FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 13 | 2019年12月27日 16:01 |
![]() |
28 | 17 | 2019年12月8日 14:44 |
![]() |
28 | 22 | 2019年12月3日 16:02 |
![]() ![]() |
65 | 24 | 2019年11月29日 09:09 |
![]() ![]() |
51 | 10 | 2019年11月19日 15:49 |
![]() |
147 | 18 | 2019年9月26日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
富士フィルム機種に憧れていて、ニコンのD750からXT-3 購入によりマウント替えを検討しているのですが、あと一歩踏み切れない気になる点があります。
よく量販店にXT-3を触りに行くのですが、電源が入らない、AFが合焦しない、電源スイッチ部が異様にガタついてるなど、かなりの確率で不具合があって満足に触れない事が多いです。
ヨドバシ上野、ヨドバシアキバ、新宿のビックカメラあたりに行く事が多いです。店員に聞くと、あ、壊れてますねーって軽い感じで言われて帰ることもあります、、!
そこで、XT-3ユーザーの方に質問です。
このカメラは壊れやすいのでしょうか?トラブルが多いですか?
まだ発売して5年経っていませんが、何らかの不具合で修理に出した事はありますか?
私はD750を使っていて、雨の日に使ったり、運動会などの砂埃の立つ場面で使ったりしても、これまで不具合は無く、修理にも出した事がありません。
一眼レフの感覚とミラーレス一眼レフでは、ミラーレス一眼レフの方が壊れやすいものなのでしょうか。
長くなりましたが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22912090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ユーザーではありませんが、壊れやすいのではなく不特定多数の方が展示機だからと粗暴に扱うのが原因だと思いますね。
色々な量販店に行き色々な機種を触りますが、故障していたことはないですよ。
バッテリー残量が少ないことはありますが。
書込番号:22912131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とこやん1125さん
こんばんは。
運動会で使用しても余程の使い方をしない限り、ゴミが入るくらいで壊れることは稀かと思います。
私の故障経験はX-T2を車のシートからアスファルトに落としてグリップ付近にあるランプが故障して修理したくらいです。
T3もストラップが外れてアスファルトに落としましたが、中華製のグリップが傷ついただけで、問題ありませんでした。
T1は故障経験なしです。
ちなみに、D750も発売当初から使ってますが、故障なしです。
個人的な比較で言うと一眼レフの方が、多少荒っぽくても壊れないイメージはあります。
昔、D700で150000シャッター超えた時はさすがにシャッターぶっ壊れました。。。(働き過ぎです)
書込番号:22912234
2点

誰でもさわれる展示品ですので、XT-3だからではなく他のメーカーの人気機種は何かしら壊れてる事はありますし、ミラーレスだから壊れ安いということは無いですよ。
ただフジの機種は初期不良に当たりやすい、メーカーの品質管理があまりよくないというのはあります。
書込番号:22912244
7点

こんにちは。
X-T3は予約して発売日に入手しました。
ヘビーユーザーではありませんが、旅行に携行したり、副業の勤務先の保育園
のイベントに持ち出したり、メインカメラとして愛用しています。
約1年間使ってきて、初期の昨年秋に挙動がおかしくなったことはありました。
・撮影中、電源onoffも含め一切の操作を受け付けなくなる、いわゆる暴走のよう
な症状になったことがあります。これは、バッテリーをいったん抜いて再度入れ
たら復活しました。
・撮影中、液晶画面が明るくなったり暗くなったり、チカチカと点滅するような状態
になったことがあります。これは、電源をいったんoffにして再度onにしたところ
復活しました。
これらの症状は、その後ファームウェアアップデートした後は再現されていません。
X-T3はマウント剛性も含めボディの強度も先代より丈夫になっていますし、上記
以外ではトラブルに遭ったことはありません。
書込番号:22912387
1点

ニコンのハードウエアは頑丈ですよ。
フジのハードウエアは以前は、頼りない印象でしたが、最近はずいぶん良くなったと思います。
昔は、フジの第1ロットは買うな、というのが合言葉でしたが、今はそんな必要は無くなっています。
書込番号:22912507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T2ユーザーです。ほかにT30なども使っています。また、フィルム時代から数えるとレンズ交換式カメラを50-100台使ってきましたが、富士機がとくに壊れやすいとは思いません。Nikonのような老舗メーカーは概して保守的で堅牢な造りだと思いますが、富士もXシリーズがはじまって数年というだけで、老舗カメラメーカーという点では同様です。
富士の展示機に限って壊れたのが多いとのことですが、何故かわかりませんね。まあ、実際そうだったんでしょうけど、それを理由に購入を躊躇しなくていいと思いますよ
書込番号:22913074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私D750とD500、X-T2所有していて、最近D500と使わなくなったレンズをお嫁に出してX-T3を買い増しました。 メイン撮影は毎週末にある結婚式二次会やレストランウエディングの撮影です。
私のX-T2はダイヤルが軽く設定がかわってしまっていたり、EVF表示が急にグレーな表示になったりと色々焦ることのある機種ですが、先頃買った私のX-T3 は今のところ何のトラブルもありません。気持ちサイズが大きくなった分がっちりした印象もありますし、マウント周辺の剛性もあがってます。
X-T2に比べて安心感は多少増したと感じています。
総合的にはD750のほうがレスポンスや高感度などいまだニコン機に頼るところが私にはまだあるのでニコンからの完全移行にはなっていません。
Zも考えてましたが色など惹かれるとこもあり、撮影依頼先もフジで撮影した時のものが良かったと言われることもありX-T3 になりました。
書込番号:22913121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
確かに、乱暴に扱っている方は見かけますねー。
なぜか、富士フィルムの機種がしっかり動かない時に当たってしまうことが多いです^^;
>カメホリさん
落下は恐いですよねー。
T3はそれで問題無かったのはすごいですね!!
ホントは、D750残しでT3持てたら迷うこともないんですけどね。うらやましいです^^
>しま89さん
ブラックラピッドの速写ストラップをD750で愛用していますが、ミラーレスでこのストラップを使ったら、粗暴な扱いになってしまいますかね^^;
やはり使ってみないと分からないですよね。
>kuroyanさん
ファームアップデートでそういう調整も入るんですね!!発売から1年近くが経ち、買い時なんですかね^^
>snap大好きさん
ミラーレスもだいぶ信頼性が高くなってきたんですね!!
ミラーレスは動画機能も魅力的ですよね♪
>20190729さん
確かに、老舗メーカーの信頼性はありますね!!うーむ。欲しいです^^
>こてりんちょさん
T3の信頼性高そうですね^^ フジの色ってやはり良いんですねー!!
もし読んでいただけたら、もう一つ教えてください。
D750(フルサイズ)とX-T3(APS-C)のセンサーサイズの違いはあまり気にする所ではないですか?
書込番号:22913893
1点

>とこやん1125さん
フルサイズ、APS-Cはそりゃちがいますけど日中などの光量かせげる普通の撮影ならセンサーサイズはあまりきにされなくても良いかと思います。X-T3 負けず綺麗ですよ!
パーティなど暗い場面ではやはりフルサイズに軍配があがりますね。isoがあがるとフルサイズに比べてのっぺりとした感じになりがちのように感じます。
私は夜のパーティ撮影時にはD750で日中から夕方くらいの撮影ならXで。…といいながら夜の撮影もXでやることは多々あります。笑 高感度必要ならフルサイズと解ってはいるのですが、現状色んな画角レンズ揃ってるのはXのほうになっちゃいました。 デカいフルサイズも時には見た目で必要な部分もあったりでD750は残してありますが、日中D750出ることはほぼなくなりました。 X-T3 良い選択だと思いますよ。その時は単焦点で…
書込番号:22913988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-e2.x-t1.x-t2.x-t3.x-t10.x-t20と使ってきました。t2とt3はラグビーの撮影で雨に濡れたり砂埃をかぶったりしながら、1日に2000枚は撮っています。それでも故障はないですが、気になるなら買わないが一番です。
書込番号:22914150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こてりんちょさん
追記でご回答ありがとうございます!
d750ならiso3200までは許容範囲です。
T3でもそれくらいまでは画質どうでしょうか。
やはり単焦点使いたいですね🎵
D750を5年近く使って、たどり着いたのが28mm(1.8G)と50mm(Zeissマクロプラナー)の単焦点、望遠レンズの使い分けでした。
ニコンのキットレンズと違って、フジのキットレンズはかなり写りが良さそうで迷ってしまいます^_^
好きで写真撮って、人にも喜ばれるって気持ちいいですね^_^
書込番号:22914825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gtjdjpwatwdjさん
かなり過酷な環境で使用されてるんですね!!
それでも問題無いなら、気にする必要が無い事がだんだん分かってきました^_^
ありがとうございます🎵
書込番号:22914828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タグや設定のデザインが多いので、ちょっとやそっとでは相棒にしてくれませんよ。オートでとるだけなら問題ないです。
書込番号:23132128
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今回のキャッシュバックのタイミングでX-T3を購入しました。非常に気に入って使っていますが、一点不審な点があります。
添付の写真のように、レンズにキャップをした状態では液晶が赤青でちかちかします。ファインダーも同等です。
写真(iPhoneで撮影)ではかなりひどく見えますが、実物はここまでひどくありません。
キャップをとった状態では特に問題なく、使えています。
これは異常な状態でしょうか?
すいません、X-T3をお持ちの方教えてください。よろしくお願いいたします。
なお、これまで使っていたX-Pro2とX-E1ではこのような事象は発生していません。
7点

これは異常な状態でしょうか?
⇒それはノイズです。
書込番号:23085473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO感度オートで、かつ拡張モードになっていませんか?
壊れないので、そのままシャッターボタンを押して記録し、それをアップしてください。
>標準出力感度
AUTO1/AUTO2/AUTO3(I SO12800まで設定可能)/ISO160〜12800(1/3段ステップ)
>拡張モード
ISO80/100/125/25600/51200
書込番号:23085481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん さん、
どうもありがとうございます。
ISO感度はオートになっていますが、拡張モードにはなっていません。
添付の写真(ちかちかな状態でとったもの)はISO1600です。
とくに、ちかちかは写っていません。
書込番号:23085499
0点

どうも(^^)
本当にISO1600でその状態であれば異常ですが、妄信的な愛好者から異議がたくさん出そうですので、
早期にそのまま撮影して画像アップされることをお勧めします。
(ちっちっち3さんの防衛のためにも)
書込番号:23085519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(送信してしまったので補足)
先程「異常」と書きましたが、撮影画像はそこまで酷くないですよね?
要は、真っ暗な状態でもフォーカスを合わせたりするために過剰な増幅(ブースト)をしていたりとかで、液晶モニターや液晶ファインダーにも過剰な増幅の結果が出ているだけでしょう(^^)
類似案件として、私はFZ1000を持っていますが、夜空撮影状態などでは、液晶モニターや液晶ファインダーにそこそこ盛大にノイズが出ていますが、「あくまでもモニタリング状態」のことで通常範囲のISO感度設定であれば、モニタリング状態のノイズは出ません。
書込番号:23085534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーに異常はないようなので、モニターの明るさを最強に設定していたりしていませんか?
書込番号:23085556
2点

>ちっちっち3さん
早速の画像アップ、お疲れ様です(^^)
その画像に含まれる撮影データを下記に挙げておきます。
ーーー 撮影データ ーーー
>投稿者名 [23085499] ちっちっち3さん 撮影>日時 2019年12月03日 19:40
>カメラ機種 X-T3
>レンズ名 XF16-80mmF4 R OIS WR
>シャッター速度 14秒 焦点距離 16mm
>絞り数値 F4 露出補正 -1
>ISO感度 1600 フラッシュ 非発光
「ノイズ発生時」の撮影画像は問題ないようですので、「あくまでもモニタリング時※のみ」、つまり表示のみの現象ですから、要は「問題なし」かと思います。
あとは「気持ちの問題」ですが、表示出力の最大増幅レベルの調整が出来ないならば慣れるか諦めるか、になるかと(^^;
※本来は「モニター表示」などで済むのですが、「液晶モニター」と混同しやすくなるので、あえて「モニタリング」と記しています(^^)
書込番号:23085774
0点

暗いので、ISOが思い切り上がっているんだろうとおもいます。
ISO1600では、ノイズでてないですよね。
書込番号:23086135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違った。自分のT3でISO変えても変化なかった。
わたしのも同じようなノイズが出てます。
多分暗いので、見えやすくしようと、光を増幅しているんだろうと思います。同時にノイズも増幅されてしまう。どこまで増幅させるかは、仕様の問題で、気にすることは無いと思います。
書込番号:23086145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影には14秒露光っすよ
それをモニターに映すんすよ?
モニターのフレームレートは?
モニターに映すために何段増感してるのか考えたら、ね
書込番号:23086261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんどうもありがとうございます。
ご指摘のように画面が真っ黒な時の表示だけの問題のため気にせずに使うことにします。
>黒シャツRevestさん
どうもありがとうございます。
>snap大好きさん
どうもありがとうございます。
同様の現象があるとのこと、安心しました。
>ありがとう、世界さん
解説どうもありがとうございます。
たしかにISOは関係がありそうです。
ISOをダイヤルで変えながらモニターを見たところ、ISOが640以下ではちかちかにはなりませんでした。
>冬の七草さん
どうもありがとうございます。
モニターの明るさ、鮮やかさとも0になってました。
>カメラ初心者の若造さん
どうもありがとうございます。
書込番号:23086279
1点

蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。でも、ちょっと考えたらわかることたと思うけど。。、
書込番号:23086321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、解りづらかったかな
故障とかじゃあないよ
ミラーレスの宿命っすよ
例えば、星を撮るときなんか10秒露光とかやるよね
これをEVFや背面モニターでリアルタイムに撮影結果を表示する訳なんだけど、実際に10秒露光したのをEVFとかモニターで表示したら10秒固まっちゃうんだから使い物にならないよね
リアルタイムで表示するには、1秒間に30フレーム(例えばね)とかで表示しないとフレーミングするためのファインダーとかモニターの役目が果たせない
だったら、センサーからの読み出しの一コマは1/30秒より速いスピードになる
なんで、本来は10秒露光の露出結果を反映するために1/30で読み出した画像をそれに合わせるために増感することになるよね
なので、そこに表示されるのは8段も9段も持ち上げた画像になる
例えば、RAWでちょーアンダーで撮ってそんだけ持ち上げたらどーなる?
ノイズしか映らないよねって、ことでしょ
書込番号:23086323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

≫て沖snalさん がおっしゃてる
蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。
これだと思います。
自分も経験があり、キャップを外したら解消しました。
書込番号:23088089
2点

>蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。
↑
「撮影」は実写画像の通りに感度制限内になっており、過剰なノイズは出ていません。
あくまでも、モニタリング時の「液晶ファインダー」または「液晶モニター」という【表示装置のみ】が、
【「蓋されてるとも知らずカメラが頑張つて適正露出にしようと頑張った結果。」になっている】わけです(^^;
書込番号:23092639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートなら普通で異常ではありません。像を出そうとして自動で感度を上げてしまうため、本当なら見えない状態のノイズが目立ってしまします。他メーカーでも出やすさの違いがありますが同じです。ミラーレスでは常に画像が表示されてしまうため、キャップをした状態でも映そうとしてノイズも見えてしまします。
書込番号:23094653
1点

さっき試してみたところ、バルブ撮影のモードだとキャップをした状態で掲載画像のような赤青ノイズのようなものは出ますね。私の場合は、シャッタースピード、ISO、絞りも全てマニュアル設定なのでキャップをしていても全くノイズは見えませんが、そのままでバルブ("B")のモードにすると出ました。
ついでに、
マニュアル撮影しようとして、シャッタースピードが思うように設定できなくて困ってる方がいると思いますが、LCD画面側から見て、右のダイヤルを"T"にすると解決します。
私はCP2019で動画のブースにいた社員さん?に教えて貰いました。
わかり難いですね・・・
書込番号:23094938
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
買い増しで初めてFUJIFILM X-T3を3ヶ月前に買って楽しんでいます。
気付いたのですが、今までNikonのカメラを使っていて、フォーマットしたCFカードをカードリーダーに入れると、カメラの機種名がカード名に表示されますが、
X-T3の場合「Untitled」と表示されます。iMac上で変更しても、カメラでフォーマットすると元に戻ります。
マニュアルを見てもカード自体の設定項目は無いようです。カードに名前を付ける事は出来ないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
5点

windowsでフォーマットすると、そのドライブ(つまりメディア)に名前が付けられます。ひょっとしたらフォーマットしなくてもメディアをカードリーダーに差し込んで「コンピューター」からそのドライブを見たら、そこでできるかも?
いったん名前を付けるとフォーマットしても消えません
書込番号:23083783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は考えた事の無い発想ですね。
カードも枚数持っていますが、番号を付けて貼っています。
同じカードを使わないようにしています。
撮影後、帰宅後PCに移し、編集後バックアップし、カードにいつまでも入れておきません。
そのあとフォーマットします。
書込番号:23083794
1点

おっと見逃してた。
誤 ご教授
正 ご教示
書込番号:23083803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Volume Label のことかと思いますが、
フォーマットツールを使えば書き込めます。SDフォーマッタとかDiskフォーマッタとか。
但し、カメラの機種次第で、カメラがどう受け取るかは承知してません。
ニコンだと問題ないみたい。
フォルダの名前分けで管理しても良いような。
書込番号:23083880
0点

そんなに難しく考えなくても
右クリックプロパティ 全般タブ部の四角に直接入力できるし、
入力したモノがそのままドライブ名称になるけど
書込番号:23083952
3点

保育園の時の持ち物みたいに
名前をマジックペンで書けば解決します。
書込番号:23084045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>て沖snalさん
>>いったん名前を付けるとフォーマットしても消えません
数秒で出来る簡易フォーマットではなく時間の掛かる完全フォーマットをPCで行えば名前は消せますよ。
書込番号:23084099
0点

> カメラでフォーマットすると元に戻ります。 マニュアルを見てもカード自体の設定項目は無いようです。
自分はフジ機は使ったことがないので よく分からないんだけど、自分がいままで使ってきた機種、オリ機、ペンタ機では
メニューの中に 「ファイル名」 「フォルダ名」 の設定項目があります
自分で都合の良いルールでファイルaAフォルダ名が自動生成されるようになるんだけど
そういう意味ではないんですか? メモリーカードに名前を付ける というのは?
フジのサイトで当機のマニュアルを見ることは出来るけど、明日の朝 早く起きねばならず、もう寝なくちゃなりません、
明日夜まで解決してなければ 改めてフジのサイトで研究させてもらおうとおもいます
今夜は おやすみなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:23084130
0点

スレ主はMacOSでのやり方を尋ねているのにWinのやり方をドーノコーノと書き込むアンポンタン達、質問をちゃんと読みましょう。そもそもMacにはクリックボタンはひとつしかないのです。
1)desktop上に現れたアイコン名の「Untitled」部分を軽くワンクリック→強すぎるとファイルが開くだけなので注意!
2)「Untitled」部分がブルーに反転するので、カーソルを文字列末尾に合わせてdelete、全消去してから自分が好きな文字列を入力
3)カーソルをdesktop上の何もない適当な場所に移してワンクリック
です。
書込番号:23084236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hyopapa01457さん
>> X-T3の場合「Untitled」と表示されます。iMac上で変更しても、カメラでフォーマットすると元に戻ります。
ボリュームラベルに関する件については、
そういうメーカーの仕様の可能性もあります。
ニコンの場合ですと、カメラの機種名ですが、
パナソニックの場合ですと、GF7では"LUMIX"となっています。
書込番号:23084371
0点

ハーケンクロイツさんへ
> スレ主はMacOSでのやり方を尋ねているのにWinのやり方をドーノコーノと書き込むアンポンタン達、質問をちゃんと読みましょう。
このように書かれますと、その言葉は自分に返ってきますよ。
ちなみにスレ主さんは、CFカードの名前の変え方を訪ねておられるのではなくて、名前を変えてもカメラでフォーマットすると元に戻ってしまうのを何とかできないか?と訪ねておられます。
> そもそもMacにはクリックボタンはひとつしかないのです。
Macにも右クリックはあります。
> 1)desktop上に現れたアイコン名の「Untitled」部分を軽くワンクリック→強すぎるとファイルが開くだけなので注意!
クリックの強さは、関係ありません。
シングルクリックなら名前の変更、ダブルクリックならファイルを開くです。
書込番号:23084752
3点

ご返信頂いた皆さま、ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪いせいで的確なご返答が出来ない方がいらっしゃる事をおわびいたします。
再度申し上げますと。
iMacのディスクトップ上に表示刺されるX-T3でフォーマットしたSDカードの名前が毎回「Untitled」となるのを、
任意の名前にフォーマットしても固定出来ないかと言う事です。内部のファイルネームなどは問題ありません。
Nikonの場合は最初から機種名で表示されるので、富士の場合はどうにかすれば出来るのかと思いご質問させて頂いています。
何か策が有る方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:23084923
0点

>hyopapa01457さん
マウントされたSDカードのボリュームラベルを「X-T3」とかに一度して
しばらくはカメラでフォーマットせず
SDカード内のファイル削除で対応して
たまにフラグメンテーション等気になり出したらカメラでフォーマットする運用では駄目ですか?
フォーマットは20〜30回に一度で良いと思います。
書込番号:23084945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hyopapa01457さん、こんにちは。
hyopapa01457さんがお聞きになりたかったことは、しっかり伝わっていますので、大丈夫ですが、、、
残念ながら、フォーマットするたびに、名前が「Untitled」に戻ってしまうのを、防ぐことはできません。
これはパソコンの問題ではなくて、富士フイルムのカメラの問題なのですが、富士フイルムがカメラのソフトウェアを改善して、フォーマットしたカードの名前を機種名にするようにしてくれない限り、どうしようもないと思います。
書込番号:23084952
1点

>餃子定食さん
早とちりはいけません。誰も「消せません」とは言ってません。フォーマットしただけでは消えないということでございますぅ
書込番号:23084966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hyopapa01457さんへ。
追加で、、、
ところでフォーマットするたびに名前が戻ってしまうことで、どのような点で困っておられるのでしょうか?
私の場合、Macにカードを入れるのは、撮影した写真を取り込む時だけなので、名前が何であっても、別に問題はないように思ってきましたので、ちょっと想像がつかないのですが、、、
もし困っておられるポイントが分かれば、代替案も出てくるかもしれません。
書込番号:23084976
0点

>secondfloorさん
>ところでフォーマットするたびに名前が戻ってしまうことで、どのような点で困っておられるのでしょうか?
おっしゃるとおり、せっぱ詰まった困り方では無いのですが、32Gx2、64Gx2、128Gx2とカードを使っていまして、
このカードごとに名前を振り分けられれば良いのになと思った次第です。
変更がかなわないのであれば、仕方のない事とあきらめます。(T_T)
書込番号:23085000
1点

X-T3内でメモリーカードをフォーマットして作成されたフォルダの名前の変更はNGです。
もちろんPCなどでのフォルダ名の変更もNGです。
理由は取説に書いてあると思いますけど、カメラでの再生時にマズいことが起こるかも?です。
連番にして管理するか、カード自体にサインペンで記号を書けばいいと思う。
書込番号:23085023
2点

hyopapa01457さんへ、お返事ありがとうございます。
> 32Gx2、64Gx2、128Gx2とカードを使っていまして、
> このカードごとに名前を振り分けられれば良いのになと思った次第です。
そうなのですね。
ただこれですと、ニコンのカメラでも全て同じ名前になってしまいますので、カード毎に、というわけにはいきませんね。
そうなるとあとは、すでにご意見として出ているような、カード自体に名前を書いてMacに入れる前に確認するか、フォーマットしないで使うかしか、パッと見でカードを区別する方法はないかもしれませんね。
書込番号:23085024
1点

>secondfloorさん
そうですね。
そういう方法で現時点では、やるしかないですね。
貴重なご意見ありがとうございました。m(__)m
書込番号:23085032
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
撮影の途中で背面液晶、EVFともに真っ暗になり電源が落ちた状態に最近なるようになりました。
電池はフル充電に近いのですが…
電源オンオフスイッチを何度も切り替えても電源が入りません。電池を一回取り外して再度入れ直して
スイッチを入れると電源が入ります。電源をいれたままで とっさに撮影したいときに困ります。
同種のトラブル、ある方おられますか? また対処の方法ありましたらお教えください。
当方のxt−3は、昨年秋にわりと発売直後に購入しております。
5点

初期化して、バッテリーとSDカードを別の物に交換して同じ症状が出るようでしたら、
サービスステーションに持ち込みが良いと思います。
事前に電話連絡しておけば、機材の交換部品の取り寄せなどスムーズにいく場合もあります。
書込番号:22542039
5点

>今井三丁目さん
同じ症状か分かりませんが、Xフォトグラファーのハルク氏のX-T3が故障で
まだ修理から戻って来ていないようで、最近はもっぱらX-T2で撮られいます。
https://twitter.com/harq_yamaguchi
書込番号:22542103
3点

雨に降られたりしませんでしたか?
書込番号:22542576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リセットです。
フジで異常が出た場合は、全てリセットしましょう。これで大抵は治る。
リセットしてもダメなら、修理に出しましょう。
書込番号:22542636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今井三丁目さん こんにちは
正常な状態には見えませんので 購入が昨年秋と言う事のようですので 早めにメーカーで点検してもらった方が良いように思います。
その時 フリーズした状態 メーカーで確認できるか分からないので 動画で撮っておいて 確認してもらうのが良いように思います。
書込番号:22542640
5点

今井三丁目さん
発売開始日に購入したX-T3が頻繁にフリーズしたので、すぐに新品交換してもらいました。
VPB-XT3装着でも八死したので、同時交換でした。
初回ロットは不安定なのかもしれませんね。
書込番号:22543103
2点

自己レス、書込番号:22543103の誤記を訂正します。
誤:VPB-XT3装着でも八死したので、同時交換でした。
正:VPB-XT3装着でもフリーズしたので、同時交換でした。
(フリーズした回数は短時間の内に数回で、八回ではありません)
書込番号:22543735
1点

>yamadoriさん
「八死」ってなんだろ?って考えちゃいました。
8回死んで、その度に8回も新品交換したのかと思いましたよ!
ところで、「X-T3 フリーズ」でググると、過去スレが1番に出ました。
『撮影中のフリーズがひどい』 2018/10/21 21:13(4ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22198451/
書込番号:22543814
1点

問題解決したスレをわざわざ蒸し返す。
買ってもないカメラの板に居座って
ほんと難癖好きな迷惑爺さんですね。
書込番号:22546380 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

今井三丁目さん
不具合は解決しましたか?
書込番号:22568242
1点

私も仕事で初期に購入したX-T3(バッテリーグリップ装着)を2台使用していますが同様の症状が出るので去年末からメーカーに出して何度もやり取りしていますがいっこうにフリーズが治りません。
シングルショットで何枚か連写していると時たまファインダーがブラックアウトしてメディアの書込みランプが赤く点灯した状態でフリーズする状態です。
フリーズ現象以外にも時たまフロントダイヤルが左右どちらに回してもマイナス方向にしか変化しないという症状も所有している2台の他、メーカーからの代替機でも発生しています。
フロントダイヤル異常はファームウェアVer2.0から発生していますが最新のVer2.1に更新しても治っていません。
先日メーカーに検証に出した1台目が制御基板交換されて戻ってきましたが今度は電源が全く入らない異常が新たに発生する始末。
バッテリーグリップをボディから一回取り外さないと電源オンにならない状態だったので再度修理行きとなりました。
私が使用している環境としては
・ほぼマニュアルでの撮影
・Raw(ロスレス圧縮)+Jpeg(ノーマルSサイズ)のSD(サンディスク製)分割保存
・バッテリーは全てメーカー純正を使用。(当初サードパーティ製使用での不具合を疑いましたが純正でも症状が発生。)
ファームウェアアップもスマホアプリから2台を同じ状態でアップしても1台は全ての設定がリセットされたり、「FUJIFILM X Acquire」でバックアップしておいた設定がリセットされたボディに復元出来なかったりと個体によってもかなり不具合がありました。
メーカーにはバックアップした設定データも送りましたがフリーズ現象が一度再現出来ただけで他が再現しないとの事で結局1号・2号機共に制御基板と関連部品交換して送ってくる事になりました。
メーカーからは「一般の人とはシャッターを切る数が違うから時々不具合が出ると思います。」と電話で言われましたがT3とはその程度の物だからしょうがないという事なんでしょうか?
購入した2台とメーカーからの代替機でも発生している症状なので実際に同じ様な症状が出ている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:22584658
2点

>kagerou77さん
富士フイルムが嫌いなんで、こういう意見を拡散したい自分ですが、アカウント作成後の最初のコメントってことですと、、、
作例をアップするなり細かい設定についてのディスカッションをして所有者であることが一般的に認められている方からは、こういう意見は(ほぼ)出ていませんね。
もちろん、偶然の故障とか不運とかもあると思いますので、嘘だと言ってるのではありませんよ。
書込番号:22585231
0点

>屑星犬さん
一応去年から自分の撮影スタイルに合ってるので他社のデジ一眼システムから富士にシステムを移行しました。
それからX-T2を3台、X-H1を2台所有して今現在のX-T3へと機種変更してきました。
スレ主さんと全く同じフリーズ現象が最初に購入した一台で発生し、個体の不具合を疑い数週間後に別の店舗で購入したT3でも発生。
その後メーカーで検証してもらい問題のフリーズ現象も再現した様ですが何故そうなるのかの原因が分からないまま取り敢えず制御基板交換処置されて戻ってきましたが今度は電源が入らない不具合まで発生したという流れです。
*ちなみにフリーズやダイヤル異常など発生した後の状態をスマホで解説を入れながら撮影した動画もメーカーには送っています。
これは書き忘れでスレ主さんもそうかは分かりませんがフリーズと電源が入らない2つの不具合はボディ+バッテリーグリップを組み合わせた時だけで発生し、T3ボディ単体では起こっていません。
フロントダイヤルの不具合はボディ単体でも起きていますが・・・。
T3はT2・H1で感じていたストレスを撮影現場で感じさせない優れた性能を持った機種だと思っているので不安材料が無くなる事を願ってなりません。
購入した2台とメーカーの代替機で同じ症状が出る事が偶然や不運ならば私の厄年は相当なものかと思います。
書込番号:22586532
2点

私も昨日、フロントダイヤルをどちらに回しても
マイナスにしかならない現象に遭遇しました。
バッテリーグリップは持っていませんが、
フリーズや、画面は映っているけどシャッターが切れない現象はたまに起きます。
ほとんどが電源切り入りで直ります。
頻度的にはX-T2の時よりはマシになっている気がしますが、
当時からこの手の書き込みをされていたのは少数だったかと。
個人的にはスリープモードを多様すると、
何かしら問題が発生しやすい印象で、
こまめに電源切り入りする方法だとトラブルが少ない気がします。
書込番号:22588966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SC65αさん
ダイヤル異常はファームウェアVer2.0にアップしてから出始めました。
メーカーでは再現出来なかったと回答があったのですが自分以外にもいらっしゃると聞いて安心というか確信が持てました。
電源スイッチのオンオフで解決する場合もあればバッテリーを抜かないと解決しない時もあります。
現在ファームウェアは最新のVer2.1にした二台で色々と条件を変えて撮影しているのですが異常が発生する状況がホント突発的でいつ発生するのか分からない状態です。
メーカーには再度伝えてみたいと思います。
書込番号:22591339
1点

>kagerou77さん
この手のバグ?はX-T2からの付き合いなので
電源切り入りでダメなら、
そのままバッテリーの抜き差しという流れができてしまっています。
正直イラッとする事もありますが、頻度が少ないので諦めています。
(X-T2の時は連写が止まらなくなる不具合が出て、本体交換になりました)
書込番号:22592854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頻発すればメーカーも対応できますが、たまにしか発生しないとメーカーでの検査中に再現せず、対応のしようがないんですよね。
どのメーカーでも、その辺りは同じような対応でしょう。
所詮コンシューマー相手の商売なんて、そんなもんです。
富士フイルムにしてもオリンパスにしても、医療用の製品ではエラーログが自動的に記録される仕組みで、一回だけのエラーでもメーカーが原因特定の材料にできるんですよ。コンシューマー向け製品での「こちらでは再現できないので、、、」という言い訳は、ログが残らない製品を作ってるからなんです。
カメラでは、プロ用でもそんなことはどのメーカーもしないですね。
コストやサイズにインパクトが大きいから仕方ないですが。
書込番号:22602624
4点

皆様、いろいろ助言ありがとうございました。
レス遅れまして申し訳ございません。拝読してまずは初期設定に戻してみましたが、症状が治りませんでしたが、問題の発生頻度は減少しています。解決法はあいかわらず、底面のバッテリボックスあけて、バッテリを一度外して入れ直し…です。
他の書き込みで SDカードとの相性との意見も見ましたので 今度はカードを入れ替えて様子見てみます。
ちなみに当初からサンディスク Exterme を使用しています、違うメーカーに入れ替えてみます。
書込番号:22662401
0点

*みなさまへ*
SDカードとバッテリーを買い換えましたら、電源落ち現象なくなりました。どちらが効果あったのかはわかりません。このまま様子をしばらく見てみます。変化が生じましたら再度ご報告します。
書込番号:22877691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。私は今月購入したのですが同じ現象で一度新品交換し、2台目も同じ現象で困っています。
ちなみにSDカードって何に変えられましたか?
僕はSanDiskのAmazonチョイスのやつなのでこれならいいかと思いきやダメでした。。。
というか、これまでX-T10でどんなSDカード使ってもそんなエラーなかったのに。
書込番号:23058900
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
オートフォーカスの差はやはりt-30に部がありますでしょうか?
第4世代と言われるオートフォーカスのt-30でt-3 と悩んでおります。
書込番号:23002861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは♪
オートフォーカスは、T3の方が高性能ですよ♪(同じ第四世代です♪)
Pro1/E1 第一世代
E2/T1/T10 第二世代
E3/T2/T20/H1 第三世代
T3/T30 第四世代・・・です♪
ご参考まで♪
書込番号:23002905
10点

確か変わらないです。
違いは撮影する上での機能をどこまで必要とするかだと、どちらかというとT-30はエントリー向けで防塵防滴が不要で、オートモードや簡単な絞り優先AEで充分ならX-T30の方がいいですよ。
参考にしてください
https://asobinet.com/comparison-x-t30-x-t3/
書込番号:23003003
6点

>コンレンジャーさん
こんばんわ
T2とT30とE3を持ってます。
AFについては割愛します。みなさんの仰る通り。
それで、、、
ボクは基本的に小型モデル愛用者です。以前5D系とか使ってましたが正直もて余してました。それでm43に写り、しかし最近のm43メーカーの動向に不満が募り、富士フイルムに浮気し、今に至ります。
所有の3台中でいちばんよく使うのはE3です。T30より少し横長だし、モニター固定ですが、T30より使いやすいと感じます。T2桁はT10,T20,T30と制覇してきました。が、いずれもボタンの誤操作をしがちで、そこが不満。
T30の場合、多くの人が指摘するようにQボタンが問題(個人的にはボディーを加工して解決した)なのと、ジョイスティックの位置が良くないと感じます。
ところが、T2だとそういう不満がないんです。ちょっとした大きさの違いですが、使い勝手はかなり違います。
というわけで、大きさと予算さえ許すならT3をオススメします。その他の機能や性能の違いは、ふつうに撮影しているぶんにはあんまり関係ないと感じます
書込番号:23003300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンレンジャーさん
>オートフォーカスの差はやはりt-30に部がありますでしょうか?
>第4世代と言われるオートフォーカスのt-30でt-3 と悩んでおります。
X-T3のオートフォーカスも第4世代ですよ。
同じオートフォーカスモジュールだけど、体感的にはX-T3の方がX-T30より優れているように感じます。、
書込番号:23003653
2点

フジの第四世代より前のカメラは、AF性能が悪いので、手を出さない方が良さそうです。
書込番号:23003853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
そうなんですか??
X-T20のAF-Cでも歩留りはそんなに悪くありませんが、何を撮影された場合の話ですか…?
まぁ今から買うなら第四世代がフツーですが。
書込番号:23004025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>#4001さん
こんにちわ!
わかりやすいアドバイスありがとうございます!スッキリしました!
>しま89さん
参考ありがとうございます!
実機を触ってみるとt-3の方がしっくりきました!
>て沖snalさん
同感です!
私も軽くないと、そもそも持ち出さないとD7000から移行しました。その頃は子供も赤ん坊で何処に行くにも荷物いっぱいだったので。日常から撮りたかったのでe2をいつも持ち歩いてました。
今は旅行やイベントの時だけとなり、少し大きくて重いけどt-3は手に馴染み、重さを感じさせない。これがバランスって事なんですかね。
ボタン操作は実際に使用しないと不満は分からないですが、色々と独立してるので探しやすいですね!今までうろ覚えで設定を変えるのが一苦労でした。
またジョイスティックは初めてですが十字キーがあるので操作しやすかったです。
予算はなんとかします!笑
t-3はそれに見合うカメラだと実機で感じました😄
>yamadoriさん
こちらでもありがとうございます!
迷いがなくなりました!
>snap大好きさん
e2で200の画角でフォーカスさせると3〜4秒待ちでした(泣)
>みなさん
アドバイスありがとうございました!おかげで迷い無くt-3を購入する決意が出来ました!後は買う時期を見定めようと思います!
書込番号:23004035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメ新さん
凄いピント来てますね!暗そうなのに。。。
参考になります!
書込番号:23004041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コンレンジャーさん
現在X-T3使いで、以前はX-T2とX-T20を持っていました。
私がしみじみ感じたのは、X-T10/20/30系だと重めのレンズを付けるとバランスが悪いと言うことです。強めにホールドする必要があるため右手がすこぶる疲れます。もちろん、左手でサポートすれば良いのですが、サッと片手持ちでおおよその方向に向けるだけでも疲れました。
今でも軽さ目当てにX-T30が時々欲しくはなりますが、本体との重量バランスの都合で単焦点レンズに用途が限定されそうなので我慢しています。
書込番号:23055619
5点

T30のほうがファームウェアが新しいけど、T3も更新したら変わらないはずだよ。
T3のほうが撮りやすい人がいるのはバッファ容量が上だからかもね。
書込番号:23057094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
購入して1か月ちょっとになりますが,最近ときどき以下のような状況になることがあります。
@シャッターボタン半押し→合焦
↓
Aシャッターボタン全押し→シャッターが切れない
↓
Bあれ?と思って、その状態から指にさらに力を入れぐっと押す→シャッターが切れる
Aはクリック感がありますが、Bはクリック感がありません。
たいていの場合はAで普通にシャッターが切れるのですが、ときどきBのような状況になります。
被写体や明るさなどの条件が似たような状況でも、Aで問題なく切れたり、Bまでやらないと切れなかったりと(その場合の力の入れ具合も、ちょっと力を入れれば切れる時と、かなり力を入れないと切れない時があったりと)まちまちです。
基本設定は、絞り優先、AF-S、レリーズ優先。
これは、よくあることなのでしょうか。
それとも、診てもらったほうがよい不具合(接触が悪い、など)なのでしょうか?
4点

>yumtaroさん
X-T20では、そんなことは1度もありませんね。
ちなみに、X-T20では「ハイパフォーマンス」モードにしているのでAFを含めた動作は俊敏です。
一度メーカーに見て貰った方が良いと思います。
書込番号:22569453
3点

↑
何かにつけてX-T20の事を書いたり画像を貼り付けたりしてスレ主さんの質問から
外れたレスしてるけどるけど、富士のカメラはどの機種も中身や作りは皆同じって
事なんかいな?
確かX-T3とT30をディスってたけどな。
書込番号:22569575
41点

>yumtaroさん
おはようございます。
レリーズ優先でその状況になるのでしたら、私はシャッタースイッチの接点不良を疑います。
シャッターチャンスを逃さないためにも、早めに購入店舗、もしくはメーカへ相談されたほうが良いと思います。
書込番号:22569820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yumtaroさん
ご存知とは思いますが、レリーズ優先/フォーカス優先は、確認なさいましたよね。
この設定がフォーカス優先になっていると、シャッターを押した時のちょっとしたはずみで、シャッターが切れないことがありますので。
特に、気合の入れ過ぎで肩に力が入ってシャッターを押す場合など、私もたまに経験します。
書込番号:22569897
5点

あの人、なんのためにx-t3のイタに来てるの?
書込番号:22570172 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

X-T2の時の話ですが、
A→Bの間が一瞬のタイミングなのであれば
AFの遅いレンズだとレリーズしてからシャッターが動くまでにラグが起こる事がありました。
富士に問い合わせしたところ、
レリーズ優先でもレンズが駆動しているとシャッターが動かないとの回答でした。
私もX-T3では経験ないですが、
メインで使うレンズが初期単→ズームになったので
比較にならないのかもしれません。
何しても早い内に点検なりに出した方が良いと思います。
書込番号:22570185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、さっそくのアドバイス、ありがとうございました。
今日、サービスステーションに持ち込んで見てもらってきました。
あちこち清掃してもらった結果、症状が再現せず、様子見となりました。
今のところ、生まれ変わったように快調です。
原因は不明ですが、シャッターボタンを押す角度?(端から斜めに押してる)とか、レンズとボディの接触不良とかでシャッターが切れないこともあり得るので、そのへんにも気をつけながら様子を見てください、とのことでした。
仕様なのか、設定の問題なのか、不具合なのか判断できずに質問しましたが、アドバイスいただいてよかったです!
書込番号:22571556
8点

私も全く同じ症状で修理に出しました。シャッターボタンの部品交換で帰ってきました。保証期間を過ぎていましたが、無償修理になりました。
書込番号:22573517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Katsu.Kさん
保証って1年ではないんですか?まだこの機種は発売開始から半年ほどしか経ってませんが…
書込番号:22573955
4点

保証期間を過ぎていた…は間違いでした。中古で購入したので、メーカー保証が無かった…が正しい言い方でしたね。
今後、同じ様な症状が出た方の為に…と思って載せていただきました。
書込番号:22574072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Katsu.Kさん
情報、ありがとうございます。
投稿いただいた修理表にある
「たまにシングルショットなのに2度シャッターが切れることがある」
これ、私も経験しました。
購入して1か月半ほど、約3000ショットのうち、3回くらいあったと思います。
私はわりと頻繁にISOダイヤルを回すんですが、その時に下段のドライブダイヤルが一緒に回ってしまっていることが多いんです。
Sのつもりが、連写や他のモードになってしまっていること。
それが何度かあったので、Sのつもりで2連写になったときも「またやらかしたか」と思って、ドライブダイヤルを見たらSのままだったので、「あれ?」となったことが数回ありました。
自分の誤操作かと思っていたし、たくさん撮れてるぶんには問題ないのであまり気にしていなかったのですが、これもシャッターボタン周りの不具合だったのかもしれませんね。
今のところ私のX-T3は快調ですが、保証期間が近くなったら点検に出すくらいはしてみようかと思っています。
同じような症状が出た方のためにも有益な情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:22579730
4点

私がこの事象に気づいた時、まだ何処にも載っていませんでした。
しかしスレ主様のスレを観て同じ症状の方がいると知り共感した次第です。
修正票に「保証外無償」とありますので、メーカー側でもある程度の認識があるのかと思われます。
まぁ、初期ロットにはつきものですが、修理から戻ってからは快適に使えています。スレ主様にも早めの修理をおすすめ致します。
スレupありがとうございました。
書込番号:22580511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Katsu.Kさん
私もネット上を探したのですが、「T3はT2に比べシャッターストロークが深くなった」というようなレビューくらいしか見つけられず、これはひょっとして仕様?と思って質問した次第です。
私のX-T3は、その後やはり症状が再発したのに加え、「ドライブSで2連写」も1回発生したので、再びサービスステーションに持ち込んで、結局修理となりました。
連休には間に合いそうなので、元気になって戻ってくるのを楽しみに待っています。
問題解決にKatsu.Kさんの情報提供がとても役立ったので、Goodアンサーを差し上げたいのですが、締切後の追加・変更ができないようで、申し訳ありません。(気が早すぎました…)
今後、同じ症状が出た方の参考になれば幸いです。
書込番号:22591587
11点

>yumtaroさん
既にクローズしてますが
どなたか同じ問題でお困りかもしれないので、情報共有の為・・
【問題】
シャッターをしっかりクリックするまで押してもシャッターが切れない事が発生した為修理に出したところ、改悪して帰ってきました。2度切れる現象が発生するようになりました。。
富士フィルムに相談したら、シャッター新品に取り替えた。まだ問題あるなら、現象が再現した際の動画を送れ・・と
問題の発生はレアで、どうやって動画を撮影すべきか?悩んでます。泣き寝入りすべきなのか・・
この問題既知で、確認方法など既に富士フィルム側では確立していて、カメラ送ったらササっと治ると考えていたんですが、何万台も生産していて、本当にレアなハズレを引いただけのようです。
まーこの辺りの品質に対する緩さが、プロユースのニコンやキャノンとの差なのかもしれません。富士フィルムは、見た目が優先で、肝心のシャッターの品質がお留守なんですかね。
見た目、シャッター以外はX-T3大好きなんですけれどね・・
愚痴失礼しました
書込番号:22943321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カシャッ!さん
私はトラブルの際に、
富士から動画を送れなんて言われた事ないですが、
富士直接でダメなら販売店経由で依頼してみてはどうでしょう。
先日、子供の運動会で1日使いましたが、
スリープから復帰しない現像が2回ほどありました。
慣れてるのでバッテリー抜き差しで復帰してますが、
プロ目線から見たら使えないレベルかもしれませんね。
書込番号:22947144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

販売店経由で頼むのも有りですね。とりあえず動画は撮影して連絡しました。ちゃんと対応していただける事を祈ります。
カスタマー側に動画撮る事を要求した事にも驚きましたが、あらためて今回の事で何よりも一番驚いたのは
シャッターボタンと言う古典的な機構を生産し、品質管理出来るレベルに富士フィルムが至っていないと言う現実です。
ミリタリジャーないので民生品の大量生産で、不具合品流出するのはしょうがないですが・・・とは言ってもカメラの肝中の肝のシャッターボタンなんですけど・・不良を修理に出してもサポート部門がそれを見抜けないし、判別できない・・ノウハウの蓄積みたいなものが全く無い感じです。
フィルムシミュレーションサイドのノウハウ蓄積で必死なのかな?(皮肉っぽくなっちゃいました。プロビア大好きです!)
私がオリンピックでカメラマン担うとしたら、瞬間を撮り逃さないように、ニコンかキャノンにしておきます。(また皮肉っぽくなっちゃいました。)
そんなに難しいのかな?チャタリング?何?どんな不良モードなのか純粋に知りたい!
書込番号:22948840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現象が撮れたなら動かぬ証拠ですから
良かったのではないでしょうか。
お怒りは心中お察ししますが、
富士としても直したつもりが直ってなかった
感じではないでしょうか。
素人の私が子供の運動会レベルで安定性に不安を感じるレベルなので
オリンピックでは到底使い物にならないと思います。
書込番号:22949652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





