FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 17 | 2020年3月22日 21:07 |
![]() ![]() |
71 | 11 | 2020年3月19日 10:25 |
![]() |
40 | 18 | 2020年2月26日 04:33 |
![]() |
0 | 1 | 2020年2月24日 02:42 |
![]() |
24 | 10 | 2020年2月8日 11:52 |
![]() ![]() |
35 | 28 | 2020年1月30日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
キャノンも使っており、ISO感度をオート設定の場合、シャッターを切る際、その時点のISO感度が表示されますので確認できます。X-T3はISOオート設定の場合、そのオートの最高感度が固定的しか表示されないようです。(例:ISO A1 6400)。キャノンのようにその都度,変化するISO感度が表示されるよう設定できるのでしょうか?お教えください。
1点

きよのしんさん
>X-T3はISOオート設定の場合、そのオートの最高感度が固定的しか表示されないようです。
どこから、このような間違った情報を得たんですか?(私はX-T3ユーザーです)
情報源を開示して欲しいな。
>キャノンのようにその都度,変化するISO感度が表示されるよう設定できるのでしょうか?お教えください。
X-T3もCANONと同様、シャッターボタンを半押しすると測光が開始され、その時の適正露出になるISO感度が表示されますよ。
シャッターボタンを半押ししない状態では、次のように設定した感度設定値が表示されます。
例: ISOA2 3200 (ISO感度オート2番目、上限3200)
書込番号:23297768
2点

きよのしんさん
特別に設定する必要は無いです。(初期設定でOK)
設定するのは、3個あるISO感度オートを、それぞれ基準ISO感度、上限ISO感度、低速シャッター限界を自分の好みで変更するだけです。
詳しく知りたければ、使用説明書PDFをダウンロードして読んでみて下さい。
書込番号:23297788
0点

EVFを覗くと設定した上限ISO値が表示されるが、シャッター半押しすると当該撮影ISO値が表示される。
確認を。
書込番号:23297833
2点

>yamadoriさん
早速のご教示ありがとうございます。確かそういえば、購入時にはできたようです。
でも、今もやってみましたが、SS,絞りは変化しますが、ISOは変わりません。
ご教示の通り、説明書をじっくり読んでみます。
書込番号:23297845
0点

>きよのしんさん
自分で設定したところの確認兼ねてメモ取って
リセットした方が早いですよ!
書込番号:23297869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
情報源というより、私のT3では不思議なことにできないのです。
シャッター半押ししても、ISO感度は変化しません。
ISO A1 6400 そのままです。どこか根本的におかしいことをしているのでしょうか?
書込番号:23297871
0点

>きよのしんさん
撮れた写真の実際のISO数値はいくらになってるんでしょう?
書込番号:23297980
1点

ISO感度を「固定」にしていて、そのまま忘れて今に至る、
に1票(^^;
書込番号:23298240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


きよのしんさん
>情報源というより、私のT3では不思議なことにできないのです。
そうでしたか、失礼しました。
X-T3の仕様と異なるというか正常ではない動作だと思いますから、私なら次のアクションを起こします。
1.サポートセンターへ相談。(電話の他にインターネットでも質問OK)
2.現在の設定を保存(保存方法は使用説明書に記載されてます)
3.設定をリセットして初期状態に戻し、現象を確認する。
なお、ダイヤルの接点不良が考えられるので、ダイヤルなどを数回以上回してみると改善するかもしれません。
・ISO感度ダイヤル
・SSダイヤル
・ドライブダイヤル
・レンズ脱着
露出モードをマニュアルにしても同様な症状だとすると、故障かもしれないですね。
書込番号:23298730
0点

そこだけおかしくなるというのも変なので、ISOが固定されてしまう設定になっている可能性が高いように思います。富士には、何かすると、別の何かが制限されてしまう場合が多い印象があります。
まずは、ISO固定、ISOauto、露出モードの変更などをやってみて、ダメならオールリセット。それでもだめなら「メーカーに電話!」ですね。
書込番号:23298914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん 皆様
結局、早く直したいので購入したカメラのキタムラに行きました。
原因は
セットアップ→操作ボタン・ダイヤル設定→半押しAE→ONにする。ここがOFFになっていました。
OFFですと、半押しの際、対応しないとのことです。
おかげさまで解決しました。色々ありがとうございました。
書込番号:23298947
5点

>半押しAE→ONにする。ここがOFFになっていました。
↑
設定変更した記憶はありますか?
ちょっと気になります(^^;
書込番号:23298979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ernman Thunbergさん
設定変更の記憶はありませんので、確かにちょっと不安です。
書込番号:23299114
1点

きよのしんさん
まずは解決できて良かったですね。
私のカキコミ役立たずでした、申し訳ありません。
でも設定した記憶が無いのに変更されてしまうというのは確かに不安なので、サポートセンターへ問い合わせでしょうね。
書込番号:23299271
0点

「勝手に設定が変更された。変えた記憶はない。」
「勝手に車が暴走した。アクセルを踏んだ記憶はない。」
書込番号:23299969
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 XF16-80mmレンズキット
xt3とxh1のどちらを購入しようか悩んでいます。
xt3では16-80のレンズキットを購入しようと思っています。現在キャッシュバックも行っているため、非常に魅力的に見えます。またセンサーも今現在では最新なので迷っています。しかし手ブレ補正が搭載されていないことが気になっています。
xh1では16-55f2.8と一緒に購入しようと思っています。オワコンなどと囁かれていましたが、FUJIFILMの発表を見る限りではhシリーズは継続するようですね。フラグシップで手ブレ補正も搭載されているためとても良さそうですが、センサーが一世代前というのが気になっています。
私は今までSONYのa7Uを使っており、初めてFUJIFILMのミラーレスを購入しようと思っています。FUJIFILMの色を体験してみたいというのが購入の動機です。
基本的に動画は撮らず、写真が中心です。風景やスナップ、動物、たまにポートレートを撮っています。
4月にxt4が発売されますが、今現在は購入を視野に入れていません。
この2種類ではどちらがおすすめか、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23288443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボクはXH1大嫌い、XT3大好きですが、それは大きさ重さに加えてデザイン的なことなど。同じように思ってるひとがわりといるみたいで、もしそれらが気にならないならXH1すればいいと思います。
もっとも、ズームレンズや望遠レンズには手ぶれ補正がついてますからボディー側になくても致命的な問題ではありません。他社も、これまではレンズ内手ぶれ補正が主流でしたし。
書込番号:23288498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XF16-55mm/F2.8や手ぶれ補正の付いていないレンズで、光の状態の余り良くない場面での風景撮影をされるようでしたら、X-H1一択かと思います。
逆に動物相手の場合、X-H1でも相応に撮れると思うのですけど、AFはX-T3の方が良くなっているとされますので、AF重視ならX-T3かもですね。
そうでないならどちらでも良いと思いますので、手に持ってみた感じやシャッターフィーリングなど実際に店頭などで触ってみて判断されれば良いと思います。
X-H1のシャッターは、使い慣れるまで意図しない全押しを連発すると思いますけど、慣れると凄く微妙なストロークでシャッターを切れるため、離れられなくなったりもしますよ^^。
参考までに、X-H1で撮影した写真を貼っておきます♪
書込番号:23288612
8点

個人的にT4がおすすめですが、検討外でしたらH1と16-55がおすすめです。
H1とT2は使用していますがT3は未購入です。
T3はヨドバシカメラにて何度も試し撮りをしましたが、人肌がどうしてもT2の方が良く感じる&手振れ補正がないため購入は見送りました。
T30も購入&売却しましたが、センサーは一つ前の方がなぜか色味が良く感じます。
H1とは一度購入しましたが、T2と比べてやはりデカい&へんな音がする?ため、ヤフオクで売却しましたが、今回値段が下がったため、二度めの購入をしてしまいました。
フェザータッチシャッターは心地よいですが、やはり変な音が気になりますが、写る絵の色味はやはり素晴らしいです。
また富士フイルムレンズは個体差があるとの意見がありますが、私の購入した16-80はガチピン率が低く感動する絵があまりありませんでした。
また逆光にも弱いのかキレイな光芒が出にくいです。
16-55の方が単焦点並みと言われていますが、写りが数段上と感じました。レンズの個体差があるかもしれませんので、メモリーカードを持参して試し撮りをおすすめします。
富士フイルムには18-200とか18-300とかのレンズもあるといいですよね。
書込番号:23288694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれなんて、フジは高くて高性能な明るいレンズが沢山有るから本体に無くても大丈夫。X-T3購入に一票。
書込番号:23288930
9点

H1+XF16-55mm vs T3+XF16-80mmなら、断然H1一択。
AFはレンズによってX-H1では不安なところもあるけど、XF16-55mmなら全く問題なし。
>センサーは一つ前(X-H1、X-T2)の方がなぜか色味が良く感じます。
特に人肌に関してT3はイマイチだったけど、X-Pro3で何故か改善傾向。アップデートに期待。
>ボクはXH1大嫌い
誰もお前の好き嫌いなんか訊いてない。
書込番号:23289357
18点

>キューバンさん
>xt3とxh1のどちらを購入しようか悩んでいます。
私は、H1とT3そして16-80を持っています。
両機とも末期状態のカメラになりつつあります。
私がどちらを選ぶかとすれば、両機の使用者としてH1と16-55の方です。
H1は、世評でapsーcミラーレス一眼カメラでは大きすぎる等と色々と低評価ですが、実際にH1を使ってみればサイズが大きくなった事による利点を理解できると思います。そして、カメラ造りにもT3とは格の違う拘りを感じます。
T3は、最新世代(第四世代)を搭載しており、私が全ミラーレス一眼カメラの中で一番好きなクラッシックデザインのカメラです。適度なサイズにマニュアルな操作性がたまりません。只、デザインを優先したがためにハンドグリップが浅めで掴み辛く100-400o等の大型レンズには別売ハンドグリップが必要です。これが為に、同型のT2の上機種開発依頼がプロカメラマン等からあってH1が登場しました。
手ブレ補正を内蔵していないT3ですが、16-80は強力な手ブレ補正内蔵しているレンズなので、このセットはお薦めです。但し、このレンズ欠点は、逆光に誠に弱いです(プレビュー3枚投稿)。これで、私は最近常用レンズから外しました。
手ブレ補正について…手ブレ補正の有無は、T3に90mmでは1/60でも手ブレが心配でしたが、H1では1/8〜1/15でシャッターを切れるのには、驚きであり有難いです。
xf単焦点レンズで、手ブレ補正を内蔵しているのは80mm f2.8マクロ1本だけです。ズームレンズ主体で使用するならばT3を。
逆にxfズームレンズは、16-55以外は全て手ブレ補正を内蔵しています。その意味では16-55と単焦点レンズにはH1は安心です。
購入価格について…今現在の価格.COMの最低値を確認するとH1と16-55をバラ購入で計216,500円(2年前のボディ価格)です。
T3と16-80セット価格197,500円にキャシュバック2万円返金を加えるとT3レンズセットが39千円程安くなります。
これは迷いますね…?
書込番号:23289791
7点

>キューバンさん
誤文がありましたので下記のとおり訂正します。
(誤)
xf単焦点レンズで、手ブレ補正を内蔵しているのは80mm f2.8マクロ1本だけです。ズームレンズ主体で使用するならばT3を。
逆にxfズームレンズは、16-55以外は全て手ブレ補正を内蔵しています。その意味では16-55と単焦点レンズにはH1は安心です。
(正)
xf単焦点レンズで、手ブレ補正を内蔵しているのは80mm f2.8マクロ1本だけです。
逆にxfズームレンズは、16-55以外は全て手ブレ補正を内蔵しています。
その意味では、ズームレンズ主体で使用するならばT3をお薦めします。16-55と単焦点レンズを多く使用するならH1が安心です。
書込番号:23289818
3点

>xf単焦点レンズで、手ブレ補正を内蔵しているのは80mm f2.8マクロ1本だけです。
あとXF200mmF2 R LM OIS WR
>逆にxfズームレンズは、16-55以外は全て手ブレ補正を内蔵しています。
あとXF8-16mmも非搭載な
「だけ」とか「以外すべて」etcを使うときは一度立ち止まって深慮せよってよく俺も教授に言われてた。
書込番号:23290087
6点

まだS3PRo使ってます。
あとX30も。。。
どうもすいません。
書込番号:23290436
4点

X-T3かX-H1のどちらかはAF性能で選べば良いと思います。
AF性能はX-T3>X-H1です。
(X-H1は所有していませんが、X-T2と同じはず)
あとセンサーの違いで発色も少し異なる気がします。
私はX-H1(X-T2)の方が好みです。
ということで、動体主体ならX-T3、静止体主体ならX-H1でしょう。
手ぶれ補正については皆さんがコメントされていますので、割愛します。
書込番号:23290560
3点

皆さん様々なアドバイスをしていただき、ありがとうございました。
今回はxh1を購入しようと思います。
書込番号:23292725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
私の彼女はYouTubeでグルメチャンネルをやろうとしています。予算は18万以内で、食べ物を美味しく写してくれるためにとにかく色がが大事です。最近はt4が出そうだし、昔のフラッグシップapscカメラが手頃の値段で買えるのはいいですよね。t3の動画性能バツイチだし…しかし、バッテリーとか高感度に不安要素が結局のところあります。そこでz50もなかなかいい感じだと思っています。私は一応z7使っていますので、同じマウントのレンズだから私のフルサイズレンズを彼女に貸すことも可能です。ただし、t3みたいな動画機能はやっぱり得られないですよね。皆さんならどうおすすめですか?
2点

X-T30で十分ではないかな。
書込番号:23250810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グルメチャンネルなら、高感度は気にしなくていいでしょう。
電池もそんなに問題ではないでしょう。
このカメラでいいでしょう。
あとは照明をどうするかだと思います。
書込番号:23250840
4点

つうか、グルメチャンネルって食べる方?作る方?
書込番号:23250953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラは当初、iphoneだけでいいと思います。
投資は 照明・マイク・三脚など周辺にどうぞ。
書込番号:23250959
4点

>肉野郎さん
私もWi-Fi運用で良いので中古のiPhone7以降
カメラより照明器具と背景に投資しましょう!
書込番号:23251016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。予算を周辺機器に回すよう勧めておきます。
書込番号:23251051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頭の中まとまりがついてない。
書込番号:23251073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
>グルメチャンネル。。。
やっぱり・・・「3分間クッキング」系なのか?? 「食べ歩き/食リポ」系なのか??でおススメは変わると思う♪
カメラを三脚等に乗せて、調理する手元や、出来上がった料理を「定点撮影(パンやチルト、ドーリー系の撮影含む)」する目的なら。。。
候補のX-T3でもOKだと思う♪
モチロンZ50でも・・・懸念するような問題はないと思われます♪
↑チョイとレンズの種類が少ないので?? 「凝る」人は敬遠するかもしれませんが??
↑スレ主さんがいくつかZレンズ(単焦点系??)持ってるなら??・・・彼女さんも楽しめるでしょう♪
一応・・・定番と言うか?? おススメなのは、やっぱりパナソニックやSONY系の機材で(^^;;;
GH-5Sや・・・α7SUとか?(α7系)、α6500(α6000系)を使ってるYouTuberさんが多いと思う♪
↑後から画像を編集するのに扱いやすいと言うメリットはあると思うので・・・一応おススメしときます♪
食べ歩き/食リポ系で・・・カメラを手に持って歩き回ろう・・・と言うなら、素直に「ハンディカム」を買った方が良いと思う♪
↑餅は餅屋です(^^;;;♪
まあ・・・スマホやアクションカメラの方が、もっと面白い動画が取れる可能性すらありますかね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
皆さんのアドバイスにあるように・・・照明とか?? 集音マイク・・・三脚やビデオリグ等の撮影機材・・・編集ソフト(パソコン含む)にもお金をかけた方が良いと思われるので(^^;;;。。。
↑予算のバランスは考えた方が良いと思います♪(←撮影機材だけ贅沢しても、良い動画にはならないです♪)
ご参考まで♪
書込番号:23251087
6点

>#4001さん
あら…とても残念です!ご丁寧な返事ありがとうございます!
私はもともとソニーα73ユーザーですが、何というかgmレンズの品質管理が不満だったのでソニーを嫌うようになりました…なので、基本ソニーカメラは彼女に買わせないです方針です笑笑
zレンズが少ないが予算としてキットレンズしか買えないのでやっぱり私の単焦点をお貸しすれば表現が広がると思いますね!
グットアンサーあげられなくて申し訳ないです。非常に参考になりました。
書込番号:23251131
3点

GMレンズの品質管理が不満ってどういう点でしょうか?
書込番号:23251817
0点

ずっと俺のためだけに料理を作ってくれ って言って
書込番号:23252085
0点

ソニーは冷調なので、料理撮影には全く不向き。ユーザーならご存知でしょうが。
他の候補はパナソニックですかね。
動画用のライトは、LEDの安いのが大量に出ています。ただし、色が満足できるかどうかはわかりません。ライトの選択の方がたいへんそうですね。
書込番号:23252103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
私はヨドバシカメラでナナニッパを買って、その後ズームリング回すとき硬さい部分的と柔らかい部分が著しく感じています。すこぶる不快を覚えました。ヨドバシさんにチェックしてもらって、症状は認めるが仕様ですと言われ、まあしょうがないねと思いつつ一応工場に修理出してもらったら調節してくれると思いました。が、ソニー銀座の人はまずなぜソニーショップではなく、ヨドバシで買ったのかと半ギレぽく言われたんですね。修理に関しても症状を認めるが仕様ですと…調節も受け付けてくれなかったです。一応プロレベルのレンズでこんなの仕様なわけないじゃないですか。ニコンgレンズ、キャノンLレンズならこんなことは…せめて硬さの調節くらいはしてくれます。ソニーgmレンズは宝くじみたいなもんでハズレを引いた人はもうらどうしょうもないと後から調べてわかりました。その後ニコンzに借り換えました。一応、自分のミスでズームリングの塗装が剥がれてしまったけどニコンは無料で部品交換してくれました。この決定的な温度差は私の中に定着しています。
書込番号:23252140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
そうなんですね、カラーサイエンスはニコンとフジはかなり好きです。パナのオートフォーカス…ちょっと不安です。とは言えソニーpp10のhlgは室外だと優秀だった気がしました。
>太郎次郎三郎01さん
それは登録者10000人の時の特別企画にしておきましょう。
書込番号:23252368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジングルやスライダーがほぼ不要なオリンパスのE-M1Mark2または3はどうでしょうか?3はまだ発売前なので作例動画は少ないけど2だと多いので探してみては?
書込番号:23252547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
お金のないカメラマンの質問です。ようやく、X-T3手に入れました。で、MHG-XT2、X-T2のときに使っていたメタルハンドグリップ、とりあえず、ネジはハマるし、一見、支障がないように思います。メーカーの見解を聞いたことがあるか、とか、実用上の問題として流用可能なものか、お教えいただけませんか?中古市場でも古いほうが安いですよね。シリーズの2、3、までは、底プレートのサイズは変わりないようにも見えるんですが、どうなんでしょう?
0点

やったことありますが、確かに着くには着きました。
底プレートの詳細寸法は知りませんが、
グリップ形状変わってますよね。
面で当たるべき部分が点で当たるようになるんだから、
隙間ができたりボディに傷がついたりするんじゃないでしょうか。
使い続けるなら自己責任の範疇でしょ。
富士の見解なんて聞くまでも無いと思いますが。
書込番号:23248728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
CS(ボディ設定)で撮影するときに
FUJIのカメラは
被写体の明るさによって
絞り羽が勝手に動くようですが
めっちゃ動きすぎて
壊れたりしないです?
すげぇレンズが心配なんですけども・・・
FRINGER FR-FX2アダプター着けてCanonのEFレンズ(70-200の2)装着しています。
Mモードしか使い道ないでしょうか?
羽がめっちゃうごきまくって壊れてしまうんじゃないかと心配です。
2点

ya0914さん
>CS(ボディ設定)で撮影するときに
CSとは何ですか?
書込番号:23213022
7点

>yamadoriさん
C コンティニュアスAF
S シングルAF
M マニュアル
です。
家の中でテスト的に窓の外にレンズを向けるだけで勝手に絞り羽が動きまくっていたので全然使い物にならん
と思っていましたが、
X-T3 + FRINGER FR-FX2アダプター + CanonEFレンズ(70-200の2)の環境で外に出て撮影すると
若干絞り羽の動きが気にはなるもののまぁ使えなくはないなと確認出来ました。
動画の時は、場合によっては絞り羽の音まで拾ってしまうのでMのみになりますが。
※富士の純正レンズであれば気になりません。
書込番号:23213599
1点

ya0914さん こんばんは
フジではなくマイクロフォーサーズの事ですが ミラーレスの場合センサーむき出しの為 強い光がセンサーに当たらないように 明るい方に向けると 自動で絞りが絞られる機能があり絞りの動きも多いのですが 今までマイクロフォーサーズ 発売当初から使っていますが 絞りが壊れたり 動作がおかしくなったことは無いです。
書込番号:23213633
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
純正レンズではまったく気にならなかたのですが、
※おそらく純正レンズだと動きが荒くない?!
Canonのレンズをアダプター介して装着したら絞り羽の動きがめっちゃ荒くて気になりました。
書込番号:23213663
0点

ya0914さん
>C コンティニュアスAF
>S シングルAF
回答、ありがとうございます。
FUJIの用語ではAF-C、AF-Sの事ですね。
そうであれば、絞り羽根の動きはAF-CやAF-Sとは無関係だと思いますよ。
>家の中でテスト的に窓の外にレンズを向けるだけで勝手に絞り羽が動きまくっていたので全然使い物にならんと思っていましたが、
ところで、カメラはX-T3だと思うけど、この現象が起きるのはどのフジノンレンズですか?
>被写体の明るさによって絞り羽が勝手に動くようですがめっちゃ動きすぎて壊れたりしないです?
Xシリーズはミラーレスカメラなので、撮像センサーが常時むき出しのため、強い光から撮像センサーを守るために撮影していない状態のときには絞り込まれる動作をするのが正常です。
壊れそうに感じるほど、絞り羽根がめちゃ動き過ぎるようには感じません。
心配なら、サポートセンターへ問い合わせてみて下さい。
>Canonのレンズをアダプター介して装着したら絞り羽の動きがめっちゃ荒くて気になりました。
非純正レンズの動作については、メーカーでは動作検証(保証)していないので、スレ主さんが気になるならマウントアダプター経由でCANONレンズを使わない方がいいでしょう。
書込番号:23213697
2点

>yamadoriさん
純正のレンズでは問題ないです。
あくまでもX−T3にCanonのレンズ装着時です。
70-200しか試していませんが。
同じような環境で撮影している人がいたら感想を聞きたかった次第です。
Canonのレンズ装着時に絞り羽が状況によってはめちゃくちゃ動きます。
FRINGER FR-FX2アダプターの説明書を確認すると絞り羽の動きが気になる時は、Mに設定とあったので設定すると解消しました。
ボディ側Cの設定だとAFは鈍い時もあり、SのAFはそこそこ快適に使えるなと思った印象です。
>Xシリーズはミラーレスカメラなので、撮像センサーが常時むき出しのため、強い光から撮像センサーを守るために撮影していない状態のときには絞り込まれる動作をするのが正常です。
→
ありがとうございます。
>非純正レンズの動作については、メーカーでは動作検証(保証)していないので、スレ主さんが気になるならマウントアダプター経由でCANONレンズを使わない方がいいでしょう。
→
今日試した結果、アダプタの説明書にも記載あったとおり気になる時はMに設定して撮影する事にしました。
写真/動画ともにCanonレンズ仕様したら劇的によくなりました。
書込番号:23213731
1点

ya0914さん
>今日試した結果、アダプタの説明書にも記載あったとおり気になる時はMに設定して撮影する事にしました。
>写真/動画ともにCanonレンズ仕様したら劇的によくなりました。
良かったですね。
ところで、ここはFUJIのクチコミですから、他社のカメラ用語を使われてもピンとこないし誤解する恐れがあるので、FUJIの用語を使って欲しいです。
フジではMモードというと、マニュアル露出という意味です。
マニュアルフォーカスは、FUJIではMFと言います。
スレ主さんが「Mに設定したら、写真/動画ともにCanonレンズ仕様したら劇的によくなりました。」
と書かれたのは、FUJIの用語でMFの事なんでしょうか、それともマニュアル露出のことなんでしょうか?
絞り羽根の動きがフォーカスモードに左右されるということが良く判らないし、CANON用語を理解していないので、再度質問させていただきました。
よろしく。
書込番号:23213789
4点

被写体の明るさによって
絞り羽が勝手に動くようですが
めっちゃ動きすぎて
壊れたりしないです?
⇒最初から壊れてる。
と思えば気が楽になります。
手振れ補正なんかも
最初から壊れる様なモノです。
98%は手振れしないのに
たった2%の失敗作の為に
レンズやセンサーが
グラグラ揺れる余地を作り
偏心と言う精度を犠牲にしてるのですから
何100万円もする
ハッセルブラッドとかなら
手振れ補正とかつける訳無いですね
精度を保つ為に
書込番号:23214254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は「Fringer FR-FX10」を使ってます。
このマウントアダプタは、コンティニュアスAFではなくシングルAFで使用するのが基本です。
そうしないと、バッテリーの減りが速いと思います。
また、EF-SのレンズだとCANON純正本体で撮影するより、画質が向上するという珍現象が起こります。
違うレンズかと思うくらい解像感が良くなり、周辺のレンズ収差も抑えられている感じになります。
おそらくセンサーがローパスフィルターレスというのと画素配置の関係だと思います。
電源ONしたときの挙動は我慢するしかないと思います。
<動画の場合>
ピントをシングルAFで合わせたあと、AFロックをしておけばズーム等をしない限り、ピント外れは防げます。
ただし、AFロックするとなぜか部分拡大表示ができなくなります。ここはX-T3の残念な仕様です。
AFロックしていなければ、動画撮影中でも部分拡大表示ができるのでありがたいのですが。
また、動画撮影中のAFを使う場合はやはりXマウントのレンズのほうがピントがスムーズに静かに動くため良いです。
Fringerでどうしても動画撮影中にピントを移動させたい場合は、レンズ側SWでマニュアルに変更すれば変な挙動もなく普通にできます。
ピーキング表示させる設定にしておくとピント合わせはしやすいのですが、被写体がわかり難くなります。
マニュアルで変更した後、レンズ側SWをAFに戻せばピーキング表示もなく普通の表示に戻ります。
ここでまたAFロックしておけば安心です。
何れにしても、動画撮影でこのマウントアダプタ経由でCANONレンズを使うには、クセを覚えておくことが必要だと思います。特にズームだと使い勝手は落ちます。やっぱりCANONのデュアルピクセルCMOS AFのカメラなんかを使っていたりすると相当、イライラするかもしれません。
あまり期待はできませんが、マウントアダプタのファームアップデートで動画サーボAF対応するCANONレンズもありますよ。
書込番号:23216983
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日富士フイルムデビューしました!
色が素晴らしくカッコ良いので、とても気に入っております。
質問なのですが...
撮った写真をパソコンのデスクトップに登録したのですが、どうも粗く感じます。解像度(dpi)の問題かと思うのですが、モザイク感が酷いのです。
dpiは72になっているようです。
カメラ内でraw現像しています。
これは仕方ない事なのですか?
カメラ初心者なので、変な事言ってるかもしれませんがお分かりの方がおれば、どうぞ教えて下さい。
宜しくお願い致します!
書込番号:23190514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特別な設定をしなくても解像度は十分にありますよ。
ピンボケかブレではないでしょうか?
書込番号:23190572
2点

>マルコポーロ63さん
カメラ内raw現像でなくJPG撮って出しでまずは見てはどうですか
書込番号:23190594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは解像度の問題ではないように思います。
画像サイズの問題ですね。
シャギーが出てるって事は画像サイズが足りない事に
由来すると思います。
PCのサイズは何pixelでしょうか?
FHDであれば1920pixel×1080pixel(ピクセル)
ディスプレイに4Kのディスプレイを使われているのであれば
もっと大きなサイズが必要になります。
この場合dpiは関係無いですね。
ディスプレイのサイズを調べて
写真サイズをそのディスプレイに合わせれば
ちゃんと表示されると思います。
書込番号:23190595
5点

>kyonkiさん
ピントは合っているようです。三脚を使いましたので、ブレもないのですが...
書込番号:23190652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
試してみましたがあまり変わらないようです。
撮って出しのJPEGとraw現像したJPEGってちがうんですかね??
書込番号:23190660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムネイルが登録されているんじゃないかな
書込番号:23190722
1点

>DLO1202さん
その可能性ありますね!!
試してみます!ありがとうございます!
書込番号:23190761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルコポーロ63さん
その画像の解像度は、はどうなってますか?
縦と横のピクセル数のことです。
書込番号:23190858
1点

こんばんは、マルコポーロ63さん
>撮った写真をパソコンのデスクトップに登録したのですが、どうも粗く感じます。解像度(dpi)の問題かと思うのですが、
>モザイク感が酷いのです。
>dpiは72になっているようです。
解像度は関係ないですよ。
前にも同様の質問がありまして、そのときに作った画像がありますのでご覧ください。
同じ画素数の画像を、72dpiと350dpiにしたものです。
違いは判らないはずです。
72dpi
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001168083/SortID=22766509/ImageID=3231761/
350dpi
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001168083/SortID=22766509/ImageID=3231762/
解像度の違いはPhotoshopで印刷した場合に違いが出ます。
72dpiだと粗いが大きくプリントされ、350dpiだと細かいが小さくプリントされます。
Photoshopお持ちでしたら試してみてください。
Photoshop以外のプリントソフトやモニターでは、用紙や画面のサイズに解像度が自動調整されますので、解像度をいくら上げても見え方は変わりません。
書込番号:23190898
2点

>yamadoriさん
水平、垂直共に72dpiになっています。
書込番号:23191014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコポーロ63さん
まず、撮影の画像サイズを確認してください。
RAW現像したファイルはSDカードにJPGという拡張子のファイルで保存されます。
画像サイズがFINEであれば11〜14MBのファイル容量があるはずです。
デスクトップに登録したというのは壁紙に用いたということでしょうか。
その場合はそJPGファイルを必ずPC側に取り込んでください。
あとはMacかWindowsかで手順は違ってきますが、そのファイルを直接用いれば十分解像度のある画像が表示されるはずです。
書込番号:23191019
0点

皆さまお手数をお掛けしてしまい申し訳ないです。
解決しました!!
PCへの取り込みの仕方に問題があったみたいです。
私がした手順はというと...
1.XT-3からAndroid経由でCameraRemoteを使いスマホに取り込みました。
2.そのデータをSolidExplorerというファイル管理アプリでDropboxにコピーしました。
3.PC側からDropboxのデータを取り込みました。
という流れです。
おそらく、2の工程の時に劣化しているんではないかと思います。
分かりにくいと思いますが、画像をアップします。
画像は左側が上記の手順、右側がSDカードから直接PCに取り込んだ画像の比較です。
書込番号:23191073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま本当にありがとうございました。
ベストアンサーに登録できなかった方々申し訳ありません。でも全てのアンサーが僕にとってナイスなアンサーでした。
既に新機種情報出てますが、これからも相棒のXT-3と共にたくさんの写真を撮っていきたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました!!
書込番号:23191107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルコポーロ63さん
解決済みになっていますが、理解されていないことがあるのでカキコミします。
>水平、垂直共に72dpiになっています。
これはディスプレイの解像度の事です。
解像度という用語は複数存在するので、ややこしいんですが、
私が質問したのは画像の解像度のことでして、誤解されることが無いように次のように書いておきました。
>その画像の解像度は、はどうなってますか?
>縦と横のピクセル数のことです。
つまり画素数(縦のピクセル数X横のピクセル数)のことです。
調べ方:Windows10ならエクスプローラーで多少の画像ファイルを右クリックし、プロパティの詳細タブで調べることが出来ます。
書込番号:23191548
2点

>マルコポーロ63さん
一番の原因はスマホに送信したことでしょう。
初期状態では3Mに圧縮されます。
何はともあれSDカードから直接取り込めば関係ありませんが。
書込番号:23191574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamadoriさん
dpiがディスプレイの画素数の事だと言うのは初めて聞きました。
私は単なる1インチあたりの画素数の事だと理解していました。
他にいろいろあるんですか?
書込番号:23191984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルコポーロ63さん
dpiは印刷屋さんに持ち込む時に気にする位でデジタルで扱っている内は関係有りません。
通常は縦横のドット数(ピクセル数)が大切です。
以外が参考になるかと
https://hansoku-legend.jp/resolution-and-image/
書込番号:23192036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZA-NHW20さん
>dpiがディスプレイの画素数の事だと言うのは初めて聞きました。
私はdpiiがディスプレイの画素数の事だとは書いていませんよ。
画像の解像度と書いています。
>私は単なる1インチあたりの画素数の事だと理解していました。
>他にいろいろあるんですか?
はい、解像度なる用語は、画素数だったり密度だったりします。
Photoshopでつかう解像度は画素数のことです。
参考
https://www.indetail.co.jp/blog/171208/
https://boxil.jp/mag/a3666/
書込番号:23192048
2点

>カメ新さん
ありがとうございます。
仰る通りかもしれません。
直接が一番ですね!今後注意します。
書込番号:23192913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
>よこchinさん
ありがとうございます。
とてもお詳しいのですね!!勉強になります。
写真って奥が深いですね!少しずつ覚えていきたいと思います。
とりあえずバシバシ撮りまくろうかと思います。
書込番号:23192953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





