FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2020年1月31日 15:56 |
![]() |
21 | 12 | 2020年1月24日 20:06 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2020年1月23日 00:22 |
![]() |
64 | 30 | 2020年2月2日 11:32 |
![]() |
2 | 2 | 2019年12月31日 19:13 |
![]() |
28 | 17 | 2019年12月8日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
お疲れ様です。 新機種の話題でもちきりですが、
イベント(たとえば室内での懇親会)撮影におけるXT3での良いストロボを探しております。
お分かりのかたオススメをおしえていただければと思います
求めているのは、室内イベント撮影でオンストロボで天井バウンス基本。光がうまくまわる。
連射が必要なシーンが多くチャージが早いもの。
goDOX860A(GN60?) ニッシンi40を使用しましたが、光量が足らずTTLもうまく効かずチャージも若干遅いです。これより良いものってフジで存在するのでしょうか?プロフォトA1とかにすると全然ちがうのでしょうか??(数値上あまりかわらないと思うのですが)
以前は一眼レフでニコンキヤノンを使っておりましたが、その純正はチャージも早くTTLもうまく効いてたように思います。。
フジだからか、ミラーレスだからかわからないですが、いい感じにストロボワークが出来てない状態です。。
2点

単純に光量だけの問題でしたら、GODOXのX2Fでワイヤレス発光させる前提で、AD600PROあたりはどうでしょう?
連写にどこまで耐えられるかは分かりませんけれど、AD200Proを使ってる知人の連続使用での評価は良かったですよ。
リサイクルタイムが0.01秒〜0.9秒とのことですし、フル発光は厳しくとも、1/8発光くらいなら3連写は大丈夫かもしれません。
X2F
http://www.godox.com/EN/Products_Remote_Control_X2_TTL_Wireless_Flash_Trigger.html
AD600PRO
http://www.godox.com/EN/Products_Witstro_Flash_AD600Pro.html
書込番号:23188814
3点

太郎次郎三郎01さん こんばんは
>チャージも若干遅いです
ニッシンi60だとパワーパックPS8が使えるので チャージ時間の短縮になると思います。
https://www.nissin-japan.com/product/ps8/chart/
書込番号:23188830
1点

太郎次郎三郎01さん
>求めているのは、室内イベント撮影でオンストロボで天井バウンス基本。光がうまくまわる。
>連射が必要なシーンが多くチャージが早いもの。
私がX-T3用に愛用していて、お薦めなクリップオンストロボは GODOX V860U F(富士フイルム用)です。
https://kakaku.com/item/K0001064389/spec/#tab
・クリップオンストロボではGNが大きいので、天井バウンスでも光がうまくまわります。
・Li-イオンバッテリーなので、チャージ時間が凄く短い。
・ISO感度を上げておき、TTLロックを使えば11コマ/秒の連写にも5〜6枚以上追従します。
>oDOX860A(GN60?) ニッシンi40を使用しましたが、光量が足らずTTLもうまく効かずチャージも若干遅いです。これより良いものってフジで存在するのでしょうか?
上で説明しましたが,X-T3用のGODOX V860UFは、光量充分、TTLも上手く調光、チャージも超高速です。
天井が高過ぎるのか、天井が反射し難い材質だとか、設定方法で問題でもあるのでしょうか。
このストロボの詳しい事は、国内代理店のKPI(ケンコー)へ相談されたらいかがですか。
http://www.kenko-pi.co.jp/contact.html
書込番号:23188848
4点

>太郎次郎三郎01さん
コマンダー godox XT-1と
発光部を離すケーブルを使えば
オンストロボで撮れます。
godox AD-200
GN60クラスより1.33絞りパワーが有ります
なので通常使用は0.5秒以内の
瞬間チャージ
裸球バルブだとどんなにハードに使っても
オーバーヒートした事が有りません。
(スピードライトヘッドだと有ります)
発光部はオンストロボだけど
本体は100均のペットボトルホルダーに入れて、小型カメラバックのストラップを外して移植し
肩担ぎです。
凄く 気に入ったフラッシュなので
2台目を買いました。
コレを使えば
国産カメラメーカーのハイエンドフラッシュは玩具に見えます。
なのに安い。
自分は2年前からgodoxを使ってて
撮影会でも最初はgodoxは僕一人だけ
最初は中国製使って
アホじゃないだろか?と思われてたけど
今は撮影会仲間でもGodox仲間が非常に増えて、混信までする有様です
書込番号:23188857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デグーラバーさん
光とかはよくまわると思うのですが、動き回るスナッぷだと重さ耐えれるかどうかw
>もとラボマン 2さん
このシリーズ パワーパックあるんですね!初めてしりました!
>yamadoriさん
そうですよね 860Aですよね 選択肢としては。もしくはV1期気になってますが、あんまり変わらないらしいですし。。
天井の高さも気にして撮影はしてるのですが、設定が悪いんでしょうか。。TTLロックというのは初めて知ったのでどうやるのか調べてみます。
>イルゴ530さん
AD200も考慮したことあるのですが、オンストロボ化機動性の面で難しいと思って見送ってました。。
書込番号:23188922
0点

>太郎次郎三郎01さん
自分はフラッシュブラケットを併用し
このスタイルで使ってます
本体はペットボトルケースに入れ
肩担ぎです。
コレなら過酷な欲求に耐えうる
イルゴ53 改 特別仕様です。
書込番号:23189002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


相手はタレント?一般人?
タレントだとスタッフでもないとガンガンフラッシュ焚くのはNGでしょ
一般人相手だと連写で使う事はなさそうだし
もし使うならば、今の時代ビデオライトにデフューザー付けて撮ったら
色温度の管理もしやすいし、安上がりだし
周りの環境許さない場合にしても、1つ上のi60aでも買わないと無理でしょうね
書込番号:23189124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太郎次郎三郎01さん こんにちは
>このシリーズ パワーパックあるんですね!初めてしりました!
自分の場合Nikonで純正品使っていますが 光量自体は変わらないのですが フル発光してからの充電時間の短縮効果大きいです。
書込番号:23189496
0点

太郎次郎三郎01さん
もとラボマン 2さん
Nissinストロボの実機情報を提供します。
私はX-T2用にNissinのストロボi60AとDi700A、ワイヤレスコマンダーAir1、パワーパック PS8を使っていました。
TTL調光での連写追従を調べるためにNissinのショールーム(JR中央線高円寺駅)へ出向き、スタッフと実機確認をした上で購入しました。
今はX-T3用にGODOX V860U、ワイヤレスコマンダーXpro-F、予備バッテリー1個に買い替え愛用中です。
<実機確認結果>
・X-T2のTTLロック機能を使うか、マニュアル発光で発光量を少なくすれば、高速連写11コマ/秒に追従することが判った。
もちろんISO感度を上げるなどして適正露出にすることが前提ですが。
・カメラからストロボを話すためのワイヤレスコマンダー Air1での正常動作も確認できた。
・発光間のチャージ時間を短縮するためにパワーパックPS-8も試用。
・これらが判ったのでX-T2用にi60AとDi700Aに加えAir1とPS-8の購入を決めた。
<今はX-T3用にGODOX V860UFへ買い替え愛用中>
買替理由
・Liイオンバッテリーを採用しているので、頻繁にバッテリーを交換しなくても発光回数が多いし、発光後のチャージ時間が凄く短い。
・これらの理由により外付けパワーパックは不要。(そもそも販売していない)
・NissinのパワーパックPS-8は重い、大きい、内蔵充電池がニッケル水素、それに高価格などの短所が目立つ。
・ワイヤレスコマンダー Air1の接続設定が複雑で面倒だが,GODOX Xpro-Fは設定が簡単。
・コストパフォーマンス:断然GODOXが優れている。
書込番号:23189748
0点

太郎次郎三郎01さん
>TTLロックというのは初めて知ったのでどうやるのか調べてみます。
X-T3使用説明書の142頁 205頁 229頁に書いてあります。
私はTTLロック機能を頻繁に使うので、X-T3のカスタマイズで十字キーのひとつにTTLロックを割り当てて使っています。
当然Nissinのi60AやDi700AでもTTLロック機能を使っていました。
書込番号:23189768
0点

>太郎次郎三郎01さん
こんばんは!
V860-2型(GN60)で光量不足。それ以上のクリップオン、
私が思い付くのはAD200です。
私が持っているのはノーマル版ですが、チャージ速度重視ならプロ版が良いと思います。
発光部を分離すれば、Gパンのポケットに入ります。
実際、GN60のクリップオンストロボと光量の違いをテストしました。一切写真はいじってません。
結構明るさが違いますね。
この組み合わせならば、ほぼクリップオンストロボと遜色ない機動性と思いますが・・・
いかがでしょうか?
書込番号:23190454
0点

>太郎次郎三郎01さん
すみません。
EXIF見直したら、TT600の写真はF16になってました。(AD200はF13)。
それとストロボ非発光と表示されるのは謎です。ちゃんと光ってました。
もう一度撮り直してきます。
書込番号:23190467
0点

>太郎次郎三郎01さん
何度もすみません。
撮り直してきました。
AD200、TT600の比較です。
3枚目は参考までに300Wクラスのモノブロックストロボです。
全てフル発光です。
EXIF見ると、TT600はなぜか非発光と表示されますが、間違いなく発光してます。
そうでないと真っ暗に写ります。
参考になれば幸いです。
書込番号:23190497
0点

>イルゴ530さん
>寂しがり屋の単身赴任さん
AD200のその構成良いですね! かなり興味あります
スナップ撮影で動き回るには機動性どうでしょうか?コード太くて堅そうな気が。
X1TでHSSできますか?
色々一式揃えると おいくらかかりそうでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、お時間ありましたら回答していただけると幸いです。
>時短距離さん
たとえば二次会とかライブとかの撮影も想定してます。大人数をめまぐるしくたくさん撮影する感じでストロボOKの状態を想定です
記者会見までの連射は求めてはないですが、それも可能なくらいの機材・構成があるのかなって思いまして
>もとラボマン 2さん
小さくて機動性高そうで良いですよねー。。悩む
>yamadoriさん
やっぱりGODOX良いですよね
860A良いんです。普段使いならこれが一番使用頻度高いのですが、もう少し光量あればなーと贅沢な悩みです
書込番号:23190786
0点

太郎次郎三郎01さん
>やっぱりGODOX良いですよね
>860A良いんです。普段使いならこれが一番使用頻度高いのですが、もう少し光量あればなーと贅沢な悩みです
光量が足りないの一点張りですが、X-T3ならISO3200やISO6400で撮影しても高感度ノイズが許容できると思います。
つまりISO感度を高くすればいいだけの事だと思うけど、違いますか?
大光量ストロボを使う他に、複数のストロボを同時発光させる手も有りますね。
ISO100でのGNが60なら
ISO400では2倍だからGN=120
ISO1600では4倍だからGN=240
ISO6400では8倍だからGN=480
※スレ主さんの撮影の様子が良く判らないので、撮影状況や設定説明、お願いしますね。
使用ストロボ(GN)、使用カメラ、使用レンズ、(ズームレンズなら使用時の焦点距離)、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、カメラと被写体間の距離、天井の高さ。
書込番号:23190850
1点

>太郎次郎三郎01さん
こんばんは!
質問1 X1TでHSSはできるか?
X-T2 + AD200ならできます。
1枚目の写真が証拠です。
EXIFをご覧ください。1/500で撮ってます。
質問2 この組み合わせはいくら掛かりますか?
アマゾンで以下のとおりです。
AD200 38,000円、PRO版44,500円位かな?
延長コードEC200は5,000円
リフレクターAD-S2、1,000円ちょっと。
文面からX1T-Fはお持ちですかね?
なお、X-T2との組み合わせだとHSSできましたが、Godoxの製品って組み合わせによってHSSできない組み合わせが過去にありました。
ハッキリ覚えてませんが、ソニーα7 + X1T-SはTT600だとHSSできたのに、TT350だとできませんでした。TT350はX-T2 + X1T-FだとHSSできます。
相性とかあるのかもしれません。それかファームウェアでできるようになってるかもしれませんから、確認要です。
X-T3とAD200でHSSできるかは、ご確認ください。
質問3 コードは固くないか?機動性は?
EC200のコードは太いですし、固いです。
巻き癖もあります。
私は巻き癖を利用し、タイラップでまとめてます。
AD200本体をズボンなどのポケットに入れた場合、EC200のコードをある程度まとめてズボンのベルトに絡めるとごちゃごちゃしません。
それか、100円均のペットボトルホルダーに本体を入れて肩から掛ける方法もあります。
クリップオンストロボに比べて多少かさばりますが、許容範囲と思ってます。
ではでは。
書込番号:23190909
1点

太郎次郎三郎01さん
数日前のカキコミで、ストロボの光量不足で悩むならISO感度を上げるだけで解決するんじゃないですか。と回答したつもりですが、それでは駄目なんでしょうか?
それとストロボ以外のカメラ設定状況やレンズ焦点距離、被写体までの距離などを質問しておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:23201801
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 XF16-80mmレンズキット
このX-T3のレンズセットにするか、それともX-T30を単体で買って、このレンズも単体で買おうかと迷っています。
単体でXーT 30とレンズを買うと2万円くらいは安くなる勘定ですが、X-T3はその価格差を凌駕できるくらいの満足度を得られるのでしょうか、勿論その辺りは人それぞれですが、一般論としてです。
尚、いまソニーのフルサイズからAPS-C機に変えようとしています。(若干ですが、自分的に色合い等に不満があるために変えようかと、ハイ)
4点

XT30は、まさにミニXT3といいたいモデル。性能は基本的に同じ。いちばんの違いはボディーサイズ。ボクは小さいボディーが苦にならないんだけど、両機は操作にもほとんど違いがないため、何度か持ち替えて撮影しているとXT3のほうが大きさに余裕があり好ましいと感じます。もちろんXT3は100g程重いですが。
あと、XT30はQボタンの誤押が多くのユーザーから指摘されている。ボク個人的には親指置場を改造して対処しているが、初めのままでは使えたものではなかった。この点、要注意。
書込番号:23183680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の兄ちゃんAさん
>X-T3はその価格差を凌駕できるくらいの満足度を得られるのでしょうか、
>勿論その辺りは人それぞれですが、一般論としてです。
一般論はさておいて、X-T3とX-T30両機種ユーザー視点で書き込みします。
私にとっては価格差以上の満足度がありますね。
※描写力、AF性能は同じなので、次の事を重視する人はX-T30で満足されると思います。
・小型軽量、フラッシュ内蔵、オート撮影モードがある、コストパフォーマンス
※X-T3は幅広い撮影用途に対応(オールマイティー)しているので、満足度が高いと感じている私の理由を列挙します。
・ファインダーが大きい(見やすい)
・タフネス:防塵防滴、低温度、ボディ底板が一枚構造
・連写重視:11コマ/秒
・撮影時の設定が素早い(多くの操作ダイヤルがあるので)
・縦位置撮影が多い:別売で縦位置バッテリーグリップが用意されている
・ローアングルでの縦位置撮影が便利:縦位置チルト液晶
・メカニカルシャッターで1/8000秒がある
・メモリーカードスロットが二枚
・メモリーカード脱着がボディ横にある→三脚使用時に重宝
・リモートレリーズ端子位置が独立している→悪天候時に必須
・電池持ちを長く出来る:別売バッテリーグリップを使うと合計3個→厳冬期の撮影に必須
参考になれば、これ幸い。
書込番号:23183782
3点

>て沖snalさん
>yamadoriさん
早速のご返信ありがとうございます。
X-T3を前向きに検討いたします、なおソニーフルサイズ機については不満と言うより、元来の飽き性と言う自分勝手な理由のために変えたくなっただけですので、今後とも所持していきたいと思います。
書込番号:23183798
2点

昔の兄ちゃんAさん
グッドアンサー、ありがとうございます。
>尚、いまソニーのフルサイズからAPS-C機に変えようとしています。(若干ですが、自分的に色合い等に不満があるために変えようかと、ハイ)
以前はニコンのフルサイズ一眼レフD810を使っていましたが、
X-T2発売前のタッチ&トライセミナーでX-T2を手にし自分の撮影スタイルを見直し、
X-T2ならシステム全部入れ替えが出来ると判断した経緯があります。
しかしX-T2でも細かな箇所で不満があったんですが、X-T3でほぼ不満が無くなりました。
X-T3はAPS-Cですが、FUJI独特の記憶色再現を含めた描写性能なのでフルサイズを使わずとも作品作りを楽しんでいます。
書込番号:23183814
3点

他メーカーから乗り換えるなら、量販店店頭で十分に試してみてから買ったほうが無難です。
どちらもとにかく使い難いので、後悔しないだけの覚悟が必要でしょう。
もし、イメージングプラザとサービスステーションが近いなら、本体とレンズのレンタルサービス(当日返却なら無料)もありますので、借りて使ってみてから検討するのもありかもしれません。
書込番号:23185326
1点

>昔の兄ちゃんAさん
今日、噂されていたX-T200とXF45-100 F4が発表されました。
同じ情報源からX-T4(X-T3の後継機)が2月4日に発表されるということです。
事実、富士フイルムがX Summitを2月4日にロンドンで開催するというアナウンスが出ました。
ここでX-T4がお目見えする可能性が高いです。
日本時間では2月5日の朝5時です。
それまで待ってみてはいかがでしょう。
X-T4の予想フューチャーはこの下のスレッドでも書かれていますので、漁って見て下さい。
書込番号:23186273
1点

>北北西の風さん
>XF45-100 F4
???
書込番号:23186335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北北西の風さん
>cookiecaffeさん
>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます、なるほどX-T4の発表を待つのも有りですね。
書込番号:23186339
0点

北北西の風さん
て沖snalさん
>今日、噂されていたX-T200とXF45-100 F4が発表されました。
XF45-100F4ではなくGFXシリーズ用の GF45-100mmF4 R LM OIS WR ですね。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/2675#
書込番号:23186345
1点

>yamadoriさん
ご指摘のとおりです。
間違いました。申し訳ございません。
あんな太いレンズXシリーズでは御免です。35-80mm F4で重さ1kg!
書込番号:23186478
3点

ああ、残縁ながらX-T4の2月4日発表はなさそうです。
X100Vだけのようです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-and-fujifilm-x100v-will-not-be-announced-on-the-same-day/
残念。
書込番号:23188207
1点

北北西の風さん
リンク先にあるXT4の写真はXH1のロゴだけを変えたフェイクですか? こんなのなら要らない
書込番号:23188614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
ジンバルの購入を考えております。ronin-scとweebill sのどちらかでと思い、1ヶ月以上比較サイトやYouTubeの比較動画をみたりしていますが、人によって評価も違い、決めることが出来ていません。。
【使いたい環境や用途】
子供のイベントや習い事の練習風景、旅行映像など。
【ジンバルでの使用予定レンズ】
XF35mm f1.4
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
【質問1】
ゆっくり丁寧に小走りした時の揺れにはどちらが強いか?いろいろ調べた限りでは、前に重心のある重いレンズをつけている場合、モーターが強い分、weebill sの方がスムーズな印象でしたが、軽めのレンズの場合、ronin-scが本来持っているスムーズさが生きてきて、roninの方が良い印象でした。
【質問2】
https://daily-digitalgear.com/fujifilm-x-t3-ronin-s-sc-can-not-control/
上記の記事では、ronin-scはファームウェアアップデート後でもronin-scから動画関連のコントロールができないみたいです。どなたかweebill sならできたよ、こうすればronin-scでできるよとか、ご存知でしたらご教授ください。
・動画撮影の開始・終了
・動画撮影時の露出条件(露出モード、シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正)の設定
【質問3】
両方のジンバルを使った動画を見ると、パンした時の動きが、ronin-scの方が滑らかで、weebill sの方が少し極端な動きをするように感じましたが、使われてる方、使った事がある方はどのような印象でしょうか?
SONYのミラーレスでの検証はたくさんあったので、なんとなくあのレンズにするならweebill sしかないなとかイメージできたのですが、x-t3で使っている方は少なく、悩んでいる状況です。
少しでも情報頂けると嬉しくおもいます。
長々と失礼しました。
書込番号:23177758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシに実物が置いてあるから、つけさせてもらったらどうですか?
半端じゃない重さにびっくりすると思いますけど。
普通の腕力ならまず5分以上は持ってられない。
ファミリービデオには極めて不適切。一回やって見たら終わり。二度と使わない。
ファミリービデオなら、goproがいいよ。ただし、顔のアップなんかはできない。でもジンバルにつけたミラーレスで、撮影しながら顔のアップは、めちゃくちゃにやりにくい。ズームするとフォーカスがずれる。
書込番号:23179247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もファームウェアアップデートで対応してきたようなので、ジンバルを購入する検討をしているところです。
ただし、下記が心配で購入する決断はしていません。
・レンズ交換時のキャリブレーションし直し有無
・ズームレンズを使うときのバランス維持力
・ジンバル自体のバッテリーの持ち
このあたりはCP+2020でメーカーブースで聞いてみるつもりです。
――――――
以下は私見です。
カメラ本体をジンバルに取り付けてジンバルの設定に手間取る等で、いちばん撮影したい瞬間を撮り逃す失敗率が格段に高くなると思います。実際、イベントなどでジンバルを使っている方がキャリブレーションが上手くいかず、撮影を諦めている姿をここ1年程度で3回ほど見ました。
また、もしX-T3を使って4K動画撮影することを考えているようでしたら、内蔵バッテリーは直ぐになくなってしまいますので長時間撮影するなら外部バッテリーから給電も必要です(= さらに重量が増す)。
そのため、ジンバルを買うより素直に普通の光学手ブレ補正がある4Kビデオカメラの購入をお勧めします。
もし、ズームが必要なければ、スマホとスマホ用ジンバルを使ったほうが間違いないと思います。
その他、動画撮影後の編集ですが、X-T3で4K H264ならまだ編集可能な範囲、4K H265だと100Mbpsでもかなり高スペックのPCが必要になり、第7世代Intel CoreプロセッサGPU内蔵で「Quick Sync Video」対応動画編集ソフトじゃないとキツイはずです。
書込番号:23179656
2点

>snap大好きさん
ご返信ありがとうございます。実物たしかに触ってみたいですね。ronin-sは、触れたのですが、さすがにちょっときついなと思いました。2つの展示品がある店舗探してみます。
基本的には完全に趣味の範囲で、家族の記録を残すという位置づけではなく、作品っぽく作りたい、映像を勉強したいという気持ちが強いので、x-t3で映像を残していきたいと思います。
書込番号:23180088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cookiecaffeさん
ご返信ありがとうございます。
・レンズ交換時のキャリブレーションし直し有無
僕の場合は、動画は作品撮りみたいなイメージなので、じっくりカットを考えた上で撮るのでこの辺り時間かかっても大丈夫そうです。
・ズームレンズを使うときのバランス維持力
これは気になります。2つのジンバルでどのように違うのか。ただ、僕の場合、使うレンズは限られており、2つのジンバルで使えることは確認できているので、挙動がどう違うかが気になります。
・バッテリーのもち
バッテリーは予備で10個ぐらいもってるので、僕の方は大丈夫です。
そのため、ジンバルを買うより素直に普通の光学手ブレ補正がある4Kビデオカメラの購入をお勧めします。ズームが必要なければ、スマホとスマホ用ジンバルを使ったほうが間違いないと思います。
→基本的には作品撮りみたいな感覚でボケなども多用して、じっくり編集してるので、あまり携帯は使いたくない感じです。携帯動画は記録では使いますが、なんか飽きてしまって。。
その他、動画撮影後の編集ですが、X-T3で4K H264ならまだ編集可能な範囲、4K H265だと100Mbpsでもかなり高スペックのPCが必要になり、第7世代Intel CoreプロセッサGPU内蔵で「Quick Sync Video」対応動画編集ソフトじゃないとキツイはずです。
→いまはimacを使って、4k、H265、f-logで撮った動画に自分で作ったlutsをあててから編集していますが、特に問題なく、サクサクうごいてくれてます。あまり、凝った機能は使わない(使えない)ので、カット割り、生音の質、バックの音楽、カラーグレーディングだけを気にして編集しています。ソフトはdavinciを使っています。
書込番号:23180123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんバッテリーを持っていますね。
私はキヤノン某機で動画撮影していたとき、純正バッテリーLP-E6とLP-E6Nを7個を使ってましたが、X-T3に移行したときにメーカー推奨のモバイルバッテリーPowerCore Speed 20000 PDを使うようになりました。これですと4K H264 100Mbpsなら、朝から夜中まで1日中撮影(5〜6時間分 256GB程度動画撮影)してもほぼ1個で済みます。4K H265 100Mbpsだと電池の減りが速く予備で1個必要で、結局、4個ほど購入しました。
あっ、本題はジンバルの話でしたね。
もし、CP+2020や映像機材専門店に行けるのなら、そこで試させてもらったほうが良いと思います。
あとはジンバルのケース等も大きさも重要かもしれません。
私が検討中なのは「DJI Ronin-SC」で、メーカー作成のX-T3使用時のカメラセットアップYouTube動画も出ていますので確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:23181439
3点

今日、実物をヨドバシでみてweebill sを購入しました。早速使ってみましたが、期待通りの動きをしてくれて満足しています。ただ、やっぱりかなりジンバルの中では軽量とは言え、かなり重いですね。
それから、x-t3、weebill sともに最新のファームウェアにしてUSB接続してみましたが、いまのところ、全く機能しません。isoなどの表示が全てジンバル側でn/aになってしまいます。しかも、カメラの液晶の映像消えちゃうし。時間あるときにまた格闘してみますが、これは想定内だったので、あまり期待せずに使ってみます。繰り返しになりますが、ジンバルそのものの機能はバツグンに良いです。
書込番号:23185290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
新モデル名はXT4ではなくXF5。なぜなら富士は4を避けるから。。という話がありますね。富士に限ったことではなく、パナもオリも。
しかし、今どき、そんなことが売れ行きに影響するんだろうか? ホテルの部屋番号ならまだしも。。
書込番号:23177574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンは絶対に出さないしオリンパスは過去にOM-4Tiを出してましたねえ。
験担ぎでしょうね。ニコンF4もF3より短命でしたし。
書込番号:23177603
1点

>JTB48さん
>キヤノンは絶対に出さないし
5Dmk4は?
書込番号:23177613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D の 4番目 だから markW
フィルム の EOS 4 は 無く
デジタル の EOS 4D は 今のところ ありません
ということです
他に EOS-1DmarkW も あります。
書込番号:23177651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
こんにちは。
いずれも日本のメーカーだから、開発担当者として
避けるネガティブ要因は避けたい、という心理がある
のではないでしょうか。(5にしておけば、もうすこし
売れていたのかも、という疑心暗鬼を避けたい)
ニコンもD4やF4があり、昔はF-401などもありましたが、
現在は普及機は3000、5000、7000シリーズになっています。
全くの勘ですが、ライトユーザーあるいは親や祖父母など
に買ってもらうことも多いようないわゆる普及機では、本人、
または本人は気にしていなくても、子供や孫などのために
買ってあげる親(やおじいちゃん、おばあちゃん)ごころ的には、
カメラに詳しくはないけど、プレゼント用に4は何となく避けたい、
メーカーは違うけど、こっちの3とか、5のついたやつがいいん
じゃないの?
などという心理が働き、売れ行きが鈍るのかな、と妄想しました。
(実際の購買層としてむしろ注目されているかな、と。)
昔はホテルの部屋番号や病室の番号で昔は4のつく部屋が省かれて
いるのを見た気がしますので(病室では9もだったかも)、そのような
年代の方には刷り込み効果もすくなくないのかもしれません。
D4やF4、1Dや5Dを買うような層は自分の強い(弱い?)意志で買うことが
多いでしょうから、数字はあまり関係ないのかもしれません。(きちんと
世代ごとに伝統が受け継がれていくことにむしろ喜びを感じる?とか)
ミノルタやソニーはα-9000にはじまりα-9、α900、α99(同99II)、
現行のα9など、9は気にしていなさそうですが、いずれも高級機
(親や祖父母に気軽に買ってもらうことは少ない?)に思えます。
パナもG99もありますので、はあまり気にしていないように思えます。
もとミノルタ社風の開発者(きっとソニー、パナにもいると思いますので)
は9=苦しい、ではなく、9=(一桁では最も大きいので)最後の、究極的な、
のような位置づけなのかもしれません。
書込番号:23177663
4点

>て沖snalさん
昔から
4⇒死
9⇒苦
で縁起が悪いと避けられてました
自分の友人は
車のナンバー 8442 はよ死に
を乗っていたら
奥さんが首吊り自殺
子供が片目を失う事故
父親は農機具の下敷きとなり下半身不随
姉ほ多額のお金を騙し取られる
に遭いました
自分もマンフロットの190本限定生産品を購入したら
初期不良で交換してもらったら
シリアルナンバー 94
しかし イルゴ53は
普段の行いが良く不死身なので
健在です
書込番号:23177717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかに一桁の”4”は少ない。
一眼だとほかに
EOSkissX4
ぐらい?
コンデジでも
TG-4、WG-4、CX4
もっとふるいところだと
S4、P4、G4・・・などがありましたが。
書込番号:23177870
2点

キヤノン 40D 大ヒット♪(´・ω・`)b
書込番号:23178066
2点

中国人に売るなら”4”は禁句。
日本人には想像できないですが、猛烈に嫌がられるそうです。
IVは当然ながら問題ありません。
書込番号:23178073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジはFourthを使ってるから4も使うのでは
書込番号:23178102
1点

キヤノンは40DやX4などあるけど、1桁では出してないな。
一桁4を使うメーカーが少ないのは事実だし、ニコンもD4とか出しているけど、D400は出さなかった。
まぁX-T4ならありそうな気もするけど。
相変わらずイルゴ530の書き込みは余計な内容満載だな。
書込番号:23178129 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4・・・
一般に死をイメージさせることから忌み嫌われますね。
それ以外に特定の属性の方々への差別を想起させることから、メーカーや放送業界などでは抗議を避けるために使用を控える傾向があるようです。
書込番号:23178213
1点

パナのGH4は ちょうど4K初搭載カメラだったので、売るほうも買う方も何の抵抗もありませんでした(^^;
余談ですが、私の大学の受験番号は 4949だったのですが受かりました(^^;
書込番号:23178281
2点

敢えて冒険(挑戦)はしないってことですかね。単に歯抜けになるだけで実害はありませんから。
>snap大好きさん
>中国人に売るなら”4”は禁句。
>日本人には想像できないですが、猛烈に嫌がられるそうです。
中国人にはそういう古臭い部分が多いですね。
逆に「8」「9」は喜ばれます。
>イルゴ530さん
5+3+0=4+4。。だゾー!?
スレ主は基本放置モードですので、ご自由にご発言ください。
書込番号:23178393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野球好きなら気にならないなぁ!
4は四番(打順は1だけど…)だし…高校時代の背番号はずっと4だったから(^ω^)
書込番号:23178431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本以外の国で4が明確な忌数となるそうで、それで避けているのだとフジの方がどこかの取材記事だったかで語っておられました。
日本国内と欧米だけなら4でも良いのかもしれませんね。
書込番号:23178461
1点

日本ではなく海外での問題でしょうね。
日本はいまさらそこまで気にしないですから。
宗教観ですかね?
X-A7もアジアのどこだかの国で6が不吉だからと避けたらしいです。
書込番号:23178467
1点

こんにちは。
LUMIX GH4 は、“4K ” にかけて 「4」 が丁度よかったのでしょうけれど…。
GH4 が発売される前、私は GF5 と G5 を使っていて、GH3もいいなと思ったけれど、手持ちの2機と開発年次が近かったので、どうせならと新型を待っていたのですね。
で、少し頭をよぎったのは、GF や G に習えば、多分 「4」 は飛ばすだろうから、そうしたら GF、G、GH と、全て 「5」 で揃うかな…なんて。
ま、結果的には GH4 はなんとなく語呂や響きがいい感じでしたし、実際いい機種でした。
ちなみに最近はあまり気にしないみたいですね。
以前はコインパーキングなんかでは “4” とか “04” を使わない所が結構ありましたけれど、最近は使っている所の方が多いですよね。
書込番号:23178477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ言い出したら、
例えば 4K → よんけい → しけい → 死刑
ってなってしまいますからね(^^;
※旧ソ連ほかでは一般人にとっても「無実の死刑」が百万人単位とかトンデモない歴史があり、因習による不吉どころでは無かったり・・・。
書込番号:23178547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
質問失礼いたします。
当方マニュアルレンズをいくつか所持していて
電子ビューとチルトモニターでのピーキングに少し不安があり大きいモニターで確認を取りたいと思ったのですが
静止画モード時にチルトモニターのUI付のミラーがそのまま出てしまうみたいで
動画モード時と同様にファインダーとして機能させる設定項目がないか探していたしだいです。
ぱっと見た感じそれっぽい出力設定が見当たらなかったのでない可能性が高いのですが
もしそれっぽい事ができるという情報がありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

X-Acquireじゃ駄目なの?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-acquire-features-users-guide/
書込番号:23140532
1点

>Ernman Thunbergさん
こちらはパソコンに接続するもので撮影後のデータを確認する形になってしまいます。
屋外ですとパソコンを広げて撮った写真を確認するわけにもいかない場合が多いので。
小型の5インチや7インチのピーキング対応のモニターに現在映っている状態を表示してピーキングをとりたい感じです。
書込番号:23140899
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今回のキャッシュバックのタイミングでX-T3を購入しました。非常に気に入って使っていますが、一点不審な点があります。
添付の写真のように、レンズにキャップをした状態では液晶が赤青でちかちかします。ファインダーも同等です。
写真(iPhoneで撮影)ではかなりひどく見えますが、実物はここまでひどくありません。
キャップをとった状態では特に問題なく、使えています。
これは異常な状態でしょうか?
すいません、X-T3をお持ちの方教えてください。よろしくお願いいたします。
なお、これまで使っていたX-Pro2とX-E1ではこのような事象は発生していません。
7点

これは異常な状態でしょうか?
⇒それはノイズです。
書込番号:23085473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO感度オートで、かつ拡張モードになっていませんか?
壊れないので、そのままシャッターボタンを押して記録し、それをアップしてください。
>標準出力感度
AUTO1/AUTO2/AUTO3(I SO12800まで設定可能)/ISO160〜12800(1/3段ステップ)
>拡張モード
ISO80/100/125/25600/51200
書込番号:23085481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん さん、
どうもありがとうございます。
ISO感度はオートになっていますが、拡張モードにはなっていません。
添付の写真(ちかちかな状態でとったもの)はISO1600です。
とくに、ちかちかは写っていません。
書込番号:23085499
0点

どうも(^^)
本当にISO1600でその状態であれば異常ですが、妄信的な愛好者から異議がたくさん出そうですので、
早期にそのまま撮影して画像アップされることをお勧めします。
(ちっちっち3さんの防衛のためにも)
書込番号:23085519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(送信してしまったので補足)
先程「異常」と書きましたが、撮影画像はそこまで酷くないですよね?
要は、真っ暗な状態でもフォーカスを合わせたりするために過剰な増幅(ブースト)をしていたりとかで、液晶モニターや液晶ファインダーにも過剰な増幅の結果が出ているだけでしょう(^^)
類似案件として、私はFZ1000を持っていますが、夜空撮影状態などでは、液晶モニターや液晶ファインダーにそこそこ盛大にノイズが出ていますが、「あくまでもモニタリング状態」のことで通常範囲のISO感度設定であれば、モニタリング状態のノイズは出ません。
書込番号:23085534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーに異常はないようなので、モニターの明るさを最強に設定していたりしていませんか?
書込番号:23085556
2点

>ちっちっち3さん
早速の画像アップ、お疲れ様です(^^)
その画像に含まれる撮影データを下記に挙げておきます。
ーーー 撮影データ ーーー
>投稿者名 [23085499] ちっちっち3さん 撮影>日時 2019年12月03日 19:40
>カメラ機種 X-T3
>レンズ名 XF16-80mmF4 R OIS WR
>シャッター速度 14秒 焦点距離 16mm
>絞り数値 F4 露出補正 -1
>ISO感度 1600 フラッシュ 非発光
「ノイズ発生時」の撮影画像は問題ないようですので、「あくまでもモニタリング時※のみ」、つまり表示のみの現象ですから、要は「問題なし」かと思います。
あとは「気持ちの問題」ですが、表示出力の最大増幅レベルの調整が出来ないならば慣れるか諦めるか、になるかと(^^;
※本来は「モニター表示」などで済むのですが、「液晶モニター」と混同しやすくなるので、あえて「モニタリング」と記しています(^^)
書込番号:23085774
0点

暗いので、ISOが思い切り上がっているんだろうとおもいます。
ISO1600では、ノイズでてないですよね。
書込番号:23086135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違った。自分のT3でISO変えても変化なかった。
わたしのも同じようなノイズが出てます。
多分暗いので、見えやすくしようと、光を増幅しているんだろうと思います。同時にノイズも増幅されてしまう。どこまで増幅させるかは、仕様の問題で、気にすることは無いと思います。
書込番号:23086145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影には14秒露光っすよ
それをモニターに映すんすよ?
モニターのフレームレートは?
モニターに映すために何段増感してるのか考えたら、ね
書込番号:23086261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんどうもありがとうございます。
ご指摘のように画面が真っ黒な時の表示だけの問題のため気にせずに使うことにします。
>黒シャツRevestさん
どうもありがとうございます。
>snap大好きさん
どうもありがとうございます。
同様の現象があるとのこと、安心しました。
>ありがとう、世界さん
解説どうもありがとうございます。
たしかにISOは関係がありそうです。
ISOをダイヤルで変えながらモニターを見たところ、ISOが640以下ではちかちかにはなりませんでした。
>冬の七草さん
どうもありがとうございます。
モニターの明るさ、鮮やかさとも0になってました。
>カメラ初心者の若造さん
どうもありがとうございます。
書込番号:23086279
1点

蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。でも、ちょっと考えたらわかることたと思うけど。。、
書込番号:23086321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、解りづらかったかな
故障とかじゃあないよ
ミラーレスの宿命っすよ
例えば、星を撮るときなんか10秒露光とかやるよね
これをEVFや背面モニターでリアルタイムに撮影結果を表示する訳なんだけど、実際に10秒露光したのをEVFとかモニターで表示したら10秒固まっちゃうんだから使い物にならないよね
リアルタイムで表示するには、1秒間に30フレーム(例えばね)とかで表示しないとフレーミングするためのファインダーとかモニターの役目が果たせない
だったら、センサーからの読み出しの一コマは1/30秒より速いスピードになる
なんで、本来は10秒露光の露出結果を反映するために1/30で読み出した画像をそれに合わせるために増感することになるよね
なので、そこに表示されるのは8段も9段も持ち上げた画像になる
例えば、RAWでちょーアンダーで撮ってそんだけ持ち上げたらどーなる?
ノイズしか映らないよねって、ことでしょ
書込番号:23086323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

≫て沖snalさん がおっしゃてる
蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。
これだと思います。
自分も経験があり、キャップを外したら解消しました。
書込番号:23088089
2点

>蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。
↑
「撮影」は実写画像の通りに感度制限内になっており、過剰なノイズは出ていません。
あくまでも、モニタリング時の「液晶ファインダー」または「液晶モニター」という【表示装置のみ】が、
【「蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。」になっている】わけです(^^;
書込番号:23092639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートなら普通で異常ではありません。像を出そうとして自動で感度を上げてしまうため、本当なら見えない状態のノイズが目立ってしまします。他メーカーでも出やすさの違いがありますが同じです。ミラーレスでは常に画像が表示されてしまうため、キャップをした状態でも映そうとしてノイズも見えてしまします。
書込番号:23094653
1点

さっき試してみたところ、バルブ撮影のモードだとキャップをした状態で掲載画像のような赤青ノイズのようなものは出ますね。私の場合は、シャッタースピード、ISO、絞りも全てマニュアル設定なのでキャップをしていても全くノイズは見えませんが、そのままでバルブ("B")のモードにすると出ました。
ついでに、
マニュアル撮影しようとして、シャッタースピードが思うように設定できなくて困ってる方がいると思いますが、LCD画面側から見て、右のダイヤルを"T"にすると解決します。
私はCP2019で動画のブースにいた社員さん?に教えて貰いました。
わかり難いですね・・・
書込番号:23094938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





