Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー] |
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [バーガンディレッド] |
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1235
Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルDell
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [プラチナシルバー] 発売日:2018年10月 2日



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
どこにもバッテリーの駆動時間が書いてないのですが、書けないほどに短いと言うことなのか。
国外旅行に空港などでの待ち時間に使いたいので、バッテリーがどのくらい持つのかが購入をするかどうかの大きな要素なのですが、バッテリーの持ち時間はどのくらいなのか。
また、バッテリーの劣化が早いみたいなことを書いている人がいたので、そのあたりをご存じの方が居たらよろしく。
書込番号:22758707
0点

>>バッテリーの持ち時間はどのくらいなのか。
実際にインターネットサーフィンやYouTubeの動画閲覧をして測定したことが有ります。
バッテリー容量98% 15:32
バッテリー容量46% 17:59
バッテリー容量36% 18:32
バッテリー容量06% 19:51
なので、98%→6%で4時間19分。
なお、 Inspiron 14 5000 プレミアム はEIZOの4Kモニターに接続して、iPhone Xで撮りました。
書込番号:22758749
0点

>>また、バッテリーの劣化が早いみたいなことを書いている人がいたので、
確かにバッテリーが満充電状態でACアダプターに長期間接続した状態は、バッテリーの寿命を縮めると言うことは言われますが、
このPCにはユーテリティソフト「Dell Power Maneger」がプリインストールされており、「設定」→「カスタム」で充電停止の容量(単位%)を任意に選択することが出来ます。例えば、80%で充電停止することが出来ます。
私は、デフォルトの「適応」で気にすることなくバッテリー容量は上限の100%です。
書込番号:22758770
3点

>キハ65さん
お持ちのデルのパソコンは、標準構成に何か増設されたのですね?違いましたっけ?
電気消費量にはあまり影響しないとは思いますが。
書込番号:22759762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>お持ちのデルのパソコンは、標準構成に何か増設されたのですね?違いましたっけ?
しました。
以下のとおりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/
書込番号:22759780
0点

>キハ65さん
SSDが増設されているなら、少しは電気消費量が多いかもしれませんね。
書込番号:22759812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>SSDが増設されているなら、少しは電気消費量が多いかもしれませんね。
SSDは換装です。HDDを増設しました。
書込番号:22759836
0点

>キハ65さん
HDD増設で、かなり消費電力が違ってくると思います。
標準構成の場合、キハ65さんの測定結果よりは長時間使えるという目安にはなると思いますが。
書込番号:22760103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
SSD、HDD、メモリー構成を元へ戻して、かつ外付けモニターへ接続せずにPC単独で測定したいと思います。
これで宜しいか?
書込番号:22760114
0点

>キハ65さん
>SSD、HDD、メモリー構成を元へ戻して、かつ外付けモニターへ接続せずにPC単独で測定したいと思います。
提供されたデータがどのようなデータであるかを書き添えていただければ、それで十分だと思います。
キハ65さんはスキルが高い方だと思いますが、一般論として、換装・増設されたパソコンを元に戻す作業には破損リスクがあるので、
今から、元の構成に戻す必要はないと思います。
書込番号:22760128
0点

>>今から、元の構成に戻す必要はないと思います。
いいえ、します。
書込番号:22760195
1点

>toshi1860さん
レビューサイトでの実測結果もどうぞ。
https://thehikaku.net/pc/dell/18ins14-5000.html#batt
動画再生時で6時間57分だそうです。
書込番号:22760253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の構成に戻して、バッテリーの持続時間を時系列で示すします。あくまで参考にして下さい。
バッテリー容量99% 10:30
バッテリー容量75% 11:47
バッテリー容量48% 12:59
バッテリー容量25% 14:07
バッテリー容量06% 15:15
なので、99%→6%で4時間45分。
(次続きます。)
書込番号:22760894
1点


>キハ65さん
大変丁寧なお答えを頂いて恐縮をしています。
あなたのおやりになった実測結果を見ますと、だいたいバッテリーの持ち時間は4−5時間と言ったところのようですね。
今使っているのは2時間ほどしか持たないので、これとくらべると倍も持つけれど、最近は10時間もそれ以上も持つというのがあるので悩ましいところですが、4−5時間持てば悪くは無い。
バッテリーの駆動時間の所が空白だったので、1時間か2時間しか持たないのでは無いかと思って尋ねてみることにしたのですが、まあまあという感じですね。
ご親切な対応に感謝をしています。ありがとうございました。
書込番号:22761055
1点

>toshi1860さん
空港内の待ち時間であれば、ACアダプタで給電すると良いですね。
書込番号:22761105
0点

使った感では
3-4HRかな?
4HR持てば御の字ではないでしょうか?
書込番号:22761610
0点

>papic0さん
空港内にコンセントがあるとは限らないし、あったとしても他の人が使っていて使えなかったり、あることに気がつかないと言うこともある。
中国の空港では、北京も上海もコンセントを見つけることはできなかった。台湾の桃園空港にはあるけれど、他の地方空港では見当たらない。
フィリピンのマニラの空港にもコンセントは見当たらないし、インドネシアのジャカルタの空港にもコンセントは見当たらなかった。カンボジアのプノンペンの空港にも無いと言った具合に、結構コンセントが見当たらない空港も少なくないのですよ。
出発の時間待ちの場合には待ち時間が1時間か2時間ほどなのでまだしもなのだけれど、乗り継ぎの場合には3時間とか5時間などと言うことも珍しくないし、中国の場合には飛行機の出発時間が大幅に遅れると言うことも珍しくも何ともない。私個人が最も遅れた経験をしたのは上海空港で、14時間も遅れたことがあった。最初から14時間遅れるというのならまだしもなのだけれど、飛行機の出発時間が次から次へと変更になる。しかも、搭乗口まで変更になるものだから、こちらはそのたびに右往左往することになる。しかも、そんなに遅れるとは思ってもいないので、飲まず食わずでひたすら出発時間を待ち続けることになり、もう、悲惨としか言いようが無かった。中国の航空会社は、そうしたとんでもない事態になっているのに水1ぱい出そうとしない。
あの時を最後に、中国での乗り換え便の航空券を買うのは止めることにしましたけれど。
書込番号:22762723
0点

dell siteで確か外部バッテリーのoptionsが
あったように記憶しますが、如何ですか?
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/inspiron-14-5480-laptop/SMI270WHLBKF08ON3TJP?VEN1=%2FVv6e0WKODg-Yy9H%2FKtgfZ1CXjgXYowaEQ&LID=7000508&CID=259369&DGC=LS&DGSeg=dhs&acd=10591237980259520
デル電源コンパニオン(18,000 mAh)PW7015L
書込番号:22763302
0点

>YAZAWA_CAROLさん
外部バッテリーについては、以前に痛い目に遭ったので。
何年か前にパソコン用の汎用バッテリーを購入したけれど、大きくて重い上に値段も高かったのに、たった2時間しか使えない。パソコン内蔵のものの5倍以上の大きさがありながら、パソコン内蔵のものと持ち時間が変わらない。しかも、5−6回使っただけで壊れてしまった。
普段は使う機会が無く、空港内にコンセントが無かった場合しか使わないので、5−6回しか使わなかったとは言え、購入後2年ほども経っていたので交換してくれとも言えない。
まあ、中国製なので、こんなものかと思って諦めることにしたけれど、忌々しい気分は今も残っているわけです。
こうしたことがあるので、パソコン内蔵のものが4−5時間持てば良いとすることにしています。
どうしてもパソコン内蔵のものだけでは足りないと思ったら、パソコン内蔵のものを追加で購入します。
書込番号:22764638
0点

>外部バッテリーについては、以前に痛い目に遭ったので。
>
すいません、そういうことでしたら、
辞めましょう。
hddは電池を食うのでやめた方がいいです。
立ち上がりも遅いです、
今自分もはm2で数秒で立ち上がり、今のところ
3hrは電池モチします。
書込番号:22765303
0点

海外旅行、空港・・・。手持ちでこの重いPC運ぶんですか?
私なら13.3インチ画面の機種から選びます。私の場合、車で移動してコンセントのある場所の使用を前提に考えてこの機種になったのですが、手持ちには大きく重い機種だと思います。
13.3インチ画面の機種で、CPUとメモリ、SSDの仕様が全く同じ(つまり性能は同じ)で、400gも軽くて、一回り小さく、バッテリーのカタログスペックが10時間を超えるものがあります。
そういう機種を選ぶ方が用途に合ってる気がしますが・・・。
さらに、もう少し画面サイズを下げてタブレット・タイプにすれば、さらに省エネに振った特性のものがあります。
スマホやタブレットの場合、5vのUSB端子から充電・給電するものが多く、10000mAHのモバイルバッテリーも安価に買えます。USB端子を使うことで極性トラブルも起きません。
それに比べると、この機種は電源アダプターが19.5v仕様になっていて、あまり省電力を狙った機種ではないと思います。セル数も3セルで、上記の10時間超える機種は2セルです。バッテリー容量は多めなのに使用時間は短い。CPUは充分に省エネ世代ですが、その他の部分はさほど省エネを意識していない機種がこれです。
今は自宅で自作PC、24インチ画面で入力中で本来小さなPCなんて使いたくありませんが、外出時にはスマホやタブレットで出来る範囲のことは活用しますし、その中間の用途として選べるノートPCは細かい使い方の違いで無限に存在します。
書込番号:22771768
0点

>STrekさん
>私なら13.3インチ画面の機種から選びます。
ご親切にありがとうございます。
確かに、軽いに越したことは無いでしょうが、私の場合10年もそれ以上も前からノートパソコンは15インチを使い続けてきたので、慣れているという面もあるので。
昔のノートパソコンは今とは比べものにならないほど重くて、バッグに入れて持ち上げると衝撃的な重さになったものです。
パソコンだけならさほどでも無いのだけれど、電源やら周辺の小物類を詰め込み、ガイドブックなど必要なものを全てバッグに入れると、計ってはいないけれど7−8キロ、もしかしたら10キロというという感じになってしまい、何でこんなに重くなるんだと何度思ったか知れない。
あの頃と比べると、今は半分か3分の2くらいの重さになっている。
今でも何でこんなに重くなるんだろうと、全てを詰め込んだ状態の時にはいつも思いますが、1個1個は数十グラムとか数百グラムなので、全然たいしたことが無いのになぜか重くなる。と言って皆必要なものばかりなので、しかたがないと諦めているわけです。こうした状態で、500Gやそこいらくらい軽くなってもたいした差は無い。実際、今使っているパソコンに交換したときには、パソコンだけを持つと前と比べると随分軽くなったと思っても、全てをバッグに入れた状態ではたいした差は感じられない。
>さらに、もう少し画面サイズを下げてタブレット・タイプにすれば、さらに省エネに振った特性のものがあります。
普段家では自作パソコンで大きな画面を見ているために、15インチでも小さいと思っているためにぎりぎりで13インチだと思いますが、タブレットタイプで13インチ以上と言うことになると、一番低価格で11万とか12万円となってしまう。この辺が難しいところで、できれば10万円以下に収めたいという願望があることから、この機種が人気も高いようなので一応これに照準を合わせてはいるけれど、決めたわけではありません。
書込番号:22773162
1点

なるほど。求めるものは人の数だけありそうですね。
じゃあ、もしかしてDELLの15.6インチノートで合う機種はないか?と見てみれば、15 5000即納版が15%引きで出てますね。CPU・メモリ・SSDはコレと同じ。バッテリー容量も同じみたいです。
ただ、15インチだとキーボードがテンキーになり配置が窮屈になり、光学ドライブが付いて消費電力が少しアップ。おまけに売ってる機種はグラボ付きでビデオ性能は上がるが消費電力面で不利。バッテリー容量が同じなら電池もちはコレより悪いですね。
で、実際に選択画面に入ってBTOで光学ドライブとグラボを外せないか?と思ったけど出来ないようです。
削れるものなら削って、合計額が6万以上なら15%引きクーポンが有効になるようですが・・。
BTOと言っても、基本仕様はある程度決め打ちして作ってるようで、完全なBTOはできないんですね。
うちのは届いて使えるようにセッティング中ですが、DELLの14〜15インチの中では一番無駄が無くて基本は抑えたモデルと言えるでしょう。フルHDとは言え、デスクトップの24インチ画面の横に置いて比べると映る範囲が狭いですね。システムの基準文字サイズを小さくして少し近づけましたが目の識別限界があるので同等の情報量を表示させるのはむりですね。タスクバーを消して85%ぐらいですね。
13インチモデルと比べると、顔認証や指紋認証が標準装備になってないこと。その代り、キーボードに余裕が有り、内部の部品交換がしやすく、有線LANコネクタが付く・・・みたいな感じですね。
私が6/30に注文した時はシルバーの即納モデルで標準のまま17%引きの69900円で買えましたから、安くていいですよ。性能はDELLが・・というよりCPU等の進化で5年前に組んだ4core(1.4〜3.7GHz)自作デスクトップと似た感触で動きます。これでモバイル可能な省電力性能があるのが凄いですね。まぁ、自作品のCPUは28nm世代、これは14nm世代ですからね。
電池もちは、使い方によっても大きく変わりますから、画面照度を下げるとか、使っていないbluetoothをoffにするとか、バッテリー動作中の動画再生の解像度を落とす等はシステム設定でできます。
4つ折りにできる24インチ・モバイル用ディスプレーとか、空中に投影できるレーザーディスプレーとか、ゴーグルタイプの高解像HUD型ディスプレーなんかが手に入る未来に行きたいですね。
書込番号:22777116
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月 2日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





