FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2018年9月22日 23:07 |
![]() |
12 | 4 | 2018年9月22日 16:20 |
![]() |
26 | 13 | 2018年9月22日 14:52 |
![]() |
17 | 14 | 2018年9月21日 21:56 |
![]() |
141 | 19 | 2018年9月21日 21:19 |
![]() |
109 | 19 | 2018年9月21日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
お世話になります。
発売初日に手に入れて、忙しくて何も撮れないまま今日が初撮りとなりました。
子供のスナップや鳥の追随での感想ですが、もちろんのことAFが向上してて、
それだけで、今後の撮影がワクワクしてしまいます(^ ^)
個人的には、動体に強いα6000シリーズが発売された時のAFすごいな!って感じを思い出しました(笑)
画面内で、AFポイントが鳥の群れのように動き回る絵は、ちょっと面白いなと思うんですが(余談)
それと、ファインダーの彩度が高い!って思ったのは、まだ設定を全くいじっていないので気のせいかもしれません。
一つ気になる点がありましたので、ご報告です。
原因は確認出来ておりませんので、同じような症状がありましたら、教えてください。
今日、撮影を終えてMacにデータを落とし、ライトルームで読み込みました。
セレクトをしている間に気づいたのですが、ファイル名と撮影日時が一致していませんでした。
スクリーンショットをアップロードしますが、写真は撮影日時順に並べたものです。
お分かりでしょうか。
近景と遠景の順番が入り混じっています。
猛ダッシュで離れたり近寄ったりして撮ったわけではありません(笑)
よーく見てみると時間がおかしいんですよ。。。
選択している近景と左隣の遠景が同じ時間で記録されています。
ライトルーム内で、メタデータを触ることも基本的にしないので、原因は不明です。
PC内で問題があったのかと思って、カメラ内を調べればよかったんですが、
今日に限って、さっさとフォーマットしてしまい、復元するのも手間なので・・・
もし、思いつく原因などありましたら、教えて頂けますと幸いです。
0点

まずはMacの中に保存した画像データを直接確認されては如何でしょうか。
書込番号:22129430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The OHMSJさん
お世話になります。
Mac内のソースデータ確認しました。
Exifデータは、やはりライトルーム内と同じ時間で記録されていました。
もし、ライトルームで何かあれば、ソースデータの情報も書き換わってしまうと思うので、
なんとも言えませんが。
書込番号:22129461
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T2のユーザーです。ヨドバシ秋葉で、期待を持ってT3シルバーをさわってきました。
ほんのちょっとだけなのであまり断定的なことは言えないのですが、少しわくわく感が減りました。
シルバーの外観はすばらしかったです。
EVFの視度補正ダイヤルにロックがかかるようになったこともいいですね。
AFの食いつきはグンとよくなっていました。
しかし、カメラ上面のダイヤル類を回すのが、なぜかちょっと堅かったです。操作感が向上しているようには思えなかったなぁ。
液晶画面は相変わらずタッチ操作ができません。(←ひょっとして設定次第でできるようになるのかな?)
T4かH2が出るまで待とうかな.......と思いました。
2点

私は有楽町ビックで触ってきました。
T2ユーザーではないので、ダイヤルのかたさは気になりませんでした。
ダイヤルが台形になってつまみやすくなったんだと思ってカチカチ回してました。
ただただ、ひたすらシルバー、カッコいいと思いました。
予算的にT100狙いなんですが…
書込番号:22127376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
タッチパネルは、出荷時にはoffになっています。
タッチパネルには、fnキーなどと同様の役割が割り当てることができ、
出荷時には左フリックでスポーツファインダーモードのon、off。
下フリックで3D水準器のon、offなどの機能が割り当ててあります。
この機能はかなり便利だと思いました。
T2は、完成度が高かったですから、T3で強化された部分が必要ない
方は、様子見でいいのではないでしょうか。
書込番号:22127388
7点

ダイヤルの動きが固いですか?
私は柔らかいと思いました。
もっとカチッとした感触が欲しかったです。
あと、露出補正ダイヤルが回しにくいです。
ボタンを押した感触は、x-h1よりずっと良くなってます。
ボタンフェチなので(^^)
書込番号:22127857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T2の小さいボタンはそのまま継承されてしまった様ですね。また、フォーカスレバーとQボタンの位置はどう考えても逆だと思うのですが、改善されず残念です。
書込番号:22128395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
予約宣言しておいたX-T3発売記念Wキャンペーン、応募完了。
SDHCカードは先着1,000名なので、昨日9/20に簡易書留速達で郵送。
現時点で既に応募事務局に配達されており、SDHCカードのゲットは確実なので得した気分です。
予約宣言された方は、お急ぎあれ。
<コメント>
・梱包箱のバーコード部分を切り取って応募用紙に貼り付ける必要が無くなった。
・必ず製品登録することが必要になった。(製品登録しないと応募用紙をダウンロードできない)
・速達で発送した理由:
応募宛先が宮城県栗原市のため、普通郵便で郵送する配達日数が掛かるので、先着1,000名から外れる不安があったので。
6点

yamadoriさん こんばんわ
X-T3でもお世話になります。ヨロシクです〜
私も昨日朝イチで投函しました(普通便です)。
早速、ワンコの散歩に持ち出してみました(*^^*)
X-H1ではハイライト、シャドーともに-2の設定ですが、X-T3初撮りはゼロゼロで撮りました。
書込番号:22126360
7点

アルノルフィーニさん、こんばんは
シルバーボディをチョイスされたんですね、私はブラックを選びました。
また情報交換させていただくことが多くなると思いますが、よろしくお願いします。
>私も昨日朝イチで投函しました(普通便です)。
普通郵便ですと受け取り窓口が9/22〜9/24の連休のため、連休明けの9/25に一斉に受領することになるのを懸念しました。
このため、本日金曜日の9/21必着になるよう速達で郵送した次第です。
アルノルフィーニさんの応募も先着1,000名になるといいですね。
心配なら、配達されたと思われる日以降にキャンペーン事務局に電話で問い合わせができます。
書込番号:22126392
2点

yamadoriさん
本当はブラックが良かったのですが、X-T3は動画中心の運用を考えており少しでも熱を持ちにくそうなシルバーを選びました。まさかこんなに涼しくなるなんて予約した時には思いもしませんでしたけど…。
連休は失念してました(汗)あとは運を天に任せるだけですね。
書込番号:22126465
1点

ゲゲッ!
今朝投函しましたが、明日から三連休だからどうなるか気になっていました…
まさか速達とは…
書込番号:22126489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん羨ましいです。ここ最近買いすぎたツケか急に仕事が忙しくなりなかなか受け取りにいけず…。あっという間に1000人になりそうですね。
書込番号:22126630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今朝、投函しましたが、3連休までは頭に無かった〜!
恐れ入谷の鬼子母神。(笑)
書込番号:22126712
1点

ネット通販で購入したのですが領収書が入ってなかった…
購入履歴のコピーでいいのでしょうか?
書込番号:22126892
1点

>1976号まこっちゃんさん
購入店に電話ですね。
アマゾンなら購入履歴からダウンロードして
自分で印刷とかがあった気がします。
書込番号:22127315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1976号まこっちゃんさん
>ネット通販で購入したのですが領収書が入ってなかった…
>購入履歴のコピーでいいのでしょうか?
選択肢:
1.富士フイルム キャンペーン事務局へ電話相談
TEL.050-3786-7299 土・日・祝日を除く平日9:30〜17:30
※土・日・祝日はNGなので、連休明けにしか電話ができないので応募が遅くなる。
2.購入店へ電話
領収書に相当する物をPDFで提供してもらい、プリントアウトする。
これが早そうだね。
書込番号:22127445
0点

先着1000名って、もし一度に1100通届いたらどうするんだろう?
なんて(笑)
太っ腹な富士フイルムさんだから、有効な応募分全員に送ってくれる気がします(^^)
でも、最初から同梱してくれれば良かったのに。
書込番号:22127839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon D777さん
>でも、最初から同梱してくれれば良かったのに。
そうすると、ずる賢い業者が初回ロットを抑えてしまい、消費者に景品が渡らないからでしょう。
この手のキャンペーンは、中間業者やショップではなく実際の購入者に景品を渡すため、
一見面倒な手続きをさせるんだと思います。
書込番号:22128222
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
XT-2で4K撮影をすると、
メモリーカードのファイルシステムが
FAT32なので、4GB(2分半位)毎に分割されて連続して撮影できません
これは編集で繋がないといけないので、でかなり面倒です。
これは、X-T3でも同じことです。
パナソニックならファイルシステムが違うので
1つのファイルで録画できます。
30分以上も録画が可能です。
GH5、GH5s、LUMIX FZH1
X-T3 主な仕様
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/specifications/
記録画素数/フレームレート/連続記録間
[DCI4K(4096×2160)]
59.94p/50p/29.97p/25p/24p/23.98p 400Mbps/200Mbps/100Mbps
59.94p/50p: 連続最大約20分まで、29.97p/25p/24p/23.98p: 連続最大約30分まで
[4K(3840×2160)]
59.94p/50p/29.97p/25p/24p/23.98p 400Mbps/200Mbps/100Mbps
59.94p/50p: 連続最大約20分まで、29.97p/25p/24p/23.98p: 連続最大約30分まで
動画を連続して撮影した場合、 ファイルサイズが4GBを超える場合でも一時中断することなく動画撮影が可能ですが、
動画ファイルは分割して保存されるため、 それぞれのファイルごとに再生が必要です。
5点

SDXCカードを使えばいいんでないの?
書込番号:22109865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミナミさえさん
情報多謝です
H.265のmain10準拠(だと思うけど)を小型ボディに実装ということで興味でて、 X-T3 動画用途に購入しようかと思ってましたが...
FAT32対応のみであれば、実用性が著しく劣るので...ファイル管理システムのアップデートの可否含めしばし様子見ですかね..
今年もInterBEEに出てくるでしょうから、そのときにでも聞いて見ますか...
Nikonの最新Z6系もXQDのメディアながら「なぜか..FAT32しか対応できない」ということで4Gの壁残るそうですが
X-T3はそれ以上に動画撮影に期待できたので,4Gの壁が残るのは...ほんと勿体無いですな
書込番号:22110024
2点

なるほど、カメラ側の問題なんですね。
書込番号:22110272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4GB(2分半位)毎に分割されて連続して撮影できません
連続撮影はできるよ(笑)
個人的には短尺をいくつも撮って貼り合わせるスタイルなので分割保存はむしろ歓迎。
撮りっぱ記録が前提なら、そりゃパナでいいんじゃね?
パナの発色は悪くない。
書込番号:22110425
0点

>ゆいのじょうさん
SDXCのSDカードでも
XT-2は、FAT32のファイルシステムで、
4Gごとに分割されますよ
多分XT−3でも同じでしょう。
XT−3 主な仕様
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/specifications/
※ 動画を連続して撮影した場合、 ファイルサイズが4GBを超える場合でも一時中断することなく動画撮影が可能ですが、 動画ファイルは分割して保存されるため、 それぞれのファイルごとに再生が必要です。
後、パナソニックのビデオのファイルシステムは、
アンドロイドスマホにカードリーダーを、装着すると動画ファイルと認識するので
スマホに動画ファイルを移動させると
直接Youtubeにアップできます。
XT-2のファイルは、アンドロイドスマホではファイルを認識しませんので
直接Youtubeにアップできません。
書込番号:22110715
2点

情報ありがとうございます。
非常にマイナスです(泣)
書込番号:22114758
0点

色がクソなαに見切りをつけたいけど、
様子見したほうが良いかな〜
書込番号:22115248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミナミさえ さん
>『SDXCのSDカードでもXT-2は、FAT32のファイルシステムで、4Gごとに分割されますよ』
私のカメラでは
カメラ=X-T2、
SDカード=64GB (=SDXC)、
SDカード フォーマット=X-T2 で行う、
です。
カードリーダーにこのSDカードを入れ、パソコンで見ると、exFAT になっています。
exFATの場合、 『1ファイルが4GB以上でも保存できる。(容量制限はありません。)』 という記述をweb上で見つけます。
ミナミさえ さん、どこか間違っていませんか?
書込番号:22115632
1点

ようつべで4k動画見てきましたが、精彩感のないぱっとしない動画ばかりでガッカリしているところです。
ファイル分割もいただけませんが、そもそもの画質も
平均レベル、並です。
ビットレートだけが独り歩きしている印象。
冨士はエテルナをもっと大事に扱ってほしい。
X-H2まで見送りです。
書込番号:22115943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnk85f14さん
exFATでも同じですよ
X-T2をお持ちなら、4K動画で5分以上録画して
ファイルが分割されているのが、確認できるでしょう。
X-T3 主な仕様
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t3/specifications/
動画を連続して撮影した場合、 ファイルサイズが4GBを超える場合でも一時中断することなく動画撮影が可能ですが、
動画ファイルは分割して保存されるため、 それぞれのファイルごとに再生が必要です。
書込番号:22116471
0点

パナが特別で、まあX-T3に限らず民生機は、そんなもんでしょう!
編集ソフトに入れれば、さほど苦痛ではないです。
トリッパで、どうにかするのは、どだい無理があります。
まあ、あまり目くじら立てなくても、とも思います。
どうしてもなら、業務機で撮りましょう。
書込番号:22120202
3点

結局はGH5は動画に特化しているというだけで、そのほかビデオカメラを造ってるメーカーのソニー、キヤノンも一眼レフ、ミラーレスは4Gの制限は付いてますし。
ファイル分割無しで長回しがしたいのであれば敢えてハンディのビデオカメラにしてしまうか、ハンディの画質に満足しないならFS-7等の高価な業務用CAMとかを買うべきだと思います。
というか、そんなに長回しをして何を撮るのかですね。
YouTuberやるなら、長回しはハンディとか外部給電をしてGoProで撮れば良いのではとも思いますが。
僕の場合は映画のように撮りたいので、どんなに長く回しても10分も回さないのでこれで十分かなと思いますが。
書込番号:22125890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、atomosのninjaとかshogunを使うという方法がありますね。
これだと業務用CAM買うより遥かに出費を抑えられます。
現時点では予算オーバーで買えませんが、そのうちshogun infernoを購入しようかなと考えています。
書込番号:22125908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寝癖大魔王さん
私、X-T2で、Blackmagic Video Assist 4K撮影してみました。
X-T3も同様の、映像出力端子が、HDMIマイクロ端子なんですけど
これにケーブルを繋げて撮影してみましたが
ちょっとケーブルを手足で引っかけてしまうと、端子の根本から
ポキっと簡単に折れてしまいます。
バッテリーも2個で40分くらいしか持ちませんし、
予備のバッテリーや、外部レコーダーを支えるアームとかを入れたら
かなりの荷物になるので、かなり面倒ですよ。
ファイル形式も、ProResやDNxHRで高価な編集ソフトでないと
対応できませんし。
ハードルが高いですね。
書込番号:22126664
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T1、X-T2と使い続けてきたが、今年の6月の海外撮影の最終日、X-T2のシャッターボタン部分が脱落するというアクシデントに見舞われた。35mm判ミラーレスカメラは先行するソニーに対し、ニコン、キヤノンも本格的に参入、三つ巴の戦いになってきたので、35mm版に乗り換える手もあるかなと、これら3社のカメラとX-T3の性能を比較してみた。
【イメージセンサ】
ソニーα7Vは有効2420万画素の裏面照射型
ニコンZ6も有効2450万画素の裏面照射型
キヤノンEOS Rは3030万画素の従来型の表面照射型
富士フイルムX-T3もAPS-Cサイズながら有効2610万画素の裏面照射
【測距エリア】
ソニーは約93%(像面位相差AF)、693点(位相差検出方式)
ニコンは約90%、273点(静止画モード、撮像範囲FX、シングルポイントAF時)
キヤノンは約88%、5655点(デュアルピクセルCMOS)
富士フイルムは約100%、425点(位相差検出方式)顔認識AFを一歩進めた
【瞳AF】
ソニーα7シリーズはすべてAF-C追従の瞳AF
ニコンZシリーズは顔認識AFのみで瞳AFなし
キヤノンRはAF-S(シングルAF)のみで瞳AF
(新ファームウェアでコンティニュアスAF時も対応予定)
富士X-T3はAF-C追従の瞳AF
【機械式シャッター連写性能】
ソニーはAF・AE追従で最高毎秒約10コマ、RAW(非圧縮)+JPEG:約36枚
ニコンはAF追従・AE固定で毎秒約12コマ、RAW(非圧縮14ビット):34枚
キヤノンはAF固定で毎秒約8コマ、RAW+JPEGラージ/ファイン:約34枚
富士フイルムはAF・AE連動で毎秒約11コマ、非圧縮RAW:36枚
【ファインダー使用時の静止画撮影可能枚数】
ソニーは約610枚
ニコンは約310枚
キヤノンは約350枚
富士フイルムは約390枚
【EVFおよび液晶モニタ】
ソニーα7VのEVFは約236万ドット、液晶モニタは92万ドット
ニコンZシリーズは約369万ドット、液晶モニタは約210万ドット
キヤノンRはEVF約369万ドット、液晶モニタは約210万ドット
富士フイルムはEVF約369万ドット、液晶モニタは約104万ドット
【手ブレ補正】
ソニーαシリーズはすべてIBIS
ニコンもZシリーズで初めてIBISを採用
キヤノンはレンズ内手ブレ補正(手ブレ検知はセンサでも行うデュアルセンシングISではある)
富士フイルムはX-H1で初めてIBISを採用したが、X-T3ではIBISではなく、レンズ内手ブレ補正
あとX-T3は電子シャッターで1.25×クロップ時だけど「プレ撮影」機能も搭載、m4/3陣営にも対抗しているし、デュアルSDカードスロットもポイント。
カタログデータだけど、こう見ると手ブレ補正以外は決して劣ってはいないね。健闘している。
ここには出ていないが、レンズの重さという点では有利なんではないだろうか。ニコン、キャノンは大口径マウントを採用しているので、重くなりがちだと思う。
You TubeのX-T3のハンズ・オンを見るとAFの追随性がかなり良化しているようだ。
X-H1をメインにX-T2をサブにしようと思っていたけど、X-T3をメインにX-T2をサブにという手もありだなぁ。
マジで迷う。この時点でX-H2が出れば難問解決なんだが・・・。
20点

>この時点でX-H2が出れば難問解決なんだが・・・。
現行ユーザーからしたらこの一言に尽きますね。
というかX-H1をX-T3ベースで出せば良かったのに。
書込番号:22102371 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

都合の良い項目並べて楽しいですか?
画素ピッチ、ダイナミックレンジ、手ぶれ補正、シンクロ手ぶれ補正、ボケ量、、、負ける項目も並べないと、単なる自慰行為。
勝てる項目を並べるような比較をする意味はなくて、自分の撮影に必要な項目を並べて比較すれば良いだけ。
それに、そろそろグローバルシャッターが登場するよ。
本機は、グローバルシャッター搭載前の、最後のモデルかもしれん。
書込番号:22102408
18点

>北北西の風さん
私もX-H1と悩みましたが、2018年後半と2019年はX-T3で乗り切って、2019年の後半か2020年初めに出ると思われるX-H2に乗り換えようかと考えています。
今は、どちらかというと手振れ補正より、Xの新しい裏面照射センサーの性能を確認したい思いの方が強いです。
動画性能も40K 60P(クロップあり)と40K 30P(クロップ無し)まで来たのでここがひとつの区切りのモデルかなと。
ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスは第一世代は性能、機能がイマイチでなので今回はパスして、
2020年頃に発売される第二世代まで様子見かなと考えています。(こちらはまだ決めあぐねていますが。)
第二世代はきっと良い物を出してくるでしょう。
しかし最近はデジタルの進化が早く、2年おきにカメラの新モデルが発売されるので、本体の方はどんどん乗り換えないとすぐ陳腐化しますね。
書込番号:22102447
14点

すみません。
”動画性能も4K 60P(クロップあり)と4K 30P(クロップ無し)まで来たのでここがひとつの区切りのモデルかなと。”
の間違いです。
書込番号:22102592
1点

X-H2は2020年3月発売、X-Pro3は2019年3月発売
らしいから、現時点でのベストな選択肢は
シチュエーションによってX-T3とX-H1の使い分け
だと思いますよ。
キヤノンのRF28-70mm F2 対抗のXF18-45mm F2
が出ないか?とも思うけど、重さ1kg以上の標準
ズームを持ち歩く爺さん婆さんはいないと思うな。
書込番号:22102789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フジは同じセンサーサイズで、エントリークラスと得られる画が変わらないところが良い点でもあり、悪い点でもあると思う。
X-H1はもっとT系との性能差をもたせるべきだった。しかも他社フルサイズミラーレスと価格がそれほど変わらない現状になってくると、わざわざH1を選ぶ人はそれほど多くないと思うし。そのうちT系にも手ブレ補正入れざるをえなくなると思うのだが、そうなるとますますH系の立ち位置があやしくなると思う。
しかしあの時期にH1を出したからこそH1シリーズにも購買層ができたし、T系と両立させる道が開けたのかも?
その弊害として今の下剋上となる状態がおこっている気もする。早めにH2をだすのが一番よい解決策だと思うが、さすがに発売から一年未満でのモデルチェンジはないだろうしなぁ。。。
新しい技術はフラッグシップモデルから下げて行くほうが売る側も買う側もわかりやすくていいのかもしれない。そしてフラッグシップには頭二つくらい抜き出た性能を与えたほうがいいのかもしれないな。
(無茶な話だが、H1がフルサイズセンサーだったらおもしろかったのかもしれないとちょっとだけ思っている(^_^;))
書込番号:22102889
12点

私個人的意見としてボディ内手振れ補正が、どうしてもほしい人はもうH1一択。
そうでない場合はT3かな。
EF用マウントアダプターを買ってしまったのでキヤノンレンズ資産をFUJIで
フル活用したいと考えるとやはりボディ内手振れ補正にはかなり魅力感じてます。
T3に手ブレ補正積んでくれていたら予約入れてましたね。
書込番号:22103522
7点

みなさん、こんにちは。
>SC65αさん
>というかX-H1をX-T3ベースで出せば良かったのに。
X-H1はGFXのAPS-C版でコンセプトが違っているということなのでしょうね。
>屁の河童Jr.さん
>都合の良い項目並べて楽しいですか?
ちょっと心外ですね。
ご指摘のように自分の撮影に必要な項目を並べて比較したつもりです。ただ瞳AFはあまり使わないのですが、AF性能を比較出来る項目と判断しました。
画素ピッチ、ボケ量は35mm版とAPS-C版を比較する意味がないと思います。
ダイナニックレンジは比較すべきデータがあるのでしょうか。DxO Markぐらいしか思いつかないのですが、富士のX-Transは対象外になっています。
シンクロ手ブレ補正はX-T3はIBISを搭載していませんし、比較3機も搭載していません。X-H1が12月にファームウェアで使用可能になるという情報があるやに聞いています。
グローバルシャッターですが、おそらくそう遠くない時期に登場するでしょうね。でも私は電子シャッターは必要時には使いますが、基本機械シャッターです。あの電子音が好きになれないのです。
そんなことはともかく、今後ミラーレスの競争は先にあげたような項目を中心に競争が激化するような気がしています。
RedZaku三★さん
>2019年の後半か2020年初めに出ると思われるX-H2に乗り換えようかと考えています。
うーん、それまで待てないなぁ。
>Xの新しい裏面照射センサーの性能を確認したい思いの方が強いです。
今夜、イメージプラザへ立ち寄って見ますが、画像は駄目だろうなぁ。
>しかし最近はデジタルの進化が早く、2年おきにカメラの新モデルが発売されるので、本体の方はどんどん乗り換えないとすぐ陳腐化しますね。
それだけに自分にとって必要な性能かどうかを見極める必要がありますね。
>モンスターケーブルさん
>X-H2は2020年3月発売、X-Pro3は2019年3月発売らしいから、現時点でのベストな選択肢はシチュエーションによってX-T3とX-H1の使い分けだと思いますよ。
そうですかX-T2は2020年3月予定ですか。それまでは待てません。
>キヤノンのRF28-70mm F2 対抗のXF18-45mm F2が出ないか?とも思うけど、重さ1kg以上の標準ズームを持ち歩く爺さん婆さんはいないと思うな。
屁の河童Jr.さんが指摘するようにAPS-Cは35mm版に比し不利な点はありますが、システム全体の軽量化という点では勝っていると思います。XF16-55mm だってAPS-Cの良さをスポイルしている感がありますもんね。
書込番号:22103545
9点

使ってみてダメだったら中古屋に売っちゃえばいいじゃん
書込番号:22103782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青空ジョー児さん
>玄祥さん
X-H1フルサイズの話は別として、納得出来るご意見ばかりですね。
>コロッケそば好きさん
>使ってみてダメだったら中古屋に売っちゃえばいいじゃん
そういう手もありますね。
今日、イメージング・プラザで触ってきました。
X-T2に馴染んだ手には違和感が無かったですね。
ただ、いずれのダイヤルも誤動作を防ぐためか、少し固めにになっており、慣れの問題でしょうが、この点で違和感があありました。
視度調整ダイヤルは時計のリューズのような機構で誤動作防止、露出補正ダイヤルも小さくなっていました。
感度ダイヤルとシャッターダイヤルは厚さが薄くなりつつテーパーがかかり回しやすく、下のダイヤルは厚みをなし回しやすくなっています。
そのためピクトグラムが見えやすくなりました。
AF-Lボタンの形状が変わり、ブラインドタッチでも押しやすくなっています。
底板がX-Proと同じような1枚ものになり、シャッター音も良い感じになっています。
肝心のAFは動くものがなく試せませんでしたが、瞳AFはAF-Cで横顔でも機能していましたよ。
心臓部をパワーアップするだけでなく、細かい点もユーザーの声を取り入れて改善しており、好感が持てました。
書込番号:22104430
7点

私もH1持っているので、T3の性能に驚きました。
T2持ってるので、T3は泣く泣くパスしますが、何か悔しい。
歴史は繰り返すで、H2を買ったらその半年後にT4が出てまた悔しい思いをするのでしょうね。
書込番号:22105424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フジ的にはHはまだしばらくは傍流扱いということなのでしょうね。
大きいバッテリーを採用しなかったのも同じ理由でないかと思います。
マルチマウントユーザーとしては今秋のニュースはいろいろ思うところはありますが、
みもふたもないことに「ほとんどユーザーは今あるシステムでレンズを
充実させた方がハッピーでないか」と思ってしまいました。
EOS Rは特にそうですね。バリアンなのでおそらくスチルとしては使い勝手が悪く、
RF50/1.2はちょっとひかれるけども、シグマARTを明確に越えることはおそらく難しく、
RF24-105/4もフジXF16-55/2.8に匹敵する可能性はおそらくなく、
センサ性能の向上もおそらくなく、ロードマップも出ておらず、
EFを前提にすると存在意義が見えない、EOSなら当面5D4の方がいいはず、
と思いました。
強いていえばいいかも、と思ったのはニコンZ6と35/1.8です。
ニコンの像面位相差AFなのでAF性能が非常にダメという可能性は低く、
ベイヤとしてちゃんとローパス付けてあり、35/1.8の描写に甘さが感じられず、
来年F2.8標準ズームと85mmなどが出て一応ちゃんと揃うらしい、
という感じで堅実と思いました。
懸念されるネガはホコリが目立ちやすいかもしれないという点くらいでしょうか。
αは僕はα9も使っているのですが、これはあまり評価していなくて、
性格としては簡単な撮影をよりみっちりおこなえるカメラと理解しています。
撮影領域が広がるというわけではないんですよね。
折をみてZ6に入れ替えかな、くらいに漠然と思ってます。
というわけで個人的には今秋冬は新しいカメラはT3のみですね。
個人的には今のT2の時点でも最高のカメラなので、
T3だけでお腹いっぱい大満足のハズと思って期待しております(^^;
書込番号:22105585
5点

みなさん、こんばんは。
>ミノルタファンになりましたさん
新しいものは古くなりますが、古いものは古くなりませんね。
と、オールドレンズを使う私の言い訳です。
>lssrtさん
>フジ的にはHはまだしばらくは傍流扱いということなのでしょうね。
GFXのAPS-C版というコンセプトで、富士は35mm版はやらないという決意の表れと理解しています。
>強いていえばいいかも、と思ったのはニコンZ6と35/1.8です。
後述するようにニコンZは良いかもです。
今日、確認したいことがあり、仕事帰りにもう一度イメージング・プラザに行って来ました。
その時気がついたのですが、グリップも少し深くなっていますね。これは重いレンズを着けた時にわかります。
センサーとプロッセサーを新しくして性能を上げただけでなく、地道に操作性の改善も図っています。
このあたりのことはウェブ上の紹介記事には出ていません。
ところで「本当にX-T3のシステムは軽量か」という疑問があり、比較してみました。
キャノン
24-105mm F4 14群18枚 絞り9枚 700g 155,000円
50mm F2 9群15枚 絞り10枚 950g 325,000円
35mm F1.8 9群11枚 絞り9枚 305g 75,000円
平均 650g/本 185,000円/本
ボディ込み重量 659+669=1319g
ニコン
24-70mm F4 11群14枚 絞り7枚 500g 147,000円
50mm F1.8 9群12枚 絞り9枚 415g 90,000円
35mm F1.8 9群11枚 絞り9枚 370g 123,000円
平均 428g/本 120,000円/本
ボディ込み重量 428+675=1103g
富士フイルム
16-55mm F2.8 12群17枚 絞り9枚 655g 162,000円
35mm F1.4 6群8枚 絞り7枚 187g 81,000円
23mm F1.4 8群11枚 絞り7枚 200g 124,000円
平均 447g/本 122,000円/本
ボディ込み重量 347+539=886g
これがX-H1だと 347+673=1020g
うーむ、ニコンがなかなか頑張っているなぁ。機種選択はもう一考が必要かも。
あっ、ソニーは時間がありませんでした。ごめんなさい。
書込番号:22107186
1点

XF23/1.4は200gでなく300gですよ。
このやり方だとX側はもう少し重くなると思います。
表現を近くしようとすると有効口径を揃えるようなことになるので、
重量の差はなくなっていくことが多いと思います。
ご承知でしょうけど、ニコン24-70/4はこの中では軽いですが、
倍率低くて有効口径もやや小さいです。
やはり問題は個別のレンズを気に入るかどうかでしょうね。
書込番号:22107480
1点

>北北西の風さん
X-T1、X-T2と使い続けてきたが、今年の6月の海外撮影の最終日、X-T2のシャッターボタン部分が脱落するというアクシデントに見舞われた。
私は冒頭の写真と記事にショックを受けました。北北西の風さんのクチコミ主旨とは違ってきますが、このシャッター故障に対して、その後が知りたくてこのクチコミに投函しました。
私が以前使用していたT2ですが、縦位置パワーブスターグリップから異音がするので3回東京サービスステーションに修理を出しました。2回目の時に「T2と縦位置パワーブスターグリップを拝見しましたが、許容範囲内で不修理です。只T2のシャッターに異常あります。修理しますか?」と連絡を受けました。この時は、富士フィルムの対応の悪さと保証期間外で2万円程修理費がかかるとの事でT2を返送してもらいました。
幸い、H1と買替をするまで、問題なく使用出来ましたが。北北西の風さんの写真を拝見して私は故障品かもしれないT2を販売した「後ろめたさ…その後の心配」と「手放して良かった」の両局面(冷や汗)を感じています。
X-H1のシャッターはリーフスプリング式シャッターボタンになり、他社デジタル一眼カメラと同様なデザインと形状になりましたが、T3はT2と同様のシャッター形状に見えますのが心配ですね。
T2に関しては、私も北北西の風さんと同じ故障事例が有ったかもしれない⇒富士フィルムには確りと品質管理をしてもらいたい!
書込番号:22107648
1点

>lssrtさん
>XF23/1.4は200gでなく300gですよ。
ご指摘ありがとうございます。
>やはり問題は個別のレンズを気に入るかどうかでしょうね。
おっしゃる通りだと思います。
発色もありますね。
m2 mantaさん
>私は冒頭の写真と記事にショックを受けました。北北西の風さんのクチコミ主旨とは違ってきますが、このシャッター故障に対して、その後が知りたくてこのクチコミに投函しました。
この後日談ですが、メーカー保証の1年は過ぎていましたので、2万円なにがしを投じて修理しました。トップ部交換です。幸い今回の旅行は保険に入っており、その中に携行品の故障がありましたので、申請し全て負担していただきました。日本製だ、中国製だなどとと言う以前の問題だと思っています。
それ以後の撮影旅行は必ずサブ機を常に携行しようと考えています。
この時はホテルに置いており、取りに戻れる距離だったので1時間ほどの撮影時間のロスで済みました。
コニカ、ミノルタ、ニコン、スピグラ、キャノン、コンタックス、ライカ、リコーと数多くのカメラを使ってきましたが、こんなの初めてでした。
乗換を考える背景にはそのような事情があります。
>T3はT2と同様のシャッター形状に見えますのが心配ですね。
>富士フィルムには確りと品質管理をしてもらいたい!
はい、全く同感です。
lssrtさんの指摘もありましたので、訂正かたがたソニーも比較に上げておきます。
富士フイルム
16-55mm F2.8 12群17枚 絞り9枚 655g 162,000円
35mm F1.4 6群8枚 絞り7枚 187g 81,000円
23mm F1.4 8群11枚 絞り7枚 300g 124,000円
平均 381g/本 122,000円/本
ボディ込み重量 381+539=920g
これがX-H1だと 381+673=1054g
ソニー
24-105mm F2.8 14群17枚 絞り9枚 663g 165,000円
24-70mm F4 10群12枚 絞り7枚 426g 115,000円
50mm F1.8 5群6枚 絞り7枚 186g 38,000円
35mm F1.8 6群8枚 絞り7枚 154g 53,000円
平均 255g/本 68,700円/本
ボディ込み重量 255+650=905g
書込番号:22108024
2点

>北北西の風さん
早速のご返事ありがとうございました。海外旅行での故障とは、北北西の風さんの誠に情けない環境になった事の悔しさをお察しいたします。
以前2018年5月8日付け「なんで3脚取り付け穴固定のネジが簡単に取れてしまうの?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21809031/#tab
のお些末なT2と富士フィルムの対応に対してのクチコミがありましたが、この件もT3は大丈夫かと心配しましたが、北北西の風さんの「底板がX-Proと同じような1枚ものになり、シャッター音も良い感じになっています。」との情報で、T3はT2のデザインをそのまま引継いではいるが、ボディ自体は見直し改修しているのかなあと…期待しています。
書込番号:22108420
1点

>m2 mantaさん
その2件はいずれも今年の5月、6月のことですから、残念ながら対策は間に合わないでしょうね。
X-T3での三脚ねじ固定方法は富士おきまりの2本のねじの固定で変わっていません。
設計変更を要する不具合なのか、製造工程の改善で防げる不具合なのかという点がわかりません。
修理報告書ではそのことは記されていないのです。
数多くある不具合ではないので、後者だと理解していますが・・・。
少し考えましたが、今回は35mm版への乗り換えは見送りました。
理由は必要とするレンズ(70-200mm F2.8)が存在するのは、ソニーだけということで、パナも含めた3社かそれが出てからも良いし、ソニーの対抗策を見てからでも良いじゃないかということです。
今回はやはりX-H1かX-T3かという選択肢になりました。
海外の評価では要点を以下のように表していますね。
オートフォーカスと動画性能を大幅に強化
・顔/目の検出はソニーよりやや劣るが、Canonよりも少し優れている。
・高速移動の被写体にも十分に追随する。
・スポーツ写真には最適
・X-Trans4センサーの読み出しは高速で、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪みは少ないが、完璧ではなくカメラを動かすと歪みが発生することがある
・動画における遥かにスムースなフォーカシング
書込番号:22112526
2点

熟慮の結果、手ブレよりAF性能と軽量を選択することにしました。
連休に手にできると良いなと思っています。
みなさん、多くのコメント有り難うございました。
書込番号:22126586
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt3firmware/download001.html
書込番号:22123475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファームアップだのアップデートだの響きの良い言葉選んでるけど、要はリコールになる前にユーザー自身に修理させてるって事だよな。
「下記の機能が追加されました」
って何の機能も増えてないじゃん。
書込番号:22123501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無料でグレードアップなら喜ぶんだけどね。
稀に、ホテルや旅館でチェックインすると部屋がグレードアップされる事あるから。
書込番号:22123527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後のツメの前に生産が始まって、発売前までに出たバグをファームで潰すってことですね。気付かないよりは良いとしましょう。
書込番号:22123612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ファームアップが間に合わず、発売直前に発売停止になるよりまし。
書込番号:22123648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このカメラを世に出してくれた事に感謝!!
フジさんは後々このカメラをパワーアップさせてくれますよ(^o^)
書込番号:22123741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだ取りに行ってませんがオイオイオイオイ。
書込番号:22123752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cyatoko1971さん
最新情報を提供していただき、ありがとうございました。
My FUJIFILMでX-T3を製品登録したんですが、未だバージョンアップのEmailが来てません。
教えていただいたので、早速バージョンアップを済ませました。
書込番号:22123807
1点

横道坊主さん
>ファームアップだのアップデートだの響きの良い言葉選んでるけど、要はリコールになる前にユーザー自身に修理させてるって事だよな。
ファームウェアのバージョンアップは電子機器製品には付き物だっていうことぐらい判ってるだろうに。
スレの商品を買ってもいないのに、ウォッチングとチャチを入れることだけは素早いんだ。
いつもながら感心してるよ。
書込番号:22123834
26点

さきほどマップカメラちゃんから届きました。
開けてビックリ!
なんと、傷だらけのカメラでした!
FUJIFILMの文字の上の台形部分に傷が無数に付いていました。
開けてすぐにがっかりさせられることになるなんて思ってなかったです。
アップデートどころじゃない感じです。
書込番号:22123898
10点

アイコン判断ですがスレ主のなぜファームアップがダメなのか知りたい…リコールだったら分かるけど、ファームアップがイヤならしなくていいと思います。
書込番号:22123900
7点

Nikon D777さん
それは酷いですね。
即刻交換でしょうけど、怒り心頭ものです。
幸いにも、私のブラックボディは正常だったです。
出荷検査、何をやってるんでしょうね。
書込番号:22123928
4点

今から受け取りに向かいますが、
発売日当日にファームアップとか…
発表時のスライドのミスといい、詰めが甘いなぁ
書込番号:22123965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度のことながらNikon D777さんは引きが強い
書込番号:22124000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パージョンアップ、なかったほうがいいって事なのかな?
あったらあったで文句言う人いるし。
新発売、即購入を楽しみにされてる方もいると思いますが、俺なら工業製品の初ロットは様子見して、レビュー揃ってから購入ですね。
書込番号:22124381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nikon D777さん
また初期不良ですか??
お気の毒です(>_<)
書込番号:22124393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームアップが嫌とか、
なかった方が良いなんて誰一人書いてないし、
何でそんな極端な話になるのかな。
アイコン判断なんて4種類しかないのに。
書込番号:22124606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T1の初期ロットで痛い目にあったのに‥
まっリコールじゃないのは、まだマシかもしれません
対応してくださった店員さんが大変ですよね
書込番号:22124639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引きが強いといえば、
昨日20日に、自販機で2回飲み物を買ったんですが、二回とも当たりが出ました。
書込番号:22125370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





