FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年2月19日 19:46 |
![]() |
5 | 6 | 2023年3月26日 09:23 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2022年3月26日 23:10 |
![]() |
7 | 9 | 2021年7月21日 22:43 |
![]() |
10 | 5 | 2020年11月26日 23:00 |
![]() |
24 | 16 | 2020年11月27日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
親の形見として引き取って来て、たまに写すのですが、撮影画像をカメラで再生してピントを見る時、後ろ側のダイヤルをくるくる回す時に、スムーズに拡大されず、枠が狭まったり広がったりを繰り返してイライラします。ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。他の設定の時は変な挙動はなかったと思います。あと、画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細になるのは仕様なんでしょうか
書込番号:26080565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンコーダーは2系統の位相差で回転角を算出しますが
片側の接点が痛んでくると発生する症状です
画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細は 仕様です
早送りで画像検索できるように
サムネイル簡易画像が一度表示され それが本ファイルに置き換えられます
書込番号:26080656
2点

>オーテク愛好家さん
こんにちは。
>ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。
X−T3はまだ修理可能機種ですので
ご検討されてはいかがでしょうか。
・修理受付対応製品一覧
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
書込番号:26080675
0点

再生以外で問題ないのならめちゃくちゃ低速なSDカードを使われてるのでは?
SDカードの読込み速度を確認してください。
またカメラ内でSDカードの初期化を行ってみては?
書込番号:26080706
0点

>オーテク愛好家さん
壊れてますね。
親御さんの形見なら、仏壇に飾って眺めるだけで良いでしょう。
いまからX-T3を修理すると3万円以上はするはずです。
書込番号:26081476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
はじめまして。
現在サブ機でキヤノン EOS RPを使用しています。今回FUJIFILMのカメラを使いたくてX-T4かX-T3の中古を検討しています。用途はスナップとポートレートのサブ機です。
ネットなどでは どのバージョンか分かりませんがX-T3のファームウェアアップデートでAFが X-T4と同等性能になったとあります。
両機で悩むポイントとしAF性能にどれだけ差があるのか?、同等といわなくても近しい性能(特に瞳AF)があればX-T3にしたいと思っています。ボディ内手ぶれ補正・フィルムシミュレーション・バッテリーは気にしていません。
あと店舗で両機を触ったとき表示設定 プレビュー時間を1.5秒/0.5秒にした場合X-T4では背面液晶・EVFともに指定時間プレビューされますが、X-T3では背面液晶のみでEVFはプレビューされませんでした。これは設定の問題なのか?仕様の問題なのでしょうか?
@AF性能
AEVFプレビュー
どちらかだけも構いませんので回答よろしくお願いします。
書込番号:25152845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジ坊主さん
@AF性能
当方x-t3、x-e4を所有。x-t4は試用程度ですが
かなり主観が入りますが、いずれも有意な差は感じません。
おっしゃる用途のみであれば、AFに不満は出ずらいように思えます。
差を感じるとすればα7iiiも所有していますが
大雑把にAF回りは1周半位遅れていると感じます。
AFの最高速はそう変わらないものの
ほぼほぼ最高速が出続けて精度も追従性もいいα7iiiに対し
フジは精度も追従性も劣り、最高速が出るシチュエーションも限られる印象です。
AEVFプレビュー
可能です。
EVFわきのVIEWMODEボタンで「アイセンサー」を選択。これでEVFでプレビュー可能です。
「アイセンサー+LCD表示」で、EVFで撮影した後にモニターにプレビューが出ます。
おっしゃるようにX-T3との大きな違いは
ハード面ではボディ内手振れ補正、バッテリー、バリアングル液晶、動画静止画切り替え物理レバー、質量。
ソフト面では撮影パラメータ(フィルムシミュレーション含む)
ではないでしょうか。
書込番号:25160475
1点

>海色のマットさん
回答ありがとうございます。
AF関しては大差ないようなのでX-T3を検討したいです。
確認のために申し訳ありませんが再度お聞きしたいです。
Aの設定にした場合は撮影後、再生ボタンを押さなくても自動でプレビューされ例えば0.5秒後にファインダー画面に切り替わるってことで良いですか?
書込番号:25160953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジ坊主さん
>確認のために申し訳ありませんが再度お聞きしたいです。
Aの設定にした場合は撮影後、再生ボタンを押さなくても自動でプレビューされ例えば0.5秒後にファインダー画面に切り替わるってことで良いですか?
そうです。
撮影後に撮影した画像が自動的に表示されるオートプレビューのことです。
ちなみにシャッターボタン半押しで、オートプレビュー終了してすぐに撮影復帰可能です。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/about_this_camera/display/index.html
今試してみましたが、上記の「EVFとLCDの切り替え」の項にある
1番上 アイセンサー、2番目のEVF ONLY、4番目のEVF ONLY アイセンサー
この3つでEVFで撮影後のオートプレビューできました。
反対にこの場合、背面モニターでプレビューはできないみたいです。
蛇足ですがX-E4でもほぼ同様にできました。
所有機なのに、改めて勉強になりました。
これからの撮影がより楽しくなりそうです。
ちなみにAF速度は、レンズで結構違います。
AF-Cでは厳しいレンズ(XF35mmF1.4とか)もありますのでご注意を。
いい個体見つかるといいですね。
書込番号:25161895
0点

>海色のマットさん
ありがとうございます
まずレンズはXF16-80mmF4 R OIS WRを購入する予定で調子が良ければ他も追加して行く予定です。
手持ちのキヤノンシステムを切り崩してEOS RPを下取りに出してX-T4を購入するか
下取りせずにX-T3を追加するか悩み中です。
ただX-T3の方が使い勝手が良さそうなので更に悩んでるところです!
書込番号:25162588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジ坊主さん
初めまして
カメラのキタムラのnetで中古(状態A(美品)価格を見るとT4は166,000円、T3は116,600円と5万円程の価格差があります。
この価格差を考えるとT3をお勧めします。
同じ第四世代の機種T4とT3の大きな差は、IBIS(カメラ内手ブレ補正)の有無だと言えます。又、その他で細かく言えば、フィルムシミレーションのソフト数(追加バージョンアップ無し)や専用バッテリー(容量増)等の違いは有ります。
逆にT3にはミニフラッシュEF-X8(4,237円)と専用充電器BC-W126S(5,973円)が付属品でしたが、T4には両方共付属していません。
これを別途購入する場合は、ミニフラッシュEF-X8(4,237円)+専用充電器BC-W235(7,527円)となります。
余談ですが、ネジ坊主さんは手ブレに関しては如何でしょうか?
老体の私は、60oF2.4マクロや90oF2等を1/60以下のシャッタースピードで切る時は必須です…10年前E1,T1を使い始めた時は「手ブレ補正」不要論者でしたがH1を使用してから必須論者になりました (^_-)
富士フィルム2023/01/23更新 [ボディ内手ぶれ補正性能一覧]
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008267&wd=%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC
XF単焦点レンズの大半は、OIS(レンズ内手ブレ補正)が無いです。反面、ズームレンズの大半はOIS付なので、OIS付きズームレンズを多用される場合はT4とT3はほぼ同じ写真が撮れます。
強力なOIS付きXF16-80F4.0WRを購入予定ならば、T3でよろしかと思います。
現在私は、T3とH1を主に使用しています。T3使用時の大半の装着レンズは、OIS無しの広角系単焦点レンズとOIS付き標準ズームレンズです。
お散歩撮影の時は、T3+xf16-80が使い易いので主に持参しています。
書込番号:25184354
2点

>ネジ坊主さん
その後、カメラの購入は如何なりましたか?
私がX-T3とXF16-80で撮った写真を投函します。
3月19日、大谷資料館の地下採掘跡の大坑内を手持ちで撮りました(プレビュー)。
肉眼でも薄暗くて見え難い坑内です…設定は、ISO6400、自動露出(絞り開放F4)、シャッターオート(1/6〜1/20)でピントはMF(流石にAFではピントが合わず→第五世代のT5だったらAFはどうかなぁと?)です。
IBISの無いT3をOIS付の16-80が何とかカバーしてくれました!
私の腕では、OIS無しのレンズとT3セットならば撮影は最初から諦めたと思います。
書込番号:25195699
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影(小学生と未就学児)
水族館が好きなのでよく撮影に行きます。
【比較している製品型番やサービス】
チルト液晶がいいので、XT30Uも候補に入っています。
【質問内容、その他コメント】
チルト液晶が撮影スタイルに合っているなと思うので、X-T3を購入検討中なのですが、4年近く前の機種なので躊躇しています。今T3ユーザーさんにお聞きしたいのですが、2022年の今でも買いですか?
【購入予定のレンズ】
XF16-80mmF4、56mmF1.2
tamronの18-300mm
を購入予定です。
書込番号:24656881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーとエンジンは同じなので画質に差は無いです。
T3はAFもファームウェアでT4並みですし。大きな違いはチルトと手振れ防止くらいでしょうか。
今年から新しいセンサーの機種が出ますがそれが気にならなければ全然ありだと思います。
30IIは軽さがありがたくて見た目もいいです。使ってて安っぽいと感じるかもしれません。プラスチック部品が多くてレンズに力を入れるとマウントがたわみます。とはいえ壊れない限り映りには全く影響はありません。
どちらも今時点で絶対買っちゃダメな理由は無いと思います。
書込番号:24657544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきゃぬさん
おはようございます。
富士はX-T3、X-S10、X-E2、X-PRO2などを使ってました。
X-T3のチルト液晶は縦位置にも使いやすく、バリアングルのX-S10よりもレンズの軸と撮れるイメージの位置的なズレが少ないのでハイアングル、ローアングルが撮りやすく、AFも早いし、ファインダー(EVF)の視野も広くてきめ細やか、後継のX-T4が出た後でもお勧めできるカメラだと個人的には思います。
ただ使っていて気になる点が2つ。
まず、水族館での撮影が多いという事ですが、薄暗い場所での撮影も多いのかなと想像します。
暗さにもよりますが、低照度の環境ではAFがピントが合ってないのに合ったと嘘をつく事があります。
これはX-S10でも同様で、イメージとしては蝋燭の灯りで撮影するくらいだと、何枚も撮影しておいた方が良いかと思います。
次に、顔認識AFはマスクをしてるとダメです。ただ、これもX-S10とかでもダメだったので、これからの新機種に期待するところです。
カメラ任せの多点AFではなく、1点AFとかで、確実に撮りたいポイントを選択してあげて下さい。
あとは、撮る枚数にもよりますが予備バッテリーかモバイルバッテリー、それと室内用に23mmあたりの単焦点や外付けフラッシュとかも追加されて楽しまれると良いと思います。
書込番号:24658369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おきゃぬさん
十二分に”買い”だと思います^^
つい最近のこと、カメラ器材を整理する機会があり、残したカメラはと言うと、X-T3、G-9、Q2です。
(ちなみにドナドナしたのは、M10、X-100V・・・)
長い間使ってきたニコンはD5でおさらば、その後軽量なシステムに移行するにあたり、行きついたのがX-T3でした。
X-T3の「顔」はもちろん、その実力においても魅力満載!(^^ヾ
X-T4には追加機能があるわけですが、X-T3で十分だと思っています。
あとは、ほれ込んで使いこなせば自ずとナイスショットが得られるのではと思います。
レンズですが、56mmF1.2は大賛成!(作例4枚目)ですが、 明るいXF16-55mm/F2.8 R LM WR (作例1枚目)がおすすめ。
望遠側tamronの18-300mmは、後々必要に応じてゆっくり考えられたらいかがでしょうか?
私は、 XF55-200mm/F3.5-4.8 R LM OISでごまかして(汗)います。
「買いですか」というタイトルに反応し「今が旬」で、「これからも使い続けようとしている」一ユーザーが
そんなこと言わないで、これからも現役ですと言いたい書き込みでした。
書込番号:24660017
7点

T3の2年間価格推移グラフ…昨年同時期ならば10万円台で、文句なしにお薦めでした! |
T3+16-80 東京浜離宮にて 上16o 下80o |
T3+16-80 2022/3/25撮影 |
T3+16-80 2022/3/25撮影 |
>おきゃぬさん
>チルト液晶が撮影スタイルに合っている…(略)…今T3ユーザーさんにお聞きしたいのですが、2022年の今でも買いですか?
私はT3のユーザーですが、カメラ自体は第四世代の機能なので決して古いとは思いません。
但し、今買うんだったら私はT4をお勧めします。
それは、T3は既に生産完了したカメラで、販売額を観ると、最安値でT3が139,800円、それに対してT4が166,652円と27千円の差額です。IBIS(手ブレ補正)と最新のフィルムシミュレーションを搭載しているT4は魅力です。
それでも、おきゃぬさんがどうしても、チルト液晶モニターに拘りがあるならばT3ですね。
また、最新モデルT30U(最安値 98,010円)もチルト液晶モニターですが、写りはほぼT4と同じですが、ミドルエイジ(中級)機なので、ハイエンド(高級)機T4、T3の高品質な造りとは相当差があります。そして、グリップも掴みずらいです。
長く持つならハイエンド機の方が愛着が湧いて、よろしいかと思います。
それから、今年Xシリーズブラックシップ機X-H2が最新機能(第五世代)を最初に搭載して登場します。
Xシリーズ第五世代のmodel changeラッシュが始まります。
来春には、T5が登場するかもしれませんね?
>購入予定のレンズ
XF16-80mmF4、56mmF1.2 、tamron 18-300mm
●16-80F4は、OIS(手ブレ補正)を内蔵しています。このレンズでしたらIBIS無しのT3でもバッチリです(プレビュー)。
●56mmF1.2よりも、4月8日に44,550円(xf56F1.2の半額以下)で発売する[SIGMA 56F1.4 DC DN]をお勧めします。
(これは高評価です…先発Eマウントが4万円程なので、同額になるまで待ちましょう!)
● 18-300mm は、高倍率ズームレンズですが、MFが不評です⇒私は、OIS(手ブレ補正)とWR(防塵防滴)仕様のxf 70-300をお勧めします(その次に10-24 Mark2を)。
書込番号:24667713
5点

おきゃぬさん
三年前だろうが四年前の機種であろうが、欲しいと思った動機を思い浮かべ大切にして下さい。T3には、何かを感じたのではないでしようか。
大抵カメラの知識をひけらかす人は、新しい製品を進めます。
私は、footworkerさんの意見に賛同します。また、彼の貼られた写真を見てください。素晴らしい。
カメラは、自分が好き、持って楽しいが一番だと思っています。
書込番号:24669981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1年ほど前の10万円ちょっとであればT3をおすすめしますが、今の価格差であればT4にします。
ただ気にされているチルト液晶は自分も慣れないのでどうかなと思いますが、チルトよりバリアングルの方が撮影の幅は広がります。
T3とT4の両方を使って良かった点は
AF操作=T3
液晶の使いやすさ=T3
画質面での心理的安心=T4
フィルムシュミレーション=T4
バッテリー=T4
この価格差ですべてのレンズに手振れ補正が内蔵されるT4もしくはS10がいいかなと…
書込番号:24670253
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
初めまして。
主に鉄道の動画撮影のためにX-T3購入を検討している者です。
どこかのブログにて同じ富士フィルム社のX-T30やX-S10ではカメラ側の仕様で、
動画撮影の際にズーミングするとオートフォーカスは作動しない仕組みになっている、という内容の
記事を見かけましたが、このX-T3も同じ仕様になっているのでしょうか?
また動画のプロはマニュアルフォーカスが基本、とお聞きしますが、
動画をズーミングしながらマニュアルフォーカスで上手くピントを合わせ続けながら撮影出来る物なのでしょうか?
お詳しい方、アドバイス等どうぞよろしくお願い致します。
0点

AFが作動しないというよりも、(レンズによっては)AFが迷うという感じだと思います。
この「レンズによっては」というのが曲者で、スペックを見ただけではそれが分からず、実際に使ってみないと分からないのです。AFでズームしたい私にとっては鬼門です。
ちなみに、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS はズームしてもAFが迷わないタイプで、
XF16-80mmF4 R OIS WR は迷うタイプです。後者のレンズなんかは動画に丁度良さそうな焦点域だから買ったのにショックでした。
更にちなみになんですけど、CANONのRシリーズはズーム操作中は仕様でAFが効かないそうです。
FUJIFILMの場合は、仕様で効かないのではなく、頑張って合わせに行ってるんだけども合わないという感じでしょうか。
書込番号:24235078
2点

>naomixyzさん
ご返信、ありがとうございます。
実際に当該機種を使用されてのコメント、とても助かります!
フジの場合はボディの仕様という事ではないのですね。
ズーミングしながら被写体を追尾し続けるのが難しい事は素人でも想像出来るのですが、
レンズによって差があるというのは難儀ですね・・・(苦笑)。
動画撮影でズーミングしながらオートフォーカスが効くかどうか、というのは国内外問わず、そこまで
レビューされてるのって見た事ないですし・・・。
自分が今使用しているソニーα6400と18-135mmでは基本的に追尾してくれてますので、
他メーカーのカメラとレンズでも追尾出来る、と思い込んでたもので・・・。
要はボディ、レンズともにコンティニュアスAFの性能次第なんでしょうか?!
機種選び、難航しそうです(苦笑)。
書込番号:24235774
0点

>TETSUZo16さん
こんにちは。私もα6600ですが鉄道の動画を撮っています。
レンズですが、今売られている「ズームレンズ」の大半は正確には「バリフォーカルレンズ」というもので、焦点距離によってフォーカスがずれるタイプのものです。本来の「ズームレンズ」は、ズームしてもフォーカスが変動しないもので、例えばワイド側でフォーカスを合わせればテレ側でもフォーカスがあっています。
実際はなるべくフォーカスがずれないように焦点距離に応じてレンズ側で補正していると思いますが、現在一般的にズームレンズと呼ばれるものが本来のズームレンズになっていないのは、写真撮影ではそれほど重要ではなく、また大型化・高コストとなるからでしょう。(なので業務用のシネレンズは高い)
私は写真用にX-T1を持っていて、X-T3にしたら写真と動画で兼用できるかもと思っていましたが、フジのレンズは動画を考慮した設計にはなっていないので諦めました。動画に関しては、電動ズームレンズもあるソニーに一日の長がありますね。
「動画のプロはMF撮影」ですが、これは映画撮影のようにカメラをあまり動かさず、被写体との距離もあまり変動しない(=ズームで追いかけたりしない)場合だと思います。動く被写体を追う場合は思い切り絞って被写界深度を稼がない限りMFは無理でしょう。これも機械式のMF機構があるシネレンズでしたら可能かもしれませんが・・・
オマケですが、α6600とSELP18105Gは暗いなど悪条件でなければズームしてもまずフォーカスがずれません。SELP18200も同様ですが、機械式のマニュアルズームの場合はテレ端(200mm)から素早くズームアウトすると一瞬だけフォーカスがずれます。が、この時はテレ端から目の前を通り過ぎる列車の先頭をAFで追従しながらズームアウトしているので、カメラにはかなり過酷な条件だとは思いますけどね。^^;
書込番号:24236281
2点

>405RSさん
ご返信ありがとうございます!
なるほど!です。
確かに一眼カメラは元々スチルを撮るための道具ですから、レンズにせよボディにせよ、
まだまだ動画向けにはなっていないのでしょうね。
コメント頂いたように、プロの世界では高価なシネマレンズで対応されてる訳ですね。
一眼カメラで動画をズームレンズで撮るには、電動ズームやインナーズームが向いてるのは何となく理解は出来ます。
設計上からして、これらのズームレンズは動画撮影時は一般のズームレンズよりもC-AFが合いやすい、という認識で
間違い無いのでしょうか?。
ちなみにα6600で鉄道動画を撮られてる、との事ですが、
ローリングシャッター現象による歪みは気になりませんでしょうか?
私はそれがかなり気になるのと、(被写体が動き物なので)やはり4K60pで記録したいのと、で
α6400から”卒業”したい、と考え始めたので・・・。
鉄道動画に関してはフルサイズである必要性があまり感じられないので、APS-CかMフォーサーズがいいのですが、
このX-T3は4K60pの内部記録が可能で、かつ比較的安価なので第一候補にしているのですが(ローリングシャッターの影響も比較的少ない、との事ですし)、
レンズが動画向きでは無い、とのことで止めた方がいいのかな?と思い始めています。
405RS様、naomixyz様はじめ、
鉄道動画向けの一眼カメラとレンズでおすすめの機種がありましたら、ぜひアドバイス頂ければ大変助かります。
(向いているのなら、高倍率レンズのビデオカメラでも構いません)
書込番号:24237522
0点

>TETSUZo16さん
ズーム方式とAFに直接的な影響はないと思うのですが、電動ズームはズーム速度も電気的に制御されているためAFと協調しやすいと考えています。が、結局はメーカーの設計次第でしょうね。現状の一眼カメラ用のレンズでは、明らかな動画向けレンズでない限りレビューや実際に触ってみるしか確認する術がなさそうです。
α6600の4K24p、4K30p撮影時のローリングシャッター歪みは確かに気になりますね。ただ、歪みがなかったとしても低フレームレートの動画ではカメラをダイナミックにパンしたりズームすると見づらいので、どちらかと言うと撮り方の問題と捉えています。
24pの映画などではパンやズームの代わりに複数カットで追っていくパターンが多いですが、1カットで鉄道をパンとズームで追う場合は個人的には60pは外せないので、私はフルHDで撮っています。情景的に撮るのなら4K24pでもいいかもしれません。
鉄道動画向けの機材は、一般的に見かける鉄道動画ではあまりズームで追ったりせず情景的なものが多いので、そういう撮り方でしたらそれほど悩みませんが、ズームを多用するとなるとなかなか難しいです。
ソニーのSELP18105GやSELP18200、SEL18200はビデオカメラ用としても売られているだけあって優秀ですが、それ以外だとパナソニックのズームレンズが好印象ですがボディ側AFが心配、家庭用ビデオカメラはズームの質より倍率命でスムーズなズームコントロールがしづらい(あのウィーンという機械的なズームが苦手です)、キヤノンの業務用ビデオカメラ XA40やXA55などなら比較的安価なうえズームの心配はなさそうだがセンサーがやや小さく4K30p止まり。
そしてXシリーズのズームレンズではXF16-80はズーム中にAFが外れやすく、XF18-135はズームリングが固すぎですが、XF18-55はズームリングの動きもAFもかなりスムーズでしたので、望遠を多少(いや、かなり?)我慢すればX-T3と組み合わせて4K60pで撮るには悪くないと思いますよ。
書込番号:24241967
1点

>405RSさん
更なるご返信、どうもありがとうございます!
そうですね。電動ズームは明らかに動画向けズームレンズですからAF追従も比較的信頼出来そうです。
あと、ビデオカメラはなかなか良さげな(というか鉄道向けの)機種がなさそうですね・・。
世の中上手くはいかないようでw、機材(の性能、スペック)と理想(コスパ、求めるスペック)ってなかなか
噛み合わないです・・・(苦笑)。
私自身は動画に関してはまだまだ経験・知識不足なので、今は色んな表現(撮影)方法を試行錯誤しているような状況ですが、
列車の走行時の迫力、ダイナミズムを表現するにはズーミングの手法は有効な手法のひとつかな?と感じてますので、
ズーミング中にフォーカスがズレてしまうのはやはり・・・困るのですね。
おっしゃるように鉄道情景、風景的な動画であれば、ローリングシャッター現象の歪みや60pに拘る必要はないと思います。
特に望遠レンズを多用するのであれば。私も風景、情景的な映像メインで撮っていきたい、とは思っています。
ただ先述の様に、広角や標準系レンズを使用しての”接近戦”で迫力を表現したいケースも多々ありますので・・・。
ソニーさんがAPS-Cで放熱性を考慮した大きめのボディで4K60p対応のカメラを開発・発売して頂ければベストなのかな?と
思ったりしますが、現状まだ無理そうなので、そうなると富士フィルムさんやパナソニックさんに目が向く訳ですが。
405RS様がおっしゃる通り、パナソニックさんはボディ側のAFシステムにまだ不安が残りますし、
富士フィルムさんはズームレンズ群のAF性能に不安があり・・・。
今回の405RS様、naomixyz様から頂きましたご返信を拝読させて頂くと、
FUJI X-T3( or X-T4)に標準ズーム18-55mmF2.8-4、とちょっと高価ですがインナーズームの50-140mmF2.8という
組み合わせがいいのかも?と感じ始めています。
ほんとはソニーさんのSELP18105Gのような動画向け高倍率ズームレンズを富士フィルムさんが出してくれれば助かるのですけど(笑)。
でも富士さんのXシステムは、スチル撮影愛好家の方々がほとんどなのかな?と感じますので期待薄でしょうか?!。
405RS様、naomixyz様。
貴重なアドバイスをありがとうございました!
更なるご意見やアドバイスがございましたら、このスレッドに引き続き書き込んで頂ければ嬉しく思いますので、
「解決済み」にはしません故、”Good Answer”を選ばせて頂く事が出来ないのが申し訳ないですが・・・
本当に感謝致しております。
書込番号:24245000
0点

>TETSUZo16さん
そうですね、いわゆる一眼ムービーはどのカメラでも撮れるようになりましたが、レンズ込みで考えるとまだまだ発展の余地ありですね。ビデオカメラのほうが楽なんでしょうけど、大型センサーならではの質感やダイナミックレンジ、暗所耐性と様々なレンズの描写など、試行錯誤してでも撮りたい!と思わせます。いつかフジのETERNEAでも撮ってみたいです。
私は鉄道に関しては走行するかっこよさや迫力を動きや音で伝えたいので動画専門ですが、TETSUZo16さんがおっしゃるようにズームは効果的な手法だと私も以前から思っていて、色々と試行錯誤しています。
↓のアップしたものはSELP18200で近距離で撮ったものですが、ズーム中でもこのくらいAFが追従してくれると撮影の幅が広がりますね。
https://streamable.com/0lkl6c
書込番号:24249383
1点

>405RSさん
リンク先の動画を拝見させて頂きました。
ご丁寧にありがとうございます!。重ねて感謝!です。
ズーミングしながらのAF追従は問題なし!ですね。
せっかくですので、私も先程ズーミング動画を一点試しにアップしてみましたが(最後にリンク先URLを記載します)、
私の場合、これでローリングシャッター現象がもうちょっとマシになってくれたら・・+、
4K60p(8bitで構わない)で撮れたら・・・他のカメラとレンズを探す必要ないのですが(苦笑)。
そう言えば、これを書き込みしてる間にも?タムロンさんがフジXマウントの高倍率ズーム発売を発表したようで。
タムロンさんのレンズは使った事ないのでよくわからないのですが、フジXシリーズのカメラボディで果たして
ズーミングAF追従性能はどうなのか・・・?!。
大きな問題が無さそうであれば、一気にX-T3 or X-T4とこのレンズが第一候補となりそうですが、
う〜ん・・高倍率だし?あまり過度な期待はしない方がいいでしょうか???
ちなみに以下のリンク先の動画はソニーα6400+E 18-135mmF3.5-5.6で手持ちズーミングにて撮ったものです。
https://streamable.com/mtb2iv
書込番号:24251228
0点

>TETSUZo16さん
動画ありがとうございます、早速拝見しました。
確かにカメラをパンするとローリングシャッター歪みが気になりますね。4K30pなら多少歪みが軽減されますが、微妙にクロップされるのと全画素読み出しではなくなり多少解像度が落ちるので痛し痒しですね。
X-T3自体のAF性能はかなり優秀ですが(短期間使用したことがあります)、ズーム中のAFが不安定なのはおそらくXF16-80等レンズ側のAF制御が煮詰め不足じゃないかと思っています。またフジのズームレンズは過去いろいろと触ってきましたが、画質以外の出来(ズームリングの感触、繰り出し量、サイズ・重量など)に関しては今のところソニーのほうが上で、フジはまだまだ試行錯誤の最中かな、というのが実感です。
ちょうどタムロンの高倍率ズームが発表されましたが、高倍率ズームには一日の長があるはずなので密かに期待しています。が、初のXマウントレンズなので最初はどうか?というのはありますが。^^;
また私のSELP18200も含め、レンズがかなり伸びる高倍率ズームだとどうしても重心がレンズ先端になり望遠側で手ぶれしやすく、また三脚に乗せても焦点距離で重心が変わってしまい安定させるのがシビアなのが難点ですね。
でも、Xマウントもサードパーティのレンズが増えてくるとがぜん楽しみが増えますね。
書込番号:24251448
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3を所有の方にお尋ねします。
X-S10ではダイヤルでフイルムシミュレーション変更すると、リアルタイムにファインダー画像に反映されるとのことですが、X-T3ではどの様に効果を確認されていますか?
X-T3でもX-S10同様、セットアップメニュー(表示設定)>ナチュラルライブビューの設定をOFFにするとフィルムシミュレーション、ホワイトバランスなどの撮影効果を反映した画像が画面に表示されるとのことですが、X-S10の様にダイヤルで次々と切り替えての確認はできないのでしょうか?この違いが分かりません。
3点

所有しているのはX-T4ですが可能です。
X-T3でも同様のはずです。
初期設定では背面のFn3ボタン(上下左右4つあるボタンの左側)を押すとフィルムシミュレーション変更モードに入りますので、その状態からフィルムシミュレーションを選択していくと、ファインダー画像もリアルタイムに変化します。
X-S10のようなダイヤルでの変更はありませんが、上記のようにフィルムシミュレーションの変更ができ、
ナチュラルライブビューをオフにしたファインダーで確認が出来ます。
書込番号:23809650
4点

>まるぼうずさん
回答方ありがとうございます
マニュアルで確認しますと左ボタンはFn4ですね。X-T3、X-T4とも同じ様です。
Fn4でフィルムシミュレーションを選択した時は背面液晶にその種類が表示され、ファインダーで絵が見えると言うことでしょうか? それをボタン?で次々と選択するのでしょうか?
ファインダーには種類が表示されないのでしょうか?
又は液晶画面に絵を表示する設定も可能でしょうか?
細かくてすみません
書込番号:23812592
0点

>美しい日本の山さん
こんばんは。
失礼しました。
「Fn4」でしたね。
Fn4ボタンを押すと、フィルムシミュレーション変更モードに入ります。
X-S10で左肩のダイヤルを1段回した状態と同じです。
それからFnボタンの上下、あるいはスティック、またはリアコマンドダイヤルでフィルムシミュレーションの切替が出来ます。
その状態が背面液晶、ファインダーで確認することが出来ます。
これはX-S10も同じです。
書込番号:23812887
2点

>まるぼうずさん
写真まで添付頂いて恐縮です。
おかげさまで良く理解でき、購入前の参考になりました。
今回は大変お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:23813199
0点

>美しい日本の山さん
どういたしまして。
X-T3に決められたようで、参考にしていただけて嬉しいです。
良いカメラライフを!
書込番号:23813324
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今更ながらですが、コロナ禍で店に見にいけませんのでご存知の方にお尋ねします。
以前NikonのZ6で、ファインダーの見え方に感動しました。
X-T3とZ6のファインダー仕様は下記の通りで、ファインダー倍率がやや小さいもののアイポイントは長く、眼鏡使用ではむしろ見易いとも思いますがどうでしょうか?
X-T3:0.5型、369万ドット、 0.75倍(35mm判換算50mmレンズ)、アイポイント23mm
Z6:0.5型、369万ドット、約0.8倍(50mmレンズ使用時)、アイポイント21mm
最新のX-S10ではこの点が不満で購買対象から外しています。
1点

EVFは人によって気にするポイントが違うから
実際に覗くしかないと思うけども…
個人的にはフジのEVFは業界で一番悪い類と思ってます
X100の頃に比べると改善されてきているけども
根本的な部分は改善されてないなと思う…
安定して良いのはニコキャノそしてソニーのAマウント機やな
オリパナ、フジ、ソニーのEマウント機はイマイチ(´・ω・`)
書込番号:23809481
0点

Z6のファインダーには感動しますね、さすがに光学機器メーカーのNikonだと思いました。
私も初めて覗いた時に感動し、Z6を購入して一時期はZマウントのみ使っていました。
結局またXマウントに戻ってきましたが、Z6のファインダーは確かに良かったです。
で、FUJIのファインダーですが、あいにくX-T3は使ったことが無いので見え方については言及できません。
ただ、X-T一桁シリーズのファインダーは倍率の変更が可能です。
背面の「DISP/BACK」ボタンを押すと、フル表示とノーマル表示に切り替えが出来、ノーマル表示にすると一回り表示が小さくなりますので、眼鏡使用でもケラレなく見ることが出来ます。
実際私も眼鏡使用者なので、そうして使っています。
この機能はX-S10には付いていません。
Z6・Z7のファインダーはレフ機にせまる良ファインダーだと思いますし、絶対的な評価ではFUJI機はかなわないとは思いますが、眼鏡使用者に使いよい機能があります。
ただやっぱりファインダー(特にEVF)は人によって好みや見え方が違うと思いますので、
最終的には実際に見て判断していただけたらと思います。
DISP/BACKボタンについては、X-T3の説明書16ページに記載があります。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/x-t3_omw_ja_s_f.pdf
書込番号:23809627
1点

>美しい日本の山さん
はじめまして。
私はZ6を最初に購入し、最近T3を追加購入しました。普段は眼鏡をかけていませんが、Z6は注意して周辺まで見ないと見切れないです。(50歳過ぎていますので、視野が狭くなってきています。笑)
T3は周辺まで見やすいです。
また、精細さについてはZ6の方が若干上の気がしますが、同じ369万ドットであり、そう大して変わらない気がします。
ただ、やはり皆さん述べている通り、個人差がありますので、一度確認された方が良いと思います。
書込番号:23810446
1点

>美しい日本の山さん
この有機EL電子ビューファインダー(0.5型369万ドット)は、2017年11月25日発売したソニーα7R IIIが最初で、続いて富士も2018年3月1日発売のH1に導入(T3,T4も同型)、ニコンZ6は2018年11月23日に発売してますね。
同じ有機ELモニターであっても、見易さや精細の違いと言うのは、カメラメーカーが違うので当然と思います。
同じメーカーでもセンサーサイズ(中判、フル、APS-C)やイメージセンサー(C-MOS)と)画像処理エンジンが違えば変わります。
試しに、富士のH1とT3を見比べみました。両機は全く同じ仕様のビューファインダーですが、C-MOSと画像処理エンジンが新旧と世代が違います。これを全く同じ撮影条件に設定にして、ファインダーを覗くと、最新世代のT3の方がコントラストが強く映像がクリアに見えます…私には
なお、2019年6月28日発売のGFX100の外付け電子ビューファインダーと、2019年9月6日発売のソニーα7R IV も576万ドットになっています。
これら電子ビューファインダーは、ソニー製なのか?富士も多分ニコンも同じ製品と思われます。
思うに、ミラーレス一眼カメラEVFは、自分の様な眼鏡使用者にとってアイカップに直接接眼出来ない見辛さはありますが…今後益々改良されて行くでしょうね。
美しい日本の山さん、やはり、大型カメラ店頭で実物を見比べた方がよろしいかと…
書込番号:23811821
1点

美しい日本の山さん
>X-T3とZ6のファインダー仕様は下記の通りで、ファインダー倍率がやや小さいもののアイポイントは長く、眼鏡使用ではむしろ見易いとも思いますがどうでしょうか?
こればかりは仕様の数値を気にするより、実際に覗き比べて見ないと優劣を付けられないですね。
X-T3ユーザーですが、ニコンショールームでZ6やZ7のEVFを覗き込んだ時「さすがはニコン」と感激しましたね。
(X-T3のEVF品質よりニコンZ6、Z7の方が優れているという感触でした)
>最新のX-S10ではこの点が不満で購買対象から外しています。
もったいないと思います。
X-S10はEVFサイズが小さいものの、眼鏡越しでもファインダーの四隅まで見ることが出来るし、
殆どAF撮影なので、ボディの小型化、低価格との兼ね合いだと割り切ってX-S10を愛用し始めました。
撮影に支障はありません。
書込番号:23812150
0点

>まるぼうずさん
>機材好き親父さん
>M2 mantaさん
>やまどりさん
皆様ありがとうございます。
今は何よりもコロナ禍で出掛けられない状況の為、伺いました。
コロナが終われば出掛けて確認したいのですが今は我慢しています。
皆様の意見を総合するとX-T3のファインダーは最高ではないものの、使えるレベルであると判断できました。
ファインダーについては今でもEOS650(EOS初号機)を捨てずに所有しており、時々覗いてまるで素通しの額から見ている様な感覚を確認しています。Nikon Z6は鮮やかすぎる事を除いてはその様なファインダーを目指したのだと思います。一方現在使用しているG5X(1インチ機)は小さなEVFであっても見易い事に変わりありませんがマニュアルフォーカスは不得手です。
X-T3にこだわるのはマニュアルライクな操作性、防塵・防滴、防震は無いもののX-T4よりも軽量な事、外部充電器付属等でしょうか。
書込番号:23812510
0点

>美しい日本の山さん
>X-T3にこだわるのはマニュアルライクな操作性、防塵・防滴、防震は無いもののX-T4よりも軽量な事、外部充電器付属等でしょうか。
美しい日本の山さん、X-T3は防塵防滴仕様です。確かに、防震(ボデイ内手ブレ補正)ではありません。
T3は10月28日にファームウェアバージョンアップ無償配布が実施されたので、T4に無い機能はボデイ内手ブレ補正とフィルムシュミレーションの一部が欠けいると云って良いでしょう。
後、T3には外部充電器と小型ストロボEF-X8が付属しています。外部充電器はT4とT3ではバッテリーが違うので充電器も違いますが、2品合計で12千円程T3はお得になります。
今日の最安値で、T3が99千円です。そして、T4は183千円なので、2品の付属を無くしていますので、半値とみても良いかと思います。
多分、T3は生産完了していて、何れはカメラ店頭から姿を消す日は近いのかと思います。
私は、カメラ店員ではないので飽く迄も憶測でコメントしていますが、手ブレ補正を考慮しなければ、今が買い時とは云えます。
書込番号:23812647
0点

こんにちは。
Z6は先日まで所有していて、今はZ6IIがありT3と両方使っています。
眼鏡は普段の生活では半分くらい使うけども撮影時はあまり使わない、
というレベルの者です。よくできたOVFと比べた場合はどれもドングリ
の背比べとは思いますが、一応比較感想まで。
まずアイポイントは同等に感じます。
そしてみなさんご指摘の通りZ6のEVFは繊細さにこだわってできてると
思います。ただその繊細さが、Z6のEVFだと一瞬待たないと発揮されず、
ピントが分からないように感じます。このために撮れてるように
感じて思ったように撮れてないことが比較的多いカメラと感じます。
僕が使ったことがある中で反対にEVFのレスポンスを優先しているのは
α9でしたが、それだと確かに反応は速いものの、明確に間引き表示
してるためにジャギーが出やすく、そのために見にくいことがしばしば
ありました。
T3はそれらの中間的な性格で、ジャギーはそんなに出ないし、
レスポンスが悪いこともない、というものになってると思います。
画面の広さのように突出したものもないですが、撮っててちゃんと
不安になる素直なEVFだと思います。
あとこれは今回のお尋ねの点ではありませんが、EVFと背面LCDの格の
違いがあって、Z6はLCDのフレームレートがEVFよりも低くなっていて、
このために積極的にEVFを使う必要のあるカメラになっていると思います。
T3はそういうことがなく同じかむしろより速いくらいのレスポンスで
LCDでも撮影できます。そこらへんはメーカーが想定する撮影スタイル
の違い(つまりT3はスナップシューター)が反映されていると思うのですが、
T3のEVFが相対的にそういう位置付けであることも考慮して選ばれると
よいのでないかと思いました。
書込番号:23812662
2点

>M2 mantaさん
私の書き込みが足らなかった様で、防塵防滴仕様であることは理解しています。
正:防塵・防滴仕様、防震は無いものの
誤:防塵・防滴、防震は無いものの
X-T3のもう一つ気に入っているところはチルト液晶です。
自分撮りはしないので、ワンアクションで角度が変わるチルトの方が好ましく感じています。
バリアングル液晶のカメラでは常時裏向きにしているほどファインダー撮影に拘っています。
>Issrtさん
EVF表示についての細やかな評価に感服致しました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
皆様のおかげで、夕刻に99,900円で発注に至りました。
レンズもXF16-80mmF4 R OIS WRを発注済ですので、今後が楽しみです。
書込番号:23813304
1点

>美しい日本の山さん
X-T3に決められたのですね、発注おめでとうございます。
良いお買い物が出来たようでなによりです。
レンズともに届くのが楽しみですね。
私はX-T4ですが、動画はほとんど撮らないのでチルトのほうが好みでしたが、単焦点レンズも
使うので手ぶれ補正で決めました。
書込番号:23813321
0点

>美しい日本の山さん
>皆様のおかげで、…発注に至りました。
>レンズもXF16-80mmF4 R OIS WRを発注済ですので、今後が楽しみです。
発注おめでどうございます♪
T3とXF16-80mmF4 R OIS WRで万全ですね!
私は、コロナウィルスのお陰で、殆んど自宅近辺をお散歩撮影程度でお茶を濁しています。
其の性で、T3とXF16-80mmF4のペアー持参のお出かけが大半です。
後、プレビューについて、お節介ですが…
●クラッシック一眼カメラデザインのボディ軍艦部にあるシャッターボタンですが、ストローク不足とお感じなったら別売のソフトシャッターボタン(VKO 真鍮製ソフトシャッターボタン2個+ゴムリング付き アマゾン¥799送料無料)もお薦めです。
●また、カメラのストラップ用三角リングに付属しているリングカバーですが、私はニコン製のプラスチックカバーに交換(ビックカメラ通販で2個¥220送料無料)しました…最新のX-S10も、これに似た三角リングプラスチックカバーになっていますね。
●アイカップは、眼鏡使用の為に最小EC-XT S(アマゾン¥1,255円送料無料)に交換しました。
書込番号:23813895
0点

>m2 mantaさん
アイカップを最小タイプにすると、眼鏡使用者はやっぱり見易いですか?
書込番号:23813938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美しい日本の山さん
>まるぼうずさん
>アイカップを最小タイプにすると、眼鏡使用者はやっぱり見易いですか?
富士フィルムは、H1,T一桁型,GFX-50S,GFX-100に共用アイカップ5個を用意しています。
私は、眼鏡使用者です。この内EC-XH W(動画用)を除いて4個のアイカップを使用しての感想です。
このEC-XT Sは、初期T1用アイカップです。これだけが逆お椀型アイカップで、厚みが6mm程、他はお椀型で10ー13mm程有ります。この厚みの差がEVF内を覗き見易くしていると思います(プレビューでサイズ差をご確認ください)。
私は、他の3種類のアイカップを装着してファインダーを覗くときは眼鏡のフレーム歪む程に顔を押し付けています。
(注)私は、T3とH1のEVFをピントが見易い拡大モードにしています。ノーマルモードにすれば1割程画像が小さくなり視野一杯見易くなりますが、その分だけピントが見辛くなります。
問題は明るい屋外での撮影です。
眼鏡使用者は、目とアイカップの間に眼鏡レンズが入ります。屋外ですと、太陽光が背面から眼鏡に乱反射したり、隙間からファインダー内に入って迷光し見辛いです。これは、全てのアイカップも同様です。
私は、対策として縁のある帽子で日陰を作っていますが、万全ではありません。
これに対して、裸眼者はEC-XT Sよりも後発で改良型アイカップの方がよろしいかと思います…お椀型になってサイズアップしたアイカップのフードが広がって、直接接眼し易くなって、ほゞ完全に遮光したEVF内は視野一杯を余裕でクッキリ見渡せます(残念ながら、ド近眼の私は、裸眼になるとボヤけています)。そして、富士ミラーレスの売りであるフィルムシュミレーションの色合いや露出変更等を正しくモニター確認出来ます…コレって眼鏡使用者には、恩恵がなくて不便ですょね(。-_-。)
書込番号:23814418
1点

>m2 mantaさん
こんばんは。
詳細な説明ありがとうございます。
ファインダーの見え方は、メガネの形や眼からレンズまでの距離とかによっても違ってきますので、
一概にどんなアイカップが見やすいかは分からないですね。
やってみなくちゃ分からない・・ってことで、AmazonでEC-XT Sを注文しました。
スレ主さん、話しが逸れてスイマセン。
m(__)m
書込番号:23814853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





