FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年9月24日 22:44 |
![]() |
29 | 8 | 2018年9月20日 17:37 |
![]() |
19 | 8 | 2018年9月17日 09:42 |
![]() |
82 | 33 | 2018年9月20日 00:30 |
![]() |
17 | 5 | 2018年9月11日 22:50 |
![]() |
17 | 8 | 2018年9月11日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
>Nikon D777さん
こんにちは、自分は今のところRAW FILE CONVERTER EX 3.0 で画像確認してFUJIFILM X RAW STUDIOで現像しています。
書込番号:22130396
4点

RawTherapee5.0でも見れますね。
ただ今回X-Transの位相差画素が増えてますけどこれの処理がどうなのかなと思いました。
その点は話題のdpreviewで使ってるAdobe Rawも含めてサードベンダは同じです。
フジの説明では位相差画素をすべて傷画素扱いする必要はなく、
フォーカスがきてる箇所は使えるとしていたと思います。
カメラ内JPEGもそうですが一番厳しい場所のノイズの出方が違うなぁとは感じてるのですが、
位相差画素がこれだけ増えるとちゃんとした処理ができているかどうかで、
けっこう変わってくるのでは、などと思って見ているところです。
書込番号:22130567
3点

>一二の三四郎さん
ありがとうございます。
X RAW STUDIOで開くことができました。
X-T3のサポートページにはX RAW STUDIOの記載がなかったのでまだ使えないのかと思っていました。
一二の三四郎さん、助かりました。
書込番号:22130657
0点

X RAW STUDIO
バージョン1.30でt3に対応してますね。
自分の場合は当分jpegで新しい富士の絵がどう変わったのか楽しんでみます。
書込番号:22130715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一二の三四郎さん
>lssrtさん
>こむぎおやじさん
アドバイスありがとうございました。
とても助かりました。
私は普段フォトショップを使っているので、
対応するまではX RAW STUDIOを使おうと思います。
書込番号:22134961
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
店頭等で実機を試された方に質問です。
シャッターはX-H1のような軽い押し心地でしょうか。
(フェザータッチと言うのでしょうか)
またはX-T2やPro2のようなややストロークの長い押し心地でしょうか。
好みの問題でしょうが、後者の方が好みです。
一枚一枚を大切に撮るような感じなので。
書込番号:22120637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

公開の写真を見ていただければわかりますが、後者のタイプです。
X-H1のようなショックアブソーバー付きのシャッターではありません。
ストロークの違いまでは確認していませんが、音はPro-2に近い感じになりました。
底板の1枚化のためと思われます。
良い感じの音です。
私にはX-H1は音が小さすぎる感じでしたから。
書込番号:22120677
4点

ののゆずさん
>またはX-T2やPro2のようなややストロークの長い押し心地でしょうか。
発売後に実機を確認して書き込みしますね。
予想ではX-T3のシャッターボタンはX-T2と同様だと思います。
画像を見る限り、X-T3のシャッターボタンにメカ式レリーズ取り付けネジが切ってあるので、そのように予想しました。
私もフェザータッチよりX-T2のようなシャッターフィーリングが好きです。
書込番号:22120683
4点

>ののゆずさん
んー。
レリーズボタン。
大別した好みで言うと、リーフ式とタクタイル式の2種で選ぶのね。
カメラ屋、レンズ屋。。。量販店も含む機材屋で通じる単語だし。
特段の問題は無いとおもう。
で、どんなの。
リーフ式。
「プチっ」っというクリック感が「無い」。スゥっと半押し抵抗が少ないの。
「フェザータッチ」も伝わるってか、そっちのが良いかもですね。
タクタイル式。
「プチっ」っというクリック感が「有る」。クリック感直前で抵抗を感じ、半押し感
が明瞭で「今からレリーズするゼェ」ってのが分かりやすいタイプ。
仰るとおり、好み。
私はリーフが好き。感触もそうだけど、ストロークの深さ。に趣向が出るのかな。
H1はリーフ式の記憶がある。
所有でないから記憶なんだけど。
T3じゃ無くてT2は。
これも使用上の記憶なんだけど、タクタイル式だったと記憶。
だけど、T2はボタン側にネジが切っててケーブル式のレリーズ付けられたりスイッチボタンを変更出来たりと、
気分転換なカスタマイズも提案してるのかな。やってる方も散見する。
書込番号:22120913
2点

>ののゆずさん
展示品を試した感じでは、後者のタイプでしたよ(^^)
.
順調なら明日の発売日にマップちゃんから届くはずなので確認してみます(^^)
書込番号:22120925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T3、まだ現物を見てませんが
良さそうですね。
今はNikonの一眼レフ機と、X100Fを使っています。
フィルム時代からずーっとNikonなので、乗り換えはとても迷います。。
APS-Cのミラーレスでシステムを軽量化できるのが
とても魅力です。
書込番号:22120979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ののゆずさん
昨日、ヨドバシ横浜に先行展示があるとのことなので行って来ました。シャッターのフィーリングはX-T2とほぼ同じでストロークが長く、一段強く押し込んだところで切れるタイプで、X-T2から特に変化は感じませんでした。
フィーリング的にもストロークの深さもほぼ同じものと思われます。ただ、その隣にあったX-H1のシャッターを切ってみたら私にはこちらが驚きでした。フェザータッチなのは好みが分かれるとして、その後のシャッターショックとシャッター音の小ささは衝撃的なほど違いがありました。店員さんにも確認してもらったのですが、X-T3とシャッター音量設定も同じにしてあったにもかかわらず、明らかに音も小さく振動の伝わらないシャッターフィーリングだったので、ISOを低めに設定し、低速シャッターを使用して風景を撮るようなシチュエーションではX-H1の方が歩留まりのいい結果が得られるのではと思い、発売日前日になって超迷い出しました。手ぶれ補正機構と共に更なる微ブレ防止のためにシャッター衝撃吸収サスペンションを介してシャッターユニットを取り付けるといった凝った構造のX-H1を取るか、100%像面位相差センサーを配置し、優秀な顔・瞳認識の上に低照度も-3EVまで合うX-T3にするか。悩みは尽きません。今なら3万円のキャッシュバックがあるので何とX-H1の方が安く買えてしまうといったジレンマにも苦しめられています。どんなにきれいな動画を撮れても手ぶれで揺れる画像はあまり見たくないですし・・・。今、X-T3を買っておいて、X-H1のシャッターフィーリングは触らなかったことにして記憶から消し去り、X-H2のキャッシュバックが始まる時期までじっとしているか・・・。
あと、話は逸れますが、グリップはX-T2からかなり改善されていて握りやすかったですよ。見た目はそんなに変わっていないように見えますが。グリップ部の厚みと幅がやや大きくなっていて、これなら別途グリップを付けなくても16-55の2.8ぐらいまでなら行けそうな感じでした。
書込番号:22121016
9点

「フェザータッチ」というのは一種のマーケ用語でしょうかね。
技術的にはリーフスプリング式/形とか板バネとかそんな呼び方をされていると思います。
フジのH1の説明でもそのような意味で併記されていると思います。
自社の既存モデルに対する差別化用語とも思いますが、リーフスプリング自体はDSLRの
中上級機では普通のスイッチです。これを浅めに設定して提供したつもりかもしれませんが、
H1くらいだと割と普通の領域だと僕は思います。(そうでないと平均的には使いにくいはずです)
この手のスイッチを文字通りにフェザータッチにしようとするならストローク調整で
詰めることが必要ですけども、それは今は登録プロだけのサービスで、個人ユーザーは
手が出ない状態になっています。その意味では僕はH1のそれをフェザータッチと呼ぶのは
少し抵抗感を感じます。
書込番号:22121462
2点

ののゆずさん
X-T3を入手したので、シャッターフィーリングを確認しました。
<結果>
X-T3はX-T2と同じでした。
書込番号:22123787
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3を予約しているのですが、縦位置での撮影が多いのと手のサイズ的にバッテリーグリップVG-XT3も購入しようと思います。
しかし、XT-2のVPB-XT2は連写性能が上がりお得感はあったのですが、T3はボディ内にブーストモードがあり、連写性能も上がらずそれほど性能的なアップもないのになぜVPB-XT2より大幅に値段が高いのでしょうか?初期だから高いのかなと思ってましたが、VPB-T2は初期からほとんど値段は下がってません。
素人考えですが、普通であれば安くなるはずなのにと思ってしまい残念です。今後のファームウェアで何かできるようになれば納得できますが…
5点

>1976号まこっちゃんさん
米アマゾンだと
X-T3とVG-XT3セット・・・1699ドル
だから、19万円以下で買える計算だから
日本だけ高いみたいですね(笑)
https://www.amazon.com/dp/B07H55MTRQ
書込番号:22105230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1976号まこっちゃんさん
バッテリーを2個入れ、動画撮影した時に1つめのバッテリーがなくなっても連続して2個めにリレー使用できます。
それから充電機能内蔵ですから2個同時に、時間にして約2時間でフル充電できるようです。
X-T3は動画ユーザー向けにかなり進歩しました。動画撮影はバッテリー持ちとの戦いですので、そのあたりを大幅に改善させたのは大きいです。
書込番号:22105409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
やはり高いですよね…機能が減って価格が上がると言う怪現象がねぇ…ってなってます。
カメラとしては素晴らしいのに、こういう部分が謎でしかない…
>リュシータさん
動画撮影時のバッテリーが切り替わっても撮影が終了しないのはいいと思うのですが、普通にファームアップでできそうな感じでそれに8000円も値上げする価値があるのか分かりません。2個同時充電もT2の時から同じ仕様なんですよ。
書込番号:22106595
4点

XT-2のVPB-XT2は初めは充電用のACアダプターは別売と思っていたので、付属していると知ったときは少しお得感を感じました。VG-XT3も同様にACアダプターが付属していますので、そう考えるとVPB-XT2が割安だっただけの様に感じます。
しかし、充電用のACアダプターは皆が必要なわけではないですし、必要であってもいくつも必要になるわけでは無いので既に所持していたらユーザーにとっては単にACアダプターの押し売りですので、別売にして価格を下げるべきと思います。
書込番号:22107011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池は別売りなんですよね?
新たに電池も買うことを考えると、かなりの出費ですね。
せっかくだから大容量の電池も使えるようになってれば面白かったのに。
書込番号:22107286
2点

>1976号まこっちゃんさん
言葉は悪いですが日本人がカモにされてるだけだと思います。
書込番号:22109288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
なるほど、T2が割安だったと考えれば納得…できないかもしれませんが逆転の発送ですね。
たしかに充電用のケーブルなどは別売りでもいいと思います。
かなり前にキヤノンの最新機種を買ったときは、付属品はかなり少なかったことを考えるとカメラを構成しているパーツが値上がりしているのかもしれませんね。
>Nikon D777さん
わかります。せめてバッテリー1個付属しているなら値上がりも納得できるのですが…
せっかく広いスペースがあるんだから大きなバッテリーを1個装填できるようにしてほしいですよね。
バッテリーグリップにたくさんの接点が付いているのにかなり無駄になってるような気がします。
>onlyseedさん
どうして日本はフジもキヤノンもニコンも自国なのにこんなにも物価が高いんでしょうね。。。
書込番号:22110134
2点

もう解決済みではありますが。
USのAmazon見てみましたけど、USでも単品だと329ドルなので、そこまで日本と価格差があるわけではなさそうですね。
https://www.amazon.com/dp/B07H3Y9CK2/ref=cm_sw_r_cp_awdb_t1_uGVNBbEF2CQ6R
本体とセット販売だと、差額200ドルで買えるようです。(うらやましい)
書込番号:22115620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
まだ、XT-3は発売されてませんが、今回のこのスペックで考えた時、皆さんどちらを勧めますか?
自分は、XT-2が値下げすることを見込み、その差分をレンズに当ててもいいかなと思います。
書込番号:22102053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者の若造です。さん
私はレンズ重視ですので安くなったX-T2をお勧めします。
このカメラじゃないと撮れないって事は滅多にないですが、このレンズじゃないと撮れないって事は良くあります。
書込番号:22102069 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

初心者の若造です。さん こんばんは
このカメラではありませんが 自分の場合 カメラ購入するとき 新しく出た時よりも 新機種が出そうで価格が落ちた時を狙い購入していますが 性能面で不満に思ったことはないです。
書込番号:22102079
6点

てか何でこのセンサーサイズで高価格なんだ?
ミラーレスは費用かからないし、10万くらいにならんのかね?
これではフルサイズミラーレスの入門機と五万しか変わらんやないか。
よよい。よいよ!
書込番号:22102253 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

動画機能に妥協できるならXT-2。
X-T3はGH5に迫る動画機能ですがプロレベルの動画機能はそうそう使う物ではありません。
4K60p ALL-I 400Mbpsなんて編集するパソコンも大変ですよ。
書込番号:22102316
4点

新型ばかりを追いかけている人はT3待ちでしょうが、多くの人はT2もっと下がれーだと思います。
私個人的にはT20イイなーとずっと思っていたので、T30待ちです(笑)。
書込番号:22102492
6点

>初心者の若造です。さん
こんばんは。
個人的な意見ですが、フォーカスにまだ不満があり、X-T3に期待している一人です。
T1からT2はブラックアウトの点だけでも私としては買い替えの価値がありました。
今回はフォーカス精度が向上していることに大きく期待しています。
動体撮影が多ければ、期待を込めて、より新しいX-T3。
風景・静物撮影が多ければ、私はX-T2で全く問題ないと私は思います。
もしサービスステーションがお近くであれば、X-T2とレンズをレンタルされることをお勧めします。
当日返却であればほとんど無料です。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/camerarental_price.html
書込番号:22102562
4点

初心者の若造です。さん
今使っているカメラとレンズによって、選択肢が左右されると思います。
いまどんなカメラとレンズを使っていますか?
書込番号:22103793
1点

今はPENTAX K-3で単焦点35mm1本です
書込番号:22103800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行の際に持ち運びが楽になるのではないかと言うのと。
オリンパスと迷ったのですが、ポートレートを撮りたいと言うのと、センサーサイズは大きい方がいいかな〜と思ったからです。
書込番号:22103853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

毛色が違いすぎるので、レンタルしてからのほうが良くないですか?
フジはシャドートーンがキツイので、最初戸惑うかもしれないし。
T-3は情報が出揃ってからのほうが良い。
動画メインの人なら良いけど、ノイズ感が1段くらい低減されていてAFが良くなってないと17万円も出せない・・・
書込番号:22103922
1点

スレ主さん前スレから間もないのに目移りばかりで大変ですね(笑)
前にも書いたけど予算10万円では足りませんよ。
書込番号:22104019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前回も見て頂いてありがとうございます!
おっしゃる通りです笑 性能に完璧を求めて行くと妥協が出来なく。
バイトを始めたんで、頑張って15万で行こうと思います。
腕の方を良くしないと、宝の持ち腐れになるんでしょうけどね笑
書込番号:22104124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T○系はAF精度と動画撮影時のモアレさえ解決出来れば、他は満足出来るレベルなんですけどね。
X-T2では、子供の撮影が厳しいのと、動画のクオリティが残念過ぎるので、他社に乗り替える予定でしたが、個人的には今回のX-T3でAFがどれだけ性能アップしてるかで結論を出そうかと思ってます。
書込番号:22104236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで見たのですが、xt2のAFはタイプ4?にすれば良くなると言う話を聞きましたが本当なのでしょうか?
書込番号:22104290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15万円ならX-T3は選択肢から外れますね。
性能に完璧を求めるなら悩むまでもなくX-T2よりかはX-T3でしょう。
スレ主さんみたいな人は旧型買ったら後悔するんじゃないかな。
バイト頑張って。
書込番号:22104360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15万円ならX-T3は選択肢から外れますね。
何を重視するかによって、選択は違ってくるものだろ?
15万円は少し超えるがこの辺の価格とトータル性能で選べば、現時点でT3はベストな選択だと思うが?
SC65αさんならば、何をお勧めするの?
書込番号:22104868
1点

>森の目覚めさん
何を重視って携帯性と性能って書いてますよね。
私もX-T3がお勧めですが、スレ主さんは学生さん。
元の予算は10万円、次に頑張って15万円。
アナタの”少し越える”というのはスレ主さんにとってどの位の感覚になるのでしょうね。
書込番号:22105099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者の若造です。さん
>今はPENTAX K-3で単焦点35mm1本です
APS-Cで、フルサイズ換算約50mm単焦点レンズですね。
それなら、X-T2でもいいんじゃないですか。
<選択肢>
・X-T2+XF35mmF1.4 (私が愛用している組み合わせ)
・X-T2+XF35mmF2 (レンズも防塵防滴、軽い、小さい、安い、写りはシャープ気味)
なおX-T3ボディの価格は年末あたりには15万円を切ると思います。(14万円を切るかもしれないと期待)
書込番号:22105247
1点

T1からT2に買い替えた時は、画素数増よりAFの向上と操作レスポンスの良さに充分満足しました。
T2はストレス無しで使えましたので。
満足してるので、今回はパスです。
書込番号:22105428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
この機種はもちろん、
ミラーレスは1台も持ってないんですが。
デジカメwatchで紹介されている、
この記事の画像を見ると
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1142150.html
ブーストモードのブラックアウト時間が
すごく長いですが。
0.96sec.じゃなくて、
0.096sec.の、間違いですか?
それとも、
ブーストモードって、
ファインダーを、わざとブラックアウトさせて、
連写スピードを稼ぐモード、とかですか?
書込番号:22099183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
価格.comマガジンでは「画像のブーストモード時のブラックアウト時間は間違っています」
となっています。
https://kakakumag.com/camera/?id=12701
ノーマルモードで106msec、ブーストモードで96msecが正しい表記のようです。
書込番号:22099244
4点

ブーストモードのブラックアウトフリーだと
1660万画素しかないから、そこは気にしない
方が良いです。
カタログに細かい数値を記載してないとか、
カタログ作り直せ!ってレベルに唖然呆然だよ。
書込番号:22099415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きいビートさん
まぁ公式発表で間違えるのもなかなか問題ですな。
会場でツッコミ入ったんじゃないですかね^_^
書込番号:22100033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H1の開発秘話もそうですが、こういう抜けたところが富士フイルムの真骨頂ですね。
富士フイルムにこういう個所でパーフェクトを求めちゃぁいけませんや。
私は諦めています。
笑ってすますのが大人の対応ってもんですな。
書込番号:22102328
2点

何百枚もスライドを準備する訳でも無いだろうに情けない…
書込番号:22102357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
あるサイトで次のような記事を見かけました。
「RAWファイルは小さなサムネイルではなく1300万画素のJPEGプレビューが組み込まれており、カメラで簡単にディテールを確認できるようになっている」
これってRAWファイルを見るときに拡大倍率が大きくできるってことかな?
今までRAWでは倍率が低くてピントチェック時に困るので、JPEGも同時記録していたT-2の不満点が解消できるけど。
0点

ラフロイグさん
X−T2のユーザーです。
>「RAWファイルは小さなサムネイルではなく1300万画素のJPEGプレビューが組み込まれており、カメラで簡単にディテールを確認できるようになっている」
サムネイルJPEGの画素数は判らないけど、それを除けば、この記述は正しいと思います。
(RAW画像には表示などの目的でJPEG画像が生成されるのは、どのメーカーも同じ)
<サポートセンターから教えてもらったこと>
1.X-T2のLサイズ撮影画像、再生時の拡大倍率
JPEG:約8.3倍
RAW:約3倍
RAW+JPEG:約8.3倍
2.X-T3のLサイズ撮影画像、再生時の拡大倍率
X-T2と同じとのこと。
書込番号:22098664
1点

ラフロイグさん
フジフイルムのサポートセンターから訂正連絡がありましたので、先程のカキコミを訂正します。
誤: X-T3のLサイズ撮影画像、再生時の拡大倍率
X-T2と同じとのこと。
正: X-T3のLサイズ撮影画像、再生時の拡大倍率
JPEGの再生時拡大倍率はX-T2と同じだが
RAWの再生時拡大倍率はX-T2より拡大倍率が大きい。
※ ただしX-T3の拡大倍率数値をサポートセンターが現時点で把握していないので、
調べた上で後日連絡するとのことでした。
書込番号:22098839
5点

yamadoriさん
サポセン情報ありがとうございます。
RAWでも拡大倍率が上がるとのこと、いっそう「買い」に近づきました。
T2ではRAWとJPEGを振り分け記録していたのですが、再生時には必ずスロット1が再生されるので、いちいちスロット2に切り替えていました。
それも面倒くさいのでRAW+JPEGの順次記録したのですが今度はPCに取り込むときが面倒で・・・
これは以前FUJIに要望を出していた内容でして、改善されたようで嬉しいです。
書込番号:22099384
1点

ラフロイグさん、こんばんは
私はRAWだけで撮ってます。
撮影現場ではピントチェックはしておらず、露出チェックだけなので、RAWの再生拡大倍率は気にしてませんでした。
既にX-T3ブラックボディを予約注文しているので、9/20を楽しみにしています。
書込番号:22099406
2点

yamadoriさん
私はポートレートが主なので、目にピントが来ているか頻繁にチェックします。
T2で使いにくかった部分が良くなり、そろそろ予約を入れようと考えています(^^)
書込番号:22100407
2点

ラフロイグ さん
私は旅行写真などを主に撮ります。 ボケ・ブレの発生、構図の良悪を判断するため、撮影した画像を頻繁にチェックします。 そのため、X-T2では Fn2キー=再生モード を割り当てています。
RAW+JPEGの順次記録のPC取り込みで難儀しているようですが、多分RAWグループとJPEGグループの分離であると思います。 カメラあるいはカードリーダあるいはPCコピー後のファイルをエクスプローラーで表示し、種類で分けると、RAWグループとJPEGグループの分けることができます。 後は簡単にグループ ファイル コピペ移動できます。
書込番号:22100675
1点

ラフロイグさん
サポートセンターから次の内容の連絡がありました。
<LサイズのRAW画像のプレビュー>
・X-T2のプレビュー拡大倍率:約3倍、画素数:約300万画素
・X-T3のプレビュー拡大倍率:約6倍、画素数:約1300万画素
X-T3は改良されてますね。
予約しておいて良かった。
書込番号:22101625
4点

tnk85f14さん
>そのため、X-T2では Fn2キー=再生モード を割り当てています。
やってみました。
確かに再生ボタンを押すよりもやりやすいですね。
でも拡大倍率に関してはクリアできないので残念です。
PCへの取り込みはtnk85f14さんが言われているとおりにやっています。
でもフォルダごと一発でコピーしたいんですよね。
それぐらいの手間は惜しむな・・・って言われればそれまでですが。
yamadoriさん
私もスレを立ててからサポートセンターに確認メールを出しました。
全く同じ内容が返信されています。
キヤノン機(5D4)のように一気に等倍とまでは行かなくても、T2よりはずいぶん良くなっていますね。
これぐらいの倍率ならピントチェックもなんとかいけそうです。
一気に予約モードに突入です(笑)
書込番号:22101695
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





