FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
バ^ジョン5.0 情報です。
1、「GFX/Xシリーズ」用の新アプリ「FUJIFILM XApp」に対応しました。
2、セットアップメニューの「基本設定」に「エリア設定」が追加されました。
3、セットアップメニューの「リセット」の内容が追加変更されました。
4、セットアップメニューの「接続設定」>「Bluetooth設定」が「Bluetooth/スマートフォン設定」に変更され「電源OFF中の画像転送」が追加されました。
5、セットアップメニューの「接続設定」>「共通設定」の内容が移動になりました。
6、DISP/BACKボタンを長押ししたときのファンクション(Fn)設定にBluetoothのペアリング登録が追加されました。
詳細については
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t3/
4点

スレッドお借りします。
メールで案内が来ていましたがほったらかしでした。
今日ダウンロードしたところ、一つ古いVer4.52しかできませんでした。
ブラウザを更新しても、ファイル名FWUP0019.DATしか出てきません。
みなさんは、問題なくできていますか。
書込番号:25319795
0点

ダウンロードする前に、ダウンロード先にある古いFWUP0019.DATは削除していますか?
ダウンロード先のフォルダに同名のファイルが残っていると、
OSは新しいファイルをFWUP0019(1).DATなどの別名に変えて保存します。
(ちなみに、この別名ではカメラが正しいファームウエアだと認識できません。)
ダウンロードする前に、ダウンロード先にある古いファームウエアは必ず削除してください。
これは僕もたまにミスしてしまう「あるあるネタ」なのですが、
見当違いでしたら御免なさいね。
書込番号:25319916
2点

>osakakuniさん
おはようございます。
自分の場合、フジの当該画面の上部にVer5.00とあり、画面の最下段からDLしたファイルは
FWUP0019.DATです。
何の疑問も抱かず、手順に従い操作を終えて、確認すると「ボディバージョン5.00」となりました。
書込番号:25320372
1点

お騒がせしてすみません。無事バージョンアップできました。
パソコンかSDカードに古いファイルが残っていたようです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25321311
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
皆さんは、ケースやハンドグリップを使っていますか?
カメラにケースなどを使われている人は、どういうものが使いやすいとかのこだわりがありますか?あったら教えてもらいたいです。
自分は、今まで、ボディジャケットとかを使ったことがかなったのですが、今回買ったX-T3は、性能はもとより、デザインがかなり気に入って買ったので、ついでに、純正の レザーケースBLC-XT3 を衝動買いしまったのですが、レザーケースBLC-XT3は、三脚の穴が開いていないのですね(^-^;アリャァ
今の所、三脚を予定はないのですが、三脚穴のないケースなどを使われている人で、三脚を使おうとする場合って、都度、ケースを外されているのでしょうか?
自分、ふと思ったのですけれど、汎用の三脚座を用意して三脚座の三脚穴を利用するという使い方で、いけそうじゃないですか?間違ってはいないですよね?
1点

tpsportsさん
>皆さんは、ケースやハンドグリップを使っていますか?
X-T3を愛用してるけど、バッテリーグリップやL型プレートを装着するのでケースは不使用です。
>三脚穴のないケースなどを使われている人で、三脚を使おうとする場合って、都度、ケースを外されているのでしょうか?
三脚座が付かないレンズを装着したX-T3では、それしか方法が無いですね。
>自分、ふと思ったのですけれど、汎用の三脚座を用意して三脚座の三脚穴を利用するという使い方で、いけそうじゃないですか?間違ってはいないですよね?
・三脚座を使用できるフジノンレンズは数本のみだし、そのレンズに使用できる汎用の三脚座は無いんじゃないかな。
・言い換えれば、殆どの単焦点XFレンズやコンパクトなXFズームレンズは三脚座そのものを装着できないです。
書込番号:24259655
2点

tpsportsさん こんにちは
X-T3用ケースですが、私も最初に純正ケースを購入して後悔した一人です。
その後、amazonで「X-T3 専用 PU 半分レザーケース XJD-XT3-D01」というのを購入して満足しています。
「 」内をamazonの検索欄に入力すればヒットするはずです。
このケースではケース取り付けネジが三脚ネジを兼ねたものになっていて、ケースを取り付けた状態で三脚に取り付けできます。また、バッテリー蓋も開閉でき、作りもしっかりしています。値段が安価な割に見た目も質感も悪くなく、底辺がしっかり保護できていると思います。液晶の開閉がし易いように底面の形状にも工夫が見られます。
欠点は、1. フォーカス切り替えレバーにケースが近く、操作しにくくなる。
2. ケース取り付けネジがケースから抜け落ちる構造なので、紛失する恐れがある。
ただしネジは一度取り付けてしまえば、三脚使用時にも、バッテリー交換時にも外す必要はありません。
また、フォーカス切り替えレバーは頻繁に操作しなければ気になりませんし、必要ならケースのこの部分を丸型の彫刻刀などで切り広げることも可能かと思います。
私はCanon G5X(旧型)で同様のケースを購入していたのでX-T3用のこのケースを探して購入に至りました。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24260551
0点

>yamadoriさん
>美しい日本の山さん
勉強になりました。
ありがとうございました。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISにサクッとつけられる三脚座を2000円くらいで、富士で作ってもらえたら、三脚座の無い純正のケースと、三脚座のセットで売れると思うのにね(^-^;
「X-T3 専用 PU 半分レザーケース XJD-XT3-D01」見てました。でも、販売者が日本ではなかったようなので、怖くてやめました(^-^;
書込番号:24260961
0点

tpsportsさん
>XF18-55mmF2.8-4 R LM OISにサクッとつけられる三脚座を2000円くらいで、富士で作ってもらえたら、三脚座の無い純正のケースと、三脚座のセットで売れると思うのにね(^-^;
三脚座についてカキコミしますね。
・三脚座が必要なレンズは、レンズが重過ぎたり長過ぎるなどの理由でカメラボディ底を雲台に固定すると、カメラのレンズマウント部っを損傷(変形)させたり、レンズ先端がたわんだりしてしまうことを防止するために三脚座装着を設計されます。
・XF18-55mmは小型軽量なので三脚座は不要ですし、三脚座装着の為のスペースが無駄になるし重量も増加してしまう等、デメリットばかりが出てしまいます。
このためXF18-55mmのようなレンズには三脚座がオプションであっても実現しないと思います。
失礼しました。
書込番号:24261203
2点

>三脚を使おうとする場合って、都度、ケースを外されているのでしょうか?
三脚を使って撮影しようとする時点でガチの撮影モードに入ってるので当然外すが、その後自然とケースは使わなくなる。
で、外したケースを見ながら「そういや、T3買った直後は勢いで色んなアクセサリー買ったな」って回想に耽る。
>XF18-55mmF2.8-4 R LM OISにサクッとつけられる三脚座を2000円くらいで、富士で作ってもらえたら、三脚座の無い純正のケースと、三脚座のセットで売れると思うのにね(^-^;
そんなの出してもグラグラで使い物にならないと思う。
コレは三脚座の付いたレンズを使った経験の有る人なら誰でも分かる。
>三脚座が必要なレンズは、レンズが重過ぎたり長過ぎるなどの理由でカメラボディ底を雲台に固定すると、カメラのレンズマウント部っを損傷(変形)させたり、レンズ先端がたわんだりしてしまうことを防止するために三脚座装着を設計されます
でも、三脚座が付いてるレンズより重いレンズで三脚座取り付け不可のレンズも有る。
どちらかと言うと、光軸の変化を最小限に維持したまま縦横構図の切り替えが出来るメリット
の方が大きい、
書込番号:24261529
2点

本格的な三脚座を考えてもらってしまいましたよね・・・スイマセン。そこまで本気ではない感じでした<m(__)m>
コンパクトでかさばらない三脚座があればレンズに常に取り付けておいても良いですけれど、そういうのが無ければ、レンズに常時取り付けておく感じではなく、どちらかというと、普段は、三脚の方に取り付けておいて、三脚を使用して撮影する時には、三脚にセットされている三脚座にレンズをはめて固定する感じに使ったら、都度、ボディカバーを外さなくても良いのかなって思った程度の軽い考えでして・・・。
勿論、専用の物は出ていませんので、レンズ回りより少し大きい三脚座の内側にクッションスポンジなどを貼り、調整をしておけば、ぐらつかないかな的な感じで(^-^;。
書込番号:24262347
0点

tpsportsさん
>本格的な三脚座を考えてもらってしまいましたよね
XF18-55mmのような小型軽量ズームに使用できる三脚座は市販されていないし、今後の発売は期待できないと思いますよ。
書込番号:24262595
1点

>tpsportsさん
私はX-T3を含む全てのカメラでGARIZの本革ケースを使っています。台座にカメラスタンド用の穴も空いているので重宝しています。光軸はカメラの中心から少しズレますが、利便性を優先しています。eBayで買えば、コロナウィルスで輸送費が値上がりした今で15,000円くらいかと思います(コロナ前は1万円ちょっとでした)。
書込番号:24263067
0点

>yamadoriさん
ソニーのレンズ用三脚座は出ているのを知っていたので、富士も出ているかなぁって思いましたが・・・。ちょうど、このレンズでも使えそうな感じの三脚座がありましたが、中国からの国際便っぽいので、諦めます(^-^;
>Gadget Partyさん
GARIZのケースを見ました。
カッコいいですね。それに、高級品ですね(汗)
純正ケースを買う前に、L型ブラケットに、合皮などを貼り、カッコよくして使おうかと思って、ブラケットを買ったのですが、数日で、面倒になってしまい、今は放置されています(^-^;
書込番号:24278382
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
z50を使っているのですが、新しく出たZfcのデザインをいいなぁ欲しいなぁと思いつつ、見ていたら、Zfcを買うのなら、性能や機能的にX−T3の方が上だよね?と感じてしまい、鞍替えしようと買ってしまったぁ。
初の富士なので、皆様宜しくです_(._.)_
21点

Zfcのデザインをいいなぁ欲しいなぁと自分も思っていましたが
>性能や機能的にX−T3の方が上だよね?と感じてしまい、鞍替えしようと買ってしまったぁ。
確かに・・・激しく同意します。
書込番号:24241685
9点

>フォトアートさん
z50を買った頃(2020年1月頃)は、X-T3は買える価格ではなくてスルーしてしまってました。
X−T3は、ニコンF3とかコンタックスRTSに似ていて、下位グレードのFM2に似せたZfcよりもかっこよく見えているという事を内心思ってました。
Zfcのデザインで、購入欲に火をつけられてしまい、性能を比べたら、価格の下がっているX−T3を見逃す手はないですよね。
ボディ内手振れ補正は、無くていいと思っているくらいなので、気にしませんが、絞りリングは懐かしいですし、センサークリーニングと、シャッタースピード1/8000秒と、フラッシュ同調速度1/250秒と、それだけで、にんまりしそうですwww、
書込番号:24241843
7点

個人的には富士フィルムなのだし
ST801とかに似ていると素直に言ってほしいかな…
自社に似ているカメラがあるのに、それが表に出ないのは切ない…
(´・ω・`)
書込番号:24242101
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
富士フイルムのカメラ知らなかったです・・・。
自分がそうですが、銀塩全盛のころは、ニコンとキャノンしか眼中になかった人が多いかもですね。
書込番号:24242116
6点

>tpsportsさん
>Zfcを買うのなら、性能や機能的にX−T3の方が上だよね?…と感じてしまい買ってしまったぁ。
正解だと思います。私も、T3を持っています。
私は、Nikon Zfcのデザインは、長年使用してきたNikon FM風で好きです。
只、富士のハイエンド機T3(後発T4に有るIBISが無い位で機能的にはほぼ同じ)と同じ土俵で評価するカメラではありません。
理由は、ミドルエイジ機ニコンZ50の機能はそのままで、ボディ前面をNikon FM風、上面(軍艦部)はT3に似せたレイアウトのZfcです。私は、Zfcにニコンのオリジナルティが感じられないです。
それからカメラとレンズは一心同体です。合体した時の姿に、カメラ本来の良否が現れます。
問題はAPS-C専用レンズです。フルサイズレンズと共用を前提にしている大口径Zマウントは、小型軽量なZfcにはどう見ても寸胴でアンバランスです。それとオールプラ製のレンズとはチープです。
私はニコンの本気度が掴めません!
>富士フイルムのカメラ知らなかったです・・・
富士フィルムのカメラやレンズを知らない人が多いです。
レトロ調ミラーレスカメラニコンZfcの発表情報以降から、デジカメinfoや価格.com でZfcへの期待(ニコンの復活も)した投稿数の多さは、富士のカメラ情報に対する投稿数とは比べ物になりません。
その投稿の内容を読むと、既に富士Xシリーズにはレトロ調デザインカメラが多くあり、それをニコンが…た事を知らない人が多い様です。
只、これは富士にも責任があります。
カメラブランドとしての Fuji Filmの知名度は低いです。実際、ホールディングスではカメラ部門の広告宣伝をしていないので、巷が無関心なのは当然かと思います。
最近コシナからXマウント用に登場した『Voigtlander NOKTON 35oF1.2Xマウント』のプレビューです。
何方とも似合うでしょう…これがZfcに必要と思います!
書込番号:24245116
4点

>m2 mantaさん
ですよね。
X-T3のカタログ上の仕様は、優秀と感じてます。
自分は思い込みが激しいので、たまに、間違った優劣をつける時がありますが、そういう人がいると、判断が間違っていなかったと、嬉しいですね。
Zfcは、『Zfcのこの性能が良いから欲しい!』というような、性能や機能が気に入ってZfcが欲しいという人は、どれだけいるのかなぁ?。
性能は、どうでも良いのかな?Z50程度、又は、それ以下程度の性能でも、デザインがよければ良いという判断でしょうかね。
Z30は1/2000秒とかになるのかな?性能を落とす代わりに、ニコンSPとかのデザインで、盛り上げようとするのかな?
つうか、デザインなら、ペンタ部がどっしりしている感じの富士フイルムの方がカッコいいと思う。
シグマが18-35mmf1.8をミラーレス用にしてXマウントに参入してくれることを願ってます(^-^;。
書込番号:24245468
4点

>Zfcは、『Zfcのこの性能が良いから欲しい!』というような、性能や機能が気に入ってZfcが欲しいという人は、どれだけいるのかなぁ?。
性能は、どうでも良いのかな?Z50程度、又は、それ以下程度の性能でも、デザインがよければ良いという判断でしょうかね。
まあ求める性能は人それぞれですからね
個人的にはデジカメに求める基本性能は10年以上前から全然進化してないとしか思ってないので
性能見てカメラ選ぶことはないかな…
EVFの見え方は気にするけど、この部分だとニコキャノの圧勝と思ってます
フジはX100が出たときはひどすぎたけど
まあ今はオリ、パナ、ソニーレベルにはなんとか到達したかな
書込番号:24245471
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>EVFの見え方は気にするけど、この部分だとニコキャノの圧勝と思ってます
EVFについてですが、現在SONY「α1」が有機ELファインダー で944万ドットと先行しています。
その次にCanon R5が0.5型有機ELファインダー576万ドットで、富士の中判サイズGFX100も全く同じ性能です。
T3やT4が0.5型有機ELファインダー 369万ドットで、ニコンZ7、Z7Uも全く同じ性能です。
ちなみに、ニコンZfcは0.39型有機ELファインダー 236万ドットで、S10やE4等と同じ性能です。
以上、この簡単なデーターから考えると、有機ELモニターを製造し各カメラ会社に供給している会社は極少数だろうと思います。
カメラ会社は違っても、カメラに搭載する有機ELモニターが同じ性能の物ならば、何処のメーカーのカメラであっても同じ映りに見える筈です。
富士のT3とニコンZ7が、多分同じ有機ELモニターを使用していると思えるのに、見え方に違いがあると言うのは、カメラメーカーのファインダー光学設計のノウハウやカメラ内蔵CPUの違いによって、見え方の差となって現れるのでしょうか…私は富士onlyで、残念ながら他社との差が分かりません!
書込番号:24247984
2点

>m2 mantaさん
僕がフジのEVFで嫌いなのはその挙動です
シャッター半押ししたときにリフレッシュレートが乱れてカクツクんですよね
安いコンデジのLVのような挙動
X100が出たとき、さぞかしファインダーにこだわったのだろうと覗いたときびっくりした
店員さんに思わず壊れてない?と聞いたくらい…
まあ今はオリパナソニーレベルにはなってますけどね
この部分の滑らかなOVFのような挙動はさすがのニコキャノ
ちなみにソニーでもAマウント機のEVFはニコキャノと同等です
書込番号:24247992
2点

>tpsportsさん
スレをお邪魔します!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>X100が出たとき、…店員さんに思わず壊れてない?と聞いたくらい
X100とは、10年前の2011年2月に発売した初代の事ですか?
2020年2月に、5代目X100Vが出ているのはご存知と思います。
X100の登場から5代目までに9年間が過ぎました。富士のミラーレスカメラも少しは進歩したと思います。
X100とX100Vの違いを改めてご確認下さい!
私事ですが、2013年2月にX-E1を購入し、当時使用していた一眼レフニコンD300のOVFに比べて初期ミラーレス一眼E1のEVF性能の悪さ(AFも含め)に驚き、「ミラーレスカメラって、こんな物か!?」と正直がっかりした思い出があります。
「井の中の蛙大海を知らず」と云うか、E1購入以来私はXシリーズカメラ7台(E1,E2,E3にT1,T2,T3とH1)を使用し続けてきました。
富士のEVFがマトモになってきたのは、T2(第三世代)辺りかなぁと思っています。
只、他社のカメラの事は全く知りませんので、他社のカメラのEVFの善し悪しについては、対比評価する事は出来ません。
>ちなみにソニーでもAマウント機のEVFはニコキャノと同等です
SONYのAマウント機とは、SONYがミノルタから買収した時の一眼レフカメラですね。
今のSONYのミラーレス一眼カメラ機にも採用しているのでしょうか?
私が知っているミラーレスカメラで、OVF(光学式)とEVF(電子ビュー式)のハイブリッドファインダーを採用しているのは、日本のカメラメーカーでは富士のX-Pro3とX100Vの2機種です。
書込番号:24250629
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>m2 mantaさん
自分は、EVFを覗く習慣が無く、殆ど、99%が液晶モニターを両眼で見ている感じなので、へぇ〜という感じです。
α57のEVFは少し青みがかっていたなぁくらいの印象しかないですね(笑)。
色々皆様の思う所が異なったりしていて、勉強させてもらってます。
自分は、他の方々と、カメラに求める性能は、すごく違うかもなので・・・(汗)
自分は、ミラーレスというカメラで、できたら内蔵フラッシュが付いていて欲しい(Air10s+i60Aを使うので内蔵フラッシュはほぼ使わないのだけど)。パソコンに画像を転送保存する際Wi-Fiで保存したいということと。それから、最重要視が、被写体の水平方向(横方向の線)や、面へのピントの合うことが求めることですね。
今は、瞳にピントが合う時代なのだから、縦線検出のみで、横線には対応していないということは、ないだろと思って、確かめずに買ったEOS kiss Mは、買って直ぐに手放してしまい、キャンペーンにつられ買ったα6400も、技術的に対応していないという事で、これもまた手放してしまいました(笑)
ちょうど、α6400手放す時に、ニコンZ50が出て、Z50は、シングルポイントAFとピンポイントAFの時は、コントラストAFになるということで、z50を買って使ってました。
X−T3は発売されていたのですが、その当時は、高かったので、全くスルーでしたねwwwハハハ。
Wi−Fiの画像の転送は、キャノンとニコンは、11acを搭載しているにもかかわらず、X-T3は、IEEE802.11b/g/nということなので、α6400と同じで、遅くて使い物にならないかな(^-^;ハハ
書込番号:24251067
1点

まあ僕的にはEVFもLVも制御は同じなので
どちらを使っても全く同じ問題がある
フジ機はリフレッシュレートが速くなってきたからなのか
問題は前よりは出にくいけども
根本的にはX100から何も改善されてないとしか思わんかな
まあそれでも今はオリパナソニーレベルにはなってるけどね
ソニーのAマウント機というのはα55からのTLM機ですね
あのEVFの制御は素晴らしい♪
書込番号:24251074
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね。
α57はトランスルーセント・ミラーの機種です。
その当時、コンパクトデジカメのように、モニターを見ながら撮影する(ライブビュー撮影)機種で、Aマウント機はタイムラグもなく、ライブビュー撮影ができて、クロスセンサーの位相差AFということもあり、ライブビューでもピントが速くてサックサクとれたので、その頃から、モニターで確認しながらの撮影がラクになってしまいましたね(^-^;
モニターやEVFの画質は、どこのメーカーも同じにみえるけど・・・?くらいで、全く気にしてなかったですけれど、言われてみれば、当然違うのでしょうし、時代が進むにつれ、きれいになってきているのでしょうね。
書込番号:24251138
0点

>tpsportsさん
僕が求めているのは綺麗さではなく
表示の滑らかさですねええ
例えばα55は最新のフジ機より圧倒的に優れてます♪
あくまで個人的な価値観での評価ですが(笑)
書込番号:24251145
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
表示の滑らかさということは、動いている被写体を撮影した際に、その差が出やすいのでしょうか?
>α55は最新のフジ機より圧倒的に優れてます
流石は、家電メーカーソニーですね。
では、発売時期が3年前のX-T3は、α55の足元にも及ばないですね(^-^;
書込番号:24251501
0点

フジやオリパナそしてソニーのEマウント機(注:NEXの初期は除く)は
シャッター半押ししたときにリフレッシュレートがばたついて
像がカクつくんですよ
僕は撮影のリズムが乱されるのでそれが嫌なんです
それに対してニコキャノとソニーのAマウント機は
半押ししても何事もなかったかのように滑らかに表示される
OVFと同じ感覚で見ていられる
書込番号:24251608
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャッター半押ししたときにリフレッシュレートがばたついて像がカクつく
モニターで、そのような現象になるのでしょうか?それとも、EVFででしょうか?
その現象は、X-T3でも、現れますか?
書込番号:24254031
0点

>tpsportsさん
モニタもEVFも挙動は同じです
フジ機は僕がチェックした限りXシリーズ全機種共通な挙動
まあ元のリフレッシュレートが速くなってきているからか目立ちにくくはなってきてます
まあオリパナ、ソニーのEマウント機もだけど
書込番号:24254061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「リフレッシュレートがばたついて像がカクつく」という挙動が、動画にアップされていたら解りやすいのですけれどね・・・その挙動が、アップされている動画はありますかね?
その挙動が、どのようなものかがよくわからないのですが、購入した手元のX-T3で、シャッター半押しした時には、そういう挙動は、ないっぽいので、もしかすると改善されているかもです。又は、単に、自分が鈍感で気が付かないかも(^-^;
書込番号:24257591
3点

>tpsportsさん
いや
持っているのだから自分で試せばよい
ただ気にならない人も多いから、気にならないなら気にしなくて良いと思いますよ?
(*´ω`*)
書込番号:24257639
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
記載について非難するつもりではなくてですね、どういった挙動をするのかが知りたくて、試したのですが、手元のX-T3では、カク付くような動作が感じられなかったので、どのような動作のことを言っているのかなぁって思って・・・。
気が付かないのならという感じではなくてですね、ちょっと知りたかったので(^-^;
書込番号:24257708
5点

カメラを左右に振りながらシャッター半押しすればすぐわかりますよ
フジは安いコンデジ的な挙動をします
ちなみにフジでも廉価版のネオ1は滑らかに表示したりします
多分ODMで自社開発してないのかな?
書込番号:24258486
1点

>tpsportsさん
>自分は、EVFを覗く習慣が無く、殆ど、99%が液晶モニターを両眼で見ている感じなので、へぇ〜という感じです。
tpsportsさん、私は100%EVFを覗きながら撮っています。
理由は、土近眼に老眼が加わって、バリラックス眼鏡だとLCD(背面液晶モニター)を見ながら撮るには、両手一杯伸ばしてもLCD画像が見辛く、かつ手ブレの心配によります。
EVFは裸眼者向きと思います。私の様な眼鏡使用者には、アイカップと目の間に眼鏡レンズがあり、その隙間からファインダー内に入った光が乱反射してELモニターが見辛いです。
T3やT4用純正アイカップ(EC-XT L)は、裸眼者用で大型です。私は、現在T3とH1には一回り小型なT1用(EC-XT S)に取り替えています。
[アイカップ…眼鏡使用者にお薦めします!]
https://review.kakaku.com/review/K0000960263/ReviewCD=1265946/#tab
[眼鏡使用者には、お薦めしません!]
https://review.kakaku.com/review/K0000960265/ReviewCD=1374382/#tab
話を逸らせて済みません!
メーカー別、機種別によるEVFの優劣については、Xシリーズonlyの私には、その実態は分かりません。
只、E1からT3まで7台使用して来た経験から確実に進歩したのは実感します。
T3とT4は、同じEVF(Xシリーズでは最上)を採用しています。
それ以上望むならば、来年登場予定のフラッグシップH2に期待する以外はありません。
私はjpegだけで撮っていて、RAW現像をしません。富士独自のフィルムシミュレーション(個人の発色の好き嫌いは別)は、ミラーレスEVFでなかったら使えなかった技法だったと思います。
そう考えると、私の様な未熟な写真技術も、一眼レフOVFよりもミラーレスEVF(撮影前に設定画像を確認)で多少カバーされているなと感じています。
書込番号:24258888
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
カメラを左右に振りながら…何か設定があるのかな・・・
ちょっと試してみたかったのですが、高速で左右に振ると、目が追いついていかないです(^-^;ハハハ
>m2 mantaさん
色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24259943
2点

>tpsportsさん
何故に高速で動かす…(´・ω・`)
ゆっくりで大丈夫ですよ
書込番号:24260186
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確認できなかったので、高速で動かすのかと思って…(^-^;
色々試して、というか、初期設定に戻したりして、今、やっと、カクカク現象を確認しましたよぉ。
【消費電力設定>パフォーマンス>ノーマル】の設定で、シャッターボタンなど、何も触らず、15秒ほど経つと、消費電力を控える為なのか、モニターが暗くなり、省エネ待機モード的な状態になった際に、モニターでカクカクするような現象を確認できました。
シャッターボタンなどを半押ししていたり、省エネ待機モード的の状態になっていない時では、カクカク現象を確認できませんでした。
自分は、【消費電力設定>パフォーマンス>ブースト】に設定を変更していた為に、時間が経っても、省エネ待機モード的な状態にならなかった為に、確認できなかったということですね。
ちょっとスッキリしました。
教えてくれて、ありがとうございました。
書込番号:24260925
0点

>tpsportsさん
まあ
その現象は僕の話とは無関係ですが…
なにか発見できたのはよかったですね
書込番号:24261003
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
単焦点3本とズーム1本を持っており、今後望遠系のズームを1本揃えようと思っています。
出先でレンズ交換が出来ないときがあるので、ボディを増やした方が先だなと色々物色していたのですがT3にしました。
バッテリーとフラッシュも付属で付いているし、レンズに手ブレ補正があれば問題ないしね。
あと、夜景とかは三脚いる場合が多いので。
12万以下だったので思わず購入。
T3の2台体制にしました。
コロナ禍で撮影に行けないストレスが背中を押した。
望遠系ズームにも手をだしそう・・
みんなコロナが悪いんやーー!ということにしました。
書込番号:24159050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>Dreamloverさん
こんにちは。
いいカメラです!!それを2台とは!!
私は、10−24o、16−55o、56o、55−200o(高い望遠は買えなかったので^^;)を1台でごまかしております。
書込番号:24169774
4点

>footworkerさん
素敵な写真ですね。
コロナ禍だけではなく老父の世話とかでじっくりと撮影に行けないのでストレス発散のため買いました(言い訳追加)。
イルミネーションの撮影中、レンズを交換する際にレンズを落としそうになりボディの必要性を感じておりました。
ミラーレスではない一眼は2台あるのですが、ニコンとフジなのでバッテリの互換性とかダイアル操作が異なっており、ボディー2台体制にするなら同一機種の方がボタンの位置やダイヤル操作に困らないので良いだろうと。
最近はなかなか風景を撮りに行けないので身近なところで写真を撮って遊んでおります。
書込番号:24172468
1点

>Dreamloverさん
>12万以下だったので思わず購入。
>T3の2台体制にしました。
良い時期にT3をご購入されたと思います。
最近、T3の最安値で135,000円と値上げしていますね
>ボディー2台体制にするなら同一機種の方がボタンの位置やダイヤル操作に困らないので良いだろうと
同感です。
私も、T3とH1を併用しています。機能の新旧世代差は有りますが、メニュー設定や他の操作性もほぼ同じで違和感が無く、自然体で両機を操れる安心感が有ります。以前E3も併用していましたが、これは暫く慣れが必要でした。
今後Xシリーズは、S10の様にカメラの操作性を変えるのでしょうか…私は、クラッシックな一面を残したT3の様なカメラデザインと操作性が好きです。
余談です。
T3はT4やS10が登場して、一時は最安値で10万円代 になった時もありました。この販売額の変動を見ると、そろそろH1の最終章の様に在庫が無くなり価格が高騰(初値17万円代)し、価格.comにも出店が無くなってしまうんでしょうね。
T3がカメラ店頭から消える前にクラシックネガ等をアップデートして欲しい!…と、富士に切に要望します!?
書込番号:24176774
2点

>m2 mantaさん
はじめまして
T3もそろそろ在庫なくなるのですかね?
ファームウェアのアップはいろいろ期待したいですね。
ファームウェアといえば、フジのホームページでT3の紹介では依然としてVer.3.1で説明していますね。
T4は手振れ補正という強い武器があるので、T3にフィルムシミュレーションをくれても良いのでは・・
あとバッテリーももう少し持ちが良いものに改良して欲しい・・
欲を言えば切りがないですね。
おっ、あと一つGPSデータ。
スマホとの連携は自動的にやってくれないかな。
書込番号:24177726
1点

ファームウェアのアップがありました。
4.10→4.11
コツコツ対応して、次回にドーンっとしていただければ。
お願いします。
書込番号:24214105
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
みなさん こんにちは。
3月18日付でバージョン4.10に。
情報のみです。
Ver.4.00/4.01からVer.4.10への変更内容
セットアップメニューの接続設定>情報表示にIPアドレス表示を追加しました。
TTLスローシンクロフラッシュ撮影時のシャッター速度改善
夜景をバックにしたフラッシュ撮影など、比較的長い露光時間が求められる撮影シーンにおいて、露出モードをシャッター速度オートにして (PもしくはA) TTLスローシンクロ撮影を行っても、シャッター速度が1/8秒よりも長くならない問題を修正しました。Pモード時最長4秒、Aモード時最長30秒で撮影いただけるようになります。
その他軽微な不具合を修正しました。
https://.com/ja-jfujifilm-xp/support/download/firmware/cameras/x-t3/
7点


情報ありがとうごさいます。
富士フイルムからお知らせきません。
書込番号:24030127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もFUJIFILMからEメール<X-T3ファームウエア更新のご案内>を受信し、早速バージョンアップを済ませました。
受信日時:3/18 15:00
なおバージョンアップ後の不具合は出ていません。
書込番号:24030271
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
T3、ボディだと10万円以下になりましたね。
残念ながら前トピのキタムラでは在庫切れのようです。。
IBISが必要なければ性能はT4と同等のT3がお得ですね。
一方で12万円のS10もありますので、微妙な値付け。
私の最新機器はT30とT2ですので、
そろそろボディの更新もしたい時期ではあります。
5点

フジはモデルチェンジが早く、前機種の値下がりが大きいので安くなったモデルを買うのが賢いですね。
おまけに性能も十分ありますし。
書込番号:23805463
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
そうですね。確かに金銭面では、その通りです。。
ただし、T30があると、画質は同じですし、
防塵防滴以外の違いは大きくありません。
やはりIBISがモチベーションになるのは確かです。
書込番号:23805578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





