FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
z50を使っているのですが、新しく出たZfcのデザインをいいなぁ欲しいなぁと思いつつ、見ていたら、Zfcを買うのなら、性能や機能的にX−T3の方が上だよね?と感じてしまい、鞍替えしようと買ってしまったぁ。
初の富士なので、皆様宜しくです_(._.)_
書込番号:24241371
21点

Zfcのデザインをいいなぁ欲しいなぁと自分も思っていましたが
>性能や機能的にX−T3の方が上だよね?と感じてしまい、鞍替えしようと買ってしまったぁ。
確かに・・・激しく同意します。
書込番号:24241685
9点

>フォトアートさん
z50を買った頃(2020年1月頃)は、X-T3は買える価格ではなくてスルーしてしまってました。
X−T3は、ニコンF3とかコンタックスRTSに似ていて、下位グレードのFM2に似せたZfcよりもかっこよく見えているという事を内心思ってました。
Zfcのデザインで、購入欲に火をつけられてしまい、性能を比べたら、価格の下がっているX−T3を見逃す手はないですよね。
ボディ内手振れ補正は、無くていいと思っているくらいなので、気にしませんが、絞りリングは懐かしいですし、センサークリーニングと、シャッタースピード1/8000秒と、フラッシュ同調速度1/250秒と、それだけで、にんまりしそうですwww、
書込番号:24241843
7点

個人的には富士フィルムなのだし
ST801とかに似ていると素直に言ってほしいかな…
自社に似ているカメラがあるのに、それが表に出ないのは切ない…
(´・ω・`)
書込番号:24242101
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
富士フイルムのカメラ知らなかったです・・・。
自分がそうですが、銀塩全盛のころは、ニコンとキャノンしか眼中になかった人が多いかもですね。
書込番号:24242116
6点

>tpsportsさん
>Zfcを買うのなら、性能や機能的にX−T3の方が上だよね?…と感じてしまい買ってしまったぁ。
正解だと思います。私も、T3を持っています。
私は、Nikon Zfcのデザインは、長年使用してきたNikon FM風で好きです。
只、富士のハイエンド機T3(後発T4に有るIBISが無い位で機能的にはほぼ同じ)と同じ土俵で評価するカメラではありません。
理由は、ミドルエイジ機ニコンZ50の機能はそのままで、ボディ前面をNikon FM風、上面(軍艦部)はT3に似せたレイアウトのZfcです。私は、Zfcにニコンのオリジナルティが感じられないです。
それからカメラとレンズは一心同体です。合体した時の姿に、カメラ本来の良否が現れます。
問題はAPS-C専用レンズです。フルサイズレンズと共用を前提にしている大口径Zマウントは、小型軽量なZfcにはどう見ても寸胴でアンバランスです。それとオールプラ製のレンズとはチープです。
私はニコンの本気度が掴めません!
>富士フイルムのカメラ知らなかったです・・・
富士フィルムのカメラやレンズを知らない人が多いです。
レトロ調ミラーレスカメラニコンZfcの発表情報以降から、デジカメinfoや価格.com でZfcへの期待(ニコンの復活も)した投稿数の多さは、富士のカメラ情報に対する投稿数とは比べ物になりません。
その投稿の内容を読むと、既に富士Xシリーズにはレトロ調デザインカメラが多くあり、それをニコンが…た事を知らない人が多い様です。
只、これは富士にも責任があります。
カメラブランドとしての Fuji Filmの知名度は低いです。実際、ホールディングスではカメラ部門の広告宣伝をしていないので、巷が無関心なのは当然かと思います。
最近コシナからXマウント用に登場した『Voigtlander NOKTON 35oF1.2Xマウント』のプレビューです。
何方とも似合うでしょう…これがZfcに必要と思います!
書込番号:24245116
4点

>m2 mantaさん
ですよね。
X-T3のカタログ上の仕様は、優秀と感じてます。
自分は思い込みが激しいので、たまに、間違った優劣をつける時がありますが、そういう人がいると、判断が間違っていなかったと、嬉しいですね。
Zfcは、『Zfcのこの性能が良いから欲しい!』というような、性能や機能が気に入ってZfcが欲しいという人は、どれだけいるのかなぁ?。
性能は、どうでも良いのかな?Z50程度、又は、それ以下程度の性能でも、デザインがよければ良いという判断でしょうかね。
Z30は1/2000秒とかになるのかな?性能を落とす代わりに、ニコンSPとかのデザインで、盛り上げようとするのかな?
つうか、デザインなら、ペンタ部がどっしりしている感じの富士フイルムの方がカッコいいと思う。
シグマが18-35mmf1.8をミラーレス用にしてXマウントに参入してくれることを願ってます(^-^;。
書込番号:24245468
4点

>Zfcは、『Zfcのこの性能が良いから欲しい!』というような、性能や機能が気に入ってZfcが欲しいという人は、どれだけいるのかなぁ?。
性能は、どうでも良いのかな?Z50程度、又は、それ以下程度の性能でも、デザインがよければ良いという判断でしょうかね。
まあ求める性能は人それぞれですからね
個人的にはデジカメに求める基本性能は10年以上前から全然進化してないとしか思ってないので
性能見てカメラ選ぶことはないかな…
EVFの見え方は気にするけど、この部分だとニコキャノの圧勝と思ってます
フジはX100が出たときはひどすぎたけど
まあ今はオリ、パナ、ソニーレベルにはなんとか到達したかな
書込番号:24245471
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>EVFの見え方は気にするけど、この部分だとニコキャノの圧勝と思ってます
EVFについてですが、現在SONY「α1」が有機ELファインダー で944万ドットと先行しています。
その次にCanon R5が0.5型有機ELファインダー576万ドットで、富士の中判サイズGFX100も全く同じ性能です。
T3やT4が0.5型有機ELファインダー 369万ドットで、ニコンZ7、Z7Uも全く同じ性能です。
ちなみに、ニコンZfcは0.39型有機ELファインダー 236万ドットで、S10やE4等と同じ性能です。
以上、この簡単なデーターから考えると、有機ELモニターを製造し各カメラ会社に供給している会社は極少数だろうと思います。
カメラ会社は違っても、カメラに搭載する有機ELモニターが同じ性能の物ならば、何処のメーカーのカメラであっても同じ映りに見える筈です。
富士のT3とニコンZ7が、多分同じ有機ELモニターを使用していると思えるのに、見え方に違いがあると言うのは、カメラメーカーのファインダー光学設計のノウハウやカメラ内蔵CPUの違いによって、見え方の差となって現れるのでしょうか…私は富士onlyで、残念ながら他社との差が分かりません!
書込番号:24247984
2点

>m2 mantaさん
僕がフジのEVFで嫌いなのはその挙動です
シャッター半押ししたときにリフレッシュレートが乱れてカクツクんですよね
安いコンデジのLVのような挙動
X100が出たとき、さぞかしファインダーにこだわったのだろうと覗いたときびっくりした
店員さんに思わず壊れてない?と聞いたくらい…
まあ今はオリパナソニーレベルにはなってますけどね
この部分の滑らかなOVFのような挙動はさすがのニコキャノ
ちなみにソニーでもAマウント機のEVFはニコキャノと同等です
書込番号:24247992
2点

>tpsportsさん
スレをお邪魔します!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>X100が出たとき、…店員さんに思わず壊れてない?と聞いたくらい
X100とは、10年前の2011年2月に発売した初代の事ですか?
2020年2月に、5代目X100Vが出ているのはご存知と思います。
X100の登場から5代目までに9年間が過ぎました。富士のミラーレスカメラも少しは進歩したと思います。
X100とX100Vの違いを改めてご確認下さい!
私事ですが、2013年2月にX-E1を購入し、当時使用していた一眼レフニコンD300のOVFに比べて初期ミラーレス一眼E1のEVF性能の悪さ(AFも含め)に驚き、「ミラーレスカメラって、こんな物か!?」と正直がっかりした思い出があります。
「井の中の蛙大海を知らず」と云うか、E1購入以来私はXシリーズカメラ7台(E1,E2,E3にT1,T2,T3とH1)を使用し続けてきました。
富士のEVFがマトモになってきたのは、T2(第三世代)辺りかなぁと思っています。
只、他社のカメラの事は全く知りませんので、他社のカメラのEVFの善し悪しについては、対比評価する事は出来ません。
>ちなみにソニーでもAマウント機のEVFはニコキャノと同等です
SONYのAマウント機とは、SONYがミノルタから買収した時の一眼レフカメラですね。
今のSONYのミラーレス一眼カメラ機にも採用しているのでしょうか?
私が知っているミラーレスカメラで、OVF(光学式)とEVF(電子ビュー式)のハイブリッドファインダーを採用しているのは、日本のカメラメーカーでは富士のX-Pro3とX100Vの2機種です。
書込番号:24250629
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>m2 mantaさん
自分は、EVFを覗く習慣が無く、殆ど、99%が液晶モニターを両眼で見ている感じなので、へぇ〜という感じです。
α57のEVFは少し青みがかっていたなぁくらいの印象しかないですね(笑)。
色々皆様の思う所が異なったりしていて、勉強させてもらってます。
自分は、他の方々と、カメラに求める性能は、すごく違うかもなので・・・(汗)
自分は、ミラーレスというカメラで、できたら内蔵フラッシュが付いていて欲しい(Air10s+i60Aを使うので内蔵フラッシュはほぼ使わないのだけど)。パソコンに画像を転送保存する際Wi-Fiで保存したいということと。それから、最重要視が、被写体の水平方向(横方向の線)や、面へのピントの合うことが求めることですね。
今は、瞳にピントが合う時代なのだから、縦線検出のみで、横線には対応していないということは、ないだろと思って、確かめずに買ったEOS kiss Mは、買って直ぐに手放してしまい、キャンペーンにつられ買ったα6400も、技術的に対応していないという事で、これもまた手放してしまいました(笑)
ちょうど、α6400手放す時に、ニコンZ50が出て、Z50は、シングルポイントAFとピンポイントAFの時は、コントラストAFになるということで、z50を買って使ってました。
X−T3は発売されていたのですが、その当時は、高かったので、全くスルーでしたねwwwハハハ。
Wi−Fiの画像の転送は、キャノンとニコンは、11acを搭載しているにもかかわらず、X-T3は、IEEE802.11b/g/nということなので、α6400と同じで、遅くて使い物にならないかな(^-^;ハハ
書込番号:24251067
1点

まあ僕的にはEVFもLVも制御は同じなので
どちらを使っても全く同じ問題がある
フジ機はリフレッシュレートが速くなってきたからなのか
問題は前よりは出にくいけども
根本的にはX100から何も改善されてないとしか思わんかな
まあそれでも今はオリパナソニーレベルにはなってるけどね
ソニーのAマウント機というのはα55からのTLM機ですね
あのEVFの制御は素晴らしい♪
書込番号:24251074
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね。
α57はトランスルーセント・ミラーの機種です。
その当時、コンパクトデジカメのように、モニターを見ながら撮影する(ライブビュー撮影)機種で、Aマウント機はタイムラグもなく、ライブビュー撮影ができて、クロスセンサーの位相差AFということもあり、ライブビューでもピントが速くてサックサクとれたので、その頃から、モニターで確認しながらの撮影がラクになってしまいましたね(^-^;
モニターやEVFの画質は、どこのメーカーも同じにみえるけど・・・?くらいで、全く気にしてなかったですけれど、言われてみれば、当然違うのでしょうし、時代が進むにつれ、きれいになってきているのでしょうね。
書込番号:24251138
0点

>tpsportsさん
僕が求めているのは綺麗さではなく
表示の滑らかさですねええ
例えばα55は最新のフジ機より圧倒的に優れてます♪
あくまで個人的な価値観での評価ですが(笑)
書込番号:24251145
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
表示の滑らかさということは、動いている被写体を撮影した際に、その差が出やすいのでしょうか?
>α55は最新のフジ機より圧倒的に優れてます
流石は、家電メーカーソニーですね。
では、発売時期が3年前のX-T3は、α55の足元にも及ばないですね(^-^;
書込番号:24251501
0点

フジやオリパナそしてソニーのEマウント機(注:NEXの初期は除く)は
シャッター半押ししたときにリフレッシュレートがばたついて
像がカクつくんですよ
僕は撮影のリズムが乱されるのでそれが嫌なんです
それに対してニコキャノとソニーのAマウント機は
半押ししても何事もなかったかのように滑らかに表示される
OVFと同じ感覚で見ていられる
書込番号:24251608
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャッター半押ししたときにリフレッシュレートがばたついて像がカクつく
モニターで、そのような現象になるのでしょうか?それとも、EVFででしょうか?
その現象は、X-T3でも、現れますか?
書込番号:24254031
0点

>tpsportsさん
モニタもEVFも挙動は同じです
フジ機は僕がチェックした限りXシリーズ全機種共通な挙動
まあ元のリフレッシュレートが速くなってきているからか目立ちにくくはなってきてます
まあオリパナ、ソニーのEマウント機もだけど
書込番号:24254061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「リフレッシュレートがばたついて像がカクつく」という挙動が、動画にアップされていたら解りやすいのですけれどね・・・その挙動が、アップされている動画はありますかね?
その挙動が、どのようなものかがよくわからないのですが、購入した手元のX-T3で、シャッター半押しした時には、そういう挙動は、ないっぽいので、もしかすると改善されているかもです。又は、単に、自分が鈍感で気が付かないかも(^-^;
書込番号:24257591
3点

>tpsportsさん
いや
持っているのだから自分で試せばよい
ただ気にならない人も多いから、気にならないなら気にしなくて良いと思いますよ?
(*´ω`*)
書込番号:24257639
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
記載について非難するつもりではなくてですね、どういった挙動をするのかが知りたくて、試したのですが、手元のX-T3では、カク付くような動作が感じられなかったので、どのような動作のことを言っているのかなぁって思って・・・。
気が付かないのならという感じではなくてですね、ちょっと知りたかったので(^-^;
書込番号:24257708
5点

カメラを左右に振りながらシャッター半押しすればすぐわかりますよ
フジは安いコンデジ的な挙動をします
ちなみにフジでも廉価版のネオ1は滑らかに表示したりします
多分ODMで自社開発してないのかな?
書込番号:24258486
1点

>tpsportsさん
>自分は、EVFを覗く習慣が無く、殆ど、99%が液晶モニターを両眼で見ている感じなので、へぇ〜という感じです。
tpsportsさん、私は100%EVFを覗きながら撮っています。
理由は、土近眼に老眼が加わって、バリラックス眼鏡だとLCD(背面液晶モニター)を見ながら撮るには、両手一杯伸ばしてもLCD画像が見辛く、かつ手ブレの心配によります。
EVFは裸眼者向きと思います。私の様な眼鏡使用者には、アイカップと目の間に眼鏡レンズがあり、その隙間からファインダー内に入った光が乱反射してELモニターが見辛いです。
T3やT4用純正アイカップ(EC-XT L)は、裸眼者用で大型です。私は、現在T3とH1には一回り小型なT1用(EC-XT S)に取り替えています。
[アイカップ…眼鏡使用者にお薦めします!]
https://review.kakaku.com/review/K0000960263/ReviewCD=1265946/#tab
[眼鏡使用者には、お薦めしません!]
https://review.kakaku.com/review/K0000960265/ReviewCD=1374382/#tab
話を逸らせて済みません!
メーカー別、機種別によるEVFの優劣については、Xシリーズonlyの私には、その実態は分かりません。
只、E1からT3まで7台使用して来た経験から確実に進歩したのは実感します。
T3とT4は、同じEVF(Xシリーズでは最上)を採用しています。
それ以上望むならば、来年登場予定のフラッグシップH2に期待する以外はありません。
私はjpegだけで撮っていて、RAW現像をしません。富士独自のフィルムシミュレーション(個人の発色の好き嫌いは別)は、ミラーレスEVFでなかったら使えなかった技法だったと思います。
そう考えると、私の様な未熟な写真技術も、一眼レフOVFよりもミラーレスEVF(撮影前に設定画像を確認)で多少カバーされているなと感じています。
書込番号:24258888
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
カメラを左右に振りながら…何か設定があるのかな・・・
ちょっと試してみたかったのですが、高速で左右に振ると、目が追いついていかないです(^-^;ハハハ
>m2 mantaさん
色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24259943
2点

>tpsportsさん
何故に高速で動かす…(´・ω・`)
ゆっくりで大丈夫ですよ
書込番号:24260186
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確認できなかったので、高速で動かすのかと思って…(^-^;
色々試して、というか、初期設定に戻したりして、今、やっと、カクカク現象を確認しましたよぉ。
【消費電力設定>パフォーマンス>ノーマル】の設定で、シャッターボタンなど、何も触らず、15秒ほど経つと、消費電力を控える為なのか、モニターが暗くなり、省エネ待機モード的な状態になった際に、モニターでカクカクするような現象を確認できました。
シャッターボタンなどを半押ししていたり、省エネ待機モード的の状態になっていない時では、カクカク現象を確認できませんでした。
自分は、【消費電力設定>パフォーマンス>ブースト】に設定を変更していた為に、時間が経っても、省エネ待機モード的な状態にならなかった為に、確認できなかったということですね。
ちょっとスッキリしました。
教えてくれて、ありがとうございました。
書込番号:24260925
0点

>tpsportsさん
まあ
その現象は僕の話とは無関係ですが…
なにか発見できたのはよかったですね
書込番号:24261003
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





