FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 11 | 2019年10月14日 08:54 |
![]() |
204 | 17 | 2019年11月26日 23:16 |
![]() |
5 | 1 | 2019年9月18日 20:10 |
![]() |
35 | 7 | 2019年8月29日 15:04 |
![]() |
40 | 2 | 2019年7月11日 21:14 |
![]() |
204 | 20 | 2019年6月11日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
昨日、出張時の時間つぶしで、
ヨドバシカメラの京都駅前店に寄り、
T2やH1を店頭で見てきました。
流石に大型店で、H1も展示していましたが
ほこりをかぶって?なんとなく売れている気配はありませんでした。
やはり並んでいたT2よりもサイズが大きいですね。
あとGFXも展示されていましたが、これはケースの中。
レンズ交換式デジカメもマイナス成長で、
フルサイズとの闘いもし烈です。
H2、きっと出すのでしょうが、相当に頑張らないとビジネスは厳しいかも。
ということで、T3 ラインにHラインが統合され、
T5とかでIBIS搭載なんてならないのかな?
いや、統合されなくとも搭載しないとビジネスでは厳しいかな。。
フルサイズとは差別化できる、といいながら、
やはり溢れてくるとそちらに目がゆきますよね。
フルサイズミラーレスは小型レンズだけにして、
APS-Cは望遠レンズ中心でという2台持ちもいいかな、
なんて、私も想像し出しています。
まあ、ビジネスの成績次第でしょうが、先行きが気になるのも確かです。
12点

T3使いですが、H1は手ぶれ補正も付いているので当初購入を検討しました。
しかし、
@軍艦右手のデザイン処理が美しくない(Tシリーズ同様にデザインして欲しかった)
Aフェザータッチのシャッターボタンが使いづらい
の2点で見送りを決定しました。
普通にTシリーズで手ぶれ補正付きハイエンドモデルを出して貰いたかったのですが、実に残念です。
書込番号:22967961
6点

おはよーございます♪
フジのIBISユニットは、無駄にデカいと言うか??(^^;(^^;(^^;
↑あまりにも真面目に作り込み過ぎてるので。。。(苦笑
Tシリーズと統合するにしても・・・Tシリーズのフォルムに近づくことは無いと思います(^^;(^^;(^^;
デカい方に合わせるしか無いと思いますよ(^^;
さらに動画も意識してるって事で・・・ど〜〜しても大柄にならざるを得ないかな??・・・と。。。
↑テキトーにオマケ位に考えてくれれば?? あんな、シネレンズ使う事を考えなければ?? TサイズのボディでOKだと思いますけど??
まあ・・・頑張ってH2で・・・今度はしっかりフラッグシップで出して上げる事が肝要じゃないかな??・・・と。。。(^^;(^^;(^^;
書込番号:22968540
1点

>Gadget Partyさん
>#4001さん
IBISの小型化が必要ということですね。
特許の制約もあるのでしょうが、是非、小型化して欲しいですね。
それにしてもデジカメは技術を含めて飽和、成熟しましたね。
来年かに有機CMOSを搭載するなんて噂もあるので、
次は素子のイノベーションでしょうか?
私もたくさんのミラーレスを持っていて食傷状態ですが、
欲しい思わせる機種を期待しています。
それまではレンズの買い増しで楽しみたいと思っています。
書込番号:22969675
2点

momopapa さん
> それにしてもデジカメは技術を含めて飽和、成熟しましたね。 ・・・・。
「センサーのグローバル電子シャッターが技術的に実用になる。」 ということがあると思います。
現在のものはローリング電子シャッターで、シャッターの走行時間が長くかかっています。
グローバル電子シャッターが実用になると、
◇ 機械シャッターが省かれ、機械シャッター寿命も省かれ、カメラ軽量化、
◇ FP発光ストロボ不要・閃光発光ストロボでOK、
◇ 1/4000秒シャッター速度など高速においても、閃光発光ストロボでOK、
◇ 電子シャッターによる今以上の高速連写が可能、
などが考えられます。
この技術実用化につき、日本のS社に期待しましょう。 あのフェイク情報騒動の某国S社には期待しません。
書込番号:22972632
3点

>tnk85f14さん
ありがとうございます。
Gシャッターが実現できると
大きな進歩になりますね!
噂は以前から聞いていますが、
手が届く値段で実現して欲しいですね。。
書込番号:22973344
1点

>momopapaさん
自分はT2を2年半使っています
サブ機でH1が欲しくなっていて、XF16-55をH1に付けてXF10-24とXF50-140をT2に付けて
2台持ちにすると歩留まりも上がって、レンズ交換の手間も省けるのでスピーディーに撮影できるなぁって考えいます
T3を店頭で触って瞳AFでAF-Cがかなり使える性能だったので、これがH1に乗ってれば即買いしてます
自分が今必要なのは「ボディー内手ブレ補正なので」T3のAF性能よりもH1なんですよね
キャッシュバックキャンペーンも終わって消費税も10%に上がったばかりなので
新品が値崩れしていても縦グリも必要なので中古で考えています
H2の登場が2020年に出るの出ないのと噂も気になるので、H2を待ち続けるのもどうかなって思います
改めてT2を2年半も使っていることを実感して、H1に逝っちゃいそうになってきました
書込番号:22973400
2点

>七味☆とうがらしさん
T2をお使いですか!
私もほぼ2年半前に購入して使っています。
その後T20を買い増したので、その出番が増えましたが。。
H1のIBISを活かしたレンズの選択、
確かに有効ですね。
私も単焦点を何本か持っていますので、
それには有効です。
いずれT30後継機レベルにもIBISが搭載されると素晴らしいですのが、
まだまだ先でしょうね。
書込番号:22974307
2点

パナソニックが来年のオリンピック後に有機CMOSセンサー搭載カメラをリリースするという話が出てまして
https://www.fujirumors.com/panasonic-announces-first-organic-sensor-8k-camera-in-summer-2020-coming-to-fujifilm-x-and-gfx-too/
去る2018年2月14日にはグローバルシャッター搭載8K高速読み出し可能有機CMOSをフジと協力しながら開発成功してますので、そのうちXシリーズに搭載されると思うのですけど、なかなか情報出て来ませんね^^;
(発熱とバッテリー消費が課題だとかで。)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
本当にパナがリリースするなら、おおよそ同時期くらいにフジからも出てきそうな気はします。
位相差画素どうするのかは気になりますけどね。
書込番号:22976434
1点

> H2、きっと出すのでしょうが、相当に頑張らないとビジネスは厳しいかも。
Hは最初から売れないカメラとして出されていると思いますよ。
IBISを渇望する人からするとHはよく分からないカメラだと思いますが、
基本的にはボディの大きさそのものに意味があるシリーズと思います。
100-400のようなレンズにはその手のボティが必要なので。
僕はH1は持ってないですが、シグマ150-600をT3に付けて使うことがあって、
これは至極便利なのですが、そういうときにはしっかりしたグリップがやはり欲しくなります。
1kg超えのレンズがもう2,3本増えてくればHの意味が分かりやすくなると思います。
個人的にはIBISがどうのというより、最近のフジのレンズがいま一つユーザーニーズを
当てられてないように見えるのが気になります。僕は登録ユーザーですがアンケートも
ほとんど受け取らないですし、初期のように勘に頼ったままなのでないかという気がします。
しっかり撮影領域を拡大していって欲しいところです。
書込番号:22976811
4点

それと、書き忘れてましたが、X-T4やX-PRO3のテスト機にIBIS搭載の噂もありましたから、その内全機種にIBIS搭載されるのではないかな? って気はしてます。
(少なくともそうした噂が出る程度には求められているということですし。)
X-H1の手ぶれ補正の仕上がりは素晴らしいですし、フェザータッチシャッターも最初は意図しない全押し頻発でしたが、今ではこちらの方が余計な力みも不要で撮影できる分良いくらいですから、本体がゴツいことと電池がマッハで減っていく以外は申し分ないですよ^^♪
https://youtu.be/x1tfDYNp8Pk?t=293
https://youtu.be/x1tfDYNp8Pk
自分に合った機材を選択する上で、合わない機材を貶す必要は全く無いですね。
自分に合わなくても、あまり売れてなくて投げ売り状態でも、世の中それを必要とする人っているかもしれないですから。
書込番号:22977000
8点

>デグーラバーさん
有機素子でのイノベーションの実現は私も期待しています。
ジャンプアップした性能レベルの向上を期待したいですね。
人間の目のレベルのDRとか、実現できませんかね。。
IBISも小型化し、それが普通になって欲しいですね。
特に単焦点レンズを使う場合には重宝しますので。
>lssrtさん
市場が沈むなかで、今後もこのような機種の開発が継続できるか、
それは当然ながらビジネスの成否にも依存します。
私自身はそこそこ売れて、継続的に新製品を開発して欲しいと願っています。
でも、私個人の撮影スタイルは旅行先なので、やはり大きな機種は避けてしまいます。
将来的にT30クラスにIBISがのってくれると嬉しいです。。
レンズは画質の良いズームレンズが揃ってきたので、重宝しています。
ズームレンズは大概手振れ補正内蔵なので、実は私にはIBISは不必要かも知れませんね(笑)
書込番号:22986766
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
ビックカメラで、X-T3(レンズはXF1855)とEOS 90D(レンズはEF-S1855)で店内をF8で撮り比べたところ、3250万画素の90Dの解像感が半端なかったです。
T3はAF性能も解像も完敗でした。
T3が勝ってるのは4K動画と高感度くらい。
ほぼ同じ値段とは思えませんでした。キヤノンはEOS M6 Mark2などAPS-Cミラーレスにも3250万画素機を出すらしいので、2610万画素しかないフジフィルムは苦戦しそうです。
https://kakaku.com/item/K0001185331/
書込番号:22947076 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

マイクロフォーサーズ並みとまで言われたキヤノンの高感度はどの程度、改善していましたか?
書込番号:22947092
14点

>クリスタルバイオレットさん
自分はフジX-M1ユーザーなので、改善してるのか分かりませんが、X-T3の3200と90Dの1600が同じくらいかT3がやや良いかなという感じでした。
T3の最低感度160と90Dの最低感度100では90Dの方がノイズ少ないです。感度400までは90Dが良好。
battery込みの重さがT3 が539g、90Dが701gですが、
撮影枚数がT3 が390枚、 90Dが1860枚(ライヴビュー510枚)とかなり違います。
書込番号:22947293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X-T3の3200と90Dの1600が同じくらいかT3がやや良い
情報ありがとうございました
私も写真は富士とキヤノンのミラーレスの併用でやってきたのですが
キヤノンの明るいレンズの少なさと高感度の弱さが不満でして
富士をメインに移行していこうかなと思っていたところなのです
書込番号:22947341
8点

自分はT3かT30考えてたんですが、90Dに傾きましたので、12月のボーナスで買う予定にしてます。
90Dが非常に解像するのは、カメラ内デジタルレンズオプティマイザー機能でX-T2などで話題になったポップコーン現象を回避できるからみたいです。解像だけならEOS 5D Mark4より上かもと店員さんが言ってました。
書込番号:22947372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中華ゴープロさん
ポップコーン現象はX-TシリーズのX-Trans CMOS センサー以外なら回避できます。
書込番号:22947571
5点

>中華ゴープロさん
「X-T3の3200と90Dの1600が同じくらいかT3がやや良いかなという感じでした。」
大事なことだとおもいます。貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:22947677
9点

微小ピクセルは、解像度は上昇しますが、少しでも絞ると、回折ボケが出ます。高解像は必ずしも良いわけではないです。
90dは、一眼レフですよね。一眼レフでは、瞳AFは不可能だと思います。それに将来性のない一眼レフ用にレンズを揃えていくのは、かなりリスクがあると思います。どこかの時点で、ミラーレスに乗り換えることになり、レンズもすべて買い直しです。
キヤノンはいいカメラだと思いますが、キヤノンならRPシリーズがおすすめです。要するにミラーレスフルサイズ。
書込番号:22947902 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一部訂正します。
超高感度はEOS 90Dの方がX-T3より良かったです。
だいたいEOS 90Dの感度12800とX-T3の6400が同レベルです。感度12800の解像もEOS 90Dが上です。
書込番号:22947950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで解像感やAF、高感度はどこでどうやって比較したのでしょうか。
ここの書き込みだけ見ると店頭レベルに見受けられますが…
書込番号:22947976 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>マイクロフォーサーズ並みとまで言われたキヤノンの高感度
それはない。
もし、マイクロフォーサーズ機の高感度がキヤノンAPS機並みなら、もっと売り上げ伸ばしてる筈。
俺もキヤノンAPSc機は処分してる。
書込番号:22947987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正、90dは、一眼レフだけれども、瞳AFが使えるようですね。
なお新しいカメラほど性能が良いのは普通です。
気をつけないと、新しいカメラが出るたびに買い換えることになります。長期の視点がだいじです。
書込番号:22948120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たくさん釣れてよかったですね。
以下も「中華ゴープロ」さんが6D MarkIIに立てたスレですね。
「EOS 90Dに及ばないフルサイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=22948201/
自分が気になってる機種の板で適当に煽るのは
あまり褒められたことではないと思いますけどね。
書込番号:22948262
41点

>中華ゴープロさん
その比較に使った画像をそれぞれアップしていただけませんか?
私も参考にさせていただきたいです。
精査できるくらいですから撮影データはお持ち帰りされたことでしょう。
書込番号:22948323 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>中華ゴープロさん
>高感度はEOS 90Dの方がX-T3より良かったです。
>だいたいEOS 90Dの感度12800とX-T3の6400が同レベルです。
DPReviewの比較トゥールで見ると、
X-T3の方がEOS 90Dより少しいいですよ。
ただ、EOS90Dの高感度性能は80Dより約1段良くなっているようです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos90d&attr13_1=fujifilm_xt3&attr13_2=fujifilm_xt3&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=12800&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=-1.1220041287133042&y=-1.0554983594351948
左上:EOS90D@ISO6400 | 右上:X-T3@ISO12800
左下:X-T3@ISO6400 | 右下:EOS80D@ISO6400
高感度性能
X-T3@6400 >(約1/3段) 90D@6400 >(約2/3段) X-T3@12800 >(約1/3段) 80D@6400
書込番号:23054966
6点

自社製のショボいキヤノン製画像センサーは、優秀なディジックで加工しまくって厚化粧しているだけ。 エントリーユーザーだけが好む。
書込番号:23055250
5点

スレ主さま
>だいたいEOS 90Dの感度12800とX-T3の6400が同レベルです。感度12800の解像もEOS 90Dが上です。
これは何で見て、そう判断されたのでしょうか?
書込番号:23064488
1点

>BIBI小西さん
そっちは泥の船ですけどねw
書込番号:23071973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt3firmware/download001.html
ドライブモード「S」の時に、短時間にレリーズボタン押下の繰り返しで撮影すると
稀に「電源を入れ直してください」エラーが表示される症状を改善しました。
との事です。 自分はボディ所有していませんので、更新のお知らせのみです。
5点

5歳の娘にカメラを渡す時はSにします。
遊びで結構カシャカシャとレリーズするけどエラーなんて出たことないですねぇ…
書込番号:22931336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
BSテレビ東京 (ch171) が制作・放映 フジフィルムが番組提供
BSテレビ東京4K (4K 7ch) で同時放映
番組名 『東京マジックアワー〜2020年目前・・・キセキの時間〜』
放映時間 毎週月曜日 21:55~22:00
◎ 番組の中の作品は、全て Xシリーズ、GFX のカメラを使用して撮影
◎ 番組の中の作品は、全て 織作峰子氏 による撮影
◎ 番組本編(*)の映像撮影カメラとして “X-T3” を使用、4Kで撮影 --- (驚き!)
* CMを除く部分
◎ 既に 2019年1月7日 から放映中
◎ これからも、当分この番組は放映されるでしょう。
13点

こういう書き込み
情報提供なのか
宣伝なのか
見ての感想とか入ると情報提供や自身の思いって事になるんだろうけど
書込番号:22872234
2点

テレビ東京って、大きな出来事があっても普通にアニメとか流してるんだよね ( ̄▼ ̄)ノ
書込番号:22872417
2点

>tnk85f14さん
5分だけの番組なんですね。録画予約しました。
ところで、織作峰子さんと二科会名誉会員の川本さんが審査員をつとめる写真コンテストの
締切が来月16日までです。副賞5万円です。
https://www.nnn.co.jp/event/190518/20190518120.html
書込番号:22873008
1点

CANON提供の街道を行くと違って、写真の狙いやテクニックを丁寧に解説してくれるので凄く勉強になります。
撮って出しなのに高いクオリティの写真。
織作さんが、ただの元ユニバース日本代表の美人カメラマンじゃなく、プロカメラマンとして一線で活躍するワケが初めて分かりました。
CANONユーザーですが30分番組で見たい。
書込番号:22874238
5点

番組見ました。水族館でクラゲ撮ってたけど、えらい低予算な番組なんですね。
元ミス日本も、お歳を召すと、杜のすっぽん黒酢のおばちゃんの方が美人かな?
http://www.kenkounomori.co.jp/lt/pc/g/p/09/
この会社の前、今朝も通りました。
書込番号:22883244
0点

>モンスターケーブルさん
人から紹介されたテレビ番組を見て、低予算だの美貌がどうの、黒酢がどうの、その会社の前を通ったとか、おまけにどうでもよい黒酢のURLを張り付けて、・・・・この爺さんは何なんだろうね?
書込番号:22885958
8点

デリカシーと聞く耳がないのは周知なので、そっとしておいてあげてください。
書込番号:22886875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
来週20日の土曜日に丸の内の富士フイルムイメージングプラザでNumberWebの有名カメラマン佐貫直哉さんのトークショーが
14時から開催されるようです。富士フイルムの開発者トークもあるとのことでプラザの店員さんから聞きました。
X-T3でのスポーツ撮影について語られるとのことで、参加しようと思います。すごく楽しみです。
下に詳しい案内が書いてありました。
https://imagingplaza.fujifilm.com/gallery/16/index.html
8点

X-Pro1 Second Editionさん、佐貫さんのトークショーのご紹介ありがとうございます。
リンク先のFMX(フリースタイルモトクロス)は、X-T20でも普通に撮れますから、
大会があったら撮影に行かれることをオススメします。
安いXC50-230でも簡単に撮れちゃいます。
書込番号:22789370
3点

X-T3スレなのにね
書込番号:22791321 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-H1のセールスがイマイチな状況から、
次期モデルはX-T4?に統合されて、
IBISを搭載する??
それとも2ラインのまま??
T30との差別化を考えると、
やはりT4はIBIS搭載が良いのかも知れませんね。
もう少し小型化できればボディを大きくせずに搭載できるのでは?
と、期待を込めてコメントしました。
4点

>momopapaさん
http://digicame-info.com/2019/05/x-h22020.html
によると、X-H1は販売面では成功していないらしいのと、フルサイズミラーレス機が続々と
発売されてX-H1の大きさではAPS-Cのメリットが感じられない事への反省があるのでしょう。
出来れば、T4とPRO3は5軸手ブレ補正、T40、E4は3軸手ブレ補正を載せて欲しいです。
書込番号:22711015
10点

>モンスターケーブルさん
確かに可能な限りボディ内手ぼれ補正があるとありがたいですね。
単焦点レンズの使い勝手が増しますし。
ボディはT2がメインで、T20がサブになっています。
シャッター音はやはりT2のほうがいいですね。
T3の後継機を狙うとタイミングはベストかも知れません。
書込番号:22711195
1点

X-H1はいろんな意味でフジの1番台の機種だとおもいます。開発者のコメントも裏を返すと早く出しすぎたと思えるところが。ただ動画に力入れているフジとしてはTシリーズの筐体ではセンサーの放熱が悪いと認めているようですので、動画はHシリーズ、手ぶれは多少大きくなっても許してもらえそうなproシリーズに付けて高級感を、Tシリーズはコンパクトをキープコンセプトで手ぶれなし動画制限付きだとおもいますが。
書込番号:22711697
6点

>しま89さん
T系は小型重視なので手振れ補正は搭載しないという予測ですね。
ただし、手振れ補正メカが小型化できればあってもいいですね!
※上の書き込み、「手ぶれ補正」でした。 掘り進んでゆくメカではありませんね(笑)
書込番号:22712042
2点

モンスターケーブルさん
>X-H1は販売面では成功していないらしいのと、フルサイズミラーレス機が続々と
発売されてX-H1の大きさではAPS-Cのメリットが感じられない事への反省があるのでしょう。
よう言うよ。
X-H1がダントツの売れ筋などという内容のクチコミを書いた貴殿は、言うことがコロコロ変わるんだよ。
おまけにさんざんX-T3のネガキャンを繰り返しているんだから、普通の感覚ならX-T3のクチコミには恥ずかしくて出てこれないと思うよ。
書込番号:22712136
48点

GFX100が巨大になったところを見ると、フジには、手ぶれ補正機構を小さくする技術は、まだないのかなという気がします。
ただ、本当に手ブレ機構が必要なのは、夜間の建物撮影だけですよね。他のものは、被写体ブレするので、シャッタースピード下げられないし。
巨大になるなら、手ぶれ補正要らない。
書込番号:22712429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

momopapaさん
X-T3、X-T30のユーザーです。
>X-H1のセールスがイマイチな状況から、
都会でのX-H1の売れ具合は判らないけど、地方在住の私の近所のカメラのキタムラに聞いた情報ですが
「X-T3発売後1〜2カ月間の販売実績が、X-H1発売後からのX-H1販売総数をはるかに上回った」とのことです。
発売直後のX-H1の引き合いも少なかったとのことで、当地方では人気が薄いカメラだったようです。
肝心な写りはX-T2とほぼ同じ、高価格、APS-Cとしては大きなサイズ&重い、これらの理由で売れ行きが伸び悩んでいるだろうとのコメントでした。
>次期モデルはX-T4?に統合されて、IBISを搭載する??
うーん、どうなんでしょうね。
X-H1は生産を縮小(あるいは停止)し、在庫を売り切るまで現行品として販売を継続するか、
あるいは価格を大幅に下げて売り切ってしまうかもしれませんね。
知人でX-H1ユーザーが一人だけいますが、X-T3の発表をみて憤っていました。
(X-H1とX-T3発売日の感覚が短いのに、なぜX-H1にX-T3の撮像センサーと画像処理エンジンを採用しなかったのか)
>T30との差別化を考えるとやはりT4はIBIS搭載が良いのかも知れませんね。
>もう少し小型化できればボディを大きくせずに搭載できるのでは?
技術は進歩しますから手売れ防止部分を小型、軽量化し、現行X-T3と同様の価格で発売されることを、私も期待したいです。
(CANONから出たフルサイズミラーレスの価格を見るにつれ、X-T3は割高に見えてしまいます)
>>それとも2ラインのまま??
私は大型、重い、写りはX-T2とほぼ同じのX-H1は買う気にならずX-T3発売を待ったX-T2元ユーザーなので、2ラインになろうが1ラインになろうがどちらでもよいので、手振れ防止が付いたX-T3後継機発売を期待します。
書込番号:22712819
1点

momopapaさん
誤記を訂正します、申し訳ありません。
誤:(X-H1とX-T3発売日の感覚が短いのに、なぜX-H1にX-T3の撮像センサーと画像処理エンジンを採用しなかったのか)
正:(X-H1とX-T3発売日の間隔が短いのに、なぜX-H1にX-T3の撮像センサーと画像処理エンジンを採用しなかったのか)
書込番号:22712848
0点

momopapaさん、こんばんは。
>>確かに可能な限りボディ内手ぶれ補正があるとありがたいですね。
>>単焦点レンズの使い勝手が増しますし。
そうなんですよ。
2月以降、X-T20でEF200mm F2.8 L II USM と EF-S 24mm F2.8 STMを使ってますが、
ボディ内手ぶれ補正があったらな〜という場面は結構あります。
もし、X-T30後継機にボディ内手ぶれ補正が付いたら買いたいですね。
書込番号:22713342
2点

>snap大好きさん
どうでしょうか?
中判で手振れ補正を搭載なので、小型化の自信もあったり。。
>yamadoriさん
確実に新機種に買い替えておられますね。
私は1周から2周遅れです。。
T10、T2を買って、今年になってT20を追加。
下取りは出さないので、ボディが増えています。
>モンスターケーブルさん
私もレンズコンバーターを買って、他社レンズを使おうかと思案中です。
ただしあまり良いレンズを持っていません。
だいたいは標準ズームばかり。
キヤノンのEF18-135oの新型はありますが、便利ズームに過ぎません。
富士のレンズはどれもかなりいいですよね。
書込番号:22713408
2点

モンスターケーブルさん
あんたのカキコミ番号:22713342だけど、またしてもX-T3のスレに対して、機種違いのX-T20撮影画像だ。
あんたは、自分のカキコミで、もう(規約違反の)機種違いの画像掲載は止めると明言してるんだけど。
2ヶ月弱前の自分のカキコミを忘れたのなら、もう一度そのカキコミを読むべきだと思うよ。
それか、アンタのカキコミ通りに、X-T30をレンタルして撮影した画像を掲載したらどうなの。
ほんと、面倒な人だね。
X-T30クチコミでの、のモンスターケーブルさんの書込
(掲載画像はX-T20で撮影したもの)
書込番号:22591485 (2019/04/10 00:44)
>yamadoriさん
>面白いおっさんだね。
>分かりました、X-T30レンタル始まったら、T30で撮りまくってFringerのAFアダプタ+EFレンズで貼りまくりますわん(笑)
>そうなると毎週2回レンタルしないとダメだね。
書込番号:22713438
30点

(スレ主様 横スレで申し訳ありません)
モンスターケーブルさん
散々X-T30をAF性能が悪い、画質が悪い、高感度性能が悪いなどオンパレードでで貶し続け、X-T30は買わないと明言しているよね。
それなのに手振れ防止が付くだけで、X-T30の後継機を買う気になったのか?
面白くて不可解な人だね。
書込番号:22713454
32点

X-T2からX-T3では重量レンズを着けた時のカッチリ感、
剛性が高くなっているのを感じました。
仮に手振れ補正ユニット搭載で重量増して
軽量化の為にフレーム削られて剛性が落ちるとかの流れは嫌だなぁ。
>yamadoriさん
買いたいだけで、買わ(え)ない。
いつものテキトーな比較グラフ張り付けて難癖つけて終わり。
調子にのると新スレを建てる。
もう放っておいては?
書込番号:22714045 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>モンスターケーブルさん
>X-T30後継機にボディ内手ぶれ補正が付いたら買いたいですね。
マイクロフォーサーズを買ったほうが早いよ
書込番号:22722380
11点

>モンスターのおじさん
>もし、X-T30後継機にボディ内手ぶれ補正が付いたら買いたいですね。
モンスターのおじさんいわく、センサーしょぼくても手ブレ補正あればいいの?
だったらNikon D777さんが言うように、富士に拘る事ないよ。
書込番号:22723979 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

momopapaさん、みなさん、こんにちは。
次期機種は手振れ補正内蔵?
これは微妙ですね。私の予想は以下の通り。
X-Pro3 発売時期:4年に一度で今年の秋
新機能:新CMOSと新プロセッサ搭載による高速AF+IBIS搭載
X-H2 発売時期:ほぼ2年ごと。東京五輪の半年前のCP+で発表
新機能:新CMOSと新プロセッサ搭載による高速AF化
X-T4 発売時期:ほぼ2年ごと。東京五輪の後か2021年のCP+
新機能: 予想1 小型化したIBIS搭載
予想2 IBISが小型化出来ずに高解像度30M画素センサー搭載
X-H2が見送られれば、東京五輪はX-T3かX-H1で他社と競うことになります。
(どれだけ富士フイルム機及びミラーレス機が使われるかわかりませんが・・・)
X-H1の販売がイマイチなのはAFの遅さ(X-T3比較)と大型重量化でAPS-Cのメリット喪失だと思います。
X-H2で前者の改善を図り、その後X-T4で小型軽量化も実現する方向が無難のように思えます。
モンスターケーブル期待のX-T40、E4へのIBIS搭載はまだまだまだ先でしょう。
初心者ほど手ブレ補正が必要ですが、キットレンズ側にありますからね。
ただ、競合機であるキャノンのEOS Mやソニーのα6000シリーズがIBISを搭載してくれば、話は別ですが・・・。
T40での搭載を期待するより、価格の下がったX-H1を買う方が手っ取り早いと思います。
書込番号:22724275
2点

スレ主氏は全部載せになったら買うのだろうか?
書込番号:22724362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H1に関するインタビュー記事でフジのIBIS開発者が答えていましたが、
この開発者はすべてのXシリーズにIBISを搭載するつもりのようです。
幸い、フジはGFX100で巨大なIBISの開発に成功しましたから、
その知見を活かして、フジの小型軽量IBISの実用化は近いと想像します。
小型ボディが命のX-E4では難しいかも知れませんが、
案外、X-Pro3とX-T4にはIBISを載せてくるんじゃないですかね。
そうなると、X-T4に対するX-H2の存在価値が見出しにくくなりますが、
「やや大柄で頑丈なボディ」と「GFX100同等のEVF」がX-H2のアドバンテージになって、
X-T4との価格差も今ほど大きくはなくなるのではないかなと、
次はX-H2を買うつもりの僕は期待しています(*^_^*)
書込番号:22724580
8点

>momopapaさん
X-T3のスレなので、T4の事、そしてH1の継続機についても私の想像上しかコメントできません事を、陳謝します。
>モンスターケーブルさん
先ず、H2について、モンスターケーブルさん投稿の2019年5月21日デジカメinfoのコメント「富士フイルムX-H2は2020年でさえ登場しないかもしれない?」で私は心配しておりましたが、2019年6月5日 デジカメinfoで「富士フイルムが海外の認証機関に新型カメラを登録」http://digicame-info.com/2019/06/post-1242.html
でのコメント記事末端で[X100シリーズの新型機は来年、X-H2は来年以降の登場と噂されているので、今回登録された富士フイルムの新型機は、Fuji Rumorsで秋の登場が噂されているX-Pro3でしょうかね。]が掲載されています。
まず、H2は多分発売されるであろうと安堵しました。H1の販売上の失敗を良き糧として…。
また、今年末X-Pro3にIBISが搭載されて登場すれば、当然T4にもIBISが搭載されると思いますね。
>ダポンさん
>X-H1に関するインタビュー記事でフジのIBIS開発者が答えていましたが、この開発者はすべてのXシリーズにIBISを搭載するつもりのようです。
昨今のカメラ業界ミラーレス一眼カメラの流れからすれば、2020年以降に発売されるであろうT4に対してメーカーとしての威信と商売上からIBISやその他新機能を追加搭載しないと売れないでしょう?
またH2も、より完成度の上がったフラッグシップカメラとして、且つ販売面での失敗の無い様に登場すると思います。
H1はAPS-Cサイズカメラとしては「大きくて重い」と言われていますが、フィルムカメラ「ニコンF3」との比較した写真をご覧ください。デジカメなので高さはありますが、手にして見れば決して大きいとは思いません。むしろ、サイズが大きくなったことによるスムーズな操作感とボディへの信頼感が良くなりました。他のXシリーズカメラの差別化を考えると「これもアリでは!」と考えます…(H1ユーザーの独断と偏見です)
書込番号:22725557
5点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
リアクションが遅れてすみません。
IBISは今後、多くの機種で展開されそうですね。
あったのに越したことはありませんので、
私も期待したいと思います。。
手振れ補正レンズなら問題はありませんが、あればいいですね。
書込番号:22727858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





