FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 21 | 2019年4月22日 21:18 |
![]() |
12 | 11 | 2021年12月15日 08:13 |
![]() |
17 | 3 | 2019年3月16日 21:36 |
![]() |
149 | 16 | 2019年3月13日 23:11 |
![]() |
8 | 2 | 2019年3月9日 23:47 |
![]() ![]() |
97 | 38 | 2019年3月22日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

>Nikon D777さん
情報ありがとうございます^^
が、しかし、but 試みましたが「バージョンアップ中止!電源をお切りください」という警告が出て先に進みません(^^;
この警告については、HPに対処方法が掲載されていません。。トホホ状態です。
書込番号:22605897
2点

↑自己レスです。
別のSDXCカード(128GB)を利用したら、バージョンアップできました^^
原因は分かりませんが、とにかくホッとしました。お騒がせしましたm(_)m
書込番号:22605946
1点

footworkerさん
>別のSDXCカード(128GB)を利用したら、バージョンアップできました^^
問題が出たメモリーカードは、X-T3でフォーマットしたものですか?
それでもNGなら??ですね。
書込番号:22606094
2点

引き続き。。。
出来なかった理由は、SDXCカードを1と2スロット2枚差しの状態だったからかもです。。
カードの容量とは無関係なはずですね。
書込番号:22606096
2点

footworkerさん
>出来なかった理由は、SDXCカードを1と2スロット2枚差しの状態だったからかもです。
手元のX-T3、二台ともスロット2枚差しですが、問題なくバージョンアップできましたよ。
書込番号:22606137
3点

瞳AFの性能向上が凄まじいですね。
H1を売却してT3かT30を買いたすべきか悩みます。週末に具合を見にいきます。
書込番号:22606144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も更新しました。ちなみに今回は設定が初期化されなくて良かったです。
しかし、
顔セレクトのオン/オフの切り替えがメニューからできなくて、割り当てたボタンからでないとできないっていうのはどういうことなのよ。
ボタンは全部、他の機能で使用中なんですけど。
しかも、電源オフにすると、顔セレクトオフに戻っちゃうし。ずっとオンでいいんですけど。
書込番号:22606324
2点

>顔セレクトのオン/オフの切り替えがメニューからできなくて、割り当てたボタンからでないとできないっていうのはどういうことなのよ。
メニュー AF設定のP2
>ボタンは全部、他の機能で使用中なんですけど。しかも、電源オフにすると、顔セレクトオフに戻っちゃうし
故障だろ。いっぺん診てもらわな〜
書込番号:22606369
2点

>米酢減塩さん
顔検出/瞳AF設定のことですか?
そこには「顔セレクト」の切り替えはありませんよ。きっと誤解されてます。
>>ボタンは全部、他の機能で使用中なんですけど。しかも、電源オフにすると、顔セレクトオフに戻っちゃうし
>故障だろ。いっぺん診てもらわな〜
えー、マジ?
書込番号:22606418
2点

>naomixyzさん
確かに顔セレクトはメニューからON、OFF出来ませんね。
顔セレクトをOFFにして都合が良い場合ってあるのかな?ONのままで良いですよね。
そして同じように電源OFFで顔セレクトはOFFになりました。
それから顔セレクトOFFにしても瞳認識アイコンが緑のままなのも変だと思いました。
私はFn2ボタンに顔セレクトを割り振りました。代わりにドライブ設定をマイメニューの上の方に追加しました。
書込番号:22606532
3点

>legatoさん
>それから顔セレクトOFFにしても瞳認識アイコンが緑のままなのも変だと思いました。
そうそう!それ思いました。これだと今、顔セレクトがオンなのかオフなのかわかりづらいです。
細かいところで、色々変ですね。
でも致命的なバグでなければ、早めにリリースしてくれた方がうれしいいです。
どうせ下旬だろうと思ってましたから。
書込番号:22606584
3点

アップデートしました。
確かにメニューの中には顔セレクトがなくてファンクション割り当てのみだし、電源オフで顔セレクトもオフになるし、顔セレクトがオンかオフかはファンクションボタン操作しないとわかりませんね。ver3.1での改善を期待したい。
あと、ファンクションに割り当てた「顔検出オンオフ」で瞳AFの設定が出来なくなりました。ver2.2ではファンクションから瞳AFのオフ、オート、左右どちらか優先が変更出来ましたが、3.0ではメニューで決めてある瞳AF設定のまま固定でファンクションボタンでは顔検出オンかオフしか選べません。私はいつも瞳オートだったのでむしろ操作がシンプルになっていいですが、瞳AFを細かく調整する人にとっては改悪になると思います。
タッチ操作が劇的にスムーズになりましたね。今まで使う気にならなかったEVF使用時のタッチパッドAF操作が実用可能になりました。パナソニックのスムーズさには追いついていませんが。
書込番号:22607026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません、正確にはファンクションでしか設定できず電源オフでオフに戻るのはフォーカスレバーもしくはEVF時タッチパッド操作での顔セレクトですね。LCDでタッチパネルでの顔セレクト(顔をタッチ)は顔検出オンなら常に出来ます。
しかしやっぱり常時オンでもいい機能ですね。
書込番号:22607086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>顔セレクトをOFFにして都合が良い場合ってあるのかな?ONのままで良いですよね。
顔セレクトONのデメリットとして、測光設定の変更ができなくなります(マルチ固定)。あとは、顔以外のモノを誤認識してしまうこと(少しだけイラッとします)。
私は人ポートレートが2〜3割くらいあるので、Fn3に顔セレクトON/OFFを割り当てています。
書込番号:22607382
4点

↑
顔セレクトの話でしたね。顔認識ON/OFFと間違えました(汗)
書込番号:22607534
1点

バージョンアップしてからXF35mmF1.4との組み合わせでAF-CでAFオン→解除した後でAF駆動音のような音がし続ける症状が時々出現します。今まではなかったと思います。他のレンズとの組み合わせはまだ未検証。
もう一度AFオンすると消えるので実害はあまり無いですが、同様の症状の方いるでしょうか。
書込番号:22607681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T20を使用していますが、ファームアップで瞳AFの性能向上が凄まじいとの書き込みを見て、X-T3、X-T30に興味津々です。
今回のファームウェアとT30では、同等の性能なんですかね?それであれば、T30に行ってしまいそうです。
書込番号:22607812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタレスさん
その症状は前バージョンでも発生していました。
マウント端子の接触不良かなと思ったので接点にナノカーボンを塗って使っていますが今のところ再発していません。
書込番号:22608385
3点

>legatoさん
そうでしたか。自分はたまたまタイミングがかぶっただけみたいですね。一度接点を拭いてみて、それでも再発するならナノカーボン試してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:22608498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日ファームアップしたのですが、
LVでAF枠がすぐ消えてしまうようになりました。
特にAF-Cだとピントは合わせようとしているけど
AF枠は消えたままで使い辛い、
何故かEVFだと問題なし。
書込番号:22613305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-Pro1以来長く、Xシリーズのカメラとレンズを使い続けて来ましたが、レンズで
『フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量は大きくなる。』
となっているとは知りませんでした。
ユーザに対し、メーカはもっと周知してもらいたかった、と感じています。
私なりに整理をすると、以下のようになります。
【1】 X-T2などの多くのXシリーズのカメラにおいて
a. 対象レンズ
・ Xマウントの純正レンズ かつ
・ 単焦点 or ズームレンズ かつ
・ フォーカスリングあり 但し
・ フォーカスリングに距離目盛りのあるものを除く
b. レンズ動作
・ フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量は大きくなる。
・ フォーカスリングの回転が遅い場合、フォーカス移動量は小さくなる。
c. b.の動作がある目的
・ 撮影者のフォーカス移動の意思 (*) をレンズ動作に追従させる。
* フォーカスリングの回転が速い ---> フォーカス位置を大きく移動させたい
フォーカスリングの回転が遅い ---> フォーカス位置を微小精密に移動させたい
d. 参考 web ページ ---> 4a. 参照
【2】 X-H1 以降 (X-H1、X-T3、X-T30 など) のカメラにおいて
a. メニュー設定があります。
[フォーカスリング操作]
・ ノンリニア --- リング操作の回転速度に応じて、移動量可変でピントを移動します。
即ち、上記 1b.
・ リニア ------ 回転速度に応じず、回転量に対してリニアにピント移動します。
b. 工場出荷時の設定 = ノンリニア
c. このメニュー設定が対象とするレンズは、上記 1a. でしょう (推定)。
d. 参考 web ページ ---> 4b. 参照
【3】 他社に聞いてみました
Nikon --- リニアのみ Sony --- リニアのみ Canon --- 未問い合わせ
【4】 参考 web ページ
a. フジ Q&A [AF + MF機能を使用したい。]
・ フォーカスリングの回転スピードが速い場合、フォーカス移動量は大きくなります。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18198/~/af-%2B-mf%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82
b. フジ X-H1 取説
[セットアップメニュー(操作ボタン・ダイヤル設定)]
[フォーカスリング操作]
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_setup/button-dial_setting/index.html
2点

(続き)
【5】 今までに私が経験した不具合
a. XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR にて、数m先の被写体に焦点を合わせ、フォーカスリングを左右に回して精密な焦点合わせを行おうとするとき、フォーカスリングを元の位置に戻しても焦点位置が移動しているため、うまく調整ができないことがありました。
b. 原因は、上記 1b. の存在を知らず、左右へのフォーカスリング回転速度にアンバランスがあったため。
c. 私は上記 1b. のことを、CP+2019の会場でのフジの人との会話で ”初めて” 知りました。
【6】 上記 1b. 2a. ノンリニア/リニア 動作の検証方法
a. カメラLCDに 距離指標バー を表示させる。
b. フォーカスリングを回し、距離指標=2m に置く。
c. フォーカスリングを90度、急速に回し、距離指標が 5m 程度になる。
d. フォーカスリングを回し、距離指標=2m に置き直す。
e. フォーカスリングを90度、ゆっくり回し、距離指標が 2.5m 程度になる。
f. c. と e. の距離指標の違いから、1b. の動作、あるいは 2a. ノンリニア である。
g. 同様にフォーカスリングを90度、急速に および ゆっくりと 回し、
距離指標が同じになる。 ---> 2a. リニア である。
【7】 その他
a. 上記 1b. 2a. は 動画撮影でも同じ?
b. 上記 1b. 2a. は Zeiss Xマウント レンズでも同じ?
書込番号:22559238
0点

よーわかりませんが、
>【3】 他社に聞いてみました
> Nikon --- リニアのみ Sony --- リニアのみ Canon --- 未問い合わせ
聞く順番は、まずその道の先駆者オリ・パナなのでは!????
なぜにニコン?
書込番号:22559499
4点

こんにちは♪
私はE2のユーザーですけど・・・その件は、たまたま知ったと言うか??
めぞんさんのアドバイスにある通り・・・ミラーレスのレンズはソレが常識と言うか??(^^;;;
※逆に「リニア」に動かせる用になるんだ!!??って驚きました(^^;;;(苦笑
↑ミラーレス(当時はマイクロフォーサーズやニコ1)のレンズがマニュアルフォーカスでもモーター駆動(フライバイワイヤ方式と言うのですかね??)と言うのは知ってたんですけど?
いざ・・・X買って・・・最初にレンズキット+XF35oF1.4Rで購入しまして。。。
まあ・・・マニュアルフォーカスも多用する方なので・・・「ピーキング」に興味があって。。。
XF35oF1.4Rで弄繰り回してると・・・なんか?おかしい(笑(^^;;;
あれ?? ピントリングを半回転以上回してるのに、フォーカスがあんまり動かない(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑ココで・・・おお!そうか??・・・ってピン!と気付きました。
そ〜いや・・・六本木のX-T1発売トークショーで、ポートレート撮影する時に、この機能が便利だって言ってたな??
↑E2買う前に、X-T1が丁度発売されて、六本木に発売記念イベントのトークショーを見に行ってたんです(^^;;;
そこで、プロカメラマンが、手早くMFできるとして、この機能を上げてました♪
↑コレを思い出したんです。
ピントリングを、グイっ!と力強く、素早く回すと・・・モーターがブン!と回って、一気にフォーカスが移動する。。。
ピントが近い位置に来たところで・・・リングを静かに回すと・・・微調整で精密なピント合わせができる。。。
↑なるほど?? 中々良く出来てるな・・・と(まあ・・・最初は馴染めませんが(^^;;;(笑))
一眼レフ系のレンズだと・・・
一般的なズームレンズの場合・・・ピントリングの回転角が小さく、フォーカスの移動量は一気に動くけど、精密なピント合わせはやり難い。。。
マクロレンズや昔の単焦点レンズの場合・・・ピントリングの回転角が大きく、ヌメ〜〜っと動いてマニュアルフォーカス感は満喫できるけど??
一気にフォーカスを動かしたいときは、モタつく。。。orz
↑こー言う事が無いって事で(^^;;;
まあ・・・コレはコレでアリだな・・・って思ったしだい(^^;;;
書込番号:22559593
0点

モーター駆動のMF操作で、
操作速度に応じて、
ピントの移動量が変化する仕組みは、
今から30年以上前に発売された、
オリンパスOM101で、採用されてましたね。
今のオリンパスは
採用してるんでしょうか?
そもそも、
MF時の、ピントリングの駆動方式、
どのレンズモーター駆動で、
どのレンズメカニカル駆動か。
各メーカー、
仕様表を見ても
見分けが付きません。
何か、表記があるのでしょうか?
書込番号:22559633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!
言わなくて良いことかも知れませんが、言わせてください!
余計分かり辛い!
書込番号:22561086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はかせ、 さん
確かに書き込み全体の字面を見ると、分かりづらいですね。
要点は次のことです。
【8】
・ フォーカスリングを回すとき、次の a. b. の2つの方法が考えられます。
a. フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量を大きくして、
フォーカスリングの回転が遅い場合、フォーカス移動量を小さくする。
b. フォーカスリングの回転の速い/遅いに関わらず、フォーカス移動量を同じにする。
・ フジのXシリーズでは長年 a. の方法のみを採っていましたが、X-H1以降のカメラでは、 a. b. のいずれかをメニューで選択できるようになりました。
・ メニューでは、a.=ノンリニア、b.=リニア、と名付けています。
書込番号:22561897
2点

めぞん一撮 さん
このスレに関係することで、先駆者オリ・パナに付き知っていることを書いて教えて下さい。
書込番号:22561902
1点

言いたい事だけ言って失礼しました!
でも書かれている事は丁寧な説明で、かつ正確に伝わると思います!
実際、カメラの設定は複雑で完全に把握することは簡単では無いですからね…助かります。
書込番号:22562985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このスレに関係することで、先駆者オリ・パナに付き知っていることを書いて教えて下さい。
についてですが、
>よーわかりませんが、
の記載どーりです!!!
そもそもこのスレの目的は告知なのか自慢なのか疑問解消なのかが、サッパリ!!??????
だもんで、何のために他社に問い合わせかけたのかも謎です!!!
他社はやってないのに、フジだけはやっている、フジすごい!!! と言いたいのならばニコン・キヤノンにだけ聞くのが正解です!!!
その他のメーカーと私の発言は無視するに限ります!
他社でもやっているよ、と確認することで安心するのが目的なら、聞く順番がおかしーですし?
・・・私のオリンパスの一眼レフ用レンズはジリジリとフォーカスリングを回すと、たくさん回さないと移動しきれません!!!!
・・・と思っていましたが、価格の大御所様に一眼レフレンズは可変速度と違うと断言されちゃいましたね!!!
とゆーわけで、私の発言は前回今回とも、全て読み飛ばすのが正解のよーです!w
見なかったことにするのを推奨いたします!!!!
書込番号:22566117
2点

> まずその道の先駆者オリ・パナなのでは!? (めぞん一撮 さん)
> めぞんさんのアドバイスにある通り・・・ミラーレスのレンズはソレが常識と言うか??(※逆に「リニア」に動かせる用になるんだ!?って驚きました。 (#4001さん)
とありましたので、オリンパスにメールで問い合わせしてみました。 回答は、μ4/3マウント レンズは ノンリニア リニア (用語は 【2】a. を参照) のうち、リニア の動作のみ、とのことでした。
従って 【3】 は次のようになります。
【3(改)】 他社に聞いてみました
(現在のデジカメ 及び 電気モータで駆動のフォーカスリング付きレンズ に付き)
Nikon --- リニアのみ Sony --- リニアのみ Canon --- 未問い合わせ
Olympus --- リニアのみ Panasonic --- 未問い合わせ
上の他社との比較で、Xマウント レンズのノンリニヤ動作はユニーク(=1つのみ)で、技術的にも少しむずかしい (フォーカス リングの回転の速/遅を調べる) ことを行っていることになります。
-------
> そもそもこのスレの目的は告知なのか自慢なのか疑問解消なのかが、サッパリ!?
何のために他社に問い合わせかけたのかも謎です! (めぞん一撮 さん)
私がこのスレを書いたのは、書き出しの
@ 『フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量は大きくなる。』
の動作をXシリーズのレンズ がとることを、Xシリーズの多くのユーザに ”少しでも” 知ってもらいたかったからです。
通常、多くの撮影でこの @ 動作 のことは知らなくとも問題になりませんが、微妙な所で撮影の助けになるはずです。
なお @ の後は、【8】 を知って下さい。
何のために他社に問い合わせたか ですが、Xマウント レンズのノンリニヤ動作が、他のカメラ 特に市場の多くを占めるフルサイズ・デジタル一眼レフ/デジタル ミラーレスとの関係で、常識的に使われているのかどうかを知りたかったからです。 なお他社への問い合わせは、このスレで副次的なものです。
書込番号:22569231
0点

lumix sシリーズはリニア、ノンリニア切り替えできます。
きゃ
書込番号:24494999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
【1】
◇ 図1が今回自作したカメラストラップの基本サイズです。
◇ 図1の長さは X-T2、X-T3 のカメラに付属するストラップに、ほぼ合わせてあります。
【2】
◇ 画像4が完成したストラップです。 幅広紐に ”織りの変化” があり、紐の色も黒色でなく、落ち着いた色のカメラストラップになったと思っています。
◇ 画像4で、[1]~[6]が部品、@~Bが紐の通し方です。
◇ 小判カン[2]を使わず、カメラ取説に書かれている標準的な紐の通し方もできます。
15点

>tnk85f14さん
なかなか器用ですね。
自分好みストラップの究極の姿でしょうか?
チャレンジするには、私には少し敷居が高い気がしますが、思い立った時には参考になる情報です。
ありがとうございます。
書込番号:22535295
0点

>Zeiss fanさん
はじめまして
やっと14日にX-T3を購入しましたがストラップをどうしようかと悩んでいたところです。自作ですか!すばらしいですね。
私には縫う作業は無理なので買うしかないですね。
流行り?のピークデザイン スピードストラップにしようかと悩んでいますがX-T3に似合うか少し心配です。
書込番号:22536494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zeiss fan さん michiy777 さん
好意的なメッセージをありがとうございます。 また、X-T3の購入、おめでとうございます。
図面と部材を得た後、カメラ ストラップ はある程度簡単にできます。
以下、ご参考まで。
【手順】
◇ 幅広紐を 52.0cm で切ります。 細紐を 53.0cm で切ったものを2本作ります。
◇ 紐の端を斜めに切り落とします。
◇ 30Wの半田ごてのこて先の根本に、紐の端を近付けて溶着させます。
◇ 当て皮を2枚作ります。 家庭用オルファ カッターで切り出します。 マスキング テープを貼って、そこにボールペンで線を引くと、切り出しが上手く行きます。
◇ 直径 2mm の真鍮棒を、ペンチとラジオペンチを使って曲げ、小判カンを2つ作ります。
類似サイズの小判カンをwebから購入も可能です。 小判カンを使わなくともOKです。
◇ 幅広紐と細紐を合わせ、紐位置の仮縫いを手縫いで行います。 ゆるい仮縫いで十分です。 その後、当て皮を通し、接続部まで持って来ます。
◇ ミシン縫いをします。 家庭用ミシンでは縫えません。 工業用ミシンで縫いをしてくれる所に、図と仮縫いした紐を渡し、依頼しました。 ストラップの2か所の縫いで、1600円(税込)でした。 --->(具体的な名を書くこともできます。) ここが一番敷居の高い所です。
◇ ミシン縫い後の細紐に 部品を[2]、[3]、[4]、の順に通し、画像4の如くストラップを完成させます。
一度経験すると、以上は簡単な手順になります。
書込番号:22536878
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
読まれた方もいらっしゃるかと思いますが、日本カメラの先月号に
X-T3のテストレポートが掲載されています。
日本カメラ2019年2月号 P186〜187 『メーカーに聞く』
K:X-H1との棲み分けはどう想定されていますか?
W:T3はアマチュアで趣味として買われる方を想定しています。
一方、H1はプロのニーズを中心に伺って仕上げています。
K:T3は積層型センサーではありません・・・
W:積層型センサーを使うと、この価格は実現できません。
K:操作性ですが、ドライブモードが気づかないうちに動いている
ことがありました。
K:H1と同じ改善を導入し、効果は出ておりますが、今後も引き
続き操作性改善を検討して参ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LFWPHZ5
APS-C Exmor RS(積層型)センサーはIMX510で、有効3200万画素。6930×4620ピクセル。
4点

つうか、発売月に話題にしてあげないと。
もう店頭にないじゃん。
ただでさえ、ポンカメは部数落としてんだから。
書込番号:22526357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
喫茶店に置いてあったんですよ。
181ページには『Xシリーズのセカンドグレードモデル』と大きく書かれています。
これからX-T3を買われる方は、ぜひアマゾン(か古本屋)で買って下さい。
P175-187までX-T3の特集です。
書込番号:22526690
1点

gmpitapdgmさん
この場合、原文を見ていないので確たることは言えませんが、スレ主さんは出処を明示して部分的に記載している、つまり引用しているだけなので、著作権侵害にはならないと思いますけど。
何を根拠に著作権侵害と言っているのですか。後学のため教えて下さい(笑)。
書込番号:22526902 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

喫茶店で眺めながら、談話の内容やページ数、スレ用にわざわざメモって帰ったの?
書込番号:22526905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これが論文ならアウトでしょう。
でも、日本カメラは訴える気にはならないでしょうね。
本文より、引用の方が大きい場合はアウトみたいです。
書込番号:22527025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年の秋以降、特定機種のネガティブ記事中心にスレッドを立ててるので、
私怨というものは根深いなあと思う次第。
まあこれが人相手じゃなくて良かった。
カメラは文句言いませんので気の済むまでどうぞ。
書込番号:22527104 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

デジタル系さん
何か勘違いしていませんか。
スレ主さんは、書籍に記載された記事内容を出処、記載箇所を明示して示しているだけですけど。
論文とか、訴えるとか、関係ないでしょう。
最近のレスを見ていると、本題と関係ないところで盛り上がる傾向がある様で困ったものですね。自戒を込めて(笑)。
書込番号:22527120
18点

>pachira3さん
まあいろいろあるんですよ。
あんたにゃ言われたくない :-(
みたいなことありますからね、リアルな世界でもネットでも・・・
書込番号:22527612
6点

そこまでネガキャンする意図は何でしょうか
何かあったんですか?
書込番号:22527746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

削除しまくりだよ、スレ主さん(笑)
で、このスレの意図は?
書込番号:22527747 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マジで、これは読む価値ありますよ。
良い所も悪い所も色々書いてあるんで、これから買う人、どうしようか迷ってる人は必見です。
日本カメラの公式サイトからも買えます。
https://www.nippon-camera.com/list.php?dt=960&1552398461
>ゆ〜すけ☆さん
あんたに言われたくない(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100510397/SortID=19844135/
書込番号:22528436
1点

>『Xシリーズのセカンドグレードモデル』と大きく書かれています。
これを言いたいがために、スレのネタに取り上げただけなんでしょ?(笑)
デジカメの評価なんて人それぞれ。
編集部がちょっと機材借りてレポートするのより、ユーザーが実際に購入して使い倒したレビューのほうがよほど信憑性あると思うがね。
しかし、他人の意見や記事に踊らされてばかりの、リンク貼り付け魔だね(^_^;)
消さないでね。
書込番号:22528819 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

可愛さ余って憎さ百倍
正確には、金がなくて、、、かw
書込番号:22529848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

善意で読むと、スレ主の
[ 書込番号:22526014 ] ---> X-T3の「テストレポート」や「メーカーに聞く」が書かれています。 興味のある方は是非読んで下さい。
[ 書込番号:22526690 ] :181ページには『Xシリーズのセカンドグレードモデル』と大きく書かれています。
---> フラグシップ機 X-H1 の次に位置 (セカンドグレード) する X-T3 は良い機種だから、X-T3を買われる方は、・・・・。
と言いたいのでしょう。 只、言葉足らずのため ”相も変わらず”、ネガキャン スレになっていると、私も感じますが。
日本カメラ2019年2月号は買わなくとも、地元自治体の図書館あるいはこの図書館を通じて近隣の図書館から借りる、という手段があります。
日本カメラの編集に実際に電話をして、”181ページ 『Xシリーズのセカンドグレードモデル』” の表現について聞いてみました。 ”セカンドグレードモデル” とはフラグシップ機 (X-H1) に続く位置の機種 (X-T3、X-Pro2) と言う意味で使っている、とのことです。 前後の文脈を省いて言葉を抜き出すと、2級品というディスった意味にもなります。
私は Mさんの友人/味方ではありません。 念のため。
書込番号:22530393
4点

そのロジックでいくと、M氏の愛機X-T20は、3級品、いやX100Fが上かもw
書込番号:22530635 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3 関係で、次の動画記事の資料 があります。
1. Fujifilm Compact Cinema X Camera Style
(月間ビデオSALON 2018年5、10、11 月号抜粋)
・ X-H1 ETERNA で撮る
・ X-T3 MOVIE 使いこなしガイド
・ 他
2. HOT SHOT Feb. 2019 の中で
・ X-T3 x MKX x HANANINGEN
~富士フィルム XシステムとMKXレンズの価値~
これら資料は多分、東京・六本木・FUJIFILM SQUARE、その他 で得られるでしょう。
現在行われている CP+ 2019 のメイン会場でなく、隣接の会議センター3階に、動画関係だけを集めた会場があり、ここのフジのコーナーで 上記資料を得られます。
4点

(ウェブ FUJIFILM Vook ページ について)
CP+2019にてもらった諸々な資料の中に、添付画像 (名刺大) のものがありました。
https://vook.vc/tags/FUJIFILM
https://vook.vc
動画関係・その他の情報が得られます。
書込番号:22519874
2点

上の FUJIFILM Vook 記事からのクリックで次のページがあります。 (私にとって、新しいサイトでした。)
動画 CINEMA5D サイト
ベストミラーレスカメラ2018は富士フイルムX-T3に
https://www.cinema5d.com/jp/best-mirrorless-cameras-of-2018-fujifilm-x-t3-overall-winner/
富士フイルムX-T3レビュー− 10ビット、All Intra、400Mbpsの4Kミラーレス
https://www.cinema5d.com/jp/fujifilm-x-t3-review/
書込番号:22520947
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
初級機のX-A1、X-M1を使用していますが、AFがホントによく迷います。
ちょっとの逆光でもすぐ迷い、なんの問題もない野外撮影でもピントが人物の顔にいかず背景に引っ張られやすい。
https://review.kakaku.com/review/K0001086865/ReviewCD=1198180/#tab
この方のレヴューを見て、上級機でもまだ微妙な点は行き届いていないなと思いました。 旧いニコンやキャノンの一眼やコンデジでさえ(一般に カメラのAFが苦手とするシーンで )ほとんどの場合顔に合焦できます。
自分はちょっと無理な撮影スタイルでして、典型的なポートレートではなくスナップに近い感じで、横顔、背中、顔無し等が半分以上を占めます。ファインダーでは無理なアングルや 片手撮影も普通。 従ってAFポイントでピントを追い込みますが、X-A1、M1ではAF枠をうんと小さくすると失速した上よけい迷います。
ニコン、キャノンならのっぺりした肌表面だけでもしっかりピントを合わせてくる充分なコントラストの場面でも、X-A1、M1の場合はコサイン誤差を覚悟でいちいち別の場所に合わせてから振らなくてはなりません。 こちらを向いていても顔の後ろにピントをもっていかれやすい。
X-T3は普通のポートレートなら充分なAFになったのでしょうが、入手に苦労する場所におり、未だに旧いキャノニコ程度の無理が利かないAFならもう一世代待ってみようと考えてしまいます。
フジフィルムさんには、人物撮影でカメラの苦手なAFシーンでの性能を積極的に向上して頂きたいと願います。
( メーカーに直接書け、位相差とコントラストAFの違い、AFロックやMFを使え、腕でカヴァーしろ等のご意見は不要です。)
14点

ちょっとの逆光でもすぐ迷い、
⇒カメラの説明書にはAFが迷う条件として
◯海面の煌めきなど逆光状態
◯ビルなどの繰り返し模様
などが書かれていたから
MFで撮りましょう。
その時 MFの使い勝手の良いカメラが有利です。
書込番号:22455731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南米猫又さん
>初級機のX-A1、X-M1を使用していますが、AFがホントによく迷います。
ここはX-T3のスレですが、なぜX-A1、X-M1のAFの話が出てくるのでしょうか?
>自分はちょっと無理な撮影スタイルでして、典型的なポートレートではなくスナップに近い感じで、横顔、背中、顔無し等が半分以上を占めます。
>ファインダーでは無理なアングルや 片手撮影も普通。 従ってAFポイントでピントを追い込みますが、X-A1、M1ではAF枠をうんと小さくすると失速した上よけい迷います。
X-M1を使っていたことがあるX-T3ユーザーですが、Xシリーズ全般の話ですがAF枠を小さくし過ぎるとAF抜け発生が多くなります。
ことにX-T3の最小AF枠は更に小さくなっているので要中だと思います。
物撮りなどでは小さなAF枠が威力を発揮してくれますが、スナップなどでは被写体に応じてAF枠を大きくしたり。ゾーン設定を使います。
そうして撮っているのでAF中抜けは滅多に起きていません。
書込番号:22455815
8点

>南米猫又さん
さっそく先日届いたばかりのX-T3で試してみました。
太陽はほぼ真上にある状態です。
この程度であればお人形さんでもちゃんと顔認識してくれてピントは一瞬で合いました。
うちの和風ガールたちでもこんど試してみたいと思います。
書込番号:22455838
7点

>南米猫又さん
ご無沙汰しています。
恐らく南米では、地磁気の関係でピントがズレるのだと思いますw
書込番号:22455852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>南米猫又さん
ちょっと投稿が途切れていたようにおもいますが、お元気で何よりです。(当方キャラが変ってます)
言わずもがなですが、1点AFだとして話を進めます。
「背景にピントが抜ける」はその1点の小さな測距エリア内に顔の一部と背景が存在し、後者にピントが行っています、ということですか?
書込番号:22455874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

parity7さん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
もしや、あなた様は、
昨年、小田急線向ヶ丘遊園跡地の
生田緑地ばら苑で撮影されてましたか?
書込番号:22455979
2点

>YAZAWA_CAROLさん
はじめまして、いえそこへは行ったことないです。
書込番号:22456135
1点

parity7さん
実はそこで以前、お人形さんの写真を撮られた方がおりました。
訴求するとはそういうことと感じました。
失礼しました。
書込番号:22456394
2点

>南米猫又さん
T3でだいぶAF自体は向上してますが、すっぽ抜けを感じるのは枝の中の花撮りです。
前に使っていたPro2よりもかなりマシにはなりましたが、電源入れた直後に折り重なる枝の中の花一輪に合わせようとすると未だに
すっぽ抜けは結構あります。
対応方はいくらでもありますが、こういう被写体にスッと合焦してくれるようになって欲しいなですね。
書込番号:22456586
9点

結局、人に聞いても分からない・・・というか。
自分と同じ撮り方をして、同じ基準でカメラの性能を評価するのって、結局自分しかいませんからね。
今までのFUJIFILM機と比較すればうんとAF良くなっているのは確実でしょうけど。
さて、実際に・・・となるとね^^;
とかいう僕は、X-T100とX-E3を使ってますが、X-T100のAFには閉口しますね^^;
X-E3はまあ普通にスナップなら問題ないかな??って感じです。
ただ発色が素晴らしいのでFUJIFILMのカメラ。
AF性能に期待してX-T30かX-T3をエイヤッと買っちゃおうかと画策中です。
どうしても気になるのなら、最近はカメラレンタルなんかもあるんじゃないですか?
僕は試したことないですけど。
書込番号:22457210
3点

最近、行ってませんがもし可能でしたら、
ヨドバシにメモリ持参して、試写されるのもよいのでは?
以前は可能でした。。。
書込番号:22457391
1点

FUJIFILMが最近ドバイで開催したXサミットによると、4月にファームウェアアップデートでAFの大幅な改善を計画しているそうですよ。
主に顔検出に関する改善のようなので、ご希望に沿えますかどうか。
https://youtu.be/W7fHsSOGmVE
書込番号:22457545
3点

X-T3は逆光(人の頭の上に太陽がある場合)だとピン抜け以前にピントが合いません。
EOS80Dだとフレアは盛大に出ましたが、写真は撮れました。
書込番号:22457696
3点

yamadoriさん
レスありがとうございます。
> ここはX-T3のスレですが、なぜX-A1、X-M1のAFの話が出てくるのでしょうか?
X-T3は購入候補のひとつで、レヴューがX-T3ですから、この板に書き込ませていただきました。 そして、
「 同じXシリーズでの体験があってこその感想」
ですから、非難される内容ではないと思うのですけどね。 貴殿のお気持ちもわかりますが、 書かなければ他社ユーザーのネガキャンだと言われる可能性も考慮しました。
スレの冒頭では短い説明で済ませましたが、自分の居る南米の都市ではフジの上級機は手に入らず、稀に中古の初級機が流れて来るのに飛びつくわけです。 Xの上級機種を入手するには説明が長くなる面倒な事情があり、貴殿とは異なる環境や使い方も汲んで頂けるとありがたいです。
X-T3のご情報をありがとうございました。
書込番号:22457839
14点

parity7さん
あっ、ご購入おめでとうございます。
羨ましい〜!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22455693/ImageID=3152873/
わかり易いご説明と作例をたいへんありがとうございます。 このくらいの感じでも、ぼくの初級機だと迷ったり後ろへ抜ける可能性があります。 X-T3は劇的によくなっているのでしょうね。
ただぼくの場合、顔認識を使えるシーンがあまりありません。
> うちの和風ガールたちでもこんど試してみたいと思います。
待ってますね〜
書込番号:22457842
1点

でぶねこ☆さん
こちらこそご無沙汰しています。 お元気でなにより。
> 恐らく南米では、地磁気の関係でピントがズレるのだと思いますw
貴殿がそう言うと信じちゃいます。
そうだったのかぁ〜〜〜〜〜〜〜!
書込番号:22457845
1点

Alinoneさん
えっ、誰だろな〜
もしかしてmhfgさん?
> 「背景にピントが抜ける」はその1点の小さな測距エリア内に顔の一部と背景が存在し、後者にピントが行っています、ということですか?
そういう場合もあるし、違う場合もあります。
初心者でもやらない無茶苦茶な撮り方です。
ぼくのスタイルですから、初心者マークをつけています。
でも旧いキャノニコではけっこう撮れるんですよ、一眼でもコンデジでも。
書込番号:22457850
0点

YAZAWA_CAROLさん
こんなところでお会いするとは思いませんでした。
たまに顔出してくださいな。
書込番号:22457853
0点

こむぎおやじさん
おお、作例ありがとうございます。
こういうのはマクロレンズのほうの癖もあるでしょうね。
> 対応方はいくらでもありますが、こういう被写体にスッと合焦してくれるようになって欲しいなですね。
そういうことなんですよ。 とろいX-A1、M1でもなんとか撮っちゃうことはできるんです。 フジフイルムさんですから、「そうでないAFはそれなりに…」って感じでやってます。
書込番号:22457854
1点

オムライス島さん
はじめまして
> 結局、人に聞いても分からない・・・というか。
> 自分と同じ撮り方をして、同じ基準でカメラの性能を評価するのって、結局自分しかいませんからね。
はい、ご理解ありがとうございます。
> どうしても気になるのなら、最近はカメラレンタルなんかもあるんじゃないですか?
南米に住んでいるんですよね。
ぼくもX-T3ジュニアのX-T30に期待しています。
書込番号:22457858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





