FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2021年9月18日 13:27 |
![]() |
61 | 15 | 2020年10月20日 14:55 |
![]() |
10 | 0 | 2020年7月18日 16:44 |
![]() |
24 | 5 | 2020年3月8日 16:39 |
![]() |
99 | 32 | 2020年3月19日 17:42 |
![]() |
20 | 5 | 2020年3月10日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
紅葉のシーズンに近づいています
例年 黄色の絨毯や緋色の山を探して撮影を楽しんでいます
フジのユーザーの方はFSで色合いの変化を楽しんでおられると思いますが
T3は比較的すっきりとした絵作りで綺麗に撮れる気がします
あとはT3(T4も)縦位置シャッターのチープさが改善してくれるといいんですけどね
14点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
待ちに待っていたファームウェアバージョンアップ、遂にきましたね!
https://fujifilm-x.com/ja-jp/global-news/2020/1015_3772800/
期待通り、AF性能がX-T4同等に向上するということで、T4の誘惑に負けず待っていた甲斐がありました。
個人的には主に使用するレンズがみなOIS付きで、且つ動画はほとんど撮らないので、ボディ内手振れ補正はあまり必要としておらず、モニターはバリアングルよりもチルト派で、少しでも小さく軽い方が良いので、まだまだ当面X-T3を愛用していけそうです。
メーカー自身が「X-T3は生まれ変わります。」と謳っているように、今購入しても古さを感じない内容へ進化しますね。新品価格は私が昨夏中古で購入した価格よりも安くなっており、滅茶苦茶コストパフォーマンス高くなったと思います。
時間は掛かりましたが、他にも新製品開発がありリソースが限られている中で、無償でこれを提供してくれる富士フイルムさんには感謝しかありません。投資をしても長く使えるという安心感がありますね。ボディを長く使える分、資金をレンズに回せるので撮影の幅が広がり写真がどんどん楽しくなる。写真文化を大切にする富士フイルムさんらしいやり方だと思います。これからも期待しています!
19点

>☆Minimalist☆さん
今朝、デジカメinfoの「XF10-24F4 Mark Uと新製品S10発表」情報を見て、超驚きました!
やっと、念願だったT3のファームウェアVer.4.00が出た!
10月1日、東京イメージングプラザの受付担当者との雑談で言われた事が嘘ではなかった。現実になりました…しかしこれは、長かったですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=23700832/#tab
T3とXF10-24F4だけの夏のキャシュバックキャンペーン3万円があり、今日XF10-24F4 Mark Uと新製品S10が発表されたので、H1やE3と同様にT3も生産完了で終焉するかと心配していました。
富士フィルムに、感謝です…10月28日実施が街どうしいですね!
書込番号:23729062
3点

>☆Minimalist☆さん
またまた誤字訂正です。済みません。
(誤)富士フィルムに、感謝です…10月28日実施が街どうしいですね!
(正) (待ち)
追伸
この、T3のバージョンアップ要求については、私は富士フィルムにも、このクチコミ欄にもシツコク投稿して「過剰な要求だ!」と一部の方からは冷笑されましただけに、本当に実施される日を待ち望んでいます!
書込番号:23729082
2点

☆Minimalist☆さん
私も今日バージョンアップ情報を見て驚きました。
それからキタムラのメール会員限定セールでT3が89,000円だったのでシルバーをポチっちゃいました。
所有のT2 ブラックとほぼ同じであるのに対し、T4は測光レバーが録画レバーへと私には改悪でしたので
機能がT4と同じならばその都度モバイルバッテリーで充電すればいいので2台体制でしばらく楽しめそうです。
書込番号:23729642
7点

待ちに待ったアップデートですが、フィルムシュミレーションの追加が無さそうで残念です。クラシックネガを使ってみたかったです。
書込番号:23733107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もフィルムシュミレーションやカラークロームブルーが追加されるのではと期待していたので、非常に残念です。
コロナ禍で旅行に行くことがなくなり、近場のみ、少ない荷物で出かけるようになったためにX-E3を購入したことで、全く出番がなくなっていたX-T3を手放そうとしていた矢先のニュースだったので期待していたんですが・・・。
風景や街並み撮影がメインなので、今までのAF性能には不満はありませんでした。大きくなってしまったX-T4も、他社製品のようなX-S10も興味がないので、自分にはX-E3が現時点ではベストのようです。
これでX-T3を手放すことが確定しました。
書込番号:23733497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルコポーロ63さん
>待ちに待ったアップデートですが、フィルムシュミレーションの追加が無さそうで残念です。クラシックネガを使ってみたかったです。
良く読むと、そうなんですよね。私自身は一番期待していただけに無かったのが、少々残念でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=23342306/#tab
只、思うにT3は2年目を迎え、多分生産完了してるかも知れないカメラです。そして、新製品 X-S10が登場した事で、T3のバージョンアップ実施には期待と不安が半々でした。
それが、10月15日の新製品発表会にT3のバージョンアップもついでに発表してくれたのには「T3ユーザーも、忘れちゃいませんよ!」との富士のメッセージかと思い感謝しました。
余談です
10月1日、東京イメージングプラザに行った時のバージョンアップについての追加ですが、
T4を前にして、持参したT3をカメラバックから取り出して受付社員に
「最近の富士は、バージョンアップが、H1、T3もしかり…なくなった!」と愚痴を入れたら
「お客様、今のデジタルカメラは家電商品です。モデルチェンジも早いです。2年サイクルで、新製品に変わると思って下さい!⇒新機能が欲しかったらnew-modelを!」とメーカーの本音を言葉柔らかく説明してくれました。
最後に「T3のバージョンアップはあるかも…ね?」の受付社員の言葉でした。
その日、帰宅すると、何の確証も無いまま社員の「言葉」に期待してこのクチコミ欄スレ板に「再度、T3バージョンアップについて…個人的に聞いた話です!」を立ち上げてしまいました。
私は、今回のバージョンアップ実施の情報に少し安堵しました。残りは気長に…待ちます?
>shun_75さん
>これでX-T3を手放すことが確定しました。
勿体ない!
私は逆でT3を購入してE3を娘に贈呈しました。
今はT3とH1のペアーで多少荷になりますが、お散歩撮影を楽しんでいます。
何時もの長文で済みません
書込番号:23733603
3点

私はほぼRAW撮影のみなので全然気にしていなかったのですが、フィルムシミュレーションの要望多いんですね。
Fuji Rumorsでこんな噂も出てますので希望は捨てずサプライズに期待しましょう。
https://www.fujirumors.com/report-classic-negative-film-simulation-coming-to-fujifilm-x-t3-via-firmware-update-on-october-28/
個人的にクラシックネガはX-E3にこそ欲しい(X-E3ではJPEGで家族写真も撮ったりするので。)ですが、プロセッサーの世代が違うのでアップデートがくることは無いでしょうね。これはX-E4まで待つしかなさそうです。
個人的には動体撮影が多いので、X-T4同等のAFになるだけで今回のアップデートは今どきの表現で言う「神対応」だと思っています。
書込番号:23735460
2点

>m2 mantaさん
私の場合、X-T3もX-E3もサブ機なのですが、サブとして持っていくレンズがXF 35mm F1.4とXC 50-230mmのため、より軽いX-E3の方で必要十分という訳なのです。(先日、量販店で触ってきたXF 50mm F1.0なら、Tシリーズ以上のサイズが必要ですが。)
X-T3はTシリーズではサイズと性能面でベストだと思っているんですが、あくまで今の私にはX-E3の手に収まるサイズと軽さの魅力が優ってしまいました。
>☆Minimalist☆さん
確かに、今になってもファームウェアで性能をアップデートしてくれる富士フイルムさんは神対応ですよね。それは間違いないし、素晴らしいメーカーだと思います。
ただ、色々な作例を見ていると、クラシックネガは今までのフィルムシミュレーションの中でも、個人的に最も魅力的な画造りなので、残念に思っている次第です。
ちなみに、私もX-E4の発売には淡い期待を寄せています。
書込番号:23735547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shun_75さん
>私の場合、X-T3もX-E3もサブ機なのですが…
失礼しました。両機がサブ機ならば、それもアリですね。
>…私もX-E4の発売には淡い期待を寄せています。
S社、C社、N社のミラーレスカメラ、レンズの開発ラッシュに対抗して、おっとりした社風の富士フィルムも随分と頑張って開発して居ると思います。
2021年発売予定情報のあるE4とH2は、両機共に第3世代から一気に第五世代機能を搭載すると思います。
E4は、どう云うカメラになるのでしょうか?
E型のE1が発売してから8年経過しました。E4のカメラデザインは、現状型継続かnew-design( X-100V風)になるのか、多いに興味あります。
IBISですが、T4が発売してから半年後、より小型なIBISを搭載したS10がデビューしました。E4は、これよりも更に小型化したIBISを開発し搭載するのでは…と夢想しています(E4は、E3サイズから原型E1程のサイズアップで抑えて開発出来るならば、全身ブレ始めた老体には必須な機能です!)。
そして、H2は…此方の方が、私は気になっています!
書込番号:23735739
3点

>m2 mantaさん
クチコミ先が違ってしまって申し訳ないですが、X-E4の開発は是非ともお願いしたいですね。
私もX-S10で小型化された手振れ補正が搭載されたらいいなと思いつつ、サイズUPはできれば避けてほしいという矛盾した思いがありますね。
個人的には動画を全く撮らないので、いっそのこと写真機能に特化してほしいです。
それから、X-T3の今回のファームウェアでクラシックネガが追加されるという話が出てきましたね。
https://digicame-info.com/2020/10/x-t3-14.html
しかも、海外サイトでは記載まであるそうなので、カラークロームブルーは無理かもですが、とりあえずファームウェアが実際にでるまでは、X-T3との別れを先送りにしておこうと思います。(とはいえ、もしクラシックネガが搭載されても、出番が全くなくなっているのは事実なので、XF 70-300mmあたりが発表されたら、資金繰りのために手放すかもですが・・・。)
書込番号:23736092
2点

>shun_75さん
>X-T3の今回のファームウェアでクラシックネガが追加されるという話
最新情報、ありがとうございます。80%程靄が晴れました('ω')ノ
>X-T3との別れを先送りにしておこうと思います。(とはいえ、もしクラシックネガが搭載されても、出番が全くなくなっているのは事実なので、XF 70-300mmあたりが発表されたら、資金繰りのために手放すかもですが・・・
XF70-300mm F4-5.6.OIS 私なりの少ない情報です。もうご存知とは思いますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23735455/#tab
思った以上に小型なズームレンズ(55-200と同じ位かな?)なので使い易いかも…
T3を手放すのは、もう少しお待ちください。
70-300mm F4-5.6はOISにWR(防塵防滴)仕様です。T3は70-300mm F4-5.6 OIS WRと良いペアーになると思いますが?
書込番号:23736245
2点

>☆Minimalist☆さん
>shun_75さん
フィルムシミュレーション追加の噂情報ありがとうございます。
とても嬉しい情報ですが、あまり期待しないで楽しみに待っておきます。
XF70-300も楽しみですね〜。レッドバッチかと思ってましたが、そうではなさそうですね。
先日、息子の運動会でXF50-140に1.4テレコン付けていってきましたが
やはり望遠がもう少し欲しいところでしたので、是非とも手に入れたい一本です。
さすがにXF100-400に手を出すと、嫁の目が気になりますので...
書込番号:23736294
0点

クラシックネガに関する続報です。どうやら誤報だったようです。
https://www.fujirumors.com/correction-fujifilm-spain-says-classic-negative-firmware-for-fujifilm-x-t3-is-not-confirmed-and-i-wouldnt-lose-hope-yet/
富士フイルムスペイン曰く、X-T3のファームウェアアップデートとX-S10の仕様を勘違いしたそうで(苦笑)。日本ならあり得ない勘違いですが、個人的には想定内でした。「公式にクラシックネガ追加の確認が取れたわけではありません」という苦しい表現で言い訳していますが、たぶん今回のアップデートには含まれていないのではないでしょうか?
一方で、この誤報のせいで世界中に期待を持たせてしまったので富士フイルムとしては真剣に検討せざるを得なくなったかもしれませんね(笑)。いずれ追加されることを期待しましょう。
書込番号:23736858
3点

>☆Minimalist☆さん
>クラシックネガに関する続報です。どうやら誤報だったようです。
新情報ありがとうございます…残念です。
また、靄が50%に戻ってしまいました?
>一方で、この誤報のせいで世界中に期待を持たせてしまったので富士フイルムとしては真剣に検討せざるを得なくなったかもしれませんね(笑)。いずれ追加されることを期待しましょう。
そう、思います。
10月28日のT3バージョンアップで、富士では完結の予定が、身内から「まだ、残ってるよ!」と世界中に…富士本社では、無視出来ないでしょう。
追加を検討してくれると思います(・・?)
書込番号:23737107
5点

>☆Minimalist☆さん
誤報の記事、私も読みました。残念でなりません・・・。
一縷の望みに賭けて、とりあえずファームウェアの正式リリースまで待ちますが、おそらくT3とはお別れになるんだろうなぁ。
XF 70-300mmが現時点でのサイズ感なら、XF 55-200mmと同じぐらいに収まりそうなので、Eシリーズでも十分扱えそうですし。
書込番号:23737762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
Windows 10パソコンが故障し,MacBookPro13"に乗り換えて以降最大の不満が解消。
私の環境では,X RAW STUDIOのレスポンスが非常に悪く,プレヴューに数秒待たされる状況が続いていました。ほかのMacではどうだったのでしょうか。
これまで仕方なく,Capture Oneを使用していましたが(Capture Oneももちろん優れたツールです。),カラークロームエフェクトや,グレインエフェクトといったカメラネイティブな処理が出来ないことが,とても残念でした。
しかし今日,macOS 10.15.6とX RAW STUDIO Ver.1.10.1.0にアップグレードしたところ,不具合が解消。サクサクとまではいかないまでも実用レベルで動作するようになりました。どちらが効いたのか定かではありませんが,現像ライフを満喫出来そうです。
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T4が話題になっていますが、1月に購入したX-T3とXF16-80mmF4はお気に入りです。
先週このセットで航空機が撮れるか空港へテスト撮影に行ってきました。
しかも天気は大雨、とても寒いという厳しい条件でこれだけ撮れればいいかなと。
(やはり35mm換算120mmでは、さすがに足りずトリミングしています)
やっぱりX-T3はいいカメラです、今後もファームウェアVer4.0は期待できるのでは。
これからも長く愛用していきたいです。
8点

熊本空港といえば、夕陽が超有名ですが、
雨の日の展望デッキも、いい感じですね。
書込番号:23270898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

展望デッキには熊本地震の傷痕も見られます。
残念ながらこのターミナルは建て替えのため4月6日までで閉館となり、
新ターミナルが2023年春に供与開始予定です。
解体されるのは残念ですが閉館前、天気の良い日にまた撮りに行こうと思っています。
書込番号:23270967
2点

ちなみに私には超望遠レンズを買うお金も、撮影技術もありませんので夕日撮影は諦めております(泣)
書込番号:23270984
1点

>HDV買いたいさん
初めまして
>やっぱりX-T3はいいカメラです
連射の速度が速いです。なので白鳥の飛び立つ瞬間のベストショットが増えます。
135oでは物足りないのでトリミングしてますが。やすい80-230を購入しましたが
既に白鳥は北に旅立ってしまいました。
書込番号:23272897
3点

X-T3になって動き物にも強くなりましたが、やはり私が富士フィルムを使い続ける理由は、自分の好みの色に一番近いカメラという事が一番大きいです。
熊本城復興の記録をライフワークとしていろんなメーカーのカメラで撮ってきましたが、最終的には富士フィルムに落ち着きました。
RAW現像などしなくてもJPEG撮って出しで好みの画を出してくれる事が多く、修正も最低限の時間で済むからです。
特にX-T3になって画の完成度が高くなったような気がしています。
自分の撮り方は、撮影時に画像を再生して確認する事をほとんどせず、次々に撮影し、結果は帰ってからの楽しみみたいな撮り方を昔からしています。
(X-Pro3がそういう撮り方を提案していますが、本当に楽しいですよ)
帰ってから画像を確かめてみて、一番イメージ通りに撮れているのは間違いなくX-T3です。
新しいセンサーと画像エンジンを搭載したカメラは、基本的に同じ画を出してくれるはずですから、X-T3、X-T30、X-Pro3、X-T4と好みと予算に合わせて購入できるのは素晴らしいと思います。
また、ユーザーの意見を聞き、とことんファームウェアでできることはしてくれる姿勢は、他のメーカーにはなかなかないもので、その点でも富士フィルムには魅力を感じています。
書込番号:23273059
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

次のような 動画系 記事がありました。 ご参考まで。
CINEMA5D (2020.2.26 Johnnie Behiri)
https://www.cinema5d.com/jp/fujifilm-x-t4-hands-on-review-the-good-has-just-became-much-better/
【手振れ補正】
X-T4で特に興味があるのは、IBISがどの程度機能するかということだ。X-T4では3つの手振れ補正モードがある。
センサーのみ
センサーとOIS対応レンズ(このモードでは、x1.29クロップされる)
「ISブースト」モードでは、IBISのパフォーマンスは、さらに向上する。このモードは三脚を使わなくても良いほどの効果がある。
特に「ISブースト」モードは、次の理由で有用だ。
クロップされない
手振れ補正効果が非常に強力
富士フイルムでは、このモードはフレームを固定している場合に使用することを推奨しているが、人を追跡する場合にも試してみた。 結果は有用だった。ほとんどジンバルのような動きになるが、多少ラフな面もある。筆者はドキュメンタリー撮影でジンバルをあまり使用しない。 スムーズすぎると、ドキュメンタリーらしくなくなるからだ。 従って多少動きが粗い方が良い。 ISブーストモードはそのような撮影に向いている。
書込番号:23254294
1点

フジを使い続けて今はT3ですけど今回はパスかなあ。
手振れ補正はとっても魅力的ですが、センサー同じだと画質的にもほぼ進化ないでしょうし、横開きバリアングルってのが最悪。
LCD上に向けて地面スレスレから撮ったり、カメラ首から下げてウエストファインダー風に使ってますが、
こういう撮り方には横開きは最悪なんです。
X100Vには興味深々なんですけどT4はちょっと・・・
横開きのバリアングルってのはどういう使い方をするとメリットがあるのでしょうか?
動画メインの人にはいいのかな?
書込番号:23254370
10点

バリアングルになると回転させる角度が自由、一瞬でタフに上下方向を変えられますので、それがメリットでしょう。
また、バリアングルだと感覚的に方向を決められ動画撮影中でも全く苦労せずに画面反転できます。
デメリットは横に広がる分、多少スペースが必要になる程度。
どうしても狭い場所を撮影したいのなら、LCDを閉じてスマホのリモートアプリ使えば良いワケですし。
他社も積極的に採用してるように、バリアングルのほうがメリットが大きいと思いますよ。
ちなみに動画用途で使うとしてもX-T3の液晶だと角度制限があって非常に使い難いです。
頭上から撮影する場合、もう少し画面を下に向けたくても向けることができません。
例えば、立ったまま手持ちで足元から頭の上まで移動させながら撮影して頭上で止めておく場合、バリアングルだと最後に左手で下向きに回転させるだけ良いのです。瞬間で完了だと思います。X-T3だとこれは機構的に無理です。例えが悪いですがちょっとしたパズル状態。
書込番号:23254406
5点

>tnk85f14さん
翻訳どうもありがとうございます。
>センサーとOIS対応レンズ(このモードでは、x1.29クロップされる)
ということはOISとIBISの両方を利かす時はx1.29クロップされてしまうのでしょうか?
書込番号:23254410
2点

ちょっとイヤなのが、新たなシリーズ名を当てるわけでもなく、
メインストリームど真ん中の「T」にバリアングル液晶を入れてきたことです。
つまり今回だけでなくT5,T6と今後のフジのメイン機もそうなる可能性があります。
またロードマップも更新されましたが今回追加されたのはXF50/1.0のみでした。
Xのレンズ開発は率直にいって行き詰まり気味だと思いますが、設計の古いレンズが
増えてきて年々Xの魅力が褪せていると思ってます。
T4ほどデブになってしまうとAPS-Cの意味自体も相当薄くなってきますし、
メイン機はニコンZにスイッチしてもいいかもしれないと思ってきてるところです。
書込番号:23254419
7点

>cookiecaffeさん
なるほど〜 と言うことはやはりT4は動画重視なんでしょうね。
写真オンリーなのでピンときませんでした。
測光ダイヤルも静止画動画の切り替えに変更されてるし、写真オンリーの自分にとっては手振れ補正以外は改悪です。
一番はレンズ同軸で使えるチルトからバリアングルへの変更が痛いですね。
書込番号:23254424
4点

「X-T4 発売記念キャンペーン」も告知ありですね。
発売日前までの予約宣言、購入、製品登録でデュアルバッテリーチャージャー。
ステータス確認用の液晶が付いてますね。
やっと普通以上のバッテリーチャージャーになりました。
あとは特定レンズ1本同時購入で3万、5万、10万円キャッシュバックのキャンペーンです。
こちらは普通に10万円超えレンズしか対象にないので微妙。
書込番号:23254567
2点

>こむぎおやじさん
これは動画かスチルかというより、カメラのホールドに対する
スタンスの違いだと思います。ハンディカムのように片手ホールドでも
いいくらいだけど角度の自由が欲しいと考えられる人の場合はバリアングル
がいいはずです。
逆にスチルのように両手持ちを基本として、構えに入る段階で半分アングルが
決まってるような人の場合は動画でもバリアングルは使いにくいはずです。
僕はバリアングルのGH5を動画用途でしばらく使ってましたけど、
スチルのホールドが基本なので、動画でもスチル同様に使いにくいと思っていました。
ジンバルとの相性もいいとは全く思えなかったです。
パナソニックの動画専用機のS1Hのように、チルト風に使える
バリアングルを付けることもあるくらいなので、メーカーも
動画=バリアングルと考えているわけではないと思います。
書込番号:23254810
0点

>こむぎおやじさん
キャノンのように、多重撮影機能を2枚⇒9枚に、加算、加算平均、比較明、比較暗などを加えてもっと充実させてほしかったなあ。
今度は、多重撮影も楽しめなくなってしまったのでしょうか? これでは、改善というよりも、おっしゃる通り、改悪でしょう!がっかりしました。今回は、X-3のままで、買い替えは断念します。
書込番号:23255009
1点

・フジフイルム スクエア
・ASTALIFT 六本木店(ASTALIFT 銀座店は通常通り営業しております)
・富士フイルムフォトサロン 東京 大阪 札幌 名古屋 福岡
・ 富士フイルムイメージングプラザ 東京 富士フイルムイメージングプラザ 大阪
・名古屋 サービスステーション 福岡サービスステーション
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、2月28日(金)より3月15日(日)まで臨時休館だそうです。量販店も同様にカメラにさわることはできなくなると思います。
CP+も不特定多数の方がカメラにさわった場合の対応が出来ないと中止になりましたからしょうが無いですね。
X-T4のカタログは出てます
書込番号:23256390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Xのレンズ開発は率直にいって行き詰まり気味だと思いますが、設計の古いレンズが 増えてきて年々Xの魅力が褪せていると思ってます。
フジの売りは、発色の良さなので、レンズの性能差はあまり気にならない。
高感度ISOが良好なので、手ブレしないよう暗いところではISOを思い切り持ち上げているけど、破綻はまずない。
手振れ補正は好きじゃないけど、あれば助かることもあるかもしれない。
書込番号:23256663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> Xのレンズ開発は率直にいって行き詰まり気味だと思いますが、設計の古いレンズが 増えてきて年々Xの魅力が褪せていると思ってます。
フジの売りは、発色の良さなので、レンズの性能差はあまり気にならない。
高感度ISOが良好なので、手ブレしないよう暗いところではISOを思い切り持ち上げているけど、破綻はまずない。
手振れ補正は好きじゃないけど、あれば助かることもあるかもしれない。
書込番号:23256810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新鮮カメラ組さん
X-PRO3で最大9枚までの合成ができるようになってますが(合成の仕方も設定で変更可能)、仕様では分かりません。
説明書にどうなのかの記載がありますから、X-T4がどうなのかは説明書の公開を待つのが良いかと思います♪
(あるいは誰かに触って見てきてもらうかですね。)
X-PRO3ではキヤノンのように撮影後の写真を重ねるのではなく、逐次撮影しつつ9枚まで重ねる形となるようですよ。
それ以前の機種ですと2枚までしか合成できませんね。
書込番号:23257022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日、X-T4を見に行こうと思ったら、各施設3/15まで休館なんですね。残念です。
私は購入に向けて詳細スペックを確認しているところです。
デジカメWatch記事を見たところ、動画F-Log撮影時、画面表示はBT.709相当で確認できるようになってました。
これはX-T3でもファームアップデートで対応して欲しいですね。
マイクやUSB Type-C端子のカバーが分かれてしまったのはちょっとマイナス点。
X-T3では簡単に端子カバーが外せたのが良かったのですが。
それから、静止画と動画の設定を分けて貰うのはありがたいのですが、設定を静止画と動画で同調させるオプションがあると助かりますね。
動画メインで急に静止画を撮影しようすると、ホワイトバランスの設定が各々なので、慌てることがありますので。
細かいところでは、「アイカップの強度向上」でしょう。
X-T3のアイカップは完全に設計ミスです。
買ってから1ヶ月経たないうちにアイカップ本体装着部に亀裂が入り、無償修理扱いで無償交換してもらいましたから。
そのときに「他社ではまずあり得ないですよ」と言っていたのが伝わったのかもしれません。
書込番号:23257487
1点

>デグーラバーさん
ご教示有難うございます。説明書をしっかり読んでから判断することにします。
書込番号:23258192
0点

>こむぎおやじさん
全く同じ思いです。ワクワクしながらT4の噂を見守ってましたが、【測光モード切替レバー→Still/Movie切替】【バリアングルモニター採用】の噂が出た時点で興ざめしました。
私はデジイチでは写真しか撮らないのですが、世間ではそんなにもデジイチで動画撮られる方多いんですかねぇ?
私が動画録る時は「何かの記録」なのでスマホかせいぜいGR3です。T3で録った方が高画質なのはわかっていますが、「記録」なのでそこまで求めていません。昨今のデジイチには『映像作家』が求める機能や操作性が重視されているように思いますが、実際にデジイチで映像作品録る方と写真だけ撮る方では絶対数が違う気がします。何だかマーケティングのためのスペック追いになってて、絶対数が多いはずの写真撮影用途には改悪になってる気がします。(個人の見解です)
手ブレ補正の搭載、大容量新型バッテリーの採用、新しいシャッターユニットなど、写真派にも魅力的なハードウェアの『改善』もありますので、T3から買い換えるか買い足すか見送るかまだ悩んでいます。AFまわりの改善など、ソフトウェアのファームアップで出来ることは対応してもらえたら、T3のままでいいかな。今日改めて操作性など確認しながらT3を弄くり回してそう思いました。
自分にとってはT3がTシリーズの完成形だったように思います。T4はいっその事もっと動画専用の操作性に振って別シリーズ立ち上げれば良かったのにとも思います。
デザイン的にもあまり好きではありません。だいたい初期型が一番美しかったりしますよね。『建て増し』は完成されていたデザインを壊していく行為でもありますから。無理にTの中に違うコンセプトの機種を押し込めた感が強いです。(再び個人の見解です)
三脚穴の位置とか、いちから設計してたらあんなに後ろにならなかったのでは?と思ってしまいます。既存の枠に何とか押し込めた感が半端ない。多くのクイックシュープレートは少なからず後ろにオフセットして不格好になりそうだなと要らぬ心配をしています。
ネガティブなコメント吐いて申し訳ありません。Pro3が突き抜けていただけに、Tシリーズが彷徨いはじめてしまった感が拭えません。「手ブレ補正を搭載した」けど「コンセプトはブレた」って感じです。
Hシリーズは継続するのかも、公式に表明して欲しい。現状では先が読めず手を出し辛いんですよね。
書込番号:23259455 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Hiro v70さん こんにちは。
(レンズキットも口コミは共通なのでここに投稿させていただきます。)
X-T4魅力的ですね。しかし当然新型は高いので結論的にはT3+16−80mm購入にしました。
まず、T4に魅かれるのは、
@手振れ防止、これが最大の魅力。
A実機を見てはいませんが、つくり、質感はT3よりよさそう。
Bこれはネガですが、バリアングルモニターは、静止画派にとってはどこか気持ちが悪いこと。
一方T3の方が魅力的なのは、
@画質は同等だと思われること(カラークロムブルーだけは後ろ髪をひかれますが、フィルムシミュレーションは良いでしょう)
Aボデー作りこみと諸機能はまだ新作フラッグシップとして輝いていること
Bなんといっても、Yカメラプレミアム会員のポイントとキャッシュバック(今月いっぱい)を入れて激安なこと。
C重量はT4 600g越えに対してT3は約540gと少し軽いこと。
T3の弱点に関して、
@てぶれ防止がないのも、XF16−80mmには強力な手振れ防止が付いているので問題ないこと。
以下レンズキットなので、レンズの話:
@キットのXF16−80mmはよい焦点距離レンジでかつコンパクトなので期待しています。
AほかにもXC16−50 IIは別途中古で購入(品薄です)。
B今後、XC50−230mmを購入予定。これらXCは評判が大変に良いですね。
C今後開発希望としては、星空を狙ってワイド系の充実、例えば14mmF2.0なんてどうでしょうか?ただし値段はリーズナブルで。
Dついでですが、XC14−45mmの電動ズームは富士らしくなく??ですので、マークIIに期待です。
書込番号:23270378
1点

何であれ最新型が秀でているのが普通だと思います。最新型を購入された皆さんはそれなりに満足なさっている事でしょう。ただ負け惜しみに聞こえてしまう事を覚悟の上で申し上げたい。皆さんT3でそんなに手振れで苦労なさいましたか?背面モニターがそんなに使いにくかったでしょうか?初代からずっとTシリーズを使ってきて、確かに今回もT3からT4への正常進化としての移行も考えていました。でもT3とT4のスペック表を比較して断念することにしました。増えに増えて6個になったバッテリー(NP-W126S)も無駄になってしまう上、高価下取りの某カメラ量販店でのT3の下取り価格が約8万9千円前後、対してT4の価格が20万前後。追い金11万支払いう程のスペック差が私には感じられませんでした。悩んだ末にT3温存の上、15万支払ってスペックが著しくアップした X100Vブラックをポチりました。こんな年寄りも世の中にはおります。
書込番号:23271000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私の場合は原則写真でしか使いませんがフリーアングルタイプのバリアングルモニターは
とてもありがたいですね。
縦も横も関係の無い1x1であればチルトだけでも行けますが、センサーが横長な上に
人物撮りや物撮りの場合は縦で撮らないと余白ばかりになりセンサーの解像度を
フルに生かせないのでとてもありがたいです。
また三脚等に乗せてもチルトでは縦構図の時に意味を為しませんしかがんだりして
撮っていては腰がやられてしまいます。
横ばかり撮る人や縦構図を使わない人には不必要かも知れませんね。
個人的には星も撮りますが赤道儀に乗せた際に角度が不自然な場合も多々あります。
その時にもフリーアングルは本当に重宝します。
動画の人は更に使い方が広がるのかも知れません。
スペースを考えれば余分をとりますが。。。
富士のT3までの3方向に展開出来るバリアングルは独創的でしたが、結局縦構図の時に
開く角度が限界があり個人的には使える物ではありませんでした。
無いよりはマシって程度でした。
ちなみに光軸がどうのと言う人もおられますが、あんなもん慣れです。
使えないと思うのであれば手を出さない方が無難だと思います。
他にも改善点も多く手振れ補正が入ったのも更に使い勝手が良くなると思われます。
いらない人はオフにしておけば良いだけだと思われますので有ればとても撮影の幅が
広がります。
今回は世の流れに沿った内容になっていて特に動画の機能がグレードアップしている様に
も思えましたがスチル用としても撮影の幅が広がり色んなユーザーに選択肢を与えている
作りになっていると思います。
正直欲しいですね。
書込番号:23283096
3点

とあるお店で聞きました。
多重はpro3と同じ9枚できるそうです。
レンズ情報が無い時に焦点距離を入れることが出来てたのですが、T4はレンズ名も登録できるそうです
書込番号:23293270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
カメラの機能をよく勉強して、、、
シグマ100-400のファームをアップデートして、、、
コムライトのAF対応コンバータ使っての撮影で、、、
なかなか良い感じに撮れました。
ありがとう、いーカメラです。
11点

良い感じですね.
若干ですが被写体ブレor手ブレorピンボケがあるようで,カワセミがシャープに写っていない様にも思いました.
書込番号:23251384
3点

どれも鳥が右にあるね
書込番号:23251418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワセミ、速いので、、、ISOと絞りとシャッタースピードの兼ね合いが、、、
ただ、プロキャプャーのような機能と、秒30コマの速写性能、1.25倍のスポーツモードがありがたく、、、
超・速い被写体への追従モードの設定の仕方と、一度フレームアウトした被写体への追従モードの設定の仕方が分からず、、、
調べ中です。
お目汚しになるのを覚悟で、作例の追加です・・・
書込番号:23252750
2点

失礼、失礼。。連写でしたね
書込番号:23275697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





