FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 8 | 2018年11月5日 15:00 |
![]() |
211 | 29 | 2018年10月31日 20:29 |
![]() |
134 | 28 | 2018年10月26日 18:00 |
![]() |
4 | 6 | 2018年10月20日 13:39 |
![]() |
135 | 25 | 2018年10月11日 11:47 |
![]() |
14 | 9 | 2018年10月9日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

はじめましてですよさん
X-T3のダイナミックレンジ優先モードはHDR機能の働きとは別物ですよ。
書込番号:22225775
3点

フジのDレンジ優先モードは、NikonのADLやキヤノンのALOの様に、撮影時に一枚の画像中で階調を補正する機能で、
複数毎の画像から生成する一般的なHDRとは異なります。
Dレンジ優先はHDRに比べると、自然な仕上がりになると思いますが、一枚の画像内での処理の為効果は限定的です。
書込番号:22225791
7点

この手のダイナミックレンジを広く見せる機能は
RAWから仕上げる人には要らないと思う…
僕は使ったことが無いです
HDRは加工する前の素材と考えればすごく使いやすい
撮って出しだとたいてい使い物にならないけども(´・ω・`)
書込番号:22226028
2点

>HDRは加工する前の素材と考えればすごく使いやすい
撮って出しだとたいてい使い物にならないけども(´・ω・`)
皆、そう言うけど、シーンによっては撮って出しでも使える。
とあるコンテストで使ったけど、すんなり通った。
ちなみに、審査員は細かいところまで良く見てる並木さん。
ただし、夕日撮影とかは鬼門。
稜線が不自然になったりする。
書込番号:22227511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
落選作品でもいいから一回あなたの作品をみせてください
書込番号:22227526
22点

いわゆるHDR機能には数枚の画像の合成や、トーンを調整したりいくつかの手法があり、ダイナミックレンジ優先モードはその内の一つです。
画像の合成する手法に比べ、ダイナミックレンジ優先モードは一枚で処理するため手軽になります。
書込番号:22227803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AE84さん
最優秀作品だから、著作権の関係で、ここには出せないんですよ。
書込番号:22232166
1点

わくやさん
>いわゆるHDR機能には数枚の画像の合成や、トーンを調整したりいくつかの手法があり、ダイナミックレンジ優先モードはその内の一つです。
「ダイナミックレンジ優先モードはHDR機能の内の一つです」という説は始めて聞きました。
どなたの説ですか?
書込番号:22232192
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
フォームウェア1.01に更新して、カメラの動作テストをしていたところ感度ダイヤルの不調が見つかりました。
マニュアルで感度設定してもダイヤルに刻まれた感度設定にならず、勝手に感度が上下に変化します。
皆さんの個体はいかがでしょうか?
設定で回避できるようでしたら教えてください。
(感度ダイヤルの”A”の設定をコマンドに変更して右手のダイヤルに感度設定を割り振ってやると任意の感度に設定出来たので急場はこれでしのぎます。)
3点

さすが中国製ですね。
こちらの機体では、さきほど普通に使用している時に、ファインダー内の映像がコマ落ちしましたよ。カクカクしちゃって。
こういうことってX100Fでは一度も無かったのですが、ミラーレス一眼では当たり前の動作なのですか?
それとも中国製だから?それとも初期不良品なんですかね。
明日はサポートが大忙しかも。。あ、土曜日だから連休明けかな。
書込番号:22126950
3点

>さすが中国製ですね。
つうか、何処の国でも全盛期を過ぎると他国を馬鹿にし始める。
20世紀の初めは欧州の人間が米国を、半ばを過ぎると米国が
日本を・・・
で、今は?
書込番号:22127010
31点

本日受け取って今設定してる最中ですが、感度ダイヤルは無事ですねえ。
でもEVF/LCD両方とも黄色い紙が青く表示されましたよ。
何度かシャッター押してるうちに再現できなくなりましたけど・・・・・・・
ファームウェアのアップデートが出まくるような感じですね。
それにしても操作の感じというか手触りが安っぽくなったような気がします。
下取りに出したPro2と比べると違いすぎます。機能はいいのですがちょっと残念。
書込番号:22127011
2点

今の自分の生活の中にどれだけ中国が
関わっているかまるで知らないおじいちゃんが
多いんですね。自分はアジア圏に毎月行きますが
非常に先鋭的な工場が多いですよ。社員も優秀な
方々が多くて日本製が本当に1番なんてとても
言えないですね。
書込番号:22127049 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

そういう問題じゃないんだと思いますよ。いくら現地で管理しているのが日本人であったとしても、中国人がラインで生産に携わっていることが嫌なんだと思いますが...
書込番号:22127089 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

設定を全部リセットしましょう。
私も、撮影にでかける直前にファームアップして、困った経験がありますが、
全部リセットして、正常に復帰したことがあります。
設定しなおしが面倒かもしれませんが、とにかく全部リセットです。
メーカーに電話しても、まず、リセットしてくださいと言われるだけです。
書込番号:22127139
11点

中国の生産工場は、多くが地方からの安価で雇用出来る労働者で、又中国の制度上から工員の方が定期的に入れ替わったりする事も一般的です。経験豊富なベテラン工員が要所に配置され作業する日本の生産工場とは違ったイメージですネ。この様な雇用形態の工場だった場合、工員の技能は上がらず安定した生産には繋がりません。結局生産コストを下げると言う事は、この様なリスクが存在する事に繋がります。フジの工場が、この様な工場では無い事を希望します。
書込番号:22127176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中国製だからでは無いと思います。初期不良は必ずある物です。ただこのメーカーが他社より発生率が高いだけです
書込番号:22127439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンチしま(暇)の出番も増えて良かったな(笑)
書込番号:22127496
10点

皆様、コメントありがとうございます。
設定をリセットしてみましたが、回復することはありませんでした。
具体的な症状を書くと、たとえば感度をダイヤルで160に設定しても液晶に表示される感度が320になり、何をきっかけにしているかは分かりませんが液晶に表示される感度が400であったり250でだったり上下一段分程度チラチラと上下したり止まったりを繰り返しています。
一応、設定した値にはならかいものの感度ダイヤルの数値を上げると感度は上がっていきます。
感度ダイヤルの接触不良や、物理的な配線ミスがあるのかもしれません。
皆さんからの情報を確認しつつ解決出来ないようでしたら、明日には販売店に相談してみようと思います。
書込番号:22127527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAZZ7777さん
>フォームウェア1.01に更新して、カメラの動作テストをしていたところ感度ダイヤルの不調が見つかりました。
>マニュアルで感度設定してもダイヤルに刻まれた感度設定にならず、勝手に感度が上下に変化します。
>皆さんの個体はいかがでしょうか?
9/20購入直後にバージョンアップしたけど、感度ダイヤルは正常に動作してます。
書込番号:22127929
1点

エステティアさん
>こちらの機体では、さきほど普通に使用している時に、ファインダー内の映像がコマ落ちしましたよ。カクカクしちゃって。
私のX-T3は、この現象は出ていません。
初期不良のような気がします。
サポートセンターか修理センターへ電話すべき現象だと思います。
>こういうことってX100Fでは一度も無かったのですが、ミラーレス一眼では当たり前の動作なのですか?
X-E1 X-E2 X-T10 X-T20 X-T2 X100S X100V X100F では一度もこの現象にはいません。
>中国製だから?それとも初期不良品なんですかね。
生産地は無関係でしょう。 初期不良の可能性が高いと思いますよ。
書込番号:22127955
5点

>テトラサイクリンさん
ほんと出番が多くて。フジの品質の良さみなさんよ〜くお分かりかと。
書込番号:22128105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しま89さん
>ほんと出番が多くて。フジの品質の良さみなさんよ〜くお分かりかと。
しま89さんなパナMFTの愛用者さんだと思うんだけど、
フジのカメラやレンズを自分で買ったうえで品質トラブルに遭遇した経験があってのカキコミなんだろーね?
書込番号:22128248
5点

>yamadoriさん
信用してないのでお借りして使ってます。
フジのカメラはカメラ苦手な方でも扱いやすく、設定の説明もわかりやすいので教室で使わせてもらってます。
X-T3は一押しと営業さんからいろいろと説明して頂きました
書込番号:22128436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>普通に使用している時に、ファインダー内の映像がコマ落ちしましたよ。カクカクしちゃって。
ノーマルモードで、何も触らない時間が10秒になると節電のためフレームレートが下ったり、画面が暗くなるそうです。
回避するにはブーストモードをお使いくださいとのこと。
同じ現象出て、ちょうどサービスセンターで聞いたところです。
書込番号:22128462 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

しま89さん
>信用してないのでお借りして使ってます。
しま89さんは、やはりフジのユーザーじゃないんだ。
信用してないから買わないんだろうけど、信用していないならあれこれネガティブに書き込む必要は無いんじゃないかな。
信用していないメーカーの板でのネガキャン常習は不毛でしょう。
あれこれあらさがし的な書き込みたいなら、自分がユーザーであるパナソニックの板に集中したらいかが?
フジのあらさがし書き込みを展開したいなら、実際に買って、じっくり検証してからにしたらどうかな?
ユーザーとしては、不愉快になるだけだからね・・・・
書込番号:22128619
22点

>yamadoriさん
あら探ししているのはパナソニックとかオリンパスに書き込んでいるにわかFF信者の方々です。
私は実体験での結果を書いていますが書かれて困ることがフジのカメラにはあるのですか?
書込番号:22128807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さん
>あら探ししているのはパナソニックとかオリンパスに書き込んでいるにわかFF信者の方々です。
そうですか。
私はオリンパス、パナのフォーサーズ、マイクロフォーサーズのカメラとレンズを実際に購入してましたけど、今は手元にありません。
そんなにあら捜しするにわかFF信者が多いんですか。
世の中、色々な人がいるんですね。
でも、ここはパナ、オリの板では無くフジの板ですから、フジに対するあら捜しが関心事です。
>私は実体験での結果を書いていますが書かれて困ることがフジのカメラにはあるのですか?
少しばかり触ってみた程度の実体験では、ネガキャンするほどの根拠になるんでしょうかね。
それともあら捜しを書き込むために、借り物で実体験をしているの?
書かれて困ることなんてフジフィルムには無いと思うけど、あら捜しばかりされるとユーザーとして不愉快さが募るばかり。
フジの製品が信用がおけないという理由で買っていないんだから、しま89さんにとって迷惑や不利益が生じているわけでは無いんでしょ。
書込番号:22128863
17点

しま89さんが何の目的で?理由で?フジのネガキャンをするのか知りたいです。
僕もソニーやオリンパス機で不具合で交換や、買って2・3回使用しただけで売却した経験がありますが、それが真実だからと言ってユーザーの気持ちを害するような書き込みをする事はありません。
もちろん真実を書くべきですが、自分に起こった事が全てではない事は認識されるべきです。
また真実を書く時でも配慮は必要だと思います。
しま89さんの場合は何度も何度も同じ内容の書き込みをされていて、「執拗」だと思いますし「悪意」があるとも感じられます。
業務で行っているのであれば仕方ないとは思います。
書込番号:22129167
17点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今回のX-T3のセンサーは新しく
第4世代のX-Trans CMOSになっていますが、ネット上でどうやらSamsong製のセンサー(NX-1)を使用しているとの噂が広まっていますが本当なんでしょうか?
書込番号:22118235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

噂の新センサーはまだ量産体制には無いようだね。X-Pro3あたりで搭載してくるのか気になる。
https://www.cinema5d.com/jp/isocell-plus-samsung-teams-up-with-fujifilm-to-improve-image-sensors/
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2018/0917_01.html
スペック
・2820万画素
・6K動画
・10bit 120fps
・H.265 コーデック
書込番号:22118284
1点

普通にソニーなんじゃね?
東芝がソニーに吸収されてからは今までソニー製使ってたんでしょ?
書込番号:22118609
6点

いま、X−H1を使用していて、X−T3を買い増したいと思っているものですが。
発売前なので確認出来ませんが、X-T3は、made in Chinaと言う噂もありますし、センサーまで、反日国で製造したものを使うというのはどうでしょう。
既に日本領竹島を占領している大韓民国、日本の領海を日常的に侵略しているChinaに、さらなる侵略の軍資金を提供するようなものではないでしょうか。
日本国外での製造が悪いというのではありません。
ただ、この反日二カ国は問題外だと思います。
X-H1の製造国表示が、背面液晶の裏という、本当に見にくい場所に表示しているのもどうかと思います。
made in ChinaならChina国内だけの販売に限定すべきかな。
X−T3がmade in Chinaなら購入見送りですね。
書込番号:22118729
56点

>aclickさん
貴殿は、偶々日本で生まれた思いますが、中国や韓国で生まれても、
>ただ、この反日二カ国は問題外だと思います。
仰いますか。
書込番号:22118790
9点

そもそも、バッテリーが中国製ですからね。
あまりこだわっても。 でもボディにMADE IN CHINAってシルク印刷されちゃうとそれはちょっと抵抗あるかな。
海外生産となる場合は、車の燃費達成シールみたいに剥がせるタイプの方が良いですね。
スレ主さん、質問に関係ない話ですみません。 サムスンは個人的には好印象です。
書込番号:22120205
2点

以前ペンタックスがSamsungセンサー使っていたときに散々酷評されましたが、ソニーセンサーに変わったときの体験会でそれまでSamsungセンサーを擁護してきたペンタックスの開発者やプロカメラマンがSamsungセンサーのおかげでひどい目にあったって、特に開発者は目に涙浮かべてディスっていましたね。
それ見ているのでSamsungセンサーはあまり良い印象はないです。
書込番号:22120408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

沢山の情報、書き込みありがとうございます。
私は物が良ければ買いたいと思っています。が、画質面ではX-T2と変わらないみたいですね。今回の裏面照射型センサーにより夜間の撮影、動画が向上していると思っていましたが、どうも変わらないのと、Eternaで撮った動画は綺麗ですが、動画でF-logで撮った後のカラグレをする際の色乗りがちょっと不自然な感じです。
機能面ではかなり良くなっています(AF瞳、4K60pなど)が、肝心な画質面がどうも、、、、、という感じです。
書込番号:22120930
1点

xマウント発売当時はメイドインジャパンが売りひとつだったかと思います。
今私が所有するpro2も、8本のレンズも全て日本製。
どうせマニアックな層向けのカメラなのですから、このへんは拘って欲しかったかも。
とは言え既に予約済みで、入荷連絡も入ったところです。今週末受け取った時にどういう表記になってるか楽しみ?です。
書込番号:22120949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前回は発売日購入で痛い目にあいました。今回は画質、センサー、製造国など心配要素が多そうなので、初期ロットが捌けて素人の作例を十分に見てから購入するか否かを決めます。
書込番号:22120978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-T2とX-T3の画像比べ
英語なので言ってる事は
よくわかりませんがo( _ _ )o
上がX-T2?
https://youtu.be/Z4AxkbOmfnY
書込番号:22122299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
>Samsungセンサーのおかげでひどい目にあった
Samsungセンサーは(動画に関して)良いイメージしかなかったので意外な情報です。
念の為にお尋ねしたいのですが、それは
「Samsungセンサーの品質が悪いせいで、ひどい目にあった」のか?
「Samsungセンサーを使用したことで(アンチから)散々バッシングを受けて、ひどい目にあった」のか?
どっちなんでしょう?後者なら安心できるのですが(笑)
フジが製品化したのだから楽観してはいますが少し気になりますね。
書込番号:22122405
2点

だれたさん
動画拝見しました。上がXT2、下がXT3で画質は同等見たいですね。つまり今回のXT3のセンサーは画質、解像度、ISO感度の向上は見受けられない感じですね。
書込番号:22122856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mitywasa さん
やはり上がX-T2でしたか
何か赤い文字の所見るとX-T2の方がはっきりしてるような?
X-T3しばらく保留かなぁ?
日本製のX-T2でもいいような気がしてきました^_^
書込番号:22122937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「Samsungセンサーの品質が悪いせいで、ひどい目にあった」のか?
「Samsungセンサーを使用したことで(アンチから)散々バッシングを受けて、ひどい目にあった」のか?
前者です。
ノイズが酷く低感度から画が眠くなるほど強烈にNR掛けたのにまだノイズが酷いと言われていました。
また、連写はセンサーがボトルネックとなっていたそうです。
開発者達はやっとソニーのセンサーが使えると口々に言っていたのが印象的でした。
書込番号:22122958 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこのセンサーを使っているのかはわかりませんが、家電量販店で試写してきたところ、
画質はかなり改善されている印象を受けました。
x-trans 第三世代は室内(低照度)での肌の描写を見た時、やや艶感が失われるような印象でしたが、x-t3は室内の描写でも肌が瑞々しい感じで、カラーバランスもとても好印象でした。
子供を試写したのですが、
同じレンズ、設定でx-pro2、x-e3 と撮り比べして明らかに肌の質感描写が向上しています。
あくまで、家電量販店の中での比較ですので、屋外はどうかはわかりません。
x-t3は予算的にまだ手がでませんが、
この世代のセンサーの機種は是非購入したいと思いました。
書込番号:22123194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッシングを受けて酷い目にあったなんて、SNSじゃないんだし(笑)
サムスンのセンサーの悪さはK-7で実感しました。低感度は普通。ペンタとしてもそこは悪くなかった。
でもISO400までの話。カメラ本体の性能や使い勝手は良いのに、センサーで残念なカメラになってましたね。フィルム機感覚でISO100しか使わないもんねって使ってればそれはそれでってカメラでした(笑)
書込番号:22123355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テトエアサイクリング さん
まー そう熱くならないで下さい。これから沢山の方々が比較して下さるでしょう。それから検討して良ければ購入したいです。
書込番号:22123660
1点

K−7のセンサーは基準感度主体で撮る僕には
結構渋い色味で好きなんだけどなああ♪
高感度は下位機種のK−χに完敗してたけど(笑)
書込番号:22123808
2点

t3実機触りましたが
背面チルト画面の裏に
made in Chinaとありましたよ!
h1と同じような
場所にありました!
書込番号:22124024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
返信をいただき、ありがとうございました。
当該機種(PENTAX K-7)のレビューに目を通しましたが、ペンタキシアンの支持を受けるまでに仕上がっているのは、開発者達の奮闘があったからなのですね。
しかし、、
> 開発者達はやっとソニーのセンサーが使えると口々に言っていた
喜んだのもつかの間、別スレッドの情報によると
http://cameota.com/pentax/25379.html
また、Samsungセンサーを使うことになるかもですね。
PENTAX開発者の皆さんなら上手く対応されると思いますが。
僕はカメラメーカーの意図する画質を出せるなら、センサーメーカーは問いません。
書込番号:22124696
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
カメラリモートは Bluetooth接続とwifiの両方を接続しないとカメラからの画像のダウンロードとかできないという事であってますか?
書込番号:22191523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクからダウンロードで出来るX-T3の取説 p255によると必須接続はWi-Fiですね。Bluetoothは複数台登録したデバイスの選択や位置情報・日時の記録等に使われると言う事です。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/?_ga=2.19570619.269331704.1539859575-424041572.1527970698
書込番号:22191565
1点

>poyoyo111さん
ペアリングしなくても転送は出来るはずですよ。(少なくともX-T20などはそうです)
Bluetoothでペアリングしておけば自動で無線LAN接続してくれるいうだけで、
マストなのは無線LANの方だと思います。
書込番号:22191567
1点

説明書は判りにくいですよね。Bluetooth接続はペアリングに必要で画像の転送はWiFiを使用しますとなってますね。
画像の転送だけならBluetoothはしなくても良いという感じですね。試してみます。
書込番号:22191899
1点

わかったような感じですが。
リモート操作だけならBluetoothだけで操作できましたが、カメラ内の画像をもらい行くときはwifiからじゃ無いとダメでした。
書込番号:22193700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>poyoyo111さん
こちらが参考になるかと思います。
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol39/
画像の転送には、Wifi(無線LAN)環境が利用できるご自宅とかで行うのが有利です。
有利というのは、外出先でドコモとかの4G(4世代)を利用する場合、
通信契約容量を超えれば転送速度が格段に落ち、また家族でシェアしている場合、他の者にも迷惑をかけることになります。
Bluetoothは、上記のネット上のページにて解説してあるように
そもそも転送には向いていないので、カメラ接続に利用(接続料は無料)し、
Wifiは無料(実際はルーター等の購入費用あり)で使えるご自宅等でという使い方となります。
書込番号:22194510
0点

解答とリンクしてないんですけど、
先ほどからいろいろやってます。 WiFiは部屋にルーター有る無に関係なく、スマホとT3との通信でやり取りできるようです。
ルーターを経由させた方がマストかは時間ある時またやってみます。
書込番号:22195171
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
現在X-T10とα77UのAPS-Cを使っておりまして主に屋外で旅行の記念撮影や風景を撮影しています。
新機種にも目が移りだしたのですが、屋外の人物、風景ではX-T3とα7Vとではどちらがいいのでしょうか?
組み合わせるレンズによっても変わってくると思いますがどちらとも標準ズームとした場合で想定しています。
αにフルサイズの優位点があるのか、T3にフジならではの発色の良さに優位点があるのか、撮影サンプル等
を見ましてもどちらも良く見えてしまいます。
どんな情報でも教えて頂ければと思いますのでよろしくお願い致します。
7点

フルサイズにも
発色の優位さが有ります。
『拡大』だから
色純度ね。
書込番号:22157296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>someone elseさん
X-T10/T2と7M3を併用していました。
T2は先日、AF-Cと高感度が良い7M3に席を譲り、退任(売却)しました。
T10はお手軽カメラなので、今後も使います。
さて、T3はT2よりかなり進化した模様なので、7M3と比較すると悩ましいですね。
T3と7M3の比較。ダイナミックレンジの広さ、トリミングで有利な点は7M3が良。
でも、フィルムシミュレーションがある分、僕はT3が良いかなと思います。
FUJIFILMを使った後の7M3は、RAW現像前提にしないと、イマイチ感が付きまといます。
ETERNAとかカラークロームエフェクトも、いい感じですよね。
風景は多分7M3に分があり。T3はポップコーンとは決別出来ているのでしょうか?
T2は、出ることがあったので、ソレも手放した理由です。
T2比のお話でしたが、少しでもご参考になれば・・
書込番号:22157348
9点

う〜ん、どうなんですかねぇ。
一応、カメラ雑誌や評論家さん等の評価では、風景や人物においてはフジの発色が良いと言う人が多い気がします。
しかし、色の好みや色彩感覚って人それぞれなので正直どちらが良いかなんてスレ主さんにしか判らないと思います。
色に関しては皆んなが同じ色に見えている訳ではないので、他人の意見を鵜呑みにしても納得いかないんじゃないかと思いますが・・・
センサのサイズによる発色等に関しても、価格.comのクチコミを見てもらえば判ると思いますが、まぁ皆さんそれぞれ色んな事言っております。
スレ主さんが、どちらの色も良く見えるのであれば、実機が触れるお店に行って実際に触ってみて良いと感じた方を選べば良いと思いますよ。
書込番号:22157376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮影サンプル等
を見ましてもどちらも良く見えてしまいます。
それなら、お安い方で。
書込番号:22157398
7点

一時、T1とα7Uと併用していましたが、結局αばかり使うようになってT1は売却しました。
今でもカッコいいと思うし、コンパクトで良いカメラでした。
ただ、私はrawから現像することがほとんどなので、フジの色はあまり私のカメラ選別理由の中で優先度は低く、むしろ現像時のダイナミックレンジの広さ、レタッチ耐性が優先度が高かったのでαとなりました。
フジの良さはApsc専門のシステムなので、レンズ含めてコンパクトなことです。
そこに画質と天秤にかけても魅力を感じればフジでしょうし、AFや画質により魅力を感じればソニーフルサイズでしょう。
結局何を優先するかはスレ主さんしかわかりませんから、自分が何を優先したいのかよく分析されてください。
書込番号:22157436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

someone elseさん こんばんは。
僕もT3ではないですがH1を購入する際にα7Vと悩みました。
結局H1を購入したのですが、α7Vも良いカメラですね!
画質を純粋に見た場合、解像力も高感度もα7Vに分がある(但し大きな差はない)と思いますし、AFにしてもやっとT3が追いついたかな?と思うくらいα7Vは優れたカメラだと思います。
またフジの売りである色彩の表現力は、僕個人的には他のメーカーよりもやはり良いと思うものの、この辺りは個人の好みの範疇ですしsomeone elseさんはすでにフジ機をお使いですから十分に理解していらっしゃるでしょう。
それ以上に今回のT3の進化点には目を見張るものがあり、細やかな改良点が沢山見られるのですが、この辺をスレ主がどう判断するかでしょう。
なのでカメラボディで比べると甲乙つけがたいと思うものの、差があるとすれば、標準ズーム、この場合はキットレンズで良いのかな? には画質の差が明確にあると思います。
α7VのキットレンズであるFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS はツァイスを名乗っているものの、僕的にはNGです。
解放の描写から数段絞っても画面全体の均質性が悪く、つまり周辺画質は中心付近以外は感心しない画質です。
対して、T3のキットレンズであるXF18-55mmF2.8-4 R LM OISは、ここまで写ればフジには悪いですけど上級レンズであるF2.8のレンズは、重いし高いし手振れ補正無いしいらないんじゃね?と言う気にさせるくらい良く出来たレンズです。広角端F2.8のキットレンズはそうは無いですし、その価格が信じられないくらいの優れたキットレンズというのが僕の評価です。
もちろんα7VにGMとかのレンズを付けた場合は全然違った評価になると思います。
書込番号:22157522
11点

どっちで一緒
RAWで追い込むならフルサイズ
書込番号:22157720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>someone elseさん
α7RV使ってます。
T2は以前、貸与されて少し使いましたが、屋外でも
やや暗い中ですとやはりapscだからか、ノイズが
多く出ましたね。貸与のレンズがズームレンズだった
こともありますが。AFなんかは良かった印象ですけど。
T3はまだ使ったことがないのですが、
やはりフルサイズのα7Vに軍配じゃないかな?
ただ、jpegは富士フィルムさん力入ってるから
rawを撮らないなら富士でもいいかも…
と、あくまでも個人的な意見ですが。
書込番号:22157777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>森の目覚めさん
レンズキットのソレはツァイスではないです。
SEL2470Z。コレがツァイス。
購入時(今もか?)レンズが品薄で、7M3のレンズキットを購入しましたが、
その描画性能に、ガッカリしました。 今は除湿庫で隠居です。
>someone elseさん
7M3を購入される時は、ボディ単体とお好みのレンズがいいと思います。
最初の1本は、A036が便利で描画良くお値段控えめ。お薦めかと・・
書込番号:22158444
3点

標準ズームというのはキットレンズでしょうか。そうなると悩ましいですね。
自分はα9とT2使用していますが、ボディ単体ならボディ内手振れ補正のあるα7IIIですが、キットレンズなら富士のXF18-55mmF2.8-4 R LM OISの方が良いです。普段使いなら全く不満はありません。α7IIIはボディ内手振れ補正がありますが、キットレンズなら手振れ補正がついておりあまり困ることありません。
ただし、他の方のコメントの通りjpegではポップコーン現象が発生することがあり、川の細かいさざ波等で発生し気になる事が有ります。
α7IIIは前記の様にボディ内手振れ補正があり高感度も1段〜2段強いので夜景等にも適していますし、バッテリー寿命も十分なのですが、キットレンズを以前使っていましたがあまり良くありません。
発色に関しては好み次第ですが、富士の標準は使っていて次第に派手すぎに感じる様になりました。
結論としてはボディ単体ならα7IIIですが、レンズキットにかぎるならX-T3の方が満足出来ると思います。
書込番号:22158476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

X-T3は、APS-Cのカメラの中では、動体AF性能や連写性能は、今のところ、APS-C機の中では非常に優れているようです。、高感度耐性もかなりいいカメラのようです。
勿論、高感度耐性は、フルサイズと比較すると落ちますが、ソニー製の積層センサーを使っているようで、APS-Cの中ではかなり、いいほうです。CanonのAPS-C機と比較しても圧倒的にこのカメラのほうが優れています。今度でたニコンのZ7も高感度耐性に関しては、フルサイズでにしては、あまり、良くないようです。
このサイトで色々と設定をかえて、比較してみたら、わかると思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=canon_eos70d&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=fujifilm_xt3&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.739154178810137&y=0.7276114510272579
書込番号:22158565
5点

みなさま、1日でたくさんのご返信を頂きましてありがとうございます。
>whgさん
T10、T2、α7M3を実際にお使いになってのご感想はとても参考になります。
AF-Cと高感度はαの方が良いのですね。
私はあまり暗いところでは撮らないのと動体撮影もあまりしないのですが、それらの性能が高いというのは優位ですね。
ただし人物の発色がT10ですとJPG撮って出しでもまずまずでRAW現像でも簡単に好みの発色になるのですが、αだと
JPGはNGでRAW現像でもやり方がまずいのかなかなか思うような肌色が出ないのです。
先日Rentioでα7M2借りて撮影しましたがやはり思うような肌色が出せずでした。
あちこちで上がってる作例はきれいに出ているのでやり方がまずいのかも知れませんがフジの方が簡単に出るので
悩ましいところです。
しかし風景になると発色はそんなに気にならずパッと見ただけでもT10よりは解像感が上でしたので懐が深い感じですね。
>kenta_fdm3さん
フジの発色の良さはJPGに限ってで、RAW現像すればあまり優位性はないのでしょうか?
私はX-T10もα77U及びα7M2をSILKYPIXでRAW現像しましたがT10は簡単に思うような肌色が出ますがαは2機種とも
出ませんでした。
上に書いてますようにやり方がまずいのかも知れませんが。
また他のRAW現像ソフトを使えば簡単なんでしょうか?
kenta_fdm3さんがどのようにされているのかお聞かせ頂けましたら幸いです。
>森の目覚めさん
T10にも付いてますキットレンズは評判がいいようですね。
T10が一世代前の約1600万画素なのに写りがいいのはこのレンズのおかげかも知れませんね。
α7Vはその性能を活かすためには高額レンズになり懐に厳しくなりそうなのでちょっと考えてしまいますね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
画質に関してはやはりフジが頑張っていると言ってもフルサイズの方が優位なのですね。
いつも撮影はRAWで撮ってるのですが、フジだと結構JPGで事足りたりしてRAW現像しないと言う事がままあります。
でもこだわりの撮影ではRAW現像するのであまり時間をかけないで出来る方がいいかなと思っています。
あれこれ試行錯誤しながら調整しているとあっという間に時間が過ぎてしまいますので。
>わくやさん
αはやはりキットレンズでないとなると結構高くなりそうなので考えてしまいます。
かつてミノルタが出してた24-105mmF3.5-4.5(D)くらいの性能でいいので安いズームを出してくれればいいのですがね。
安かろう悪かろうではユーザーに見放されてしまいますよね。
それとも高いレンズを交わすメーカーの戦略でしょうか?
>candypapa2000さん
比較サイトのご紹介ありがとうございます。
いろいろ試してみますね。
書込番号:22159503
3点

>someone elseさん
長続きするメーカーという視点で選んでも良いかも。
ここのところ、富士フイルムは経営の失策が目立っている。東芝メディカル買収は失敗してキヤノンに取られるし、ゼロックスの経営統合もゴタゴタ。
一方、ソニーはリーマンショック後に大リストラ実施してからは経営磐石。特にCMOSイメージセンサー事業はソニーとサムスンで世界シェアをほぼ占めている。
長い目で見れば、ソニーかと。
書込番号:22171126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?柑橘のひと?
各社の内部事情をよくご存知のようで。
取締役会でお聞きになったんですか?
書込番号:22171356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは実質外資に乗っ取られてるので、高く売れるときに事業を丸ごと売って別事業を始めたり、事業に翳りが見えたきたら容赦なく廃止したり、総合家電メーカーだから何でもやりますよね。安定感で見たら買えないです。とマジレスしてみる。
書込番号:22171367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jgudjuさん
はあ?
それはシャープでしょw
書込番号:22171403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの収益の軸は、不動産、金融、保険って知ってました?何屋?w
書込番号:22171419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさまのご意見といろいろな作例を見ましてαがいいのかなと思い始めましたが
今一歩踏み出せないのはやはり人物における肌色の発色がどうかと言う事です。
RAWで撮って調整すれば同じと言う方がいらっしゃいますが、私が下手なのかα
ではフジと同じような好ましい色が出せないのです。
ホワイトバランスはもちろん、ホワイトバランス微調整、カラーバランスなど色関係で
出来る設定はあれこれ変えてみたのですが・・・・。
使用ソフト(SILKYPIX)を変えれば簡単に出せるのか、変えなくても設定を変えるだけ
でいけるのか、αでもフジと同じ肌色が出せると言う事でしたらどのようにされている
のかご教授頂けましたら幸いです。
企業秘密と言う事でしたら出せるよと言う事だけでもいいですし、こんな風にとの概要
でも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22172010
0点

スレ主様は、フジの色がしっくりくるんだと思いますが、素直に従う方が幸せになるのではないでしょうか?
x-t3持ってます。
a7Vと迷いましたが、同じように色再現がしっくりするフジにしました。
解像度云々も大事かもしれませんが、
写真そのものにときめくのは、私は
フジでした。
書込番号:22172204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今ニコンD7200使っていますが、結構絞って撮るのでダストに悩まされています。クリーニング機能はたいしたことないようで、二カ月に一度くらいSCできれいにしてもらっています。シャッター回数も15万回超えて、次はフジもいいなと思っていますが、ダストのつく頻度やクリーニング機能はどんなものか?
御教示願います。
書込番号:22134165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぃびおんさん
こんばんは。
私も結構絞る方ですが、目立ったゴミに悩んだことはありません。
むき出しのくせに、ニコンより清掃回数は少ないイメージです。
ずっと一眼だった癖で、初めて清掃しようとした時に、ミラーアップのメニューはどこにあるんだと必死に探してた間抜けな思い出があります。
センサークリーニングは自分でアルコールで行いますが、APS-Cはフルサイズに比べると小さい分、隅の仕上げが難しいですね。
現場でレンズ交換の回数を減らすために2台体制が基本ですが、結構ゴミはつきにくいイメージがあります。(センサークリーニングが効いてる?)
またニコン・キャノンの一眼で良く悩まされた粘着質のゴミ?(カメラ内から出てるんでしょうか?)
あの手のゴミはミラー付近の遮光素材あたりから出てるのか、xシリーズではあまり経験上困ったことはありません。
センサー清掃ってサービスが近くないと、なかなかマメに行えないので困りものですよね。。。
書込番号:22134256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメホリさん
早速の情報提供ありがとうございます。
X-H1かX-T3か?一度はフルでZかと悩んでますが、なんか各社凄い騒ぎになってきてしまい、買い時が、見えづらいことに。
孤高のフジで高見の見物もありかと思う今日この頃です。
ありがとうございます。
書込番号:22134529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサークリーニングはよくある超音波タイプですが、センサークリーニングの実行がマニュアル実行の他に電源オン時に実行するか、電源オフ時に実行するか選べますので非常に便利です。
書込番号:22134538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふぃびおんさん
ニコンのZシリーズですが、まあ間違いなく良いものだと思います。
フルサイズミラーレスだとソニーが先行してますが、後発だけに中途半端なものは2社とも出せないでしょうから。
私の場合、Zシリーズはレンズ資産に投資しなおす必要があるので、食指が動きませんでした。
既存のレンズをアダプターで使うぐらいなら、最初からD810使います。
それと、やはりフルサイズということで、レンズとカメラ重量が私の体力をオーバーしてしまうので、
私にはAPS-Cサイズがマッチした感じですね。
余談でした。
X-H1ですが、相当悩んだ挙句、サービスでフォーカスはT2と同等と言われた一言で、諦めました。
私のAFの使いこなしの悪さもあるんだと思います。
担当の人にX-T3とか出ないんですかね〜って聞いたら、分かりませんね〜と返されて、
翌日、発表されてウケました。
後々調べたら、思いっきり発表の噂は流れてたんですね〜。
X-T3のフォーカスは格段に良くなっています。
画質どうこうではなく、フジの絵がお好きであれば、気に入って頂けると思います。
ただ、ニコンの一眼レフから移行してきた経験で、最初は全てのボタン、ダイヤル類がちっこくて使いにくいなぁと思ったのを覚えています。
一眼は指の腹で押せるけど、ミラーレスは指の先で押す感じ?(個人的なイメージです)
長文失礼しました。
書込番号:22134762
2点

>ふぃびおんさん
同じこと気になっていたので質問ありがとうございます。
ぺったん棒使われている方いらっしゃるでしょうか?
ソニーは使うとえらいことになるようで。
書込番号:22135177
0点

自分のはX-T20ですが、福岡サービスステーションでセンサー清掃したのは1回だけです。
以前はメーカー保証期間なら無料でしたが、現在は有料です。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0534.html
風景や花火でF16まで絞るのですが、以前使ってたソニーαやニコンに比べるとセンサー清掃の頻度は減りましたよ。
書込番号:22135494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貼りーんさん
ペンタ棒でソニーのα7IIIとα6500は何度か清掃していますが、何も問題ないですよ。
気をつけるのは、電源offでクリーニングしないことでしょう。αは電源offのままだとセンサーが動いてしまいます。
手ぶれ補正の影響ですが、初めは驚きましたっけ。
書込番号:22151269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありゃいんさん
え。まじですか。
情報ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16935002/
リンク先は消えていますが、どうも昔はα7Rでダメだったようです。
書込番号:22171892
0点

>貼りーんさん
実は初代7Rでもペンタ棒でクリーニングした事がありますよ。特に気にならなかったですけどね。
書込番号:22171938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





