Amazon Echo Dot (第3世代)
- 「Alexa」を手軽に楽しめる据え置き型のスマートスピーカー。新しいスピーカーの搭載により、前モデルより音質が向上し、よりパワフルな音を実現。
- Bluetoothや3.5mmステレオジャックで、スピーカーやヘッドホンへの接続も可能。
- 天気を尋ねたり、複数の部屋で同じ曲を流したり、アラームを設定したり、「Alexa」対応スマートホーム・デバイスを設定したりと、さまざまな部屋で役立つ。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2019年6月16日 13:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2019年4月23日 05:42 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年4月21日 21:01 |
![]() |
4 | 8 | 2019年3月21日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Dot (第3世代)
質問いたします。
エコードット(第3世代)の延長コードは発売されているでしょうか?
コードの長さがあと1メートルほど足りないので探してみたのですが見つからなくて…
何か情報ごさいましたら宜しくお願いします。
書込番号:22737937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Echo Dotは持ってるけどアダプタを延長しようと思ったこと無いので、実際に使ったわけじゃないから再度確認はした方がいいとは思うけど外経1.7mm/内経4mmのDCケーブルでいいんじゃないかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MLVQRCG/
↑高いのでこれは現実的じゃないけど商品自体はある
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EAGZ59K/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eco-p/10229.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
↑これが見つかった
DCケーブル自体は特殊なものじゃないから1mのやつも探せばあるんじゃないかな?
※サイズが不透明だったら、ひとまずACコード(普通のコンセントの方)を延長して使っておくとかでもいいかもね
書込番号:22738032
2点

お早うございます。
USのamazonですが、made for amazonの認証が取れている「10FT Power Cable Extender for Amazon Echo Dot (3rd Gen) and Amazon Echo Spot」と言う製品があります。パッケージには「Not compatible with 1st or 2nd generation Amazon Echo Dot」と書かれている所からAmazon Echo Dot (3rd Gen)はプラグ形状が変更になっている事が分かります。
https://www.amazon.com/dp/B07RV4Y13Z/
書込番号:22738268
2点

>Amazon Echo Dot (3rd Gen)はプラグ形状が変更になっている事が分かります。
古いやつはUSBだったけど、今のやつ(第3世代)はACアダプタになっちゃったからねぇ
サイズアップ(出力アップ)して安定した電源供給が必要ってことなんだと思うけど、汎用性を考えたらUSBのほう使い勝手良かったんだよねぇ
書込番号:22738291
3点

Amazon USAから日本へは、以前と違い今は比較的簡単に商品購入できます。
AmazonGlobalの表記があれば買えるので、価格が高くても良ければ確実でしょう。
ただ3mはちょっと長すぎかな。
https://howtobuyfromjapan.com/amazoncom001.htm
ただ汎用性考えると、普通のAC電源タップの設置を工夫した方が良いかも知れませんね。
難点はEcho全般に電源アダプタが、一般的なサイズよりかなり巨大な事。
これホント何とかならないのかな。
書込番号:22738524
1点

私は、電源タップとACアダプターを普通の電源延長ケーブルで接続してます。
電源タップにあの巨大なACアダプターをさせないので。。。
書込番号:22738553
2点

皆様返信頂きありがとうございます。
>どうなるさん
色々、考えて下さりありがとうございます。
ひとまず、ACケーブルを延長して使ってみようと思います。
>sumi_hobbyさん
第三世代は形状が異なるんですね。
本当はUSBケーブルだった第2世代が欲しかったんですが、もう販売してなくて···
貴重なご意見ありがとうございました!
>ひまJINさん
USAの物は価格·長さがやはりネックなので今回は見送りACアダプターを延長して使おうと思います。
本当、第3世代のACアダプター無駄にでかいですよね。
せめてスイング式にしてほしかった!!
返信頂きありがとうございます!
>デフレパードさん
少し高い位置に設置したくて延長ケーブルを探してたんですが、 なかなか見つからなくてせめてAC アダプターがもう少しコンパクトだったらよかったんですが···
いかんせんでかい···
返信ありがとうございました!
書込番号:22739097
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Dot (第3世代)
本日、タイムセールにて購入しました。
寝たきりになった父にプレゼントです。
父は、3年前の事故で脊髄を損傷し四肢麻痺の状態です。
当然、家の中の家電は少し前の物なのでAlexaには対応してないのですが。
取り敢えず。照明、テレビ、エアコンに対応した音声でコントロール出来る赤外線ハブ(リモコン)を購入したいと思ってます。
何処のメーカーの商品がベストでしょうか?(Alexaで音声入力を重視するなら)
調べたら沢山あるので迷ってます。
と言うか、商品が洗練されるまで暫く待つべきでしょうか?
ご教示下さいませ。o┐ペコリ
書込番号:22619409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにスマートリモコンはまだまだ発展途上ですね。
ただ、ソフトウェアのバージョンアップで、機能的には徐々に進化してます。
基本、同じハードでも、ソフトの更新で新しい機能を使えるので、今買っても問題無いと思います。
今買うなら、ラトックかネイチャーなら機能、性能的にも高く、使い勝手も良いと思います。
値段は少し高めですが、問題少なく使えると思います。
もっと安い製品もありますが、結構トラブルも多いので、あまりお勧めしません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001115553_K0001077648&pd_ctg=2054
書込番号:22619571
1点

>BEAT好きさん
選定ポイントはいくつかあると思います。
但し、どれを重視するのかは利用環境やお好み次第だと思います。
・赤外線の到達範囲
・設定の容易さ
・応答(特に音声連携)の速さ
・安定性
・付加機能
・機能改善の速さ
赤外線の到達範囲(HWの制約)以外は機能改善で変化しますので、あくまでも選定時点での比較になると思います。
私は2機種利用中ですが、Echoとの連携ではORVIBOのMagic Cube CT-10を利用しています。
購入(昨夏)時点で応答速度が優れていた為で、安定性は問題ありませんが、他の点は後れを取っています。
特に赤外線到達範囲は狭く、設置位置の選定に苦労しました。
また、機能改善は殆ど行われていません。
アプリ利用とCT-10のバックアップ用にGoogleHomeと連携してラトックのRS-WFIREX3を利用しています。
応答速度以外(安定性は同程度)はCT-10より優れていると思います。
センサ利用での動作指定も可能なので、色々な事をやりたい方にはお勧めです。
もう一つSOCINNOのsRemo-Rも持ってますが、購入時点では自由度が一番高かったのですが、安定性に欠け(故障したのかも)放置状態だったのですが、機能改善が頻繁にあり、アプリの操作性も大きく変化し過ぎて、完全に利用を止めました。
また、機種によって差はありますが、音声指示可能な機器や操作(リモコンのボタン)には制限があります。
裏技(操作可能な機器の操作可能なボタンに目的の信号を記憶させる)を使えば全て可能ですが、アプリ上で非常に分かりにくくなります。
私が音声指示とアプリ利用を分けている最大の理由です。
私が持っている中では、ラトック(後継機)が比較的安心かも知れませんが、現状では価格が高めですね。
最後に、ご心配されている部分だと思いますが、現状では通常の家電レベルの安定性は期待できないと思います。
特に何もしていないのに操作性(応答速度など)が変化したり、一時的に正常動作しなくなったりする事があります。
明確にバグのケースもありますが、気がつくと元に戻っているなんて事も何度かありました。
書込番号:22619766
1点

>ひまJINさん
アドバイスありがとうございます。
この2つの中では、ラトックが良さげですね。
早速、レビューを覗いて見ると音声で家電の電源を入れる動画があり参考になりました。
まさに私が理想とする商品の様です。
書込番号:22619993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
詳しいご説明ありがとうございます。
私もラトックが良さげに思えました。
実際ご使用になっているとの事で参考になります。
他のメーカーでは、ユーザーが急増した際にサーバーに負担が掛かかり不安定になるみたいな事が書かれていた様な・・・
それに似た症状なのかもしれませんね。
返信ありがとうございました。
書込番号:22620004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Dot (第3世代)
こんにちは。あちこち調べてみたのですが、わかりにくくて、ここで質問させてください。自宅にはecohdotが二台ありどちらの端末も私自身のスマホ、Amazonアカウントで登録しています。今回、大学進学のため遠方に行っている子供の家にECOHDOTを置こうと考えています。今はスマホやLINEで通話していますが、スマホを別のことに使っているときに会話をしたいので・・・で、こども宅に置くDOTは私のアカウントで登録すべきかこどものアカウントで登録すべきか質問したいのです。
@私のアカウントの場合、音楽サービス(dヒッツ)を共有できる
A私のアカウントだと子供が使用したDOTの履歴も私が見えることになりプライバシーに配慮できない
B私はAmazonプライム会員です。子供のアカウントだとサービスが違ってくる。(プライムミュージックが使えないなど)
という点で悩んでいます。
みなさまのお知恵を拝借させていただきたいです。
よろしくお願いします。
1点

今回はのしょさんの強い希望でEcho Dotでの会話をしたいと言う事ですから両方とものしょさんのアカウントで構わないと思います。プライバシーに関しては実際に運用してみてどうしても何か差し障りがあるようならその時にまた別の手段を考えれば良いでしょう。まあどっちにしても4年〜6年はあっと言う間ですよ。
書込番号:22617111
1点

dヒッツ、Primeミュージック共に、同じアカウントなら使えますが、同時に複数の端末再生出来ない事に注意して下さい。
再生してて、突然片方が再生停止される可能性があります。
同時使用する為には、Primeミュージックの場合はファミリーアカウント契約が必要になります。
dヒッツはその手のプランが無いので、別途契約が必要だと思います。
別々のアカウントで使用された方が良いと思います。
書込番号:22617230
0点

それぞれの特長に関しては、下記などを参考にして下さい。
https://sns初心者.com/dhits-login-multiple-phones-12775
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202096450
書込番号:22617240
1点

>sumi_hobbyさん、お返事ありがとうございました。
おっしゃるとおり、大学生活の4年間だけのことですし、今回は私のアカウントで登録することにいたします。
考えすぎて頭の中がこんがらがってしまっていたので、ご助言いただいて大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22617564
1点

>ひまJINさん
お返事ありがとうございます。
大学生ということで、できれば、保護者のアカウントからのほうがいいかと思い悩んでおりました。
dヒッツについての詳しいサイトの貼り付けもありがとうございます。
確認してまいりました。
今回は大学生活の4年間ということで私のアカウントで登録で登録することにいたします。
ご助言 ありがとうございました。
書込番号:22617583
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Amazon > Amazon Echo Dot (第3世代)
色々と試しているのですが上手くいかないので、どなたか教えて下さい。
Q.アレクサの音声を”PCから再生する方法”を教えて下さい。
既に試したのは、以下です。
1.3.5mmケーブルを使いPCのマイク端子に接続する方法。
ネットでこの方法で出来るとあったのでやってみましたがハウリングするだけで実現出来ませんでした。
2.USBタイプのBluetoothレシーバーをPCに接続し、ペアリングして再生する方法。
無事ペアリングはするものの、PCの音声がecho dotから再生される結果に…
実現したいのはこの逆と言いますか、echo dotの音声をPCで再生したいのです。
その他、やりたい事とは違うとわかっていつつ確認したことは以下です。
1.3.5mmケーブルを手持ちのスピーカーに繋いで再生する。問題無く出来ました。
PCに接続したスピーカーから再生したいと言うわけではないので解決には至りませんでした。
2.ヘッドフォンにある3.5mm端子に繋いでヘッドフォンで再生する。問題無く出来ました。
スピーカーがヘッドフォンに変わっただけなので当然出来ましたが、同様の理由で解決には至りません。
私のやりたい事と同様の事柄が無いか、ネットで検索してもこの外部スピーカー(ヘッドフォン)に付いての接続方法などの情報ばかりで困ってしまい質問した次第です。
具体的に言うと、
PCの方で録画等をする際にアレクサの音声がマイクを介さずに取り込める状態を模索しています。
そもそも、これは不可能なのでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

>taka21GRさん
Echoの出力はラインアウトだと思うので、PC側はマイクでは無くラインインに接続すべきだと思います。
書込番号:22547463
1点

>taka21GRさん
PCにマイク入力しか無いなら、抵抗入りケーブルを使う方法もあると思います。
例えば、下記のようなケーブル
https://kakaku.com/item/K0000371247/
書込番号:22547542
1点

PCのマイク端子に接続する方法でハウリングするだけと言うのが今一つピンと来ませんが、過大入力による激しい音割れならラインインに対応させるのが良いと思います。
PCのマイク入力はモノラルですしEcho Dot (第3世代)のステレオ音声をそのまま生かすなら素直にUSBオーディオインターフェースを取るのが良いと思います。下記のサンワサプライ 400-MEDI017はまあまあリーズナブルだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JKJESJA/
書込番号:22547574
1点

回答ありがとう御座います。
>亜都夢さん
ご指摘の通り背面のラインインに接続したところ、PC側で再生出来ました!
PC側で再生デバイスを変更することで、スピーカーからもヘッドフォンからも再生できる状態になりました!
>sumi_hobbyさん
ハウリングと言う表現が誤解を招いてすみません。まさにおっしゃられている激しい音割れの状態でした。
ご指摘のラインインで現在PCからの再生を確認しています。
>亜都夢さん
>sumi_hobbyさん
元の質問は、お二人のご回答で解決できました!
ありがとう御座います。
しかし…
録画ソフト(OBS)にてデスクトップ音声としては認識しないんですね…
上記に書きました通り、PC側の再生デバイス選択に反応するようにはなったので
この状態ならPC内の音、つまりデスクトップ音声として取り込めるかと思っていたのですが…んー。
想定していたのは、dot→デスクトップ音声→スピーカー/ヘッドフォンだったのですが
これは、dot→スピーカー/ヘッドフォンに入力がされる状態?なんですかね。
質問が製品からズレますが、デスクトップ音声として認識させるのは難しいのでしょうか?
それとも録音ソフトの設定を弄るべきなのか…?
お二人のご回答で一歩前進出来たので引き続き試行錯誤してみたいと思いますが
何かご存知のことがありましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:22547640
0点

参考までに
3.5mmケーブルは以下を
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LM0U8MW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
Bluetooth(結局不要になりそうですが)は以下を
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J84V7OM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
購入して使用しています。
書込番号:22547646
1点

>亜都夢さん
>sumi_hobbyさん
度々すみません!
まさか?とPCを再起動かけて再度試したところ、バッチリ実現出来ました!!
購入から試行錯誤していた悩みが解決出来てとても嬉しいです!
思い切って質問してみて良かったです!
迅速で明快なご回答ありがとう御座いました!!
書込番号:22547667
0点

>taka21GRさん
無事に解決されたようで良かったです。
私も詳しくは無いですが、オーディオ関連の端子類(特にミニプラグ系)は、よく確認しないと区別ができないのもあるので、時々迷います。
しかも、一部には精度の問題もあったりで悩ましいです。
OBSですが、私は使う事は無いと思いますが、面白そうなソフトですね。
書込番号:22547743
0点

>亜都夢さん
なるほど。奥が深いですね。
私事ですが最近、コンデンサーマイクを手に入れて色々と弄っているのですが
オーディオ関連の知識に乏しいので同じくわからないことだらけで
その奥深さに頭を悩ませたりしています^^;
OBSは初期設定が簡単なのに用途次第で色々と弄って使える良いソフトです。
しかも無料ですし、今後、機会がありましたら是非。
書込番号:22548198
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





