyさん
私も航空機を撮影していますが、X−T3で問題なく撮影できています。
成田も時々行きますが、羽田の方が近いのでそちらが主です。
着陸時の白煙が好きで、AF−Cで撮影していますが、ファインダーから外れることもなく、ちゃんと取れています。
使用しているレンズは、FUJIの100−400のズームですが、テレ端がどうしようもないなど感じたこともありません。
(陽炎には、さんざん悩まされていますが)
以前は、X−T1を使用していたのですが、X−T3に替えてから、AFの喰い付きがが良くなり満足しています。
参考になればと思い、拙作をアップしておきます。
書込番号:22217045
12点


>jgudjuさん
不勉強でファインダー特性というのが理解できないのですが、手ブレで追いかけられないのと同じでしょうか?
>Zeiss fanさん
とても参考になります。
確認ですが、AF-Cで画角を変えてもピントの甘さは感じませんか?
できればあと何枚かアップして頂ければ嬉しいです。
書込番号:22217112
0点

>Radiologyさん
>確認ですが、AF-Cで画角を変えてもピントの甘さは感じませんか?
私は、感じたことがありません。
ただし、そもそも私はメーカーによらずAF-Cをあまり信用していないので、大きく画角を変えた時などは、AE-Lに割り当てたAFスタートで調整しています。(シャッター半押しAFスタートは使用していません。以前使用していたCanonでの親指AFの名残かも知れません)
「ファインダー特性」ですが、推測するところ、EVFのことと思います。以前はレスポンスが遅くOVFにかなわなかったのですが、近年技術の向上で遜色ないところまで来ています。
私も以前は5DUなど一眼レフを使用していましたが、静物撮影時のピントの追い込みやMFでのオールドレンズ使用の問題から、ミラーレスに完全移行しました。現在、X-T3、α7RU、GFX50Sを使用していますが、EVFで問題を感じたことはありません。
ご要望のあったサンプルを数点アップしておきます。
書込番号:22218101
14点

>Zeiss fanさん
詳細にご説明頂きありがとうございました。とても参考になりました。
また、写真もありがとうございました。
私もZeiss fanさんが撮影されている場所に、年に数回行っています。
X-T3購入に大きく気持ちが傾きました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22218164
4点

スカイツリーをバックにした羽田第2からの撮影は、私もX-T3とxf50-140、更に2倍テレコンを付けたりもして楽しんでいます(^^)
ファインダーは好みが有るので評価は人それぞれ、色々な方の意見は話半分に聞くのが丁度良さそうです。
私自身は過去にeos7d、7d2、5d等の光学ファインダーを使ってきましたが、α7R3やX-T3の様な最近の電子ビューファインダーなら全く問題を感じません。
書込番号:22221017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Zeiss fanさん
先日は、相談に乗って頂きありがとうございました。X-T3と55-200mmズームレンズを購入し、早速成田で試し撮りをしてきました。これまで使っていたFZ1000とは比べものにならないくらいAF-Cの性能が良く大満足です!FZ1000では乱写して「数撃ちゃ当たる」という感じでしたが、X-T3はほとんどがジャスピンでした。今度は羽田にも行ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22248759
9点

>Radiologyさん
素晴らしい写真の数々、私のコメントが少しでも役に立ったのであれば、うれしいです。
書込番号:22249774
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
初めて購入しようと思うのですが使用目的は動画が主体で使用しようと思っております。
しかし綺麗な静止画も撮りたいと思っております。
そこで候補となったのがPanasonicのG8、SONYのα6500、富士のxt-3です。
予算は20万円までで考えてます。
動画はいわゆるバックをボカしたような映像を撮ってみたいと思っております。
静止画はサッカーの試合で選手の躍動感を撮ってみたいと思っております。
両立は難しいでしょうか?
どうかご教授願います。
書込番号:22211005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体のお値段だけで無く、使用するレンズ、ボケを出すなら単焦点、サッカー撮るなら200m以上の望遠レンズ等の予算を含めて考えた方がいいと思います。多分予算内ですとG8ですね。
書込番号:22211058
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。「初心者」と名乗る人に誤解無く説明するのは、中々難しいかもしれません??(^^;
ザックリ・・・大雑把なイメージで言うと??
【動画向き】 G8>α6500>X-T3 【静止画向き】
【フルオート撮影】 G8≧α6500>X-T3 【マニュアル撮影】
↑こんなイメージになります(^^;
どちらかと言えば「動画を重視」と言う事であれば・・・G8かα6500をおススメします♪ パナのGHシリーズならなお善しかな?
静止画であれば・・・α6500かX-T3をおススメしたいところなんですけど??
X-T3には、いわゆる初心者フレンドリーな機能・・・いわゆるカメラ任せの「オート」や便利なお助け機能がほとんど無いカメラで(^^;
動画にしろ・・・静止画にしろ・・・多少と言うか?? せめて基礎的な「知識」が必要だと思います(^^;
まあ・・・買ったその日に、パシャ、パシャとすぐに撮影できるようにはならないカメラだと思います(^^;
後で・・・動画も静止画も・・・「本格的」に凝る=ビデオリグとか?? 撮影レンズにもお金をかける・・・って覚悟があるなら??おススメしないわけでは無いんですけど??
両方。。。オールマイティなのがSONYさんではあるんですけど??
これも・・・悪く言うと・・・どっちも中途半端(^^;(^^;(^^;・・・と言えなくもない??
静止画の目的が「サッカー」・・・って所が難問で(^^;(^^;(^^;
SONYさんにも・・・フジフィルムさんにも・・・サッカーを撮影するには、安価なレンズが無い。。。orz
手放しでおススメし難いですかね??(^^;
とりあえず・・・「動画」を重視するって事で・・・パナをおススメしておきます♪(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22211076
4点

こんにちは。
うーん、静止画重視ならともかく、動画メインならフジ機の選択はないように思いますが。パナとSONYなら民生用のビデオ専用機作りで蓄積された技術とノウハウがありますが、フジにはありません。
また記録した動画をどのように鑑賞されますか。フジ機の動画記録形式はMOVといって、そのままでは家庭用BDレコーダーで再生することは非常に難しいです。カメラ側で再生してHDMIケーブルで接続すればTV画面で鑑賞することは可能ですが。またSNS等で利用する場合でも制約がある場合があります。PCの対応ソフト上で再生するのなら問題はありませんが。
パナ機とSONY機ならBDレコーダーの規格であるAVCHD形式ですし、SNSにも汎用性が高いMP4形式でも録画できます。
書込番号:22211110
1点

>スイッスさん こんにちは
ボケとなると、センサーの大きいソニーかフジになりますが、サッカー用レンズが高価ですね。
何かをあきらめるしかないでしょう。
ボケか金額か。
書込番号:22211135
1点

リスク回避ならα6500なんですよ。
水準レベルの記録が確実に残せると思います。
映像は高精細です。作品としての美しさは今一つ。
G8はやや落ちると思いますが、
望遠レンズも予算内で揃えられのが強みですね。
記録を残す機材として、作品を残す機材としてバランスが良い構成になると思います。
私は動画撮影をするとき、α6500、GH5、X-E3を使用しています。X-E3はお試しやサブの意味合いで購入しました。今はX-E3がメイン機材になり、X―T3も近々購入予定です。描写もAFも最高!
それくらい、フジは静止画も動画も最高のマウントになりつつあると思います。
X―T3はおそらく動画でもGH5Sすら凌駕しているでしょう。
しかしながらスレ主の予算的にX―T3は候補から外して良いでしょう。
書込番号:22211182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算的にG8かと思います
書込番号:22211302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重な回答ありがとうございました!
レンズにもかなりの予算が必要なのですね・・・。
それを加味するととても高価なボディに手を付けれませんね。。。
今回はG8を検討してみようと思います!
本当に皆様ありがとうございます!!!
書込番号:22211392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイッスさん、こんにちは。フジのX-T20使ってます。
サッカーの試合だと、J2アビスパ福岡のホームゲームを撮る場合、フルサイズ換算600mmが必要になりますが、XF100-400mm は18万円しますから、完全に予算オーバーですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000845885/
X-T3と一緒に買うと、35万円は必要です。
パナG8だと、マイクロフォーサーズなので、100-300mmが600mmになります。お値段は新品5万円台と3分の1以下です。
http://s.kakaku.com/item/K0000938779/
予算を35万円まで増やすか、20万円以内でパナで揃えるか、の2択になると思います。
書込番号:22211420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サッカー選手の躍動感を撮りたい&ボケ (予算20万円)
20万円の内訳は、次のような感じですかね。
大口径単焦点 6万円
望遠レンズ 7万円
カメラ本体 7万円
この価格だとするとマイクロフォーサーズが無難ですね。そこそこのグレードのものが手に入ります。
ソニーや富士フイルムも、もうちょっと予算があれば、良いものが手に入りますが、20万円だと少し足りません。
書込番号:22223035
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
Fujifilm X RAW STUDIOでRaw現像を試してみようと思い、RawStudioをインストール後、カメラとPCをUSBケーブルで
つなぎ、RawStudioを起動しました。
RawStudioの画面左上には確かに「FUJIFILM X-T3 V1.01」という表示がされ、X-T3とPCが接続されていることは
示されました。
ところがRawStudio画面のファイルフォルダーツリーにはX-T3は全く表示されず、X-T3の中のSDカードに記録された
画像ファイルは全く表示されません。
一方この状態でPCからエクスプローラで見ればX-T3は表示されていますので、PCとのUSB接続自体はうまくいって
いると思いますが、X-T3のドライブの中を見ますと二つのデータフォルダー(Still と Live)が見えますが、その中味の
ファイルは「このフォルダーは空です」の表示がされて、全く見えません。当然ながら、現実には撮影した画像ファイルが
入っています。
SDカードを直接PCに挿入すれば、画像ファイルは見えますしPCへのコピーもできます。
ですからSDカードが悪いわけでもないと思います。
これはX-T3のファームウエアのバグじゃないかと思うのですが。
同様な経験をされた方、いらっしゃいますか?
1点

オプトマンさん
Windows10ですが、問題なく使ってます。
ご自分の情報を書き込んで皆さんからのカキコミを待つか、サポートセンターへ電話相談ですね。
・OS
・X RAW STUDIOのバージョン
※カメラ設定:これ重要です
セットアップ>接続設定>PC接続モード>USB RAW現像/設定保存読込
つまり画像をSDカードからPCのHDDにコピーしてから、X RAW STUDIOを使うということです。
まさか、SDカード内の画像を、X RAW STUDIOで現像しようとしていませんよね?
書込番号:22204155
3点

オプトマンさん
誤記訂正です。
誤:まさか、SDカード内の画像を、X RAW STUDIOで現像しようとしていませんよね?
正:まさか、X-T3に挿入されたSDカード内の画像を、X RAW STUDIOで現像しようとしていませんよね?
書込番号:22204180
1点

yamadori様
早速のご返事をありがとうございます。
>正:まさか、X-T3に挿入されたSDカード内の画像を、X RAW STUDIOで現像しようとしていませんよね?
いや、実はそうでした。
SDカードをいったんカメラから抜いて、PCに差し込んでみると、X RawStudioでうまく現像できました。
落ち着いてやらないと間違えますね(笑)。
バグじゃなかった。Fujifilmさん、たいへん失礼しました。
書込番号:22204202
2点

オプトマンさん
解決でき、良かったですね。
>いや、実はそうでした。
>SDカードをいったんカメラから抜いて、PCに差し込んでみると、X RawStudioでうまく現像できました。
>落ち着いてやらないと間違えますね(笑)。
>バグじゃなかった。Fujifilmさん、たいへん失礼しました。
しっかりX RAW STUDIOの説明を読みましょう!
では解決済みにして下さいね。
書込番号:22204296
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
T3を発売日に入手し撮影を楽しんでいるのですが、フリーズが頻繁に起こります。
1時間撮影しっぱなしで10回ほど発生しています。
書込み中のSDカードのアクセスも止まり、電源すら切れません。
撮影時の設定は以下の通りです。
AFモード:AF-C
シャッター:電子シャッター
連写モード:CH×1.25クロップ(コマ数関係なし)
プリAF:オン
プリ撮影:オン
顔認識:関係なし
ISO:関係なし
SS:関係なし
絞り:関係なし
フィルムシュミレーション:関係なし
撮影方法:EVFを覗いて撮影
モード:ブースト
SDカード:レキサープロフェッショナル
レンズ:50-140F2.8(テレコン1.4使用時も含む)
ちなみに電源が復帰すると以下のモードが変更されます
・SS
・ホワイトバランス
・プリ撮影オフ
・フィルムシュミレーション
SDカードはサンディスクなどでも発生するので関係ないと思います。
対処法としてはバッテリーグリップを外すと電源が落ちます。本体のバッテリーを抜く必要はありません。
*的外れなレスには返答いたしませんのでご了承ください。
11点

メモリーカードは、使用しているボディでフォーマットしていますよね。
復数のカードでなるならば、本体の接点の不具合や汚れ?
グリップを装着しないで、ボディのバッテリーで抜き差ししても同じですか?
抜いてもすぐに入れないで5分ほどしてから再挿入・・・
一度ボディの初期化をしてどうなるか・・・
書込番号:22198479
2点

不具合のあるSDカードを持ち回りさせると
同様の現象が複数のカメラで起こるけど、
SDカードじゃないんだ。
書込番号:22198528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もX-T2で同様な事を経験し、フリーズしたり連写が止まらなくなったり…
連写を短時間に多用すると再現可能で、(といっても室内で10分もかからず)
その時はボディが異常に発熱していました。
最終的には購入店にてボディを交換してもらって以降は発生しませんでしたが、
特に夏場は心配でした。
X-T2のスレでも同様な書き込みがあった記憶がありますが、
うろ覚えながらあまり書き込みもなかったので少数派だったのだと思います。
メールだとレスポンスが悪いので富士に電話で相談か
若しくは早い目に購入店に連絡するのが良いかと思います。
あまり連写していませんが、私のX-T3は今日1日使って特に問題は起きていません。
書込番号:22198549
8点

>的外れなレスには返答いたしませんのでご了承ください。
回答が的外れかどうか判断出来る能力が有るのなら、自己解決出来そうですが・・
書込番号:22198753
49点

関係ないかもしれませんが、発売直後にファームウェアが公開されています。
バージョンアップはされていますか?
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt3firmware/download001.html
書込番号:22198758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど、今日撮った写真を見てどういうタイミングでフリーズするのか判明しました。
「フォルダを生成して切り替わるタイミング」でした。
DSFC○999.RAFまで記録すると自動的にフォルダを作ってDSFC○001.RAFから始まるタイミングです。
全部このタイミングでシーンや露出が変わっているので間違いありません。
記録方式は圧縮RAW+JPEGです。
>okiomaさん
カードはカメラでフォーマットしています。
サイズ的にグリップは常に装着していますが、一度なしでやってみてどうなるか試してみたいと思います。
>にゅうめんネタ郎さん
そうなんです。
他のカメラでは減少は全然出ないんです。
しかもサブ機はPro2なので設定はほぼ同じですし…
>SC65αさん
確かにAE-Lボタンあたりはほんのりあたたかかったです。
H1使っていた時代は熱過ぎて触れないくらいのことを考えると問題ないレベルだと思います。
明日にでもフリーズするタイミングを連絡してみて返答を待ちたいと思います。
書込番号:22198777
2点

>やまちゃん4Cさん
そう言えばと思ってちょっとドキッとしましたが
ファームアップ済でした。
書込番号:22198784
2点

>1976号まこっちゃんさん
こんにちは。
私のX-T3もフリーズがひどくてとても困っています。
同様の症状で困っている人がスレ建てしているのではと思ってクチコミを開いてみたところスレがあってビックリ(笑)
※ 以下に症状などの詳細を入力したんですが、送信直前になって気が変わって(虚しくなって)消しました。
.
書込番号:22199037
6点

そんな、1時間に10回もフリーズするならば、
初期不良交換でしょう。
今ならば、新品交換してもらえると思いますから、
早めにサービスか、ショップに言ったほうがいいですよ。
書込番号:22199101
11点

とりあえず、すべての設定をリセットするのがおすすめ。
特にファームアップ後など。
もうフジに電話していると思いますが、言われるのは、とりあえず、すべての
設定をリセットです。日曜日でも、回答してくれますよ。
私場合、すべての不具合は、設定のリセットで解決しています。
フジ機共通の印象です。
書込番号:22199369
6点

>1976号まこっちゃんさん
発売間もないし、初期不良交換ですね。
書込番号:22199441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もフリーズに悩まされています。
発売日に購入、ファームウェアアップデートもしました。
2回目の撮影で、数枚撮ったところスイッチも切れないフリーズが起きました。
X-T2や以前は他社一眼レフを何台も使っていましたが、このような経験がなく驚き、たまたま六本木の
富士フイルム修理センターが近かったので、フリーズ状態のまま持ち込みました。
事象は確認いただいたものの、2週間近く検査をして”異常なし”として返品されました。
翌日、近所で撮影をしたら2度も同じ現象が起きて、購入したお店で新品交換してもらいました。
念のためSDカードも新品2枚買い替えました。
そして先週末、スタジオで600枚ほど撮影しましたが、2度ほどフリーズが起き、がっかりしています。
最初のカメラ故障時に修理センターの人から、”同様なフリーズが起きたら、バッテリーを抜いてください”と言われましたが、
確かにバッテリーを抜き差ししたら、フリーズ自体は解消して、またスイッチが入ります。
(ただ抜本原因解消ではありません)
私の設定は、
AFモード:AF-S
使用SDカードSun Disk 64GK 95MB/S
画質モード:FINE+RAW
RAW記録形式:ロスレス圧縮
RAW/JPEG分割記録
です。
こんな現象が頻繁に起きるのに、だれも価格.com等で書き込みがないのは不思議?と思っていたら、
本日同様の現象で悩まされている方々が書き込まれていたので、私も書き込ませていただきました。
メーカーさんが不具合を見つけてファームアップデートで解消していただけることを望みます。
書込番号:22202655
7点

昨日サービスセンターに電話して今日返事が返ってきました。
同型機で再現テストしてみたのですが再現しなかったようです。
もっぱら「プリ撮影モードでフォルダ生成の時にフリーズする」としか伝えていないので細かな設定などの条件が違えば再現は難しいでしょうね…
で、結果はサービスセンターに送ってほしいとのことでした。
ただ、毎週末撮影で使う予定があるのですぐには出せず、しばらくだましだましで使うしかないです。
T2なら代機はあると言われましたが、T3の便利さに慣れてしまうとT2では物足りなさすぎます。最悪はキヤノン機があるし…
>Nikon D777さん
そうなんですね。
でも書かないことには始まらないので頑張ってくださいw
>くちだけさん
もう1か月過ぎていますので交換はできないそうです。
これまでの経験上、交換機は再調整っぽいのが渡されているのか、壊れないぎりぎりの範囲で調子が悪いのでできれば修理がいいです。
>デジタル系さん
ありがとうございます。
リセットですね!今度設定をメモしてやってみます♪
それで調子が戻ったら修理に出さずに行けそうですね。
>モンスターケーブルさん
基本的に交換期限は1か月が目安だし、購入したショップは5日しかないので、初期の5日は使い倒してやったのですがその頃は異常でませんでした。。。
書込番号:22202672
4点

暖かい心で次のファームアップを待ちましょう。
サービスセンターはソフトバグは直せないので再現せずで時間を稼ぐしかないでしょうね。
裏では必死に新ファームのテスト中でしょう。
書込番号:22202922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1976号まこっちゃんさん
書いたとしても始まらないと思ったので書きませんが、一つだけ。
私の場合はフォルダー生成時ではないです。
書いてもメーカーを擁護する小学生みたいな輩が現れて攻撃してきますからね(笑)
書込番号:22202936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SDカードへのデータ書き込み量が多い場合にフリーズ様症状が起きることはありますね。
RAWでの連射だとか長時間露光のときなんかは演算量と書き込み量が膨大になるので
バッファが足りなくなるのです。
これはただ待っておけば正常な待機状態に戻るのでフリーズではありません。
RAWではなくJPEGの連写でも同様の症状が出るのかどうか?
そこらへんも試してるのでしょうかねえ。
書込番号:22203352
4点

>1976号まこっちゃんさん
> SDカード:レキサープロフェッショナル
富士フイルムが動作確認しているのは、Lexar Professional 2000xです。
もしこれ以外を使っているのなら、2000xに換えてみてはいかがでしょう。
X-T3 対応情報 | 富士フイルム
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt3.html
> ※4 UHS-II対応。動作確認済みのメモリーカードは下表参照。
> 高速連写撮影をするときは、UHS-Uのメモリーカードをお勧めします。
> Lexar Professional 2000x
書込番号:22203370
1点

X-T3ではないですが、X-T20で同様のトラブルになったことがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【以下、経緯】
購入して数日でフリーズが発生。
購入店へ問い合わせるも、再現を見せてくれないと対応出来ないから様子を見てほしいとの事。
とりあえずSDカードが怪しいと言う事で、SanDisk製の新品カードを買い足し。
その後、再びフリーズが発生し、今度は電源オンもオフも出来なくなり完全に使えなくなってしまいました…
再度購入店へ持っていくも、初期不良交換時期が過ぎたため、メーカー修理に出してくれとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーー
最終的にはメーカー修理になり、原因は中の基盤不良でパーツ交換となりました。
原因は様々あると思うので、ご参考までに。
私は近日中にT3購入予定でしたが、とりあえず少し様子見にしようと思います。。
はやく解決されると良いですね。
書込番号:22203907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Takeo.Kamikawaさん
おそらく同じ症状ですね。
自分も修理に出したところで異常なしと言われそうなので修理に出すのを躊躇してしまいます。
設定を見ると「AF-S」「RAW+JPEG」「ロスレス圧縮」が共通ですんr。
そして僕がT3買ってすぐの試し撮りでは一度もフリーズしませんでしたが、その時と唯一設定が違うのは「ロスレス圧縮」です。
つまりロスレス圧縮が悪さしているかもしれないですね。
上記3点の設定をオンオフしながら原因を探ってみようかなと思います。
>muchonさん
少しずつ症状が発生する原因が捕まえてきたので、特定できればフジに報告してあげないとですね。
>sonosakino21さん
残念ながらバッファフルでのフリーズではないです。
電源含めすべてが動かなくなるのですから、これがバッファフルでのフリーズなら明らかな欠陥だとおもいます(汗)
>じよんすみすさん
Lexar Professional 2000xを使用しています。
>コスト子さん
フジはとにかくよくフリーズしますよね。
H1は省電力モードになるときにそのままフリーズが頻発し基盤交換されました。
Pro2はすごく安定しているのでなんだかがっかりです。。。
書込番号:22204739
3点

確実に再現可能な場合は、その様子を動画に撮って送るといいですよ。
Pro2の故障のとき、再現せずで帰って来たことがあって、動画を撮って再度送ったら、修理してもらえました。
書込番号:22205047
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
昨日入手し、設定を色々試しているところですが、その中で不可解な事象がありました。
AF-Cで連写したとき、完全に止まっている物を撮る場合は、AF-Sと同じくらいのコマ速が出るのですが、
被写体がちょっとでも動いていると如実にコマ速が落ちるのです。
フォーカス優先になっていれば、そんなこともありそうですが、レリーズ優先になってるし、
フリッカー軽減もオフになってます。ブーストもしてます。
シャッタースピードは500で試してます。
原因がわからないので、設定をリセットしましたが変わらず。
CL 5.7、 CH 8.0 どちらも同じ傾向です。
レンズは、キットレンズで、
SDカードは、SANDISKのUHS-IIの280MB/sのやつです。
決してバッファが足りなくて途中から息切れするという現象ではありません。
被写体が動いていると最初からコマ速が出ないのです。
スピードアップが今回の目玉のひとつだと思うので、
こんなことは自分の設定の誤りであって欲しいのですが。
皆様のX-T3はどうですか。
2点

コンティニアス使うとどのメーカーでも遅く成ります
普通です。
この後のコメントで「なんでそうなるか?」って話が連続して書いて下さると思いますよ、
書込番号:22197331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各動作が有れば その分だけは
遅くなります
○ピント合わせ
○手振れ補正
○絞りの開閉
○レンズ収差補正
○ノイズリダクション
等々
書込番号:22197343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
えっ! うそっ?
D850では、まったくそんなそぶりはないですよ。
それはD850クラスは特別だってことですかね?
X-T3がまだその辺追いついてないのか、ミラーレス全般がそうなのか。他社のミラーレスはどうですか。
書込番号:22197424
1点

>それはD850クラスは特別だってことですかね?
7枚/秒しか撮れない時代遅れのレフ機と一緒にすんなよ(笑)次元が違うぜ!
書込番号:22197502
18点

その状態でもレフ機より格段に早いでしょ
書込番号:22197536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>infomaxさん
CH 11(高速連写11コマ) を試してなかったのでやってみました。
なるほど確かにこの時なら、D850よりも速い感じはします。
CH 8.0(高速連写8コマ)の時は、D850との比較でいうとだいぶ落ちますね。
※D850にバッテリーパックをつけて低速8コマ設定との比較で言ってます。
書込番号:22197592
1点

ひとつ思ったことがあります。この実験ではかなり近距離の物を撮ってます。
1メートルくらい離れた物を前後に動かしながら撮ってます。
望遠レンズを使って、ある程度離れた物を撮るような、もっと実践的な撮影では違う結果になるかもしれません。
書込番号:22197821
2点

>X-T3がまだその辺追いついてないのか、ミラーレス全般がそうなのか。他社のミラーレスはどうですか。
メーカーによってはコンティニアスになると連写が遅くなるカメラはたまにありますが、通常はそんなことないと思います。
また、今回はコンティニアスAFでも被写体が動いているとき限定ですので、単にレンズのフォーカス駆動が間に合っていないのではないでしょうか?
異なるためレンズでも同様の現象でしょうか?
書込番号:22201260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わくやさん
なるほどレンズ起因の可能性ですか。
FUJIFILMはX100Fを除いて一旦すべて売却してしまったので、今はキットの18-55mmと、
新たに買った望遠ズームのXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS しかないんです。
今週末の催し物でちょっとしたストリートダンスのコーナーがあるので、
そこで実践的な撮影状況において望遠ズームの方を使っていろいろ試してみたいと思っています。
ただ予報では雨になっているので中止になるかもしれませんが。
ところで動画サイトで興味深いレビューを見つけました。
https://youtu.be/-oXHiORuRk0
Tony氏はX-T3はスポーツ撮影にベストだと評しているようで、
このような評判を聞くと今後使うのが楽しみになってきます。
そして彼も、この動画の10:22のあたりで、コンティニュアスAFで動く物体を追うとコマ速が劇的に低下する
と言っているようです。30コマが12、13コマになると言ってるっぽい。英語が堪能でないので後半理解できませんが。
とは言え自分の用途だと30コマとか20コマは多すぎるので、それでも十分すぎるくらいですけどね。
30コマが12コマになるなら、20コマ設定で撮ればちょうどいい塩梅になるかもなんて考えてます。
色々試し甲斐がありそうですね。
書込番号:22202589
2点

フォーカス優先だともっと遅くなりますよ。
書込番号:22202968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon D777さん
一瞬戸惑いましたが、ややあって、わかりました。
連写が速すぎる場合は、フォーカス優先にして遅目に調整できるということですね。
その発想は無かった。目から鱗です。
書込番号:22203055
0点

>naomixyzさん
XF-90をお試し下さい。
クワッドリニアモーターで、AF爆速です。
FUJIFILM機で動体撮影時のAFレスポンスを測る、ベースレンズになると思います。
書込番号:22203082
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/XF-90_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
でなくて、↓です。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf90mmf2_r_lm_wr/features/index.html
書込番号:22203481
0点

>naomixyzさん
ポジティブ思考のつもりかもしれないけど、あなた勘違いをしていますよ。
書込番号:22204440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





