FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2018年9月20日 17:30 |
![]() |
141 | 17 | 2018年9月8日 21:52 |
![]() |
12 | 6 | 2018年9月7日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日、タイトル「X-T3の電子水準器は3Dじゃなかった」(書込番号:22106101」を立てております。
しかし情報源のサポートセンターから本日「誤りの訂正」連絡がありましたので、このスレを立てます。
なお書込番号:22106101にも訂正を書き込んでおきましたので、ご容赦ください。
※嬉しいことに、「X-T3の電子水準器は3D表示できる」とのことです。
<サポートセンターからの説明内容>
1.X-T3の電子水準器は、X-H1と同様に3D表示させることが出来る。
2.3D電子水準器を表示させる方法
・通常の電子水準器は水平方向のみを表示。
・タッチパネルあるいはファンクションキー3D電子水準器表示を割り当てる。
・カメラの電源を切ると3D表示がリセットされる。
電源を入れてから、タッチパネルあるいはD電子水準器表示を割り当てたファンクションキーを押す必要が有る。
3.X-H1も同じだとのことです。(X-H1を操作したことが無いので、説明を鵜呑み)
愛用中のX-T2の電子水準器は水平方向だけだったので、
X-T3に3D表示を期待していたところ、FUJIFILMが実現してくれたので素直に嬉しい!
11点

↑ X-H1、X-T3 のみですか? X-T20 とかは?
書込番号:22108070
1点

Chubouさん
>↑ X-H1、X-T3 のみですか? X-T20 とかは?
私は判りませんので、サポートセンターへ問い合わせされたらいかがですか。
<富士フイルム FinePixサポートセンター>
TEL:050-3786-1060
ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
書込番号:22108085
5点

yamadoriさん
情報ありがとうございます。
>・カメラの電源を切ると3D表示がリセットされる。
ちなみにX-H1はシャッター半押しもしくは全押しでリセされます(水平は残る)。
書込番号:22108124
2点

テトラサイクリンさん
情報をいただき、ありがとうございます。
>ちなみにX-H1はシャッター半押しもしくは全押しでリセされます(水平は残る)。
これって、とても不便だと思うんですが、テトラサイクリンさんは、どう思われますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22108402
1点

yamadoriさん
おっしゃる通りシャッター半押しでピッチ表示が消えるのは超不便です。なのでピッチ表示をカメラフロント側のFnボタンに割り当てています。
>カメラの電源を切ると3D表示がリセットされる。
電源を切るか割り当てたFnボタンを押さない限り表示し続けるってことなら、こっちのほうが断然使いやすいですね。X-H1もFirmwareで改善をお願いしたい。
書込番号:22109011
0点

テトラサイクリンさん
カキコミ、ありがとうございます。
>>カメラの電源を切ると3D表示がリセットされる。
>電源を切るか割り当てたFnボタンを押さない限り表示し続けるってことなら、こっちのほうが断然使いやすいですね。X-H1もFirmwareで改善をお願いしたい。
X-T3を入手したら、実際の動作をカキコミしますね。
暫く、お待ちください。
書込番号:22109023
1点

> ちなみにX-H1はシャッター半押しもしくは全押しでリセされます(水平は残る)
撮影スタイルの違いだと思いますが、僕は今のところ不都合は感じていません。
僕の場合、奥行き方向の水平を気にするのは三脚に据えての撮影のみなのと、
構図内に上書きされる情報表示は極力減らしたいと考えていますので、
シャッター半押しで自動で消えるほうがありがたかったりします。
ただ、シャッター半押しで消すのか残すのか
ユーザーが選択できる方式のほうが望ましいのは間違いないですね。
以下余談
MF時にシャッター半押し状態ではマニュアルフォーカスができなくなる仕様、
僕は何回かフジに改善要望出しているのですが、未だ改善されずです(^_^;)
どうやら、フジはシャッター半押しで撮影パラメータを全て固定させる考えなのかな、
だから、シャッター半押し後にカメラの向きを変えるとか、
フォーカス位置を変えるとかは全く想定していないのかな、
でもそれならAF+MFって何なの、と色々ちぐはぐなんですよね(^_^;)
書込番号:22110304
1点

テトラサイクリンさん
CC:ダボンさん
本日9/20のお昼前にX-T3を入手できたので、3D水準器表示を実機確認してみました。
<結果>
テトラサイクリンさんのカキコミの、X-H1の3D表示と同じでした。
・FnキーまたはタッチパネルFnキーに電子水準器を割り当てる。
・電子水準器を割り当てたFnキーを押すと3D水準器が表示される。
・シャッター半押し、全押しで3D水準器表示が消える。
(表示設定してある水平方向のみの電子水準器は表示されたまま)
以上が実機確認結果です。
X-H1の3D電子水準器とX-T3の電子水準器機能は同一ということのようですね。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22123779
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
この価格で4K60p、10bit、内部カード記録、実用上のスーパー35mmセンサ相当。
映像制作の先頭を走る仕様だけでなく、カメラ本体の初期価格設定と外部レコーダー不要も選べるコスパがすごくいいですね。
それにしてもレトロなデザインと最新規格の映像制作機器という異質さの同居がインパクトあり過ぎ、レッドシネマなどの真逆を突き進んでます。
敢えてシルバーボディでリグを組むと愉快です。
このあたりはメーカーやユーザーからのコメントはないのでしょうか。
私は強い個性があって、面白くて良いと思います。
かと思うと、30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影モードもあり、スポーツや動体撮影マシンのようにも見える。
と思えば、新開発モノクロ調整機能など、富士のフイルムテイスト満載のアーティスティックな機能も盛りだくさん。
なんだかコンセプトがよく分からない。が、良さげなカメラ。
題名のフェスティバルのようなカメラは、祭りの映像を撮るのに適したカメラの意味ではなくて、てんこ盛りのフェスティバルイベントの中で、思わぬ高いクオリティや楽しみに出会えるイメージでカメラのことを表したものです。
しかしもし他社カメラのような、価格グレード別に上下クラスが付いてるオールラウンダーに慣らされている感覚だと、どのランクに位置するカメラなのかさっぱり分からず、選ぶのに不安になるかも知れません。
このカメラは、出し惜しみしてでもグレードと価格の序列を厳しく守り、カメラをグレードの価値基準で選ぶようにユーザーを躾けるようなメーカーからは、決して世に出ないでしょう。
高い性能と技術に支えられながらも既存の分類に嵌め込まれない、楽しみや味のある良いカメラに成功して欲しいものです。
書込番号:22091394 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>このカメラは、出し惜しみしてでもグレードと価格の序列を厳しく守り
それならば、なぜX-H1で、既に実現してるボディ内手ぶれ補正を入れなかったんでしょ?
これこそ、上位グレードに忖度した出し惜しみじゃないの?
キヤノンは良く出し惜しみって言われるけど、
既に実現してる技術は出し惜しみなく下位機種にも採用してる
書込番号:22091586
18点

>>30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影モード
電子シャッターの場合ですから、スポーツ撮影で
どれだけ歪まないのか気になります。
それにしても、動画志向のフジXユーザーが多いとは知りませんでした。はなはだ意外。
書込番号:22091604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

手振れ補正が〜なんて書かれてますけど
良く言えばTシリーズのキープコンセプト
悪く言えば手振れ補正の小型軽量化ができなかっただけかと…
これ以上ボディを大きくしたら、それこそX-H1との差が余計にわからんくなる。
書込番号:22091792 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>横道坊主さん
TのボディにはIBISを載せられない、という見解がそのまま答えだと思いますよ。
Xらしいギミックを捨てて内部の配置からデザインまで再構成しない限り、
IBISユニットを載せるスペースを用意できないんじゃありませんかね・・・
>モンスターケーブルさん
私も初耳でしたw
フジのメッセージは『静止画命ならGフォーマットに行け』という事でしょうか(無理)
書込番号:22091802
11点

Tはそこそこ安いことも魅力なので、静止画優先で動画は30pのままT2発売時ぐらいの値段で出して欲しかったですよね。
4K/60P10ビット!最速30コマ/秒!とかスペック自慢は似合わないような気がします。
これから各モデルに搭載されるであろう新センサー&エンジンの映りを試したいけど、
必要としていない動画機能分の価格上昇が恨めしいという方もいそうです。
録画時間制限もなしのガッチガチの動画モデル、X-F1(フェスティバルのF)とか作ればいいわけですし。
書込番号:22091888
4点

>と思えば、新開発モノクロ調整機能など、富士のフイルムテイスト満載のアーティスティックな機能も盛りだくさん。
なんだかコンセプトがよく分からない。が、良さげなカメラ。
>高い性能と技術に支えられながらも既存の分類に嵌め込まれない、楽しみや味のある良いカメラに成功して欲しいものです。
いや、単純にコンセプトをまとめようにもそれを裏付ける技術的進化がままならず、「とりあえずあるもの」を一通りぶっ込んだだけじゃないですかね。
あと電子シャッターでの30枚連写時には1.25クロップがかかる、というのは私の見間違いでしょうか。
書込番号:22091904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
動画をも求めているユーザーは増えていますよ。
げんにDPReviewでさえさっそくGH5と動画を較べています。
Fujifilm X-T3 vs Panasonic GH5 for Video: Quick Look
https://youtu.be/4ZHl5pw5KCE
画質、AF、高感度ならX-T3の圧勝ですね。
書込番号:22091913
9点

スチルだけの人にとって動画は害悪でしかない(´・ω・`)
書込番号:22091967
14点

>30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影モード
電子シャッターで1660万画素(1.25倍クロップ)とのことで30コマと書かれてますから、パナソニックの4kフオトのSSモードと同じでMP4で撮って切り出しですかね。それなら確かにブラックアウトフリーですし、プリ撮影もオリンパスのプロキャプチャー、パナソニックの4kプリと同じですから、撮影したデータにExifは付くのでしょうか
いい悪いは別としてバッテリーがNP-W126Sというのがある意味すごいと思いますし、うらやましいです。でも多分このバッテリーを使い続けることが動画制約の呪縛から逃れられないのかな
私も思ったより動画を気にしている方が多いと思います、ミラーレスは他のメーカーも同じで代を重ねないと熟成出来ないんでしょうね。特にフジの1番代は話題は多いけど次を期待させる機種になっているように思います
書込番号:22092009
5点

>欧米よりアジアさん
https://www.youtube.com/watch?v=4ZHl5pw5KCE&feature=youtu.be
AFなど参考になりました。残念なのが「ETERNA」のところがGH5の設定が709なのがちょっとひっかりました。
「CINE-LIKE」で較べるべきなのではないかと、、、
AFは、レンズやF値などなど、条件が不明なので詳細はわからないですが
確かに、かなりいい感じには見えますね!!
書込番号:22092183
3点

>それにしても、動画志向のフジXユーザーが多いとは知りませんでした。はなはだ意外。
一部のスチル屋は実悪としか考えないらしいけど、動画屋(スチルには興味なし)の中でXシリーズが徐々に浸透しているのは確か。
そういえば、自民党総裁選の党員向けLive配信で石破がT2使ってた。
書込番号:22092213
9点

動画の素晴らしさも重々理解しているから
動画とスチル両方重視したカメラも非常に大事であり、どんどん出して欲しいけども
残念ながら4Kになってから動画を重視するとスチルには物凄くオーバースペックになり
スチルだけやるには無駄の塊になってしまってる
だからスチル専用機も出さないとバランスが悪い
2Kまではなんの問題もなかったのだが
書込番号:22092636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

斜陽産業ですから、多様なユーザーが買ってくれたほうがスチル派の人にとっても良いと思いますよ。
将来ライカみたいな価格のカメラが店頭に並ぶことになったら困りますしね。
しかし、GH5Sより上のAFが搭載されていてこの価格なら良い意味で困りますね。
基本的にX-Transは並みのAPS-Cより高感度も画質も上なので、裏面照射でさらに性能が上がっていて
この価格ですからフジは頑張り過ぎかなと思います。
youtube動画でのAF精度は優秀に見えますが、打率がどれくらい上がっているかも重要です。
フジの動画はピントが迷ったら迷いっぱなしのイメージがありますし
ピントを外してそこからの復旧が出来ない状況がどのくらいの割合で発生するのか、
放熱も含めそのあたりの懸念が払しょくされると嬉しいのですが。
書込番号:22092786
4点

焼き直しで価格維持
書込番号:22092853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斜陽産業ですから、多様なユーザーが買ってくれたほうがスチル派の人にとっても良いと思いますよ。
それは何度も言いますがどんどんやればいい
だけどもスチルだけやるには動画は害悪でしかないので
動画の無いカメラも出して欲しいというところです
それをやってくれないと8Kが行き着くところまで行き着いて進化が止まるまで
無駄だらけで大きく重く高価なカメラを我慢して使うしかなくなる
すでに4K以来、中級機以上はそういうカメラばかりになってしまった(´・ω・`)
この状態があと何年も続くのかと思うと苦痛でしかない(´・ω・`)
書込番号:22092932
7点

アダムス13さん
>「とりあえずあるもの」を一通りぶっ込んだだけじゃないですかね。
つまり、今ある技術を出し惜しみなくつぎ込んだという訳ですね!!
まあIBISだけは出し惜しみというよりも、積みたがったが今の躯体の大きさには積めなかったのでしょう。
T3の今回の性能を見るとコマ数や動画性能でα9を超えてきているので、
直接的なミラーレスのライバルである、ソニーα6500の後継機は結構苦しいかなと思いますね。
それとも最上級機を超えた性能で登場するのでしょうか。
だとしたら素晴らしいですが。
書込番号:22094065
5点

>森の目覚めさん
私も他のメーカーのセオリーとは関係なく、
今ある物をつぎ込んでくれた感は感じます。
なので予約しましたが
それでもSONYは更に上を越えてくるのではないかな〜とも思います。
多分、Sony機は高額になる気がしますが、
もしX-H1、α7M3程度の金額差だと富士も辛いかもしれません。
書込番号:22094288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

要望していた瞳AF-Cがようやく実装されるようです嬉しいですが、
富士の顔認識はおバカなのでそこが少し心配です(汗)
書込番号:22090905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レポートは発売されてからになりますが、
背景や模様にAFが引っ張られないように改善されている事を願います。
書込番号:22091017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-Processor 4に更新され顔認証や瞳AFもX-T2に比べ精度や動体への対応もよくなっているのではないかと思います。
しかし、精度が100%ということはないでしょうし、誤認識したときの対応がまだ出来ていないので、使用は限定的にならざるおえないと思います。
富士に限らず、ソニー以外のメーカーは誤認識したとき一時的に瞳AFのキャンセル等の対策をしないのか疑問です。本当に精度100%出来ていると思い込んでいるのでしょうか。
書込番号:22091422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>panta-xさん
気になって動画を確認しましたが、
フジの公式?の動画ですね。
背景もモデルの服装も無地なので
日常使いではあんまり参考にならんかもですね。
書込番号:22091525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ機能が実装されなかったのが、がっかりです。
次にボディ買うのは実装されてからかな。
H1デカすぎるしTxxに実装されると小さくていいんだけどな。
果たしていつになる事やら。
ソニー並みに瞳フォーカス速くて精度が高ければ嬉しいけど無理なのかな。
書込番号:22091704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





