FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2021年12月21日 07:02 |
![]() |
20 | 8 | 2020年12月31日 23:56 |
![]() |
45 | 7 | 2019年6月26日 21:16 |
![]() |
545 | 35 | 2019年1月28日 09:17 |
![]() |
53 | 27 | 2018年10月30日 22:29 |
![]() |
37 | 11 | 2018年9月23日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
知人のハワイアンバンドリーダから、ステージの動画撮影の依頼を受けました。
コロナ禍の折、1年半ほどステージ撮影からご無沙汰しており、その後入手したX-T3とX-S10による試写とホールの下見を兼ねて、6月19日にリハーサルの様子を撮影したのですが、X-T3の動画撮影で、深刻なAFの不具合が発生しました。
最後席に三脚を据えてX-T3で撮影した4K動画を帰宅後PCモニターで見ると、1-2秒おきぐらいにフォーカスが外れるという現象が発生していました。
レンズはXF16-80mmでAF-Cでオートエリアの設定での撮影です。
日を改めてその設定で風景を撮影すると、同様のフォーカス外れが発生し、AF-Cでエリア選択やAF-Sにするとこの現象は発生しません。
ステージでは、フラダンサーも動き回りながら踊るので、固定カメラでフォーカス範囲の狭いエリア選択にすることが出来ず、AF-Sだと撮影スタート時のフォーカスに固定されるため、移動するダンサーにはフォーカスしません。
6月29日にX-T3のバージョン4.11のファームが発表されたので、即日ファームアップして、AF-C オートエリアで繰返し撮影テストしてみましたが、フォーカス外れは見られなくなり、この不具合は解決したと思ったのですが。
7月10日の本番では、前半と後半各々40分ずつを途切れなく撮影するため、万が一のバックアップとして、X-T3とLUMIX GR7MK2を同じ三脚に載せて同時撮影し、X-S10も位置を変えて三脚に載せて固定カメラとして撮影し、X-T30は手持ちの移動カメラとして撮影するという体制で臨みましたが、残念ながらX-T3ではリハーサル時と同様に周期的にフォーカスが外れるという不具合が発生してしまいました。
また、X-S10でも頻度と程度は低い状態でしたが、同様の不具合が散見されました。
結局、X-T3で撮影した映像はすべて使えず、GX7MK2とX-T30で撮影した映像と、X-S10で不具合が目立たない部分とで、なんとか動画編集することが出来ました。
風景では不具合なく動画撮影出来るのに、人工照明のホールでは不具合が生じる原因は不明ですが、改善されない場合は、ISO感度を上げてAF-Sで絞りを絞り込んでパンフォーカスの状態で撮影する以外に手がなさそうです。
FUJIFILMさん何とかして頂けないでしょうか!!
フォーカス不具合の状態をピックアップした1分5秒の動画です。
音声は消しています。
https://youtu.be/5I8ReC_dwtY
編集した動画です。
https://youtu.be/s3pE2YOqZ7w
FUJIのカメラで撮影した部分は階調がきれいですが、GX7MK2で撮影した部分の一部に白飛びが見られます。
4点

>コーミンさん
なんとなくですが、このような撮影だとAF-CでなくAF-Sかマニュアルだと思いますが。
あとこのようなステージ撮影の場合はパナソニックの方が得意な方だと思います。
マイク入力が無いのでGX7mk2はあまりオススメはできないのですが、フォトスタイルで動画のシネライクDにしてF4ぐらいで撮ればパンフォーカスぎみに撮れますし、動画メニューでAF連続動作をoffにしとけば最初にAF当てたところだけにピントが行きますのでステージ撮影は便利ですよ。
あと白飛びですが、パナソニックもフジも、ハイライト、シャドーのハイライト設定でマイナス側に持って行くと抑えることができます。
書込番号:24247197
1点

結果的にはAF-Sのほうが良かっただろうと思いますが、頼まれた撮影は大変ですね。
ウオブリングみたいだなと思いましたが、たぶん、手の動きにフォーカスが引寄さられてるんじゃないかと思います。
ただ、景色についてはそれでは説明ができないので、良くわかりません。
書込番号:24247281
0点

景色の部分は、フォーカスポイントがあちこち動いているので、単に迷っているだけでしょう。
こちらは、明らかにAF-Sが正解ですね。あるいはMFでもいいかも。
フジのMFは、カメラがある程度フォーカスあててくれるので、楽ですよ。
書込番号:24247284
1点

しま89さん、snap大好きさん、コメントありがとうございます。
今回のステージ撮影では、場所を変えてX-T3とX-S10の2台を固定カメラとして、X-T30を手持ちカメラで撮影して、前半及び後半の各40分間は途切れなくカメラを切り替えながら撮影しているようにタイムライン編集しようとしました。
固定カメラは途中で操作することなくカメラの撮影制限時間の30分、又はバッテリーが切れる直前まで放置して撮影し、もっぱら手持ちカメラでの撮影に集中しました。
演奏だけの撮影ならば、固定カメラでは当然AF-Sですが、ステージ後部での演奏の曲とと、ステージ前部でフラが踊る曲とが混ざるため、動く被写体に追随するAF-Cに設定しました。
今までも、X-T30とX-S10で動画撮影していましたが、X-T3では静止画撮影がほとんどで、本格的な動画撮影は今回が初めてだったため、このような現象に気が付きませんでした。
音声は、観客席最前列中央に高音質で録音可能なTASCAM DR-07MK2を置いて収録し、カメラの音声は使っていません。
これも、下見の際に、場所変えて収録した音声を比較して決めました。
GX7MK2は万一の場合の予備で、固定カメラが停止した間の映像のみ使うつもりで、リハーサルの際は持ち込んでいませんでした。
GX7MK2での白飛びですが、リハーサルの際にFUJIFILMのカメラでは露出補正-0.3で撮影して白飛びは見られなかったので、GX7MK2も同じ設定での撮影でしたが、ダイナミックレンジが追い付かなかったようです。
編集した映像を飛ばしながらでもご覧いただくと、状況はお分かりいただけると思います。
X-T3とX-T30はAFモード切替えスイッチがありますが、X-S10ではAFモード切替はメニューからで、動画に切替えると、AF-CとMFしか選べなくなります。
書込番号:24247500
1点

>コーミンさん
X-S10は動画ボタンを押すとAF-Cしか選べないでは(なんでだろうと思ってます)、モードダイヤルを動画モードにしてから設定してシャッターボタンを押すと設定変えて撮影できませんか。
ステージ撮影で特定の方をメインにするならAF一点とかにしますが、複数の被写体を撮影するならAF-CでAF散らすより絞って全体の撮影の方が見やすいと思いますよ。
書込番号:24247722
0点

しま89さん
X-S10では静止画撮影でAF-Sに設定しても、動画に切替えると強制的にAF-Cに切り変わってしまいます。
感度を上げて絞込んで焦点深度を深くした状態で、MFワンプッシュAFで一点を合わせて撮影すればOKになることは承知しており、9月にまたステージ撮影がありますが、解決しない場合はその方法で撮影に臨むつもりです。
フォーカスが外れる状態をよく見ると、フォーカスする位置が変わるのではなく、画面全体がぼける状態になります。
ステージ撮影前にX-T3をファームアップして、何度もテスト撮影してOKだったのですが、本番では、X-T3すべての映像とX-S10の一部の映像に不具合が発生していました。
その後、設定や被写体を変えていろいろテスト撮影したのですが、不思議なことにフォーカス外れは全く発生しません。
このことから、ホールの照明が影響している可能性があるかもしれません。
書込番号:24248057
0点

月日が経ってますがメモ代わりに置かせて下さい。
恐らく瞳AFがONになっているとAF-SにしててもAF-Cの動きをします。なので瞳AFを切らないと正常動作しないと思われます。
富士のカメラって「AをしないとBが出来ない(エラー表示なし)」って結構あって、少し難儀です。
書込番号:24504555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
11月中旬、紅葉撮影真っ最中に突然分割保存で撮影していたSDカードを読み込むとRAWのはずが2枚ともJPEG保存に。色々やってみたが治りません。レンズ修理費のカード決済で2回引落のミスの入金が遅いので連絡している時に、この症状を伝えると、無いこともないとのこと。長期にカメラを修理に出すわけにも行かないので現在もそのままです。
0点

>kindman7さん
>色々やってみたが治りません
何をやったかを具体的に書いていただかないと、アドバイスもしにくいです。
取りあえず、既にやっていらっしゃるかもしれませんが、
セットアップリセットで工場出荷状態に戻されてみて、
その後カードスロット設定をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23876766
2点

kindman7さん
このような不具合が出た時は、まず設定を初期化することをお薦めします。
リセットは二つあるので両方ともリセットです。(使用説明書の189頁)
それでも駄目なら、サポートセンターへ問い合わせでしょうね。
>レンズ修理費のカード決済で2回引落のミスの入金が遅いので連絡している時に、
これは質問とは無関係ですね。
(質問内容と無関係なことは書かない方が良いと思います)
書込番号:23876857
6点

kindman7さん
>11月中旬、紅葉撮影真っ最中に突然分割保存で撮影していたSDカードを読み込むとRAWのはずが2枚ともJPEG保存に。色々やってみたが治りません。
1.5か月間も不具合を引きずっているのですか?(困っておられますね)
koothさんの次のカキコミ、私も同感ですので、その色々を書き込まれたらいかがですか。
>何をやったかを具体的に書いていただかないと、アドバイスもしにくいです。
書込番号:23877348
1点

基本設定→ ;リセット→ 撮影メニュリセット→セットアップリセットを実行しましたが、JPEGとRAW分割保存は出来ませんでした。
SDカードも交換して見ましたが効果ありません。
年明けに、富士イメージングプラザ大阪へ行く予定です。
書込番号:23877717
1点

kindman7さんはタイトル通りにRAWとJPEGを2枚のSDカードに別々に分割保存できないのか。
それとも2枚のカード共にJPEGしか保存できないのか。
どちらでしょうか?
書込番号:23878439
0点

ファンクションでRAWを設定していると押すたびにRAW保存とJPEG保存が切り替わりますがそれが原因では?
特にタッチパネルに設定していると鼻で触れただけでも設定変わりますし…
それでもわからないのであれば分割にこだわる必要もなく、バックアップ保存でどうなるのか検証されてみては?
書込番号:23878466
1点

kindman7さん
>基本設定→ ;リセット→ 撮影メニュリセット→セットアップリセットを実行しましたが、JPEGとRAW分割保存は出来ませんでした。
>SDカードも交換して見ましたが効果ありません。
そうでしたか。
では考えられる原因は
1.カメラの故障
2.SDカードの故障、カメラとの相性、性能がアンバランス(遅い)
ところでSDカードのメーカー、型番、仕様はどうなってますか?
書込番号:23879679
0点

kindman7さん
もしかして、画質モードをJPEGにしていませんか?
カードスロット設定をRAW/JPEG分割記録に設定しても
画質モードをRAW+JPEGにしないと、RAWとJPEGで分割記録されませんよ。
画質モードがJPEGの場合、どちらのSDカードも記録されるのはPEGのみ
画質モードがRAWの場合、どちらのSDカードも記録されるのはRAWのみ
撮影前でもカード番号の下にJとJ、RとR、RとJと表示されます。
書込番号:23882125
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日レリーズボタンの異常で(押してもシャッターが切れない症状)X-T3を修理に出しました。
書き込み番号22568794の内容が大変参考になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
戻ってきたX-T3の内部から今度はカタカタと音がするではないですか…
再度点検を依頼したのですが、回答が「手ぶれ補正部からの音なので異常ありません。同型機でも確認済みです( ・`ω・´)キリッ」というものでした…
もちろんX-T3にボディ内手ぶれ補正機能は搭載されていません(^^;。
最終的に「EVF部の遊びによる異音でこちらは仕様なので異常ありません」という回答でした。
はじめてのフジ機でとても期待値が高かったせいもあり大きく落胆したのですが、
フジのサポートはいつもこんな感じなのでしょうか?
もしEVF部からの異音でお困りの方がいらしたら現状で返却される可能性が高いので、
情報共有のために書き込みさせていただきましたm(_ _)m。
20点

>ravientさん
サポートの対応が悪いですよね!
何かの間違いかもしれませんが、そんなことは絶対にあってはなりませんよね!
絶対にそんな間違いは許せないので、ここで晒してやりましょう!!
書込番号:22732907
4点

6回くらいは修理等出してますが、スレ主様のような酷すぎる対応は受けたことはありません。
まあサービスの窓口はマニュアル通りの受け答えしか出来ない感じで、宮城の整備工場の方は専門的で的確な回答が帰ってくる感じでしたよ。
それにしても手ぶれ補正?EVFの遊び?
かなり酷い対応ですね。
書込番号:22732943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤンさん
返信有難うござます(^^)。
気持ち的にはやり取りをさらして吊し上げたいです(笑)。しかしそれだとご覧の皆様にはただの不快なグチになってしまいますのでEVFの件を共有させていただきました。
また製品の機能はユーザーが黙っていても向上するものだと思っていますが、こういうサポートの部分は購入するまで詳細がわからないことが多く購入を検討中の方の参考になればと思い発言した次第です。
初期不良は一定数あるでしょうから保証で治ればいい派なんですが、手ぶれ補正部からの異音という返信には正直目を疑いました(^^;。
書込番号:22733144
5点

>こむぎおやじさん
返信有難うござます(^^)。
なんと6回ですか…ご苦労お察ししますm(_ _)m。
そして実はその宮城の整備工場の方々とのやり取りなのです(^^;。
メールでやりとりする方と整備される方が一緒なのか別なのかはわかりませんが、今回の対応を考えると逆にメール対応と整備は別の人と思いたいですよね…X-T3にボディ内手ぶれ補正がついたら最高ですけど(笑)。
実はレンズにも不具合があり、そのやり取りもひどかったのですがそちらは本体交換になったので詳細は割愛します。
カタカタと音がなるのは仕様ということなので、売却に支障はないでしょうから目下売却検討中です(T-T)。フジとは縁がなかったのかもしれません。
書込番号:22733149
2点

>キヤンさん
>こむぎおやじさん
脱字を訂正致しますm(_ _)m。失礼しましたm(_ _)m。
「誤:返信有難うござます(^^)。→正:返信有難うございます(^^)。」
書込番号:22733389
0点

>ravientさん
EVFからカタカタ音?と思って揺らしてみたら確かにカタカタいいますね。
とくに前後に揺らしたときに。
基本的にカメラを揺らさないから今まで気づきませんでした。
あと、フジフイルムに限らずサポートの対応に不満を感じることが多いので、サポートに相談するより買ったお店に言って交換してもらうほうが精神的にも良い結果になることが多いです。
メーカーに送っても「仕様です」や「再現できませんでした」などでそのまま返却されたりしてストレスの元になったり、一週間くらい手元になくて使えなかったりして色んな意味(時間的、精神的など)で客側が損する事が多いですね。
他にもいろいろありますがこれくらいにしておきます。
書込番号:22760973
5点

>Nikon D777さん
返信有難うございます(^^)。
私は結局X-T3と各種レンズは売却しニコンZ6に買い替えました!今のところ不具合もなく快適に使用しています。
>他にもいろいろありますがこれくらいにしておきます。
何やら尋常ならざるご経験をされたものとお察し致しますm(_ _)m。
EVFからのカタカタ音はやはり他の個体でも発生するようですね…情報ありがとうございます。Nikon D777さんの場合は前後に揺らしたときに症状が顕著とのこと。
私の場合は「撮影する→撮影画像を背面液晶で確認するためレンズ側を下に向ける(この時点で1度カタッと鳴ります)→再度撮影姿勢になる(ここで再びカタッと鳴ります)」。これがエンドレスで続く状態でした(T-T)。
今回は返品期限が過ぎていたのでサポートに点検をお願いするしかない状態だったのですが、おっしゃる通り時間的・精神的にじっと我慢するしかない状況は決して心地よくはありませんよね…代替機の貸出もありませんし。
買い換えたZ6も今のところ大丈夫ですが不具合があるかもしれませんので色々な挙動を確認しながら使用中です。何かあればアドバイス通りすぐ販売店に連絡してみます!
私の例はごく稀なケースかもしれませんが、私自身もこういうことに遭遇するとは思ってもいませんでした。フジのシステムをお使いの方々が今回のようなケースに今後遭遇しないように、さらなるサポートの充実を願います。
返信をくださったキヤンさん、こむぎおやじさん、Nikon D777さん、ナイスボタンを押していただいた方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:22761424
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
ソニーα6400とX-T3・α6500・α7R III・α9の瞳AFの比較テスト
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
https://www.fujirumors.com/eye-af-compared-fujifilm-x-t3-vs-sony-a6400-vs-sony-a9-vs-sony-a6500-vs-sony-a7r-iii-by-tony-northrup/
2月22日発売のα6400を含むソニーの4機種と、X-T3による瞳AFの
比較テスト動画が紹介されていますが
- X-T3 ・・・・・合焦率は24%
- α6500 ・・・合焦率は37%
- α7R III ・・・合焦率は60%
- α6400 ・・・合焦率は98%
- α9 ・・・・・・合焦率は100%
米国アマゾンでボディ 898ドルのα6400より、14万円台のX-T3の方が瞳AFの性能が低いという衝撃的な結果。
日本ではα6400発売記念キャンペーンで2万円キャッシュバックが実施されます。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6400/_gallery_note_cb19family_spring
https://www.amazon.com/dp/B07MTWVN3M/
11点

スレ主さん。攻めどころをAFにしてるけど、AFが素晴らしいらしいソニーとX-T3の色再現、肌色、WB,。。。それらを比較した記事はありませんか?
スレ主がけなしてるX-T3とどっちが優れてるんだろう。
書込番号:22412056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主はX-T3やX-T2の下位機種X-T20のユーザーらしいけど、下位機種ユーザーが必死になって上位機種のネガキャンを繰り返すなんて普通じゃなくって、異常あるいは滑稽に思える。
福岡のFUJIFILMからフジのカメラボディやレンズを借り出しているようなんだけど、
FUJIFILM福岡のスタッフが、ネガキャンを繰り返すスレ主の正体を知ったら、貸し出しをお断りしたくなるだろうね。
書込番号:22412364
36点

モンスターケーブルさんこんばんは。
ご紹介の動画、よくご覧になりました?
T3の連写している場面は6分43秒から始まりますが、どこかおかしい事に気が付きませんか?
連写がスムーズじゃないのはすぐ気が付いて、もしかしたらこれはワンショットモードなんじゃないかなあと思い、
T3の設定がどうなっているか確認しようとしたら、T3のモニター表示が情報OFFになっているんですよねえ。
他のメーカーでキヤノンのEOS Rも比較されていますが、こちらはワンショットモードなんですよ。そして多分AF-Sなんじゃないかと。
T3の連写場面を見てみると、間違いなくワンショットモードで、こちらもAF-Sなんじゃないかなあ?
なんか意図的なものを感じますね。
一方ソニー機はモニターに情報表示されていて、こちらは連写モードのAF-Cですね。
AF-Cモードだと、例えばα9は秒間60回の測距を行っているようです。
T3は秒間何回の測距回数かは分かりませんが、α9ほどではないにしても、従来のフジ機よりも大幅に測距回数が増えているようです。
これがワンショットのAF-Sでカシャカシャやった場合とは、さて同じに比較出来るんですかねえ?
まあ僕も各機種の設定の確認が出来るわけではないので推測にすぎませんが、
まともな比較かどうか、ちゃんと見てみた方が良いと思いますよ。
書込番号:22412809
29点

皆さんなかむつまじくていいですね。別にネガキャンなんかしてませんよ、事実を書いてます。X-T3の瞳認証は最初からいまいちと言ってますし、X-T20の瞳認証はそんなに悪いのですか?
書込番号:22412915
6点

この動画の検証結果でX-T3がソニーの各機種よりスコアが低いのはわかりました。
T3でこの結果ということは、T20はさらに惨めなことになるでしょうね。
それと、ソニーのキャンペーン情報を入れる必要ってあります?
センサーの製造元の件で恥をかいたので必死なんですね。
書込番号:22413187 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

モンスターの中ではX-T20がベストバランスで、X-T3は高いだけの駄作ってことみたいですね。出るかもしれないX-T30については、スペックも確定してないのに見送り確定らしいです。そして、今度はXF10-24mmで力作を公開してくれます。お楽しみに。
書込番号:22413249 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シマみたいに写真でメシ食ってるわけじゃないから。同好の士なら仲睦まじくなるよね。
書込番号:22413345 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメinfoの記事をわざわざこっちに転載するのはなぜでしょう?
議論は自由なので問題はないと思うのですが、言いたいことがあるなら向こうのコメント欄に書けばいいのでは?
書込番号:22413773 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スレ主さん、劣勢になると消えていなくなるよね。
書込番号:22414133 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

カメラなんて使用者とその機種との相性だけ。
α6500とX-E3を併用してたけど、どちらのAFも得手不得手があったよ。
X-T20も同じでしょ。
ネガ記事にイチイチご意見番登場してるのご苦労様ですが、
ここは鬱憤晴らしに来る場所ではありませんので。
まあ釜山の花火大会に行かなければこのスレッドも立つことは無かったね。
α6400の合焦率が98%でα9が100%なのは中々笑いを誘うので面白かったけど。・
書込番号:22414272
8点

動画で見るとX-T3がベストな設定でもSONYの方がAFは良さそうです。
が、そこまで体感的にX-T3が悪いとも感じません。
比較すべき性能は他にもあるし価格差も特に衝撃的な結果でもない気が…
スレ主もそろそろネタが尽きてきたのかな。
仲睦まじい噂大好き迷惑じーさんと
レンタルしま先生は
SONY >> FUJI となってればOKなわけで
100%とか98%なんて数字も
疑問すら思わんわけですね。
書込番号:22415116 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

現行ファームウェアとAFのベスト設定を前提とした話で言えば、
vs T2 でもこれと正反対の結果も簡単に出せますけどね。
レビューにも書きましたが、α9の現行ファームでは顔の手前に少し何か
カブったり、完全な横顔だったりといったものは瞳にこないので、
そこに重点を置いて比較テストをすればよいだけです。
Tony & Chelsea Northrup さんは新しいファームを使ってその逆をやってる
のだろうと思いますが、レンズとAF設定の説明が全面的に割愛されてるので、
AFの話としてはほとんど意味がないですね。
とはいえ個人的にはα9のアップデートは楽しみにしてます。
あのソニーが新機種に持ち込まなかったくらいだから、大したアップデート
ではないんじゃないの?くらいの期待度ではありますが。(^^;
書込番号:22415671
6点

>やさか0505さん
>向こうのコメント欄に書けばいいのでは?
無理無理。あそこに言論の自由はない。ちょっとでも批判めいた投稿するとアク禁にされてしまいます。
こっちはROMになるだけだから、ま〜だマシです。
書込番号:22415833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格コムの掲示板の住民に、ざまーみろって言いたかったんだよね?(笑)ヌシさん。
あっ、ヌシさん、消えてもうどっかに行ったんだった。
もう、フジに戻って来なくていいからね(^o^)/
書込番号:22415865 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

はいはい戻って来ましたよ。
要するにX-T3のセンサーは、画素数多いだけの周回遅れのAF性能ってことですね。
自分のX-T20は長期物損保証に入ってるし、X-T20を使い続ける予定。今年はXF10-24mmを買います。
α9、α7RU、α7の3機種で、暗所での瞳AFテスト。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=32_bv8SHbR4
ちなみに、X-T20板にも書いたんだけど、
ソニーの最廉価機α5100の後継機が間もなく発売されるらしいんだけど、なんと2600万画素なんだって!
https://camera-village.net/archives/498
しかし、器の小さい御仁がいますね。みっともないよ。
書込番号:22420239
1点

>モンスターケーブルさん
だからさー 他人の褌で相撲とるような真似して楽しいの?
実際の良し悪しなんか使い込んでみないと分からないよ?
自分は現在のソニーは買ってないから、UPして貰った動画は参考になったし使えそうだなとは思うけど
所有していないのに断言するなんて出来ないよ。
他人の動画や噂話ばかりだとまた嘘つき扱いされないように注意したほうがいいですよ。
書込番号:22420757
22点

>要するにX-T3のセンサーは、画素数多いだけの周回遅れのAF性能ってことですね。
これはセンサーを作ったソニーに対してすごく失礼な発言ですね。
ソニーに対してまで悪く言うなんて、見さかいがないですね。
書込番号:22420998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

瞳AFはセンサー性能というよりはアルゴリズムっぽいですよね。なので顔を瞳を検知する仕組みがソニーの方が優れているってことなのだと思います。
でも、いつも思うのですが、さも当然のようにソニーのAFは屈指の性能と言われてますが、本当なの?って感じます。・・・自分は店頭のプラレールを試した程度ですが。。
自分が行くカワセミ場にはm4/3は(オリパナ共に)いて、ダイブの写真を見せびらかされたことがあるので、あぁ、この2社は優れてるんだなって思ったのですが、
ソニーEマウントってそもそも飛びモノに対応できるシステムを構築すらできないような・・・。(他社レンズアダプタ除く)
書込番号:22421303
4点

あ、すみません。。ちょっと値が張るけどフルサイズ用のレンズをAPS-C機に付けたら対応可能でしたね。。
書込番号:22422061
0点

【X-T3の瞳AFは合焦率わずか24%!】
けっきょく、この数値は正しいの?この動画は信憑性あるの?スレ主さん。
信憑性のない情報を一生懸命探していつものように転載するのもいいけど、もっも頭と時間を有効に使ったら?
懲りないね、ほんと、大丈夫??
書込番号:22425405 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日、Adobe製品がX-T3のRAWファイルに対応したので、ラリーイベント2件で溜まった画像8,000枚程をLightroom Classic CCにて読み込んで画像チェックをしておりました。
すると、読み込みはできるのですが、編集しようとすると「ファイルがサポートされていないか破損しています。」と表示されるファイルと添付した画像のように左側一部が真っ黒になっている画像が合わせて40枚程見つかりました。
Photoshop(Camera Raw)で読み込ませてもひとつめのは読み込めませんし、二つめの現象も同じです。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでも同じ結果です。
FUJIFILM X RAW STUDIOはUSB-Cケーブルがないので試しておりません。
SDXCカードは2枚使ってどちらでも同じ現象を確認していますので、SDXCカードの問題ではないと思います。
因みに同時に別SDXCに書き込みんだJPEGファイルは問題ありません。
2つの現象は1枚づつ続けて発生している事が多いですが、それぞれの現象が別々に発生している事もありませす。何枚も連続して起きてはいません。
全てAF-CでCHでの連写時です。単写は使っていないのでわかりません。
フジフィルムには問い合わせの連絡はしましたが、まだ回答はいただいておりません。
同じような現象が起きている方はおりませんでしたでしょうか。
私のX-T3の個体不良であればよいのですが...。
使い勝手の悪くないカメラですが、AFが外れると戻ってこない事やずっと合わない事もありますね。
赤とんぼだと最短距離から2=4mくらい先に止まっていてもピントが合いませんでした。これにはちょっと困りますが...(XF100-400)。
MFアシストのフォーカスピーキング(青強)を使って撮ったのが3枚目の写真です。400mmの最短撮影距離です。ピーキングの色が変えられるのっていいですね。被写体に合わせて分かり易い色が選べるのは助かります。
3点

The OHMSJさん
最初のカキコミを再度読ませてもらいました。
ソフトウェアは最新のようですから、私のカキコミ[22195499]は、的外れでしたね。
申し訳ありませんでした。
>読み込みはできるのですが、編集しようとすると「ファイルがサポートされていないか破損しています。」と表示されるファイルと添付した画像のように左側一部が真っ黒になっている画像が合わせて40枚程見つかりました。
Photoshop(Camera Raw)で読み込ませてもひとつめのは読み込めませんし、二つめの現象も同じです。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXでも同じ結果です。
この現象はX-T3の初期不良のような気がします。
メーカーからの回答が待ち遠しいですね。
私のX-T3ですが現時点では、今不具合は発生していません。
AF-Cで大量の連写をすると発生するかもしれないので、その際はカキコミさせていただきます。
書込番号:22195537
0点

>The OHMSJさん
私の場合AF-Sでの画像だからか、Lightroom classic CC、Photoshop CCいずれも問題ありません。
AF-Cの高速連写と関係あるかもですね-。
メーカーからの回答が気になるところです。
書込番号:22195588
0点

>The OHMSJさん
> 全てAF-CでCHでの連写時です。
SDカードのメーカーと型番はどちらですか?
富士フイルムは高速連写ではUHS-IIのメモリーカードを勧めています。
X-T3 対応情報 | 富士フイルム
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xt3.html
> ※4 UHS-II対応。動作確認済みのメモリーカードは下表参照。
> 高速連写撮影をするときは、UHS-Uのメモリーカードをお勧めします。
書込番号:22195765
0点

またまたLightroomと違って申し訳ないのですが、
本日RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX でも発生しました。
X Raw Studio では表示できています。
同じ場所の同じファイルを開いていますが、SILKYPIXでは左隅が黒くなってしまっています。
データーをコピーし直しても変わらず、SDカードは本日届いたキャンペーン品のUHS-IIで
不具合のあるデーターはスレ主さんと同じくCH連写中のものでした。
書込番号:22196257
1点

発売日の翌日に試し撮りで使ったところ同じような現象が出てます。
同じカードに同時記録しているJPEGには以上ありません。
SDカードはT3でフォーマット済みのレキサーのProfessional 2000xです。
Pro2やH1でも使用していますが異常はありませんでした。
RAW FILE CONVERTER EX 3.0でもSILKYPIX Pro9でも同じ現象が出ています。
切れている部分の上段には緑のライン、下部にはピンクのラインが出ています。
書込番号:22196411
5点

>The OHMSJさん
画像を等倍で見てみました。
これはSDカードの不具合ではありませんね。
どうもX-T3のファームウェアの問題のようです。
富士フイルムの対応を待つしか無いようです。
書込番号:22196568
1点

SDXCカード使わずに連写云々の話はいたしません。それは、スレッドを立ち上げる以前の問題と思っております。
SDXC UHS-II V90 Class 10(U3) 64GB
メーカー名を挙げると、今度はそのメーカー名で同のこうのという話になりかねるので、伏せます。
私的にはSD規格のメンバー企業(ボードメンバー)でトラブルにあってるので、盲目的に信用していません(以前名前をあげてしまいましたが...)
SSDや各種メモリーで実績のある企業の製品で自分の経験でトラブルのないメーカーさんのを利用しております。
>SC65αさん
>1976号まこっちゃんさん
同じような現象が発生しておりましたか...。私個人のX-T3だけなら個体不良でもよかったと思っていたのですが...。
製品化する前にX-Photographerさん達や社内の人間でテストしていると思うのですが、現象でなかったのでしょうかね。
バグがわかっていて製品の販売を始める企業もあるのですが、フジフィルムさんがそういう企業さんではあって欲しくないなと思ってます。
スポーツファインダーモード、CHでシャッターモードのいずれでも、稀にですが途中で連写が途切れる事もあります。前の撮影から1分以上経っていて、連写開始1秒以内でです。シャッター優先で撮影なので、フォーカス云々が原因ではないと思います。ピンズレも多く撮れてますし(笑)
でもこのカメラにだんだん慣れてきました。次は標準?望遠域のレンズかな。ラリーですと、100-400は長過ぎる(重過ぎる)ので、車のジャンプや凸凹道の走行に合わせて動きを撮るにはちょっと厳しいです。時間が経過していくと、疲れが出てどんどん合わせられなくなってます(苦笑)
XF100-400での撮影対象の航空祭や野鳥はこれからですし(タカの渡りに間に合わなかった...)。
イマイチの写真ですが...。1枚目は新井選手を狙って撮ってますが、流石に室内は暗いのでLightroomで持ち上げてますが。二枚ともノートリRAWから現像です。
書込番号:22197084
5点

何をやっても、ファイルが壊れているという理解で良いですかね。
実際、ファイルが壊れているんだろうと思います。
フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。
ニコンみたいに、XQDカードとかCFカード対応に早くしてもらいたいです。そうすると、値段が高くなって文句が出るので、メーカーもわかってて、躊躇しているんだろうと思います。
書込番号:22197556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The OHMSJさん
こんばんは。私のX-T3はこの間航空祭でAF-C高速連写を使いましたがその現象は起きていません。
UHS-2 の64Gカード(270MB/S)を1と2にさしてRAW+JPEG分割記録です。
ただ、昨年11月にX-T2で同様の状況になったことがあります。(同じSDXCカードです)
ブーストモードでAF-C高速連写の設定でバッテリーの残りが少ないときです。
連写しなければまだ使えるくらいの残りの時にそのようなRAWが記録されました。
(JPEGのほうが無事でしたが)
そのため、AF-Cで高速連写するときは早めにバッテリーを交換しています。
The OHMSJさんが該当のRAWを撮影したときはバッテリー残量はどうでしたか。
書込番号:22198084
6点

>フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。
でも、皆抜き差ししてリーダー使うの好きだよなあ。
書込番号:22200261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。
>端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。
永くSDカードを使っていますが、データが飛んだことは一度もないです。
もちろん、端子には触れないようにしています。
書込番号:22200811
3点

>フジの無料講習会を受けましたが、SDカードは、ファイルが壊れやすいので、要注意と言われました。端子がむき出しなので、簡単にデータが飛ぶと言われました。
それを認識していながら、このような製品を製造し続けるとは。
書込番号:22201221
1点

SDカードは慎重に扱えって意味でしょ。
何でも富士のせいにしないと気がすまないのね。
書込番号:22201366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういう、解釈にはならないでしょう(笑)
書込番号:22202865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?あなたはSDカードその物に対して書いているのですか?
てっきり他のメディアに変更しない富士に対して書いているのかと…
書込番号:22203561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「SDカードはすぐにデータが飛ぶぞ
すべてユーザーの責任だぞ(笑)」
書込番号:22212154
1点

>Nikon D777さん
だから慎重に扱えって事でしょ。
このような製品を製造し続けるって何処の事を書いてるの?
書込番号:22212495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日に購入してから本日初めて動態撮影用の設定にして動態撮影をメインでRAWで撮影したところ、The OHMSJさんと同じように左側端に黒帯がでました。
購入してからほとんどワンショット撮影がメインで問題ありませんでしたが本日初めて現象がでました。
明日時間があれば富士フイルムに電話してみようかと思います。
書込番号:22214861
2点

本日サポートへ電話したところメールに該当の写真を添付して送って欲しいとのことで先ほどメールに添付して送信しました。
書込番号:22219124
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
高感度の画質が話題になっていましたので、手持ちのX-E3と比べてみました。
E3は恐らくT2やH1などの現行機種と同等のセンサーだと思いますので、T3の新しいセンサーとの違いが見れると思います。
画像はjpegのみ、設定はほぼデフォルトでライティングも全く考えていません。
とりあえずの比較画像ですので、写真の仕上がりについては笑ってご覧ください。
結果は、やはりISO51200に関しては明らかにT3の方が良くないですね。
ノイズの多さだけでなく、解像感の劣化やディテールの崩れも目立っています。
別の感度もありますので引き続きアップします。
12点

比較画像の方が拡大できないので、とりあえず元画像のみ上げます。
とりあえず、ISO51200と12800です。
ISO12800では、ぼほ2機種の差が無くなる感じですね
書込番号:22128378
1点

すみません、慣れない作業で軽くパニックです。
上記書き込みの画像を間違っていました。ゴメンナサイ。
こちらが正しい比較画像です。
書込番号:22128393
4点

間違った画像を上げてしまった書き込みは、削除依頼しました。
スミマセン。
続きですが、ISO6400と3200です。ここまでくるとほとんど変わらない感じですね。
ちなみに、E3の方は露出が明るくなっていましたので-0.3補正でT3と合わせてあります。
T3の高感度について個人的に気になるのは、ISO51200の画質くらいですね。
まあ、そこまでの高感度を常用するならフルサイズを使用しますが。
ただ、裏面照射の最新センサーという事でかなり期待していた所もあるので、そこは残念ではあります。
書込番号:22128447
6点

ノイズは見たまま、DRはX-T3ですかね。
ノイズキャンセラーの効き具合なども少し違うのかもしれませんね
書込番号:22128457
1点

>hamuraさん
レポートありがとうございます。
とても気になっていた内容なので、反応してしまいました。
ISO51200 でびっくりしましたが、ISO6400と3200 を拝見して安心しました。
これだったら個人的には全然大丈夫です。
書込番号:22128475
3点

>hamuraさん
お疲れ様です。
道理で画質良すぎると思ったんですよw EXIFはこういう時便利ですね。
書込番号:22128486
1点

>ナンプレイヤーさん
混乱させてしまって、本当に申し訳ございません。
画像の方は既に削除されたみたいで、運営さんの素早い対応に感謝です。
画像以外でE3と比べて良かったのは、通常撮影時のブラックアウトの短さですね。
T1の時はそこがどうしても気になって手放したのですが、代を重ねるごとに良くなって、E3も相当快適だったのですが、T3はそこも超えてきました。
フジはファームアップも積極的にやってくれるので、高感度の処理も血眼で改善してくれると期待しておりますwww
書込番号:22128532
8点

>hamuraさん
高感度の処理はセンサーの問題です。今回コストダウンで海外メーカーに変わったらしいのですが、isoの上限は変わらず裏面照射とのことで期待してたんですが。
書込番号:22130138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーがサムソン製という情報は、「変わったらしい」「変わった」のどっちですか?
「って誰かが言ってた」は無しで。
書込番号:22130174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





