FUJIFILM X-T3 レンズキット のクチコミ掲示板

2018年 9月20日 発売

FUJIFILM X-T3 レンズキット

  • 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
  • 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
  • 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g FUJIFILM X-T3 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T3 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信19

お気に入りに追加

標準

X-H1かX-T3か

2018/09/11 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

クチコミ投稿数:2521件
別機種

X-T1、X-T2と使い続けてきたが、今年の6月の海外撮影の最終日、X-T2のシャッターボタン部分が脱落するというアクシデントに見舞われた。35mm判ミラーレスカメラは先行するソニーに対し、ニコン、キヤノンも本格的に参入、三つ巴の戦いになってきたので、35mm版に乗り換える手もあるかなと、これら3社のカメラとX-T3の性能を比較してみた。

【イメージセンサ】
ソニーα7Vは有効2420万画素の裏面照射型
ニコンZ6も有効2450万画素の裏面照射型
キヤノンEOS Rは3030万画素の従来型の表面照射型
富士フイルムX-T3もAPS-Cサイズながら有効2610万画素の裏面照射

【測距エリア】
ソニーは約93%(像面位相差AF)、693点(位相差検出方式)
ニコンは約90%、273点(静止画モード、撮像範囲FX、シングルポイントAF時)
キヤノンは約88%、5655点(デュアルピクセルCMOS)
富士フイルムは約100%、425点(位相差検出方式)顔認識AFを一歩進めた

【瞳AF】
ソニーα7シリーズはすべてAF-C追従の瞳AF
ニコンZシリーズは顔認識AFのみで瞳AFなし
キヤノンRはAF-S(シングルAF)のみで瞳AF
(新ファームウェアでコンティニュアスAF時も対応予定)
富士X-T3はAF-C追従の瞳AF

【機械式シャッター連写性能】
ソニーはAF・AE追従で最高毎秒約10コマ、RAW(非圧縮)+JPEG:約36枚
ニコンはAF追従・AE固定で毎秒約12コマ、RAW(非圧縮14ビット):34枚
キヤノンはAF固定で毎秒約8コマ、RAW+JPEGラージ/ファイン:約34枚
富士フイルムはAF・AE連動で毎秒約11コマ、非圧縮RAW:36枚

【ファインダー使用時の静止画撮影可能枚数】
ソニーは約610枚
ニコンは約310枚
キヤノンは約350枚
富士フイルムは約390枚

【EVFおよび液晶モニタ】
ソニーα7VのEVFは約236万ドット、液晶モニタは92万ドット
ニコンZシリーズは約369万ドット、液晶モニタは約210万ドット
キヤノンRはEVF約369万ドット、液晶モニタは約210万ドット
富士フイルムはEVF約369万ドット、液晶モニタは約104万ドット

【手ブレ補正】
ソニーαシリーズはすべてIBIS
ニコンもZシリーズで初めてIBISを採用
キヤノンはレンズ内手ブレ補正(手ブレ検知はセンサでも行うデュアルセンシングISではある)
富士フイルムはX-H1で初めてIBISを採用したが、X-T3ではIBISではなく、レンズ内手ブレ補正

あとX-T3は電子シャッターで1.25×クロップ時だけど「プレ撮影」機能も搭載、m4/3陣営にも対抗しているし、デュアルSDカードスロットもポイント。

カタログデータだけど、こう見ると手ブレ補正以外は決して劣ってはいないね。健闘している。
ここには出ていないが、レンズの重さという点では有利なんではないだろうか。ニコン、キャノンは大口径マウントを採用しているので、重くなりがちだと思う。
You TubeのX-T3のハンズ・オンを見るとAFの追随性がかなり良化しているようだ。
X-H1をメインにX-T2をサブにしようと思っていたけど、X-T3をメインにX-T2をサブにという手もありだなぁ。
マジで迷う。この時点でX-H2が出れば難問解決なんだが・・・。

書込番号:22102352

ナイスクチコミ!20


返信する
SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/11 22:56(1年以上前)

>この時点でX-H2が出れば難問解決なんだが・・・。
現行ユーザーからしたらこの一言に尽きますね。
というかX-H1をX-T3ベースで出せば良かったのに。

書込番号:22102371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/11 23:10(1年以上前)

都合の良い項目並べて楽しいですか?
画素ピッチ、ダイナミックレンジ、手ぶれ補正、シンクロ手ぶれ補正、ボケ量、、、負ける項目も並べないと、単なる自慰行為。

勝てる項目を並べるような比較をする意味はなくて、自分の撮影に必要な項目を並べて比較すれば良いだけ。

それに、そろそろグローバルシャッターが登場するよ。
本機は、グローバルシャッター搭載前の、最後のモデルかもしれん。

書込番号:22102408

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/11 23:23(1年以上前)

>北北西の風さん

私もX-H1と悩みましたが、2018年後半と2019年はX-T3で乗り切って、2019年の後半か2020年初めに出ると思われるX-H2に乗り換えようかと考えています。
今は、どちらかというと手振れ補正より、Xの新しい裏面照射センサーの性能を確認したい思いの方が強いです。
動画性能も40K 60P(クロップあり)と40K 30P(クロップ無し)まで来たのでここがひとつの区切りのモデルかなと。

ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスは第一世代は性能、機能がイマイチでなので今回はパスして、
2020年頃に発売される第二世代まで様子見かなと考えています。(こちらはまだ決めあぐねていますが。)
第二世代はきっと良い物を出してくるでしょう。

しかし最近はデジタルの進化が早く、2年おきにカメラの新モデルが発売されるので、本体の方はどんどん乗り換えないとすぐ陳腐化しますね。

書込番号:22102447

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 00:26(1年以上前)

すみません。

”動画性能も4K 60P(クロップあり)と4K 30P(クロップ無し)まで来たのでここがひとつの区切りのモデルかなと。”

の間違いです。

書込番号:22102592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/09/12 05:46(1年以上前)

X-H2は2020年3月発売、X-Pro3は2019年3月発売
らしいから、現時点でのベストな選択肢は

シチュエーションによってX-T3とX-H1の使い分け
だと思いますよ。

キヤノンのRF28-70mm F2 対抗のXF18-45mm F2
が出ないか?とも思うけど、重さ1kg以上の標準
ズームを持ち歩く爺さん婆さんはいないと思うな。

書込番号:22102789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/12 07:27(1年以上前)

フジは同じセンサーサイズで、エントリークラスと得られる画が変わらないところが良い点でもあり、悪い点でもあると思う。

X-H1はもっとT系との性能差をもたせるべきだった。しかも他社フルサイズミラーレスと価格がそれほど変わらない現状になってくると、わざわざH1を選ぶ人はそれほど多くないと思うし。そのうちT系にも手ブレ補正入れざるをえなくなると思うのだが、そうなるとますますH系の立ち位置があやしくなると思う。

しかしあの時期にH1を出したからこそH1シリーズにも購買層ができたし、T系と両立させる道が開けたのかも?
その弊害として今の下剋上となる状態がおこっている気もする。早めにH2をだすのが一番よい解決策だと思うが、さすがに発売から一年未満でのモデルチェンジはないだろうしなぁ。。。

新しい技術はフラッグシップモデルから下げて行くほうが売る側も買う側もわかりやすくていいのかもしれない。そしてフラッグシップには頭二つくらい抜き出た性能を与えたほうがいいのかもしれないな。
(無茶な話だが、H1がフルサイズセンサーだったらおもしろかったのかもしれないとちょっとだけ思っている(^_^;))

書込番号:22102889

ナイスクチコミ!12


玄祥さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/12 13:27(1年以上前)

私個人的意見としてボディ内手振れ補正が、どうしてもほしい人はもうH1一択。
そうでない場合はT3かな。
EF用マウントアダプターを買ってしまったのでキヤノンレンズ資産をFUJIで
フル活用したいと考えるとやはりボディ内手振れ補正にはかなり魅力感じてます。
T3に手ブレ補正積んでくれていたら予約入れてましたね。

書込番号:22103522

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2521件

2018/09/12 13:41(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>SC65αさん
>というかX-H1をX-T3ベースで出せば良かったのに。
X-H1はGFXのAPS-C版でコンセプトが違っているということなのでしょうね。

>屁の河童Jr.さん
>都合の良い項目並べて楽しいですか?
ちょっと心外ですね。
ご指摘のように自分の撮影に必要な項目を並べて比較したつもりです。ただ瞳AFはあまり使わないのですが、AF性能を比較出来る項目と判断しました。
画素ピッチ、ボケ量は35mm版とAPS-C版を比較する意味がないと思います。
ダイナニックレンジは比較すべきデータがあるのでしょうか。DxO Markぐらいしか思いつかないのですが、富士のX-Transは対象外になっています。
シンクロ手ブレ補正はX-T3はIBISを搭載していませんし、比較3機も搭載していません。X-H1が12月にファームウェアで使用可能になるという情報があるやに聞いています。
グローバルシャッターですが、おそらくそう遠くない時期に登場するでしょうね。でも私は電子シャッターは必要時には使いますが、基本機械シャッターです。あの電子音が好きになれないのです。

そんなことはともかく、今後ミラーレスの競争は先にあげたような項目を中心に競争が激化するような気がしています。

RedZaku三★さん
>2019年の後半か2020年初めに出ると思われるX-H2に乗り換えようかと考えています。
うーん、それまで待てないなぁ。
>Xの新しい裏面照射センサーの性能を確認したい思いの方が強いです。
今夜、イメージプラザへ立ち寄って見ますが、画像は駄目だろうなぁ。
>しかし最近はデジタルの進化が早く、2年おきにカメラの新モデルが発売されるので、本体の方はどんどん乗り換えないとすぐ陳腐化しますね。
それだけに自分にとって必要な性能かどうかを見極める必要がありますね。

>モンスターケーブルさん
>X-H2は2020年3月発売、X-Pro3は2019年3月発売らしいから、現時点でのベストな選択肢はシチュエーションによってX-T3とX-H1の使い分けだと思いますよ。
そうですかX-T2は2020年3月予定ですか。それまでは待てません。

>キヤノンのRF28-70mm F2 対抗のXF18-45mm F2が出ないか?とも思うけど、重さ1kg以上の標準ズームを持ち歩く爺さん婆さんはいないと思うな。
屁の河童Jr.さんが指摘するようにAPS-Cは35mm版に比し不利な点はありますが、システム全体の軽量化という点では勝っていると思います。XF16-55mm だってAPS-Cの良さをスポイルしている感がありますもんね。

書込番号:22103545

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/12 16:39(1年以上前)

使ってみてダメだったら中古屋に売っちゃえばいいじゃん

書込番号:22103782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件

2018/09/12 21:39(1年以上前)

>青空ジョー児さん
>玄祥さん
X-H1フルサイズの話は別として、納得出来るご意見ばかりですね。

>コロッケそば好きさん
>使ってみてダメだったら中古屋に売っちゃえばいいじゃん
そういう手もありますね。

今日、イメージング・プラザで触ってきました。
X-T2に馴染んだ手には違和感が無かったですね。
ただ、いずれのダイヤルも誤動作を防ぐためか、少し固めにになっており、慣れの問題でしょうが、この点で違和感があありました。
視度調整ダイヤルは時計のリューズのような機構で誤動作防止、露出補正ダイヤルも小さくなっていました。
感度ダイヤルとシャッターダイヤルは厚さが薄くなりつつテーパーがかかり回しやすく、下のダイヤルは厚みをなし回しやすくなっています。
そのためピクトグラムが見えやすくなりました。
AF-Lボタンの形状が変わり、ブラインドタッチでも押しやすくなっています。
底板がX-Proと同じような1枚ものになり、シャッター音も良い感じになっています。
肝心のAFは動くものがなく試せませんでしたが、瞳AFはAF-Cで横顔でも機能していましたよ。
心臓部をパワーアップするだけでなく、細かい点もユーザーの声を取り入れて改善しており、好感が持てました。

書込番号:22104430

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/13 10:20(1年以上前)

私もH1持っているので、T3の性能に驚きました。
T2持ってるので、T3は泣く泣くパスしますが、何か悔しい。

歴史は繰り返すで、H2を買ったらその半年後にT4が出てまた悔しい思いをするのでしょうね。

書込番号:22105424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/13 12:04(1年以上前)

フジ的にはHはまだしばらくは傍流扱いということなのでしょうね。
大きいバッテリーを採用しなかったのも同じ理由でないかと思います。

マルチマウントユーザーとしては今秋のニュースはいろいろ思うところはありますが、
みもふたもないことに「ほとんどユーザーは今あるシステムでレンズを
充実させた方がハッピーでないか」と思ってしまいました。

EOS Rは特にそうですね。バリアンなのでおそらくスチルとしては使い勝手が悪く、
RF50/1.2はちょっとひかれるけども、シグマARTを明確に越えることはおそらく難しく、
RF24-105/4もフジXF16-55/2.8に匹敵する可能性はおそらくなく、
センサ性能の向上もおそらくなく、ロードマップも出ておらず、
EFを前提にすると存在意義が見えない、EOSなら当面5D4の方がいいはず、
と思いました。

強いていえばいいかも、と思ったのはニコンZ6と35/1.8です。
ニコンの像面位相差AFなのでAF性能が非常にダメという可能性は低く、
ベイヤとしてちゃんとローパス付けてあり、35/1.8の描写に甘さが感じられず、
来年F2.8標準ズームと85mmなどが出て一応ちゃんと揃うらしい、
という感じで堅実と思いました。
懸念されるネガはホコリが目立ちやすいかもしれないという点くらいでしょうか。

αは僕はα9も使っているのですが、これはあまり評価していなくて、
性格としては簡単な撮影をよりみっちりおこなえるカメラと理解しています。
撮影領域が広がるというわけではないんですよね。
折をみてZ6に入れ替えかな、くらいに漠然と思ってます。

というわけで個人的には今秋冬は新しいカメラはT3のみですね。
個人的には今のT2の時点でも最高のカメラなので、
T3だけでお腹いっぱい大満足のハズと思って期待しております(^^;

書込番号:22105585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件

2018/09/14 00:52(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

>ミノルタファンになりましたさん
新しいものは古くなりますが、古いものは古くなりませんね。
と、オールドレンズを使う私の言い訳です。

>lssrtさん
>フジ的にはHはまだしばらくは傍流扱いということなのでしょうね。
GFXのAPS-C版というコンセプトで、富士は35mm版はやらないという決意の表れと理解しています。

>強いていえばいいかも、と思ったのはニコンZ6と35/1.8です。
後述するようにニコンZは良いかもです。

今日、確認したいことがあり、仕事帰りにもう一度イメージング・プラザに行って来ました。
その時気がついたのですが、グリップも少し深くなっていますね。これは重いレンズを着けた時にわかります。
センサーとプロッセサーを新しくして性能を上げただけでなく、地道に操作性の改善も図っています。
このあたりのことはウェブ上の紹介記事には出ていません。

ところで「本当にX-T3のシステムは軽量か」という疑問があり、比較してみました。

キャノン
 24-105mm F4 14群18枚 絞り9枚 700g 155,000円
 50mm F2    9群15枚  絞り10枚 950g 325,000円
 35mm F1.8  9群11枚 絞り9枚 305g 75,000円
 平均 650g/本 185,000円/本
  ボディ込み重量 659+669=1319g

ニコン
 24-70mm F4 11群14枚 絞り7枚 500g 147,000円
 50mm F1.8   9群12枚  絞り9枚 415g 90,000円
 35mm F1.8   9群11枚 絞り9枚  370g 123,000円
 平均 428g/本 120,000円/本
  ボディ込み重量 428+675=1103g

富士フイルム
 16-55mm F2.8 12群17枚 絞り9枚 655g 162,000円
 35mm F1.4   6群8枚  絞り7枚 187g 81,000円
 23mm F1.4   8群11枚 絞り7枚 200g 124,000円
 平均 447g/本 122,000円/本
  ボディ込み重量 347+539=886g
 これがX-H1だと 347+673=1020g

うーむ、ニコンがなかなか頑張っているなぁ。機種選択はもう一考が必要かも。
あっ、ソニーは時間がありませんでした。ごめんなさい。

書込番号:22107186

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/14 08:13(1年以上前)

XF23/1.4は200gでなく300gですよ。
このやり方だとX側はもう少し重くなると思います。

表現を近くしようとすると有効口径を揃えるようなことになるので、
重量の差はなくなっていくことが多いと思います。
ご承知でしょうけど、ニコン24-70/4はこの中では軽いですが、
倍率低くて有効口径もやや小さいです。
やはり問題は個別のレンズを気に入るかどうかでしょうね。

書込番号:22107480

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/14 10:16(1年以上前)

>北北西の風さん
X-T1、X-T2と使い続けてきたが、今年の6月の海外撮影の最終日、X-T2のシャッターボタン部分が脱落するというアクシデントに見舞われた。

私は冒頭の写真と記事にショックを受けました。北北西の風さんのクチコミ主旨とは違ってきますが、このシャッター故障に対して、その後が知りたくてこのクチコミに投函しました。
私が以前使用していたT2ですが、縦位置パワーブスターグリップから異音がするので3回東京サービスステーションに修理を出しました。2回目の時に「T2と縦位置パワーブスターグリップを拝見しましたが、許容範囲内で不修理です。只T2のシャッターに異常あります。修理しますか?」と連絡を受けました。この時は、富士フィルムの対応の悪さと保証期間外で2万円程修理費がかかるとの事でT2を返送してもらいました。
幸い、H1と買替をするまで、問題なく使用出来ましたが。北北西の風さんの写真を拝見して私は故障品かもしれないT2を販売した「後ろめたさ…その後の心配」と「手放して良かった」の両局面(冷や汗)を感じています。
X-H1のシャッターはリーフスプリング式シャッターボタンになり、他社デジタル一眼カメラと同様なデザインと形状になりましたが、T3はT2と同様のシャッター形状に見えますのが心配ですね。

T2に関しては、私も北北西の風さんと同じ故障事例が有ったかもしれない⇒富士フィルムには確りと品質管理をしてもらいたい!

書込番号:22107648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2018/09/14 13:45(1年以上前)

>lssrtさん
>XF23/1.4は200gでなく300gですよ。
ご指摘ありがとうございます。

>やはり問題は個別のレンズを気に入るかどうかでしょうね。
おっしゃる通りだと思います。
発色もありますね。


m2 mantaさん
>私は冒頭の写真と記事にショックを受けました。北北西の風さんのクチコミ主旨とは違ってきますが、このシャッター故障に対して、その後が知りたくてこのクチコミに投函しました。
この後日談ですが、メーカー保証の1年は過ぎていましたので、2万円なにがしを投じて修理しました。トップ部交換です。幸い今回の旅行は保険に入っており、その中に携行品の故障がありましたので、申請し全て負担していただきました。日本製だ、中国製だなどとと言う以前の問題だと思っています。
それ以後の撮影旅行は必ずサブ機を常に携行しようと考えています。
この時はホテルに置いており、取りに戻れる距離だったので1時間ほどの撮影時間のロスで済みました。
コニカ、ミノルタ、ニコン、スピグラ、キャノン、コンタックス、ライカ、リコーと数多くのカメラを使ってきましたが、こんなの初めてでした。
乗換を考える背景にはそのような事情があります。

>T3はT2と同様のシャッター形状に見えますのが心配ですね。
>富士フィルムには確りと品質管理をしてもらいたい!
はい、全く同感です。


lssrtさんの指摘もありましたので、訂正かたがたソニーも比較に上げておきます。

富士フイルム
 16-55mm F2.8 12群17枚 絞り9枚 655g 162,000円
 35mm F1.4   6群8枚  絞り7枚 187g 81,000円
 23mm F1.4   8群11枚 絞り7枚 300g 124,000円
 平均 381g/本 122,000円/本
  ボディ込み重量 381+539=920g
 これがX-H1だと 381+673=1054g

ソニー
 24-105mm F2.8 14群17枚 絞り9枚 663g 165,000円
 24-70mm F4 10群12枚 絞り7枚 426g 115,000円
 50mm F1.8  5群6枚  絞り7枚 186g  38,000円
 35mm F1.8  6群8枚  絞り7枚 154g   53,000円
 平均 255g/本 68,700円/本
  ボディ込み重量 255+650=905g

書込番号:22108024

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/14 17:03(1年以上前)

>北北西の風さん

早速のご返事ありがとうございました。海外旅行での故障とは、北北西の風さんの誠に情けない環境になった事の悔しさをお察しいたします。

以前2018年5月8日付け「なんで3脚取り付け穴固定のネジが簡単に取れてしまうの?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21809031/#tab
のお些末なT2と富士フィルムの対応に対してのクチコミがありましたが、この件もT3は大丈夫かと心配しましたが、北北西の風さんの「底板がX-Proと同じような1枚ものになり、シャッター音も良い感じになっています。」との情報で、T3はT2のデザインをそのまま引継いではいるが、ボディ自体は見直し改修しているのかなあと…期待しています。


書込番号:22108420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2018/09/16 06:25(1年以上前)

>m2 mantaさん
その2件はいずれも今年の5月、6月のことですから、残念ながら対策は間に合わないでしょうね。
X-T3での三脚ねじ固定方法は富士おきまりの2本のねじの固定で変わっていません。
設計変更を要する不具合なのか、製造工程の改善で防げる不具合なのかという点がわかりません。
修理報告書ではそのことは記されていないのです。
数多くある不具合ではないので、後者だと理解していますが・・・。

少し考えましたが、今回は35mm版への乗り換えは見送りました。
理由は必要とするレンズ(70-200mm F2.8)が存在するのは、ソニーだけということで、パナも含めた3社かそれが出てからも良いし、ソニーの対抗策を見てからでも良いじゃないかということです。
今回はやはりX-H1かX-T3かという選択肢になりました。

海外の評価では要点を以下のように表していますね。
オートフォーカスと動画性能を大幅に強化
 ・顔/目の検出はソニーよりやや劣るが、Canonよりも少し優れている。
 ・高速移動の被写体にも十分に追随する。
 ・スポーツ写真には最適
 ・X-Trans4センサーの読み出しは高速で、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪みは少ないが、完璧ではなくカメラを動かすと歪みが発生することがある
 ・動画における遥かにスムースなフォーカシング

書込番号:22112526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2018/09/21 21:19(1年以上前)

熟慮の結果、手ブレよりAF性能と軽量を選択することにしました。
連休に手にできると良いなと思っています。

みなさん、多くのコメント有り難うございました。

書込番号:22126586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルムのサイズ

2018/09/09 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

X-T3用液晶保護フィルムのサイズが気になったので、サポートセンターへ問い合わせし、
X-T3、X-T2の液晶を実測比較してもらいました。
<結果>
・縦サイズ:X-T3、X-T2、ほぼ同じ
・幅サイズ:X-T3はX-T2より2mmほど狭い。 (X-T3:約75mm、X-T2:約77mm)

※X-T2用市販品の液晶保護フィルム幅は76.6mm程度だから、X-T3に貼るとはみ出てしまうので、
  X-T3用液晶保護フィルム(ガラス)が発売されるまで、待つしか無さそうですよ。

書込番号:22095691

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/09 20:37(1年以上前)

そのくらいだったら既製品をカッターで切断すればいいのでは?  ただ、強化硝子製品だと駄目ですが。

端は結構な幅で液晶が無い部分があるのでエッジがギザギザでも画面にはかからず実質的な問題はないですね。ただ、それが気になる人は純正品を待つべきだとは思います。

保護フィルムは表面が傷ついて消耗するので、1,2年たつと安いものを買って張り替えています。

書込番号:22097016

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/09 20:44(1年以上前)

woodpecker.meさん
>そのくらいだったら既製品をカッターで切断すればいいのでは?  ただ、強化硝子製品だと駄目ですが。

はい、おっしゃる通りで、液晶保護ガラスだとダメですね。

>端は結構な幅で液晶が無い部分があるのでエッジがギザギザでも画面にはかからず実質的な問題はないですね。ただ、それが気になる人は純正品を待つべきだとは思います。

私はギザギザが気になる質なので専用品を選びます。
でもカメラが発売される9月20日にはX-T3対応品の保護フィルム(ガラス)は発売されないでしょうね。

書込番号:22097038

ナイスクチコミ!1


GYOENさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/09 23:00(1年以上前)

私は純正品が出るのを待って、fujiの製品登録でいただけるポイントで交換する予定です。
液晶保護フィルムは確か2500ポイントぐらいで申込者全員が交換できるはずです。
他の高価な商品との交換は抽選ですが(^_;

書込番号:22097507

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/10 10:20(1年以上前)

機種不明

マイフジフィルムポイント交換商品一覧

>yamadoriさん
>GYOENさん

マイフジフィルムのポイント交換商品一覧(208/9/10現在)をプレビューしましたのでご覧ください。
私がH1を購入してから5月半が過ぎましたが、未だにH1用の液晶保護プロテクターフィルムは掲載されません。このポイント交換商品は対応と注文後の発送が遅いので(1ヶ月後もあり)、T3を購入されるならば、液晶保護の為に、液晶プロテクターは即お買いになった方が良いと思います。
なお、プレビュー赤枠内の液晶プロテクターはPro2やT2用の物ですが「これで良いのか?」を富士フィルムに確認して頂ければ良いと思います。
アクセサリーメーカーではケンコー、ハクバ、エツミ等が発売に合わせて、いち早く対応すると思いますのでご確認下さい。但し、メーカー製液晶保護ガラス(新規格液晶サイズであれば)は、発売が保護フィルムよりも遅いようです。私は、仕方なくハクバ製のフィルムプロテクターを購入しました。

それから、余談ですが。マイフジフィルムポイント交換商品ですが。溜ったポイントの使い道が無いので2ウェイ雲台付ミニ三脚やポーチ、巾着等を交換しましたが。いずれも期待外れでした⇒交換ポイント数の1/3がアマゾン等販売価格と思われます?

書込番号:22098202

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/10 10:28(1年以上前)

m2 mantaさん
 書き込み、ありがとうございます。
fujifilmのポイント交換、チョクチョク利用してます。
折角紹介していただいたのに恐縮ですが、液晶保護フィルムをポイントで入手することは無いと思います。
(理由:品揃えが少ない、納期、交換率が悪いなど)
X-T3用は直ぐ市販されるだろうと思っています。
ご紹介ありがとうございました。

書込番号:22098214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2018/09/13 19:55(1年以上前)

アマゾンにハクバの液晶保護フィルムが出てますが、発売日は10月3日のようです…

書込番号:22106541

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/13 21:13(1年以上前)

1976号まこっちゃんさん
>アマゾンにハクバの液晶保護フィルムが出てますが、発売日は10月3日のようです…

情報ありがとうございます、やはり9/20の発売日には間に合わないですね。
AmazonでハクバのX-T2用液晶保護フィルムが414円なので注文しました。
それを横方向をカットして使います。
専用液晶保護ガラスが出るのを待つことにします。

書込番号:22106721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/09/14 00:33(1年以上前)

>yamadoriさん


私も予約中なのでここのスレが気になり調べてみたら、ハクバの商品説明によるとX-T3用のサイズがW74.2×H50.6ですが、
じっくり探してみたらパナ、ルミックスG9用のがほぼ同サイズでW74.2×H50.5。
その差は0.1ミリでしてこれくらいなら誤差の範疇かなと思われます。
X-T3専用の保護ガラスが出るまでハクバの安いフィルムで代用してみようかと思ってます。

書込番号:22107160

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/15 10:39(1年以上前)

>yamadoriさん
>こむぎおやじさん

EOSを使ってますが、悩みに悩んで昨日注文しました。
初めての富士フイルムのカメラです。
購入したらすぐにフィルムを貼りたかったので情報とても感謝です。
ルミックスG9用をしばらくの間代用してみます。

書込番号:22110198

ナイスクチコミ!1


mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/19 04:41(1年以上前)

今更ですが…

http://shop.kitamura.jp/エツミ+E-7549+液晶保護フィルムZEROプレミアム+フジフイルム+X-T3用/pd/4975981754999/#dtlList

X-T3と同日発売です。

書込番号:22120441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/20 19:44(1年以上前)

こむぎおやじさん
CC:みなさん
>じっくり探してみたらパナ、ルミックスG9用のがほぼ同サイズでW74.2×H50.5。
>その差は0.1ミリでしてこれくらいなら誤差の範疇かなと思われます。
>X-T3専用の保護ガラスが出るまでハクバの安いフィルムで代用してみようかと思ってます。

この情報を頂いたので、早速Amazonで探して注文しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079FNGWNB/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

本日入手したX-T3に貼り付けましたが、ピッタリサイズでしたし、タッチパネルも不具合なかったです。
・安いし、二枚入りも良かったです。
教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:22124060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/24 22:46(1年以上前)

教えて頂いた「ORMY 液晶保護ガラス 液晶保護フィルム (LUMIX G9用)」をアマゾンで780円で発注したところ、丁度良いサイズでした。

書込番号:22134971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

X-T3 の電子シャッターの走行時間 について

2018/09/09 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件
別機種
別機種
機種不明
機種不明

1. X-T1 フリッカーの出た写真 (電子シャッター使用、50Hz照明)

2. X-T2 フリッカーの出た写真 (電子シャッター使用、50Hz照明)

3. X-T3 比較 [フジ発表、webページより]

4. X-T3 性能 [フジ発表、webページより]

写真1はX-T1で撮影したときのフリッカーの出た写真です。 縞の間隔を計算して、jpg画像での
 「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: @ X-T1=70ms
になります。

写真2はX-T2で撮影したときのフリッカーの出た写真です。 縞の間隔を計算して、jpg画像での
 「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: A X-T2=35ms
になります。

写真3、4、は次の記事の中にあります。
  『 FUJIFILM X-T3発表。フルサイズ祭りに大穴登場か!?
   2018.09.07   トリセツ編集部/エマーク 』
     https://torisetsu.biz/news/2018/0907_w001_xt3.html#

写真3に次の記述があります。
  ☆ X-T2・電子シャッター・ローリング スピード 1/27s
計算をすると、1/27s=B 37.0ms になります。 (BーA)/A=5.7% になります。 
この数値から、ローリング スピード 1/27s=B 37.0ms は、実際にjpgに切り出される外の上辺・下辺画像を含めた 「電子シャッターの走行時間」 と、私は推測します。

写真4に次の記述があります。
  ☆ 電子シャッター使用、ローリング スピード 1/60s [1.25 クロップのとき]
  ☆ 電子シャッター使用、ローリング スピード 1/40s [クロップしないとき]
計算をすると、1/60s=16.7ms、1/40s=25.0ms、になります。 
さらに、16.7msー5.7%=15.7ms、25.0ms−5.7%=23.6ms、になります。
したがって、jpg画像での
 「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: C X-T3=15.7ms [1.25 クロップのとき] 
 「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: D X-T3=23.6ms [クロップしないとき]
という推定になります。

書込番号:22095391

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:561件

2018/09/09 09:52(1年以上前)

別機種

5. X-T2 移動体の実写 (電子シャッター使用)

(続きです)

写真5はX-T2による移動体の実写です。 走行中の車で、本来は垂直線に写って欲しい所が、斜めになっています。 この写りが、被写体直線等速移動時の電子シャッター ローリング歪です。 
X-T3では、このローリング歪が X-T2比べ、C÷A=44.9%、あるいは D÷A=67.4% に減少します。

フジは44.9%になることを、『ローリングシャッター歪大幅低減』 と表現していると思います。

ソニー α9 では、jpg画像での
 「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: E α9=6.3ms
と言われています。 ”実質、歪が目立たない!” ので、『アンチディストーション シャッター』 と言っています。

X-T3はEの数値までは至っていません。 他の機能・性能に開発の力を入れたのでしょう。

書込番号:22095399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/09/09 10:22(1年以上前)

Eの数値になるのはX-T4ですかね。 
まあ、現状、高輝度下でX-T20の電子シャッターで
よさこいを連写しても、踊り子さんが歪むのは稀
なのであまり気にしてません。

書込番号:22095467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/09 11:02(1年以上前)

積層型センサーじゃない事を考えたら十分な改善だと思います。
無理に積層型にしてもお値段がHighな上に、
ダイナミックレンジが低下しやすいという話も聞きました。
そもそも当該センサー売ってくれるのかわからんw

(シャッター歪みは流し撮りできる被写体なら気にならないし・・・)

書込番号:22095576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/09 15:23(1年以上前)

まあ、通常タイプのCMOSの読み出し速度が速くなるのが先か
グローバルシャッターの搭載が先かの問題だろうね

ソニーにはスチル用のグローバルシャッターセンサーをいつでも出せる技術がそろってるので
他社が何か動けばカウンターパンチですぐに搭載機を出してくるかもしれない

このままいけば噂のAPS-Cの新型か
来年あたりα9Uでかな?

書込番号:22096216

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2018/09/09 16:38(1年以上前)

>ダイナミックレンジが低下しやすいという話も聞きました。

その情報に行きつけません。詳細情報を求めます。

書込番号:22096405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/09 16:41(1年以上前)

>ダイナミックレンジが低下しやすいという話も聞きました。

普通に考えればフォトダイオードが大きくできる積層センサーの方が良さげではあるけども
電化の移動をするからそこでノイズが乗る可能性は十分あるだろうなああ

書込番号:22096412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/09 19:11(1年以上前)

>holorinさん
一応の元ネタ
https://www.dpreview.com/articles/7266455439/sony-a9-real-world-iso-invariance-and-dynamic-range

先に謝罪します。
同じ読み取り速度でノイズ量に差が出る明確な理由はありませんので、
あの表現は正しくありませんでした。

α9はメモリ積層型センサーの利点を最優先して読み取り速度を上げているので、
読み取りの遅いセンサーよりもショットノイズの割合が増えているという事です。
(そういう使われ方をすればダイナミックレンジは当然低下します)

書込番号:22096768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/09/09 20:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
> 電化の移動をするからそこでノイズが乗る可能性は十分あるだろうなああ

CCDではないので「電荷」は移動しません。

書込番号:22096975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/09 20:25(1年以上前)

>CCDではないので「電荷」は移動しません。

???
積層センサーだから移動するっしょ

書込番号:22096979

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2018/09/09 21:01(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん

ありがとうございます。あとで、時間をかけて解読したいと思います。

書込番号:22097095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/09 22:13(1年以上前)

すまん、ショットノイズじゃなくて読み出しノイズですよね。
本文にもそう書いてあるじゃん・・・orz

書込番号:22097342

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/10 11:01(1年以上前)

積層型CMOSといってもソニーセンサーの場合α9に採用されたメモリ内蔵型とメモリ一体型の二種類があり、後者は前者に比べ読み出し速度は遅くなりますが、ダイナミックレンジの低下やコスト上昇はあまり無いので、後者採用であればシャッター幕速はもっと早く出来良かったのですが。
ブラックアウトフリー撮影でクロップするのは仕方がないと思いますけど、AF/AE追従と記載されていますが、それが像面位相差AFが使えるのか、コントラストAFになってしまうのか記載されておらず、気になります。

書込番号:22098268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/09/10 20:48(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
> 積層センサーだから移動するっしょ

積層センサーで電荷が移動するという証拠、資料等を提示して見せて下さい。

書込番号:22099475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/15 00:29(1年以上前)

>じよんすみすさん

てか
冗談と思ってスルーしてましたが本気の質問でしたかね???

たぶん、電荷の定義の差だと思いますよ

書込番号:22109476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/09/15 10:14(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
> たぶん、電荷の定義の差だと思いますよ

あなたが最初に書いた「電化」は、「電荷」の間違いではなく違うものだという主張ですか。

>あふろべなと〜るさん
> 普通に考えればフォトダイオードが大きくできる積層センサーの方が良さげではあるけども
> 電化の移動をするからそこでノイズが乗る可能性は十分あるだろうなああ

確認のためにも「積層センサーで電化が移動する」ことを示す資料を提示して下さい。

書込番号:22110122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/15 23:48(1年以上前)

>わくやさん

メモリ内蔵型と一体型ってどう違うのかと思ったら、配線技術の差なのですね。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/67/8/67_414/_pdf/-char/ja

書込番号:22112141

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/16 00:32(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
>メモリ内蔵型と一体型ってどう違うのかと思ったら、配線技術の差なのですね。

配線技術というより、メモリの実装方式ですね。
ソニーはCMOSにメモリを直接作り込むメモリ内蔵型と、予め作られたメモリを挟み込むメモリ一体型の二種類を量産しています。
構造上はかつてのIntelのPentium ProとPentium 2の違いのようなものと理解しています。

書込番号:22112245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/16 09:55(1年以上前)

>わくやさん
Pentium Proとは懐かしいw

一体型の方もDRAMの動作は高速信号処理回路に合わせているのではないのですか?
α9のセンサーが爆速なのは、A/D回路の増強とTSVの転送速度向上効果によるものに見えましたが・・・

私はセンサーの一次資料を見つけられなかったので、誤りがあれば御指摘下さい。

書込番号:22112913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信5

お気に入りに追加

標準

Amazonでベストセールスみたい

2018/09/08 18:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

AmazonのプレオーダーでNo. 1のようです。
特に海外では大人気ですね。
ブラックのほうが人気のようです。

新聞記事でもミラーレス市場で富士は18%のシェアのようです。

T3が大いに売れて、さらに性能、機能てんこ盛りの新製品につながると楽しみです。

書込番号:22093843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
GYOENさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/08 20:35(1年以上前)

あらま、嬉しいニュースですね^_^
私はPro2を使っているのですが、予備機?としてT3ブラックを昨日マップカメラで予約しました。
シルバーと迷いましたが、ヤッパリ黒の方が締まって見えるので。
Mapでもそこそこ予約は入っていると言ってましたね。

書込番号:22094085

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2018/09/08 20:47(1年以上前)

ブラックが1位、シルバーが5位。。のようです。

フルサイズミラーレスが新発売されたのに、驚き、と書いてありますね。

https://www.fujirumors.com/best-x-start-ever-fujifilm-x-t3-is-nr-1-bestseller-at-amazon-overall-camera-ranking-black-beats-silver/

書込番号:22094110

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/09 04:54(1年以上前)

シルバーって、けっこうテカテカしてるんですよね(^^)

書込番号:22094949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/09/09 08:06(1年以上前)

>>新聞記事でもミラーレス市場で富士は18%
>>のシェアのようです。

ほほぉ・・・世界シェアか国内シェアか気になり
ますが、シグマやタムロンがAPS-Cミラーレス用
レンズをXマウントにも提供してくれるかな?

個人的にはタムロンの18-200mmが欲しいです。
純正18-135の半値で200mmまでなのに30g軽い。
http://s.kakaku.com/review/K0000668929/

書込番号:22095182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3837件 旅と写真 

2018/09/09 08:19(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

読売新聞の記事でした。
たぶん世界シェアだと思います。
富士は海外のほうが強いですね。

タムロンではありませんが、
私はシグマの18-200oをニコンAF-Sマウント用に持っています。
とても便利なズームレンズですが、
周辺減光が大きいです。
タムロンのがどうか分かりませんが、値段相応かも知れませんよ。
私はXF18‐135oを持っていますが、もう一本欲しいほどです。
というのはリングゴム部分が少し変形してきたので。。
あるいはXF16-80oですね。

書込番号:22095207

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

クチコミ投稿数:81件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

あんまり変わっていないでしょうね

画素数上げなくていいから、高感度1段分あげてくれた方が嬉しいです。

書込番号:22093598

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/08 17:34(1年以上前)

>★花鳥風月さん こんにちは

画素数、高感度共におおよそ天井へ届いた感じがしますね。
実用としては十分かな。

書込番号:22093634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/08 18:38(1年以上前)

こればっかりは、霧がございませんよね。 笑

書込番号:22093802

ナイスクチコミ!0


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/08 19:00(1年以上前)

裏面照射ですから、常用iso感度は上がっている可能性が高いですが
消費者としては見極めてから判断したほうが良いでしょうね。
雑誌やサイトでT2との比較をしてくれると有難いですね。
デジカメinfoもそのあたり拾って紹介してくれると思います。

書込番号:22093859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/08 20:27(1年以上前)

X-T3の常用感度はISO160〜12800(標準出力感度)ですね。
(仕様は既に公開されているので各自ご確認ください)

裏面照射ですが画素数も増えているので、スペック上は変化無し。
実際のノイズ感はサンプルが揃ってこないとなんとも言えませんが・・・

書込番号:22094072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/09/09 08:17(1年以上前)

自分は、むしろ常用最低感度を下げて欲しいです。

X-T3はISO160ですが、最低でもISO 100は欲しい。
拡張感度はダイナミックレンジが半減するので、
めったに使いません。

ちなみに、フルサイズのD610の常用最高感度は
ISO6400なので、ISO12800あれば十分でしょう。
(X-T20も常用ISO 12800まで)

書込番号:22095201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/09 13:37(1年以上前)

スレ主さんは、高感度特性について語りたいのに、何故か最低感度の話に振ろうとしてる。

スレ違いなのに自分中心に持っていきたいのかな?

書込番号:22095968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/09 21:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F1.4/59sec/ISO1600

F1.4/80sec/ISO3200

F1.4/60sec/ISO6400

直接の回答にはなっていませんが、実例をお見せします。私はこれで十分満足しています。

ボディはX-H1、レンズは35mm/F1.4です。

高感度特性やダイナミックレンジはどこまで許容できるかによって是非の判断は全く異なります。階調となるとさらに難しいですね。

ですので、こればかりは他人の評価はあてにできません。信頼できないという意味ではなく、判断基準が異なるから比較できないという意味です。

書込番号:22097093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/10 00:19(1年以上前)

woodpecker.meさん
素敵な作例ありがとうございます。

60秒シャッターなどでは、あまり撮影経験がありませんので参考にさせて頂きますね。
奥の方の木々など、なかなか頑張っていますね


2枚目の手前側の、少し白くなっている部分だけ

ノイズの感じが少し変わっているように見えるのですが
いったい何なのですかね?

書込番号:22097693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/09/17 21:33(1年以上前)

高感度の話をしているのに、なぜ「自分は低感度」と、話題に関係ないことを言う人がいるんだろう。

いつから関係ないことまで好き勝手言っていいサイトになったんだ?
価格.comは。

書込番号:22117443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/17 22:03(1年以上前)

>SA-MONYANさん
新型センサー気になりますね
レビューが楽しみです。

書込番号:22117545

ナイスクチコミ!1


fujicanonさん
クチコミ投稿数:10件

2018/09/17 22:10(1年以上前)

自分の価値観が全てでスレ違いとか関係なし。どうせ買えないんだから首を突っ込まないでほしい。

書込番号:22117570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 9月14日から実機体験出来るらしいです

2018/09/07 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

私はX-H1とX-T20を持っているのですが、X-T3一本化しようと考えて予約しました。ただ暫くX-T20は残しておく…かも。
いつもお世話になってるカメラ屋さんから電話があり、9月14日から各地方(キタムラなどの一部店舗)でも実機体験が出来るとのことです。まだメーカーには情報載ってませんが、電話くださったので多分ここに載せても大丈夫なはず…。

書込番号:22091441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/09/07 22:29(1年以上前)

サービスステーションはどうなんでしょうか?
明日の花火大会(雨予報)の前に寄って、いじり倒したい。

書込番号:22091577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2018/09/08 17:20(1年以上前)

今日、大阪SSで実機触ってきました。
自分が気になってセンサー全面の位相差AFと顔認識(瞳)AFがメインでしたが、かなり進化してました。
瞳AFも眼鏡をしていても戸惑うことなくAFしてくれますし、ほぼ横顔でも認識しました。
ついでにニーニーも試しましたが想像以上に軽量でした。あれはやばい…

これはH1を売って買換えようかなと思います。
グリップとAF-Lボタンの位置はH1のほうが手に合いますけどね…

書込番号:22093602

ナイスクチコミ!7


スレ主 mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/08 20:55(1年以上前)

>1976号まこっちゃんさん
X-T2に対してX-T3は最厚部が10mm程度増えていますが、多分グリップ部ですよね。
そこまでグリップは深くは無かったですか?

書込番号:22094137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/08 21:59(1年以上前)

>1976号まこっちゃんさん
最近X-H1を購入されたのでは??
それでも違いを感じるというのは富士も
ブチ混んできた感がありますねぇ…

瞳AF-Cは背景とか模様の影響がどの程度が気になります。

書込番号:22094311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/09/08 22:58(1年以上前)

別機種

本日博多のサービスステーションで
触って来ました♪

AFすごい進化してますね!
タッチパネルやモノクロ調整に
動画性能も上がって
てんこ盛り!!

そういうのが好きな人は
とてもいいと思います!
t2使ってる人にとっては
t3はすごくいいと思います♪♪



ただ
主観として

グリップ感やダイヤル回す感覚は
少しチープでなんだかしっくりこず
性能は上がってるけど
ちょっと詰め込み過ぎた感じがしました

あと変なこだわりですが
made in japanが好きでした


自分はx-t1使ってますが
x-t2の測光ダイヤルの使いにくさと
シャッター音変わってしまったことで
買いませんでしたが

今回も見送ろうと思います!


アクロス、モノクロ調整機能や、
カラークロームエフェクト、
エテルナも素晴らしいよ?


是非実機体験を!

書込番号:22094488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/09/08 23:23(1年以上前)

>むしろ虫さん
実機体験羨ましいです。
子供が体調崩したので行けず…そもそも私が住んでるとこから1番近い名古屋SSにあるのかも分からないですけどね…。

AF性能が上がるのは良いことですよね。
ピントがバシッと決まった子供の写真が撮れると嬉しくて仕方ないですから。

ダイヤルはかなり軽い感じですか?
X-H1は結構硬めな印象です。

made in Japanの拘りは凄く分かります。
日本の企業だから是非とも日本製に拘って欲しかったし、何だったらキヤノンやニコンみたいに発表会もして欲しかったなーと少し寂しい気分です。

書込番号:22094547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/09/08 23:40(1年以上前)

>mzgyouさん

ダイヤルは硬いと思います!
硬いのが好きならいいかも‼
使いにくい硬さを感じました

自分としてはt1のダイヤルの感じが
好きだったので
人それぞれかもしれません!

t3よりh1の方がダイヤルは好きですね♪

あとお店の人に確認したんですが
x-t,x-proシリーズはフラッグシップでは
なくなったと聞いて
なんだかこれも寂しかったです

完全な主観ですが!

書込番号:22094598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2018/09/09 01:21(1年以上前)

>mzgyouさん

>X-T2に対してX-T3は最厚部が10mm程度増えていますが、多分グリップ部ですよね。
>そこまでグリップは深くは無かったですか?

いままで真剣にT2を握ったことがないので何とも言えませんが、H1と比べるとグリップがかなり浅く、ボディも小型なので小指が余るのでBGは必須アイテムだなと感じました。ただ、BGのAE-LとAF-Lボタンの張り出しがなさ過ぎて押しづらかったです。


>SC65αさん

もう顔認識&瞳AFは別物です。
H1の顔認識はAF-Cでは使い物にならないですが、T3は瞳AFまで使えたし捕捉力も良かったですよ♪
なぜH1として出さなかったのか謎でしかないくらいH1が惜しいです

書込番号:22094804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/09/10 20:41(1年以上前)

X-T3触ってきました。ボディもレンズも中国製(笑)

メーカーとしては買替え需要を狙ってるんだろね。
X-T2 →X-H1→X-T3→X-H2と買い替えさせたいんだと思う。したたかな戦略(笑)

書込番号:22099451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T3 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T3 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T3 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日

FUJIFILM X-T3 レンズキットをお気に入り製品に追加する <342

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング