FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2020年9月27日 17:52 |
![]() |
70 | 32 | 2020年9月25日 20:00 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2020年9月26日 10:01 |
![]() |
24 | 16 | 2020年9月13日 09:42 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2020年8月29日 06:47 |
![]() |
32 | 22 | 2020年5月20日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 XF16-80mmレンズキット
はじめまして
写真撮影は10年ほど前にCanonのエントリー機を使用してたことがありますが久しく離れておりました。
最近は出歩くこともなくなり、外に出るきっかけ作りにもカメラを探してます。(過去の機器は処分済みです)
過去の撮影スキルは大したことないので改めて一から覚えていくつもりです。
旅行での街並みや風景などの撮影が中心になると思います。(人物の撮影や動画撮影ではほぼ使用しないと思います。)
購入対象はフジの色味が気になった点とレトロ感のあるボディが気に入り、X-T30で考えてましたが
現在CB対象のX-T3、特定の撮影対象が定まってないので汎用性ありそうな16-80のキットレンズに食指が動いてます。
(実機を持った感じでは軽さでX-T30にも惹かれましたが。本格的な写真撮影=ファインダーを覗くものというイメージ、そう使いたいという点でX-T3)
予算は色々必要な備品類含めて頑張っても20万以内に収めたいと考えています。
カメラボディをころころ買い換えるほど余裕もないのでCBもあり折角であれば長期的に使えそうな上位のX-T3を第一候補になっています。
ただ、そろそろフジのミドルレンジの新しいボディが出るなどの情報も見てしまい、購入にあと一歩踏ん切り切れてません。
優柔不断な為、購入待った方が良い、買い時などおすすめの意見を頂けると大変助かります。
一点選ぶ際の気になる点としては仕事の関係で北海道に異動となったため、北海道の環境ではやはり防塵防滴は備えていた方が良いでしょうか。
長くなりましたがご意見いただけますと助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23687460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぐ返信がつくと思っていたらそうでもないので。ちなみのどちらも使ったことはありませんのでスペックの比較で恐縮ですが。
ご存知だと思いますが、この記事で両者を比較しています。
https://www.cola507.com/fujifilm-x-t30-vs-x-t3/
X-T30は画質は同等で機能を削ったモデルのようですので、気になるのは機能面ですよね。主なものに(主観で選択)、
・防塵防滴
・ダブルスロット
・EVF倍率・ドット
・操作ダイアル
防塵防滴はご自身が気になさっているところで、ネイチャー派などには重要ですね。ダブルスロットは失敗できないプロであれば決定的な要素でしょう。個人的にはEVF倍率・ドットと操作ダイアルの項目でT3を選択すると思います。多分に生理的感覚に影響する項目なので、個人的には結構譲れない要素かなと思います(頭でわかっていても体がなじまない部分)。
T4が出てT3は型落ちになっていますので、お価格が下がってきているのも魅力ですね。
ちなみにT4とT3の違いです。
https://photosku.com/archives/4214/
書込番号:23687669
2点

撮影対象が決まっていないなら
兎角気に入った物でしょう
書込番号:23687793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-S10ですよね。
10/15発表という噂ですから急いでないなら待った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:23687866
1点

カメラが無くても、スマホで写真は撮れるわけで
まずは出かけましょう。
書込番号:23687889
2点

>lssrtさん
>X-S10ですよね。
>10/15発表という噂ですから急いでないなら待った>方がいいのではないでしょうか。
>shin-089さん
おはようございます。
上記のことは気に留めておくべきでしょう。中級クラスの一眼レフスタイルでボディー内手ぶれ補正搭載との噂です。ちなみにXT30やXT3はボディーに非搭載。とはいえズームレンズにはたいていレンズ内手ぶれ補正があるので問題ありませんが、単焦点レンズはそうではありません。
さて、XT30とXT3ですが、大きさ重さがけっこう違います。XT30のほうがサイズ的には好ましいのですが、背面のボタンやレバーのレイアウトにやや難があり、XT3と比べると操作性がいまいちよくありません。ただし、動きものをバシャバシャ連写するのでなければ、カメラとしての性能は同じといえます。
キヤノンはなぜ使わなかったのでしょうか? カメラがタンスの肥やしになる2大原因は「大きく重くて持っていくのが億劫」と「買ってはみたものの撮りたいものがない」です。
なので、基本的にはXT30をお勧めします。またレンズについても、15-45mmが小型軽量でいいと思います。16-80mmをつけっぱなしなんてことでは、せっかくレンズ交換式カメラを買ってるのに面白くないと思いませんか?
書込番号:23687969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロコロ買い換えられないなら、使用スタイルが固まるまでは安めの中古で良いのでは?
気軽にとるならもっと小さいほうが良いし、真面目に取るならレンズの追加は必須。
ここで質問する程カメラに疎いなら、高い買い物は避けて自分のスタイルの確立を優先すべきだと思います。
でも車やバイクで出掛けてついでに気軽に撮ることが前提なら、t3良いと思いますよ。格好良いカメラです。
一つ微妙に思うのは寒さですね、富士が冬の北海道に耐えられるのか…。
結露問題もありますし、寒冷地でのカメラ選びは少し特殊です。
書込番号:23688207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shin-089さん
文面を拝見すると、今はカメラ関連の環境は
特にお持ちじゃ無いと言うことですよね。
だとすると、今度買われるカメラが唯一の撮影機材であり
それで色々な被写体を撮りたい…ということになりますので、
私は携行性に優れ
アドバンストSRオートの付いた
X-T30の方が、スレ主さんに向いたカメラと思いお薦めします。
もちろん、T3の方がカメラとして優れているのは当然ですが
カメラは写してなんぼです。
複数の機材を役割分担させたり
特に環境の厳しいところでの撮影が予定されていたり…
ということで無い限りは
・携行性
・フルオートで撮れることの恩恵
を重視して買い物した方が
買った後の満足度(活用度)が高くなりますよ!きっと。
(私自身はX70のアドバンストSRオートに
かなり頼っています、)
書込番号:23688546
0点

>shin-089さん
shin-089さんT3の「夏のキャッシュバックキャンペーン3万円」をご存知ですか。明日(9月27日)で終了ですよ!
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi1uerv_4XsAhXay4sBHeMyCQcQFjAAegQIBBAB&url=https%3A%2F%2Ffujifilm-x.com%2Fja-jp%2Fspecial%2Fcb20-x-summer%2F&usg=AOvVaw360BylcVUwsBvRA1qivmGa
今日の価格.com T3ボディだけの最安値をみますと、カメラのキタムラの販売額143,530円で(何でも下取り12,000円)を利用すると131,530円となって実質最安値となりますね。それにキャッシュバックキャンペーン3万円を利用すると101,530円で購入出来ます。
念のため、T30のカメラのキタムラの販売額104,030円で(何でも下取り10,000円)を利用すると94,030円(最安値より4,000円高)になります。
T3がT30との差額7,500円で購入出来る訳です。
T3とT30を比較する際に、小サイズと軽量の携帯の良さを上げています。確かにT3はT30に比べれば大きくて重い。でもその差はそれほど気にするものではないと思います。実際にT3を手にすれば、T30とのカメラの価値観全て(操作感、質感、剛性感)に上回り、その差を知ると思います。デジタルカメラなので旬は短いですが、現時点では、保有して後悔の無いカメラだと思います。
T3は、T4が登場し「型落ち商品」と云われました。多分今回のT3とXFレンズ10-24F4.0の2品だけに限ったキャシュバックキャンペーン実施は、メーカーによる在庫整理バーゲンセール(生産完了)かと憶測します。でも、まだT4は現役でありT4,Pro3,T30と同じ第四世代の新機能を持ったカメラです。
丁度一年前にT3を14万円以上で購入した私にとってみれば、101,530円で購入出来る方は大変羨ましい限りです。
余談ですが
キタムラで「?」なのは、T3レンズキット18-55の販売額185,880円で(何でも下取り10000円)を利用すると175,880円で実質最安値となります。
では、売れ筋のレンズキット16-80の販売額204,590円(最安値+2円)で、これには値引(何でも下取り)が付かないです。
ボディーとレンズをバラで購入すると、T3が131,530円 と16-80が91,670円で合計223,200円となってレンズキット購入の方が18,610円も安くなります。
これら、各購入にT3のキャッシュバックキャンペーン3万円を利用します。
私は、カメラのキタムラを最近良く利用しています。
価格.comを観ると、カメラのキタムラで商品に「下取りあれば○×円引」を実施している時があります。
私の買い方は、今欲しい商品に「下取りあれば‥‥円引」の表示を確認したら、最安値額と比較して料金に納得すれば、即リサイクルショップ「off House」に行ってジャンクカメラ最安値(100〜500円程)を購入し、それを下取りに出し、支払額から相殺してもらっています。
キタムラの店舗は、価格.COMに提示している販売価格と諸条件を適用してくれます。
明日が、キャシュバックキャンペーン終了日なので、多分品物は店舗に置いていないと思います。
その場合には、店舗販売日を9月27日付けになるか、又は発注日をメーカーが承認するかどうかを確認し、なるようだったら購入予約を入れて、商品が店舗に入れば販売日を確認の上、後日キャシュバックキャンペーン事務局宛てに応募資料(保証書、レシート等)を送付します。
お節介と思いますが、明日がキャシュバックキャンペーン締め日です。
書込番号:23688572
3点

>shin-089さん
済みません、誤文訂正します。
T4⇒T3
(誤)…でも、まだT4は現役でありT4,Pro3,T30と同じ第四世代の新機能を持ったカメラです。
(正)…でも、まだT3は現役でありT4,Pro3,T30と同じ第四世代の新機能を持ったカメラです。
書込番号:23688598
0点

>m2 mantaさん
中野のフジヤカメラでX-T3+XF16-80 F4が¥204,500-で
下取り交換¥13,000-引きがあります。
https://www.fujiya-camera.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000043162&search=X-T3&sort=
昨日 店頭でXーE1+XF16-55から買い替えでこっちにしました。
運が良いことに外箱傷品1000円値引きの品があり、応募の際箱のバーコード切り抜くのにぴったりの品でしたw
下取り15%+フィルター・液晶保護フィルムで17万切る感じで満足です。
スレ主さんは北海道在住なので
実店舗で今日中に買い替えは不可能と思いますが、
通販で後で買い替え適用出来ないかご相談してみるのも良いのかなと思ってます。
もちろん買い替え無しでもCBで17万になるので、
浮いたお金で他の機器を買うのも手だとは思います。
蛇足ですが最初はここの口コミ情報で知った
X-E3+XF23mm f2 ¥75,800-(買い替え4000円引き)にしようと思いましたが、
下取り増額+買い替え値引き+CBのフルコンボにこっちにしました。
ここの情報に感謝と共にスレ主さんにとって良い結果に向かいますように。
書込番号:23689945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>airport_smithさん
>下取り15%+フィルター・液晶保護フィルムで17万切る感じで満足です。
これは、良い買い物をしましたね。
お尋ねしますが「この17万円を切るは、キャシュバック3万円を含めていますか?」
中野のフジヤカメラは、昨年2月に一度だけ利用しました。ベルボントラベル三脚を下取りに出してカーボン製トラベル三脚と交換しました。この会社、下取り条件が良いのでもっと利用したいと思っています。残念なのは、私の住んでいるのは埼玉県の田舎で、中野駅(フジヤカメラ)までは中々足を伸ばす機会が無いです…私は中野区育ちなんですが、60年間の流浪の果てに…故郷は遠くなりました?
最後の一言「shin-089さん、今日がT3のキャシュバックキャンペーン最終日ですよ!」
書込番号:23690280
1点

>airport_smithさん
下記問合せ文を削除してください
お尋ねしますが「この17万円を切るは、キャシュバック3万円を含めていますか?」
書込番号:23690291
0点

>shin-089さん
どれにしよう。。。これが。。いやあれかな。。今が一番楽しい時ですね^^
フジの機種のデザインに魅了されたのであれば、X-T3+キットレンズで大正解だと思います!
が、、、
フジにこだわらなければ、ニコンという選択肢もありますよ^^
https://kakaku.com/item/K0001274577/
こちらは、ピッカピカの新製品、フルサイズ、防塵防滴。
かえって迷わせてしまったかもですが、この際じっくりとご検討を(^^ヾ
書込番号:23691216
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
よろしくお願いします
フジの絵は柔らかさが素敵で
作例を見ても赤ちゃんや子供の肌などの柔らかさはため息がでます
(好みもあると思いますが)
でも
中にはとても力強い写真を撮っている方もいます
例えば今年の世界報道写真コンテストで大賞をとった千葉さんの写真
https://compe.japandesign.ne.jp/news/2020/04/50954/
は とても力強いです
これはフォトショップなどのソフトで加工してるのでしょうか?
カメラ内のJPEGの設定でできますか?
またレンズによっても線の太さなど変わると思います
35 1.4 などは柔らかいのが得意だと思いますが、
逆に力強い絵が出やすいレンズ(フジのもので)でおすすめはありますか?
単焦点限定で
よろしくお願いします
2点

中にはとても力強い写真を撮っている方もいます
↑
力強いって輪郭の話ですか。
コンテストで出すなら、この暗くても明暗がくっきりしているので、いじっているでしょうね。
普通はもっとファーとして撮れると思います。
書込番号:23682548
1点

カメラ内のJPEGの設定でできますか?
⇒シャッター押す前に
イメージが完了してて
設定さえすればJPEGでも撮れます
リバーサルフィルムがそれです
自分は写真屋さんに
リバーサルフィルムがキチンと撮れなきゃ
写真は上手くならないよ
と教えて貰いました
リバーサルフィルムは
後から小細工が効かないのです
写真雑誌の月例フォトコンテストでの
リバーサルフィルムの部は
審査員が
後、半絞り暗ければ完璧とか
右の部分の余白をもう少し切り詰めれば更に引き立つ
そんな評価が多かったです
写真撮影は
シャッター押すまでに
どこまでイメージを構築できるか?
が撮れる写真のクオリティが上がります
ましてポートレートなら
撮影ムードも含めて
心、愛まで関係してくるので
より高い感性が要求されます
書込番号:23682557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライティング(光)
広い面から当てると柔らかく写ります
例の写真は
見る限り スマホライト直当ての小さな強い硬い光が当たっているように見えます
また
スマホライトの光が
絞りばねの間を通った光芒(光条)が見られるので
絞り開放では無くF値を多少なりとも上げて撮っているかと思います
吾輩に理解出来たのは
ここまでです
書込番号:23682567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チキンコンソメさん こんにちは
ハイライトやシャドーの調整 撮影後のHDR調整やエッジの強調など 撮影後の後加工していると思います。
書込番号:23682582
1点

うーん。「Fuji=柔らかい」と決めつけすぎに思えます。
X-T3は使ったことはないですが、フィルムシミュレーションモードとアドバンストフィルターが内蔵されているのでカメラ自体でもコントラストの高い写真は撮れますが、大体のプロや多くのアマチュアはRAWで撮ってLightroom(またはその他のソフト)で現像しています。コントラストはRAW現像の時やその後のレタッチでどのようにでもなります。
昔のモノクロ時代は高感度撮影し、増感現像して、バライタ紙ではなくRC紙の印画紙に焼くなどしてハイコントラストのプリントを創り出していました。
RAW現像でどのようにでもできると言っても(限界はありますよ)、プロの場合は特に(アマチュアでも)漫然と撮影してはいないです。当然事前に仕上がりをイメージして撮影しています。
大概のレンズはある程度絞れば像がくっきりします。甘い描写というのは大体開放付近での話です。
ただレンズのキャラクターというものは確かに存在します。Zeiss Biogonの様に高いコントラスト感、立体感、ビビットな発色感を感じるレンズも存在します。
書込番号:23682620
2点

jpg撮って出しで画面のすべての部分が思ったようになってることなど、まずありえない。だから気にいらない部分をレタッチするのはほぼ当然。今の写真家で、それができない人はいないと思う。そのとき、何百枚あろうが一定の調子に仕上げてくるのがプロないしは上級者。自分の中に、音楽で言えば絶対音感みたいなものをしっかりもってるからできること。(蛇足ながらミュージシャンに絶対音感は必須ではありませんが)
書込番号:23682698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWで撮って色々調整するだけもかなり変わりますよ。
試して試して、自分なりの画を見つけて下さい。
レンズの選定やレタッチはそれより上級になってからでいいと思います。
JPEGで思いのままの画を作れるようになるのは、更に上級になってから。
書込番号:23682713
1点

> これはフォトショップなどのソフトで加工してるのでしょうか?
カメラ内のJPEGの設定でできますか?
カメラ内JPEGの設定で事前にコントラスト高めにしても、その場の光や被写体にどこまでマッチするかは予測できません。まわりの状況や天候なんかが刻々と変わっていく撮影現場でいちいちJPEG設定を細かく修正する暇はないので、「これ」という写真が撮れたらあとで加工するのが普通です。
ただしデジタル画像を硬い仕上がりにするのは難しくないので、オールドレンズなどを使用しない限りはレンズ選定に悩む必要ないと思います。レンズではなくPCスキルの問題。
書込番号:23682719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チキンコンソメさん
https://compe.japandesign.ne.jp/news/2020/04/50954/
は、現像ソフトで何らかの補正を行っていますが、力強い人たちを撮影したから、「力強い」画像になっているのではないですか。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23677773/ImageID=3440079/
については少しシャープネスを強めにかけていますが、このような画像が、チキンコンソメさんにとって「力強い」という事でしょうか。
それと、TransCMOSセンサーは、センサーのカラー配置の関係で、縦横方向の解像度がベイヤ配列よりも低下するのではないかと思いますが、斜め方向はベイヤ配列より解像度が高いように思えるので、その事が解像感に影響を与え、
>フジの絵は柔らかさが素敵で
という様に感じるのかもしれないですね。
ただし、2400万画素以上になれば、等倍鑑賞をしない限り、ベイヤ配列のセンサーとの解像感の違いは分からなないのではないでしょうか。
書込番号:23682797
1点

>チキンコンソメさん
記載のURLの写真を見てきました。
これは「取って出しというものではない」と感じます。
更に被写体の人達に、いわゆる「演技」をしてもらって、
撮影の時にも、スポットライトを当てるとかレフ版を使うなどの工夫をして、
なおかつRAW現像で明るさ、コントラスト、色などを操作して、
カメラマンが思うことを伝えている「作品」になるかと思います。
料理をおいしそうに撮影するには? と言うところから始まったとしても
「白いノートをレフ版にするといい雰囲気になる」など、技術的にいろいろ工夫が必要です。
この写真のような雰囲気を出すには、露出補正をマイナスに振ってみて、スピードライトを使う
というのが、技術的に最初の取り組みになるかと思います。
書込番号:23682800
1点

>チキンコンソメさん
これは見た感じ撮って出しではなく、多分ソフトで加工されています。Captuer Oneでも使っていると思いますよ。
書込番号:23682836
1点

>チキンコンソメさん
各センサーの方向による解像度の違いは、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt3&attr13_1=fujifilm_xt4&attr13_2=sony_a6100&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=160&attr16_1=160&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.1989870257170853&y=0.2949087703822716
の円の中心部の模様の違いを見ればわかるのではないでしょうか。
書込番号:23682851
0点

>の円の中心部の模様の違いを見ればわかるのではないでしょうか。
わかるのではないでしょうかではなく、きちんと自分の言葉で説明しろ。
リンク張ったところでお前の成果になんか成らないのだから。
書込番号:23682880
13点

>チキンコンソメさん
実は今お試しにCaptuer Oneをインストールしているのですが、ちょちょっとスライダーを動かすだけですぐに、力強い盛りすぎ画像が出来ちゃいます。
世界報道写真コンテストの写真も多分、こういうの使っていると思います。(加工はもっと丁寧にしていると思いますが)
30日無料で試せます。
https://www.captureone.com/ja
書込番号:23682963
2点

おそらく、加工と呼ばれるようなものはしてないはずですよ。
このコンテストってRAW画像の提出が求められるんじゃなかったかな?
周辺減光の後処理も、もしかしたらダメかも (@@;;;)
毎年加工とみなされて、多くの作品が失格になってるはずです /(・。・)
書込番号:23683018
5点


>guu_cyoki_paa7さん
それはしりませんでた。
失礼しました。
書込番号:23683040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このコンテストってRAW画像の提出が求められるんじゃなかったかな?
写ってるものを消したりしたらダメでしょうけど、色味や露出やトーンカーブなどの基本補正はしているのでは?そもそもRAWデータそのものは「画像」ですらありませんから。
書込番号:23683075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、レタッチマニアはどんな写真見ても「これは〜」ってレタッチ前提で写真を見る。
こんだけ後ろからライト当たってたら肉眼でも力強く見えるし、カメラの画像なら尚更。
キヤノンだろうがフジだろうが、単焦点だろうがズームレンズだろうが、この人が撮ったら同じ様な写真になって
入賞すると思う。
書込番号:23683084
2点

>写ってるものを消したりしたらダメでしょうけど、色味や露出やトーンカーブなどの基本補正はしているのでは?
ゴミ消しわOKだったとおもいます、たぶん。
部分調整についてわ、審査委員さん達の議論で決定されるはずです、たぶん (・_・)>
今回の作品拝見しましたけど、ほとんど調整していないように見えます ( ^ー゜)b
書込番号:23683231
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
初めまして
レンズが欲しいと思っていまして、レンズ選びについてご教授お願いします
友人の誘いでポートレートを撮ることになりました。
いままでは旅行に持っていったりご飯を撮ったりするくらいにしかカメラを使ってきませんでした。
レンズもこだわりなかったので16-50mmの安いズームレンズ一本しか持っていません。
このレンズは数年前にX-E1を買ったときに中古で買ったものなのでだいぶ使い込んでAFが遅くなっているように感じます。
せっかくなので単焦点レンズを3本くらい買ってしまおうと思っています。
予算的にも、重量、サイズ的にも持ち運べる最大が3本かなと思っています。
レンズシステムを組むという言葉があるようで私もポートレート用にシステムを組んでみたいなと思っています。
そこで質問なのですがポートレート用にレンズを買う場合どのように焦点距離を決めればよいのでしょうか?
千差万別、その人の撮り方次第ではあると思うのですが、みなさんはどのように決めましたか?
もしくは、1対1のロケのポートレート撮影に単焦点レンズを3本だけ持っていくとしたら何を持っていきますか?
【使いたい環境や用途】
ポートレート
【重視するポイント】
絞りリングがしっかりしていること(56mmF1.2を借りて使ったときに絞りリングがゆるゆるで困ったので)
【予算】
中古で10〜20万円くらい?
【比較している製品型番やサービス】
XF90mmと50mmF2が気になっていますがこのまま組むと中望遠2本になってしまい標準と広角側がどちらか1本しか入れられないので悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
1点

>雪美0808さん
・フルサイズ換算→実焦点距離
・24mm→16mm
・35mm→24mm
・50mm→35mm
・85mm→55mm
・135mm→90mm
でシチュエーションに合わせてですかね。
書込番号:23681509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆるポートレンズと言われる焦点距離は35mm版で85mm〜135mmです。このくらいの焦点距離ですと、さほど開放F値の明るいレンズではなくても背景が程よくボケます。
が、個人的には背景ボケボケの写真は見ていてつまらない。すぐ飽きます。自分は長くても70mmぐらいまでが好きです。ですので標準以下の焦点距離が好みです。もちろん標準や広角と組み合わせて、ワンンポインで中望遠入れるのであれば、それはそれ表現の幅が広がりますのでよいと思います。(そればかりだとつまらないということです)
富士のXシリーズのレンズですと、
・XF35mm F1.4 (54mm)
・XF23mm F1.4 (35mm)
[・XF18mm F2 (28mm)]
・XF16mm F1.4 (25mm)
あたりですかね。35mm換算で28mmは昔は広角といえば28mmといった感じで代表的な焦点距離だったのですが、今は24mmに取って代わられていますので、飛ばしても良いでしょう。広角は開放F値が明るくないとボケませんので、高額になりますが1.4シリーズが良いと思います。
背景を入れ込んだ(というより一体化した)写真も面白いので、超広角を加えても良いと思います。
書込番号:23681533
1点

フィルム時代のレンジファインダー機にミノルタCL(CLE)というのがあり、これ用に28mm, 40mm, 90mmの3本のレンズが発売されていました。
つまり広角、標準、中望遠の3本。あと、一眼レフなら200mmの望遠を追加すると基本セットが完成しますが、レンジファインダーでは望遠になるほどファインダー像が小さくなる(ファインダー内に枠が現れて写る範囲が示されるだけ)ので90mmはすでに使いにくかったです。
余談はさておき、3本なら広角、標準、中望遠となるのは同じで、富士Xマウントなら、
広角 16/2.8 18/2
標準 (23/2) 27/2.8 35/2 35/1.4
中望遠 50/2 60/2.4
から組み合わせるのがふつうでしょう。他にも明るいレンズがありますが、重い大きい高い、でお勧めしません。
個人的には、16/2.8 27/2.8 50/2 の3本で出かけることがよくあります。ボディーはXE3かXT30。
やっぱり広角は換算24mmがほしいし、そうなると、つぎが換算50mmでは飛びすぎるので、そうしてます。27/2.8は超軽量コンパクトな点もグッドです。ただ、あまり寄れないのと、初期型レンズのためAFが多少ぎくしゃくします。中望遠を60/2.4にしていないのはそのため。ただ、こいつはハーフマクロとして使える利点があります。
あと、Xマウントの35/1.4はとても評判のいいレンズです。これを軸に組むと、広角は27/2かな?
それから、中華のMFレンズに換算35mmと50mmが安く(2本で25000円くらい)であり、撮影行為自体を楽しむにはいいかもしれません。
書込番号:23681603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ポートレート用にレンズを買う場合どのように焦点距離を決めればよいのでしょうか?
ポートレイトではフルサイズ換算値100mm前後のレンズが勧められているのをよく目にします。
MyTubeさんも書いてますが、ボケ味はきれいでも窮屈で単調、面白みに欠ける画を量産してしまいがちですね。
シーンによって焦点距離はまちまちです。
人物と背景をどのバランスで切り取りたいか?です。
>>16-50mmの安いズームレンズ一本しか持っていません
>>ポートレート用にシステムを組んでみたい
ポートレイトに限ったものではありませんが、まずは広角、標準、望遠域のズームレンズを3つ揃えることから始めてみられるほうが得策のように思います。
書込番号:23681642
1点

おはよーございます♪
あくまでも・・・一般論と言うか?? 伝統的な?? 話で言えば。。。
ポートレートのルーツは「肖像画」であって、主に「胸像」=顔貌/半身像がスタンダードと言えます。
↑基本的には、その人物の「個性」「ひととなり」=姿形を忠実に表現する事を旨とするので。。。
姿形の歪まないレンズ=35o以上の標準レンズ・・・理想的には50o以上の中望遠レンズで撮影するのが理想と言えます♪
なので・・・先ずは「中望遠レンズ」は、1本そろえたいレンズだと思います♪
広いスタジオ等・・・照明や背景も含めて、比較的撮影条件の整った環境で撮影出来るのであれば・・・
やはり・・・56oF1.2や90oF2あたりのレンズがおススメだと思います♪
一方で・・・現代は??(^^;(笑・・・と言うか?? もっと自由な発想で「ポートレート写真」は広く楽しまれているものですので・・・
いわゆる・・・インスタ映えの写真に多くあるように。。。
広角レンズの「歪み」や「遠近感」を利用して・・・あえて「姿形」を崩すポートレート写真も多数存在します♪
ハイ・・・広角レンズで寄って撮影すると・・・「目」とか「鼻」とか・・・パーツが強調(デフォルメ)された写り方をします♪
アングルを上から俯瞰すると・・・お目目がパッチリ♪アゴがホッソリ写る(^^;(^^;(^^;(笑
子供を、大人目線で撮影すると・・・頭でっかちの漫画のキャラクターっぽく写るので「かわいらしく」見えたりするわけです。。。
逆に下から煽るように撮影すると・・・足長で顔が小さく写るので・・・スタイル良く写ったりする。。。
↑こー言う「広角レンズ」の効果を積極的に利用するなら??
16oF1.4・・・18oF2と言ったレンズがおススメです♪
↑このレンズは「寄れる」レンズなので・・・まさしくスマホで撮影するような「インスタ映え」的な撮影が可能になります♪
撮影スタイルと言うか??
まあ・・・簡易的なスタジオ??(小さな部屋/コテージ等の貸部屋等)・・・素人モデルさんの屋外ロケ的な撮影となると??
いわゆる・・・大口径の巨大なレンズを振り回すのは、中々辛いものがあり(^^;(^^;(^^;
モデルさんの方も恐縮して?? 表情がこわばる??(^^;(^^;(^^;
↑こー言う撮影には・・・50oF2(23oF2/35oF2)の様な、小型なレンズ。。。
18oF2の様なパンケーキと呼ばれるような薄型のレンズの方が、取り回しが良く・・・モデルさんにも威圧感を与えずに撮影が可能になったりします♪
あまり・・・照明とか?ポーズとか??←こー言うものにこだわらず?? 短時間でパパっと撮影するには↑こー言うレンズの方が扱いやすいと言えます♪
私も・・・個人的には・・・16-50oF2.8の様な大口径「ズームレンズ」がベースとなる一本で。。。
アクセント的に広角、標準、中望遠、望遠(50-140oF2.8ズーム)・・・と揃えるのが理想だと思います。
↑この中から・・・その日の撮影対象、あるいは目的に応じて2〜3本チョイスして撮影現場へ持って行くのが理想だと思います。
あくまでも一般論で言えば??
16o、もしくは18o程度の広角レンズ。
35o前後(28〜40o)の標準レンズ。
50o前後の中望遠レンズ。
↑この3本を揃えるのがスタンダードだと思います♪
あまりボケ味を活かす撮影が少ない「広角〜標準」域は・・・ズームレンズ(16-50oF2.8等)に任せて。。。
中望遠域を厚くする=56oF1.2、90oF2 。。。
↑このパターンか??
逆に望遠域をズームに任せて(50-140oF2.8)。。。
広角〜標準を厚くする。。。
F2三兄弟を揃える・・・23mmF2 35mmF2 50mmF2
あるいは・・・F1.4をコンプリートする・・・16oF1.4、35oF1.4
↑こんな組み合わせがおススメだろうか??
ご参考まで♪
書込番号:23681766
1点

メインのレンズを決めて
それに合わせて決める感じが良いと思います
ロケ(外)で三本なら
Kamlan 15/2
…レンズ25千円位
7artisans 35/1.2
…レンズ2万円位
7artisans 75/1.25(lm-fx アダプター)
…レンズ5万円位 アダプター3千円位
を基本的に持ち出します
屋内だと
75は使いづらいので
代わりに(買えるやつだと)
Kamlan 50/1.1 ii(…レンズ32千円位)を持ち出し
7artisans35/1.2を
Neewer 25/1.8に変える事もあります
(本当はかなり小型のポシェット(コンデジ用)に25と35が入れてあるのでそのまま持ち出してますがw)
書込番号:23681773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雪美0808さん
フルサイズ換算で、50mmと85mmの明るいレンズで80%くらいは撮影できます。
あとは、35mmか135mmのどちらか。
> 絞りリングがしっかりしていること(56mmF1.2を借りて使ったときに絞りリングがゆるゆるで困ったので)
電子ダイヤルでも操作できますし、そもそもポートレートでは開放〜F2しか使わなかったりもするので、そこは気にしなくてもいい気がします。
それより換算85mmを外すのはもったいないですね。単にボケがきれいなだけの写真を量産しがちなのも事実ですけど、予想に反してその日のベストショットが撮れたりするのも85mmです。XF 50mmF2では代替できません。あまり理屈で考えずに56mmF1.2を3年使ってみたらどうですか。
書込番号:23681886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雪美0808さん
>1対1のロケのポートレート撮影に単焦点レンズを3本だけ持っていくとしたら何を持っていきますか?
XF50oF2.0(又は60oF2.4マクロ)、23oF2.0、16mmF2.8
>【使いたい環境や用途】…ポートレート23
ポートレートに拘りがある様ですが、
XF50oF2.0は、近接撮影39cmと寄れるのでポートレートには良いと思います。
60oF2.4マクロは、初期型レンズなのでAF等が遅いですが画質に拘るならばこちらも選択肢ありです。
XF23oF2.0は、応用範囲が広くスナップ撮影等に便利です。
XF16oF2.0は、広角表現が超広角から標準広角までを表現できるレンズです。
>【重視するポイント】…絞りリングがしっかりしていること
f2コンパクトレンズ3本(23,35,50]と16f2.8をお勧めします。
この4本のレンズは新品価格で4万円台ですが、メタル外装、防塵防滴仕様で小型軽量な上に同型レンズデザインで操作性に統一感があります。そして、気になる絞りリングも指先には適度な重さがあってよろしいかと思います。
(注)私は、16f2.8,35f2.0,50 f2.0の3本を持っていての感想です。
又90f2.0はAFも早いし絞りリングや「ピントリングの操作性は良いです。
60f2.4マクロは個体差あります。私は新品なのにレンズ内にゴミがあって2回交換し、その際感じた絞りリングとピントリングのも含めて、今のは解消され満足しています。
>【予算】…中古で10〜20万円くらい?
中古価格はマップカメラを参考にしました。
16 f2.8 39,800
23f2.0 37,800
35f2.0 34,800
50f2.0 36,800
60f2.4 49,800
90 f2.0 80,800
(注)f2コンパクトレンズ群の中古と新品の価格差は、余りありませんね。
中古レンズ購入は、カメラのキタムラが近所にあれば便利です。中古一覧から選んで店頭に取り寄せてもらって、現物を確認し気に入らなければキャンセル出来ます。
>【質問内容、その他】
今、お手持ちのカメラX-E1との事ですね。
私もE1からE3まで使ってきました。経験では、カメラ自体がE3と比べるとがE1は機能的に全てが古過ぎます。
大変失礼とは思いますが、新しいレンズを活かすには、カメラも新たに買替え時期かと思います。お勧めは最新の第四世代T30(マップカメラ中古価格72,800)が一押しで、次は第三世代E3(中古価格49,800…生産完了で、後継機E4はまだ発売されてない)です。
お手持ちのカメラE1又はT30、E3には、お勧めしているf2コンパクトレンズ群がサイズ、バランス的にもお似合いです。
90f2.0は、レンズ単体で600g越えの大きさで小型軽量300gのE1サイズカメラと不似合いであり、グリップ保持が辛いです。純正のハンドグリップをお薦めします。
少し大き目なサイズT3ですと少しだけ握り難い(個人的には)ですが、全く問題ありません!
装着例をプレビューしています。
書込番号:23682044
2点

このような場合Viltroxも考慮すると選択の幅が広がると思います。
23/1.4、33/1.4、56/1.4、85/1.8とあり、安価に明るい単焦点を揃えられます。
光学的・工作的な品質も十分よいという評価が多いです。
僕はフジXでポートレートをやる人にとって、50mmF1が出たとしても、
35mm換算85mm画角はもっとも悩ましい点の一つだと思うのですが、
今度出た56/1.4は非常にいいバランスのようで定番化しそうだなと思っています。
以下は商品ページと Aaron Phull さんのレビューです。
http://www.viltrox.com/en/index.php?m=index&a=show&cid=155&id=301
https://www.youtube.com/watch?v=Yr3hZzZRp9A&t=235s
現時点では要海外通販ですが税込み4万円くらいになると思います。
他の3本はAmazonで買えます。
書込番号:23682050
2点

>雪美0808さん
雪美0808さん、少しスレをお借りします。
>lssrtさん
>僕はフジXでポートレートをやる人にとって、50mmF1が出たとしても、35mm換算85mm画角はもっとも悩ましい点の一つだと思うのですが、
lssrtさんの失礼とは存じますが、コメントを少し訂正させて頂きます。気を悪くされないでくださいね。
「50mm…35mm換算85mm画角は…」の換算値は「75mm」になります。
確かにポートレート用としては56mm(35mm換算84mm)の方がよろしいですね。
だから、60oF2.4マクロ(35換算90mm)と50oF2.0とで悩んだのですが、あのレンズ私は好きですが。少々古い設計なので…どうかなとも思いました?
私は、焦点距離75mmレンズについては、過去にレンジファインダーカメラ用としてフォクトレンダーレンズ75mmを使っていた経験から馴染があって、左程抵抗なくXF50F2.0(35mm換算75mm)を購入しましたが、確かに初めて使用する方には使い辛いレンズかも知れませんね。
やはりポートレートには80mm〜90mm前後の焦点距離は欲しいです。
では、明日9月24日に発売する予定の最新XF単焦点レンズ50mmF1.0はどうなのか?
しかも、最短撮影距離70cmと近寄れない中途半端なレンズです。レンズ開放F1.0によるボケの綺麗さだけなのか?
私が50F2.0を薦めた理由は、最短撮影距離39cmで割と被写体に近寄れて撮影出来ます。そして、E型、T二桁型デザインカメラにはレンズサイズとのバランスが良いからです。
50mmF1.0については、私の過去のスレをご案内します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936473/SortID=23640155/#tab
lssrtさん、大変失礼しました!
書込番号:23682243
2点

あー
キタムラ中古は
4月から
キャンセル料1点辺り 550円取られる様です
ご注意ください
書込番号:23682404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雪美0808さん
≫絞りリングがしっかりしていること(56mmF1.2を借りて使ったときに絞りリングがゆるゆるで困ったので)
とありますが、ポートレートであればまずニコンAF-S NIKKOR 85mm f/1.4GやPlanar T* 1.4/85が頭に浮かぶ私は、
XF56mm/F1.2 R APDをおススメします!^^
確かに絞りリングがユルメかもですが、その不満点(私は不満ではありません)を補って余りある描写が得られると思いますよ(^^ヾ
人物ではありませんが、最近の拙作を参考までにアップ致します。
書込番号:23682569
1点

雪美0808さん
56mmの絞りリング、そんなに緩かったですか?
確かに私の持っている物も90mmF2に比べると緩いですが、35mmF1.4だと同じ程度の感じですね。
絞りリングが緩くても撮影にはさほど支障を感じたことがないので、ポートレート撮影でこのレンズを
外すのはもったいない気がします。
あまりポートレートを撮る機会がないのですが、やはり一番使い勝手がいいような気がします。
90mmだとちょっと画角が狭くて単調になってしまう気がします。
35mmだと背景に気を使います。
あとは、ズームですがxf50-140も結構使い勝手は良いです。何せズームですから^^
ご質問に沿った回答として、単焦点を3本持って行くのであれば、35mmF1.4、56mmF1.2、90mmF2
の選択になると思います。60mmマクロも持っていますが、やはりちょっとAFが遅いのが気になります。
持っていないレンズは評価できないので50mmF2は何とも・・・。
書込番号:23683331
2点


>MyTubeさん
ありがとうございます。
広角側を強くするのも面白そうですね!
参考にさせていただきます。
>て沖snalさん
軽量レンズの組み合わせとても良いですね。
ありがとうございます。
>少年ラジオさん
背景と、人物のバランスですね。
よく考えてみます!
ありがとうございます。
>#4001さん
ありがとうございます。
標準域はズームに任せて、中望遠を強くする案がとても参考になりました。
確かに、標準域は明るくてもボケは強くならないので暗めのレンズでいいのかな...といった気がしてきました。
標準域は今持っている16-50mmのキットレンズを使いつつ中望遠を買い足して様子見してみます!
>アダムス13さん
考え方参考にさせていただきます。
メインを決めて、それを補う形で残り2本を思案してみます。
ありがとうございます!
>lssrtさん
viltrox、初めて聞きました。
評判も良くそこそこお安いようなので純正より気軽に買えそうでよいですね!
ありがとうございます。
>m2 mantaさん
やっぱりコンパクトのF2シリーズは絞りリングが固めでいいんですね。
XF90mmもリングの操作感が良好という情報ありがとうございます。
あまり情報がなかったので助かりました。
ありがとうございます。
あ、いえいえ、最初に書くのを忘れてしまっていたのですが現在はX-T3を購入したためボディはメインがX-T3です。誤解させてしまって申し訳ありません。
>footworkerさん
コメントありがとうございます。
綺麗なお写真ありがとうございます!
そうなんですよね、56mmはとても良い写りをするんですよね。
描写にはとても感動したのですが...私の個体だけかもしれませんが小指がリングに触れただけでも絞り値が動いてしまったので悩んでいます。
もしかしたらほかの個体は違うのでしょうか?
>ベリルにゃさん
たくさんのお写真ありがとうございます!
ポートレートとても参考になります。
私の個体だけかもしれませんが小指が触れてしまっただけで絞りが動いてしまったことが多々発生しました。
ベルルにゃさんのレンズはそのようなことはありませんか?
お写真を見てやはり56mmがポートレートを撮るうえでとても魅力的なレンズだと再認識しました。
ありがとうございます。
書込番号:23686228
0点

>雪美0808さん
何かの本で読んだ記憶をたどれば。。。
ポートレートに向いているレンズは、なぜ85o(フルサイズ換算)か?
その答えは、被写体と撮影者の距離が絶妙とありました^^
付かず離れずというか、例えばモデルさんからすればあまり近づいていないのでリラックス出来る。
撮影者からすれば、「目線ちょうだい」(←恥ずかしくて、自分は言えない(汗))の指示が届き意思の疎通が出来る。
それと、背景や主役の配置(画面の構成)が最も無駄なくやりやすい画角だとも言えるかと思います。
異論はあるでしょうが、以上のポイントには納得、感心させられました^^
書込番号:23686842
0点

雪美0808さん
あらためて自分の56mmを確認してみましたが、小指が触れただけで絞り値が動くということはないです。
指一本で絞りを動かすのはなかなか大変です。基本的に二本の指でしっかりとリングを掴んで回そうとしない限り絞りは動きません。
お使いになった56mmは何らかの不具合の可能性があると思います。
書込番号:23687017
0点

>雪美0808さん
>標準域は今持っている16-50mmのキットレンズを使いつつ中望遠を買い足して様子見してみます!
>ボディはメインがX-T3です。
失礼しました。
最新世代T3をご使用とならば、今までの話が変わってきますね。
先にお勧めしたf2コンパクトレンズは、今ご使用のxc16-50の焦点距離内なので、ご予算10-20万円内で単焦点レンズをお探しになると、中望遠レンズは2本以内になりますね。
下記レンズ(マップカメラ:中古価格)
56f1.2 (78,800)
90f2.0 (80,800)
56f1.2は、私自身は未使用ですが、高画質な評価で一時期購入を検討しました。只、近接距離が70cmと遠いのがスナップや風景撮りが主体の私には不満だったので、手持ちの60マクロと90f2.0で充分と思いやめました。
但し、雪美0808さんがポートレート主体撮りとなれば、話は別で他の方のコメント同様でお勧めします。
90 f2.0は、35mmサイズで換算135mmと中望遠レンズですので、56mmの準望遠レンズ画角(84mm)の軽快感には負けます。でも、映像表現としては用途が広がり持って損のないレンズと思います。
AFは高トルクのクアッドリニアモーター なので、これは高速です。
(注)このリニアモーターの仕様は、電源offでモーター固定が解除されてレンズ内で物が当たる異音と感触が有りますが、電源onで固定され消えます…購入当初は即故障と思って怒りました。
さて、このレンズ高評価で、私も好きな一本です。
(レビュー https://review.kakaku.com/review/K0000777288/ReviewCD=951296/#tab 古いプレビューで済みません!)
但し、唯一の不満はボケです。カタログには7角羽根円形絞り仕様と記載しているのに、開放 f2からf2.8までは丸い綺麗なボケなのですが、それ以上に絞っていくと絞り羽根7角形の不自然なボケになり不快です(この現象は、私のレンズだけの個体差なのか?)
雪美0808さん先ずは、品揃えのあるビックカメラやヨドバシカメラ等の大型店舗か富士のサービスセンター等に行って気になるレンズを手に取ってお確かめ下さい!
富士では、無料レンタル制度も有りますので、実写も…
書込番号:23687980
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
機材はX-H1なのですが、口コミ件数すくないので…
撮影したSDカードを一度PCで読みこみピンボケ写真のみを直接削除(JPEG+RAWもしくはJPEGのみ)、再びX-H1に装てんするとカード認識不可に。気を取り直して再度PCに差し込むとこちらも認識せず!(フォーマットを要求)。こんなこと他社メーカー含めて初めてのことだったので、サポートに相談すると、SD壊れた、接点を拭けだの、お前の使い方が悪い的なメール回答で、修復(FUJIで復元サービスやってたはずだが)の案内が一切ありませんでした。非常に困りました。誠意のない対応にがっかりです。
質問1.このような現象、みなさん経験されたことありますでしょうか(Xシリーズ限定)。
質問2.FUJIFILMの復元サービス、使われた方おられますでしょうか。参考までにお値段は?
質問3.無償のSD復元ソフトを試すと、カードスキャンして画像を認識(復元可能か?)するも復元作業は有償でした。有償でも構わないので、確実性の高いお使いのソフト(上限1万程度。出来ればネット経由でなく量販店で購入したい)があれば、ご教示願います。
0点

蕎麦屋loveさん
X-T3のユーザーです。
>サポートに相談すると、SD壊れた、接点を拭けだの、お前の使い方が悪い的なメール回答で、
これは当たり前の回答ですね。
メモリーカードをPCが認識しなければ、どうしようもないからです。
>修復(FUJIで復元サービスやってたはずだが)の案内が一切ありませんでした。非常に困りました。
メモリーカードをPCが認識しない事には修復できないから、案内が無いのかな。
>誠意のない対応にがっかりです。
上記の理由で、私は誠意が無い対応だとは言えないと思います。
>質問1.このような現象、みなさん経験されたことありますでしょうか(Xシリーズ限定)。
遭遇したことは無いです。
>質問2.FUJIFILMの復元サービス、使われた方おられますでしょうか。参考までにお値段は
使ったことは無いです。
>質問3高いお使いのソフト(上限1万程度。出来ればネット経由でなく量販店で購入したい)があれば、ご教示願います。.
私はSandiskのメモリーカードを購入したときに付いてくるレスキュープロを使って、誤って削除した画像DATAを復元したことが有ります。
http://downloads.sandisk.com/japanese/rescuepro-guide.pdf
但し、メモリーカード自体をPCが認識しない場合は使えないですね。
<その他>
そのカードをX-H1に装着すると、画像を再生できますか?
(1)もし再生できた場合、PCのカードリーダーの不良が考えられます。
別のカードリーダーで確認されたら、いかがですか?
(2)もしX-H1で再生できたなら、USBケーブルでPCへX-H1を接続し、残っている画像をPCのHDDへコピーすることが出来ます。
但し、この寳保では、消してしまったがぞうを復元することはできないです。
なお、PCでメモリーカードの画像を直接削除せず、一旦HDDへコピーしてからHDDの画像を削除した方が安全ですね。
書込番号:23651553
7点

機材の問題というより記録メディア側の問題なのではないでしょうか。
ですので機材側でなく記録メディア側のメーカーのサポートを利用されたほうが宜しいかと思います。
またSDカードは信頼できるメーカーやブランドのものを使用した方が良いです。
使用するカメラ本体から定期的にSDカードのフォーマットを行いましょう。
またSDカードは「消耗品」という認識のもと、定期的に新しいものに買い換えた方が良いと思います。
書込番号:23651585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

蕎麦屋loveさん
不足情報があるので、次の記事のメーカーと品名(型番)を書かれた方が良いと思います。
・メモリーカード
・PCのカードリーダー
・カードリーダーを接続するUSBケーブル
書込番号:23651604
1点

問題のSDを一度PCに刺したんですよね。なぜ、そのときデータを読み込まなかったんですか? どうせ、いずれは読み込ませるわけでしょ。リスク軽減の見地からすると、データはなるべくSDに置いとかないのがいい、っていうまでもありませんよね。
不要コマだけ消すって操作をすることはあるけど、それでボクは幸いトラブッたことはないけど、PCでやるのはけっして褒められたことではないし、何か遭ったら自己責任ですよねえ、言うまでもなく。。
書込番号:23651798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

蕎麦屋loveさん こんにちは
>(フォーマットを要求)
自分の場合 他のカメラで撮影したデーターパソコンのスロットに刺した時 同じようにフォーマット請求されたことが有りますが SDカードの端子をクリーニングした後 何回かSDカード出し入れしたら 読み込めるようになったことが有りました。
その時は カードのデーターすべてパソコンに移した後 カード自体は使わないようにしています。
書込番号:23651799
0点

フジの講習会では、SDカードの脆弱性について、うるさく説明されます。
大抵は静電気による破壊だそうです。端子が剥き出しなので、どうしようもないです。なので、プロ用カメラは、CF EXPRESS カードなどのように端子がカバーされたカードを使用します。
今更ですが、端子に触ってはいけません。フジの講習会に出なかったのでしょうか? 今更ですが、いろいろ勉強になりますよ。ユーザーは無料です。
静電気破壊の場合、いかなる天才技術者でも修復は不可能です。静電気破壊でない可能性もあるので、いろいろやってみることをお勧めします。メーカーが静電気破壊と言っているのであれば、修復は無理です。
書込番号:23651802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、他の方が言っておられるように、安物カードは後悔しますよ。
信頼できる店で買いましょう。
アマゾンは不可です。
書込番号:23651809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の経験で。
ビデオで起きましたが、ビデオではデータが読めなかったが、PCで読めたのでPCにデータを移して事なきを得ました。
今回のことなら、駄目もとで他のPCで読めるか試す。
カードリーダーを使っているなら、他のカードリーダーを使ってみる。
カードリーダーを使わず、PCのSDスロットに直接さす。
今回の画像の容量にもよるでしょうが業者は高いですよ。
だいたいが成功報酬制でしょうね。
店舗で買える有料ソフトは、自分も買ったけど、使い物にならなかった。
色んな有料ソフトがあるが、復元ソフトほど怪しいものはない。
SDカードについて。
有名なメーカーにする。
オークションでは買わない。
リアル店舗で信頼がおける所で買う。
安く買うには並行品でもいいが、店舗を厳選する。
カードはある程度使ったら、買い換える。
カードに長期間データを入れず、他の物にバックアップを取る。
データを他の物にバックアップしたら、初期化してから使う。
よく読み書きできるからと、初期化せず使う人がいるが、後々トラブル可能性がある。
接点は触らない。
書込番号:23652053
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
yamadoriさん
>メモリーカード
Lexar PROFESSIONAL 633x 64GB 95MB/S です。
>PCのカードリーダー
ELECOM MR-A015X (ケーブル付)です。
共に最近購入したものです。接点を綿棒で拭きましたが、状況は変わりません。もう一つあるカードリーダーでも同様でした。
「フォーマットしますか」→(CANCEL)→「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません」の表示が出ます。
>そのカードをX-H1に装着すると、画像を再生できますか?
「フォーマットされていません」の表示が出ます。 経緯はX-H1撮影〇 → PC画像削除 〇 → X-H1装填× →PC再装填×…
>なお、PCでメモリーカードの画像を直接削除せず、一旦HDDへコピーしてからHDDの画像を削除した方が安全ですね。
そうなんです。普段はそうしているのですが、ピントの大外れした画像をPCで確認してから、X-H1に挿入して撮影情報をチェックすることをふと、思いつきまして。
私の機材、フォーカス優先でもピントがどこにも合わない写真が偶発的に出ていましたので、昨年6月に新品購入後、延べ5か月間FUJIに預けましたが(NG画像とレンズ2本つけて)、FUJIの最終見解は「現象は再現したが解明に時間が欲しい」の一点張りで仕方なく、部品交換することなく今年4月に返却された次第です。こういうことがなければ、今回の愚行はなかったし、サポートに対してもガッカリしなかったでしょう。ピントの件、何かうまく誤魔化された感があり、FUJIFILMに対して信用できなくなっていますから。 以上です。
書込番号:23652056
1点

蕎麦屋loveさん
メモリーカード、カードリーダー、どちらもシッカリしたものを使用されていることを理解しました。
>接点を綿棒で拭きましたが、状況は変わりません。もう一つあるカードリーダーでも同様でした。
「フォーマットしますか」→(CANCEL)→「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません」の表示が出ます。
>>そのカードをX-H1に装着すると、画像を再生できますか?
>「フォーマットされていません」の表示が出ます。 経緯はX-H1撮影〇 → PC画像削除 〇 → X-H1装填× →PC再装填×…
この状況なら、メモリーカードに不具合が発生(破損)した可能性が大きいと思います。
>私の機材、フォーカス優先でもピントがどこにも合わない写真が偶発的に出ていましたので、昨年6月に新品購入後、延べ5か月間FUJIに預けましたが(NG画像とレンズ2本つけて)、FUJIの最終見解は「現象は再現したが解明に時間が欲しい」の一点張りで仕方なく、部品交換することなく今年4月に返却された次第です。
それは災難でしたね。
私はFUJIXシリーズとXFレンズで、幾度も初期不良に悩まされていますが、その時のサポートセンターの対応は丁寧で迅速でした。
購入直後の不具合では、サポートセンターが新品交換してくれたことも有るし、購入店の判断で新品交換してもらったことも有ります。
このため、修理サービスセンターに悪印象は持っていないですね。
延べ5か月間FUJIに預けたのに解決しない とは信じられない、酷い対応ですね。
私は、目に余る初期不良に遭遇したことが有り、購入店の店員に状況を理解してもらったうえで、FUJIFILMの営業経由で品質管理部門から釈明見解文書を発行してもらったことが有ります。
書込番号:23652291
0点

お世話になります。SD復元の件、解決しました!!。
あれからリカバリーソフトをネットで探しました。体験版があり、問題のSDカードがスキャン出来(Recuvaは×)、実画像が確認出来、実際にPCに画像が(異常なく)サルベージ出来たソフトが、EaseUS Data Recovery Wizardです。
体験版の場合、無料復元が約500MB超えるタイミングで製品版の案内表示、1か月間\8900(税抜)。「うーん、他のを探すか」とアンインストール釦押すと、時間限定特別価格\4990の表示が…。即カード決済で購入しました。
結果は、RAW+JPEGデータ、約1700(32GB)、恐らくPCで削除したデータ以外全てを、異常なくサルベージすることが出来ました。
ちなみに、復元したSDのDCIMの上位フォルダ名が"#1紛失パーティション(ExFAT)".。復元ソフトなしでカードリーダーに差し込んだだけでは相変わらず「フォーマット要求」表示。PCの表示通りフォーマットを実施し、X-H1に装填するとカード認識。撮影後、カードリーダーに装填するとPCで画像表示OK。問題のSDカード、壊れていませんでした。
さて、解決したのですが、今回の読み取り不良を起こしたで考えられるのは、@PC読み取り、画像削除。AX-H1装填前にX RAW STUDIOでSDカードのデータを開こうとした(出来なかった)。BX-H1にSDカード装填 このうちのAかBが怪しく、ご指摘の接点不良及び静電気の可能性は低いと私は考えます。
yamadoriさん
今回の件及びピント問題の件について、正直サポート、サービスは悪くないと思っています。技術面でそこまでスペシャリストではないはずですので。ただピント問題に関する技術部門の対応に関しては疑問をもっており、どこか自分的にケリをつけなくてはならないと思っています。こういうことが重なったため、本日価格.comデビューとなった次第です。 以上、ありがとうございました!
書込番号:23652694
1点

蕎麦屋loveさん
解決できて良かったですね。
状況から見て、メモリーカードの物理的な破損だと思ったんですが、このような場合でもレスキュー出来るソフトウェアがあるんですね。
勉強になりました。
このような復元ソフトを教えていただき、ありがとうございます。
>ただピント問題に関する技術部門の対応に関しては疑問をもっており、どこか自分的にケリをつけなくてはならないと思っています。
ピントの件で、ひとつ気になることが有ります。
Xシリーズはフォーカス枠が最小の場合、AFミスが起きる確率が高い。(実感してます)
この件でサポートセンターへ問い合わせたことが有り、次の回答をもらってからは殆ど問題なくAFを使っています。
回答:最小フォーカス枠はマクロ撮影などのピンポイントでの位置決めに使い、その他の場合はフォーカス枠を大きくして使う。
私は、被写体に応じてフォーカス枠サイズを変更しています。
スナップなどでは、結構大きめの枠サイズを使ったり、ゾーンも使うことが有ります。
AF-Sでのレリーズモードはレリーズ優先です。(シャッターを切れることを優先したいから)
AF-Cではレリーズ優先/フォーカス優先を適宜選択。
書込番号:23653037
1点

良かったね。またやったら、またやりましょう。ボクはやらないよう心がける(笑)
書込番号:23653081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蕎麦屋loveさん
PCにメモリーカードを挿入し、データを削除または移行中に、カードを急に取り外すと、FAT(ファイルの記憶場所)エリアが、破壊され
読めなくなることがあります。これで、昔痛い目に会いました。
以後、PCにメモリーを挿入する場合、カードのライトプロテクトONにするようにしています。
書込番号:23658879
0点

>mokameさん
>PCにメモリーを挿入する場合、カードのライトプロテクトONにするようにしています。
sundiskですが、以前2度続けてこのスイッチを壊したことがあります。なにぶん華奢なもので。壊れるとパー(書込み不能)ですので、以来、怖くて触れません
書込番号:23659194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蕎麦屋loveさん
パソコンで、SDカードに書いたり消したりした直後に、SDカードを抜いたらダメですよ。
書込番号:23659495
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
始めまして!皆さまお知恵を貸して下さいm(_ _)m
【使いたい環境や用途】
こちらアマチュアクリエイターとして活動しております。
主にイベントやライブでの演者さんとお客さんの写真/動画撮影(暗所多め)、スナップ撮影、数分の短編映画やインタビュー撮影用に長く愛用出来るカメラを探しております。
【重視するポイント】
APS-C機でも暗所に強いモノ。
ノイズ軽減機能。
ハイフレームレート対応。
レンズが比較的低価格で揃えやすい。
【予算】
18万円以下
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS90D
Sony a6600
Sony a7iii(予算オーバー)
【質問内容、その他コメント】
35mmフィルム一眼の標準レンズには慣れました。
本格的にメディア制作をやっていくにはフィルムに限界を感じたのでデジタル一眼の購入を予定しています。レンズはこれから色々試しながら揃える予定です。
画素数などに関しては、A3でプリントしてはっきり写ればとりあえず充分かなと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:23602571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>巷で噂のミカンさん
α7で予算オーバーとの事ですが、交換レンズ込みで予算考えてますか。比較されている機種ですとα6600かX-T3になるとおもいますが、どちらのメーカーとも明るいレンズは高めです。交換するレンズ込みですと明るいレンズが割安に揃えられるパナソニックのGH5も候補になるかと。あとインタビューで長めに動画とるなら4kに制限が無いGH5になるとおもいます。
フジは録画時間が短いのもありますが、エテルナの画質があまり編集しないで使えるのでショートムービーには向いてるとおもいます。
ソニーは作品として使うなら、ある程度の編集が必要と思ってください
書込番号:23602788
6点

>巷で噂のミカンさん
ニコンのZ50ダブルズームキットもおすすめです。
書込番号:23603027
2点

>巷で噂のミカンさん
>35mmフィルム一眼の標準レンズには慣れました。
話の本題からは、ズレてしまうかもしれないけど...
「35mmフィルム一眼」を昔から使い続けてるわけじゃ無く
けっこう
最近になって導入したってこと?
どんなきっかけ、意図が有ったのかな?
書込番号:23603698
0点

レンタルしてご自身で試されるのがベストかと思いますが、暗い所での撮影が多いならX-T3はオススメしません。
ご予算で考えると、ペンタックスのKPかな。KPは動画性能が今ひとつ(フルHD)になりますけど、暗所はAPS-Cの中ではかなりいいと思います。
どの程度までなら許容できるか次第ですけど、暗い所が多いなら頑張ってフルフレーム機にされた方が良いと思います。それでもあえてならAPS-CならニコンD500。
道具は拘らないと...。
書込番号:23620992
0点

>巷で噂のミカンさん
>>こちらアマチュアクリエイターとして活動しております。
主にイベントやライブでの演者さんとお客さんの写真/動画撮影(暗所多め)、
暗所多めの写真ならフルサイズが断然良いです。
それと、カメラもセンサー技術が進歩していますから、古い世代のセンサーでは画質が劣化します。
意外と良いと思うのは、α7RUです。17.8万円ですが、写真はとても綺麗です。
メイン機として使っていますが、暗所にも強く、高解像度で高画質になります。
ビデオはAPS-Cモードで撮っています。舞台撮影ですので、スレ主様と似たようなものでしょう。
便利ズームで撮って良し、F4ズームでも充分きれいに撮れます。
普通は24-70F4や70-200F4で撮っていますが、先日24-70F2.8GMで舞台を撮ったら、びっくりするほどきれいな発色になりました。標準域は24-70F4よりも24-105F4の方が画質は少しだけ良いですね(買い替えるほどではないです)。
α7RUのセンサーは4200万画素で現行のα7RVと同じセンサーであり、現役です。
写真と動画を混在して撮るには便利な機能があります。
写真モードにしておいて、写真はフルサイズで撮っています。
その状態で録画ボタンを押すと動画が撮れます。切り替え無しで写真と動画を撮れるので便利です。(録画ボタンが別にあるのでこういう設定ができます)
動画はフルサイズかAPS-Cかをあらかじめ設定できます。
私は写真はフルサイズ、動画はAPS-Cと設定しています。
動画の手振れ補正もついているので、立ち止まって手持ち録画録画するには充分な安定感です。歩きながらの録画だと、さすがに少し手振れしますね。
フジもソニーセンサーですから、現像すれば同じになるでしょう。
フィルム・シミュレーションも現像で使っています。SilkyPixという現像ソフトですが、フィルムシミュレーションがベルビア・アスティアなど全フィルムそろっています。フィルムシミュレーションも結構面白いですね。
クリエイターさんなら、ソニーのフルサイズをお勧めします。
α7RUのAFは普通であり、連写向きではありませんが、舞台撮影程度では問題なく使えています(写真も動画も共にOKです)。予算充分なら新しいα7RVをお勧めします。AFが改善されています。
先日、舞台撮影をα7RUで良いレンズ(24-70F2.8GM)で録画したら、スゴク色彩が綺麗になりました。衣装が鮮やかに写りました。録画はAPS-Cモードですが、これだけ綺麗になるとは 自分も驚きました。
良いレンズを使うと、伸びしろが出る良いカメラです。(むろん普段はF4ズームで充分満足しています)。
私はこのα7RUを5年間使っていますが、今後も使い続けます。現行の新機種には買い替える必要は感じていません。(現行のα7RVと同じセンサーですから)。
くどいようですが、写真は断然フルサイズです。クリエイターを自任するならフルサイズですよ。
ボケを含めて、フルサイズならではの撮り方ができます。
書込番号:23628252
2点

↑
言い忘れましたが、動画で舞台撮影には三脚を使っています。
雲台はビデオ雲台が必須です。
オイルダンパーであり、ジワーと静かに回せます
パン棒が付いているので、微妙にカメラを回転しやすい
お客様撮影、頑張ってくださいね。
書込番号:23628256
2点

かっては機器によりにより棲み分けがありました(^^;)。とりあ
えず、写真と動画は機材を分けたほうが結果としてよいと思わ
れます。
書込番号:23628377
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
XT3ユーザーです
屋外の撮影で、Aモードで撮影時に 露出オーバーに撮影されることがたびたびあります。これは故障でしょうか?
極端にISOあげたり、シャッター速度も極端に早くなっていたりしていない設定で、普通なら適正で取れるはずなのですが、すごく白飛びでます。。
1点

で、その時の絞りとシャッタースピードはいくつだったのでしょうか?
書込番号:23403589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


それはフジのマルチパターン測光がお馬鹿だからですよ。
私のはX-T20ですが、やはり露出が安定しません。私は中央重点測光を使うことにより以前よりは安定するようになりました。
書込番号:23403643
9点

詳しい設定は覚えてないですが、シャッター速度が限界値超えてなくて、露出補正も0にしていれば、ある程度適正で撮れるはずですが、異常に白飛び表示される感じが多いように思います。ニコン使ってたので、富士は測光そこまで良くない感じでしょうか
書込番号:23403654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーで見ているときは「適」だが、撮れた画像はオーバーということですか?
書込番号:23403670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎次郎三郎01さん
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t3/
を見ると、結構ファームウェアが更新されていますが、ファームウェアは最新でしょうか。
もし最新でなければ、「その他軽微な不具合を修正しました。」の中に露出の不具合も含まれている可能性が無いとは言えなので、最新化して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23403727
0点

>太郎次郎三郎01さん
レンズは何ですか?
書込番号:23403840
1点


もし故障じゃなければ、スポット測光による被写体の黒い部分に当てたと考えられます。
例えば、人物撮影時に、スポット測光で顔を狙った時に、黒い髪に当たった場合、めっちゃ露出オーバーになります。
測光モードはなんでしょうか。
書込番号:23403926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順光・逆光、測光モードがいかがなっていたのか。状況次第では、ありえます。
書込番号:23403972
0点

>て沖snalさん
ファインダーでも明るく表示されてますが、設定上は適正近くで取れるはずなのです、なので結局絞り20とかになっています
>とにかく暇な人さん
最新ですね
>hirappaさん
18−135が多いですね
>アプロ_ワンさん
仕様っぽいですよね
>スピード最高さん
スポットが多いと思います ちょっと替えて見たりします
書込番号:23403988
0点

T3も含めフジを長く使って来てますが、絞り優先、マルチや中央部重点測光で使う限り露出オーバーはほぼ感じません。
薄暗い状況では明るめに写るかなあという程度で、晴天下では+側に露出補正をかけることが多いです。
ひどく白飛びするのは何をどういう背景で撮られた時ですか?
一度そういうお写真をUPなされるとより良いアドバイスを貰えるかと思います。
今までのお話を伺う限りでは逆光時やお花にスポット測光したとか、曇り空バックに黒っぽい被写体にスポット測光したとか
が考えられるような気がします。
書込番号:23404032
3点

こんばんは。X-T3 は持ってませんが・・・。
似たように思える現象、X-T30 であがってます。
「FUJIFILM X-T30 ボディ」のクチコミ掲示板
露出が頻繁にオーバーする
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029691/SortID=23350752/#tab
4月21日に「サポートに相談して、後日報告します。」とのことですから、「連休+新型コロナ」のサポート休業が終わったら、報告があるかもしれません。
<余談>
「フジだからね」って気もします。
同社のコンデジ Finepix HS10 、[花火モード]でAFでもMFでもフォーカス調整機能が働くなくなるって不具合、フジに報告して現象を確認したにもかかわらず、対策は「花火モードは使わないでください」って。
もちろんその対策のファームウェアアップデートなんてのはありません。
書込番号:23404130
0点

>太郎次郎三郎01さん
メカシャッターだけのモードになってませんか?
メカシャッターで絞り開放に近いと、シャッタースピードが落ちないので露出オーバーになりがちです。
この場合、電子シャッターと組み合わせるモードにすると問題が解消するかと。
(違ったら、スルーしてください。)
書込番号:23404160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、必ずスポット測光です。
動くものをあまり撮らないからです。
逆光の時に適正な顔色に撮れるカメラから真っ黒にしか写らないカメラまで様々。カメラマンという雑誌がよく比較テストやってます。
いちいち評価の高いカメラに買い換えるわけにはいかないので、自分で工夫して使いこなす必要があるでしょう。フジの性能はイマイチですね。でも色がきれいなので手放せません。どのカメラでも欠点はありますよ。どうしても困るのは、もちにくいカメラです。これだけは工夫のしようがない。全部三脚で撮るわけにはいかないし。
書込番号:23404294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出補正も0にしていれば、ある程度適正
カメラが示した露出で、本当の意味での適正露出とは異なるという事は理解されてるのかな
書込番号:23404426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッシュしてシャッター上限が下がってるとか 1/60とかだと屋外は無理
書込番号:23404437
0点

太郎次郎三郎01さん こんにちは
今回の場合 シャッタースピードが遅くなり露出オーバーになる場合や カメラ自体の露出は合っているのですが 絞りの羽の動きが悪く 露出オーバーになる場合
または スポット測光になっているなど設定の問題など 原因はいくつも考えられるので 今回の情報だけでは 原因見つけるのは難しいかもしれませんので まずは メーカで点検してもらう事から始めるのが良いかもしれません
書込番号:23404445
2点

測光モードによっては苦手な被写体は幾らでもありますよ。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
単に絞り優先AEで撮れば適切になるかはどなたにも分かりません。その為に露出補正ダイヤルがあるんです。
書込番号:23404496
2点

Fuji機ではたまに発生します。
絞り優先、スポット測光、逆光で撮影しようとAFした瞬間にファインダー内が白い光で「ジワーッ」と満たされますね。
Fuji機の測光はちょっとアホなので、マルチ測光でも発生します。最新ファームでもダメです。
対応は平均測光、またはNDフィルタを使うくらいですね。
同時にα7iii(α7Riii)では発生しません。開放F1.1のレンズでも。
書込番号:23405353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





