FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2020年1月31日 15:56 |
![]() ![]() |
35 | 28 | 2020年1月30日 23:06 |
![]() |
21 | 12 | 2020年1月24日 20:06 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2020年1月23日 00:22 |
![]() |
2 | 2 | 2019年12月31日 19:13 |
![]() |
36 | 13 | 2019年12月27日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
お疲れ様です。 新機種の話題でもちきりですが、
イベント(たとえば室内での懇親会)撮影におけるXT3での良いストロボを探しております。
お分かりのかたオススメをおしえていただければと思います
求めているのは、室内イベント撮影でオンストロボで天井バウンス基本。光がうまくまわる。
連射が必要なシーンが多くチャージが早いもの。
goDOX860A(GN60?) ニッシンi40を使用しましたが、光量が足らずTTLもうまく効かずチャージも若干遅いです。これより良いものってフジで存在するのでしょうか?プロフォトA1とかにすると全然ちがうのでしょうか??(数値上あまりかわらないと思うのですが)
以前は一眼レフでニコンキヤノンを使っておりましたが、その純正はチャージも早くTTLもうまく効いてたように思います。。
フジだからか、ミラーレスだからかわからないですが、いい感じにストロボワークが出来てない状態です。。
2点

単純に光量だけの問題でしたら、GODOXのX2Fでワイヤレス発光させる前提で、AD600PROあたりはどうでしょう?
連写にどこまで耐えられるかは分かりませんけれど、AD200Proを使ってる知人の連続使用での評価は良かったですよ。
リサイクルタイムが0.01秒〜0.9秒とのことですし、フル発光は厳しくとも、1/8発光くらいなら3連写は大丈夫かもしれません。
X2F
http://www.godox.com/EN/Products_Remote_Control_X2_TTL_Wireless_Flash_Trigger.html
AD600PRO
http://www.godox.com/EN/Products_Witstro_Flash_AD600Pro.html
書込番号:23188814
3点

太郎次郎三郎01さん こんばんは
>チャージも若干遅いです
ニッシンi60だとパワーパックPS8が使えるので チャージ時間の短縮になると思います。
https://www.nissin-japan.com/product/ps8/chart/
書込番号:23188830
1点

太郎次郎三郎01さん
>求めているのは、室内イベント撮影でオンストロボで天井バウンス基本。光がうまくまわる。
>連射が必要なシーンが多くチャージが早いもの。
私がX-T3用に愛用していて、お薦めなクリップオンストロボは GODOX V860U F(富士フイルム用)です。
https://kakaku.com/item/K0001064389/spec/#tab
・クリップオンストロボではGNが大きいので、天井バウンスでも光がうまくまわります。
・Li-イオンバッテリーなので、チャージ時間が凄く短い。
・ISO感度を上げておき、TTLロックを使えば11コマ/秒の連写にも5〜6枚以上追従します。
>oDOX860A(GN60?) ニッシンi40を使用しましたが、光量が足らずTTLもうまく効かずチャージも若干遅いです。これより良いものってフジで存在するのでしょうか?
上で説明しましたが,X-T3用のGODOX V860UFは、光量充分、TTLも上手く調光、チャージも超高速です。
天井が高過ぎるのか、天井が反射し難い材質だとか、設定方法で問題でもあるのでしょうか。
このストロボの詳しい事は、国内代理店のKPI(ケンコー)へ相談されたらいかがですか。
http://www.kenko-pi.co.jp/contact.html
書込番号:23188848
4点

>太郎次郎三郎01さん
コマンダー godox XT-1と
発光部を離すケーブルを使えば
オンストロボで撮れます。
godox AD-200
GN60クラスより1.33絞りパワーが有ります
なので通常使用は0.5秒以内の
瞬間チャージ
裸球バルブだとどんなにハードに使っても
オーバーヒートした事が有りません。
(スピードライトヘッドだと有ります)
発光部はオンストロボだけど
本体は100均のペットボトルホルダーに入れて、小型カメラバックのストラップを外して移植し
肩担ぎです。
凄く 気に入ったフラッシュなので
2台目を買いました。
コレを使えば
国産カメラメーカーのハイエンドフラッシュは玩具に見えます。
なのに安い。
自分は2年前からgodoxを使ってて
撮影会でも最初はgodoxは僕一人だけ
最初は中国製使って
アホじゃないだろか?と思われてたけど
今は撮影会仲間でもGodox仲間が非常に増えて、混信までする有様です
書込番号:23188857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デグーラバーさん
光とかはよくまわると思うのですが、動き回るスナッぷだと重さ耐えれるかどうかw
>もとラボマン 2さん
このシリーズ パワーパックあるんですね!初めてしりました!
>yamadoriさん
そうですよね 860Aですよね 選択肢としては。もしくはV1期気になってますが、あんまり変わらないらしいですし。。
天井の高さも気にして撮影はしてるのですが、設定が悪いんでしょうか。。TTLロックというのは初めて知ったのでどうやるのか調べてみます。
>イルゴ530さん
AD200も考慮したことあるのですが、オンストロボ化機動性の面で難しいと思って見送ってました。。
書込番号:23188922
0点

>太郎次郎三郎01さん
自分はフラッシュブラケットを併用し
このスタイルで使ってます
本体はペットボトルケースに入れ
肩担ぎです。
コレなら過酷な欲求に耐えうる
イルゴ53 改 特別仕様です。
書込番号:23189002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


相手はタレント?一般人?
タレントだとスタッフでもないとガンガンフラッシュ焚くのはNGでしょ
一般人相手だと連写で使う事はなさそうだし
もし使うならば、今の時代ビデオライトにデフューザー付けて撮ったら
色温度の管理もしやすいし、安上がりだし
周りの環境許さない場合にしても、1つ上のi60aでも買わないと無理でしょうね
書込番号:23189124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太郎次郎三郎01さん こんにちは
>このシリーズ パワーパックあるんですね!初めてしりました!
自分の場合Nikonで純正品使っていますが 光量自体は変わらないのですが フル発光してからの充電時間の短縮効果大きいです。
書込番号:23189496
0点

太郎次郎三郎01さん
もとラボマン 2さん
Nissinストロボの実機情報を提供します。
私はX-T2用にNissinのストロボi60AとDi700A、ワイヤレスコマンダーAir1、パワーパック PS8を使っていました。
TTL調光での連写追従を調べるためにNissinのショールーム(JR中央線高円寺駅)へ出向き、スタッフと実機確認をした上で購入しました。
今はX-T3用にGODOX V860U、ワイヤレスコマンダーXpro-F、予備バッテリー1個に買い替え愛用中です。
<実機確認結果>
・X-T2のTTLロック機能を使うか、マニュアル発光で発光量を少なくすれば、高速連写11コマ/秒に追従することが判った。
もちろんISO感度を上げるなどして適正露出にすることが前提ですが。
・カメラからストロボを話すためのワイヤレスコマンダー Air1での正常動作も確認できた。
・発光間のチャージ時間を短縮するためにパワーパックPS-8も試用。
・これらが判ったのでX-T2用にi60AとDi700Aに加えAir1とPS-8の購入を決めた。
<今はX-T3用にGODOX V860UFへ買い替え愛用中>
買替理由
・Liイオンバッテリーを採用しているので、頻繁にバッテリーを交換しなくても発光回数が多いし、発光後のチャージ時間が凄く短い。
・これらの理由により外付けパワーパックは不要。(そもそも販売していない)
・NissinのパワーパックPS-8は重い、大きい、内蔵充電池がニッケル水素、それに高価格などの短所が目立つ。
・ワイヤレスコマンダー Air1の接続設定が複雑で面倒だが,GODOX Xpro-Fは設定が簡単。
・コストパフォーマンス:断然GODOXが優れている。
書込番号:23189748
0点

太郎次郎三郎01さん
>TTLロックというのは初めて知ったのでどうやるのか調べてみます。
X-T3使用説明書の142頁 205頁 229頁に書いてあります。
私はTTLロック機能を頻繁に使うので、X-T3のカスタマイズで十字キーのひとつにTTLロックを割り当てて使っています。
当然Nissinのi60AやDi700AでもTTLロック機能を使っていました。
書込番号:23189768
0点

>太郎次郎三郎01さん
こんばんは!
V860-2型(GN60)で光量不足。それ以上のクリップオン、
私が思い付くのはAD200です。
私が持っているのはノーマル版ですが、チャージ速度重視ならプロ版が良いと思います。
発光部を分離すれば、Gパンのポケットに入ります。
実際、GN60のクリップオンストロボと光量の違いをテストしました。一切写真はいじってません。
結構明るさが違いますね。
この組み合わせならば、ほぼクリップオンストロボと遜色ない機動性と思いますが・・・
いかがでしょうか?
書込番号:23190454
0点

>太郎次郎三郎01さん
すみません。
EXIF見直したら、TT600の写真はF16になってました。(AD200はF13)。
それとストロボ非発光と表示されるのは謎です。ちゃんと光ってました。
もう一度撮り直してきます。
書込番号:23190467
0点

>太郎次郎三郎01さん
何度もすみません。
撮り直してきました。
AD200、TT600の比較です。
3枚目は参考までに300Wクラスのモノブロックストロボです。
全てフル発光です。
EXIF見ると、TT600はなぜか非発光と表示されますが、間違いなく発光してます。
そうでないと真っ暗に写ります。
参考になれば幸いです。
書込番号:23190497
0点

>イルゴ530さん
>寂しがり屋の単身赴任さん
AD200のその構成良いですね! かなり興味あります
スナップ撮影で動き回るには機動性どうでしょうか?コード太くて堅そうな気が。
X1TでHSSできますか?
色々一式揃えると おいくらかかりそうでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、お時間ありましたら回答していただけると幸いです。
>時短距離さん
たとえば二次会とかライブとかの撮影も想定してます。大人数をめまぐるしくたくさん撮影する感じでストロボOKの状態を想定です
記者会見までの連射は求めてはないですが、それも可能なくらいの機材・構成があるのかなって思いまして
>もとラボマン 2さん
小さくて機動性高そうで良いですよねー。。悩む
>yamadoriさん
やっぱりGODOX良いですよね
860A良いんです。普段使いならこれが一番使用頻度高いのですが、もう少し光量あればなーと贅沢な悩みです
書込番号:23190786
0点

太郎次郎三郎01さん
>やっぱりGODOX良いですよね
>860A良いんです。普段使いならこれが一番使用頻度高いのですが、もう少し光量あればなーと贅沢な悩みです
光量が足りないの一点張りですが、X-T3ならISO3200やISO6400で撮影しても高感度ノイズが許容できると思います。
つまりISO感度を高くすればいいだけの事だと思うけど、違いますか?
大光量ストロボを使う他に、複数のストロボを同時発光させる手も有りますね。
ISO100でのGNが60なら
ISO400では2倍だからGN=120
ISO1600では4倍だからGN=240
ISO6400では8倍だからGN=480
※スレ主さんの撮影の様子が良く判らないので、撮影状況や設定説明、お願いしますね。
使用ストロボ(GN)、使用カメラ、使用レンズ、(ズームレンズなら使用時の焦点距離)、絞り値、シャッタースピード、ISO感度、カメラと被写体間の距離、天井の高さ。
書込番号:23190850
1点

>太郎次郎三郎01さん
こんばんは!
質問1 X1TでHSSはできるか?
X-T2 + AD200ならできます。
1枚目の写真が証拠です。
EXIFをご覧ください。1/500で撮ってます。
質問2 この組み合わせはいくら掛かりますか?
アマゾンで以下のとおりです。
AD200 38,000円、PRO版44,500円位かな?
延長コードEC200は5,000円
リフレクターAD-S2、1,000円ちょっと。
文面からX1T-Fはお持ちですかね?
なお、X-T2との組み合わせだとHSSできましたが、Godoxの製品って組み合わせによってHSSできない組み合わせが過去にありました。
ハッキリ覚えてませんが、ソニーα7 + X1T-SはTT600だとHSSできたのに、TT350だとできませんでした。TT350はX-T2 + X1T-FだとHSSできます。
相性とかあるのかもしれません。それかファームウェアでできるようになってるかもしれませんから、確認要です。
X-T3とAD200でHSSできるかは、ご確認ください。
質問3 コードは固くないか?機動性は?
EC200のコードは太いですし、固いです。
巻き癖もあります。
私は巻き癖を利用し、タイラップでまとめてます。
AD200本体をズボンなどのポケットに入れた場合、EC200のコードをある程度まとめてズボンのベルトに絡めるとごちゃごちゃしません。
それか、100円均のペットボトルホルダーに本体を入れて肩から掛ける方法もあります。
クリップオンストロボに比べて多少かさばりますが、許容範囲と思ってます。
ではでは。
書込番号:23190909
1点

太郎次郎三郎01さん
数日前のカキコミで、ストロボの光量不足で悩むならISO感度を上げるだけで解決するんじゃないですか。と回答したつもりですが、それでは駄目なんでしょうか?
それとストロボ以外のカメラ設定状況やレンズ焦点距離、被写体までの距離などを質問しておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:23201801
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日富士フイルムデビューしました!
色が素晴らしくカッコ良いので、とても気に入っております。
質問なのですが...
撮った写真をパソコンのデスクトップに登録したのですが、どうも粗く感じます。解像度(dpi)の問題かと思うのですが、モザイク感が酷いのです。
dpiは72になっているようです。
カメラ内でraw現像しています。
これは仕方ない事なのですか?
カメラ初心者なので、変な事言ってるかもしれませんがお分かりの方がおれば、どうぞ教えて下さい。
宜しくお願い致します!
書込番号:23190514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特別な設定をしなくても解像度は十分にありますよ。
ピンボケかブレではないでしょうか?
書込番号:23190572
2点

>マルコポーロ63さん
カメラ内raw現像でなくJPG撮って出しでまずは見てはどうですか
書込番号:23190594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは解像度の問題ではないように思います。
画像サイズの問題ですね。
シャギーが出てるって事は画像サイズが足りない事に
由来すると思います。
PCのサイズは何pixelでしょうか?
FHDであれば1920pixel×1080pixel(ピクセル)
ディスプレイに4Kのディスプレイを使われているのであれば
もっと大きなサイズが必要になります。
この場合dpiは関係無いですね。
ディスプレイのサイズを調べて
写真サイズをそのディスプレイに合わせれば
ちゃんと表示されると思います。
書込番号:23190595
5点

>kyonkiさん
ピントは合っているようです。三脚を使いましたので、ブレもないのですが...
書込番号:23190652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
試してみましたがあまり変わらないようです。
撮って出しのJPEGとraw現像したJPEGってちがうんですかね??
書込番号:23190660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムネイルが登録されているんじゃないかな
書込番号:23190722
1点

>DLO1202さん
その可能性ありますね!!
試してみます!ありがとうございます!
書込番号:23190761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルコポーロ63さん
その画像の解像度は、はどうなってますか?
縦と横のピクセル数のことです。
書込番号:23190858
1点

こんばんは、マルコポーロ63さん
>撮った写真をパソコンのデスクトップに登録したのですが、どうも粗く感じます。解像度(dpi)の問題かと思うのですが、
>モザイク感が酷いのです。
>dpiは72になっているようです。
解像度は関係ないですよ。
前にも同様の質問がありまして、そのときに作った画像がありますのでご覧ください。
同じ画素数の画像を、72dpiと350dpiにしたものです。
違いは判らないはずです。
72dpi
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001168083/SortID=22766509/ImageID=3231761/
350dpi
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001168083/SortID=22766509/ImageID=3231762/
解像度の違いはPhotoshopで印刷した場合に違いが出ます。
72dpiだと粗いが大きくプリントされ、350dpiだと細かいが小さくプリントされます。
Photoshopお持ちでしたら試してみてください。
Photoshop以外のプリントソフトやモニターでは、用紙や画面のサイズに解像度が自動調整されますので、解像度をいくら上げても見え方は変わりません。
書込番号:23190898
2点

>yamadoriさん
水平、垂直共に72dpiになっています。
書込番号:23191014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコポーロ63さん
まず、撮影の画像サイズを確認してください。
RAW現像したファイルはSDカードにJPGという拡張子のファイルで保存されます。
画像サイズがFINEであれば11〜14MBのファイル容量があるはずです。
デスクトップに登録したというのは壁紙に用いたということでしょうか。
その場合はそJPGファイルを必ずPC側に取り込んでください。
あとはMacかWindowsかで手順は違ってきますが、そのファイルを直接用いれば十分解像度のある画像が表示されるはずです。
書込番号:23191019
0点

皆さまお手数をお掛けしてしまい申し訳ないです。
解決しました!!
PCへの取り込みの仕方に問題があったみたいです。
私がした手順はというと...
1.XT-3からAndroid経由でCameraRemoteを使いスマホに取り込みました。
2.そのデータをSolidExplorerというファイル管理アプリでDropboxにコピーしました。
3.PC側からDropboxのデータを取り込みました。
という流れです。
おそらく、2の工程の時に劣化しているんではないかと思います。
分かりにくいと思いますが、画像をアップします。
画像は左側が上記の手順、右側がSDカードから直接PCに取り込んだ画像の比較です。
書込番号:23191073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま本当にありがとうございました。
ベストアンサーに登録できなかった方々申し訳ありません。でも全てのアンサーが僕にとってナイスなアンサーでした。
既に新機種情報出てますが、これからも相棒のXT-3と共にたくさんの写真を撮っていきたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました!!
書込番号:23191107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルコポーロ63さん
解決済みになっていますが、理解されていないことがあるのでカキコミします。
>水平、垂直共に72dpiになっています。
これはディスプレイの解像度の事です。
解像度という用語は複数存在するので、ややこしいんですが、
私が質問したのは画像の解像度のことでして、誤解されることが無いように次のように書いておきました。
>その画像の解像度は、はどうなってますか?
>縦と横のピクセル数のことです。
つまり画素数(縦のピクセル数X横のピクセル数)のことです。
調べ方:Windows10ならエクスプローラーで多少の画像ファイルを右クリックし、プロパティの詳細タブで調べることが出来ます。
書込番号:23191548
2点

>マルコポーロ63さん
一番の原因はスマホに送信したことでしょう。
初期状態では3Mに圧縮されます。
何はともあれSDカードから直接取り込めば関係ありませんが。
書込番号:23191574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamadoriさん
dpiがディスプレイの画素数の事だと言うのは初めて聞きました。
私は単なる1インチあたりの画素数の事だと理解していました。
他にいろいろあるんですか?
書込番号:23191984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルコポーロ63さん
dpiは印刷屋さんに持ち込む時に気にする位でデジタルで扱っている内は関係有りません。
通常は縦横のドット数(ピクセル数)が大切です。
以外が参考になるかと
https://hansoku-legend.jp/resolution-and-image/
書込番号:23192036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZA-NHW20さん
>dpiがディスプレイの画素数の事だと言うのは初めて聞きました。
私はdpiiがディスプレイの画素数の事だとは書いていませんよ。
画像の解像度と書いています。
>私は単なる1インチあたりの画素数の事だと理解していました。
>他にいろいろあるんですか?
はい、解像度なる用語は、画素数だったり密度だったりします。
Photoshopでつかう解像度は画素数のことです。
参考
https://www.indetail.co.jp/blog/171208/
https://boxil.jp/mag/a3666/
書込番号:23192048
2点

>カメ新さん
ありがとうございます。
仰る通りかもしれません。
直接が一番ですね!今後注意します。
書込番号:23192913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
>よこchinさん
ありがとうございます。
とてもお詳しいのですね!!勉強になります。
写真って奥が深いですね!少しずつ覚えていきたいと思います。
とりあえずバシバシ撮りまくろうかと思います。
書込番号:23192953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 XF16-80mmレンズキット
このX-T3のレンズセットにするか、それともX-T30を単体で買って、このレンズも単体で買おうかと迷っています。
単体でXーT 30とレンズを買うと2万円くらいは安くなる勘定ですが、X-T3はその価格差を凌駕できるくらいの満足度を得られるのでしょうか、勿論その辺りは人それぞれですが、一般論としてです。
尚、いまソニーのフルサイズからAPS-C機に変えようとしています。(若干ですが、自分的に色合い等に不満があるために変えようかと、ハイ)
4点

XT30は、まさにミニXT3といいたいモデル。性能は基本的に同じ。いちばんの違いはボディーサイズ。ボクは小さいボディーが苦にならないんだけど、両機は操作にもほとんど違いがないため、何度か持ち替えて撮影しているとXT3のほうが大きさに余裕があり好ましいと感じます。もちろんXT3は100g程重いですが。
あと、XT30はQボタンの誤押が多くのユーザーから指摘されている。ボク個人的には親指置場を改造して対処しているが、初めのままでは使えたものではなかった。この点、要注意。
書込番号:23183680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔の兄ちゃんAさん
>X-T3はその価格差を凌駕できるくらいの満足度を得られるのでしょうか、
>勿論その辺りは人それぞれですが、一般論としてです。
一般論はさておいて、X-T3とX-T30両機種ユーザー視点で書き込みします。
私にとっては価格差以上の満足度がありますね。
※描写力、AF性能は同じなので、次の事を重視する人はX-T30で満足されると思います。
・小型軽量、フラッシュ内蔵、オート撮影モードがある、コストパフォーマンス
※X-T3は幅広い撮影用途に対応(オールマイティー)しているので、満足度が高いと感じている私の理由を列挙します。
・ファインダーが大きい(見やすい)
・タフネス:防塵防滴、低温度、ボディ底板が一枚構造
・連写重視:11コマ/秒
・撮影時の設定が素早い(多くの操作ダイヤルがあるので)
・縦位置撮影が多い:別売で縦位置バッテリーグリップが用意されている
・ローアングルでの縦位置撮影が便利:縦位置チルト液晶
・メカニカルシャッターで1/8000秒がある
・メモリーカードスロットが二枚
・メモリーカード脱着がボディ横にある→三脚使用時に重宝
・リモートレリーズ端子位置が独立している→悪天候時に必須
・電池持ちを長く出来る:別売バッテリーグリップを使うと合計3個→厳冬期の撮影に必須
参考になれば、これ幸い。
書込番号:23183782
3点

>て沖snalさん
>yamadoriさん
早速のご返信ありがとうございます。
X-T3を前向きに検討いたします、なおソニーフルサイズ機については不満と言うより、元来の飽き性と言う自分勝手な理由のために変えたくなっただけですので、今後とも所持していきたいと思います。
書込番号:23183798
2点

昔の兄ちゃんAさん
グッドアンサー、ありがとうございます。
>尚、いまソニーのフルサイズからAPS-C機に変えようとしています。(若干ですが、自分的に色合い等に不満があるために変えようかと、ハイ)
以前はニコンのフルサイズ一眼レフD810を使っていましたが、
X-T2発売前のタッチ&トライセミナーでX-T2を手にし自分の撮影スタイルを見直し、
X-T2ならシステム全部入れ替えが出来ると判断した経緯があります。
しかしX-T2でも細かな箇所で不満があったんですが、X-T3でほぼ不満が無くなりました。
X-T3はAPS-Cですが、FUJI独特の記憶色再現を含めた描写性能なのでフルサイズを使わずとも作品作りを楽しんでいます。
書込番号:23183814
3点

他メーカーから乗り換えるなら、量販店店頭で十分に試してみてから買ったほうが無難です。
どちらもとにかく使い難いので、後悔しないだけの覚悟が必要でしょう。
もし、イメージングプラザとサービスステーションが近いなら、本体とレンズのレンタルサービス(当日返却なら無料)もありますので、借りて使ってみてから検討するのもありかもしれません。
書込番号:23185326
1点

>昔の兄ちゃんAさん
今日、噂されていたX-T200とXF45-100 F4が発表されました。
同じ情報源からX-T4(X-T3の後継機)が2月4日に発表されるということです。
事実、富士フイルムがX Summitを2月4日にロンドンで開催するというアナウンスが出ました。
ここでX-T4がお目見えする可能性が高いです。
日本時間では2月5日の朝5時です。
それまで待ってみてはいかがでしょう。
X-T4の予想フューチャーはこの下のスレッドでも書かれていますので、漁って見て下さい。
書込番号:23186273
1点

>北北西の風さん
>XF45-100 F4
???
書込番号:23186335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北北西の風さん
>cookiecaffeさん
>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます、なるほどX-T4の発表を待つのも有りですね。
書込番号:23186339
0点

北北西の風さん
て沖snalさん
>今日、噂されていたX-T200とXF45-100 F4が発表されました。
XF45-100F4ではなくGFXシリーズ用の GF45-100mmF4 R LM OIS WR ですね。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/2675#
書込番号:23186345
1点

>yamadoriさん
ご指摘のとおりです。
間違いました。申し訳ございません。
あんな太いレンズXシリーズでは御免です。35-80mm F4で重さ1kg!
書込番号:23186478
3点

ああ、残縁ながらX-T4の2月4日発表はなさそうです。
X100Vだけのようです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-and-fujifilm-x100v-will-not-be-announced-on-the-same-day/
残念。
書込番号:23188207
1点

北北西の風さん
リンク先にあるXT4の写真はXH1のロゴだけを変えたフェイクですか? こんなのなら要らない
書込番号:23188614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
ジンバルの購入を考えております。ronin-scとweebill sのどちらかでと思い、1ヶ月以上比較サイトやYouTubeの比較動画をみたりしていますが、人によって評価も違い、決めることが出来ていません。。
【使いたい環境や用途】
子供のイベントや習い事の練習風景、旅行映像など。
【ジンバルでの使用予定レンズ】
XF35mm f1.4
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
【質問1】
ゆっくり丁寧に小走りした時の揺れにはどちらが強いか?いろいろ調べた限りでは、前に重心のある重いレンズをつけている場合、モーターが強い分、weebill sの方がスムーズな印象でしたが、軽めのレンズの場合、ronin-scが本来持っているスムーズさが生きてきて、roninの方が良い印象でした。
【質問2】
https://daily-digitalgear.com/fujifilm-x-t3-ronin-s-sc-can-not-control/
上記の記事では、ronin-scはファームウェアアップデート後でもronin-scから動画関連のコントロールができないみたいです。どなたかweebill sならできたよ、こうすればronin-scでできるよとか、ご存知でしたらご教授ください。
・動画撮影の開始・終了
・動画撮影時の露出条件(露出モード、シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正)の設定
【質問3】
両方のジンバルを使った動画を見ると、パンした時の動きが、ronin-scの方が滑らかで、weebill sの方が少し極端な動きをするように感じましたが、使われてる方、使った事がある方はどのような印象でしょうか?
SONYのミラーレスでの検証はたくさんあったので、なんとなくあのレンズにするならweebill sしかないなとかイメージできたのですが、x-t3で使っている方は少なく、悩んでいる状況です。
少しでも情報頂けると嬉しくおもいます。
長々と失礼しました。
書込番号:23177758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシに実物が置いてあるから、つけさせてもらったらどうですか?
半端じゃない重さにびっくりすると思いますけど。
普通の腕力ならまず5分以上は持ってられない。
ファミリービデオには極めて不適切。一回やって見たら終わり。二度と使わない。
ファミリービデオなら、goproがいいよ。ただし、顔のアップなんかはできない。でもジンバルにつけたミラーレスで、撮影しながら顔のアップは、めちゃくちゃにやりにくい。ズームするとフォーカスがずれる。
書込番号:23179247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もファームウェアアップデートで対応してきたようなので、ジンバルを購入する検討をしているところです。
ただし、下記が心配で購入する決断はしていません。
・レンズ交換時のキャリブレーションし直し有無
・ズームレンズを使うときのバランス維持力
・ジンバル自体のバッテリーの持ち
このあたりはCP+2020でメーカーブースで聞いてみるつもりです。
――――――
以下は私見です。
カメラ本体をジンバルに取り付けてジンバルの設定に手間取る等で、いちばん撮影したい瞬間を撮り逃す失敗率が格段に高くなると思います。実際、イベントなどでジンバルを使っている方がキャリブレーションが上手くいかず、撮影を諦めている姿をここ1年程度で3回ほど見ました。
また、もしX-T3を使って4K動画撮影することを考えているようでしたら、内蔵バッテリーは直ぐになくなってしまいますので長時間撮影するなら外部バッテリーから給電も必要です(= さらに重量が増す)。
そのため、ジンバルを買うより素直に普通の光学手ブレ補正がある4Kビデオカメラの購入をお勧めします。
もし、ズームが必要なければ、スマホとスマホ用ジンバルを使ったほうが間違いないと思います。
その他、動画撮影後の編集ですが、X-T3で4K H264ならまだ編集可能な範囲、4K H265だと100Mbpsでもかなり高スペックのPCが必要になり、第7世代Intel CoreプロセッサGPU内蔵で「Quick Sync Video」対応動画編集ソフトじゃないとキツイはずです。
書込番号:23179656
2点

>snap大好きさん
ご返信ありがとうございます。実物たしかに触ってみたいですね。ronin-sは、触れたのですが、さすがにちょっときついなと思いました。2つの展示品がある店舗探してみます。
基本的には完全に趣味の範囲で、家族の記録を残すという位置づけではなく、作品っぽく作りたい、映像を勉強したいという気持ちが強いので、x-t3で映像を残していきたいと思います。
書込番号:23180088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cookiecaffeさん
ご返信ありがとうございます。
・レンズ交換時のキャリブレーションし直し有無
僕の場合は、動画は作品撮りみたいなイメージなので、じっくりカットを考えた上で撮るのでこの辺り時間かかっても大丈夫そうです。
・ズームレンズを使うときのバランス維持力
これは気になります。2つのジンバルでどのように違うのか。ただ、僕の場合、使うレンズは限られており、2つのジンバルで使えることは確認できているので、挙動がどう違うかが気になります。
・バッテリーのもち
バッテリーは予備で10個ぐらいもってるので、僕の方は大丈夫です。
そのため、ジンバルを買うより素直に普通の光学手ブレ補正がある4Kビデオカメラの購入をお勧めします。ズームが必要なければ、スマホとスマホ用ジンバルを使ったほうが間違いないと思います。
→基本的には作品撮りみたいな感覚でボケなども多用して、じっくり編集してるので、あまり携帯は使いたくない感じです。携帯動画は記録では使いますが、なんか飽きてしまって。。
その他、動画撮影後の編集ですが、X-T3で4K H264ならまだ編集可能な範囲、4K H265だと100Mbpsでもかなり高スペックのPCが必要になり、第7世代Intel CoreプロセッサGPU内蔵で「Quick Sync Video」対応動画編集ソフトじゃないとキツイはずです。
→いまはimacを使って、4k、H265、f-logで撮った動画に自分で作ったlutsをあててから編集していますが、特に問題なく、サクサクうごいてくれてます。あまり、凝った機能は使わない(使えない)ので、カット割り、生音の質、バックの音楽、カラーグレーディングだけを気にして編集しています。ソフトはdavinciを使っています。
書込番号:23180123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんバッテリーを持っていますね。
私はキヤノン某機で動画撮影していたとき、純正バッテリーLP-E6とLP-E6Nを7個を使ってましたが、X-T3に移行したときにメーカー推奨のモバイルバッテリーPowerCore Speed 20000 PDを使うようになりました。これですと4K H264 100Mbpsなら、朝から夜中まで1日中撮影(5〜6時間分 256GB程度動画撮影)してもほぼ1個で済みます。4K H265 100Mbpsだと電池の減りが速く予備で1個必要で、結局、4個ほど購入しました。
あっ、本題はジンバルの話でしたね。
もし、CP+2020や映像機材専門店に行けるのなら、そこで試させてもらったほうが良いと思います。
あとはジンバルのケース等も大きさも重要かもしれません。
私が検討中なのは「DJI Ronin-SC」で、メーカー作成のX-T3使用時のカメラセットアップYouTube動画も出ていますので確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:23181439
3点

今日、実物をヨドバシでみてweebill sを購入しました。早速使ってみましたが、期待通りの動きをしてくれて満足しています。ただ、やっぱりかなりジンバルの中では軽量とは言え、かなり重いですね。
それから、x-t3、weebill sともに最新のファームウェアにしてUSB接続してみましたが、いまのところ、全く機能しません。isoなどの表示が全てジンバル側でn/aになってしまいます。しかも、カメラの液晶の映像消えちゃうし。時間あるときにまた格闘してみますが、これは想定内だったので、あまり期待せずに使ってみます。繰り返しになりますが、ジンバルそのものの機能はバツグンに良いです。
書込番号:23185290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
質問失礼いたします。
当方マニュアルレンズをいくつか所持していて
電子ビューとチルトモニターでのピーキングに少し不安があり大きいモニターで確認を取りたいと思ったのですが
静止画モード時にチルトモニターのUI付のミラーがそのまま出てしまうみたいで
動画モード時と同様にファインダーとして機能させる設定項目がないか探していたしだいです。
ぱっと見た感じそれっぽい出力設定が見当たらなかったのでない可能性が高いのですが
もしそれっぽい事ができるという情報がありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

X-Acquireじゃ駄目なの?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-acquire-features-users-guide/
書込番号:23140532
1点

>Ernman Thunbergさん
こちらはパソコンに接続するもので撮影後のデータを確認する形になってしまいます。
屋外ですとパソコンを広げて撮った写真を確認するわけにもいかない場合が多いので。
小型の5インチや7インチのピーキング対応のモニターに現在映っている状態を表示してピーキングをとりたい感じです。
書込番号:23140899
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
富士フィルム機種に憧れていて、ニコンのD750からXT-3 購入によりマウント替えを検討しているのですが、あと一歩踏み切れない気になる点があります。
よく量販店にXT-3を触りに行くのですが、電源が入らない、AFが合焦しない、電源スイッチ部が異様にガタついてるなど、かなりの確率で不具合があって満足に触れない事が多いです。
ヨドバシ上野、ヨドバシアキバ、新宿のビックカメラあたりに行く事が多いです。店員に聞くと、あ、壊れてますねーって軽い感じで言われて帰ることもあります、、!
そこで、XT-3ユーザーの方に質問です。
このカメラは壊れやすいのでしょうか?トラブルが多いですか?
まだ発売して5年経っていませんが、何らかの不具合で修理に出した事はありますか?
私はD750を使っていて、雨の日に使ったり、運動会などの砂埃の立つ場面で使ったりしても、これまで不具合は無く、修理にも出した事がありません。
一眼レフの感覚とミラーレス一眼レフでは、ミラーレス一眼レフの方が壊れやすいものなのでしょうか。
長くなりましたが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22912090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ユーザーではありませんが、壊れやすいのではなく不特定多数の方が展示機だからと粗暴に扱うのが原因だと思いますね。
色々な量販店に行き色々な機種を触りますが、故障していたことはないですよ。
バッテリー残量が少ないことはありますが。
書込番号:22912131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とこやん1125さん
こんばんは。
運動会で使用しても余程の使い方をしない限り、ゴミが入るくらいで壊れることは稀かと思います。
私の故障経験はX-T2を車のシートからアスファルトに落としてグリップ付近にあるランプが故障して修理したくらいです。
T3もストラップが外れてアスファルトに落としましたが、中華製のグリップが傷ついただけで、問題ありませんでした。
T1は故障経験なしです。
ちなみに、D750も発売当初から使ってますが、故障なしです。
個人的な比較で言うと一眼レフの方が、多少荒っぽくても壊れないイメージはあります。
昔、D700で150000シャッター超えた時はさすがにシャッターぶっ壊れました。。。(働き過ぎです)
書込番号:22912234
2点

誰でもさわれる展示品ですので、XT-3だからではなく他のメーカーの人気機種は何かしら壊れてる事はありますし、ミラーレスだから壊れ安いということは無いですよ。
ただフジの機種は初期不良に当たりやすい、メーカーの品質管理があまりよくないというのはあります。
書込番号:22912244
7点

こんにちは。
X-T3は予約して発売日に入手しました。
ヘビーユーザーではありませんが、旅行に携行したり、副業の勤務先の保育園
のイベントに持ち出したり、メインカメラとして愛用しています。
約1年間使ってきて、初期の昨年秋に挙動がおかしくなったことはありました。
・撮影中、電源onoffも含め一切の操作を受け付けなくなる、いわゆる暴走のよう
な症状になったことがあります。これは、バッテリーをいったん抜いて再度入れ
たら復活しました。
・撮影中、液晶画面が明るくなったり暗くなったり、チカチカと点滅するような状態
になったことがあります。これは、電源をいったんoffにして再度onにしたところ
復活しました。
これらの症状は、その後ファームウェアアップデートした後は再現されていません。
X-T3はマウント剛性も含めボディの強度も先代より丈夫になっていますし、上記
以外ではトラブルに遭ったことはありません。
書込番号:22912387
1点

ニコンのハードウエアは頑丈ですよ。
フジのハードウエアは以前は、頼りない印象でしたが、最近はずいぶん良くなったと思います。
昔は、フジの第1ロットは買うな、というのが合言葉でしたが、今はそんな必要は無くなっています。
書込番号:22912507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T2ユーザーです。ほかにT30なども使っています。また、フィルム時代から数えるとレンズ交換式カメラを50-100台使ってきましたが、富士機がとくに壊れやすいとは思いません。Nikonのような老舗メーカーは概して保守的で堅牢な造りだと思いますが、富士もXシリーズがはじまって数年というだけで、老舗カメラメーカーという点では同様です。
富士の展示機に限って壊れたのが多いとのことですが、何故かわかりませんね。まあ、実際そうだったんでしょうけど、それを理由に購入を躊躇しなくていいと思いますよ
書込番号:22913074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私D750とD500、X-T2所有していて、最近D500と使わなくなったレンズをお嫁に出してX-T3を買い増しました。 メイン撮影は毎週末にある結婚式二次会やレストランウエディングの撮影です。
私のX-T2はダイヤルが軽く設定がかわってしまっていたり、EVF表示が急にグレーな表示になったりと色々焦ることのある機種ですが、先頃買った私のX-T3 は今のところ何のトラブルもありません。気持ちサイズが大きくなった分がっちりした印象もありますし、マウント周辺の剛性もあがってます。
X-T2に比べて安心感は多少増したと感じています。
総合的にはD750のほうがレスポンスや高感度などいまだニコン機に頼るところが私にはまだあるのでニコンからの完全移行にはなっていません。
Zも考えてましたが色など惹かれるとこもあり、撮影依頼先もフジで撮影した時のものが良かったと言われることもありX-T3 になりました。
書込番号:22913121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
確かに、乱暴に扱っている方は見かけますねー。
なぜか、富士フィルムの機種がしっかり動かない時に当たってしまうことが多いです^^;
>カメホリさん
落下は恐いですよねー。
T3はそれで問題無かったのはすごいですね!!
ホントは、D750残しでT3持てたら迷うこともないんですけどね。うらやましいです^^
>しま89さん
ブラックラピッドの速写ストラップをD750で愛用していますが、ミラーレスでこのストラップを使ったら、粗暴な扱いになってしまいますかね^^;
やはり使ってみないと分からないですよね。
>kuroyanさん
ファームアップデートでそういう調整も入るんですね!!発売から1年近くが経ち、買い時なんですかね^^
>snap大好きさん
ミラーレスもだいぶ信頼性が高くなってきたんですね!!
ミラーレスは動画機能も魅力的ですよね♪
>20190729さん
確かに、老舗メーカーの信頼性はありますね!!うーむ。欲しいです^^
>こてりんちょさん
T3の信頼性高そうですね^^ フジの色ってやはり良いんですねー!!
もし読んでいただけたら、もう一つ教えてください。
D750(フルサイズ)とX-T3(APS-C)のセンサーサイズの違いはあまり気にする所ではないですか?
書込番号:22913893
1点

>とこやん1125さん
フルサイズ、APS-Cはそりゃちがいますけど日中などの光量かせげる普通の撮影ならセンサーサイズはあまりきにされなくても良いかと思います。X-T3 負けず綺麗ですよ!
パーティなど暗い場面ではやはりフルサイズに軍配があがりますね。isoがあがるとフルサイズに比べてのっぺりとした感じになりがちのように感じます。
私は夜のパーティ撮影時にはD750で日中から夕方くらいの撮影ならXで。…といいながら夜の撮影もXでやることは多々あります。笑 高感度必要ならフルサイズと解ってはいるのですが、現状色んな画角レンズ揃ってるのはXのほうになっちゃいました。 デカいフルサイズも時には見た目で必要な部分もあったりでD750は残してありますが、日中D750出ることはほぼなくなりました。 X-T3 良い選択だと思いますよ。その時は単焦点で…
書込番号:22913988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-e2.x-t1.x-t2.x-t3.x-t10.x-t20と使ってきました。t2とt3はラグビーの撮影で雨に濡れたり砂埃をかぶったりしながら、1日に2000枚は撮っています。それでも故障はないですが、気になるなら買わないが一番です。
書込番号:22914150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こてりんちょさん
追記でご回答ありがとうございます!
d750ならiso3200までは許容範囲です。
T3でもそれくらいまでは画質どうでしょうか。
やはり単焦点使いたいですね🎵
D750を5年近く使って、たどり着いたのが28mm(1.8G)と50mm(Zeissマクロプラナー)の単焦点、望遠レンズの使い分けでした。
ニコンのキットレンズと違って、フジのキットレンズはかなり写りが良さそうで迷ってしまいます^_^
好きで写真撮って、人にも喜ばれるって気持ちいいですね^_^
書込番号:22914825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gtjdjpwatwdjさん
かなり過酷な環境で使用されてるんですね!!
それでも問題無いなら、気にする必要が無い事がだんだん分かってきました^_^
ありがとうございます🎵
書込番号:22914828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タグや設定のデザインが多いので、ちょっとやそっとでは相棒にしてくれませんよ。オートでとるだけなら問題ないです。
書込番号:23132128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





