FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2025年2月21日 14:41 |
![]() |
3 | 4 | 2025年2月19日 19:46 |
![]() |
11 | 5 | 2023年9月17日 20:04 |
![]() |
285 | 53 | 2023年8月7日 07:54 |
![]() |
0 | 4 | 2023年4月30日 12:42 |
![]() |
5 | 6 | 2023年3月26日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今度、大量に撮影する機会があり、手持ちの2個のバッテリーだけでは撮影枚数が足りなそうです。
PD対応のモバイルバッテリーをカメラのUSB TypeCソケットに挿したところ添付画像のプラグマークが表示され、そのまま撮影できました。
例えば大容量のモバイルバッテリーを常時接続しておけば、長時間撮影は可能でしょうか?
CPW-126S(1260mAh)はEVFブーストで約250枚撮影との仕様なので、
10000mAhのモバイルバッテリーをUSB TypeCで接続しておけば
10000mAh÷1260mAh=7.93回分として、約7回分程度(250枚×7回=1750枚)くらいは撮影できるのでしょうか?
上記の使用方法は問題なく可能ででしょうか?
この後自分でも試しますが、実績がある方やご存じの方がいましたら教えてください。
可能ならバッテリーの買い増しも撮影中の交換もしなくていいので可能なら大助かりです。
よろしくお願いいたします。
3点

>かわぐち市民さん
自分は、SMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W」を 6980円で買って、富士フイルムX-S10、スマホ、bluetoothイヤホンを充電しています。20000mAhあるので長期旅行でも困りません。パススルー (モバイルバッテリーを充電しながらスマホも同時に充電する機能)で、バッテリー残量が数字で分かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041884/SortID=25816441/
書込番号:25891684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かわぐち市民さん
充電しながらの撮影は
バッテリーを劣化させる場合があるので
出来たとしても、
普通はやりません。
そもそも
充電と給電の同時は他社では出来たかな?
書込番号:25891701
1点

>かわぐち市民さん
>モバイルバッテリーで充電しながらの撮影
USB-C端子を使って充電しながら給電することが可能ですが、
カメラの電源をオンにすると充電は中断され、給電モードに切り替わります
書込番号:25891710
4点

撮影中に予備のバッテリーを充電すれば済む話では?互換品でよければデュアルタイプもあります。
http://www.llanollano.com/761965
動画撮影・連続撮影でオーバーヒートの起こりやすいデジタル一眼を充電しながら使用するのは、出来たとしてもかなり無謀です。
書込番号:25891772
1点

みなさま、早いご回答をありがとうございます。
>乃木坂2022様
→残量表示があれば安心ですね。
今は手持ちで10000mAhと20000mAHの
バッテリーがあるので大丈夫かと踏んでます。
> @/@@/@様
> 充電しながらの撮影は
バッテリーを劣化させる場合があるので出来たとしても、普通はやりません。
→アドバイスありがとうございます。
劣化については考えていませんでした。
多分一回こっきりの大量撮影なので非常運用です。一番古いバッテリーをイケニエ運用しようと思います。
> 充電と給電の同時は他社では出来たかな?
→そうですよね。以前使っていたEOS7Dはもちろん同じフジのX-A3も持っていますが、そちらは給電撮影できず充電のみです。
(カメラ側がmicroUSBソケットだからでしょうか)
>湘南moon様
>カメラの電源をオンにすると充電は中断され、給電モードに切り替わります。
→とういことは、モバイルバッテリーで給電しながらの撮影可能という理解でOKですよね。
それは便利でありがたいです。
(私には嬉しい情報です!)
> ありりん00615様
>撮影中に予備のバッテリーを充電すれば済む話では?
→撮影中は充電出来ない環境なのです。。。
>動画撮影・連続撮影でオーバーヒートの起こりやすいデジタル一眼を充電しながら使用するのは、出来たとしてもかなり無謀です。
→オーバーヒートの懸念承知しました。
連続撮影と言っても1時間1000枚程度で2時間くらい室内です。(RAWのみ)
また湘南MOONさんのおっしゃる
>カメラの電源をオンにすると充電は中断され、給電モードに切り替わります。
ということであれば、給電時は充電をしないのでカメラ内バッテリーは熱をさほど持たずにモバイルバッテリーが熱を持つと考えます。
予備のX-T1もあるのでオーバーヒート時はそちらで対応します。(保冷剤もっていこうかな。。。)
みなさまコメントありがとうございました!
セルフ試験の結果は追って報告させていただきますね。
書込番号:25891855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保冷材は結露の原因になるので使ってはいけません。急激な温度変化は厳禁です。
給電に関しては下記に説明があります。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005638
書込番号:25891883
2点

>ありりん00615さん
> 給電に関しては下記に説明があります。
この表でみると、X-T3は充電・給電対応で、X-A3は充電対応ですね。
私の持っている機種での裏どり出来ました。
ありがとうございました。
保冷剤はやりすぎですね(^^;。
ヒートシンクを貼る程度でいいかも知れませんね。
書込番号:25891969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジは何気にUSB給電に対応した世界で二番目のカメラメーカーだったりする
ちなみに世界初はソニー、三番目はパナソニック
ニコキャノはDSLR時代は未対応でありミラーレスになってから給電対応
現時点でDSLRで給電対応したカメラはペンタックスのK-3Vただ一つですね
給電しながらの充電はアルゴニズムしだいではバッテリーに負荷かけずにできるはずだけども
スマホではメーカーしだいでバッテリーへの影響がちがってくる
バッテリー劣化につながるくらいなら同時充電はやってほしくないかな
書込番号:25891997
0点

>かわぐち市民さん
撮影メインでしょうか、三脚での撮影でしたらPD対応のモバイルバッテリーを使うのオススメしますが、手持ちですとケーブルが以外と邪魔ですし、USBのコネクタが外れやすいのてケーブルを押さえるケージとか、L型プレートに縛り付ける、モバイルバッテリーをどこに置くかと、結構邪魔で面倒なので手持ち撮影でしたらバッテリー4個ぐらい持って交換しながらの撮影がいいと思います。
三脚使っての撮影、動画撮影でしたら、ケージとか使いますし、三脚にモバイルバッテリー括り付けられるので便利なのは確かです
モバイルバッテリーは結局のところどこまでですので30Wタイプでも使用は可能です
参考で
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005638#:~:text=2.-,%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E3%81%A8%E5%85%85%E9%9B%BB/%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C,(*1)%E3%81%8C%E8%A1%8C%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>充電しながらの撮影はバッテリーを劣化させる場合があるので・・・?
カメラの給電はスマホと違って給電中はバッテリーに充電はしません、多分過充電防止で基本各メーカー同じ内容ですので、容量が少ないバッテリーだとカメラが停止します
充電と給電の違い
給電とは、カメラに電力を供給して動作できる状態にすること。
充電とは、バッテリー内に電力を蓄えること。
@/@@/@さんて知ったかぶりで間違った事書くあの人の裏アカですか
書込番号:25892093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応可能ではありますが、ブーストモードだと20000mAのモバイルバッテリー2個で1900枚がせいぜいなのでご注意ください。
そのあたりは定格容量を表記していないモバイルバッテリーが多いのが原因です。20000mAhのモバイルバッテリーの定格容量は約12000mAhです。
書込番号:25892124
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡様
>フジは何気にUSB給電に対応した世界で二番目のカメラメーカーだったりする
→へえ、知らなかったです。X-T3も購入して4-5年今回の大量撮影の機会でUSB給電を知りました。
モバッテリーとTypeCケーブルがあれば電池切れを賄える非常時にかなり便利な機能ですよね。
みなさん気にしているバッテリーの劣化は充電/給電の切り替えがあれば大丈夫そうですね。
>しま89様
→撮影メインでしょうか、三脚での撮影でしたらPD対応のモバイルバッテリーを使うのオススメしますが、
→望遠撮影がメインとなるので手持ちでは手振れもあるので、おそらく一脚メインです。よってバッテリーは一脚に抱かせ、ケーブルプラグは輪ゴムで固定を考えています。(よって両端L字プラグのTypeCケーブルを先ほど発注ズミ)
X-T3は5V1.5Aで充電/給電可能なのでPDバッテリーでなくても
対応できそうです(実際に非PDバッテリーをつないでも給電マークが表示されました)
まあ電圧降下もあるのでPDバッテリーのほうが安心なのでPDバッテリーを使う予定です。
>ありりん00615様
>一応可能ではありますが、ブーストモードだと20000mAのモバイルバッテリー2個で1900枚がせいぜいなのでご注意ください。
→承知しました。モバイルバッテリーなら家族のもありますので予備で多めに準備していきます。
最後に本日実機でテストしました。
あえて充電メモリ2/5目盛りのバッテリーでPDモバッテリーで給電し30分EVFブーストで撮影しました。
問題なく給電撮影できました(2/5目盛り5をキープ)
本日の関東炎天下の撮影でしたが熱暴走もなく使える目途が立ちました。
皆さん、早い情報/ご意見をありがとうございました。
これで『解決済み』とさせていただきます!
書込番号:25892315
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>現時点でDSLRで給電対応したカメラは
>ペンタックスのK-3Vただ一つですね
同機は初期のPDの12V3Aで、
その後のPD規格更新で同電圧が必須ではなくなったため、
今のメジャーどころ(Ankerなど)のモバイルバッテリーや
ACアダプターでは給電できなかったりします。
書込番号:25892713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かわぐち市民さん
解決済みですが1つ。
通常のモバイルバッテリーの容量は多く見せる為に3.7Vでの容量表記になっている物が殆どです。これを5Vに昇圧した時点で実容量は3/4程度、更に昇圧時の変換ロスが生じるので実際に使えるのは6-7割程度になります。
この手の計算をする際は電圧x電流での計算が必須ですし変換効率や経年劣化、放電等も考慮して計算上必要な容量の倍程度は最低限確保する事をお勧めします。
ご参考までに。
書込番号:25893043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
ご助言ありがとうございます。
モバイルバッテリーの容量表記はあてにしない
もしくは半分程度で見積もって起きます。
最もいいのは純正バッテリーなのはわかっていますが
1個5-6000円するので、2個買って5-600枚の撮影ですので、躊躇するんですよね。
今、PDの20000mAhは2000円ちょいで買えるので
コスト重視で行こうと思います。
この機能、地味にありがたいですね。
書込番号:25895687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25895797
1点

遅くなりましたが結果報告です。(質問時は色々とアドバイスありがとうございました。)
手持ちの10000mAHのモバイルバッテリー(GreenHouse製:GN-BTT100AMT/カインズホームで1480円)で
X-T3に両端アングル形状のUSB-TypeCケーブル(amazonで500円だったかな)で接続(カメラ/バッテリーの差し込み部は輪ゴムで外れ防止)して撮影しました。
約2時間の1948枚(RAWのみブーストモード)で撮影したところノートラブルでした。
モバイルバッテリーのインジケータは半分ほど消費だったので3000枚はいけそうだと思います。
今さらながら取り急ぎご報告まで。
書込番号:26083454
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
親の形見として引き取って来て、たまに写すのですが、撮影画像をカメラで再生してピントを見る時、後ろ側のダイヤルをくるくる回す時に、スムーズに拡大されず、枠が狭まったり広がったりを繰り返してイライラします。ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。他の設定の時は変な挙動はなかったと思います。あと、画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細になるのは仕様なんでしょうか
書込番号:26080565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンコーダーは2系統の位相差で回転角を算出しますが
片側の接点が痛んでくると発生する症状です
画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細は 仕様です
早送りで画像検索できるように
サムネイル簡易画像が一度表示され それが本ファイルに置き換えられます
書込番号:26080656
2点

>オーテク愛好家さん
こんにちは。
>ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。
X−T3はまだ修理可能機種ですので
ご検討されてはいかがでしょうか。
・修理受付対応製品一覧
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
書込番号:26080675
0点

再生以外で問題ないのならめちゃくちゃ低速なSDカードを使われてるのでは?
SDカードの読込み速度を確認してください。
またカメラ内でSDカードの初期化を行ってみては?
書込番号:26080706
0点

>オーテク愛好家さん
壊れてますね。
親御さんの形見なら、仏壇に飾って眺めるだけで良いでしょう。
いまからX-T3を修理すると3万円以上はするはずです。
書込番号:26081476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
カスタム登録でホワイトバランスが設定できますが、WBシフト(R±/B±)の設定までは登録できないのでしょうか。X-T4からの機能とネットで見ましたが、ファームアップデートで対応できても良さそうなのに…と思った次第。新機能が制限されるのは仕方ないと思いますが、単なる利便性の向上なのでファームアップデートで実現できても良いような思うのですが。ちなみにわたしのファームのバージョンは5.01です。
書込番号:25424838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイクでGO!さん
厳しい、否無理?
古すぎて対応不可なのであきらめましょう。
書込番号:25424874
1点

つい先日最新のファームが出たばかりなのに…。
書込番号:25424880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バイクでGO!さん
ご無沙汰しています!
X-T4とT3は同じ第四世代(イメージセンサーと映像処理エンジン)を搭載しているので、富士がその気になればバージョンアップは出来るでしょうが…今の富士にはその気(アフターサービス)はないと思います。
8,9年前のXシリーズを育てるのに必死だった第二世代(T1,E2)には、最新のソフトウェアを提供してくれました。
今は、ファームアップは、不具合等に対応するだけと思われた方がよろしいかと…
只、このスレを富士の上層部が観て反応してくれればと願います<(_ _)>
書込番号:25425194
3点

私もそんな願いを持ってる一人ですが、最近の富士は方向性が違うのかと。
書込番号:25425411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m2 mantaさん
お久しぶりです。いつもアドバイスをありがとうございます。新機能が制限されるのはわかりますが、利便性が制限されるのは、なんだかなぁ…という気がします。
書込番号:25426763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
オールドレンズで遊ぶために富士フイルムのボディだけ買おうと思っているのですが、afが遅いが為に不人気で価格が落ちてる物はどれでしょう?また、条件としては、フィルムシミュレーションのクラシッククロームがある物がいいです(これ1番重要視してます でも新しめのじゃないと付いてないかな。。)
あと、安いこと。(予算は2万〜3万程度 中古でいいです)
マニュアルフォーカスで撮るのでafの速さは必要ないです。wifi転送できれば尚良し(wifi機能付きのSDカード持ってる為、なければないでOK)、オールドレンズと相性が良い物
他のスレッドでもちらっと聞きましたがもう少し情報得たいのでお詳しい方どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23595852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
え、、もしかして嫌味言われてます、、?私w
ペンで後悔したからこそ今回はしっかり考えようと皆さんの意見を募ったのですよ(--;)
見た目だけでは全く決めてないのですが。。
それもさっきm2 mantaさんに対する返信で話したつもりなんですが、説明不足でしたかね?
でもまあ、しま89さんの言うようにもしかしたら今後、後悔が出てくるかもしれませんよ、その時はその時ですけどね。今回はちゃんと考えて決めたつもりなのでそこだけはご理解ください(--;)
書込番号:23597391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しま89さん
>クラシック クロームだと下のリンクからお好きな機種をですかね、ただMFで使うからと言っても初期のフジのAFの遅さは致命的ですよ。予算的には厳しいかもしれませんが第2世代のE3かT20ですかね。
ただ、オールドレンズ本当に楽しみたいなら、画角、周辺光量落ち、画質などを考えるならフルサイズがベストですし、APS-Cサイズでもフォーカルレデューサー付きのアダプター使った方がいいですよ。
このご意見ももちろん分かりますよ。そしてちゃんと全て読みましたよ?
何度も返信で細かい内容(私がどう使いたいかなど)言っているのでもう面倒なので言いませんが、他の方の意見も聞いた上でx-t1にしようと決めたのですが、、見ててわからないんですかね(--;)
しま89さんが勧めたものにしなかったからと言って、こうやっていちいち嫌味を言われなくちゃいけないんですか??どうなんですかね、それって。
書込番号:23597409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こはるっぺさん
フジは他社と違って機種のクラスに関係なく世代で同じセンサーを使っています、性能は同一世代はほとんど同じです。多くの方は今買うのは安くなった、まともなAFが使えるの第2世代のカメラがいいと思っています。お値段だけではありません。
書込番号:23597424
1点

>こはるっぺさん
あのですね、ここに書いてるかなりの人たちは単に自分の感心のある
機種のネタに気づいただけのことで脊髄反射で書いてます。
棺桶に片足突っ込んでる人達もかなり多いんで「オールドレンズ用に」とか
「afの速さは必要ない」とか書いたところで実際ほとんど読んでません。
自分の頭がおかしくなったかと錯覚したかもしれませんが
実際その水準なんです。
だから明らかに妙な人は単にスルーした方がいいです。
ちゃんとした意見も十分あったと思うので、そういう部分で上手にコミュニ
ケーション取っていきましょう。僕は普通に賢い選択だと思いましたよ。
書込番号:23597432
27点

>こはるっぺさん
X-T1は素敵だと思いますよ。
届いたらファームウェアを最新に。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t1/
書込番号:23597433
3点

>しま89さん
だからAFは使わないと始めから言っているのですが...
センサーサイズも性能も変わらないのなら、AF性能が悪くて不人気のものが安いんですよね。私はそれを求めてるのですが、、何が違うのでしょうか?なんか違う意味で言っているのならすみません、よく理解できないです。
書込番号:23597436 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちなみに上で私が張ったリンクですが、
X-T1からの進化
これはX-T1で十分という意味です^^
書込番号:23597470
1点

>こはるっぺさん
そう思われているならいいです。
書込番号:23597481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
あっなるほどですね....
ほんとに自分の頭がおかしくなってしまったのかと錯覚してしまいます(--;)
質問の時点でaf性能は必要ないと言っているのに、全くそこが抜けてますもんね、ビックリです。怖いです。。
これからは頑張って気にせずに、華麗にスルーしようと思います。
>しま89さん
>それならいいです。
って......、、 始めからそう言って....ま...(o_ _)oパタッ
書込番号:23597486 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hirappaさん
なるほどですね(*^^*)
わざわざリンクまで、ありがとうございます♪
結構昔の機種なのに未だにアップデート?(よく分からなくてすみません)的なことをしてるのですね、凄い!
書込番号:23597496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お疲れ。
x-t1格好いいですよね。
うーん、物欲が…。
しつこいと思いますが、ボディ沼は深いです。x-t1は十分に良い機械なので、流石に次買う前にはPC編集を覚えましょう。
なお次はレンズ沼です…ペンタックスは色鮮やかなレンズなので、淡くローコントラストでボケが美しいとなるとmc-rokkorやその前、auto rokkor時代のミノルタ。 ジャンクショップで五百円から、メルカリで三千円程からありますが、塵も積もれば…。
多少曇があっても写りには大きく影響しませんから、自分で清掃などしつつ、月一個くらいに自制して少しずつがオススメです。
こういうの:
https://phillipreeve.net/blog/review-minolta-mc-rokkor-50mm-11-4/
https://phillipreeve.net/blog/minolta-mc-rokkor-11-7-55mm-review/
書込番号:23597592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>淡くローコントラストでボケが美しいとなるとmc-rokkor
>https://phillipreeve.net/blog/review-minolta-mc-rokkor-50mm-11-4/
>https://phillipreeve.net/blog/minolta-mc-rokkor-11-7-55mm-review/
お疲れ。
リンク先では両方ともボケが硬くてうるさくてちょっといらつくって評価。
書込番号:23598152
1点

>FlyingSpaghettiさん
>鏡蔵さん
お二人共ありがとうございます(*^^*)
そうですね、私もちゃんとpcで編集してみたいです!
今あるパソコンだと多分出来ないので、今後パソコンの購入も視野に入れつつ旦那さんと相談したいと思います(^_^)
おお、、気になりますねぇこのレンズ、、私は気になりました、、しかもお安い、、これ重要、、
さっそく検索してみます( ー`дー´)
書込番号:23598565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
>鏡蔵さん
今見てきましたが、確かにボケがちょっとうるさめ?て感じですね。でもこれはこれでアリな気もしますが。。もう少し調べてみます(^-^)
書込番号:23598567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こはるっぺさん
私も先日までX-T1でオールドレンズ使っていました。訳あってX-T2に機種変更しましたが、T1もオールドレンズ遊びには良いカメラでしたよ。
上で↑しま89さんも触れていましたが、私もフォーカルレデューサー使っています。KIPON製のBAVEYES M42-FXですが造りもよくカメラに装着してもがたつきもなくお勧めしたいですが、Amazon覗いてみたのですが、今扱っていないかもしれません。(間違っていたらすいません)
T-1でオールドレンズ遊びをするのであれば、日本カメラ社から出ている「X-T1 WORLD」の購入をお勧めします。T-1で使えるマウントアダプターが掲載されていて大変参考になりました。
私は、Super-Takumarで楽しんでいますので、参考までに画像張らせていただきます。フィルムシュミレーションはクラシッククロームで、露出等若干違いがあるかもしれませんが、画角の参考ということでご勘弁ください。
書込番号:23598934
3点

>十魅夜さん
あー!ちょうど今、フォーカルレデューサー付きのアダプターと普通のアダプターでの撮り比べが見たくて検索してたんですが中々出てこなくて困っていたところだったんです!助かります(´;ω;`)
なるほどこういう感じなのですね。正直思ったより違いが感じられないのですが(画角以外の)、良かったら無加工での撮り比べも見せて頂けますか?
> 「X-T1 WORLD」の購入をお勧めします。
こちらも後ほど見てみます!!ありがとうございます(*⌒▽⌒*)
書込番号:23598993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと露光調整をしましたがほぼ撮って出し。
# フォーカルレングスリデューサー
光を狭い範囲に集めるための縮小レンズ。
明るさが増すから、シャッター速度上げられるし、50MMのレンズをaps-cで五十ミリの画角で使える。
リデューサーレンズの性能によっては画質も上がる。
ただ良いものは高い。昔はカメラのサイズとかメーカーに拘らないならフルサイズカメラ買ったほうがマシだった。
安いのは…性能的にはてなマークがつく。
# レンズについて
オールドレンズと現代レンズの最大の違いの一つは球面収差補正。
原理知らないのでとても雑な説明です(プリズム的なもの)。
レンズの中心に入った光は直進します。
レンズの端っこから入った光は進行方向が少しずれる。
結果がオールドレンズ特有の滲みとか、マイクロコントラストの低下とかグローと呼ばれるもの。
各社製レンズをいれて今も昔も対応していますが、補正しすぎるとコントラストが高くなる。
補正が足りないと解像しない。
昔は技術が足りなかったので、開放での球面収差補正はundercorrected(過小修正)が一般的。
ユーザーも常識として1とか2クリック絞りを絞って、レンズの端からの光を遮って写真を撮ってました。
ですから、風景に強いレンズは人物撮影に弱かったりと修正具合で一つ個性が出てた。
例えば初期のマクロレンズ(主に文書の複写が使用目的だった)などはとても線が太くて陰影の濃い描写をします。女性を撮るのに使ったら怒られる系のレンズです。
タクマー時代のレンズは無知なんですが、少なくとも直後のSMC PENTAXとSMC pentax−m時代のレンズは修正が強め。
よく解像して、工場とかメタリックなものを撮るとカッコよく写ります。
色もよく出て、足す必要があまりない。
キャノンはnewFD世代50mmf1.4しか手元にないので(SSC世代は知らない)、解像能が高く、絞れば端の方も解像する理解しやすい高性能レンズ。
色はハッとする蛍光色強め。
新技術開発にも熱心な冒険的なメーカーでした。
問題のミノルタは変な方向行ってました。
ACコーティングというのを開発して緑のロッコールとしてボケ味を強調して売ってた。
最終的にボケに拘るあまりSTFレンズという物を後年開発する企業なんですが、当時としては変な会社だったと思います。
問題のレンズmc rokkor-pg50mm f1.4ですが、確かに強いアウトラインが出ることもあるクセ球ですね。
使い方によっては問題が出ないので気付きませんでした(汗)
紹介したブログの作者は普通に辛辣です。現代レンズとの比較でポートレートではなく直前直後に枝や草があるネイチャーや逆光が厳しいランドスケープ視点での評価。当然作例は難点が浮き彫りになったのも載せてる。
ブログでの最終評価は:
”All in all a versatile lens which will give you very good results for most application, at least if you stop it down a bit. Using it is a joy because it is so well made. Compared to other 50mm lenses the build quality and sharpness stand out. It offers great value”
総合的には手広く使えるレンズで殆どの場合非常に良い結果を出してくれる(少し絞れば)。作りがとても良く、使っていて楽しい。同時代の50mmと比べても作りがよく、解像度も突出して高い(絞れば)。費用対効果が高い。
まあ、重いし、寄れないし、ちょっとオタクっぽいレンズではありますね。無難なのは何処かなぁ…。
ミノルタ勧めた理由としては、朝日光学は傾向として描写が濃ゆいから。
書込番号:23600347
2点

>こはるっぺさん
カメラ内 RAW 現像がX-T1で出来るので、RAWで撮影しておけば撮影後に色々な富士カラーを楽しめますよ。
多少面倒くさいですが、フィルム時代にはフィルム現像や焼付けしてましたから、お気に入りの一枚に手間暇をかけるのもイイかも。
書込番号:23601458
1点

>十魅夜さん
勧めて頂いた本、購入しました!頑張って勉強したいと思います(*^^*) ありがとうございました。
>FlyingSpaghettiさん
>hirappaさん
お二人共ご丁寧にありがとうございますm(__)m
オールドレンズ色々試してみたいので助かります♪是非今後の参考にさせて下さい!
皆さんありがとうございました(*^^*)
初心者こはるっぺ、頑張って勉強します。
また分からない事があったらスレッド立てるかもですが(^_^;) また機会がありましたらよろしくお願いします。
キリがないので返信はここで終わりにしますね。
書込番号:23601890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中一光学から出てるフォーカルレデューサーを噛ますとフルサイズの画像で撮影出来ます。少し高いのですか、買って後悔なしです。
書込番号:25373824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
いつの頃からかS-AFに設定していてもC-AFで動作いるようなのですが、こういうものでしょうか?
もともとAFモードは全体にしていたのですが、ゾーンにしてもワンポイントにしても同様で、AFエリアに勝手にフォーカスが合います。
また、MFに設定していてもS-AFが作動します。
フォーカスは半押しではなくAF-Lボタンに割り当ててるのですが、MFに設定しているにも関わらずAF-Lボタンでごく普通にAFが動きます。
MFに関しては別で持ってるX-H2でもそうなのですが、困るほどではないものの、どうも不思議な仕様に感じます。
こんなものですか?
書込番号:25241320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、C-AFの件は解決しました。
ただのプリAFでした😅
書込番号:25241332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

堕・ヴィンチさん
>また、MFに設定していてもS-AFが作動します。
>フォーカスは半押しではなくAF-Lボタンに割り当ててるのですが、MFに設定しているにも関わらずAF-Lボタンでごく普通にAFが動きます。
>MFに関しては別で持ってるX-H2でもそうなのですが、困るほどではないものの、どうも不思議な仕様に感じます。
これはFUJIFILMの便利な仕様「MF設定時のワンプッシュAF」と呼ばれ、とても合理的なので気に入っている機能です。
ニコンとFUJIを併用しているけど、Nikonの設定「半押しAFのON/OFF」より便利だと思います。
メーカーによって機能(仕様)や用語が違うので、取説をしっかり読む必要が有りますね。
・FUJIFUILM用語:S-AF、C-AFではなく、AF-S、AF-C。
書込番号:25241494
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
ワンプッシュAF、知りませんでした。そういう機能ならよかったです。
どうも仕事で使っているとレンズは資産ですがボディは消耗品という思考になってしまうので、絞りとシャッタースピードとISO感度の操作以外の機能にはとても無頓着になってしまいがちでした^^;
そういう機能も使いこなせたら便利なんでしょうけど、所詮メーカーや機種 独自の機能だったりするわけで、違うカメラになったらまた変わってしまう…と考えたらその機能に頼った仕事の仕方をするわけにもいかず、撮影に必要な機能以外は覚えるのが億劫になってしまってます。
AF-S、AF-Cの名称もそうですね。
シングルAF、コンティニュアスAFという名称で覚えてしまっているので、メーカー関係なくSとCを前につけて呼んでしまってます^^;
時間見つけて取説を読み直してみようと思います。
書込番号:25241795
0点

堕・ヴィンチさん
>ワンプッシュAF、知りませんでした。そういう機能ならよかったです。
はい、とても便利な機能で、私は三脚を使った風景撮影、物撮り、マクロ撮影で頻繁に使う機能です。
X-T3取説P124のスクリーンショットを掲載しておきますね。
なおワンプッシュAFを使うために、AF-LボタンにAF-ON機能を割り当てておく必要が有ります。
(初期設定だったような気がしますが、念のため確認しておいてください)
>そういう機能も使いこなせたら便利なんでしょうけど、所詮メーカーや機種 独自の機能だったりするわけで、違うカメラになったらまた変わってしまう…と考えたらその機能に頼った仕事の仕方をするわけにもいかず、撮影に必要な機能以外は覚えるのが億劫になってしまってます。
>時間見つけて取説を読み直してみようと思います。
私、複数のカメラを使用するので、便利な機能を知るために、メーカーHPから取説PDFをダウンロードしてスマホとタブレットPCへ格納しています。
冊子の取扱説明書より便利ですから。
<X-T3取説PDFのダウンロード>
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/x-t3_omw_ja_s_f.pdf
書込番号:25241878
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
はじめまして。
現在サブ機でキヤノン EOS RPを使用しています。今回FUJIFILMのカメラを使いたくてX-T4かX-T3の中古を検討しています。用途はスナップとポートレートのサブ機です。
ネットなどでは どのバージョンか分かりませんがX-T3のファームウェアアップデートでAFが X-T4と同等性能になったとあります。
両機で悩むポイントとしAF性能にどれだけ差があるのか?、同等といわなくても近しい性能(特に瞳AF)があればX-T3にしたいと思っています。ボディ内手ぶれ補正・フィルムシミュレーション・バッテリーは気にしていません。
あと店舗で両機を触ったとき表示設定 プレビュー時間を1.5秒/0.5秒にした場合X-T4では背面液晶・EVFともに指定時間プレビューされますが、X-T3では背面液晶のみでEVFはプレビューされませんでした。これは設定の問題なのか?仕様の問題なのでしょうか?
@AF性能
AEVFプレビュー
どちらかだけも構いませんので回答よろしくお願いします。
書込番号:25152845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジ坊主さん
@AF性能
当方x-t3、x-e4を所有。x-t4は試用程度ですが
かなり主観が入りますが、いずれも有意な差は感じません。
おっしゃる用途のみであれば、AFに不満は出ずらいように思えます。
差を感じるとすればα7iiiも所有していますが
大雑把にAF回りは1周半位遅れていると感じます。
AFの最高速はそう変わらないものの
ほぼほぼ最高速が出続けて精度も追従性もいいα7iiiに対し
フジは精度も追従性も劣り、最高速が出るシチュエーションも限られる印象です。
AEVFプレビュー
可能です。
EVFわきのVIEWMODEボタンで「アイセンサー」を選択。これでEVFでプレビュー可能です。
「アイセンサー+LCD表示」で、EVFで撮影した後にモニターにプレビューが出ます。
おっしゃるようにX-T3との大きな違いは
ハード面ではボディ内手振れ補正、バッテリー、バリアングル液晶、動画静止画切り替え物理レバー、質量。
ソフト面では撮影パラメータ(フィルムシミュレーション含む)
ではないでしょうか。
書込番号:25160475
1点

>海色のマットさん
回答ありがとうございます。
AF関しては大差ないようなのでX-T3を検討したいです。
確認のために申し訳ありませんが再度お聞きしたいです。
Aの設定にした場合は撮影後、再生ボタンを押さなくても自動でプレビューされ例えば0.5秒後にファインダー画面に切り替わるってことで良いですか?
書込番号:25160953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジ坊主さん
>確認のために申し訳ありませんが再度お聞きしたいです。
Aの設定にした場合は撮影後、再生ボタンを押さなくても自動でプレビューされ例えば0.5秒後にファインダー画面に切り替わるってことで良いですか?
そうです。
撮影後に撮影した画像が自動的に表示されるオートプレビューのことです。
ちなみにシャッターボタン半押しで、オートプレビュー終了してすぐに撮影復帰可能です。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/about_this_camera/display/index.html
今試してみましたが、上記の「EVFとLCDの切り替え」の項にある
1番上 アイセンサー、2番目のEVF ONLY、4番目のEVF ONLY アイセンサー
この3つでEVFで撮影後のオートプレビューできました。
反対にこの場合、背面モニターでプレビューはできないみたいです。
蛇足ですがX-E4でもほぼ同様にできました。
所有機なのに、改めて勉強になりました。
これからの撮影がより楽しくなりそうです。
ちなみにAF速度は、レンズで結構違います。
AF-Cでは厳しいレンズ(XF35mmF1.4とか)もありますのでご注意を。
いい個体見つかるといいですね。
書込番号:25161895
0点

>海色のマットさん
ありがとうございます
まずレンズはXF16-80mmF4 R OIS WRを購入する予定で調子が良ければ他も追加して行く予定です。
手持ちのキヤノンシステムを切り崩してEOS RPを下取りに出してX-T4を購入するか
下取りせずにX-T3を追加するか悩み中です。
ただX-T3の方が使い勝手が良さそうなので更に悩んでるところです!
書込番号:25162588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジ坊主さん
初めまして
カメラのキタムラのnetで中古(状態A(美品)価格を見るとT4は166,000円、T3は116,600円と5万円程の価格差があります。
この価格差を考えるとT3をお勧めします。
同じ第四世代の機種T4とT3の大きな差は、IBIS(カメラ内手ブレ補正)の有無だと言えます。又、その他で細かく言えば、フィルムシミレーションのソフト数(追加バージョンアップ無し)や専用バッテリー(容量増)等の違いは有ります。
逆にT3にはミニフラッシュEF-X8(4,237円)と専用充電器BC-W126S(5,973円)が付属品でしたが、T4には両方共付属していません。
これを別途購入する場合は、ミニフラッシュEF-X8(4,237円)+専用充電器BC-W235(7,527円)となります。
余談ですが、ネジ坊主さんは手ブレに関しては如何でしょうか?
老体の私は、60oF2.4マクロや90oF2等を1/60以下のシャッタースピードで切る時は必須です…10年前E1,T1を使い始めた時は「手ブレ補正」不要論者でしたがH1を使用してから必須論者になりました (^_-)
富士フィルム2023/01/23更新 [ボディ内手ぶれ補正性能一覧]
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008267&wd=%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC
XF単焦点レンズの大半は、OIS(レンズ内手ブレ補正)が無いです。反面、ズームレンズの大半はOIS付なので、OIS付きズームレンズを多用される場合はT4とT3はほぼ同じ写真が撮れます。
強力なOIS付きXF16-80F4.0WRを購入予定ならば、T3でよろしかと思います。
現在私は、T3とH1を主に使用しています。T3使用時の大半の装着レンズは、OIS無しの広角系単焦点レンズとOIS付き標準ズームレンズです。
お散歩撮影の時は、T3+xf16-80が使い易いので主に持参しています。
書込番号:25184354
2点

>ネジ坊主さん
その後、カメラの購入は如何なりましたか?
私がX-T3とXF16-80で撮った写真を投函します。
3月19日、大谷資料館の地下採掘跡の大坑内を手持ちで撮りました(プレビュー)。
肉眼でも薄暗くて見え難い坑内です…設定は、ISO6400、自動露出(絞り開放F4)、シャッターオート(1/6〜1/20)でピントはMF(流石にAFではピントが合わず→第五世代のT5だったらAFはどうかなぁと?)です。
IBISの無いT3をOIS付の16-80が何とかカバーしてくれました!
私の腕では、OIS無しのレンズとT3セットならば撮影は最初から諦めたと思います。
書込番号:25195699
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





