FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット

【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日
このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 6 | 2022年3月26日 23:10 | |
| 7 | 15 | 2022年3月2日 11:44 | |
| 3 | 0 | 2022年1月15日 20:28 | |
| 8 | 7 | 2021年12月21日 07:02 | |
| 12 | 11 | 2021年12月15日 08:13 | |
| 14 | 8 | 2021年12月7日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影(小学生と未就学児)
水族館が好きなのでよく撮影に行きます。
【比較している製品型番やサービス】
チルト液晶がいいので、XT30Uも候補に入っています。
【質問内容、その他コメント】
チルト液晶が撮影スタイルに合っているなと思うので、X-T3を購入検討中なのですが、4年近く前の機種なので躊躇しています。今T3ユーザーさんにお聞きしたいのですが、2022年の今でも買いですか?
【購入予定のレンズ】
XF16-80mmF4、56mmF1.2
tamronの18-300mm
を購入予定です。
書込番号:24656881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーとエンジンは同じなので画質に差は無いです。
T3はAFもファームウェアでT4並みですし。大きな違いはチルトと手振れ防止くらいでしょうか。
今年から新しいセンサーの機種が出ますがそれが気にならなければ全然ありだと思います。
30IIは軽さがありがたくて見た目もいいです。使ってて安っぽいと感じるかもしれません。プラスチック部品が多くてレンズに力を入れるとマウントがたわみます。とはいえ壊れない限り映りには全く影響はありません。
どちらも今時点で絶対買っちゃダメな理由は無いと思います。
書込番号:24657544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おきゃぬさん
おはようございます。
富士はX-T3、X-S10、X-E2、X-PRO2などを使ってました。
X-T3のチルト液晶は縦位置にも使いやすく、バリアングルのX-S10よりもレンズの軸と撮れるイメージの位置的なズレが少ないのでハイアングル、ローアングルが撮りやすく、AFも早いし、ファインダー(EVF)の視野も広くてきめ細やか、後継のX-T4が出た後でもお勧めできるカメラだと個人的には思います。
ただ使っていて気になる点が2つ。
まず、水族館での撮影が多いという事ですが、薄暗い場所での撮影も多いのかなと想像します。
暗さにもよりますが、低照度の環境ではAFがピントが合ってないのに合ったと嘘をつく事があります。
これはX-S10でも同様で、イメージとしては蝋燭の灯りで撮影するくらいだと、何枚も撮影しておいた方が良いかと思います。
次に、顔認識AFはマスクをしてるとダメです。ただ、これもX-S10とかでもダメだったので、これからの新機種に期待するところです。
カメラ任せの多点AFではなく、1点AFとかで、確実に撮りたいポイントを選択してあげて下さい。
あとは、撮る枚数にもよりますが予備バッテリーかモバイルバッテリー、それと室内用に23mmあたりの単焦点や外付けフラッシュとかも追加されて楽しまれると良いと思います。
書込番号:24658369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おきゃぬさん
十二分に”買い”だと思います^^
つい最近のこと、カメラ器材を整理する機会があり、残したカメラはと言うと、X-T3、G-9、Q2です。
(ちなみにドナドナしたのは、M10、X-100V・・・)
長い間使ってきたニコンはD5でおさらば、その後軽量なシステムに移行するにあたり、行きついたのがX-T3でした。
X-T3の「顔」はもちろん、その実力においても魅力満載!(^^ヾ
X-T4には追加機能があるわけですが、X-T3で十分だと思っています。
あとは、ほれ込んで使いこなせば自ずとナイスショットが得られるのではと思います。
レンズですが、56mmF1.2は大賛成!(作例4枚目)ですが、 明るいXF16-55mm/F2.8 R LM WR (作例1枚目)がおすすめ。
望遠側tamronの18-300mmは、後々必要に応じてゆっくり考えられたらいかがでしょうか?
私は、 XF55-200mm/F3.5-4.8 R LM OISでごまかして(汗)います。
「買いですか」というタイトルに反応し「今が旬」で、「これからも使い続けようとしている」一ユーザーが
そんなこと言わないで、これからも現役ですと言いたい書き込みでした。
書込番号:24660017
7点
T3の2年間価格推移グラフ…昨年同時期ならば10万円台で、文句なしにお薦めでした! |
T3+16-80 東京浜離宮にて 上16o 下80o |
T3+16-80 2022/3/25撮影 |
T3+16-80 2022/3/25撮影 |
>おきゃぬさん
>チルト液晶が撮影スタイルに合っている…(略)…今T3ユーザーさんにお聞きしたいのですが、2022年の今でも買いですか?
私はT3のユーザーですが、カメラ自体は第四世代の機能なので決して古いとは思いません。
但し、今買うんだったら私はT4をお勧めします。
それは、T3は既に生産完了したカメラで、販売額を観ると、最安値でT3が139,800円、それに対してT4が166,652円と27千円の差額です。IBIS(手ブレ補正)と最新のフィルムシミュレーションを搭載しているT4は魅力です。
それでも、おきゃぬさんがどうしても、チルト液晶モニターに拘りがあるならばT3ですね。
また、最新モデルT30U(最安値 98,010円)もチルト液晶モニターですが、写りはほぼT4と同じですが、ミドルエイジ(中級)機なので、ハイエンド(高級)機T4、T3の高品質な造りとは相当差があります。そして、グリップも掴みずらいです。
長く持つならハイエンド機の方が愛着が湧いて、よろしいかと思います。
それから、今年Xシリーズブラックシップ機X-H2が最新機能(第五世代)を最初に搭載して登場します。
Xシリーズ第五世代のmodel changeラッシュが始まります。
来春には、T5が登場するかもしれませんね?
>購入予定のレンズ
XF16-80mmF4、56mmF1.2 、tamron 18-300mm
●16-80F4は、OIS(手ブレ補正)を内蔵しています。このレンズでしたらIBIS無しのT3でもバッチリです(プレビュー)。
●56mmF1.2よりも、4月8日に44,550円(xf56F1.2の半額以下)で発売する[SIGMA 56F1.4 DC DN]をお勧めします。
(これは高評価です…先発Eマウントが4万円程なので、同額になるまで待ちましょう!)
● 18-300mm は、高倍率ズームレンズですが、MFが不評です⇒私は、OIS(手ブレ補正)とWR(防塵防滴)仕様のxf 70-300をお勧めします(その次に10-24 Mark2を)。
書込番号:24667713
5点
おきゃぬさん
三年前だろうが四年前の機種であろうが、欲しいと思った動機を思い浮かべ大切にして下さい。T3には、何かを感じたのではないでしようか。
大抵カメラの知識をひけらかす人は、新しい製品を進めます。
私は、footworkerさんの意見に賛同します。また、彼の貼られた写真を見てください。素晴らしい。
カメラは、自分が好き、持って楽しいが一番だと思っています。
書込番号:24669981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1年ほど前の10万円ちょっとであればT3をおすすめしますが、今の価格差であればT4にします。
ただ気にされているチルト液晶は自分も慣れないのでどうかなと思いますが、チルトよりバリアングルの方が撮影の幅は広がります。
T3とT4の両方を使って良かった点は
AF操作=T3
液晶の使いやすさ=T3
画質面での心理的安心=T4
フィルムシュミレーション=T4
バッテリー=T4
この価格差ですべてのレンズに手振れ補正が内蔵されるT4もしくはS10がいいかなと…
書込番号:24670253
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
本日XT-3とコメットのモノブロックストロボを初めて使いました。
RS-コントローラーで無線で発光させたのですが、必ず1発目が不発光。2回目からはちゃんと発光します。
他のカメラで試してみたのですが、1発目からちゃんと発光します。
これってX-T3との相性の問題でしょうか?
ちなみに1回目不発光〜2回目からはちゃんと発光!
一旦撮影をやめて10秒後・・・1回目不発光〜2回目からは発光!
この繰り返しです。
FUJIのサポートに問い合わせたら「原因不明」
コメットに問い合わせたら「原因不明」ほかのカメラで通常に発光するならコントローラーの故障とは考えにくいとの事です。
同じ経験をされた方、回避方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点
>HARU-RUNRUNさん
>一旦撮影をやめて10秒後・・・1回目不発光〜2回目からは発光!
「一旦撮影をやめて」とありますが、ここでは時間をおいただけでしょうか?
それとも、カメラやその他機器の電源を落としてたりされていますか?
書込番号:24625864
0点
>pmp2008さん
はい。時間を10秒ほど撮影をやめただけです。
やめたといいますが、ファインダーから目を離しただけです。
書込番号:24625874
0点
>HARU-RUNRUNさん
撮影中、短い間隔でシャッターを切れば発光する
10秒ほど間隔を開けてシャッターを切ると発光しない、そこから続けて、短い間隔でシャッターを切れば発光し続ける
ですか?
これは分からないです。
書込番号:24625896
0点
HARU-RUNRUNさん、こんばんは
不具合の要因というか不具合ヶ所の推定は次の三つでしょう。
(ストロボ本体は正常、且つコマンダーがX-T3をサポートしていると仮定)
A.ストロボとコマンダー間
B.X-T3ホットシューとコマンダーの接点不良
C.X-T3の不良
<検証方法>
1.カメラに接続せず、コマンダーの発光ボタンでストロボ発光が正常かを調べる。
(ホットシューにコマンダーを装着する場合はかめらの電源をOFF
2.上記が正常なら
X-T3のホットシューの接点を清掃したり数回脱着したりして、端子接続抵抗を少なくする。
まずは、これで確認してみて下さい。
中間結果で構わないので、確認した状況を教えて下さいね。
書込番号:24626220
![]()
0点
>yamadoriさんへ
ありがとうございます。
<検証方法>
1.カメラに接続せず、コマンダーの発光ボタンでストロボ発光が正常かを調べる。
TESTボタンでは初回から発光いたします。
2.上記が正常なら
X-T3のホットシューの接点を清掃したり数回脱着したりして、端子接続抵抗を少なくする。
接点も掃除いたしました。また、クリップオンストロボを装着した場合、初回から発光いたしますので、接点は問題ないかと思います。
CANONのカメラに装着した場合、初回から発光
X-T3のクリップオンストロボは初回から発光
X-T3の初回は不発ですが、2回目から発光 ただし一度ファインダーから目を離すと初回に戻る。
お手上げです・・・。
書込番号:24626363
0点
HARU-RUNRUNさん
X-T3を初期化しても駄目ですか?
なお質問する場合、具体的に機材品名、型番を書くべきだと思います。
書込番号:24626501
![]()
1点
>yamadoriさん
失礼しました。
コントローラーには一種類しかなく、RSコントローラーとしか書いてません。
ストロボはシンクロン04RC2です。
書込番号:24626671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HARU-RUNRUNさん
考えられる確認事項は次くらいですかね。
・X-T3を初期化
・RSコントローラーのシンクロコード(Φ2.5mm)がX-T3のリモート端子にしっかり接続されているか。
(稀ですがX-Tシリーズのリモート端子機能が故障した経験が有ります)
・ブーストモードにする(自動的にスリーブモードにならない)
・ファインダーを覗かず背面液晶で操作する。(切替動作を排除して確認するという意味です)
参考
私はCOMET製品を使ったことが無いですが、使用しているGODOXのワイヤレスシステムでは、このような不具合は発生していません。
・カメラ:X-T3
・ワイヤレストリガー::Godox XProF
・ストロボ:Godox V860UF、V350F、MF12
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:24626900
0点
HARU-RUNRUNさん
カメラ本体のフラッシュモードがTTLになってませんか?
コメットの場合、フラッシュモードはM(マニュアル)だと思います。
一度ご確認ください。
書込番号:24627291
![]()
1点
HARU-RUNRUNさん こんにちは
関係ないとは思いますが 一応確認ですが 消費電力設定 他のカメラと同じような設定でしょうか?
書込番号:24627302
0点
皆様へ
貴重なお時間をいただきましてありがとうございます。
スリーブモードが働くほど時間を空けてません。
また、ストロボの設定は設定はマニュアルです。
先ほども試してみましたが、全く同じ症状です。
X-T3はほんとに使いやすくお気に入りのカメラだけあって残念でなりません。
PCとつないでテザー撮影をしたのですが、お客様に「ん?光ってないのが多いね」って言われ焦るばかり。
出来ることはすべてやったつもりですが諦めるしかないですよね〜〜(泣)
書込番号:24627576
0点
HARU-RUNRUNさん
コントローラのトリガーとカメラ本体のシンクロターミナルをケーブルでつないでもダメでしょうか?
書込番号:24627727
0点
こちらですね。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/peripherals_and_options/external_flash_units/index.html
書込番号:24627735
0点
>少年ラジオさん
ありがとうございます。
コントローラのトリガーとカメラ本体のシンクロターミナルをケーブルでつないでみましたが、
現象は同じで1発目が不発です。
カメラ本体はTTLではなくマニュアルになってます。逆にマニュアルしか選べないです。
書込番号:24628252
0点
皆様ありがとうございます。
FUJI、COMETと散々たらいまわしにされ、COMETの方でやっとわかる方からお電話いただきました。
この送信機の方はFUJIとの相性が悪く、新に販売されてるのバージョンなら問題ないそうです。
修理扱いで新品交換になりました。税込み9900円!
新品が26000円ほどするので、仕方ないです・・・でも、高い!!
色々お世話がせいたしましたが解決いたしました。ありがとうございます。
書込番号:24628489
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
知人のハワイアンバンドリーダから、ステージの動画撮影の依頼を受けました。
コロナ禍の折、1年半ほどステージ撮影からご無沙汰しており、その後入手したX-T3とX-S10による試写とホールの下見を兼ねて、6月19日にリハーサルの様子を撮影したのですが、X-T3の動画撮影で、深刻なAFの不具合が発生しました。
最後席に三脚を据えてX-T3で撮影した4K動画を帰宅後PCモニターで見ると、1-2秒おきぐらいにフォーカスが外れるという現象が発生していました。
レンズはXF16-80mmでAF-Cでオートエリアの設定での撮影です。
日を改めてその設定で風景を撮影すると、同様のフォーカス外れが発生し、AF-Cでエリア選択やAF-Sにするとこの現象は発生しません。
ステージでは、フラダンサーも動き回りながら踊るので、固定カメラでフォーカス範囲の狭いエリア選択にすることが出来ず、AF-Sだと撮影スタート時のフォーカスに固定されるため、移動するダンサーにはフォーカスしません。
6月29日にX-T3のバージョン4.11のファームが発表されたので、即日ファームアップして、AF-C オートエリアで繰返し撮影テストしてみましたが、フォーカス外れは見られなくなり、この不具合は解決したと思ったのですが。
7月10日の本番では、前半と後半各々40分ずつを途切れなく撮影するため、万が一のバックアップとして、X-T3とLUMIX GR7MK2を同じ三脚に載せて同時撮影し、X-S10も位置を変えて三脚に載せて固定カメラとして撮影し、X-T30は手持ちの移動カメラとして撮影するという体制で臨みましたが、残念ながらX-T3ではリハーサル時と同様に周期的にフォーカスが外れるという不具合が発生してしまいました。
また、X-S10でも頻度と程度は低い状態でしたが、同様の不具合が散見されました。
結局、X-T3で撮影した映像はすべて使えず、GX7MK2とX-T30で撮影した映像と、X-S10で不具合が目立たない部分とで、なんとか動画編集することが出来ました。
風景では不具合なく動画撮影出来るのに、人工照明のホールでは不具合が生じる原因は不明ですが、改善されない場合は、ISO感度を上げてAF-Sで絞りを絞り込んでパンフォーカスの状態で撮影する以外に手がなさそうです。
FUJIFILMさん何とかして頂けないでしょうか!!
フォーカス不具合の状態をピックアップした1分5秒の動画です。
音声は消しています。
https://youtu.be/5I8ReC_dwtY
編集した動画です。
https://youtu.be/s3pE2YOqZ7w
FUJIのカメラで撮影した部分は階調がきれいですが、GX7MK2で撮影した部分の一部に白飛びが見られます。
4点
>コーミンさん
なんとなくですが、このような撮影だとAF-CでなくAF-Sかマニュアルだと思いますが。
あとこのようなステージ撮影の場合はパナソニックの方が得意な方だと思います。
マイク入力が無いのでGX7mk2はあまりオススメはできないのですが、フォトスタイルで動画のシネライクDにしてF4ぐらいで撮ればパンフォーカスぎみに撮れますし、動画メニューでAF連続動作をoffにしとけば最初にAF当てたところだけにピントが行きますのでステージ撮影は便利ですよ。
あと白飛びですが、パナソニックもフジも、ハイライト、シャドーのハイライト設定でマイナス側に持って行くと抑えることができます。
書込番号:24247197
1点
結果的にはAF-Sのほうが良かっただろうと思いますが、頼まれた撮影は大変ですね。
ウオブリングみたいだなと思いましたが、たぶん、手の動きにフォーカスが引寄さられてるんじゃないかと思います。
ただ、景色についてはそれでは説明ができないので、良くわかりません。
書込番号:24247281
0点
景色の部分は、フォーカスポイントがあちこち動いているので、単に迷っているだけでしょう。
こちらは、明らかにAF-Sが正解ですね。あるいはMFでもいいかも。
フジのMFは、カメラがある程度フォーカスあててくれるので、楽ですよ。
書込番号:24247284
1点
しま89さん、snap大好きさん、コメントありがとうございます。
今回のステージ撮影では、場所を変えてX-T3とX-S10の2台を固定カメラとして、X-T30を手持ちカメラで撮影して、前半及び後半の各40分間は途切れなくカメラを切り替えながら撮影しているようにタイムライン編集しようとしました。
固定カメラは途中で操作することなくカメラの撮影制限時間の30分、又はバッテリーが切れる直前まで放置して撮影し、もっぱら手持ちカメラでの撮影に集中しました。
演奏だけの撮影ならば、固定カメラでは当然AF-Sですが、ステージ後部での演奏の曲とと、ステージ前部でフラが踊る曲とが混ざるため、動く被写体に追随するAF-Cに設定しました。
今までも、X-T30とX-S10で動画撮影していましたが、X-T3では静止画撮影がほとんどで、本格的な動画撮影は今回が初めてだったため、このような現象に気が付きませんでした。
音声は、観客席最前列中央に高音質で録音可能なTASCAM DR-07MK2を置いて収録し、カメラの音声は使っていません。
これも、下見の際に、場所変えて収録した音声を比較して決めました。
GX7MK2は万一の場合の予備で、固定カメラが停止した間の映像のみ使うつもりで、リハーサルの際は持ち込んでいませんでした。
GX7MK2での白飛びですが、リハーサルの際にFUJIFILMのカメラでは露出補正-0.3で撮影して白飛びは見られなかったので、GX7MK2も同じ設定での撮影でしたが、ダイナミックレンジが追い付かなかったようです。
編集した映像を飛ばしながらでもご覧いただくと、状況はお分かりいただけると思います。
X-T3とX-T30はAFモード切替えスイッチがありますが、X-S10ではAFモード切替はメニューからで、動画に切替えると、AF-CとMFしか選べなくなります。
書込番号:24247500
1点
>コーミンさん
X-S10は動画ボタンを押すとAF-Cしか選べないでは(なんでだろうと思ってます)、モードダイヤルを動画モードにしてから設定してシャッターボタンを押すと設定変えて撮影できませんか。
ステージ撮影で特定の方をメインにするならAF一点とかにしますが、複数の被写体を撮影するならAF-CでAF散らすより絞って全体の撮影の方が見やすいと思いますよ。
書込番号:24247722
0点
しま89さん
X-S10では静止画撮影でAF-Sに設定しても、動画に切替えると強制的にAF-Cに切り変わってしまいます。
感度を上げて絞込んで焦点深度を深くした状態で、MFワンプッシュAFで一点を合わせて撮影すればOKになることは承知しており、9月にまたステージ撮影がありますが、解決しない場合はその方法で撮影に臨むつもりです。
フォーカスが外れる状態をよく見ると、フォーカスする位置が変わるのではなく、画面全体がぼける状態になります。
ステージ撮影前にX-T3をファームアップして、何度もテスト撮影してOKだったのですが、本番では、X-T3すべての映像とX-S10の一部の映像に不具合が発生していました。
その後、設定や被写体を変えていろいろテスト撮影したのですが、不思議なことにフォーカス外れは全く発生しません。
このことから、ホールの照明が影響している可能性があるかもしれません。
書込番号:24248057
0点
月日が経ってますがメモ代わりに置かせて下さい。
恐らく瞳AFがONになっているとAF-SにしててもAF-Cの動きをします。なので瞳AFを切らないと正常動作しないと思われます。
富士のカメラって「AをしないとBが出来ない(エラー表示なし)」って結構あって、少し難儀です。
書込番号:24504555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-Pro1以来長く、Xシリーズのカメラとレンズを使い続けて来ましたが、レンズで
『フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量は大きくなる。』
となっているとは知りませんでした。
ユーザに対し、メーカはもっと周知してもらいたかった、と感じています。
私なりに整理をすると、以下のようになります。
【1】 X-T2などの多くのXシリーズのカメラにおいて
a. 対象レンズ
・ Xマウントの純正レンズ かつ
・ 単焦点 or ズームレンズ かつ
・ フォーカスリングあり 但し
・ フォーカスリングに距離目盛りのあるものを除く
b. レンズ動作
・ フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量は大きくなる。
・ フォーカスリングの回転が遅い場合、フォーカス移動量は小さくなる。
c. b.の動作がある目的
・ 撮影者のフォーカス移動の意思 (*) をレンズ動作に追従させる。
* フォーカスリングの回転が速い ---> フォーカス位置を大きく移動させたい
フォーカスリングの回転が遅い ---> フォーカス位置を微小精密に移動させたい
d. 参考 web ページ ---> 4a. 参照
【2】 X-H1 以降 (X-H1、X-T3、X-T30 など) のカメラにおいて
a. メニュー設定があります。
[フォーカスリング操作]
・ ノンリニア --- リング操作の回転速度に応じて、移動量可変でピントを移動します。
即ち、上記 1b.
・ リニア ------ 回転速度に応じず、回転量に対してリニアにピント移動します。
b. 工場出荷時の設定 = ノンリニア
c. このメニュー設定が対象とするレンズは、上記 1a. でしょう (推定)。
d. 参考 web ページ ---> 4b. 参照
【3】 他社に聞いてみました
Nikon --- リニアのみ Sony --- リニアのみ Canon --- 未問い合わせ
【4】 参考 web ページ
a. フジ Q&A [AF + MF機能を使用したい。]
・ フォーカスリングの回転スピードが速い場合、フォーカス移動量は大きくなります。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18198/~/af-%2B-mf%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82
b. フジ X-H1 取説
[セットアップメニュー(操作ボタン・ダイヤル設定)]
[フォーカスリング操作]
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_setup/button-dial_setting/index.html
2点
(続き)
【5】 今までに私が経験した不具合
a. XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR にて、数m先の被写体に焦点を合わせ、フォーカスリングを左右に回して精密な焦点合わせを行おうとするとき、フォーカスリングを元の位置に戻しても焦点位置が移動しているため、うまく調整ができないことがありました。
b. 原因は、上記 1b. の存在を知らず、左右へのフォーカスリング回転速度にアンバランスがあったため。
c. 私は上記 1b. のことを、CP+2019の会場でのフジの人との会話で ”初めて” 知りました。
【6】 上記 1b. 2a. ノンリニア/リニア 動作の検証方法
a. カメラLCDに 距離指標バー を表示させる。
b. フォーカスリングを回し、距離指標=2m に置く。
c. フォーカスリングを90度、急速に回し、距離指標が 5m 程度になる。
d. フォーカスリングを回し、距離指標=2m に置き直す。
e. フォーカスリングを90度、ゆっくり回し、距離指標が 2.5m 程度になる。
f. c. と e. の距離指標の違いから、1b. の動作、あるいは 2a. ノンリニア である。
g. 同様にフォーカスリングを90度、急速に および ゆっくりと 回し、
距離指標が同じになる。 ---> 2a. リニア である。
【7】 その他
a. 上記 1b. 2a. は 動画撮影でも同じ?
b. 上記 1b. 2a. は Zeiss Xマウント レンズでも同じ?
書込番号:22559238
0点
よーわかりませんが、
>【3】 他社に聞いてみました
> Nikon --- リニアのみ Sony --- リニアのみ Canon --- 未問い合わせ
聞く順番は、まずその道の先駆者オリ・パナなのでは!????
なぜにニコン?
書込番号:22559499
4点
こんにちは♪
私はE2のユーザーですけど・・・その件は、たまたま知ったと言うか??
めぞんさんのアドバイスにある通り・・・ミラーレスのレンズはソレが常識と言うか??(^^;;;
※逆に「リニア」に動かせる用になるんだ!!??って驚きました(^^;;;(苦笑
↑ミラーレス(当時はマイクロフォーサーズやニコ1)のレンズがマニュアルフォーカスでもモーター駆動(フライバイワイヤ方式と言うのですかね??)と言うのは知ってたんですけど?
いざ・・・X買って・・・最初にレンズキット+XF35oF1.4Rで購入しまして。。。
まあ・・・マニュアルフォーカスも多用する方なので・・・「ピーキング」に興味があって。。。
XF35oF1.4Rで弄繰り回してると・・・なんか?おかしい(笑(^^;;;
あれ?? ピントリングを半回転以上回してるのに、フォーカスがあんまり動かない(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑ココで・・・おお!そうか??・・・ってピン!と気付きました。
そ〜いや・・・六本木のX-T1発売トークショーで、ポートレート撮影する時に、この機能が便利だって言ってたな??
↑E2買う前に、X-T1が丁度発売されて、六本木に発売記念イベントのトークショーを見に行ってたんです(^^;;;
そこで、プロカメラマンが、手早くMFできるとして、この機能を上げてました♪
↑コレを思い出したんです。
ピントリングを、グイっ!と力強く、素早く回すと・・・モーターがブン!と回って、一気にフォーカスが移動する。。。
ピントが近い位置に来たところで・・・リングを静かに回すと・・・微調整で精密なピント合わせができる。。。
↑なるほど?? 中々良く出来てるな・・・と(まあ・・・最初は馴染めませんが(^^;;;(笑))
一眼レフ系のレンズだと・・・
一般的なズームレンズの場合・・・ピントリングの回転角が小さく、フォーカスの移動量は一気に動くけど、精密なピント合わせはやり難い。。。
マクロレンズや昔の単焦点レンズの場合・・・ピントリングの回転角が大きく、ヌメ〜〜っと動いてマニュアルフォーカス感は満喫できるけど??
一気にフォーカスを動かしたいときは、モタつく。。。orz
↑こー言う事が無いって事で(^^;;;
まあ・・・コレはコレでアリだな・・・って思ったしだい(^^;;;
書込番号:22559593
0点
モーター駆動のMF操作で、
操作速度に応じて、
ピントの移動量が変化する仕組みは、
今から30年以上前に発売された、
オリンパスOM101で、採用されてましたね。
今のオリンパスは
採用してるんでしょうか?
そもそも、
MF時の、ピントリングの駆動方式、
どのレンズモーター駆動で、
どのレンズメカニカル駆動か。
各メーカー、
仕様表を見ても
見分けが付きません。
何か、表記があるのでしょうか?
書込番号:22559633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません!
言わなくて良いことかも知れませんが、言わせてください!
余計分かり辛い!
書込番号:22561086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はかせ、 さん
確かに書き込み全体の字面を見ると、分かりづらいですね。
要点は次のことです。
【8】
・ フォーカスリングを回すとき、次の a. b. の2つの方法が考えられます。
a. フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量を大きくして、
フォーカスリングの回転が遅い場合、フォーカス移動量を小さくする。
b. フォーカスリングの回転の速い/遅いに関わらず、フォーカス移動量を同じにする。
・ フジのXシリーズでは長年 a. の方法のみを採っていましたが、X-H1以降のカメラでは、 a. b. のいずれかをメニューで選択できるようになりました。
・ メニューでは、a.=ノンリニア、b.=リニア、と名付けています。
書込番号:22561897
2点
めぞん一撮 さん
このスレに関係することで、先駆者オリ・パナに付き知っていることを書いて教えて下さい。
書込番号:22561902
1点
言いたい事だけ言って失礼しました!
でも書かれている事は丁寧な説明で、かつ正確に伝わると思います!
実際、カメラの設定は複雑で完全に把握することは簡単では無いですからね…助かります。
書込番号:22562985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このスレに関係することで、先駆者オリ・パナに付き知っていることを書いて教えて下さい。
についてですが、
>よーわかりませんが、
の記載どーりです!!!
そもそもこのスレの目的は告知なのか自慢なのか疑問解消なのかが、サッパリ!!??????
だもんで、何のために他社に問い合わせかけたのかも謎です!!!
他社はやってないのに、フジだけはやっている、フジすごい!!! と言いたいのならばニコン・キヤノンにだけ聞くのが正解です!!!
その他のメーカーと私の発言は無視するに限ります!
他社でもやっているよ、と確認することで安心するのが目的なら、聞く順番がおかしーですし?
・・・私のオリンパスの一眼レフ用レンズはジリジリとフォーカスリングを回すと、たくさん回さないと移動しきれません!!!!
・・・と思っていましたが、価格の大御所様に一眼レフレンズは可変速度と違うと断言されちゃいましたね!!!
とゆーわけで、私の発言は前回今回とも、全て読み飛ばすのが正解のよーです!w
見なかったことにするのを推奨いたします!!!!
書込番号:22566117
2点
> まずその道の先駆者オリ・パナなのでは!? (めぞん一撮 さん)
> めぞんさんのアドバイスにある通り・・・ミラーレスのレンズはソレが常識と言うか??(※逆に「リニア」に動かせる用になるんだ!?って驚きました。 (#4001さん)
とありましたので、オリンパスにメールで問い合わせしてみました。 回答は、μ4/3マウント レンズは ノンリニア リニア (用語は 【2】a. を参照) のうち、リニア の動作のみ、とのことでした。
従って 【3】 は次のようになります。
【3(改)】 他社に聞いてみました
(現在のデジカメ 及び 電気モータで駆動のフォーカスリング付きレンズ に付き)
Nikon --- リニアのみ Sony --- リニアのみ Canon --- 未問い合わせ
Olympus --- リニアのみ Panasonic --- 未問い合わせ
上の他社との比較で、Xマウント レンズのノンリニヤ動作はユニーク(=1つのみ)で、技術的にも少しむずかしい (フォーカス リングの回転の速/遅を調べる) ことを行っていることになります。
-------
> そもそもこのスレの目的は告知なのか自慢なのか疑問解消なのかが、サッパリ!?
何のために他社に問い合わせかけたのかも謎です! (めぞん一撮 さん)
私がこのスレを書いたのは、書き出しの
@ 『フォーカスリングの回転が速い場合、フォーカス移動量は大きくなる。』
の動作をXシリーズのレンズ がとることを、Xシリーズの多くのユーザに ”少しでも” 知ってもらいたかったからです。
通常、多くの撮影でこの @ 動作 のことは知らなくとも問題になりませんが、微妙な所で撮影の助けになるはずです。
なお @ の後は、【8】 を知って下さい。
何のために他社に問い合わせたか ですが、Xマウント レンズのノンリニヤ動作が、他のカメラ 特に市場の多くを占めるフルサイズ・デジタル一眼レフ/デジタル ミラーレスとの関係で、常識的に使われているのかどうかを知りたかったからです。 なお他社への問い合わせは、このスレで副次的なものです。
書込番号:22569231
0点
lumix sシリーズはリニア、ノンリニア切り替えできます。
きゃ
書込番号:24494999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
XF18-55mmF2.8-4 R LM OISですかね?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18-55mmf28-4-r-lm-ois/
予算があればXF16-55mmF2.8 R LM WRかな?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-55mmf28-r-lm-wr/
書込番号:24430887
![]()
1点
定番のXF18-55mm F2.8-4も良いですし、今ならタムロンの18-300mmなんて選択肢もアリかなと思います。
その次に買うならこれでお気に入りの画角を見つけてその画角の単焦点を買うのがクレバーな買い方でしょうかね。
書込番号:24430926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shantian伯爵さん
1本目は純正が良いと思いますが、タムロン18-300mmも悪くはないレンズです。ただ、ファームウェアのアップデートが実施されるまでは様子見した方が良いかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0001378051/ReviewCD=1513989/
私も16-55/f=2.8が欲しいです・・・(^^ゞ
書込番号:24430969
0点
>shantian伯爵さん
私は富士は好きですが
コンデジ中心で一眼機は使い込んでないので
さらっと読み流してください。
まず、レンズの型番に表現されている意味は次の通り
https://photosku.com/archives/875/
私なら富士の一眼機※を使っている以上
“絞りリングが付いているレンズ”以外は一切欲しくないかな。
(※ X-S10 や X-T???といった3桁機、X-A? であれば話は変わります)
>風景、スナップがメインです
まぁ、あくまで“私なら”ですが
「先に広角単を1本買い、
2本目に其の広角単と焦点距離のなるべく被らない標準ズームを買う。
2本同時に買うことは絶対しない。」
と考えて品定めするかな。
2本目は、その後の成り行きで買わないかもしれないし
方針自体を少し転換するかもしれないし…
で、肝心の1本目の広角単としては
XF16mmF1.4 R WR に憧れる。
1年間くらい、これ1本で修行したら相当上手くなれそうな気がします。
書込番号:24431125
0点
T3とT4の価格差がほぼありませんので、もし新品で買われる場合はご注意を…
書込番号:24431643
3点
>shantian伯爵さん
今晩は、失礼します!
>1976号まこっちゃんさん
>T3とT4の価格差がほぼありませんので、もし新品で買われる場合はご注意を…
1976号まこっちゃんさんのご指摘の通りです。
shantian伯爵さんのご希望されたT3は発売してから既に3年が過ぎており、生産完了したカメラです。
[価格.com]の出店状況を観るとT3ブラックは品薄状態で価格が高騰(最安値:168,300円、シルバー139,800円)しております。T4(最安値:ブラック179,000円、シルバー173,000円)との価格差が無くなっています。
今購入されるのでしたら、IBIS(手ブレ補正)と最新ソフトウェアを搭載したT4をお勧めします。
(注)T3はT4と同じ写りでも、手ブレの心配が減るIBISが1万円程で手に入るのはメリット大です。
お勧めの純正標準ズームレンズは、画質優先ならば赤バッチのxf 16-55f2.8です。
又美味しいズーム画角帯(フルサイズ換算24-120)で使い勝手が良いのはxf 16-80f4です。
(注)16-55は図体が大きく重いレンズです。一方16-80は、逆光時の撮影でフレアが発生し易く気を使うレンズです。
私は、手ブレを気にします。
T3(IBIS未搭載)を購入される場合は、16-80 (OIS搭載)を一押しでお勧めします。
一方T4 (IBIS搭載)は、16-55(OIS未搭載)でも16-80 (OIS搭載)、どちらを選んでも問題有りません。
Xマウントレンズは、純正とサードパーティレンズを含めて40本以上と増えています。
また、来春(私の憶測、H1の発売から4年目)には第五世代のXシリーズフラッグシップカメラH2が登場する予定です。
そうなると、Xシリーズカメラのモデルチェンジを次々に発表すると思いますね?…今後が楽しみです!
書込番号:24433154
3点
1本なら、18~135mmが良いです。手ぶれ補正も、防水防滴仕様です。私もこれに変えました。TAMRONから、18-300mmも出ていますが、品薄状態です。
書込番号:24482621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shantian伯爵さん
16-80/F4が良いかなと。
明るいとも言えませんが暗くも無い。
焦点レンジも広く、気に入ればこれ1本で大抵の物は撮れる。
tosh-B5さんのおっしゃる様に、その中でこの焦点域が
欲しいと思ったり低F値必要なら単玉でグレードを上げる。
ズームは便利だし1本は持ってて損は無いと思いますよ。
書込番号:24482647
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














