FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年9月24日 22:44 |
![]() |
11 | 3 | 2018年9月24日 20:47 |
![]() |
77 | 16 | 2018年9月22日 04:10 |
![]() |
20 | 11 | 2018年9月20日 23:46 |
![]() |
29 | 8 | 2018年9月20日 17:37 |
![]() |
82 | 33 | 2018年9月20日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
>Nikon D777さん
こんにちは、自分は今のところRAW FILE CONVERTER EX 3.0 で画像確認してFUJIFILM X RAW STUDIOで現像しています。
書込番号:22130396
4点

RawTherapee5.0でも見れますね。
ただ今回X-Transの位相差画素が増えてますけどこれの処理がどうなのかなと思いました。
その点は話題のdpreviewで使ってるAdobe Rawも含めてサードベンダは同じです。
フジの説明では位相差画素をすべて傷画素扱いする必要はなく、
フォーカスがきてる箇所は使えるとしていたと思います。
カメラ内JPEGもそうですが一番厳しい場所のノイズの出方が違うなぁとは感じてるのですが、
位相差画素がこれだけ増えるとちゃんとした処理ができているかどうかで、
けっこう変わってくるのでは、などと思って見ているところです。
書込番号:22130567
3点

>一二の三四郎さん
ありがとうございます。
X RAW STUDIOで開くことができました。
X-T3のサポートページにはX RAW STUDIOの記載がなかったのでまだ使えないのかと思っていました。
一二の三四郎さん、助かりました。
書込番号:22130657
0点

X RAW STUDIO
バージョン1.30でt3に対応してますね。
自分の場合は当分jpegで新しい富士の絵がどう変わったのか楽しんでみます。
書込番号:22130715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一二の三四郎さん
>lssrtさん
>こむぎおやじさん
アドバイスありがとうございました。
とても助かりました。
私は普段フォトショップを使っているので、
対応するまではX RAW STUDIOを使おうと思います。
書込番号:22134961
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
すみません。もしわかれば教えてください。
・SDカードのスロット1、スロット2をバックアップとして両方JPEGで記録しています。
この時にワイヤレス通信でパソコンに転送するとスロット1、スロット2両方とも
転送されてしまいます。(パソコンに同じ画像が2つある状態になってしまいます)
これをどちらか片方のデータだけを送るようにするにはどうすればいいか
教えていただけると助かります。
ちなみにAFはすごくよくなりましたね。瞳AFなんかちょっとびっくりしちゃいました。
4点

非常に簡単には、ひとつのスロットのカードを抜くことでしょう。
書込番号:22132018
4点

>デジタル系さん
早々の返信ありがとうございます。
私もそう思ったんですけど、わざわざカード抜くのってちょっとアナログかなと思って・・・
しかもカード抜くのであれば抜いたカードをパソコンのスロットに差し込んでコピーした方が
早いですから通信での転送しないかな・・・(苦笑)
なんか設定があればと思ったんですがやっぱなさそうですね(泣)
書込番号:22132059
2点

グルメ7さん
PCへの画像取り込みはカードリーダーがお薦めだと思います。
理由
・転送速度が速いので、短時間で済む。
・ただでさえ電池持ちが悪いのに、ワイヤレス通信でバッテリーを消耗させたくない
・ワイヤレス通信をしている間はカメラを使えない
書込番号:22134562
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
センサー自体が大きくなったわけでは無いのでピッチの問題でしょうか。画素数が大きい方が高感度だと思ってましたが、朝日カメラとか画質比較サイトではRAWの高感度ノイズはISO6400まではX-T2と同程度だけど、ISO12800を超えるとX-T2よりも若干多くなると書かれてます。動き物メインでなければ安いX-T2の方がお徳ですかね。
書込番号:22124026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

若干画素数が増えたとはいえ、裏面照射型センサーなのに高感度性能が若干落ちてるように見えます。
噂されているとおり、センサーはX-T2のソニー製から変わっているのでしょうか?
現状APS-C機で裏面照射型センサーって確かサムスンのNX-1だけだったと思います。
あと、一時期「X-T3はX-T2より安価になる」という噂が出ましたが、もしセンサー製造メーカーが変わって価格が安くなってるとしたら理由も納得が行きます。
http://cameota.com/pentax/25379.html 価格はソニーのセンサーの70%になる。
正直、Pro3にこのセンサー載せて欲しくないな、と思いました。
書込番号:22124166 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

比較サイトによって違う結果が出るかもしれません。
Photons to Photosでの比較では、m43のG9の高感度性能がx-t2とほぼ互角になってきてますが、x-t3との比較もやってもらいたいですね。
https://mirrorless.me/panasonic-g9-pro-score/
書込番号:22124292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直ガッカリですね
X-Pro2ではISO12800も私にはたいていの場合で全然気にならないので普通に使っているのですが
折角の裏面照射型なので25600ぐらいまでは普通にOKになって欲しかったですが,ん〜残念。。。
どうしよう
期待していたのだけど見送りかな?
書込番号:22124387
4点

このパターンだと、今回見送りでX-H2を待っても無駄ってヤツですね。
書込番号:22124483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>噂されているとおり、センサーはX-T2のソニー製から変わっているのでしょうか?
元々富士フイルムのセンサーは旧東芝製だったが、ソニーに吸収された結果ソニー製になったはず。
ソニーセンサーはコスト高になるので、東芝センサーが使えなくなると、サムソンセンサーしか選択肢がないんですかね。
書込番号:22124624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
画素数が増えて裏面照射型センサーですので高感度よくなってると思ったのですが、画素数増えた分ピッチが狭くなる、結果高感度が悪くなるでよろしいですかね。
>夏の氷河さん
申し訳ないですM4/3との比較は考えて無いです。X-T3が動画用として使えるかを確認したいんです。
>リミットサイクルさん
>fujicanonさん
X-T3は動画にいいと一部の方々が騒いでましたが、結果として完全なフルフレームでは無いし、撮影機能も少ないし、高感度が今一となると、動画用としてはまだまだという事ですかね。
書込番号:22124662
0点

>しま89さん
高感度でま解像度良いですね!
書込番号:22124784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>キヤンさん
ISO6400まではね。
スチールで使うならいいと思いますよ。瞳AFの食いつきまだまだ今ひとつですが、AFの性能、早さはX-T2より確実によくなっていますし。
書込番号:22124832
2点

瞳AFの食い付きはX-T2に比べて物凄く良くなりましたよ。
書込番号:22125029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーがサムスンなんですか??
高くてもSONY製を使ってくれれば良いのに。
期待していたんだけれどX-T3は買わない。
書込番号:22125101
10点

レビューされてますね。
どうでしょう?
https://www.cola507.com/fujifilm_x_t3_first_impression/
書込番号:22125652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-T3はちょっと期待外れですね。
先日発売の各カメラ雑誌の扱いも低いですし、AFがよくなった程度にしか感じません。
いきなしのファームウェアリリースといい、急いで出しちゃった感アリアリです。
4K動画も色味がさっぱりしすぎて、好みじゃなかったし。
期待が大きかっただけに残念です。
書込番号:22126285
2点

アサヒカメラには、iso12800まではX-T3が「低ノイズ」と書かれていたね。
25600以上はT-2に軍配で低ノイズとか。
画像比較サイトとは整合性が無いのが困るが、
実用範囲内のisoが低ノイズなら高画素化によるデメリットは考えなくて良いし、
雑誌もXtransCMOSは他のAPS−Cセンサーより解像性能は優れていると評価していたので、
既に購入した人もネガティブになる必要は無いと思うけどね。
書込番号:22126683
4点

元ネタはこちら。
iso12800をスチールで常用するかというとたぶん多くの方は使わないでしょうし、iso6400が気兼ね無く使えるところがフジのセンサーのいいところなんですが、動画機能が上がって瞳AFにAF-Cが使えるとなると低照度での動画撮影を期待したのですが思ったよりノイジーなんですよね。
http://digicame-info.com/2018/09/x-t3-9.html
書込番号:22126876
0点

デジカメInfoの比較画像を見ました。
X-T3のISO12800 RAW画像がX-T2よりノイズが多いということですが、元記事のDPreviewの比較ツールを試して見ました。
*高感度撮影が必要な低照度にする為、初期設定の”Daylight Simulation"から”Low Light"に設定を変更し、
*画素数の違うセンサーを比較するので、初期設定の”Full"から”Comp"に設定を変更しました。
https://www.goo.gl/bb7VX8
ISO12800で暗所に置いてあるお札と硬貨を見ると、X-T3とX-T2のノイズはほぼ互角で、見栄えはX-T3の方がほんの少しいいように見えました。
書込番号:22127149
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T2とX-E3を使っていますが、HDR機能は搭載されておりません。
私も気になっていたので、念のため、今サポートセンターに確認してみましたが、X-T3にも搭載されていないとの返答でした。推測ですが、X-transセンサーには搭載できないのかもしれません。ソニーセンサーを使った下位機種のX-A5にはなぜか搭載されている模様です。(HDRアートという機能で通常のHDRとは違うようですが)。海外で日射しの強い南国で室内も外の景色もバランス良く写そうとしてもどうしてもどちらかを犠牲にせざるを得ず、仕方なくDR200%やDR400%にして撮っていますが、DR200%はISO400からしか設定できず、DR400%はISO800からしか設定できないという制約があります。機能的にはHDRに近い効果をもたらしますが、念のためRAWでもおさえておいてPhotoshopで調整を行っています。結果的にはその方が画質を落とさずに良い結果をもたらしますので、ちょっと面倒ではありますがその方法で我慢しています。是非通常ISOで使えるHDRが搭載されることを強く望んでいる一人です。(メーカーには何回か訴えています)
書込番号:22113446
6点

>yamashitakunchanさん
X-T100やXF10にはHDR機能が搭載されてるので
もしや!と思ったのですが。
書込番号:22113487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね。X-T100で搭載されていたので、今後は全ての機種に当然搭載されるべきものかと思っていたのですが、やはりその時もソニー製センサーでないとダメだという説明を受けた記憶があります。
理由はわかりませんが大変残念です。HDRのためだけにXーT100を真剣に検討しましたが、やはりAF性能はX - transに及ばないようで、痛し痒しですがそこは目をつぶってXーT3に行くつもりです。皆さんもメーカーに要望を上げてください。
書込番号:22113595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamashitakunchanさん
残念なうえに不思議な話です。
シャッター1回で完結するHDR機能なら、ソニー製ベイヤーセンサー限定というのもわかるんですけどね・・・
X-T100のHDR機能って、よくある複数枚撮影合成なのですよね?(説明書にはそう書いてある)
書込番号:22114471
0点

ソニー機のHDRも複数枚撮影した物をカメラ内で合成するといった機能です。露出補正と組み合わせて細かく設定することもできますが、複数回シャッターを切って自動合成という手順は必要ではないでしょうか。
参考にというほどではありませんが、X-T2で通常撮影後にPhotoshopで明暗比調整した画像とα6000でHDR撮影した後にPhotoshopで調整した画像を貼っておきます。フジ機でもDR200%/DR400%を駆使すれば何とかなるのではと思います。ただ、私の場合は使う頻度はそれほど多くないので、それよりもフィルムシュミレーションブラケットでワンショットから自動でベルビア・プロビア・アスティア(その他)の色調を3カット自動生成してくれる驚きの機能は他メーカーでは決してできない離れ業ですので、そちらの方により魅力を感じています。でもやっぱりHDRは欲しい機能ですよね。(主題からはずれてすみません)
書込番号:22114874
3点

>yamashitakunchanさん
sonyはSME-HDRなどの技術があるので、やろうと思えばワンショットHDRもできます。
画質を犠牲にする部分がある以上、スマホ用デバイスにしか使わないかもしれませんが。
フジのDR200%/400%は、-1段/-2段の露出不足で撮影した画像データを増感しつつ、
ハイライト側の階調を押し潰す手法です。(だから基準感度の1段/2段上からしか使えない)
私もDR200%&ハイトーン-1&露出+1/3段設定で困っていないのでそんなにクリティカルな
問題でもないのですが、撮影者側のトーンカーブ選択権が少ない気はしています。
その意味で、やはり独立したHDR機能はあったほうが嬉しいです。
書込番号:22115056
3点

>くわばらでしたさん
X-H1からDレンジ優先の設定があります。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/24/news053_4.html
書込番号:22115802
3点

良いスレッドで。
情報をありがとうございます。HDRは当然あるものと思っていましたので、全くの盲点でした。
書込番号:22117825
0点

>Gendarmeさん
あなた自身が盲点のようですが、dレンジ優先設定がHDRにあたります
書込番号:22122464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤンさん
>あなた自身が盲点のようですが、dレンジ優先設定がHDRにあたります
dレンジ優先設定とHDRは、処理方法が異なると理解してるんですが、同じなんですか?
(カメラでのHDR処理は、どのメーカーも複数の画像を処理して画像を合成している)
よろしくお願いします。
書込番号:22122874
1点

>yamadoriさん
複数枚の画像を合成することはHDRの必要条件ではありませんよね。
書込番号:22124760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
店頭等で実機を試された方に質問です。
シャッターはX-H1のような軽い押し心地でしょうか。
(フェザータッチと言うのでしょうか)
またはX-T2やPro2のようなややストロークの長い押し心地でしょうか。
好みの問題でしょうが、後者の方が好みです。
一枚一枚を大切に撮るような感じなので。
書込番号:22120637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

公開の写真を見ていただければわかりますが、後者のタイプです。
X-H1のようなショックアブソーバー付きのシャッターではありません。
ストロークの違いまでは確認していませんが、音はPro-2に近い感じになりました。
底板の1枚化のためと思われます。
良い感じの音です。
私にはX-H1は音が小さすぎる感じでしたから。
書込番号:22120677
4点

ののゆずさん
>またはX-T2やPro2のようなややストロークの長い押し心地でしょうか。
発売後に実機を確認して書き込みしますね。
予想ではX-T3のシャッターボタンはX-T2と同様だと思います。
画像を見る限り、X-T3のシャッターボタンにメカ式レリーズ取り付けネジが切ってあるので、そのように予想しました。
私もフェザータッチよりX-T2のようなシャッターフィーリングが好きです。
書込番号:22120683
4点

>ののゆずさん
んー。
レリーズボタン。
大別した好みで言うと、リーフ式とタクタイル式の2種で選ぶのね。
カメラ屋、レンズ屋。。。量販店も含む機材屋で通じる単語だし。
特段の問題は無いとおもう。
で、どんなの。
リーフ式。
「プチっ」っというクリック感が「無い」。スゥっと半押し抵抗が少ないの。
「フェザータッチ」も伝わるってか、そっちのが良いかもですね。
タクタイル式。
「プチっ」っというクリック感が「有る」。クリック感直前で抵抗を感じ、半押し感
が明瞭で「今からレリーズするゼェ」ってのが分かりやすいタイプ。
仰るとおり、好み。
私はリーフが好き。感触もそうだけど、ストロークの深さ。に趣向が出るのかな。
H1はリーフ式の記憶がある。
所有でないから記憶なんだけど。
T3じゃ無くてT2は。
これも使用上の記憶なんだけど、タクタイル式だったと記憶。
だけど、T2はボタン側にネジが切っててケーブル式のレリーズ付けられたりスイッチボタンを変更出来たりと、
気分転換なカスタマイズも提案してるのかな。やってる方も散見する。
書込番号:22120913
2点

>ののゆずさん
展示品を試した感じでは、後者のタイプでしたよ(^^)
.
順調なら明日の発売日にマップちゃんから届くはずなので確認してみます(^^)
書込番号:22120925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T3、まだ現物を見てませんが
良さそうですね。
今はNikonの一眼レフ機と、X100Fを使っています。
フィルム時代からずーっとNikonなので、乗り換えはとても迷います。。
APS-Cのミラーレスでシステムを軽量化できるのが
とても魅力です。
書込番号:22120979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ののゆずさん
昨日、ヨドバシ横浜に先行展示があるとのことなので行って来ました。シャッターのフィーリングはX-T2とほぼ同じでストロークが長く、一段強く押し込んだところで切れるタイプで、X-T2から特に変化は感じませんでした。
フィーリング的にもストロークの深さもほぼ同じものと思われます。ただ、その隣にあったX-H1のシャッターを切ってみたら私にはこちらが驚きでした。フェザータッチなのは好みが分かれるとして、その後のシャッターショックとシャッター音の小ささは衝撃的なほど違いがありました。店員さんにも確認してもらったのですが、X-T3とシャッター音量設定も同じにしてあったにもかかわらず、明らかに音も小さく振動の伝わらないシャッターフィーリングだったので、ISOを低めに設定し、低速シャッターを使用して風景を撮るようなシチュエーションではX-H1の方が歩留まりのいい結果が得られるのではと思い、発売日前日になって超迷い出しました。手ぶれ補正機構と共に更なる微ブレ防止のためにシャッター衝撃吸収サスペンションを介してシャッターユニットを取り付けるといった凝った構造のX-H1を取るか、100%像面位相差センサーを配置し、優秀な顔・瞳認識の上に低照度も-3EVまで合うX-T3にするか。悩みは尽きません。今なら3万円のキャッシュバックがあるので何とX-H1の方が安く買えてしまうといったジレンマにも苦しめられています。どんなにきれいな動画を撮れても手ぶれで揺れる画像はあまり見たくないですし・・・。今、X-T3を買っておいて、X-H1のシャッターフィーリングは触らなかったことにして記憶から消し去り、X-H2のキャッシュバックが始まる時期までじっとしているか・・・。
あと、話は逸れますが、グリップはX-T2からかなり改善されていて握りやすかったですよ。見た目はそんなに変わっていないように見えますが。グリップ部の厚みと幅がやや大きくなっていて、これなら別途グリップを付けなくても16-55の2.8ぐらいまでなら行けそうな感じでした。
書込番号:22121016
9点

「フェザータッチ」というのは一種のマーケ用語でしょうかね。
技術的にはリーフスプリング式/形とか板バネとかそんな呼び方をされていると思います。
フジのH1の説明でもそのような意味で併記されていると思います。
自社の既存モデルに対する差別化用語とも思いますが、リーフスプリング自体はDSLRの
中上級機では普通のスイッチです。これを浅めに設定して提供したつもりかもしれませんが、
H1くらいだと割と普通の領域だと僕は思います。(そうでないと平均的には使いにくいはずです)
この手のスイッチを文字通りにフェザータッチにしようとするならストローク調整で
詰めることが必要ですけども、それは今は登録プロだけのサービスで、個人ユーザーは
手が出ない状態になっています。その意味では僕はH1のそれをフェザータッチと呼ぶのは
少し抵抗感を感じます。
書込番号:22121462
2点

ののゆずさん
X-T3を入手したので、シャッターフィーリングを確認しました。
<結果>
X-T3はX-T2と同じでした。
書込番号:22123787
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
まだ、XT-3は発売されてませんが、今回のこのスペックで考えた時、皆さんどちらを勧めますか?
自分は、XT-2が値下げすることを見込み、その差分をレンズに当ててもいいかなと思います。
書込番号:22102053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者の若造です。さん
私はレンズ重視ですので安くなったX-T2をお勧めします。
このカメラじゃないと撮れないって事は滅多にないですが、このレンズじゃないと撮れないって事は良くあります。
書込番号:22102069 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

初心者の若造です。さん こんばんは
このカメラではありませんが 自分の場合 カメラ購入するとき 新しく出た時よりも 新機種が出そうで価格が落ちた時を狙い購入していますが 性能面で不満に思ったことはないです。
書込番号:22102079
6点

てか何でこのセンサーサイズで高価格なんだ?
ミラーレスは費用かからないし、10万くらいにならんのかね?
これではフルサイズミラーレスの入門機と五万しか変わらんやないか。
よよい。よいよ!
書込番号:22102253 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

動画機能に妥協できるならXT-2。
X-T3はGH5に迫る動画機能ですがプロレベルの動画機能はそうそう使う物ではありません。
4K60p ALL-I 400Mbpsなんて編集するパソコンも大変ですよ。
書込番号:22102316
4点

新型ばかりを追いかけている人はT3待ちでしょうが、多くの人はT2もっと下がれーだと思います。
私個人的にはT20イイなーとずっと思っていたので、T30待ちです(笑)。
書込番号:22102492
6点

>初心者の若造です。さん
こんばんは。
個人的な意見ですが、フォーカスにまだ不満があり、X-T3に期待している一人です。
T1からT2はブラックアウトの点だけでも私としては買い替えの価値がありました。
今回はフォーカス精度が向上していることに大きく期待しています。
動体撮影が多ければ、期待を込めて、より新しいX-T3。
風景・静物撮影が多ければ、私はX-T2で全く問題ないと私は思います。
もしサービスステーションがお近くであれば、X-T2とレンズをレンタルされることをお勧めします。
当日返却であればほとんど無料です。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/camerarental_price.html
書込番号:22102562
4点

初心者の若造です。さん
今使っているカメラとレンズによって、選択肢が左右されると思います。
いまどんなカメラとレンズを使っていますか?
書込番号:22103793
1点

今はPENTAX K-3で単焦点35mm1本です
書込番号:22103800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行の際に持ち運びが楽になるのではないかと言うのと。
オリンパスと迷ったのですが、ポートレートを撮りたいと言うのと、センサーサイズは大きい方がいいかな〜と思ったからです。
書込番号:22103853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

毛色が違いすぎるので、レンタルしてからのほうが良くないですか?
フジはシャドートーンがキツイので、最初戸惑うかもしれないし。
T-3は情報が出揃ってからのほうが良い。
動画メインの人なら良いけど、ノイズ感が1段くらい低減されていてAFが良くなってないと17万円も出せない・・・
書込番号:22103922
1点

スレ主さん前スレから間もないのに目移りばかりで大変ですね(笑)
前にも書いたけど予算10万円では足りませんよ。
書込番号:22104019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前回も見て頂いてありがとうございます!
おっしゃる通りです笑 性能に完璧を求めて行くと妥協が出来なく。
バイトを始めたんで、頑張って15万で行こうと思います。
腕の方を良くしないと、宝の持ち腐れになるんでしょうけどね笑
書込番号:22104124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T○系はAF精度と動画撮影時のモアレさえ解決出来れば、他は満足出来るレベルなんですけどね。
X-T2では、子供の撮影が厳しいのと、動画のクオリティが残念過ぎるので、他社に乗り替える予定でしたが、個人的には今回のX-T3でAFがどれだけ性能アップしてるかで結論を出そうかと思ってます。
書込番号:22104236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで見たのですが、xt2のAFはタイプ4?にすれば良くなると言う話を聞きましたが本当なのでしょうか?
書込番号:22104290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15万円ならX-T3は選択肢から外れますね。
性能に完璧を求めるなら悩むまでもなくX-T2よりかはX-T3でしょう。
スレ主さんみたいな人は旧型買ったら後悔するんじゃないかな。
バイト頑張って。
書込番号:22104360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15万円ならX-T3は選択肢から外れますね。
何を重視するかによって、選択は違ってくるものだろ?
15万円は少し超えるがこの辺の価格とトータル性能で選べば、現時点でT3はベストな選択だと思うが?
SC65αさんならば、何をお勧めするの?
書込番号:22104868
1点

>森の目覚めさん
何を重視って携帯性と性能って書いてますよね。
私もX-T3がお勧めですが、スレ主さんは学生さん。
元の予算は10万円、次に頑張って15万円。
アナタの”少し越える”というのはスレ主さんにとってどの位の感覚になるのでしょうね。
書込番号:22105099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者の若造です。さん
>今はPENTAX K-3で単焦点35mm1本です
APS-Cで、フルサイズ換算約50mm単焦点レンズですね。
それなら、X-T2でもいいんじゃないですか。
<選択肢>
・X-T2+XF35mmF1.4 (私が愛用している組み合わせ)
・X-T2+XF35mmF2 (レンズも防塵防滴、軽い、小さい、安い、写りはシャープ気味)
なおX-T3ボディの価格は年末あたりには15万円を切ると思います。(14万円を切るかもしれないと期待)
書込番号:22105247
1点

T1からT2に買い替えた時は、画素数増よりAFの向上と操作レスポンスの良さに充分満足しました。
T2はストレス無しで使えましたので。
満足してるので、今回はパスです。
書込番号:22105428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





