FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2018年9月17日 22:10 |
![]() |
32 | 18 | 2018年9月16日 09:55 |
![]() |
6 | 0 | 2018年9月14日 21:17 |
![]() |
22 | 14 | 2018年9月14日 21:01 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2018年9月10日 20:41 |
![]() |
116 | 21 | 2018年9月10日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
>★花鳥風月さん こんにちは
画素数、高感度共におおよそ天井へ届いた感じがしますね。
実用としては十分かな。
書込番号:22093634
3点

裏面照射ですから、常用iso感度は上がっている可能性が高いですが
消費者としては見極めてから判断したほうが良いでしょうね。
雑誌やサイトでT2との比較をしてくれると有難いですね。
デジカメinfoもそのあたり拾って紹介してくれると思います。
書込番号:22093859
2点

X-T3の常用感度はISO160〜12800(標準出力感度)ですね。
(仕様は既に公開されているので各自ご確認ください)
裏面照射ですが画素数も増えているので、スペック上は変化無し。
実際のノイズ感はサンプルが揃ってこないとなんとも言えませんが・・・
書込番号:22094072
2点

自分は、むしろ常用最低感度を下げて欲しいです。
X-T3はISO160ですが、最低でもISO 100は欲しい。
拡張感度はダイナミックレンジが半減するので、
めったに使いません。
ちなみに、フルサイズのD610の常用最高感度は
ISO6400なので、ISO12800あれば十分でしょう。
(X-T20も常用ISO 12800まで)
書込番号:22095201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは、高感度特性について語りたいのに、何故か最低感度の話に振ろうとしてる。
スレ違いなのに自分中心に持っていきたいのかな?
書込番号:22095968 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

直接の回答にはなっていませんが、実例をお見せします。私はこれで十分満足しています。
ボディはX-H1、レンズは35mm/F1.4です。
高感度特性やダイナミックレンジはどこまで許容できるかによって是非の判断は全く異なります。階調となるとさらに難しいですね。
ですので、こればかりは他人の評価はあてにできません。信頼できないという意味ではなく、判断基準が異なるから比較できないという意味です。
書込番号:22097093
4点

woodpecker.meさん
素敵な作例ありがとうございます。
60秒シャッターなどでは、あまり撮影経験がありませんので参考にさせて頂きますね。
奥の方の木々など、なかなか頑張っていますね
。
2枚目の手前側の、少し白くなっている部分だけ
ノイズの感じが少し変わっているように見えるのですが
いったい何なのですかね?
書込番号:22097693
0点

高感度の話をしているのに、なぜ「自分は低感度」と、話題に関係ないことを言う人がいるんだろう。
いつから関係ないことまで好き勝手言っていいサイトになったんだ?
価格.comは。
書込番号:22117443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の価値観が全てでスレ違いとか関係なし。どうせ買えないんだから首を突っ込まないでほしい。
書込番号:22117570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
1. X-T1 フリッカーの出た写真 (電子シャッター使用、50Hz照明) |
2. X-T2 フリッカーの出た写真 (電子シャッター使用、50Hz照明) |
3. X-T3 比較 [フジ発表、webページより] |
4. X-T3 性能 [フジ発表、webページより] |
写真1はX-T1で撮影したときのフリッカーの出た写真です。 縞の間隔を計算して、jpg画像での
「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: @ X-T1=70ms
になります。
写真2はX-T2で撮影したときのフリッカーの出た写真です。 縞の間隔を計算して、jpg画像での
「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: A X-T2=35ms
になります。
写真3、4、は次の記事の中にあります。
『 FUJIFILM X-T3発表。フルサイズ祭りに大穴登場か!?
2018.09.07 トリセツ編集部/エマーク 』
https://torisetsu.biz/news/2018/0907_w001_xt3.html#
写真3に次の記述があります。
☆ X-T2・電子シャッター・ローリング スピード 1/27s
計算をすると、1/27s=B 37.0ms になります。 (BーA)/A=5.7% になります。
この数値から、ローリング スピード 1/27s=B 37.0ms は、実際にjpgに切り出される外の上辺・下辺画像を含めた 「電子シャッターの走行時間」 と、私は推測します。
写真4に次の記述があります。
☆ 電子シャッター使用、ローリング スピード 1/60s [1.25 クロップのとき]
☆ 電子シャッター使用、ローリング スピード 1/40s [クロップしないとき]
計算をすると、1/60s=16.7ms、1/40s=25.0ms、になります。
さらに、16.7msー5.7%=15.7ms、25.0ms−5.7%=23.6ms、になります。
したがって、jpg画像での
「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: C X-T3=15.7ms [1.25 クロップのとき]
「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: D X-T3=23.6ms [クロップしないとき]
という推定になります。
3点

(続きです)
写真5はX-T2による移動体の実写です。 走行中の車で、本来は垂直線に写って欲しい所が、斜めになっています。 この写りが、被写体直線等速移動時の電子シャッター ローリング歪です。
X-T3では、このローリング歪が X-T2比べ、C÷A=44.9%、あるいは D÷A=67.4% に減少します。
フジは44.9%になることを、『ローリングシャッター歪大幅低減』 と表現していると思います。
ソニー α9 では、jpg画像での
「電子シャッターの上辺から下辺までの走行時間」: E α9=6.3ms
と言われています。 ”実質、歪が目立たない!” ので、『アンチディストーション シャッター』 と言っています。
X-T3はEの数値までは至っていません。 他の機能・性能に開発の力を入れたのでしょう。
書込番号:22095399
2点

Eの数値になるのはX-T4ですかね。
まあ、現状、高輝度下でX-T20の電子シャッターで
よさこいを連写しても、踊り子さんが歪むのは稀
なのであまり気にしてません。
書込番号:22095467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

積層型センサーじゃない事を考えたら十分な改善だと思います。
無理に積層型にしてもお値段がHighな上に、
ダイナミックレンジが低下しやすいという話も聞きました。
そもそも当該センサー売ってくれるのかわからんw
(シャッター歪みは流し撮りできる被写体なら気にならないし・・・)
書込番号:22095576
4点

まあ、通常タイプのCMOSの読み出し速度が速くなるのが先か
グローバルシャッターの搭載が先かの問題だろうね
ソニーにはスチル用のグローバルシャッターセンサーをいつでも出せる技術がそろってるので
他社が何か動けばカウンターパンチですぐに搭載機を出してくるかもしれない
このままいけば噂のAPS-Cの新型か
来年あたりα9Uでかな?
書込番号:22096216
2点

>ダイナミックレンジが低下しやすいという話も聞きました。
その情報に行きつけません。詳細情報を求めます。
書込番号:22096405
1点

>ダイナミックレンジが低下しやすいという話も聞きました。
普通に考えればフォトダイオードが大きくできる積層センサーの方が良さげではあるけども
電化の移動をするからそこでノイズが乗る可能性は十分あるだろうなああ
書込番号:22096412
1点

>holorinさん
一応の元ネタ
https://www.dpreview.com/articles/7266455439/sony-a9-real-world-iso-invariance-and-dynamic-range
先に謝罪します。
同じ読み取り速度でノイズ量に差が出る明確な理由はありませんので、
あの表現は正しくありませんでした。
α9はメモリ積層型センサーの利点を最優先して読み取り速度を上げているので、
読み取りの遅いセンサーよりもショットノイズの割合が増えているという事です。
(そういう使われ方をすればダイナミックレンジは当然低下します)
書込番号:22096768
2点

>あふろべなと〜るさん
> 電化の移動をするからそこでノイズが乗る可能性は十分あるだろうなああ
CCDではないので「電荷」は移動しません。
書込番号:22096975
3点

>CCDではないので「電荷」は移動しません。
???
積層センサーだから移動するっしょ
書込番号:22096979
3点

>ナンプレイヤーさん
ありがとうございます。あとで、時間をかけて解読したいと思います。
書込番号:22097095
0点

すまん、ショットノイズじゃなくて読み出しノイズですよね。
本文にもそう書いてあるじゃん・・・orz
書込番号:22097342
0点

積層型CMOSといってもソニーセンサーの場合α9に採用されたメモリ内蔵型とメモリ一体型の二種類があり、後者は前者に比べ読み出し速度は遅くなりますが、ダイナミックレンジの低下やコスト上昇はあまり無いので、後者採用であればシャッター幕速はもっと早く出来良かったのですが。
ブラックアウトフリー撮影でクロップするのは仕方がないと思いますけど、AF/AE追従と記載されていますが、それが像面位相差AFが使えるのか、コントラストAFになってしまうのか記載されておらず、気になります。
書込番号:22098268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> 積層センサーだから移動するっしょ
積層センサーで電荷が移動するという証拠、資料等を提示して見せて下さい。
書込番号:22099475
4点

>じよんすみすさん
てか
冗談と思ってスルーしてましたが本気の質問でしたかね???
たぶん、電荷の定義の差だと思いますよ
書込番号:22109476
2点

>あふろべなと〜るさん
> たぶん、電荷の定義の差だと思いますよ
あなたが最初に書いた「電化」は、「電荷」の間違いではなく違うものだという主張ですか。
>あふろべなと〜るさん
> 普通に考えればフォトダイオードが大きくできる積層センサーの方が良さげではあるけども
> 電化の移動をするからそこでノイズが乗る可能性は十分あるだろうなああ
確認のためにも「積層センサーで電化が移動する」ことを示す資料を提示して下さい。
書込番号:22110122
2点

>わくやさん
メモリ内蔵型と一体型ってどう違うのかと思ったら、配線技術の差なのですね。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/67/8/67_414/_pdf/-char/ja
書込番号:22112141
0点

>ナンプレイヤーさん
>メモリ内蔵型と一体型ってどう違うのかと思ったら、配線技術の差なのですね。
配線技術というより、メモリの実装方式ですね。
ソニーはCMOSにメモリを直接作り込むメモリ内蔵型と、予め作られたメモリを挟み込むメモリ一体型の二種類を量産しています。
構造上はかつてのIntelのPentium ProとPentium 2の違いのようなものと理解しています。
書込番号:22112245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
Pentium Proとは懐かしいw
一体型の方もDRAMの動作は高速信号処理回路に合わせているのではないのですか?
α9のセンサーが爆速なのは、A/D回路の増強とTSVの転送速度向上効果によるものに見えましたが・・・
私はセンサーの一次資料を見つけられなかったので、誤りがあれば御指摘下さい。
書込番号:22112913
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
ビックカメラに先行展示してあり、ちょっといじってきました。
尚、私は今までにT1→T2と使い、現在はT2はH1の質草に入れ、H1&E3を併用のユーザーです。
また、AFよりMFの使用比率が高いです。
その為、MF中心に新機能無いかをいじってたところ、
MFアシストに銀塩時代に定番だったマイクロプリズム風のアシストが追加されていました。
さすがフジ!!
だが正直なところ、デジタルスプリットイメージが使いにくく全く使うことがなく、もっぱらフォーカスピーキングを便利に使わせてもらっていました。
ですが、MFアシストなし(スタンダード)〜フォーカスピーキングの切り替えに、3つのタイプを順繰りに変更せねばならずちょっとイラッとすることが多かったです。また、切り替えにはリアコマンドダイヤルの「長押し」というのもイラつかせる一助でした。
まあ、フジフィルムの目玉機能ですので、技術者としてデジタルスプリットを外す選択は無いんだろうな・・・と半ば諦めていました。
ただ、今回のT3はマイクロプリズム式が増えて
スタンダード
デジタルスプリット
マイクロプリズム
フォーカスピーキング
を「ボタン長押し」して4つ順繰りに切り替えねばならず・・・・かなり不便になってしまったと感じました。
単純にフォーカスピーキングのオンオフだけが出来れば有難いんですけどね・・。
また現在H1を使用中ですが、ファームアップでH1もこのようになるなら正直困るな・・・・と危惧します。
スプリットイメージや今回のマイクロプリズムなど、フジの技術者のチャレンジ精神とMFへの前向きな気持ちは大評価するところなんですが・・・・・・・。
できれば、設定メニューで普段使わないアシストを入れないとか・・・
ファンクションボタン短押しで現在選ばれてるMFアシストとスタンダード(オフ)を入れ替える機能とか作ってほしいなと感じました。
みなさまは不便に感じませんか?(#^^#)
(スレ立てた上、最後に呼びかけめいた書き込みしておきながら大変失礼なのですが、
最近書き込む時間が無くROM専になってました・・・。
ちょっとご返答出来ない可能性大と思います。その点、先にお詫び申し上げます)
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3の電子水準器について仕様では読み取れなかったので(見落とし?)、サポセンに問い合わせてみました。
残念ながらX-T2と同様に水平方向のみとのこと。
X-T3は3D電子水準器(水平と垂直)なので、この点では下剋上じゃなかったです。
チョッピリ残念。
4点

先日フジのサービスセンターに行って、X-T3を触ってきましたが、
その時に何かの弾みにファインダーに3D水準器風の表示が出ました。
そこで色々弄っていたら消えてしまいました。
係員に表示方法を聞きましたが、その様な画面は見たことが無いとの事で
結局 まだ試作品なのでとの事で、そのままになりました。
もしかしたら、3D水準器のテストもやっていたのかもしれません。
書込番号:22106288
1点

>yamadoriさん
>X-T3は3D電子水準器(水平と垂直)なので、この点では下剋上じゃなかったです。
は
>X-H1は3D電子水準器(水平と垂直)なので、この点では下剋上じゃなかったです。
が正解ですか。
書込番号:22106291
2点

量子の風さん
誤りを指摘していただき、ありがとうございます。
直ぐ訂正カキコミします。
書込番号:22106298
0点

自己レスの誤記を訂正します。
<書込番号:22106101>
誤:X-T3は3D電子水準器(水平と垂直)なので、この点では下剋上じゃなかったです。
正:X-H1は3D電子水準器(水平と垂直)なので、この点では下剋上じゃなかったです。
書込番号:22106306
3点

kaku-sanさん
情報をいただき、ありがとうございます。
>先日フジのサービスセンターに行って、X-T3を触ってきましたが、
>その時に何かの弾みにファインダーに3D水準器風の表示が出ました。
>そこで色々弄っていたら消えてしまいました。
>結局 まだ試作品なのでとの事で、そのままになりました。
>もしかしたら、3D水準器のテストもやっていたのかもしれません。
ひょっとして、ファームウェアのバージョンアップでX-T3の電子水準器が3Dになるかもしれない。
という期待感を持たせてくれますね。
書込番号:22106323
1点

>yamadoriさん
>誤りを指摘していただき、ありがとうございます。
私も誤りは多いので、例には例には及びません。
因みに、XH1は重いから、XT3のほうが持ち歩きは楽ですよね。
それと、XT3は高画素化によってすぐれた高感度耐性をそれなりに維持しながらα6300やα6500と解像感が並んだと思うので、XT3の販売によってフジがAPS-Cのシェアを伸ばすのではないかと思っております。
書込番号:22106343
2点

量子の風さん、こんばんは
>因みに、XH1は重いから、XT3のほうが持ち歩きは楽ですよね。
おっしゃる通りです。
いまX-T2にVPB-XT2を付けることが多いので重さがネックだと思っていたところ、
バッテリーグリップを付けなくてもメカシャッター連写枚数が11枚/秒になるX-T3を魅力に思い、
発表翌日に予約してしまいました。
>それと、XT3は高画素化によってすぐれた高感度耐性をそれなりに維持しながらα6300やα6500と解像感が並んだと思うので、
>XT3の販売によってフジがAPS-Cのシェアを伸ばすのではないかと思っております。
この点も、同じ思いです。
FUJIFILMは下位機種も上位機種と同じ撮像センサーと画像処理エンジンを使うので、
今後の製品展開が面白くなりそうだと勝手に思ってます。
書込番号:22106374
2点

>yamadoriさん
>発表翌日に予約してしまいました。
お金が有る方が羨ましいです。
私も年金が貰えるようになったら、少し贅沢をしたいと思っていますので、年金が逃げ水に化けない事を祈っております(笑)
因みに、現在フルサイズミラーレスが祭りになっていますが、必ずや何らかの反動が出てくると予想させていただきます(笑)
それでは、この場はこれにて失礼いたします。
書込番号:22106429
1点

>量子の風さん
>私も誤りは多いので、例には例には及びません。
>礼には及びません。では?
書込番号:22107442
1点

>The OHMSJさん
仰る通りです。
最近、意識混濁が激しくなって来たかも知れないですね(笑)
書込番号:22107641
0点

皆さん
先程サポートセンターから電話があり、先日の説明が誤っていたとの連絡でした。
嬉しいことに、結果は「X-T3の電子水準器は3D表示できる」でした。
<誤りの訂正内容>
1.X-T3の電子水準器は3D表示させることが出来る。(X-H1と同様だそうです)
2.3D電子水準器を表示させる方法
・通常の電子水準器は水平方向のみを表示。
・タッチパネルあるいはファンクションキー3D電子水準器表示を割り当てる。
・カメラの電源を切ると3D表示がリセットされる。
電源を入れてから、タッチパネルあるいはD電子水準器表示を割り当てたファンクションキーを押す必要が有る。
3.X-H1も同様だとのことです。(X-H1を操作したことが無いので、説明を鵜呑み)
<kaku-sanさんの書込番号:22106323>
>先日フジのサービスセンターに行って、X-T3を触ってきましたが、
>その時に何かの弾みにファインダーに3D水準器風の表示が出ました。
>そこで色々弄っていたら消えてしまいました。
>係員に表示方法を聞きましたが、その様な画面は見たことが無いとの事で
>結局 まだ試作品なのでとの事で、そのままになりました。
試作品だからではなく、正常な機能だったんですね。
FUJIFILMの係員も、この機機能を理解していなかったということですね。(少々お粗末?)
書込番号:22107986
0点

>yamadoriさん
下剋上とまでは行かないかもしれないですが、兎も角おめでとうございました。
因みに、フジももっとしっかり頑張ってもらって、フルサイズミラーレスに下剋上を行っていただけると助かりますね。
書込番号:22108015
2点

量子の風さん
>下剋上とまでは行かないかもしれないですが、兎も角おめでとうございました。
詳細仕様をサポセンに問い合わせる前に予約してしまったので、正直嬉しいです。
>因みに、フジももっとしっかり頑張ってもらって、フルサイズミラーレスに下剋上を行っていただけると助かりますね。
総合的な画質という点ではフルサイズ>APS-Cは止む無しですが、
許容できる(期待)画質であれば、小型軽量なAPS-C機であるX-T3(X-T2を含んで)に魅力を感じています。
現時点ではフジは、レンズを含めて結構頑張っていると思います。
書込番号:22108941
2点

>yamadoriさん
>現時点ではフジは、レンズを含めて結構頑張っていると思います。
私も同感です。
書込番号:22108947
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
私はX-H1とX-T20を持っているのですが、X-T3一本化しようと考えて予約しました。ただ暫くX-T20は残しておく…かも。
いつもお世話になってるカメラ屋さんから電話があり、9月14日から各地方(キタムラなどの一部店舗)でも実機体験が出来るとのことです。まだメーカーには情報載ってませんが、電話くださったので多分ここに載せても大丈夫なはず…。
書込番号:22091441 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

サービスステーションはどうなんでしょうか?
明日の花火大会(雨予報)の前に寄って、いじり倒したい。
書込番号:22091577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、大阪SSで実機触ってきました。
自分が気になってセンサー全面の位相差AFと顔認識(瞳)AFがメインでしたが、かなり進化してました。
瞳AFも眼鏡をしていても戸惑うことなくAFしてくれますし、ほぼ横顔でも認識しました。
ついでにニーニーも試しましたが想像以上に軽量でした。あれはやばい…
これはH1を売って買換えようかなと思います。
グリップとAF-Lボタンの位置はH1のほうが手に合いますけどね…
書込番号:22093602
7点

>1976号まこっちゃんさん
X-T2に対してX-T3は最厚部が10mm程度増えていますが、多分グリップ部ですよね。
そこまでグリップは深くは無かったですか?
書込番号:22094137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
最近X-H1を購入されたのでは??
それでも違いを感じるというのは富士も
ブチ混んできた感がありますねぇ…
瞳AF-Cは背景とか模様の影響がどの程度が気になります。
書込番号:22094311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日博多のサービスステーションで
触って来ました♪
AFすごい進化してますね!
タッチパネルやモノクロ調整に
動画性能も上がって
てんこ盛り!!
そういうのが好きな人は
とてもいいと思います!
t2使ってる人にとっては
t3はすごくいいと思います♪♪
ただ
主観として
グリップ感やダイヤル回す感覚は
少しチープでなんだかしっくりこず
性能は上がってるけど
ちょっと詰め込み過ぎた感じがしました
あと変なこだわりですが
made in japanが好きでした
自分はx-t1使ってますが
x-t2の測光ダイヤルの使いにくさと
シャッター音変わってしまったことで
買いませんでしたが
今回も見送ろうと思います!
アクロス、モノクロ調整機能や、
カラークロームエフェクト、
エテルナも素晴らしいよ?
是非実機体験を!
書込番号:22094488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むしろ虫さん
実機体験羨ましいです。
子供が体調崩したので行けず…そもそも私が住んでるとこから1番近い名古屋SSにあるのかも分からないですけどね…。
AF性能が上がるのは良いことですよね。
ピントがバシッと決まった子供の写真が撮れると嬉しくて仕方ないですから。
ダイヤルはかなり軽い感じですか?
X-H1は結構硬めな印象です。
made in Japanの拘りは凄く分かります。
日本の企業だから是非とも日本製に拘って欲しかったし、何だったらキヤノンやニコンみたいに発表会もして欲しかったなーと少し寂しい気分です。
書込番号:22094547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mzgyouさん
ダイヤルは硬いと思います!
硬いのが好きならいいかも‼
使いにくい硬さを感じました
自分としてはt1のダイヤルの感じが
好きだったので
人それぞれかもしれません!
t3よりh1の方がダイヤルは好きですね♪
あとお店の人に確認したんですが
x-t,x-proシリーズはフラッグシップでは
なくなったと聞いて
なんだかこれも寂しかったです
完全な主観ですが!
書込番号:22094598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mzgyouさん
>X-T2に対してX-T3は最厚部が10mm程度増えていますが、多分グリップ部ですよね。
>そこまでグリップは深くは無かったですか?
いままで真剣にT2を握ったことがないので何とも言えませんが、H1と比べるとグリップがかなり浅く、ボディも小型なので小指が余るのでBGは必須アイテムだなと感じました。ただ、BGのAE-LとAF-Lボタンの張り出しがなさ過ぎて押しづらかったです。
>SC65αさん
もう顔認識&瞳AFは別物です。
H1の顔認識はAF-Cでは使い物にならないですが、T3は瞳AFまで使えたし捕捉力も良かったですよ♪
なぜH1として出さなかったのか謎でしかないくらいH1が惜しいです
書込番号:22094804
4点

X-T3触ってきました。ボディもレンズも中国製(笑)
メーカーとしては買替え需要を狙ってるんだろね。
X-T2 →X-H1→X-T3→X-H2と買い替えさせたいんだと思う。したたかな戦略(笑)
書込番号:22099451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
機能満載のX-T3 はボディ内手ブレ補正がないことを除けば言うことなしなんですが、中国製にしては高いですね。15万円切るのは半年後?
書込番号:22088518 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

X-T3の海外レビュー記事を載せておきます。
https://m.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-t3-first-impressions-review
書込番号:22088526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正が欲しいですねぇ
フルサイズに比べて小型軽量なのが良いのに、三脚が必要になることが多いから意味ないよ。
書込番号:22088556 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ポップコーン現象が直ってるならこの価格でもOKだが、直ってないなら15 万円でもパス!
書込番号:22088586 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

中国製といってもアッセンブリーだけでしょう。その意味ではNikonだってかなり中国製だったと認識しています。
このT3、4K/60pなど動画撮る人にはすばらしい性能ではないですか? ボディ内手ぶれ補正IBISは放熱に不利だから今回は見送ったのではないかと推測します。
FujiにはMKX18-55とMKX50-135というN社C社にもないすばらしいシネレンズがあります。動画では一番になろうという姿勢がうかがいしれます。
静止画はIBISのあるH1系へ誘導.....というFujiの戦略だと思います。私は動画は撮らないので、このT3を見て、当分のところは現在のH1二台態勢でいこうと現状再確認しました。
書込番号:22088679
11点

>中国製にしては、やや高値かな。
確かに! XT-2の初期値よりはお高いですね。
スーパーカブは熊本から中国生産に変わったときはかなり値下げされましたから。
カメラは関係ないんですよね、きっと。
個人的にはフィリピン製だと良かったですが。(笑)
冗談抜きで、X-H1とデフォルトの画質はどう変わったのか気になります。
書込番号:22089369
2点

フラッグシップが中国製。
なんかなぁ〜。しかもこの時勢に。
PRO3で手振れ防止付、日本製なら確実に買います。
書込番号:22089446
13点

かなり高いのと日本製じゃなくなったのと手ぶれ補正なしが痛いです。
4K60pも高発熱しそうで、動画メインの方は5年保証が必須でしょう。
シルバーもグラファイトじゃないし、来年の春頃に限定グラファイトが出そう。
SONYのα7000、α7S IIIなど噂のミラーレスが出揃ってから検討です。
書込番号:22089539
5点

サンプル画像や他のレビューを見ましたが、逆光時に見られたマゼンタの格子模様は出ていないですね〜
これだけでもちょっとH1から買い替えたいです笑
書込番号:22089540
3点

コメントありがとうございます。
ニコンZ6/Z7やEOS R、E-M1 Mark IIにボディ内手ブレ補正が付いてますから、今どきボディ内手ブレ補正がないと、売り上げにも影響するでしょうね。
生産国は気分の問題ですが、それだけ安くなる要素は大きいのかな。キットレンズも海外製に変更になってるってXF18-55スレに出てました。
>パパ_01さん
>>フラッグシップが中国製。
いや、フラッグシップはX-H1だけなので、
X-T3は単なる上級機ですよ。
フラッグシップ(プロ機)・・・X-H1(日本製)
上級機(ハイアマチュア)・・・X-T3(中国製)
中上級機(ハイアマチュア)・・X-Pro2(日本製)
中級機・・・X-T20(中国製)、X-E3(中国製)
書込番号:22089953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
EOS Rはボディ内手ぶれ補正付いてないですよ。
動画のみに機能する電子手ぶれ補正が付いてるだけです。
書込番号:22090042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンスターケーブルさん
>ニコンZ6/Z7やEOS R、E-M1 Mark IIにボディ内手ブレ補正が付いてますから
EOS RにはIBIS無いのでは?
>中国製にしては高いですね。15万円切るのは半年後?
「T2初値より安くなる」というRumorに期待したけど、ガセだったようで残念。少なくとも1年以内に15万は切るだろうね。
俺は早めにX-T20売って、T3予約入れました。
書込番号:22090086
2点

>モンスターケーブルさん
位置としては
X-H1 > T3 > PRO2 > E3 > T20
それぞれ意見はあると思いますが、、
個人的にはPROシリーズはTシリーズに下剋上して欲しいと思っています。
そもそもPROシリーズの方が上かと思ってましたがTシリーズが出ると全部持って行かれますね(泣)
Tは売れますからね。
中国製に変わったのに値上げに等しい売り出し価格。
E3からちょっとおかしいなぁと感じていました。
こりゃ〜マージンあるぞ〜。
値下がりするまで待つ、、、いや、PRO3待つ。
書込番号:22090789
0点

T3は、EVFとLCDの色補正機能があるのでしょうか?
あと気になるのは高感度画質かな・・・
裏面照射に変わったけど画素ピッチは下がって、S/Nは大差無いようですが。
書込番号:22091050
1点

>モンスターケーブルさん
機能満載のX-T3 はボディ内手ブレ補正がないことを除けば言うことなしなんですが、中国製にしては高いですね。15万円切るのは半年後?
>パパ_01さん
位置としては
X-H1 > T3 > PRO2 > E3 > T20
それぞれ意見はあると思いますが、、
私もそう思います。
富士フィルムは、私が感じるのには迷走しております。やはり、両横綱(キャノン、ニコン)の登場が影響しているのでしょうかね?
2018年3月にH1を販売し半年後,9月にT3を発売予定とは⇒これが「双方の機能が合体したカメラならば…」と思うと、先にH1を購入した者としては残念です。H1が機能を合体していたらもっと注目されて売れたでしょうね?
今後のHシリーズは、そしてTシリーズはどういう方向に向かっていくのか…両機のモデルチェンジは2年後ですかね?
書込番号:22091064
5点

スレ主さん、中国製だから初値は安いとどっかで言ってませんでした?
また誰かが言ってた根拠のない話をうのみにして書き込んだんですか?
スレ主さん、大丈夫ですか?
書込番号:22091107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そりゃあんた、中国で安く作って各国で高く売らないともうかりまへんがな。
しかしホントにキヤノンやニコンと重なってしまいお気の毒です。
書込番号:22091557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、当初から出ていた『T2より安くなる』という噂にすっかり踊らされて
しまいました。
でも、この噂、『T2の初値1,599ドルより安くなる』だったんですよね。
ちなみに、B&HでT3の初値調べてみたら、1,499ドルと、確かにT2より
100ドルも安くなっていました。噂自体は間違っていなかったということ
ですね。日本が高すぎる...
個人的には、このクラスで手振れ補正なしでいいの?というのと、使わ
ない動画機能の充実、動きものへの対応強化など、求めているものと
違う感マンマンではありますが、予約するつもりです。E1とT10を使って
いてずっとT2に憧れていたので、楽しみで仕方ないです。
書込番号:22093493
3点

私は手振れ補正は要りません。
「わたし、ぶれないので!」
書込番号:22099235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーカブは熊本から中国生産に変わったときはかなり値下げされましたから。
わあ、懐かしいばい。
スーパーカブは燃費の個人実測でリッター75km走ったですぞ!
書込番号:22099240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラッグシップが中国製。
日本製であっても、外国人労働者(日本在住の中国人や朝鮮人)が普通に製造に関わっています。
中国という国土で作るか、日本という国土で作るかの違いで大きな差はありません。4/3のあのメーカだって八王子で中国人が製造に携わっているのだ!
書込番号:22099262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





