FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 6 | 2019年6月6日 22:59 |
![]() |
31 | 25 | 2019年6月6日 16:54 |
![]() ![]() |
118 | 12 | 2019年6月6日 09:21 |
![]() |
28 | 14 | 2019年5月12日 10:35 |
![]() |
10 | 2 | 2019年4月13日 00:44 |
![]() |
26 | 9 | 2019年3月23日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
XT-3でもポップコーン現象は起こりますか?
わたしはXT-20のユーザーですが、JPEG撮って出し時のポップコーン現象が改善されているかどうか気になります!
XT-20の最大の解像力のためにRAWで撮って、RAWTherapeeやLightroomのディテールの強化を使って現像するのは面倒くさくてたまりません!
書込番号:22705050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貧困魂!!さん
ポップコーン現象が気になるのですね。
私はX-T10を使ってましたが、等倍で見たりA4以上で印刷したりしないのであまり気になりませんでした。
(と言うより正直なところ分かりませんでした)
どの様な写真で気になるのかサンプルを上げられると分かりやすいかも知れませんね。
ポップコーン現象が起きやすいと言われてますサクラの写真のサンプルが無いのですが、ポップコーン現象
が起こりにくいX-T100と起きるかも?のX-T3のサンプルを張っておきます。
これらはポップコーン現象起きてますでしょうか?
書込番号:22705083
4点

>貧困魂!!さん
ポップコーン現象を起こさないようにするためにはシャープネスをマイナスに振ってやると良いです。
逆に解像力を最大化するためにシャープネスをプラスにするとX-T3でも見事なポップコーン現象が起きます。
書込番号:22705334
19点

>貧困魂!!さん
T3/T30でも盛大なポップコーン現象、塗り絵現象が発生します。ただし、等倍で見た場合ですが。
800万画素の4Kモニターで全画面表示やA3くらいまでの印刷では発生しないので、縮小扱いだと問題はありません。
思うに、等倍での解像は他社カメラよりかなり劣るので、感覚的にはこのセンサーは1800万画素程度の解像度でそれをデジタル的に2600万画素まで補間拡大しているだけのようなイメージです。
最良の回避策は等倍で見ないことですが、使用する画像ビューワーがワンクリックで等倍拡大してしまうので、自分は普段はMサイズ(1300万画素)で撮るようにしています。そうすると見るに堪えない等倍画像を見なくても済みます。画素的には十分ですし。
書込番号:22705424
10点

センサーにX-trans使ってるから変わらないでは。
ちょっと面白い記事があります
https://halley-adventure.com/2018/07/07/fujifilm-x-trans%E6%A9%9F%E3%81%AEraw%E7%8F%BE%E5%83%8F%E6%AF%94%E8%BC%83/
書込番号:22705733
4点

>貧困魂!!さん
kosuke_chiさん wrote:
>>T3/T30でも盛大なポップコーン現象、塗り絵現象が発生します
と言うことなので、フジを使い続けるなら、レンズに投資した方が良いと思います。
自分は、FringerのFR-FX10を買ってEF/EF-Sレンズで撮っていますが楽しいですよ。
書込番号:22705891
2点

返信が遅くなって申し訳ありません。
>somepyonさん
これらの写真ではポップコーン現象はみられないように思います。
やはり等倍表示や大きく印刷しない限りわからないですね。
>アルノルフィーニさん
まさかシャープネスがあだとなるとは思いもしませんでした!
有益な情報をありがとうございます。早速シャープネスの設定を-4にしてみます。
>kosuke_chiさん
はたして、X-TransのCFA配列にメリットは有るのでしょうか・・・・
>しま89さん
これは面白いですね。現像ソフトによって解像感に差がでてしまうとは・・・
CaptureOne、Lightroom Classic、RAWTherapeeの3ソフトで現像したところ、やはりかなり差がでました。
LightroomでEnhance Detailsを使用した場合が最も解像感が出ているように感じました。
書込番号:22718076
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
みなさまこんばんは。
素朴な疑問ですが、詳しく書くと長くなるので、簡単に書いてみます。
お時間ございましたら、ご意見頂けますと幸いです。
「データの質」を考えた場合、レタッチ耐性も考え、
以下の場合、みなさまは普段、どう対応されているか参考までに教えてください。
感度は低い方が良い。
これは、大前提です。
しかし、ハイライトがもっと欲しい場合はどうでしょうか。
そのまま低感度で撮る。(画質を取ってハイライトは諦める)
もしくは、
感度を上げて、DR200かDR400で撮影する
すると、当然ノイズは増える。
(飛び潰れを抑え、ノイズ処理で対応)
富士フィルムでは、高感度に伴いダイナミックレンジを拡張していますが、
同時にノイズも増えるというジレンマがあると思います。(Dレンジ優先モードも同様)
RAWで撮影したとしても、低感度の場合、DR200や400は選択できない。
風景撮影の場合、ブラケティングをあとでHDR合成したりはするのですが、
常に使える方法ではないかと思います。
限定的ですが、上記の選択肢以外で良い設定や打開策などありましたら、
助言頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
追記
私はライトルームユーザーですが、アップデートによってディティールの強化という機能が追加にはなりましたが、
いまだ納得のいく解像感が出せていません。
これが一番と思う現像ソフトも教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに、Macユーザーです。
3点

カメホリさん こんばんは
自分の場合は このカメラではないのですが ハイライト基準で露出を決め シャドー補正で暗くなったところを補正しています。
書込番号:22584476
6点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
一つの方法ですね。
シャドウ部分の補正量によっては、無理をする場合もありますね。
フジのダイナミックレンジ拡張は感度を上げてノイズが増えたりはありますが、見た目は結構効果があって、
マイナス補正無しでも、青空がきちんと粘って残ったりするので、助かるシーンも多いです。
書込番号:22584599
0点

こんばんは、はじめまして。T2、E3使いです。
次元が違いましたらご容赦ください。
オーディオもそうでしたが、レンジの広い薄い音より狭くても厚い生々しい音が好きでした。フジのカメラもそれと同じアナログ音の香りのするカメラだと思います。ですからハイライトはある程度諦めてます。ですが実際の工夫として、撮影の際にそれを行なってます。
その方法ですが、MFで被写体にピントを合わせます。次に被写体の周辺をファインダーを覗きながらぐるっと回して全ての階調が出てるところでシャッター半押しでAEロックし、フレーミングを戻して撮影します。これですとダイヤルより遥かに微妙な露出調整が出来ます。暗部と明部の大変微妙な調整が可能です。T2になってAFがスムーズになりメインダイヤルで露出調整を済ましてますが、勝負時は未だにこの方法です。思っている以上に明部と暗部の両立ができます。
ミラーレスの最大のメリットのひとつかと思います。
まずはそこから、ロー現像を試されてはどうでしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:22584644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カメホリさん
私の場合はダイナミックレンジAUTO設定でDR100またはDR200をカメラ任せにします。
DR400は使用しない。Dレンジ優先も使わない。
センサーの限界がありますので何処か妥協しなければならないのですが、
それがノイズ(感度)かダイナミックレンジかはカメラまかせ。
あとはRAWで調整します。
結局はフルサイズ以上のセンサーカメラを使うのが悩みを解消できるのかもしれませんが、
フジのボディを使っている理由がどこかあると思いますので。
ディテールの強化でも解像感に納得いかないのであればベイヤーセンサーもしくはFOVEON機、
そしてやはりフルサイズ以上でしょうか?またはLightroomのさらなるアップデートを待つか。
ハードもソフトも進化しますが現時点での悩みが将来解消してもまたそのとき別の悩みがありそうですね。
書込番号:22584986
3点

なかなか興味深いスレッドですね。
私は出来るだけ両方で撮影して取捨選択ですが、まずは低感度ですね。
被写体や光量により必ずしもisoが高いほうがノイズが乗るとは限りませんし、
iso感度が高いほうがメリハリがある分視覚的にノイズが少なく感じる場合もあると思います。
色々な意見が集まると良いですね。
書込番号:22585016
2点

どうも。
あたいはカメラもソフトもNikon使ってるんでレタッチ性は結構強いっす。
そんでもって、風景で暗部持ち上げるんだったら絞るのが一番手っ取り早いっしょ、
思い切ってNDフィルターの濃いヤツ使うとか
暗部を持ち上げるんじゃなく明部を殺す
逆の発想をあたいはするよ。
書込番号:22585036
1点

>Lazy Birdさん
回答ありがとうございます。
オーディオの表現、共感します。
適正露出ではなく、飛び潰れの少ない階調の多い露出をオート任せにせずに探してシャッターを切るという事であってますでしょうか。
電子ファインダーになってから、露出をカメラ任せで撮らず視覚で確認しながら撮影出来るメリットがあるはずなのに、露出をきちんと目が認識出来ていない気がして、ヒストグラムを確認しながら、ブラケティングで撮影している現状で、あわよくばJPEGと思いつつもやはりRAWも捨てがたいと思うと、RAW+JPEGで1カットに6枚ずつ記録しているHDD泣かせの状態です。
Lazy Birdさんの方法を大まかに網羅している方法になってるとは思いますが、撮影している時は後の大変さより瞬間を重視したい為、ブラケティングでベストの露出を覆うような記録でなんとかクリアしている感じでしょうか。。。
光学ファインダーの時より見えてる分、迷うっておかしな話ですよね。
書込番号:22585169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
回答ありがとうございます。
DR200までってなんとなく分かります。
効果は大きいのですが、出来れば抑えたい。
T2までと比較するとISO560でDR400
まで使えるようになったとは言え、やはりノイズはでています。
ニコンと併用してますが、レタッチ耐性の差はやはりフルサイズとの差なのでしょうか。
そんなに差はないだろうと思いつつも、厳しい条件ほど差が出るような気がするのは、現実の差なんですかね。。。ウーン。
Xシリーズはたしかに綺麗なんですが、未だにS5proのJPEGの方が良質なデータだと思ってしまうのは、気のせいか?
どうもxシリーズを活かしきれてない感じがモヤモヤです(汗)
書込番号:22585198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuroiho-sekiさん
ありがとうございます。
ポートレートでは、ストロボやレフを使うなどの選択肢があると思います。
光量が潤沢であれば、多少感度が高くても質感の表現は安定したものが得られますね。
>iso感度が高いほうがメリハリがある分視覚的にノイズが少なく感じる場合もあると思います。
これは、フジに関してはダイナミックレンジ拡張しない場合ですかね。
感度を上げると、せっかくなんでDRも上げたくなってしまって、
その分メリハリは無くなりますかね(笑)
コントラストは欲しいけど、ハイライトもシャドウも欲しい!
ビビッドにして、ハイライトマイナスして、シャドウもマイナスして・・・・・
もうすでにビビッドじゃないですからね(汗)
書込番号:22585238
0点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
NDフィルターですね。
いっぱい持ってます(笑)
ですが、もとラボマン 2さんのハイライト基準の撮影と意味は同じではないのでしょうか?
ここでの「絞る」の意味は絞りを絞るではなく、露出を絞るの方ですか?
私がNDフィルターの使い方を完全理解してるかどうかは分かりませんが、
均一に露出を下げるのであれば、SSで事足りる?
フィルターは無い方が、解像度的にも有利?
(絞りすぎによる回折現象は別の話で)
NDフィルターはダイナミックレンジには影響しないと考えますが、
もしや、露出が同じでもNDフィルターありだと、飛びにくい潰れにくい?
うーん、フィルターも奥が深いですね(汗)
書込番号:22585266
1点

>カメホリさん
撮影メニューの画質設定でハイライトトーンとかシャドウトーンの設定は行ってますか。
書込番号:22586579
0点

>しま89さん
こんばんは。
独立で-2とか+4で変更出来る設定の事でしょうか。
バリバリ使ってみてます。
2つ前のレスにも書いてますが、フィルムシミュレーションのベースの表現がガラッと変わるイメージがあって、あんまり触りたくないんですが。
しまさんのおかげ?で、また一つ疑問が発生しました。
0の状態と例えば-2の状態って、品質に差があるんでしょうか?
もしかして、0はノーマルな記録データで、-2だとカメラ内で補正が掛かってて、多少なり負荷が掛かってる?
いやいや、ダイナミックレンジ内で適正に入力されたデータと考える方が自然ですね。
自己解決(笑)
余談ですが、S5proでフィルムシミュレーションに惚れ込んだ私には、今のフィルムシミュレーションはしっくり来ないんですよね〜。
多分、いろいろ変えられるようになったから、頭が混乱してるんでしょうね(汗)
ただ、クラシッククロームだけは世界最高の表現力だと思います(惚)
書込番号:22586818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、レスありがとうございます。
はい、間違いないです。AEブランケットはほとんどの場合大丈夫だと思います。朝日と染まる雲海などは個人的にはイマイチかなと思います。グラデーションはマニュアルで調整してます。
明るい環境では瞳径が小さくなりファインダーのひかりを全ては取り込めず、実際よりはアンダーに見えますので、ヒストグラムを見る必要があると思います。瞳径の変化はミラーレスの課題かと思います。主に高山帯がそのステージになります。
フジはハッキリとした輪郭の被写体が得意のようで、ファジーな輪郭の被写体描写は苦手かもしれません。個人的にはそれほど高くは望んでないので、受けいれてます。何より、雰囲気を組んでくれるところが好きなところです。G F X欲しいです(笑)
書込番号:22586926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメホリさん
参考になるかわかりませんが、センサーの性能を最大限に生かしてノイズを低減させる撮影方法に
Exposing to the right (ETTR)があります。
Exposing to the right - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Exposing_to_the_right
書込番号:22587020
0点

>Lazy Birdさん
ありがとうございます。
瞳径の件、確かにそうですよね〜。
>フジはハッキリとした輪郭の被写体が得意のようで、ファジーな輪郭の被写体描写は苦手かもしれません。
これも、非常に共感します。
プロダクト、建築系など、パキッとしたものは、グッとくる描写で表現してくれますが、
柔らかく複雑な組成のものは、苦手?なのか。
タイムリーなところで、桜の描写とか?
G F X欲しいですね(笑)
書込番号:22587072
1点

>カメホリさん
私もS5Proには思い入れがあって、F1bでしたか
青空の下で透明感のあるポートレートを撮るのが好きでした。
あの雰囲気は他のカメラでは(最近のフジのASTIAでも)
出ない気がします。
さてX-T3では私は最近(意地でも)
RAW撮影をしないようにしているので
DR200、400の設定の使い所はあると感じています。
例えば天気の良い日の空に、表情のある雲が浮いている時
地上がアンダーすぎるため露出補正を+1いれたいけれど
すると雲のハイライトが飛んでしまう……
ここで中間調をあげてハイライトを寝かせるために
DR200に入れるのが妥当な使い道かな、と思っています。
ひねった使い方ですと、ハイキー寄りの過剰な露出補正の際に
コントラストをゆるく抑えるためにDR400に入れます。
いずれにせよ、現場でjpgのデータをできるだけ仕上げていきたい時に
結果を想定して使う機能という認識です。
RAW撮影でトーンカーブ調整する前提ならば
おそらくISO最低(160)のDR100で
「しっかりハイライト基準」が王道になろうと思います。
書込番号:22587110
1点

>じよんすみすさん
一つ、今まで知らなかった知識をありがとうございます。
ハイライト側に寄せることで、情報量を上げる感覚ですかね。
デジタルになってから、ハイライトに敏感になってしまって、もちろんフィルム時代の名残もあるのですが、
なんかヤバそうな時は、アンダー目に撮っておけって、脳にインプットされてます。
あと、ヒストグラムがJPEGによって表示されているから、厳密なRAWのダイナミックレンジになっていないというのも、
新鮮でした。
確かにそうなると、RAW+JPEGは、一体どっちのヒストグラムなんだって疑問に思うところですよね。
しかし、ハイライト側が極端にオーバーな場合は、使えない方法ですね。
でも、ダイナミックレンジ内では、今までの考えを覆す話かと。
全部は、難しくて理解できてませんが(汗)
やっぱり階調優先で、感度上げてDR上げた方がいいんですかね?うーん。。。
書込番号:22587249
0点

>Shell@Fujiさん
こんばんは。
F1にabcとあってF2ですね。
それぞれ、個性あって好きです。
>さてX-T3では私は最近(意地でも)
RAW撮影をしないようにしているので
ウケました(笑)
なぜ、意地になってるのかなと。
DRに関してはハイライト側の補正なので、シャドウには影響しなかったと思いますが、
それによって、少しだけオーバーに持って行って、アンダー側を稼ぐことは出来そうですね。
というか、思考の順番が違うだけですね。
私の場合は、適性露出で撮ろうとしたら、ハイライトが飛ぶからDRをいじる。
行き当たりばったり撮影法です(汗)
上手い人は、飛びも潰れも味方にするんだろうなと、身も蓋もないことを考え出しました。。。
>RAW撮影でトーンカーブ調整する前提ならば
おそらくISO最低(160)のDR100で
「しっかりハイライト基準」が王道になろうと思います。
あ?言っちゃった。
やっぱ、良質なデータと言う意味では王道ですよね。
書込番号:22587282
0点

回答を頂いた皆様
私の週末相談室にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
皆様のご意見集約して、しばらくは試行錯誤を重ねてみようと思います。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:22587293
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
皆様、今晩は。
初めて投稿致します。
現在、フジのミラーレスで購入の検討をしています。
そこで不思議に思うことが有ります。
T2、T20,T3,T30,H1 pro2の投稿写真を参考にしていますと、
X-Processor 4の、T3,T30,より、
X-Processor pro の、T2、T20、 H1、 pro2の方が画像が美しい様な気がします。
もちろん、T3、T30の方が緻密さが上がっているのは解りますが、
第一に、色がいささか誇張され過ぎ、気持ち良い色ではない様に思います。
非常に人工的な色合いになっていると感じる事が有ります。
第二に、これは私の気のせいかもしれませんが、
X-Processor 4で現像された富士の写真は、
樽型収差もX-Processor proより大きく出ていて、
歪んだガラスを通して画面を見ている感じがします。
色の不自然さと画像の歪みで、見ていて少々頭痛がします。
新機種の方を購入したいのですがH1、pro2の方が色合いが自然に見え、T3,T30よりも買いたい気になりますし、また、
Hとpoシリーズの後継機種がX-Processor 4になった際、色の不自然さと(私の勘違いかもしれませんが)画像の歪みが大きくなるとすると、
買う気が湧くのだろうかと疑問に思います。
その様なながれから「本当にX-Processor 4は進化なのだろうか」と疑問に思う様になりました。
皆様はどう思われるでしょうか。
X-Processor 4は本当に画質を向上させていると思いますでしょうか?
購入者様の気を悪くするであろう質問で大変申し訳ございません。
8点

これは難しい質問ですね。
一つ言えるのは、画像処理用のプロセッサの技術的、光学的な進歩が、必ずしも写真を見る人の主観とは一致しないと言うことでしょう。
例えば、技術的進歩として画像処理プロセッサの処理速度が向上してストレスなくサクサクと撮影できる、消費電力が低下してバッテリーの持ちが良くなる、なんて挙げられます。ですが、それが画質の向上につながりましません。そもそも、画質自体を客観的、定量的に再現性良く評価する基準が明確ではありません。だから、その辺にカメラメーカ各社のエンジニアの主観が反映しているわけで、非常に興味深いと感じています。
結論として、カメラは趣味趣向の製品、お気に召さなければ購入を控えましょう。
書込番号:22702991
17点

>デジカ万歳さん
X-T2とX100Fを使用して、主に子供を撮っています。
動き回る子供の一瞬をとらえるのはとても難しく、苦労しています。
進化したX-T3や30の方が成功率が上がるのかもしれませんが
自分は今のカメラで十分使えるレベルだと感じています。特に買い換えようとは思わないです。
結局何をどう撮るかは、撮影者によるものなので、古い機種でもいい写真を撮ってる方はいっぱいいます。
X-Processor proの方が良いと思われるならこちらを買われた方が幸せになれるのではないかと思います。
また、使用するレンズによっても雰囲気がだいぶ変わるので、安くなった本体を買って、いいレンズを購入するのも良いと思います。
書込番号:22703158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はフジ機はコンデジ所有。
一眼はペンタックスなので、
Xはレンタルして使用しています。
プロセッサは進歩していると思います。
ただ、センサー高画素化すると個々の画素に入る光が減って、
色艶を余裕をもって引き出し難くなります。
お気楽撮りで良い色艶あったのが、
撮影時の微調整とかが必要なケースが増える。
微調整すれば大抵大丈夫。
スレ主さんが気になさっている第一点はこれかなと思います。
ペンタックスではK-5IIsからK-3に切り替わる時に
これが出て、今でもK-5IIsの愛用者は多いです。
皆さん微調整なしに良い色艶が欲しい。
なので、気になるなら前機種を楽しむのも良いと思います(十分高性能)し、
フジからレンタルして実機で確認するも良いかと思います。
書込番号:22703242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジカ万歳さん
>>X-Processor 4の、T3,T30,より、
>>X-Processor pro の、T2、T20、 H1、 pro2の方が画像が美しい様な気がします。
そりゃ「PRO」だもん、4よりPROが上でしょ!
もちろん5よりPROが上。
PROを超えたいなら、PRO II にすべきだ。と思います。
ちなみに、ダイナミックレンジは、Photons to Photosのテストによると
ISO200から6400まではX-T2/T20系がX-T3/T30系より上みたいです。
書込番号:22703245
4点

画像エンジンだって最終的には開発者の嗜好が入る訳ですから、必ずしも全ての人にとって最新verが最善とは限りません。
キヤノン全盛期の頃、モデルチェンジの度に画像エンジンが更新され、少しでも遅れると「デジック◯マダー?」って文句言う人が結構居ましたが、新エンジンの色味も分からないのに、何故そこまで新verにこだわるのか意味が分かりませんでした。
カメラって趣味嗜好品なのに。
書込番号:22703321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジカ万歳さん
X-Processor4の搭載はセンサーの画質よりマルチタスクによる処理能力の向上による、AFの機能改善、動画性能の向上の方が大きいです。
T3,T30のエンジンが従来と同じでしたら。AFは今までと変わらず、動画の処理も変わらず、センサーがよくなったんだで終わってます。
フジの画質に付いては記憶色と言われてますので人によっては誇張されたように思えるのは確かです。要は気に入るか否かです。T3,T30とT2,T20では画質はそんなに変わらないと言われてます、動き物とか動画をメインとしないなら、あえてT3,T30を選ぶ必要は無いとおもいますよ。
書込番号:22703326
8点

デジカ万歳さん
>T2、T20,T3,T30,H1 pro2の投稿写真を参考にしていますと、
>X-Processor 4で現像された富士の写真は、樽型収差もX-Processor proより大きく出ていて、歪んだガラスを通して画面を見ている感じがします。
>色の不自然さと画像の歪みで、見ていて少々頭痛がします。
X-T2、X-T20を使っていて、今はX-T3、X-T20を使ってますが、おっしゃるほど酷い樽型収差を感じたことが無いです。
その酷い樽型収差画像と感じた、その投稿画像カキコミ番号を教えて下さい。(おおいに興味があるので)
価格.comに画像をアップすると、確かに不自然な色やコントラストになってしまうことが有ります。
画像投稿した本人がおかしいと思うぐらいの不自然な画像があるので、価格.comクチコミ掲載画像だけで色再現を判断するのは早計かと思います。
※「見ていて少々頭痛がします」← その画像掲載カキコミ番号を教えて下さいね。
>新機種の方を購入したいのですがH1、pro2の方が色合いが自然に見え、T3,T30よりも買いたい気になりますし、また、
Hとpoシリーズの後継機種がX-Processor 4になった際、色の不自然さと(私の勘違いかもしれませんが)画像の歪みが大きくなるとすると、買う気が湧くのだろうかと疑問に思います。
X-Pro2をX-T2と並行して使っていたことが有るけど、画質の差、樽型収差の差は感じておらず、画質は殆ど同じだと感じていました。
X-T3、X-T2とX-pro2との画質比べでも、ぱっとみて機種の差を感じることは無いですね。
買う気が湧かないようですから、気に入った色合いのX-pro2を買われたらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22703365
13点

デジカ万歳さん
追記です。
画像処理エンジンの仕様
CMOS III & X-Processor Proより後発のCMOS 4 & X-Processor 4は、当然新しい機能が追加されているのも魅力でしょうね。
私はカラークロームエフェクトとETERNAに魅力を感じてます。
参考
FUJIFILMの説明:色再現技術
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t30/features/page_04.html
書込番号:22703871
5点

まあ、X-T3やT30はX-T2系よりAFが若干速くなってますし、暗所AF性能も向上してますから、
最新機種なりに良い点はありますよ。
ただ、一般的な使い方では、X-T2系で困ることは全くありません。
例えば、ケンジボタルを撮る時は、三脚立ててMFで撮影しますから、AF性能は関係ありません。
●ホタルの撮影にチャレンジしませんか?
https://fujifilm.jp/support/information/hotaru/
書込番号:22704326
1点

モンスターケーブルさん
ここはX-T3のクチコミだから、X-T3以外のX-T20の(規約破り)撮影画像を投稿しないでくれよ。
幾度も指摘されてるのに、懲りない人だね。
書込番号:22712860
25点

x-t2系ってナニ?w
悪いけどx-t20とは別モノだからね。
書込番号:22715403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジカ万歳さん
スレ主さんは新規アカウントで、最初に書き込んでから一週間も放置。
やっぱりネガキャンの釣りクチコミなんだろうと思っちゃうよな。
書込番号:22716535
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
お世話になります。
私の個体で再現性のあるフリーズが確認できました。
最低限の条件ですが、露出ブラケティングでRAW+JPEGモード、撮影直後に再生を複数回押すとフリーズします。
その後、バッテリーを抜いて再起動。
設定は電源投入直後に戻っていました。
急いでプレビューを見ようと連打してたら、発生した状況です。
多分、記録中に再生を押すとダメなのかもしれません。
と言うことは通常の連射直後も?
よろしくお願いします。
書込番号:22658689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメホリさん
こんにちは。
この製品を持っていないので、私の方で再現確認はできないので申し訳ありませんが…。
再現性があるとのことで、メーカーサポートへ問い合わせて、メーカー側でも動作確認してもらった方が確実ではないでしょうか。
また、最新のファームウェアはバージョン3.00のようですが、最新にされていますか?
「軽微な不具合修正」に紛れて、改善されている可能性はあるかもしれません。
※最新バージョンでも出るようなら、メーカー側に不具合を認識してもらって不具合改修待ちとなりそうですね
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt3firmware/download001.html
書込番号:22659039
1点

RAW+JPEG(スロット1と2で振り分け)で
メカシャッター、電子シャッター、CH(秒間8コマでも11コマでも)、AEブラケット(3コマ)、
何度も試してみましたが一度もフリーズしませんでした
スロット1はUHS-IIのカードを使っています
ボディのバージョンは最新の3.0です
書込番号:22659610
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
土日ということもあり、個体の問題かバグか不明ということもあり、不特定多数で同じ現象が確認出来ればと言うこともあり、皆さんのお力をお借り出来ればと思った次第です。
>Nikon D777さん
ありがとうございます!
こちらはバージョン最新で、RAW+JPEGで振り分け無し。その他はDR400でロスレス圧縮です。
メカシャッターでブラケティング3枚撮影後、すぐに再生を押していたら2〜3回目の再生でウェイトのグルグルが表示されてブラックアウトしますカードは変えてみましたが、今の設定なら100%発生する様です。
今まで何度かあったことなんですが、撮影後にすぐに再生で確認したいときに表示されているのがプレビューなのかモニターなのか分からず押し続けていたらフリーズしてしまっていた様です。
ミラーレスならではですが、落ち着きのある方には影響ないかと思います(汗
書込番号:22659655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメホリさん
ご返答ありがとうございます。
オーナー同士で情報交換した上で対応したいとの事で、失礼しました。
ご存知かもしれませんが、土日であってもメールフォームから問い合わせは可能ですし、年末年始を除いては土日祝も営業時間内は電話は受け付けているようです。
(ただ、実のある回答が得られるのは実質的には週明け以降になるとか、土日は電話が混み合っているとかはあるのかもしれませんが)
早く解決の手がかりが見つかると良いですね。(どんな顛末になるのか、後は見守らさせて頂きます)
書込番号:22659686
1点

個人的にSDカードが原因かと思います。
書込番号:22659717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメホリさん
条件を揃えて再度試しましたがやはり症状は一度も出なかったです
再生ボタンをすぐに押せるように左手親指をボタンに乗せて3コマめの撮影後に間髪を入れずボタンを押しました(1回から数回の連打)が症状は出なかったです
表示までのブラックアウト時間は体感で0.2から0.3秒ほどなので撮影後にたった一回ボタンを押すだけですぐに画像が表示されました
待たされてる感じすら無かったです
試しに、連打せず一押しのみに変えてみてはいかがでしょう?
書込番号:22659734
1点

うん。
多分SDカードの個体異常か相性問題ですね。
別メーカーですが、なぜか書き込みが異常に遅いSDカードがあって、よくフリーズしていましたが、別のカメラでは異常なし。
そんなこともある。
書込番号:22659835
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
故障でなければ、一番なんですが。
フリーズすると、データ飛びそうで怖いんですよね。
>Nikon D777さん
ありがとうございます。
私のカードがUHS-Iでした。
ブラケティングの適正露出チェックを即座に行って、次のカットに進みたい時に
焦って再生を押した場合に発生している感じです。
バッファに残った状態で、再生確認を焦ったら発生するのかもしれません。
とりあえず、帰ったらUHS-IIで試してみます。
それでもなるようだったら、点検行きですかね。。。
書込番号:22659849
1点

>屑星犬さん
いま手持ちのサンディスク4枚は程度は違いますが、全て発生しました。
スペックは同じものなので、相性のようなものでしょうか。
書込番号:22659878
1点

私はサンディスクのエクストリームシリーズ(UHS-IもIIも)を使っています
今まで一度も不具合が無かったので今のところこれ一択にしています
書込番号:22659921
1点

>カメホリさん
気になりましたので試しましたが現象は出ませんでした。
カードはサンディスクと東芝で両方ともにUHS-Uです。
ただ最近出た症状で、シャッターを押す瞬間に間違ってメニューボタンを同時に押したら、
「画像が記録できませんでした」という表示が出て、その後撮影出来なくなったことがあります。
電源の入れ直しで復活し、再現できておりませんが。
書込番号:22660137
2点

>カメホリさん
私の機体では再現しませんでした。SDカードはサンディスクのUHS-IIです。
一度設定をリセットされてはどうでしょうか?
X-T3ではないですが、X-T100にて不具合がリセットで直ったことがあります。
書込番号:22660162
1点

みなさま、こんばんは。
帰って検証しました。
やはりUHS-IIでは、症状は出ませんでした。
記録中の防御反応みたいなものでしょうか(笑)
データの消失も無いので、UHS-IIに全て移行して気をつけて使おうと思います。
お付き合いありがとうございました!
書込番号:22660543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良かったです。RAWデーターは重いですからやはり処理時間かかるんでしょうね。
書込番号:22661072
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
昨日、購入したものが届きました。来週末、動画を撮る必要があり操作方法を勉強中です。一点故障なのか、設定なのかわからないところがあります。ご教示ください。
動画のモードにすると、絞りF7.1、SS30、isoがautoで固定されてしまいます。動画以外のモードに変えると、絞りなども自由に変更できるようになります。なにか、動画の設定で、ここを変えたら変えれるなど、教えて頂けないでしょうか?
購入したのはレンズキットです。
書込番号:22597723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。解決しました!
>米酢減塩さん
書込番号:22597959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
本機を使用している方にお尋ねします。
本日、レンズキットが配送されました。早速、基本事項セットし、SDカードをフォーマットの上確認したところ、フォルダ番号が102番で作成されていました。また、不確かですが、撮影画像のコマ数が2000番台から始まっていた様です。通常、新品未使用の場合、経験則上フォルダ番号は100、撮影画像のコマ数は0から始まるのが一般的ではないかと考えていたので、少々不安になった次第です。本機種の場合、これが出荷時の一般的な設定なのでしょうか、ご意見お願いします。再生品をつかまされた等のご意見でも結構です(笑)。なお、SDカードについては他機種で使用していたものを本機でフォーマットして使用開始しました。
0点

購入先はどちらでしょうか、差し支えなければ教えてください。メーカーのオンラインなどでリフレッシュ品だったのでしょうか? だとしてもリセットされているはずですよ。
書込番号:22552990
1点

ちゃんとしたところで購入していれば上の人が書いたようにSDカードの使い回しだろうね、X-T3本体でフォーマットして下さい。
オク、安売り、金融中古、などを買った場合は自己責任だと思います。
書込番号:22553042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pachira3さん
>通常、新品未使用の場合、経験則上フォルダ番号は100、撮影画像のコマ数は0から始まるのが一般的ではないかと考えていたので、少々不安になった次第です。
確かに不安は、ごもっともです。
サポートセンターは日曜日でも電話受付してくれるので、問い合わせを推奨します。
富士フイルム FinePixサポートセンター
TEL:050-3786-1060
ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
>本機種の場合、これが出荷時の一般的な設定なのでしょうか、ご意見お願いします。
X-T3ユーザーですが、X-T2、X-T20、X-E1などを買いましたが、一般的では無いですよ。
※購入したshopを書き込まれた方が良いと思います。
書込番号:22553044
0点

G4 800MHzさん
ヤッチマッタマンさん
>原因は使いまわしたSDカード。
>ちゃんとしたところで購入していれば上の人が書いたようにSDカードの使い回しだろうね、X-T3本体でフォーマットして下さい。
スレ主さんはSDカードをX-T3(本機)でフォーマットしたと明確に書いてますよ。
私も、使い回したSDカードを別カメラで使うなんてことは良くあることだけどね。
もちろん、そのカメラでフォーマットしている。
「本機でフォーマットした」と書いてあることを見逃したんですか?
書込番号:22553058
3点

>pachira3さん
写真が入ったSDカードをさしこむと、写真のファイル番号を読み込んで記憶します。
SDカードをフォーマットすると、写真データは消えますが、ファイル番号をカメラはおぼえているので、
新たに撮影したファイル番号は消した写真に+1した番号で保存されます。
ファイル番号の重複を避けるための処置です。他機種で撮った写真でも同じカメラで撮った写真でも起こります。
書込番号:22553077
12点

technoboさん
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
私が無知だったです。(反省)
私が使い回しのメモリーカードでノートラブルだった原因は、必ずフォーマットを済ませたメモリーカードを他のカメラに装着していたためだったんですね。
ありがとうございました。
書込番号:22553599
2点

G4 800MHzさん
ヤッチマッタマンさん
私が無知だったせいで、お二方に大変失礼なカキコミ(書込番号:22553058)をしてしまい、申し訳ありませんでした。
technoboさんのカキコミ(書込番号:22553077)で、ようやく理解した次第です。
無礼の段、ご容赦下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22553612
2点

JTB48さん、G4 800MHzさん、ヤッチマッタマンさん、yamadoriさん、technoboさん
皆さん、早々にご意見ありがとうございました。
購入したのはヨドバシ・ドット・コムです。レンズキットで購入しました。
化粧箱も本体も、傷みや使用痕等はなく、また室内の試し撮りでも幸い今のところ問題は確認されていません。
本件原因は、皆さんご指摘のSDカードの使い回しの可能性が高そうですね。経済合理性を優先させると、本質的な部分に思わぬ落とし穴が生じてしまいますね。今後はケチらず、新しいカメラには新しいメディアを使用する様に気を付けます(笑)。
デジ一より遥かに設定項目が多く、使いこなすにはかなりの努力を要しそうなので少々参っています。取り敢えず、現在併用しているデジ一と同様の設定にしたいので、取説と首っ引きで試行錯誤してみようと考えております。
皆さんのご指摘、大変参考になりました。また質問させてもらうかも知れませんが、その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:22553678
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





