FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 27 | 2021年7月27日 17:43 |
![]() |
7 | 9 | 2021年7月21日 22:43 |
![]() |
23 | 6 | 2021年6月29日 22:04 |
![]() ![]() |
46 | 18 | 2021年7月29日 10:55 |
![]() |
11 | 3 | 2021年3月19日 18:07 |
![]() |
1 | 0 | 2021年3月7日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
z50を使っているのですが、新しく出たZfcのデザインをいいなぁ欲しいなぁと思いつつ、見ていたら、Zfcを買うのなら、性能や機能的にX−T3の方が上だよね?と感じてしまい、鞍替えしようと買ってしまったぁ。
初の富士なので、皆様宜しくです_(._.)_
21点

Zfcのデザインをいいなぁ欲しいなぁと自分も思っていましたが
>性能や機能的にX−T3の方が上だよね?と感じてしまい、鞍替えしようと買ってしまったぁ。
確かに・・・激しく同意します。
書込番号:24241685
9点

>フォトアートさん
z50を買った頃(2020年1月頃)は、X-T3は買える価格ではなくてスルーしてしまってました。
X−T3は、ニコンF3とかコンタックスRTSに似ていて、下位グレードのFM2に似せたZfcよりもかっこよく見えているという事を内心思ってました。
Zfcのデザインで、購入欲に火をつけられてしまい、性能を比べたら、価格の下がっているX−T3を見逃す手はないですよね。
ボディ内手振れ補正は、無くていいと思っているくらいなので、気にしませんが、絞りリングは懐かしいですし、センサークリーニングと、シャッタースピード1/8000秒と、フラッシュ同調速度1/250秒と、それだけで、にんまりしそうですwww、
書込番号:24241843
7点

個人的には富士フィルムなのだし
ST801とかに似ていると素直に言ってほしいかな…
自社に似ているカメラがあるのに、それが表に出ないのは切ない…
(´・ω・`)
書込番号:24242101
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
富士フイルムのカメラ知らなかったです・・・。
自分がそうですが、銀塩全盛のころは、ニコンとキャノンしか眼中になかった人が多いかもですね。
書込番号:24242116
6点

>tpsportsさん
>Zfcを買うのなら、性能や機能的にX−T3の方が上だよね?…と感じてしまい買ってしまったぁ。
正解だと思います。私も、T3を持っています。
私は、Nikon Zfcのデザインは、長年使用してきたNikon FM風で好きです。
只、富士のハイエンド機T3(後発T4に有るIBISが無い位で機能的にはほぼ同じ)と同じ土俵で評価するカメラではありません。
理由は、ミドルエイジ機ニコンZ50の機能はそのままで、ボディ前面をNikon FM風、上面(軍艦部)はT3に似せたレイアウトのZfcです。私は、Zfcにニコンのオリジナルティが感じられないです。
それからカメラとレンズは一心同体です。合体した時の姿に、カメラ本来の良否が現れます。
問題はAPS-C専用レンズです。フルサイズレンズと共用を前提にしている大口径Zマウントは、小型軽量なZfcにはどう見ても寸胴でアンバランスです。それとオールプラ製のレンズとはチープです。
私はニコンの本気度が掴めません!
>富士フイルムのカメラ知らなかったです・・・
富士フィルムのカメラやレンズを知らない人が多いです。
レトロ調ミラーレスカメラニコンZfcの発表情報以降から、デジカメinfoや価格.com でZfcへの期待(ニコンの復活も)した投稿数の多さは、富士のカメラ情報に対する投稿数とは比べ物になりません。
その投稿の内容を読むと、既に富士Xシリーズにはレトロ調デザインカメラが多くあり、それをニコンが…た事を知らない人が多い様です。
只、これは富士にも責任があります。
カメラブランドとしての Fuji Filmの知名度は低いです。実際、ホールディングスではカメラ部門の広告宣伝をしていないので、巷が無関心なのは当然かと思います。
最近コシナからXマウント用に登場した『Voigtlander NOKTON 35oF1.2Xマウント』のプレビューです。
何方とも似合うでしょう…これがZfcに必要と思います!
書込番号:24245116
4点

>m2 mantaさん
ですよね。
X-T3のカタログ上の仕様は、優秀と感じてます。
自分は思い込みが激しいので、たまに、間違った優劣をつける時がありますが、そういう人がいると、判断が間違っていなかったと、嬉しいですね。
Zfcは、『Zfcのこの性能が良いから欲しい!』というような、性能や機能が気に入ってZfcが欲しいという人は、どれだけいるのかなぁ?。
性能は、どうでも良いのかな?Z50程度、又は、それ以下程度の性能でも、デザインがよければ良いという判断でしょうかね。
Z30は1/2000秒とかになるのかな?性能を落とす代わりに、ニコンSPとかのデザインで、盛り上げようとするのかな?
つうか、デザインなら、ペンタ部がどっしりしている感じの富士フイルムの方がカッコいいと思う。
シグマが18-35mmf1.8をミラーレス用にしてXマウントに参入してくれることを願ってます(^-^;。
書込番号:24245468
4点

>Zfcは、『Zfcのこの性能が良いから欲しい!』というような、性能や機能が気に入ってZfcが欲しいという人は、どれだけいるのかなぁ?。
性能は、どうでも良いのかな?Z50程度、又は、それ以下程度の性能でも、デザインがよければ良いという判断でしょうかね。
まあ求める性能は人それぞれですからね
個人的にはデジカメに求める基本性能は10年以上前から全然進化してないとしか思ってないので
性能見てカメラ選ぶことはないかな…
EVFの見え方は気にするけど、この部分だとニコキャノの圧勝と思ってます
フジはX100が出たときはひどすぎたけど
まあ今はオリ、パナ、ソニーレベルにはなんとか到達したかな
書込番号:24245471
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>EVFの見え方は気にするけど、この部分だとニコキャノの圧勝と思ってます
EVFについてですが、現在SONY「α1」が有機ELファインダー で944万ドットと先行しています。
その次にCanon R5が0.5型有機ELファインダー576万ドットで、富士の中判サイズGFX100も全く同じ性能です。
T3やT4が0.5型有機ELファインダー 369万ドットで、ニコンZ7、Z7Uも全く同じ性能です。
ちなみに、ニコンZfcは0.39型有機ELファインダー 236万ドットで、S10やE4等と同じ性能です。
以上、この簡単なデーターから考えると、有機ELモニターを製造し各カメラ会社に供給している会社は極少数だろうと思います。
カメラ会社は違っても、カメラに搭載する有機ELモニターが同じ性能の物ならば、何処のメーカーのカメラであっても同じ映りに見える筈です。
富士のT3とニコンZ7が、多分同じ有機ELモニターを使用していると思えるのに、見え方に違いがあると言うのは、カメラメーカーのファインダー光学設計のノウハウやカメラ内蔵CPUの違いによって、見え方の差となって現れるのでしょうか…私は富士onlyで、残念ながら他社との差が分かりません!
書込番号:24247984
2点

>m2 mantaさん
僕がフジのEVFで嫌いなのはその挙動です
シャッター半押ししたときにリフレッシュレートが乱れてカクツクんですよね
安いコンデジのLVのような挙動
X100が出たとき、さぞかしファインダーにこだわったのだろうと覗いたときびっくりした
店員さんに思わず壊れてない?と聞いたくらい…
まあ今はオリパナソニーレベルにはなってますけどね
この部分の滑らかなOVFのような挙動はさすがのニコキャノ
ちなみにソニーでもAマウント機のEVFはニコキャノと同等です
書込番号:24247992
2点

>tpsportsさん
スレをお邪魔します!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>X100が出たとき、…店員さんに思わず壊れてない?と聞いたくらい
X100とは、10年前の2011年2月に発売した初代の事ですか?
2020年2月に、5代目X100Vが出ているのはご存知と思います。
X100の登場から5代目までに9年間が過ぎました。富士のミラーレスカメラも少しは進歩したと思います。
X100とX100Vの違いを改めてご確認下さい!
私事ですが、2013年2月にX-E1を購入し、当時使用していた一眼レフニコンD300のOVFに比べて初期ミラーレス一眼E1のEVF性能の悪さ(AFも含め)に驚き、「ミラーレスカメラって、こんな物か!?」と正直がっかりした思い出があります。
「井の中の蛙大海を知らず」と云うか、E1購入以来私はXシリーズカメラ7台(E1,E2,E3にT1,T2,T3とH1)を使用し続けてきました。
富士のEVFがマトモになってきたのは、T2(第三世代)辺りかなぁと思っています。
只、他社のカメラの事は全く知りませんので、他社のカメラのEVFの善し悪しについては、対比評価する事は出来ません。
>ちなみにソニーでもAマウント機のEVFはニコキャノと同等です
SONYのAマウント機とは、SONYがミノルタから買収した時の一眼レフカメラですね。
今のSONYのミラーレス一眼カメラ機にも採用しているのでしょうか?
私が知っているミラーレスカメラで、OVF(光学式)とEVF(電子ビュー式)のハイブリッドファインダーを採用しているのは、日本のカメラメーカーでは富士のX-Pro3とX100Vの2機種です。
書込番号:24250629
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>m2 mantaさん
自分は、EVFを覗く習慣が無く、殆ど、99%が液晶モニターを両眼で見ている感じなので、へぇ〜という感じです。
α57のEVFは少し青みがかっていたなぁくらいの印象しかないですね(笑)。
色々皆様の思う所が異なったりしていて、勉強させてもらってます。
自分は、他の方々と、カメラに求める性能は、すごく違うかもなので・・・(汗)
自分は、ミラーレスというカメラで、できたら内蔵フラッシュが付いていて欲しい(Air10s+i60Aを使うので内蔵フラッシュはほぼ使わないのだけど)。パソコンに画像を転送保存する際Wi-Fiで保存したいということと。それから、最重要視が、被写体の水平方向(横方向の線)や、面へのピントの合うことが求めることですね。
今は、瞳にピントが合う時代なのだから、縦線検出のみで、横線には対応していないということは、ないだろと思って、確かめずに買ったEOS kiss Mは、買って直ぐに手放してしまい、キャンペーンにつられ買ったα6400も、技術的に対応していないという事で、これもまた手放してしまいました(笑)
ちょうど、α6400手放す時に、ニコンZ50が出て、Z50は、シングルポイントAFとピンポイントAFの時は、コントラストAFになるということで、z50を買って使ってました。
X−T3は発売されていたのですが、その当時は、高かったので、全くスルーでしたねwwwハハハ。
Wi−Fiの画像の転送は、キャノンとニコンは、11acを搭載しているにもかかわらず、X-T3は、IEEE802.11b/g/nということなので、α6400と同じで、遅くて使い物にならないかな(^-^;ハハ
書込番号:24251067
1点

まあ僕的にはEVFもLVも制御は同じなので
どちらを使っても全く同じ問題がある
フジ機はリフレッシュレートが速くなってきたからなのか
問題は前よりは出にくいけども
根本的にはX100から何も改善されてないとしか思わんかな
まあそれでも今はオリパナソニーレベルにはなってるけどね
ソニーのAマウント機というのはα55からのTLM機ですね
あのEVFの制御は素晴らしい♪
書込番号:24251074
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね。
α57はトランスルーセント・ミラーの機種です。
その当時、コンパクトデジカメのように、モニターを見ながら撮影する(ライブビュー撮影)機種で、Aマウント機はタイムラグもなく、ライブビュー撮影ができて、クロスセンサーの位相差AFということもあり、ライブビューでもピントが速くてサックサクとれたので、その頃から、モニターで確認しながらの撮影がラクになってしまいましたね(^-^;
モニターやEVFの画質は、どこのメーカーも同じにみえるけど・・・?くらいで、全く気にしてなかったですけれど、言われてみれば、当然違うのでしょうし、時代が進むにつれ、きれいになってきているのでしょうね。
書込番号:24251138
0点

>tpsportsさん
僕が求めているのは綺麗さではなく
表示の滑らかさですねええ
例えばα55は最新のフジ機より圧倒的に優れてます♪
あくまで個人的な価値観での評価ですが(笑)
書込番号:24251145
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
表示の滑らかさということは、動いている被写体を撮影した際に、その差が出やすいのでしょうか?
>α55は最新のフジ機より圧倒的に優れてます
流石は、家電メーカーソニーですね。
では、発売時期が3年前のX-T3は、α55の足元にも及ばないですね(^-^;
書込番号:24251501
0点

フジやオリパナそしてソニーのEマウント機(注:NEXの初期は除く)は
シャッター半押ししたときにリフレッシュレートがばたついて
像がカクつくんですよ
僕は撮影のリズムが乱されるのでそれが嫌なんです
それに対してニコキャノとソニーのAマウント機は
半押ししても何事もなかったかのように滑らかに表示される
OVFと同じ感覚で見ていられる
書込番号:24251608
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャッター半押ししたときにリフレッシュレートがばたついて像がカクつく
モニターで、そのような現象になるのでしょうか?それとも、EVFででしょうか?
その現象は、X-T3でも、現れますか?
書込番号:24254031
0点

>tpsportsさん
モニタもEVFも挙動は同じです
フジ機は僕がチェックした限りXシリーズ全機種共通な挙動
まあ元のリフレッシュレートが速くなってきているからか目立ちにくくはなってきてます
まあオリパナ、ソニーのEマウント機もだけど
書込番号:24254061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「リフレッシュレートがばたついて像がカクつく」という挙動が、動画にアップされていたら解りやすいのですけれどね・・・その挙動が、アップされている動画はありますかね?
その挙動が、どのようなものかがよくわからないのですが、購入した手元のX-T3で、シャッター半押しした時には、そういう挙動は、ないっぽいので、もしかすると改善されているかもです。又は、単に、自分が鈍感で気が付かないかも(^-^;
書込番号:24257591
3点

>tpsportsさん
いや
持っているのだから自分で試せばよい
ただ気にならない人も多いから、気にならないなら気にしなくて良いと思いますよ?
(*´ω`*)
書込番号:24257639
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
初めまして。
主に鉄道の動画撮影のためにX-T3購入を検討している者です。
どこかのブログにて同じ富士フィルム社のX-T30やX-S10ではカメラ側の仕様で、
動画撮影の際にズーミングするとオートフォーカスは作動しない仕組みになっている、という内容の
記事を見かけましたが、このX-T3も同じ仕様になっているのでしょうか?
また動画のプロはマニュアルフォーカスが基本、とお聞きしますが、
動画をズーミングしながらマニュアルフォーカスで上手くピントを合わせ続けながら撮影出来る物なのでしょうか?
お詳しい方、アドバイス等どうぞよろしくお願い致します。
0点

AFが作動しないというよりも、(レンズによっては)AFが迷うという感じだと思います。
この「レンズによっては」というのが曲者で、スペックを見ただけではそれが分からず、実際に使ってみないと分からないのです。AFでズームしたい私にとっては鬼門です。
ちなみに、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS はズームしてもAFが迷わないタイプで、
XF16-80mmF4 R OIS WR は迷うタイプです。後者のレンズなんかは動画に丁度良さそうな焦点域だから買ったのにショックでした。
更にちなみになんですけど、CANONのRシリーズはズーム操作中は仕様でAFが効かないそうです。
FUJIFILMの場合は、仕様で効かないのではなく、頑張って合わせに行ってるんだけども合わないという感じでしょうか。
書込番号:24235078
2点

>naomixyzさん
ご返信、ありがとうございます。
実際に当該機種を使用されてのコメント、とても助かります!
フジの場合はボディの仕様という事ではないのですね。
ズーミングしながら被写体を追尾し続けるのが難しい事は素人でも想像出来るのですが、
レンズによって差があるというのは難儀ですね・・・(苦笑)。
動画撮影でズーミングしながらオートフォーカスが効くかどうか、というのは国内外問わず、そこまで
レビューされてるのって見た事ないですし・・・。
自分が今使用しているソニーα6400と18-135mmでは基本的に追尾してくれてますので、
他メーカーのカメラとレンズでも追尾出来る、と思い込んでたもので・・・。
要はボディ、レンズともにコンティニュアスAFの性能次第なんでしょうか?!
機種選び、難航しそうです(苦笑)。
書込番号:24235774
0点

>TETSUZo16さん
こんにちは。私もα6600ですが鉄道の動画を撮っています。
レンズですが、今売られている「ズームレンズ」の大半は正確には「バリフォーカルレンズ」というもので、焦点距離によってフォーカスがずれるタイプのものです。本来の「ズームレンズ」は、ズームしてもフォーカスが変動しないもので、例えばワイド側でフォーカスを合わせればテレ側でもフォーカスがあっています。
実際はなるべくフォーカスがずれないように焦点距離に応じてレンズ側で補正していると思いますが、現在一般的にズームレンズと呼ばれるものが本来のズームレンズになっていないのは、写真撮影ではそれほど重要ではなく、また大型化・高コストとなるからでしょう。(なので業務用のシネレンズは高い)
私は写真用にX-T1を持っていて、X-T3にしたら写真と動画で兼用できるかもと思っていましたが、フジのレンズは動画を考慮した設計にはなっていないので諦めました。動画に関しては、電動ズームレンズもあるソニーに一日の長がありますね。
「動画のプロはMF撮影」ですが、これは映画撮影のようにカメラをあまり動かさず、被写体との距離もあまり変動しない(=ズームで追いかけたりしない)場合だと思います。動く被写体を追う場合は思い切り絞って被写界深度を稼がない限りMFは無理でしょう。これも機械式のMF機構があるシネレンズでしたら可能かもしれませんが・・・
オマケですが、α6600とSELP18105Gは暗いなど悪条件でなければズームしてもまずフォーカスがずれません。SELP18200も同様ですが、機械式のマニュアルズームの場合はテレ端(200mm)から素早くズームアウトすると一瞬だけフォーカスがずれます。が、この時はテレ端から目の前を通り過ぎる列車の先頭をAFで追従しながらズームアウトしているので、カメラにはかなり過酷な条件だとは思いますけどね。^^;
書込番号:24236281
2点

>405RSさん
ご返信ありがとうございます!
なるほど!です。
確かに一眼カメラは元々スチルを撮るための道具ですから、レンズにせよボディにせよ、
まだまだ動画向けにはなっていないのでしょうね。
コメント頂いたように、プロの世界では高価なシネマレンズで対応されてる訳ですね。
一眼カメラで動画をズームレンズで撮るには、電動ズームやインナーズームが向いてるのは何となく理解は出来ます。
設計上からして、これらのズームレンズは動画撮影時は一般のズームレンズよりもC-AFが合いやすい、という認識で
間違い無いのでしょうか?。
ちなみにα6600で鉄道動画を撮られてる、との事ですが、
ローリングシャッター現象による歪みは気になりませんでしょうか?
私はそれがかなり気になるのと、(被写体が動き物なので)やはり4K60pで記録したいのと、で
α6400から”卒業”したい、と考え始めたので・・・。
鉄道動画に関してはフルサイズである必要性があまり感じられないので、APS-CかMフォーサーズがいいのですが、
このX-T3は4K60pの内部記録が可能で、かつ比較的安価なので第一候補にしているのですが(ローリングシャッターの影響も比較的少ない、との事ですし)、
レンズが動画向きでは無い、とのことで止めた方がいいのかな?と思い始めています。
405RS様、naomixyz様はじめ、
鉄道動画向けの一眼カメラとレンズでおすすめの機種がありましたら、ぜひアドバイス頂ければ大変助かります。
(向いているのなら、高倍率レンズのビデオカメラでも構いません)
書込番号:24237522
0点

>TETSUZo16さん
ズーム方式とAFに直接的な影響はないと思うのですが、電動ズームはズーム速度も電気的に制御されているためAFと協調しやすいと考えています。が、結局はメーカーの設計次第でしょうね。現状の一眼カメラ用のレンズでは、明らかな動画向けレンズでない限りレビューや実際に触ってみるしか確認する術がなさそうです。
α6600の4K24p、4K30p撮影時のローリングシャッター歪みは確かに気になりますね。ただ、歪みがなかったとしても低フレームレートの動画ではカメラをダイナミックにパンしたりズームすると見づらいので、どちらかと言うと撮り方の問題と捉えています。
24pの映画などではパンやズームの代わりに複数カットで追っていくパターンが多いですが、1カットで鉄道をパンとズームで追う場合は個人的には60pは外せないので、私はフルHDで撮っています。情景的に撮るのなら4K24pでもいいかもしれません。
鉄道動画向けの機材は、一般的に見かける鉄道動画ではあまりズームで追ったりせず情景的なものが多いので、そういう撮り方でしたらそれほど悩みませんが、ズームを多用するとなるとなかなか難しいです。
ソニーのSELP18105GやSELP18200、SEL18200はビデオカメラ用としても売られているだけあって優秀ですが、それ以外だとパナソニックのズームレンズが好印象ですがボディ側AFが心配、家庭用ビデオカメラはズームの質より倍率命でスムーズなズームコントロールがしづらい(あのウィーンという機械的なズームが苦手です)、キヤノンの業務用ビデオカメラ XA40やXA55などなら比較的安価なうえズームの心配はなさそうだがセンサーがやや小さく4K30p止まり。
そしてXシリーズのズームレンズではXF16-80はズーム中にAFが外れやすく、XF18-135はズームリングが固すぎですが、XF18-55はズームリングの動きもAFもかなりスムーズでしたので、望遠を多少(いや、かなり?)我慢すればX-T3と組み合わせて4K60pで撮るには悪くないと思いますよ。
書込番号:24241967
1点

>405RSさん
更なるご返信、どうもありがとうございます!
そうですね。電動ズームは明らかに動画向けズームレンズですからAF追従も比較的信頼出来そうです。
あと、ビデオカメラはなかなか良さげな(というか鉄道向けの)機種がなさそうですね・・。
世の中上手くはいかないようでw、機材(の性能、スペック)と理想(コスパ、求めるスペック)ってなかなか
噛み合わないです・・・(苦笑)。
私自身は動画に関してはまだまだ経験・知識不足なので、今は色んな表現(撮影)方法を試行錯誤しているような状況ですが、
列車の走行時の迫力、ダイナミズムを表現するにはズーミングの手法は有効な手法のひとつかな?と感じてますので、
ズーミング中にフォーカスがズレてしまうのはやはり・・・困るのですね。
おっしゃるように鉄道情景、風景的な動画であれば、ローリングシャッター現象の歪みや60pに拘る必要はないと思います。
特に望遠レンズを多用するのであれば。私も風景、情景的な映像メインで撮っていきたい、とは思っています。
ただ先述の様に、広角や標準系レンズを使用しての”接近戦”で迫力を表現したいケースも多々ありますので・・・。
ソニーさんがAPS-Cで放熱性を考慮した大きめのボディで4K60p対応のカメラを開発・発売して頂ければベストなのかな?と
思ったりしますが、現状まだ無理そうなので、そうなると富士フィルムさんやパナソニックさんに目が向く訳ですが。
405RS様がおっしゃる通り、パナソニックさんはボディ側のAFシステムにまだ不安が残りますし、
富士フィルムさんはズームレンズ群のAF性能に不安があり・・・。
今回の405RS様、naomixyz様から頂きましたご返信を拝読させて頂くと、
FUJI X-T3( or X-T4)に標準ズーム18-55mmF2.8-4、とちょっと高価ですがインナーズームの50-140mmF2.8という
組み合わせがいいのかも?と感じ始めています。
ほんとはソニーさんのSELP18105Gのような動画向け高倍率ズームレンズを富士フィルムさんが出してくれれば助かるのですけど(笑)。
でも富士さんのXシステムは、スチル撮影愛好家の方々がほとんどなのかな?と感じますので期待薄でしょうか?!。
405RS様、naomixyz様。
貴重なアドバイスをありがとうございました!
更なるご意見やアドバイスがございましたら、このスレッドに引き続き書き込んで頂ければ嬉しく思いますので、
「解決済み」にはしません故、”Good Answer”を選ばせて頂く事が出来ないのが申し訳ないですが・・・
本当に感謝致しております。
書込番号:24245000
0点

>TETSUZo16さん
そうですね、いわゆる一眼ムービーはどのカメラでも撮れるようになりましたが、レンズ込みで考えるとまだまだ発展の余地ありですね。ビデオカメラのほうが楽なんでしょうけど、大型センサーならではの質感やダイナミックレンジ、暗所耐性と様々なレンズの描写など、試行錯誤してでも撮りたい!と思わせます。いつかフジのETERNEAでも撮ってみたいです。
私は鉄道に関しては走行するかっこよさや迫力を動きや音で伝えたいので動画専門ですが、TETSUZo16さんがおっしゃるようにズームは効果的な手法だと私も以前から思っていて、色々と試行錯誤しています。
↓のアップしたものはSELP18200で近距離で撮ったものですが、ズーム中でもこのくらいAFが追従してくれると撮影の幅が広がりますね。
https://streamable.com/0lkl6c
書込番号:24249383
1点

>405RSさん
リンク先の動画を拝見させて頂きました。
ご丁寧にありがとうございます!。重ねて感謝!です。
ズーミングしながらのAF追従は問題なし!ですね。
せっかくですので、私も先程ズーミング動画を一点試しにアップしてみましたが(最後にリンク先URLを記載します)、
私の場合、これでローリングシャッター現象がもうちょっとマシになってくれたら・・+、
4K60p(8bitで構わない)で撮れたら・・・他のカメラとレンズを探す必要ないのですが(苦笑)。
そう言えば、これを書き込みしてる間にも?タムロンさんがフジXマウントの高倍率ズーム発売を発表したようで。
タムロンさんのレンズは使った事ないのでよくわからないのですが、フジXシリーズのカメラボディで果たして
ズーミングAF追従性能はどうなのか・・・?!。
大きな問題が無さそうであれば、一気にX-T3 or X-T4とこのレンズが第一候補となりそうですが、
う〜ん・・高倍率だし?あまり過度な期待はしない方がいいでしょうか???
ちなみに以下のリンク先の動画はソニーα6400+E 18-135mmF3.5-5.6で手持ちズーミングにて撮ったものです。
https://streamable.com/mtb2iv
書込番号:24251228
0点

>TETSUZo16さん
動画ありがとうございます、早速拝見しました。
確かにカメラをパンするとローリングシャッター歪みが気になりますね。4K30pなら多少歪みが軽減されますが、微妙にクロップされるのと全画素読み出しではなくなり多少解像度が落ちるので痛し痒しですね。
X-T3自体のAF性能はかなり優秀ですが(短期間使用したことがあります)、ズーム中のAFが不安定なのはおそらくXF16-80等レンズ側のAF制御が煮詰め不足じゃないかと思っています。またフジのズームレンズは過去いろいろと触ってきましたが、画質以外の出来(ズームリングの感触、繰り出し量、サイズ・重量など)に関しては今のところソニーのほうが上で、フジはまだまだ試行錯誤の最中かな、というのが実感です。
ちょうどタムロンの高倍率ズームが発表されましたが、高倍率ズームには一日の長があるはずなので密かに期待しています。が、初のXマウントレンズなので最初はどうか?というのはありますが。^^;
また私のSELP18200も含め、レンズがかなり伸びる高倍率ズームだとどうしても重心がレンズ先端になり望遠側で手ぶれしやすく、また三脚に乗せても焦点距離で重心が変わってしまい安定させるのがシビアなのが難点ですね。
でも、Xマウントもサードパーティのレンズが増えてくるとがぜん楽しみが増えますね。
書込番号:24251448
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
単焦点3本とズーム1本を持っており、今後望遠系のズームを1本揃えようと思っています。
出先でレンズ交換が出来ないときがあるので、ボディを増やした方が先だなと色々物色していたのですがT3にしました。
バッテリーとフラッシュも付属で付いているし、レンズに手ブレ補正があれば問題ないしね。
あと、夜景とかは三脚いる場合が多いので。
12万以下だったので思わず購入。
T3の2台体制にしました。
コロナ禍で撮影に行けないストレスが背中を押した。
望遠系ズームにも手をだしそう・・
みんなコロナが悪いんやーー!ということにしました。
書込番号:24159050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>Dreamloverさん
こんにちは。
いいカメラです!!それを2台とは!!
私は、10−24o、16−55o、56o、55−200o(高い望遠は買えなかったので^^;)を1台でごまかしております。
書込番号:24169774
4点

>footworkerさん
素敵な写真ですね。
コロナ禍だけではなく老父の世話とかでじっくりと撮影に行けないのでストレス発散のため買いました(言い訳追加)。
イルミネーションの撮影中、レンズを交換する際にレンズを落としそうになりボディの必要性を感じておりました。
ミラーレスではない一眼は2台あるのですが、ニコンとフジなのでバッテリの互換性とかダイアル操作が異なっており、ボディー2台体制にするなら同一機種の方がボタンの位置やダイヤル操作に困らないので良いだろうと。
最近はなかなか風景を撮りに行けないので身近なところで写真を撮って遊んでおります。
書込番号:24172468
1点

>Dreamloverさん
>12万以下だったので思わず購入。
>T3の2台体制にしました。
良い時期にT3をご購入されたと思います。
最近、T3の最安値で135,000円と値上げしていますね
>ボディー2台体制にするなら同一機種の方がボタンの位置やダイヤル操作に困らないので良いだろうと
同感です。
私も、T3とH1を併用しています。機能の新旧世代差は有りますが、メニュー設定や他の操作性もほぼ同じで違和感が無く、自然体で両機を操れる安心感が有ります。以前E3も併用していましたが、これは暫く慣れが必要でした。
今後Xシリーズは、S10の様にカメラの操作性を変えるのでしょうか…私は、クラッシックな一面を残したT3の様なカメラデザインと操作性が好きです。
余談です。
T3はT4やS10が登場して、一時は最安値で10万円代 になった時もありました。この販売額の変動を見ると、そろそろH1の最終章の様に在庫が無くなり価格が高騰(初値17万円代)し、価格.comにも出店が無くなってしまうんでしょうね。
T3がカメラ店頭から消える前にクラシックネガ等をアップデートして欲しい!…と、富士に切に要望します!?
書込番号:24176774
2点

>m2 mantaさん
はじめまして
T3もそろそろ在庫なくなるのですかね?
ファームウェアのアップはいろいろ期待したいですね。
ファームウェアといえば、フジのホームページでT3の紹介では依然としてVer.3.1で説明していますね。
T4は手振れ補正という強い武器があるので、T3にフィルムシミュレーションをくれても良いのでは・・
あとバッテリーももう少し持ちが良いものに改良して欲しい・・
欲を言えば切りがないですね。
おっ、あと一つGPSデータ。
スマホとの連携は自動的にやってくれないかな。
書込番号:24177726
1点

ファームウェアのアップがありました。
4.10→4.11
コツコツ対応して、次回にドーンっとしていただければ。
お願いします。
書込番号:24214105
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3を使用して、カワセミの飛び込み撮影を予定しています。止まりの状態で、親指AF「シャッターに半押し機能無し」で
ピント合わせ、飛び込みで連写シャッター「自動ピント合わせ」方式に設定をしたいと思います。
取説ではよく理解できません。富士フイルムT3等について、親指AF、連写撮影の設定をご教授ください。
3点

たじまぎゅうさん
>取説ではよく理解できません。
一から説明が必要な場合はサポートセンターへ問い合わせでしょう。
電話先で実機を操作しながら、親切に教えてくれますよ。
(私も度々お世話になってます)
・富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
・メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.14258868.2055151116.1620350867-879263718.1549352920
書込番号:24123210
3点

うん?
スレッドの書き込みでは今一歩何をしたいのか特に 『連写シャッター「自動ピント合わせ」方式』 が理解できませんでした.それで親指AFについてのみ記します.
ここで親指AFとは,単に「シャッターボタン半押しでピント合わせしない」だけの動作を設定します.ではピントはどこで会わせるのか,というとファインダーの右側にある「AFON」ボタンです.なので設定は「シャッターボタン半押しでピント合わせしない」設定にすれば良いわけです.
そのためには「MENU OK」ボタンを押してメニューから「スパナマーク」に行き,「操作ボタン・ダイアル設定」を選び「MENU OK」ボタンを押します.
そして新しい画面がでたら「半押しAF」を選びMENU OK」ボタンを押します.そこで「AF-S ON」,「AF−C ON」となっているでしょうから,必要に応じて「OFF」と設定します.私は,「AF-S OFF」,「AF−C OFF」の設定で使っています.
こんな感じです.コロナ禍ですが楽しい写真ライフをお過ごし下さい.
書込番号:24123230
7点

>たじまぎゅうさん
やりたいことがわかりますが、ずっと半押しで指が疲れますね。しかし残念ながら、現在のフジのAFモード中に、何かキーを押し続かない限りAF追跡(トラッキング)ができないです。
SONYならば、ロックオンAFというモードがあり、狙いたいものにフォーカスポイントを合わせてから、アサインしたボタンを一回押すと、あと手を離しても、追跡してくれます。
書込番号:24123343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が読み取った内容ですと
1) カワセミが止まっている状態で親指AFでシングルポイントでAFをあわせて
2) カワセミ飛び込みにあわせてシャッターで連写開始。
3) 連写時にはシャッターボタンでトラッキングAFが駆動して、追随している。
という操作をしたいのではないかと思います。しかし私の知る限り、
複数のAFモード(シングル・ゾーン・トラッキング等)を
別のボタンにセットして切り替える操作は、X-T3では不可能です。
(例えば、ニコンのD500等ではできますね)
回答がピントハズレな場合には、どういう操作が必要なのか
もう少し説明していただけると回答もまとまってくると思います。
余談で。
X-T3のAF、設定が可能であったとしてカワセミの飛び込みに追随しますかね?
私の腕では無理そうです。たじまぎゅうさんのご武運を祈ります。
書込番号:24123579
2点

X-T3で設定したいのは、ご指導の通りです。従来はキャノン7Dm2で追従してくれていました。
1) カワセミが止まっている状態で親指AFでシングルポイントでAFをあわせて
2) カワセミ飛び込みにあわせてシャッターで連写開始。
3) 連写時にはシャッターボタンでトラッキングAFが駆動して、追随している。
ご指導、有難うございます。サポートセンターへ電話して一応、設定を行いました。この方法手順は、取説に書いてないとの事で
設定を再度やるには無理と思い、メールにて文章で手順を依頼してあります。
回答を頂けるかどうかは疑問です。
>Shell@Fujiさん>スピード最高さん
>狩野さん
>yamadoriさん
有難うございます。
回答を頂けましたらこの欄に投稿いたします。
書込番号:24123685
1点

勘違いでしたらごめんなさい。
これでしたら、ボタンカスタマイズ設定メニューで、
シャッターボタンの半押しAFをOFF、
AELボタンをAF onに設定して、
あとAFCでAFエリアをトラッキングに設定すれば
できるのではないか。
しかし、1)が何のためにやっているかちょっと理解できないですね。
1)と2)は繋いていないよ、1)で合わせたAF位置から鳥が出たら、もう2)の追跡が自動的にやってくれないですよ。
書込番号:24123826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1) カワセミが止まっている状態で親指AFでシングルポイントでAFをあわせて
2) カワセミ飛び込みにあわせてシャッターで連写開始。
3) 連写時にはシャッターボタンでトラッキングAFが駆動して、追随している。
7D2にシャッター押してる間だけシングルAFからトラッキングに切り替わるような機能ありましたっけ?
僕が7D2使いこなせてなかったのかな…1DXにもそういった機能は見当たりませんが…
いやそれだとシングルAFの意味…もしかしてトラッキング測距開始点とシングルAFが混ざってるのかな…
書込番号:24123900
4点

AFCと追尾AFの違いは、AFCが画面の中心になければフォーカスしないのと違って、追尾は物体を追いかけてくれる機能ですよね。
フジには、追尾(トラッキング)AF機能はないのでは?
このカメラの性格から考えて、トラッキング機能はなくてもそんなに困らないような気がします。スレ主は要求しているのかもしれませんが・・・・
最強のAFのソニーα1でも、鳥が飛び立つところは、トラッキングできないそうです。
書込番号:24123956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問内容と離れますが
カワセミ(野鳥)撮影では1)〜3)は合理的ですよ。
止まりはピンポイントで鳥の眼にAFを当てられます。
(眼にガチピンが欲しいのでシングルにしたいところ)
飛び込み時はAFポイントに当て続けるのは困難ですから
カメラのトラッキングないしゾーンやワイドで
AFポイントを任せて追います。
(1)がシングルか狭いグループか、
3)がトラッキングか、広範囲のグループか等
好みによるところも大きいと思いますが)
ちなみに少なくともX-T3のAFモードの名称に「ワイド/トラッキング」はあります。
(ただ……追随するかどうかは……)
書込番号:24124658
1点

Shell@Fujiさんの説明通り、フジはトラッキングモードあります。
追従もしますが、性能的に鳥を追従できるかは別にしますが、ただここはカメラマンの腕にもよるところです。極端の話、カメラの振りが鳥の移動にきちんと合わせることができれば、すなわちフォーカスポイントと鳥の相対移動がゼロの場合、そもそもトラッキングが入りません。人間の腕は到底そこまでむりなので、でも腕が高い人は、この相対移動が遅い、この時、トラッキング機能は大いに助けてくれます。
フジのトラッキングを使うには、AFモードをAFC、プラスAFエリアを一番ワイドに設定する必要があります。この時、デフォルトで画面真ん中に追従開始位置(小さい四角)が現れ、大きさはシングルエリア3番目の大きさです。当然この位置もレバーで好きなところに調整できます。
シャッターの半押しにより、この小さい四角に当てられたものを全画面内に追従します。
しかし、追従開始するには、あくまでもシャッターボタンを半押し(またはAELボタンなど(AF onアサイン済)押し)によるスタートです。一旦指が離れたら、その時点トラッキング終了します。
書込番号:24124747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スピード最高さん
>Shell@Fujiさん
5月8日、早朝からのご教授有難うございます。
従来はキャノン7Dm2で、親指AF設定、「半押しAF無し」で止まりから、飛び込み、止まりへ、照準器を使用して「一般的に野鳥狙いには使用中」撮影していました。画像はその時の写真です。7Dm2では10枚/秒の連写が可能です。その連続で撮っています。
この手法を富士フイルムX-T2「14枚/秒」又はX-T3ではどうかを試しているところです。
富士の取説では、この辺が理解できなくて、当方の不勉強もあり、今回の質問になりました。
検索でX-T2の親指AFの設定が掲載されていましたので、これに従い設定、試してみます。
ご教授に感謝です。
書込番号:24124858
1点

たじまぎゅうさん
X-T3ユーザーです、最近カワセミのダイビングは撮ってませんが、コメントさせていただきます。
>X-T3を使用して、カワセミの飛び込み撮影を予定しています。止まりの状態で、親指AF「シャッターに半押し機能無し」で
ピント合わせ、飛び込みで連写シャッター「自動ピント合わせ」方式に設定をしたいと思います。
私はX-T3で
・AFトラッキング機能は親指AFを使いません。
※プリ連写(ES)機能が威力を発揮します。(EOS 7Dm2には無い機能です)
・AFトラッキング木野を使わず、フォーカスターゲットを中央に於いてAF-C&連写の場合に親指AFを使います。
書込番号:24124944
0点

>yamadoriさん
有難うございます。
ご指導の「私はX-T3で、AFトラッキング機能は親指AFを使いません。
※プリ連写(ES)機能が威力を発揮します。(EOS 7Dm2には無い機能です)
・AFトラッキング木野を使わず、フォーカスターゲットを中央に於いてAF-C&連写の場合に親指AFを使います。
ご指導で「プリ連写CH、ES電子シャッタ-」機能設定を実施、フォーカスターゲットを中央に設定、止まりのカワセミをとらえ、親指Afを使用して、ピント合わせ、飛び込みと同時に、照準器で追いながらシャッタを切ればいいとの事でしょうか。
具体的に、手順をご指導願えれば幸いです。
宜しくお願いたします。
各社のプリ撮影の解説でX-T3の機能として「「プリ撮影」時はAF/AEが追従するため、30コマ/秒の超高速連写でもコンティニュアスAF(AF-C)撮影が可能だ。」との解説がありました。ぜひこれをカワセミの止まりから飛び込みに利用したいと思います。
ご指導宜しくお願いいたします。
本日、高速連写、手持ち、親指Afで止まりでピントあわせ(半押しAF)飛び出しと同時に9枚連写した画像が添付の物です。
参考です。
書込番号:24126210
2点

たじまぎゅうさん
ご指導なんて、とんでもないです。
コメント1:機能を理解したら、次は実際の撮影で機能確認をしてみて下さい。
コメント2:カワセミダイビングの連写撮影は選択肢が複数あります。
(1) AF-C、ターゲットは中央、シングルポイントorゾーン(試行錯誤が必要)
親指AForレリーズボタンかは好み。
※カワセミを常に中央に入るようにカメラを振る。
(2) AFトラッキング&AF-Cを使う
・X-T3取説115頁を読んで下さい
注)小さな被写体や高速で動く被写体の場合はAFが合わないことが有るので
@止まり木スタート位置と着水箇所両方をフレームに入れるとAFが合わない可能性が有る
→試行錯誤して下さい
Aカワセミを大きくフレームに入れ、カワセミの動きに合わせカメラを振る撮影は一にも二にも練習あるのみ
コメント3:プリ連写は連写速度を早くし過ぎると枚数が撮れないので、14コマ/秒あたりが良いかもしれません。(これも試行錯誤)
最後に:
>具体的に、手順をご指導願えれば幸いです。
私はこのような、なんでも教えてスタイルは嫌いです。
何でも教えてスタイルを改め、理解した機能をどのように組み合わせて使うかというイマジネーションを働かせ試行錯誤して下さい。
デジタルカメラはフィルム代も不要だし、撮影結果を直ぐ確認できるので、とにかく試行錯誤ですね。
書込番号:24126805
2点

>yamadoriさん
>(2) AFトラッキング&AF-Cを使う
・X-T3取説115頁を読んで下さい
注)小さな被写体や高速で動く被写体の場合はAFが合わないことが有るので
@止まり木スタート位置と着水箇所両方をフレームに入れるとAFが合わない可能性が有る
→試行錯誤して下さい
Aカワセミを大きくフレームに入れ、カワセミの動きに合わせカメラを振る撮影は一にも二にも練習あるのみ
コメント3:プリ連写は連写速度を早くし過ぎると枚数が撮れないので、14コマ/秒あたりが良いかもしれません。(これも試行錯誤)
有難うございます。まさに練習あるのみですね。
キャノン7Dm2を使用して5年くらいやりましたが、富士フイルムのXT1no風景写真のすばらしさに、惚れてしまいました。
それがXT2、(14枚まで/秒)XT3(30枚/秒とエス彼としてしまいました。
先ずは、XT2で14枚/秒に年くらい挑戦してみます。
一週間に3回、半日程度、800枚程度撮影しています。なかなかいい写真が取れません。
練習のみです。
有難うございました。
書込番号:24126908
0点

本日5月22日のカワセミ撮影で皆さんのご指導を試行錯誤しながら撮影しました。
結果は、写真の通りです。
まだまだ、飛び込みを如何に追うかがが一番の問題です。
1か月から2か月を試行して、皆さんに報告申し上げます。
皆さんのご指導に感謝いたします。
書込番号:24150403
1点

たじまぎゅうさん
画像UP、ありがとうございます。
ピント合わせに苦労されてますね。
ではコメントを少々
・Canon EF 400mm f/5.6 L USM 風景用にX-T3にFringer経由で一時期使っていたことが有りますが
このレンズはAF合焦速度が遅過ぎるので、動きものには不向きだと判断し、手放しました。
一枚目の止まり木カワセミなら使えると思いますが、ISO感度を上げSS1/1000sec以上が望ましいかな。
・AFが遅いので、3枚目画像なら置きピン、SS1/1000sec以上でどうですか?
カワセミダイブ撮影が得意な知人は、フィルム一眼レフとしっかりした三脚+雲台、置きピン、シグマの超望遠高倍率ズームで、ピシッとピントが合った傑作をものにしていました。
もっともフィルムをたくさん使っていましたが。
頑張って、楽しんでくださいね。
書込番号:24151160
2点

皆様の指導につきまして、2か月間、試行錯誤してまいりました。
本日、それなりの撮影ができるようになったと思いましたのでお礼を兼ねてご報告します。
〇富士フイルムX-T3+望遠レンズ「XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR」
〇親指AF(AF-ON)設定 シャッター半押しAF OFF
〇AFモード設定を「ワイド/トラッキング」
〇プレ設定ON
止まり木のカワセミにピント合わせ、カワセミの飛び込みと同時に連写撮影、20枚程度撮影
しました。結果は添付の通りです。
書込番号:24263464
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
みなさん こんにちは。
3月18日付でバージョン4.10に。
情報のみです。
Ver.4.00/4.01からVer.4.10への変更内容
セットアップメニューの接続設定>情報表示にIPアドレス表示を追加しました。
TTLスローシンクロフラッシュ撮影時のシャッター速度改善
夜景をバックにしたフラッシュ撮影など、比較的長い露光時間が求められる撮影シーンにおいて、露出モードをシャッター速度オートにして (PもしくはA) TTLスローシンクロ撮影を行っても、シャッター速度が1/8秒よりも長くならない問題を修正しました。Pモード時最長4秒、Aモード時最長30秒で撮影いただけるようになります。
その他軽微な不具合を修正しました。
https://.com/ja-jfujifilm-xp/support/download/firmware/cameras/x-t3/
7点


情報ありがとうごさいます。
富士フイルムからお知らせきません。
書込番号:24030127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もFUJIFILMからEメール<X-T3ファームウエア更新のご案内>を受信し、早速バージョンアップを済ませました。
受信日時:3/18 15:00
なおバージョンアップ後の不具合は出ていません。
書込番号:24030271
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
この前までマップで98000円とかだった。T2の下取りは30000円だったが、ワンプライス買取でポイント受取りならボーナスが付き、もろもろ考慮すると60000円ちょっとで買えそうだったのだが、、、昨日、見たらマップは150000円以上。ここの最安値も110000円近くになってる。おそらく仕切値が変わったと思われ、いま安値で売ってる業者も在庫限りなんでしょう。
書込番号:24007081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





