FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 12 | 2020年1月18日 23:37 |
![]() |
43 | 9 | 2020年1月18日 04:28 |
![]() |
84 | 31 | 2020年1月21日 14:42 |
![]() |
5 | 7 | 2019年12月23日 23:45 |
![]() |
48 | 17 | 2019年12月22日 06:48 |
![]() |
25 | 8 | 2019年12月24日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
またまたこんな噂が! ボディ形状も変わるのでしょうか?
http://digicame-info.com/2020/01/x-t4-1.html#more
HシリーズととTシリーズの中間的サイズになったりして?
妄想が広がります、、、、
3点

この程度の情報で、新しいスレッド立てるのやめてくださいよ。
書込番号:23171585 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

新型バッテリーは、必須でしょう。
何故、pro3に採用しなかつたのでしよう。
書込番号:23171590
2点

バッテリー変更は嬉しくない。が、富士はもともと電池の持ちが悪く、従来のままの電池でさらに悪くなるのも困る。富士はみだりに電池の種類を変えないメーカーのようだし、それが必要という判断なら仕方ないのかな?
書込番号:23171748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミラーレス機には容量が厳しいNP-W126Sと高価なNP-T125の間を埋めるバッテリーは必要でしょう。
特にW126はマイナーチェンジ後のW126Sでさえも信頼性と安定性には劣るバッテリーですし。
これに関しては多くのユーザーから改善の要求もあったのでは?
容量の増加と併せて安定性を向上させて信頼して使えるバッテリーになれば良いですね。
書込番号:23171817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメinfoってただの転サイトじゃん!しかも海外の怪しいサイトとかだし..。
デジカメinfoについて
デジカメに関連する記事をピックアップして、ひたすら紹介するサイトです。
こんなところに情報(?)が洩れるようだから経営が悪化するんだ!
書込番号:23171838
2点

>JTB48さん
元ネタは、一応、独占スクープ、みたいです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-coming-with-completely-new-battery-exclusive/
このサイト、Fuji Guy(s)という、中の人も、よく登場します。良くも悪くも、メーカーとの距離が近いサイトだと思います。
P.S.
> 経営が悪化するんだ!
フジの経営悪化にカメラ事業は、ほとんど関係ない、のでは?
ネタは、Xeroxとのバトル→お離婚、でないの?
書込番号:23172206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんご返信ありがとうございます。
たいした事のないスレにご批判も有るようですが、それなりの 反応を頂けるのは、写真好き、カメラ好きとしてありがたく感じております。
「FUJIFILM X Acquire Ver.1.15.0.10からVer.1.15.1への変更内容」
macOS 10.15.2に対応しました。との事です。
私もMac党なのでインストールしてみます。
書込番号:23172320
6点

情報は多ければ多いほど良い。重大かどうかは各自が判断すれば良い。
因みに、新型バッテリーには大いに期待したい。
一番駄目なのは、情報提供に対し難くせつける愚行。
情報の使い方を知らないどうしようもないアホだと思う。あるいは九索。
書込番号:23172502
16点

スレッドを乱立させずに、前のスレに追記すれば良いということでしょう。
正式発表でもない「新機種の噂について」のスレッドが3個目ですから
「ほどほどに」という気はします。
書込番号:23173742
5点

>snap大好きさん
>JTB48さん
>Shell@Fujiさん
ご指摘ありがとうございます。
不慣れな面も有り不快になった方もいらっしゃるようで、反省しております。
以後注意して行こうと思います。
書込番号:23173770
4点

>hyopapa01457さん
別にそれほど気にすることはないと思いますよ。
もしかしてNP-W126の代わりにあのデカイNP-T125を使うのかと思ったのですが、寸法もあることながら、電圧が異なります。
おそらくGFXは駆動体がX-HやX-Tより大きいのでより大きなパワーが必要で、それ故高電圧設計になっているのだと思います。
したがって、最新の噂のように全く別のバッテリーになるでしょう。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-coming-with-completely-new-battery-exclusive/
書込番号:23174085
2点

現行のバッテリーの予備は持っているので
容量面では特に困っていませんが、
新型で容量アップするのであれば
バッテリー1個で事足りるレベルまで持っていってほしいです。
でもそうなるとバッテリー巨大化と、
さらに手振れ補正ユニット搭載で
今のサイズ感と重量をキープするのは無理でしょうねぇ…
書込番号:23177165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
スレ主様、こんばんわ。
ボディ内手ぶれ補正はファームアップでは無理ですから載せてくると思います。
ちなみに、クラシックネガはカメラ内のメモリを多く消費するそうでファームアップでは対応しきれないかもしれないそうです。
X-T30を購入しようか悩んだ時に営業さんに聞きました。
クラシックネガとボディ内手ぶれ補正が入ったら購入しようと思います。
書込番号:23168570
1点

まだ信用できませんが、時期的には出てもおかしくないですね。
CPプラスで発表の可能性があります。
フジのボディ手ぶれ補正は、筐体が大きくなってしまうようです。それが解決したとしたら素晴らしい。
書込番号:23169323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん返信ありがとうございます。
>hiro.@さん
>snap大好きさん
物理的な物はファームアップでは無理ですが、「バッテリーライフが改善される」は期待してます。
現状、バッテリーは小さいので予備バッテリーは持ち歩くのに不満はないのですが、
動画を撮影するとみるみる消費されて行きます。
5個用意していても、野外では不安になります。
「ボディ内手ブレ補正」はX-Hシリーズで小型化展開して徐々に下に降りてくるものと思っていました。
いきなり、X-Tシリーズに入れて来るとはブレークスルーです。( ̄○ ̄)
技術の進歩は私の感覚(年寄り)を超えているようですね。技術者の執念もすごいと思いますが。(^_^;)
FUJIFILMのカメラの理念の中に、撮像素子や画像処理エンジンは同じもので、本体のデザインを変えユーザーの求める物を作ると言う考えには共感を持っています。
しかし、「ボディ内手ブレ補正」も当たり前の時代になって行くのでしょうし、バッテリーも「全固体バッテリー」が間もなく登場するでしょうから、
またまた、未来が現実になってきますが、サイクルが短くなり、機材の陳腐化が早くなるのも悲しいものです。
写真は人が撮影し、残し伝えて行く物と言う事を大事にしたいと思います。
書込番号:23169555
3点

>いきなり、X-Tシリーズに入れて来るとはブレークスルーです。( ̄○ ̄)
それほどのことではないでしょう。
ソニーやオリンパスはフルサイズ、APS-C、m4/3で実現していましたから。
X-H1のIBISをいかに小型化するだけだと思います。
むしろGFX100のIBISの方が振動を止めなければならないセンサーの質量が大きく、慣性モーメントが大きいので難しいように思います。
というか別の難しさかも。
X-H1の後にX-T3が出た際、なぜIBISを載せなかったかとういう質問にどうしても大きさ的にT3のボディには入らなかったと言っていました。
あれから1年半、頑張ったのでしょうね。
期待しています。
書込番号:23172678
5点

昨夏に初めての富士機としてT3買ったばかりなので半年で型落ちになってしまうのはちょっと悲しいです。ライフサイクル一年半って・・・。T3は成功した機種でまだまだ売れそうだったのに?
X-H2が本命で心待ちにしてたんですが、Tシリーズと統合とも言われ、中途半端なものになってしまわないか心配です。Tには小さいがゆえのメリット、Hには大きいがゆえのメリットがあったと思うのですが、その間の大きさが最適解ってことにはなりませんので。PROシリーズが独創的に突っ走ってる一方で、T&Hは迷走が始まったのでなければよいのですが。
書込番号:23173225
2点

>☆Minimalist☆さん
新機種の噂をワイワイ楽しむのは良いと思うのですが
悲しむのはちゃんと発表されて、スペックを見てからでも遅くないのでは……?
例えば、手振れ補正の有り無しの差で、併売されるかも知れませんしね。
書込番号:23173752
3点

>Shell@Fujiさん
全くそうは思いませんね。
期待どおりあるか否かも含めて、噂話を楽しんでいるのですから。
そもそもこちらが勝手に想像を膨らませていることですから、全ての項目が期待通りに出来上がってくることはないでしょう。
ガッカリするのも楽しさのうちと心得ています。
所詮、趣味の世界ですから、それで発売前のひとときを心豊かに過ごせればそれで良いのでは?
IBISあり・なしの2系列併売なんて、今の富士に出来る余裕はないと思いますが、それを期待するのもそれはそれで良しです。
書込番号:23174065
10点

>北北西の風さん
ごめんなさい、あなたに意見しているわけではないですよ。
どうぞ、心豊かにお過ごしください。
書込番号:23174172
2点

>Shell@Fujiさん
>北北西の風さん
私の投稿のせいで変な風が吹かないことを望みます。
確かにちょっと気の早いネガティブなコメントでした。ただ、私は価格.comにコメントする際はメーカーの方が目を通しているだろうと期待しながら書いています。もう出来ているであろう機種に関していまさらどうすることも出来ませんが、いちユーザーの意見として投げかけて、他の方の反応もあって議論が展開されればメーカーの方には今後の参考になるだろうなと思っています。
私は富士の各シリーズに対するフィロソフィーに惚れたので、フィロソフィーが異なっていたはずのシリーズ統合が本当なら方向性に疑問を感じてしまいます。これは私個人の意見ですが、他の方はどうとらえられているのか気になり投げかけてみました。
いずれにせよ一ヶ月ほどで答えはわかるので大人しく発表を待つことにします。もし今回の機種に本当にIBISが載るなら、富士にはTとHが統合されたのか、それとも待っていればH2が出てくるのか、公式にコメントして欲しいです。そうでないと今回の機種に手を出すべきか待つべきか決められませんので。
書込番号:23175128
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
デジカメinfoで今日付けで
「Fuji Rumors に、富士フイルムX-T3の後継機に関する噂が掲載されています」
http://digicame-info.com/2020/01/x-t32020.html
]-T(一桁シリーズ)のモデルチェンジは、ほゞ2年サイクルでしたが、今回は半年前倒し発売になるのでしょうか?
今回の次期モデルは、新世代(第五世代)を身に纏って登場するのか、又は現世代のままで、IBIS搭載だけですますのか?
思うに、今年は、オリンピック開催もあり話題作りもありますが、基本的な第五世代機能をモデルチェンジするには、富士フィルムのライフサイクルを推測すると、早すぎる様に思います。
16点

こんにちは♪
こ〜言う、モデルチェンジの噂話を「妄想」するってのは楽しい♪・・・って事で(^^;;;
あくまでも私個人の妄想の世界ではありますが(^^;;;(^^;;(^^;;;
おそらくT3のフルモデルチェンジと言うよりは・・・「H1」のモデルチェンジに近いと思います♪
多分?? T3もSONYさんのように??しばらく併売されると思います♪
私の予想では♪(^^;;;
HシリーズとTシリーズは「統合」されると踏んでいるので・・・
名前は「T」が継承されそうですけど??
おそらく?? T3よりちょいと厚みが増して・・・大き目のグリップが装着されると思います♪
H1よりは・・・横幅がチョイと引き締まった感じになるか??
軍艦部の液晶があるか?ないか?は神のみぞ知るところで(^^;;;
皆さんご関心のIBISは間違いなく搭載されるはずです←こいつを搭載するために、ちょいとデブになるはずです(^^;;;
センサーは、何か飛び道具を積んできますかね??
個人的には望み薄なんですけど??(^^;;;
パナさんが撮像素子の製造から撤退しちゃったので・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・例の共同開発は進んでないかな?と。。。
↑おそらくは?? 今回もSONY製センサーがベースになるかと思われ??
オリンピックでガチで勝負に行くんですかね??(^^;;;
↑リオでも、だいぶ大掛かりなプロサービスをやったようですが?? 今回は地元ですからね(^^;;;
「α」「1Dx」「D一桁」の三強に割って入れますかね??(^^;;;
↑動画の方でもよいので(笑・・・存在感と言うか??爪痕くらい残してほしい感じですかね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:23155459
9点

>#4001さん
>パナさんが撮像素子の製造から撤退しちゃったので・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・例の共同開発は進んでないかな?と。。。
2013年6月に富士とパナソニックで「有機CMOSイメージセンサー」共同開発の話がありましたが、2016年にパナソニックの情報では富士の方から解消されパナ独自で開発継続する記事を見た記憶があります。そして、昨年パナは撤退し隣国企業に売却したと…誠に残寝ながら、この下積み基礎研究は隣国に売り渡し、その企業は如何にも我が国の発案と開発によって実用化したと自慢気に宣伝していくのでしょうね。
企業は目先の利益も必要ですが、日本の企業は年々先細り、基礎体力が無くなっていて心配です。
>おそらくは?? 今回もSONY製センサーがベースになるかと思われ??
私も、そう思います。現在CMOSセンサーを自社生産しているCanon製品を除いて、大半の他社一眼レフカメラやミラーレスカメラのCMOSはSony製を採用しています。
それは、Sonyの協力無くして他社はカメラの開発や生産は出来ないと云えます…例えば、熊本大地震の時にSpny熊本工場が一時閉鎖した時、他社は多くのカメラ生産中断を余儀なくされました。
只、私はSony一極集中には心配ですが、他国産を使用するよりかは良いと思っています…一昨年T3が販売された時にC-MOSは韓国製との噂が出て、富士フィルム幹部が「T2と同様で国内企業っを使っている!」とコメントする騒ぎがありました。
>私の予想では♪(^^;;;
>HシリーズとTシリーズは「統合」されると踏んでいるので・・・
これも、「廃止か統合か?」が噂で飛んでいますが、富士は「Hシリーズを廃止する」とは一切コメントしていませんね。
私は、HシリーズとT(一桁シリーズ)は、現在と同様に別個のままで継続するのではと…思っており、又希望しています。
現在、私はT3とH1を併用しています。世代間の違い(第四世代と第三世代)でT3の方が機能的には優位であっても、両機を手にして見比べれば横綱と大関(昔の相撲の話)の格の違い(質感、操作感等)はあります。
プロカメラマン達が富士に要求し登場したHシリーズは、ニコンF、D(一桁シリーズ)と同様に真のフラッグシップカメラであり、これは継続すべきと思います⇒個人見解です。
書込番号:23155599
5点

XTのニューモデルには何が載るの? 動画や連写関連?あるいはAF関連? 個人的には、もうなんにもい要らない。XT3が型落ちになり安くなるのは嬉しいかな?ってくらいで、じつはXT2でもじゅうぶんだしな。。
書込番号:23155805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまり妄想膨らましても仕方ないかなとは最近思いつつも、もしTシリーズなら前倒しする分IBIS(ボディ内手ぶれ補正)は入れてくるんだろうと思います。
動画メイン機として大型の放熱板を入れたHラインとあくまで写真用にコンパクトさを重視したTラインで、手ぶれ補正の効きもボディサイズも変わってくるかも知れません。
センサーは、パナの有機CMOSはあくまでセンサー開発をパナソニックで、有機光電変換膜をフジが提供するという形だったかと思いますから、どこかが引き継ぐとしてもフジからの有機光電変換膜が無いと手も足も出ないと思います。
また、つい10日ほど前の年末にソニーが垂直RGB受光式の有機3層CMOSセンサー(画素ピッチ2μm、700万画素)を完成させたというニュースも出てますし、ひょっとしたらそちらへの有機光電変換膜提供をフジがやってる可能性も有るかと思います。
センサー特許はあっても有機光電変換膜に関する特許が無いことと、フジは長年有機三層センサーを研究していたため感材のノウハウもあるでしょうから。
この噂の機種にはその手のセンサーは搭載されないでしょうけれど、まだまだデジカメは進歩を続けそうで楽しいですね^^♪
書込番号:23155856
5点

m2mantaさん
こんばんは
こちらにスレがあるのを知らず、H1のほうに同様のスレを
立ててしまいました。あわて者です。
私は、オリンピックに間に合わす為、H1に第四世代を積んで
当面を凌ぐのではないかと考えています。
書込番号:23156375
1点

なんかH1が出る前に同じような情報が流れてX-T2sがでるとか出ないとか言ってたような・・・
http://digicame-info.com/2017/10/x-t2s-2.html
書込番号:23156428
2点

m2mantaさん、おはようございます。
昨夜の続きです。
第五世代は、例え開発されていたとしても、3月の新製品(T3の後継機)には
積んで来ないと思います。
そんな事をしたら、Pro3はどうなるのか、フジフィルムもH1で学習しています。
#4001さんの説が有力でしょう。H1に近いTとの統合型かなと、
考えるのが自然です。
私は、T系の発展型でオリンピックで3強(C,N,S)と戦うのは無理があるのでは、
だとすると、H1sが有力になると言うのが、私の考えです。
書込番号:23156803
3点

>酒と旅さん
そんなもん売れません。できるだけXT3に近いものにしないと。今やあって当たり前の手ぶれ補正がないにもかかわらずXT3は売れ、Hは売れない。その現実を無視してはならない。
Hやproはユーザーの評判はいいけど、ユーザーはむしろ俯瞰して見ることができなくなっていると感じます。それらのカメラは一般には受けません。富士のカメラではXT2でスタイルは完成しています。それを維持しながら性能アップとなり、手ぶれ補正、連写関連、動画、センサーなど考えられますが、動画を除くと今回はたいして進化しないかと。
書込番号:23158029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
ご多忙のようですから、少し貸して下さい。
て沖snalさん
H1sでは売れませんかね。良いカメラになると思うのですが。
T3をフラッシュアップしても売れますかね。
売れなくても良いのでしようね。
「解る人だけが買って貰えば良い」と豪語している会社ですから(笑)。
T3をフラッシュアップしても、オリンピックで使って貰えるでしょうか。
役不足ではないかと思います。
C社、N社、今一番勢いのあるS社は、オリンピックに向けてフラッグシップカメラを
揃えてきています。
オリンピックは、カメラ会社にとって、一代イベントでしょう。
富士フィルムでなんとかアピールできるのは、人気がなくてもH系ではと、
思いますが。
書込番号:23158929
2点

>今やあって当たり前の手ぶれ補正がないにもかかわらずXT3は売れ、Hは売れない。その現実を無視してはならない。
X-H1はディスカウント後、バカ売れしているようだな。その現実を無視してはならない。
https://www.fujirumors.com/top-sellers-2019-fujifilm-x-h1-glory-viltrox-rise-fujicron-love-capture-one-triumph-and-more/#disqus_thread
書込番号:23159102
1点

来ましたね!T4にIBIS乗ることが、ほぼ決定との噂でてますね。
http://digicame-info.com/2020/01/x-t4.html
「IBISの小型化」が本当なら、Tに内蔵するのに大きな支障ないでしょうし、
HはHで作れば売れるでしょうから(エンジンが周回遅れとかなければ)、
ようやく複雑な状況が解消されそうですね。
楽しみです
書込番号:23159201
2点

スレ主さん
お邪魔させて下さい。
α坊さん
こんにちは
やっとH1以外にも手振れ補正が搭載されそうですね。
T二桁やE系にも拡大して貰いたいと思います。
E4に搭載されれば、欲しくなります。
小型化が本当なら、この時点でPro3に搭載しなかったのは、今後も乗せないと
云うメッセージでしようか。
書込番号:23159293
0点

>α坊さん
>「IBISの小型化」が本当なら、Tに内蔵するのに大きな支障ないでしょうし、HはHで作れば売れるでしょうから(エンジンが周回遅れとかなければ)、ようやく複雑な状況が解消されそうですね。
私見です。私は、昨年9月末にT3を購入しましたが、T一桁はモデルチェンジ2年サイクルであろうと思っていたら、半年もしない内にIBISを搭載したT4が3月に登場するとのニュースに少々憤慨しています。
只、思うに富士フィルムはIBISを搭載しただけでニューモデルT4と冠を付けるのでしょうか?
何か隠し玉があるのではないか?…と疑問と期待を持っています。
今まで、T1(第二世代)⇒T2(第三世代)⇒T4(第四世代)と画像処理エンジンが世代交代してきました。これは、購入動機に強烈なインパクトがありましたが、手ぶれ補正搭載だけでは…些か、私の物欲を刺激するには弱いですね。
>酒と旅さん
>小型化が本当なら、この時点でPro3に搭載しなかったのは、今後も乗せないと云うメッセージでしようか。
富士フィルムは、良いも悪いも「今言った事が、直ぐに変わる!」ジグザグな方向性があって、我々に掴めない企業の様に感じます。
かつて、H1が第三世代のままで手ぶれ補正搭載だけのニューモデルで登場しました。そして、半年もしない内に第四世代のT3が発売された。結果、H1は散々な販売結果となった。
Pro3を発売後に、今度はIBISを搭載したT4が登場するニュースが飛び交うのを見ると「富士はまた同じ販売戦略の失敗を?」と思ったりします。
Pro3の後継機にはIBISを搭載すると思いますよ…この手のカメラデザインを好むカメラマンは我々の様な高齢者世代が多い。即ち手ぶれ補正搭載は必須になった世代であると推測すれば…?
、
フラッグシップカメラH1の後継機は、次世代(第五世代)を身に纏って、来年には登場するであろうと期待しながら待っています!…買う買わないは別としてですが?
書込番号:23159561
1点

電池は従来通りのものなんだろうね。
いかにも改善する気が無さそう。
書込番号:23159628
0点

スレ主様、お気持ちわかります。
私はH1買ってT3ショック体験者でした。。。。
何の根拠もないのですが、今回のT4はT3Sとして出る可能性も?とも感じてます。
センサーもT3/T30/pro3の3機のみしか使ってないので、その辺りは継続になってもおかしくないような・・。
2021頃にTとHの2枚看板で第5世代スタート。とかも感じちゃいます。
pro3に関しては・・・・
トレンドに迎合しない「富士職人作渾身のシリーズ」なんだろうな。と思うようにしてます。
職人がIBIS嫌いなんだろうなと。
書込番号:23160089
1点

>酒と旅さん
>「解る人だけが買って貰えば良い」と豪語している会社ですから(笑)。
>オリンピックは、カメラ会社にとって、一代イベントでしょう。
この2つは相反しませんか?
Hが存続するのはいいし、発展変化してもいいですが、T1桁こそがフラッグシップ(メイン機種という意味)であって、かつスタイルとして完成しているものを下手にいじくるのは良くないと考えます。
>役不足ではないかと思います。
じゃなくて、役者不足ですね
書込番号:23160279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>只、思うに富士フィルムはIBISを搭載しただけでニューモデルT4と冠を付けるのでしょうか?
しないと信じたいですね。^^;
たかが手振れ補正にT3 + ウン万円(レンズ一本分くらい?)かける人がどれ程いるか…。
第四世代で出して来たら大コケすると思います。
出すならばH2として…。
>pro3に関しては・・・・
開発サイドの思いも一枚岩ではないでしょうが、「コンセプトモデル的」とか「Xを象徴するモデル」という認識のお話は聞いたことがあります。
とにかく数が売れりゃいいって路線ではないそうなので、今後も流行りもの(手振れ補正とか)より独自性にお金かけてくる気がします。^^;(Hiddenはもうやめてくれw)
書込番号:23160370
2点

おはよーございます♪
>「IBISの小型化」が本当なら、
↑私もにわかには信じがたいですが(^^;(^^;(^^;
コレが本当なら・・・私の予想は大ハズレだと思いますorz。。。
↑おそらく・・・「T」本来のデザインを踏襲したというか?? まあ・・・Xシリーズ本来の?源流コンセプトであるレトロデザインのまま??
軍艦部のダイヤルオペレーションの操作性のまま・・・登場すると思います(^^;(^^;(^^;
>今度はIBISを搭載したT4が登場するニュースが飛び交うのを見ると「富士はまた同じ販売戦略の失敗を?」
↑ハイ♪ 私もそう思います(^^;
IBISの小型化に成功して・・・従来のレトロデザイン機種に搭載できるのであれば・・・「T」シリーズにとっても・・・「Pro」シリーズにとっても・・・このタイミングで出すのはマイナスだと思います(^^;(^^;(^^;
私も、このタイミングで出せるのであれば?? 「Pro3」にも搭載すべきタイミングだと思いますね??
↑Xのボディは、レトロデザイン(ディメンションのバランス)にこだわっているので・・・手振れ補正ユイットを搭載するには「厚み」が薄すぎると思われます(^^;(^^;(^^;←なにせOM-Dより薄いので。。。
なので・・・オリンピックに合わせて「前倒し」・・・って事なら、プロ仕様の操作性と言うか?? キヤノニコのプロ仕様機とおなじコマンドダイヤルオペレーションを採用している「H」シリーズしか無いと思たんですけどね??
↑手振れ補正を搭載するのも問題無いし・・・フラッグシップカメラとして「統一」しても・・・ブーイングは少ないハズなんで。。。
↑元々・・・Xシリーズのデザインコンセプトと言うよりは・・・やはり「合理的」な道具としての性能を望むユーザーにとっては「H」の方が評判よかったわけで・・・まさしく「T3」の登場は裏切りでしかなかったでしょうから??
このタイミングでフラッグシップ出すなら・・・「H」のコンセプトで・・・フラッグシップカメラを統合しました!!・・・って事にしないと賛同が得られないと思うけどな〜??(^^;(^^;(^^;(笑
「T」のコンセプトは「T二桁」でも十分カバーできるし(^^;(^^;(^^;
なんなら・・・「T40」で チョット大きな三角屋根の大型EVF積んだカメラを出しても・・・誰も文句は言わないでしょ??(^^;(笑
↑こー言う意味で・・・一眼レフデザインのカメラは、変わり身しやすと言うか?? デザインやコンセプトの許容が広いので。。。
と・・・思ったんですけどね〜〜(^^;(笑
キープコンセプトの「T4」となると・・・また、ひと騒動在りそうな悪寒(^^;
書込番号:23160758
1点

まぁ、割とギリギリの開発タイミングで製品作ってるんだと思います^^;
X-PRO3の有機ELを使ったEVFもギリギリのタイミングで製造メーカーから要求仕様を満たせる明るい有機ELパネルができあがってきたので、Goサインを出せたというお話がありましたし、その点では「PRO3を待ちきれないユーザー心理」と「IBISの小型化を完成させるのが間に合うか」を天秤に掛けて前者を取ったのでは無いでしょうか。
個人的にはそんなに騒ぐ程でも無いかなとは思います。いつものフジです^^;
書込番号:23160859
3点

m2mantaさん
>私は、昨年9月末にT3を購入しましたが、T一桁はモデルチェンジ2年サイクルであろうと思っていたら、半年もしない内にIBISを搭載したT4が3月に登場するとのニュースに少々憤慨しています。
あのときのことを想い出しました。
H1を買って間もなくT3が発売され、悔しさの余り「羨ましく無いと云えばうそ」というすれを立てたことを。
私の場合は、H1を購入するとき既にT3発売の噂が流れており、それを承知で購入しました。
にもかかわらず、T3に積まれた第四世代のセンサーをみて羨ましくなりました。
貴兄の場合は、購入して間もないうちに、この噂ですから憤慨される気持ちは良く解ります。
でも、デジカメに限らず作今の商品は、予告なしに変更叉は新製品に切り替わることは度々起こります。
デジカメは買った時点で陳腐化していくものと、考えるべきではないかと思慮します。
とは言え、新製品に目が眩み物欲が湧くのは、貴方と私の悪い癖。これは生涯直りません(笑)。
>フラッグシップカメラH1の後継機は、次世代(第五世代)を身に纏って、来年には登場するであろうと期待しながら待っています!…買う買わないは別としてですが?
そうなることを期待しましょう。
そもそも論になりますが、フラッグシップ機が三機種もあること自体異状なのです。
艦隊の中でも、司令官の乗る船は一艘と決まっています。C社もN社もフラッグシップ機は明確です。
武田信玄でもあるまいに、影武者を仕立てる必要はありません。
Pro系は、ライカ風。T系はフイルムカメラ風。H1もフラッグシップでもいいのですが、一眼レフ風でしょう。
この方がすっきりしませんか。
#4001さん
>私もにわかには信じがたいですが(^^;(^^;(^^;
コレが本当なら・・・私の予想は大ハズレだと思いますorz。。。
肩すかしを食いましたか。
私が思うに、#4001さんは大きく外しておられません。
3連単は外しましたが、2連複は当たりです。
一つは、IBISの搭載。二つ目は、Pro」シリーズにはIBISは乗せない。
見事に的中しています。
その他の点については、同感です。
これからも、ご高説を聞かせて下さい。
書込番号:23161113
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
1 カメラ縦位置で撮影 撮って出し [画像方向=6] |
2 XnViewで、Exif -- [画像方向=1] -- に書換え |
3 XnViewで、Exif -- [画像方向=2] -- に書換え |
4 XnViewの Exif 表示例 |
(初めに:投稿場所違う等のクレームがあるかもしれませんが、フジ機種ユーザが一番目にする場所と思い、こちらに投稿します。)
JPG画像付属の Exif 2.3 には、撮影時の画像方向を示す情報が記録されています。
画像方向 (Orientation) 情報
1:カメラを水平の位置で撮影したとき
6:カメラを水平から時計方向に 90° 回した位置で撮影したとき
3:カメラを水平から時計方向に 180° (=逆水平) 回した位置で撮影したとき
8:カメラを水平から時計方向に 270° (=−90°) 回した位置で撮影したとき
その他再生時のことを考え、次のものが定められています。
2:1 を左右反転したもの
4:3 を左右反転したもの
5:6 を左右反転したもの
7:8 を左右反転したもの
[文献]: [PDF] CIPA DC-008-2012_J-1 (Exif 2.3)、 ページ 28~31前後
次のとき、カメラは 水平・垂直 (横・縦) を定められませんので、「画像方向=1」 を書き込んでいると推測します。
・ カメラを 45° 程度回したとき
・ カメラを上方あるいは下方に向けたとき
多くの静止画ビューアー JPG再生で、
・ Exif 「画像方向 1~8」 に対応して再生できる @
・ 画像を 右回転、左回転 させる機能がある
・ 左右回転する手段として、画像本体を直接書き換える A
・ (参 左右回転する手段として、Exif 画像方向 の数値を書き換える方法もあり) B
A では書き換える都度に画像劣化が起き、B では画像劣化が起きません (ロスレス回転) 。
A と B のどちらが使われたかは、書換え前後のファイル容量の変化で判別が付きます。
・ ファイル容量に変化あり ---> A が使われた
・ ファイル容量に変化なし ---> B が使われた
B は使えず A を使わざるを得ないとき、せっかく高価・高精細カメラで撮影した画像ファイルなのに、という思いになります。
我らが頼りにする FinePix Studio ビューアー (えっ、頼りにしていないって?) では、@ と A になります。
静止画ビューアー XnView について
・ B (ロスレス回転) が使えます
・ 写真4は XnView の Exif 一覧です
・ B のため、Exif 画像方向 の値を、1~8の中から、プルダウンで選択し、書き換え保存します
・ B の書き換えのとき、Exif サムネールの 画像方向 の値は書き換えられません
・ B の書き換えのとき、Exif タイムスタンプ (ファイル変更、原画像データの生成、デジタルデータの作成) は変わりませんが、個々に書き換えることができます
・ B の書き換えのとき、パソコン (OS) ファイル管理の タイムスタンプ (作成、更新、アクセス) は変わります
・ XnView の [ツール] [ロスレスJPG変換] を使うと、Aによる書き換えになり、期待はずれなことになります
・ Exif の中にフィルム シミュレーション名が表示されます
以上
3点

お邪魔します。
> ・ 左右回転する手段として、画像本体を直接書き換える A
なんと画像データを書き換えて劣化させてしまうビューワーがあるのですか??
恐ろしくて使えませんな。
オンメモリに展開したピクセル情報をビデオRAMに垂直展開するか水平展開するかすれば、
画像本体ファイル??を書き換えずに済みますものを・・・
書込番号:23113546
0点

どんな静止画ビューアーでも表示できる回転を行うことが一番正当な動作でしょう。
つまりExif情報がなくても表示できる必要があります。
ですから一度JPEGを圧縮から戻し、表示できるその状態で回転を行い、保存時に非可逆圧縮を行って格納する方法は正当です。
また、JPEGは非可逆圧縮で圧縮率(画質設定)がありますから、再保存するときに圧縮率の設定で劣化度合いが決まります。
だいぶ上級者向けになると思いますが、ImageMagickの「--auto-orient」オプションを使えば楽々自動でJPEGのExif Orientation情報を書き換えて別ファイルにして回転できると思われます。
出力したファイルがどう回転して表示されるかは、JPEGの
「Exif情報のOrientation情報を参照するかしないか」
というビューアー仕様に依存します。
書込番号:23113789
2点

私の場合、撮った写真はとりあえず全て、Windowsフリーソフト「AZURE automatic」を使って、ロスレス回転をしています。
操作は簡単で、縦横関係なく写真をまとめてソフトのウィンドウへドラッグ&ドロップすると、EXIFに回転情報があるものだけを自動的に処理(画像を回転してEXIFを削除)してくれます。
「特定のデジカメのみの自動処理版」となっていますが、多分どのメーカーのデジカメでも動作すると思われます。
以下、Vectorのダウンロードサイト
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se310329.html
書込番号:23116526
0点

2ndart さん
フリーソフト AZURE automatic について。
『 同ソフトで 「画像を回転してEXIFを削除」 して保存されたファイルを、
静止画ビューアーで見ると 回転した画像 になっている 』
ということは、
同ソフト (フリーソフト AZURE automatic) は
先の 『 左右回転する手段として、画像本体を直接書き換える A』
ということになり、B ではないですね。
書込番号:23117072
0点

tnk85f14さん
AZURE automaticのソフトの説明では、「JPEGファイルを劣化なしに回転させる」となっています。ソフトの中の具体的な処理方法は分かりませんが、私としては、回転結果の画像に不満はありません。
書込番号:23117099
0点

ソフトの説明をここに転載しておきます。
----------------
このソフトはJPEGファイルに対して処理を行います。
元のファイルの90,180,270度回転させた画像を作成、保存します。
ファイルを画像として扱うためには、いくつかの処理が必要になります。
そのうち、画像劣化が起こる可能性のある、「DCT(離散コサイン変換)処理」をバイパスすることによって、まったく劣化の行わない処理を行います
劣化しないので、90度回転を4回行うと元のファイルとまったく同じファイルが出来あがります。
----------------
書込番号:23117156
0点

2ndart さん
私も JPEGファイル回転プログラム azure 1.16 で確かめてみました。
4回、8回(左右、上下を含め)、回転させ、元のファイルと最後のファイルの ファイルサイズ を比較し、x,xxx,xxx バイト で数値が同じでした。 JPGロスレス回転として、信頼度の高いソフトと思いました。
このソフトは Exif が付いていても付いてなくとも、回転できます。
フジの FinePix Studio ビューアー で、JPG画像を4回回転させ、元のファイルと最後のファイルの ファイルサイズ を比較すると、x,xxx,xxx バイト で数値が異なります。 JPGロスレス回転ではないということでしょう。
私としては JPG画像で回転させるとき、
・ Exif付きでExifを (1か所) 書き換えて行うとき、XnView を使う
・ Exif有無にかかわらず、画像本体を書き換えて行うとき、azure を使う
のが簡単でよいと思いました。
cookiecaffe さん
ImageMagick の名の紹介をありがとうございます。 ImageMagick はむづかしそうなので、・・・。
書込番号:23125413
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 XF16-80mmレンズキット
半年前 X-T30 15-45 を購入してからあまり出番がなくなったD500
X-T3 XF16-80に乗り換えようかな〜なんて本気で考えております。
D500に不満はないのですがしばらくぶりに散歩に持ち出そうとしたら、え・・こんなに重かったて感じ。
X-T30は15-45を使うには小型軽量でいいのですが18-135を付けると、グリップが浅いのできっちり持てません。
18-135に付いてきたX-T1はかなりしっくり来るので X-T3 XF16-80も良いかななんて思っています。
9点

Z-50ダブルズームレンズキットも候補に上がりませんか?
X-T3+XF16-80mmより価格も安いですよ。
書込番号:23106745
2点

>koujiijiさん
こんにちは。
>X-T30は15-45を使うには小型軽量でいいのですが18-135を付けると、グリップが浅いのできっちり持てません
X-T30はつかっておりませんが、もしグリップだけの問題でしたら、
下記のようなハンドグリップも出ているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0817SDHBG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VQS815W/
書込番号:23106853
3点

T30の前のT20を使ってましたが、大きめのレンズには純正ハンドグリップが必須だと思います。
中古でAランクが8千円くらいで出てます。
ただレリーズの反応の良さやEVFの応答速度・倍率など、使いやすさで見れは絶対にT3でしょうが。
ファインダーに接眼できるのもかなりポイント高いと思います。(深いアイカップに取り替えないと「ギリギリ」ではありますが。^^;)
書込番号:23107211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>カメ新さん
>とびしゃこさん
>yamadoriさん
おはようございます。そしてアドバイスありがとうございます。
>Z-50ダブルズームレンズキットも候補に上がりませんか?
ですよね・・元々NIKON党なのでそれもありかな〜確かに迷う・・・
>純正ハンドグリップ、結構良いです。^^
X-T30はそのままで X-T3を追加購入しようかと思っています。
三万円キャッシュバックだしそういえば昨年も何点かまとめてドナドナして
D500を買って来たんだっけれシートが出てきました。笑い
とりあえずキタムラに行ってから考えよう。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:23108050
2点

koujiijiさん
>>Z-50ダブルズームレンズキットも候補に上がりませんか?
>ですよね・・元々NIKON党なのでそれもありかな〜確かに迷う・・・
私は元NIKONユーザーで、D810,D500、D5500からFUJIのX-T2とレンズ群に全面移行し、今はX-T3がメインカメラです。
X-T30はサブカメラで重宝しています。
フジノンレンズXF18-135mmも愛用レンズで、作品撮りにも活躍してくれる画質を有する高倍率ズームレンズです。
(XF16-55mmF2.8と併用)
>X-T30は15-45を使うには小型軽量でいいのですが18-135を付けると、グリップが浅いのできっちり持てません。
>18-135に付いてきたX-T1はかなりしっくり来るので X-T3 XF16-80も良いかななんて思っています。
カメラのグリップを気にされるなら、Z-50が断然良いでしょうね。
私はグリップ形状を含めたニコンのボディ設計や操作性、サードパーティレンズの選択肢が多いなどのメリットで、Z-50が魅力的だなと思っています。
書込番号:23108146
2点

>yamadoriさん
>私は元NIKONユーザーで、D810,D500、D5500からFUJIのX-T2とレンズ群に全面移行し、今はX-T3がメインカメラです。
X-T30はサブカメラで重宝しています。
そうなんですか私もD600+D7000→D750+D7200今はD750+D500それと現場写真用にV3+XF10+ G9 X Mark II
ISS用にP1000孫の写真はX-T30とXF10 白鳥はD750+80-400でととりあえず散歩写真にD500を使っていましたが
D500→❔ 取敢えずドナドナは見送って車に積んでおります。
Z-50ダブルズームレンズキットもう少し考えてみます。
書込番号:23108889
2点

koujiijiさん
>白鳥はD750+80-400でととりあえず散歩写真にD500を使っていました
私はD500にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-14EVという軽量超望遠セットで散歩しながら野鳥を撮っていました。(FUJIへ全面移行の為、ニコン機材は全て売却)
Z50なら、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-14EVで、更に軽量をエンジョイできてたんですけどね。
今はX-T3+XF100-400mm+純正テレコンX1.4を使ってますが、やはり単焦点レンズが使い易いです。
書込番号:23110380
2点

>yamadoriさんこんにちは
Z 50 ダブルズームキット盛り上がっていますね売れ筋ランキング1位2ヶ月待ち
いろいろ調べてみたらNIKONは有効画素数が低いZ 50で2088万画素(有効画素)
Z 6 でも2450万画素(有効画素)とかなり低いそれに比べるとX-T3 は2610万画素(有効画素)
そこそこ高い (ソニーはもっと高いけど)それだけでは決められないけど、D750とD500を比べるとはっきり違いが判る
使い勝手だけで判断するなら Z 50も良いと思うけどX-T1の軍艦はいいな〜デジタルからアナログに戻ったみたいで
いろんなことを比較を見ると直接 Z 50 VS X-T3 はないので遠回りして色々調べた結果
勝手に思い込むとX-T3≒Z 6>D500>X-T30≒Z 50 なってしまった結果としては
現場用カメラは別としてD750+P1000と X-T3+X-T30又 はX-T1+ X-T30 + Z50
一番いいのはX-T3 + Z50だろうけど X-T30がもったいない・・
書込番号:23112694
2点

koujiijiさん、こんばんは
>いろいろ調べてみたらNIKONは有効画素数が低いZ 50で2088万画素(有効画素)
そうなんですよ、Z-50が2400万画素以上であれば申し分なかったんですよね。
>勝手に思い込むとX-T3≒Z 6>D500>X-T30≒Z 50 なってしまった結果としては
>現場用カメラは別としてD750+P1000と X-T3+X-T30又 はX-T1+ X-T30 + Z50
>一番いいのはX-T3 + Z50だろうけど X-T30がもったいない・・
X-T3とX-T30を使っている私の評価は
画質とAF性能 XT3=X-T30
連写性能 X-T3>X-T30
EVF性能 X-T3>X-T30
チルト液晶 X−T3:◎(縦方向もチルト) X-T30:〇(一方向のみチルト)
アナログ感覚ダイヤル X-T3>>X-T30 ISO感度ダイヤル、シャッター速度ダイヤル、ドライブモードダイヤル
フジの気に入らないことは、最近のフジノンレンズが大きくて重くなっていることです。
だからZマウント DXレンズの小型軽量、高画質が気になってしまうんですね。
私の本音はX-T3がメインでZ-50系統2400万画素をサブにしたいけど、無いものねだりです。
なおX-T1はT系列の初号機なので液晶部分が浮いているなどボディ設計に弱点があるので、中古品購入の際はよくチェックされる必要が有ると思います。
書込番号:23112783
4点

>yamadoriさんこんばんはお付き合いありがとうございます。
明日キタムラに行ってZ50がなければ X-T3 + X-T30 万が一 Z50wズームキットがあったらX-T1+ X-T30 + Z50
と言うのは如何でしょうか 2か月も待って買うカメラではないかな〜半年も過ぎれば10万割れそう その時 X-T30とX-T1をドナドナして Z50 5万くらいで買えるかも・・
X-T1はレンズについてきたおまけのカメラ(18-135レンズキット89,114円)です。
書込番号:23113237
2点

koujiijiさん
>明日キタムラに行ってZ50がなければ X-T3 + X-T30 万が一 Z50wズームキットがあったらX-T1+ X-T30 + Z50と言うのは如何でしょうか 2か月も待って買うカメラではないかな〜半年も過ぎれば10万割れそう その時 X-T30とX-T1をドナドナして Z50 5万くらいで買えるかも・・
X-T1はレンズについてきたおまけのカメラ(18-135レンズキット89,114円)です。
X-T1がおまけで手元にあるんですね。
それならX-T3がメインカメラ、X-T30がサブカメラという構成が現実味を帯びてくるような気がします。
入手価格をシミュレーションしてみました。
フジヤカメラ X-T1のABランク品下取り査定27,600円(15%アップ後)
新品のX-T3 税込156,000円 下取り交換時は6,000円値引
下取りX-T1がABランクと仮定すると、156,000-6,000-27,600=122,400円
更にキャッシュバックが30,000円なので、実質92,400円です。
こうすれば、交換レンズが買えるかもしれません。
書込番号:23113442
0点

>yamadoriさん おはようございます。
取敢えず今日午後からでもキタムラに行って
カメラを触ってみようと思います。この辺はローカルなので意外とZ-50ダブルズームレンズキット残っていたりして
その時はD500だけドナドナして・・・
やはり X-T3 XF16-80mmレンズキットが欲しい〜
yamadoriさんシミュレーションありがとうございます。
書込番号:23113926
1点

koujiijiさん、こんにちは
>取敢えず今日午後からでもキタムラに行ってカメラを触ってみようと思います。この辺はローカルなので意外とZ-50ダブルズームレンズキット残っていたりして
私も先週キタムラの店頭でZ-50ダブルズームレンズを触ってみました。(その時点では在庫有り)
やはりニコンの一眼ボディ設計はグリップを含めて秀逸だと再認識しました。(FUJIFILMより断然良い)
>やはり X-T3 XF16-80mmレンズキットが欲しい〜
XF18-135mmをお持ちですから、画角が重複するXF16-80mmは当面我慢された方が良いと思います。
(とは言え、私はXF16-55mmF2.8とXF18-135mmを適宜使い分けていますが)
XF18-135mmは周辺が甘いんですが、作品撮りに十分耐えられる画質を持っていますから。
>yamadoriさんシミュレーションありがとうございます。
書き忘れていましたが、フジヤカメラはキャッシュレス決済5%還元認定店なので、クレジットカード決済なら更にお買い得です。
122,400円x5%=6,120円 実質:116,280−CB 30,000=86,280円
※フジヤカメラ:Z-50ダブルズームレンズキット 在庫がありそうな感じです。
https://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/ct2382/
でもZ-50
書込番号:23114157
1点

>yamadoriさんこんばんは
アドバイスありがとうございます。
本日キタムラに行ったらZ-50ダブルズームレンズキットとX-T3両方ありました。
両方比べて触ったり握ったりとたまたま店長が出かけていたのでその間20分ぐらいかな〜
最初はZ-50すごく握った感じが良くていいね何度か繰り返し触っているうち背面が狭くすごく窮屈な事に気づき
よく見るとファインダーだけ後ろにはみ出ていて、なんか不格好、レンズマウントも大きくカメラの正面を狭くしており左手を添えると所がなくすごく不格好に見えてしまった。それに引き換え X-T3 グリップの深さが丁度いい。
と言う事でD500+タムロン18-400+X-T1=X-T3になりました。それに保護フイルムとバッテリー1個もらってきました。
そんなことでご報告でした。
書込番号:23114896
7点

koujiijiさん
両カメラを比較の上で納得されX-T3を購入されたんですね、購入おめでとうございます。
X-T3ユーザーのお仲間が増え、チョッピリ嬉しいです。
(私の超望遠機材はX-T3+XF100-400mm+純正テレコンX1.4です)
書込番号:23115287
3点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
FUJIFILMのサポート情報でファームウエアーUPの告知をしています。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0592.html
■ 2019年12月 公開予定:X-T3
ファームウエアバージョン:FUJIFILM X-T3(Ver. 3.10)
■ 2020年1月 公開予定:X-T3
ファームウエアバージョン:FUJIFILM X-T3(Ver. 3.20)
どの位の変化が有るか楽しみです。
17点

Ver. 3.00はかなりバグが多いですから。
設定できても実際は動作できない操作設定があったり。
急にダイヤルのパラメータが回してる方向と逆回転方向で変化するようになったり。
(電池を抜いたりして復旧・・・)
他にも色々・・・
AEロックしてから、モニターで拡大表示すると、表示する場所もロックされて場所が変えられないとかは改善して欲しいです。
それから、絞りリングを無効にして完全に本体ダイヤルだけでも操作できるようにして欲しいです。
それから、動画撮影だと意外とマニュアル設定でもマイク音量の最低レベルが高く、大きな音の場合に音割れしやすいので拡張で簡易的にでもアッテネーターが欲しいです。デフォルトでリミッターがONになっているのも変ですね。
書込番号:23094723
1点

AEロックではなくてAFロックでした。訂正します。
そのほか、ついでに書いてしまうと、SDカードの相性。
東芝のEXCERIA(microSDタイプで変換を使う)だと認識しない場合があるようです。スロットを変更すると認識できました。GFX100でも同じ挙動してましたので、使うのは避けたほうが無難な気がします。
SanDiskのExtreme(microSDタイプで変換を使う)は128GBを10枚を使ってますがほぼ問題なしです。接触不良で認識エラーは1度だけありましたが。
あとは、色温度が100K単位に変えられないので4800K〜6000Kで微妙に変えたい動画撮影だと悩むことになります。
それから蛍光灯のある夜間撮影で緑色になりやすいこと。キヤノンから乗り換えるとびっくりするかもしれません。
基本、このカメラは使い難いのですが、動画を含めて画質的には良いので、不具合やら制限事項やらの対処方法を分かって慣れて使うと良いカメラになります。
書込番号:23094757
2点

>cookiecaffeさん
かなり使い込んでいろいろと使いにくい所を理解しているようですね。
私はまだ3ヶ月程度鹿使っていないので、ここまで突っ込んでいじくっておりません。
ただ、自分のX-T3のファームウエアーを確認したら「3.01」となっておりました。
今度の「3.20」はAFの改善が済されているようなので、AFの抜けが改善されるのを期待しております。
書込番号:23094760
1点

ファームバージョンアップで改悪だけはしてほしくないですね。
またついでに書いてしまうと、私の場合は完全にファインダーは使わないので、右横にある表示の切換ボタンを何かの拍子に押してしまうと、LCD表示が消えてかなり慌てます。このボタンを完全OFFできる設定を作って欲しいくらいです。また、前面から見て右下のフォーカス切換も同じ。このカメラは、使う前にダイヤルとかスイッチ類がいつもの定位置にあるか確認しておくほうが無難です。電源スイッチも意外と動きやすくて、カバンに入れて取り出すときにONになっていたことが何度もあります。
電池の持ちが心配ならUSB Type-CでPD対応の外部バッテリーを使えば良いのですが、元の電池が本体に入っていて且つ充電されていないと撮影できません。外部バッテリーから電源OFF時に充電できますので、保険として持っておくのもありでしょう。(ただし事前に動作確認は必要。変換ケーブル経由で5V 2A給電は上手く動作しない実績あり。)
書込番号:23094903
0点

現在、X-T3のファームは、システム上の問題かダウンロードできません。
問い合わせたところ、明日(12/18)にダウンロードしてくださいとのことでした。
書込番号:23112786
2点

>Zeiss fanさん
出来ませんよね!?
何度やってもこのエラーが出ます。(T_T)
This XML file does not appear to have any style information associated with it. The document tree is shown below.
<Error>
<Code>AccessDenied</Code>
<Message>Access Denied</Message>
<RequestId>A6D8C231553DBB80</RequestId>
<HostId>
4HehxcRLq9eCa5S/NafX5A+yO1iHesyGVGwX2+YvDKJnAe9K2hB99cViYM+cwhO1n73gCn5ezFA=
</HostId>
</Error>
書込番号:23112987
0点

今、アップデート出来るようになっています。
スマートフォンのアプリから操作出来ました。
CPでもダウンロード画面をリロードをしてダウンロードすると落とせます。
書込番号:23113037
0点

キャンペーンのおかげなのかフリマでXC15-45mmをお安く買えました。
ところがX-T3に装着して撮影結果を見ようとすると、撮影時に出っ張ってたレンズ胴体が
一旦収まってからの再生となり画像が出て来るまで待たされます。
再生が終わって撮影しようとするとまた胴体がニョキニョキと出てからスタンバイとなります。
何じゃこら〜!って感じですが、メーカーは最新上級機に装着想定していなかったのでしょうか?
軽くて描写もいいのでこのレンズは手放したくないですし、ファームアップで早く改善して欲しいです。
書込番号:23127082
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





