Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [プラチナシルバー] |
![]() |
![]() |
¥- | Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル [バーガンディレッド] |
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1233
Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルDell
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [プラチナシルバー] 発売日:2018年10月 2日



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
直販で注文してみたので、実際の価格をレポートしておきます。
現在、シルバーの即納モデルのみ17%引きクーポンが付いており、先にDELLアカウントを作成し、注文時にクーポンコードを入力、で税抜き?64723円になるようです。先にアカウントを作ればAmazonポイントが当たるかもしれません。
複雑な割引の仕方で、税抜きやら税込みやら、面倒なので注文画面からの結果ですが、何もカスタマイズせず標準の状態で、税込み送料込みの最終支払い価格(振込前払い)は、69900円でした。
仕様は、価格COMのページとほぼ同じですが、WiFiはACのみ対応のモデルかもしれません。ACのみでも、うちの環境で問題無さそうだったので、そのままGo。
基本的にBTOで売ってるので、無線LANモジュールの標準装備変更もメーカーさんの意のままなので、注文画面は注意深くチェックする方がいいですね。
『Inspiron 14 5000 Series-5480』の色限定・即納・プレミアム版になるようです。
『i5-8265U-256SSD(バス直結)-8Gメモリー』というのが12〜14nm世代の1つの回答だと思います。
HPのがいいが納品に時間がかかりそう?とか、15インチ画面がいいが光学ドライブ付いて重くなるな?とか迷いはありましたが、手持ちでの移動は少なく自動車での移動が主なので、少し重い目のこれが安く買えそうかな?という経緯で決まりました。
普段は自作デスクトップで、外出時はスマホ・タブレット。でも3日以上の旅行ではやはりWindowsPCが無いと禁断症状が出ますからね・・。
届いたらレビューします。
書込番号:22771137
5点

DELLを使うのは初めて、ノートPC買うのも98ノート(DOS機)以来でした。
デスクトップPCもDOS時代から自分で組み立てていたので、既製品を買ったことがありません。
それで随分勝手が違うので色々と戸惑いましたが、色限定即納モデル、3日で届きました。6/30の夜に注文して、注文後ネットで即振込、入金確認も無くダンマリのまま7/3午前に到着。入金方法次第では2日で入手可能かも。
性能は期待通りと言えます。5年前に組み立てたデスクトップ(ゲームしないので静音省電力仕様です)が、AMDの28nm世代4コアで、1.4〜3.7GHzまで負荷に応じて働いており、CPU内臓ビデオなのでオーバークロック気味のメモリを4GB x 2のデュアルチャンネル8GBになっています。SSDなどは使っていませんがWin10が20秒ほどで起動します。
それと比較して、CPUはほぼ同等、メモリ容量が同じでシングルチャンネル接続の分だけCPU性能とビデオ性能が弱いイメージでしたが、M.2接続のSSD分はこのノートが速いですね。使った感じの応答性能は5年前作ったデスクトップと似たような感じなので、時代の進歩を感じます。だってこれで車の中で使ったり、旅行先で使えて、家でデスクトップでやってる作業が、ほぼ同じようにできますからね。動画のエンコードはさすがに旅行中にやる気はしませんが、撮影した動画データは溜めておいて不要部分をカットする下準備ぐらいはできます。
持ち歩くには中途半端な14インチ(w)。でも有線LANも接続できるし、WiMAXモバイルルーターとスマホのテザリングからもWiFi接続できました。到着後すぐにセッティング作業を始めたんだけど、各種登録手続きやWindows Updateがかかって結構大変でした。WiMaxの3日間10GB制限がかかってしまい休憩中です。今日はテザリングでできる範囲で細々と作業ですね。必要なソフトは半分ぐらい入れたかな?
操作にイラッとして途中でマウス付けちゃいましたけどね・・。でもよく説明書を読むと、パッド操作も進化してますね。右クリック出来なくて困りましたが2本指でトンすれば良かったとは・・。
ドライバー類のアップデート等、DELL謹製ソフトで自動チェック、DL、インストールとか自作派にとっては夢の世界です。
Windows Hellowを入れてみたのだが、このモデルは指紋センサー付いてないのかな? でもカメラは付いてるよね? なのに指紋も顔認証もできない。セットアップ・マニュアルは到着前にDLして読んでおいたのだけど、『電源ボタンが光る機種は指紋センサー無し、光らない機種は指紋センサー仕様』と書いてあるので、ボタンが光らないコレは指紋センサー付きではないのか? もしかしてドライバーを入れれば指紋センサーが現れるかもな? とかチェックポイントは残っています。 既製品はこういう仕様を勝手に変えたりするから嫌なんだよね。大体、オマケに付けてるマカフィーのソフトにアカウント・パスワード管理機能が付いていて、指紋認証などで楽ができる仕様なのに、指紋センサーが本体に無ければ商品としての整合性が無いよね。
その辺、ちょっとサポートに突っ込み入れてみたいと思います。
まぁ、最新の流行りの機能がどうしても欲しい人は、13インチモデル買うのが正解でしょうね。各社競合が激しい13インチでは指紋センサー無いと売れませんから。
ちなみに購入時のBTO選択肢に指紋センサーの有無の項目はありません。
書込番号:22777270
3点

指紋センサーは無し。内蔵カメラは赤外線非対応。===> Window Hello 非対応仕様ですね。
私は家でのデスクトップ使用頻度が高いので、まぁ大した影響はないのだけど、指紋センサーや内臓カメラなんて大量生産すれば高く付く部品でもないし、つまらないコスト削減はやめてほしい。これが生産してる中国標準なんですかね?
1年間の使用権付きのMcAfeeリブセーフ、これはDELL経由だと安くていいですね。延長できるなら継続してもいいかも。
で、McAfeeに付いてるTrue Keyというパスワード管理機能が、この機種のカメラに対応していて、ログイン時はカメラ認証も可能なようですが、認識率はあまり良くないようで・・。暗い環境だと無理っぽいです。
非対応のWindows Helloは赤外線映像で安定した認識ができるようだから、これぐらいは対応してほしかった。
13.3インチの機種の方が、その点、ちゃんと対応させてるようですね。
しかし、13.3インチ機種(13 5000)は削られるコネクタがあるけど指紋認証は付いてるようです。ま、販売ページにわざわざ『Window Hello 非対応』と書かない都合はわかりますが、対応機種は『Window Hello 対応』とアピールしてますね。ただ、これ機種の特長をアピールする文章による違いを比較するしかなく、表形式で機種別に対応・非対応の違いが明瞭に書かれていない。これはズルいですね。
この機種、14 5480は基本機能は結構充実していて無駄がなく上記の点以外は不満はないですよ。
14インチで1.5キロ。少し大きめ重い目だけど、想像してたより薄くてコンパクト。有線LANコネクタが付いてるのは美点。Wifi接続時はパブリックに設定してセキュリティ優先で、有線接続はプライベートに設定してデスクトップPCのストレージが見えるようにして使い分ければ、デスクトップに入れてる音楽や動画にアクセスし放題、OSのバックアップ領域にも流用できる。NAS代わりですね。外出が長期でなければ、外出中にバックアップ処理は実行されない方が電池は長持ちするしね。
画面もフルHDでIPS仕様の真偽は不明だけど結構綺麗、ノングレアで反射光を抑えているのも美点です。
キーボードは15インチみたいに10キー押し込んでないから余裕があります。
CPU、メモリ、SSDの性能は、この機種が・・というより時代の進化のおかげで満足行くものです。
DELLのドライバ類の更新、Windows UpdateでWin10バージョン1903まで更新して、最低限必要なアプリ追加してから回復用ストレージ作成、F12で回復用ストレージからの起動確認。本格稼働まであと少し。
後は外出時に持ち出すデータ類を入れておくSDの購入、Cドライブを丸ごとLAN経由でイメージ・バックアップするソフト探しぐらいかな? あれ?SDカードスロットの対応スペックが書いてないね。SDXCの速度速めの128GBぐらいで問題ないでしょうかね? SD類は32GBまでなら結構買ってるんですが、特殊なものは車のドラレコ用ぐらいかな?これは高熱に耐えられる特殊品でした。カーナビ用のSDも室温が上がったらエラー起こして音楽再生が止まるので特殊品に代える方が良さそうです。
全部整ったらレビューします。
書込番号:22780940
1点

上記、True Keyを使用した顔認証でのOSログインは成功。
明るい時のみ、「眼鏡は外す」条件で何とか使えます。他にもWEB上の通販サイトのログインなんかに使えそうですね。2ndマシンだから、これでOK。
ついでにシステムのセッティング状態もレポートしておきます。
BIOS設定もざっと全項目見てみましたが、ハードウェアのパフォーマンスを最大限引き出せ、且つ省エネ性能も引き出せるセッティングになっています。あとIntelが用意したセキュリティ面のハードウェアサポートも漏れなくONにしてあります。DELLの設定、文句無いです。
人によっては使い方次第ですが、バッテリーの充電特性をBIOSで最適化していいかと思います。無難な設定にしてありますが、バッテリー寿命が短くなっても最速で充電したい場合、バッテリー寿命優先で『〇%で充電開始、〇%で充電終了』などの選択肢に変更できます。
起動デバイスの変更はBIOS画面ではなく、F12で起動する画面からですね。BIOSではF12画面の起動選択肢が最大になる設定がしてあるので、BIOSで制限をつけることが可能かと。
ディスクパーティションは、ベーシックタイプで、
1. EFI用 650MB
2. OS (C:) ntfs 224.75GB ※bitlockerで暗号化
3. WINRETTOOLS (OEM) ntfs 990MB
4. image (OEM) ntfs 10.78GB
5. DELLSUPPORT (OEM) ntfs 1.19GB
6. 未割り当て 16MB
こんな感じです。DELLがサポートに使うOEMパーティションは皆、ntfsフォーマットなので、例えばイメージバックアップソフトを使う場合も正常に認識できるはずです。ただ、Cドライブはbitlockerで暗号化されているため、バックアップソフトを多少選ぶことになります。
Cドライブの使用状況は、224GB中61GB使用で、空き領域が163GB。使用率27%程度です。OSは2019.5月の1903までアップデートして、5つほどフリーソフトを入れ、クリーンアップもしてないのでコンパクトさは自作PC並みかと思います。この辺はDELLの美点ですね。イメージバックアップを取る時の時間を考えると、余分なソフトを入れずコンパクトに保つ方がいいです。
別途、MLCタイプの32GB-SDカードと、USB3.1接続の250GB-SSDを注文したので、これらとローカルネットワーク共有、クラウドストレージを使えばCドライブの消費を長期間抑えられると思います。
書込番号:22783228
1点

スマホとbluetoothで接続して、PCから電話したり、SMSを読み書きしたりするDELL Connect。
ちょっと前にデスクトップで試したMSの『スマホ同期』よりは遥かにマシなアプリですが、結局同じ理由で使えませんね。
通信頻度の高い知り合い同士ではもうSMS使ってなくて、長文や画像もパケット料金で使える+メッセージに対応してないと使えません。+メッセージ同士で行ける相手に送信したら、旧SMSモードで書き込まれました。残念。
bluetoothで両者とも電池食うので、普段使わない時はOFFにしてますからね。車に乗る前だけハンズフリー機器と繋ぐのにONにする習慣でPCの優先度は低いです。
画像: 24インチと14インチ。共にフルHD。
書込番号:22783870
0点

SDスロットは中国標準ですね。
SDカード挿しっぱなしにしたかったのだけど、こんなに出っ張っていると移動時に何時か折れるでしょう。挿入・排出時のカチッという感触も無く、力を入れ過ぎるとSDが傷みます。
日本製なら5インチのパーソナルナビでも全部綺麗に筐体に収まるからね。
動画エンコードも結構行けます。デスクトップではハードディスク2台で、パスごとに出力デバイスを変えてるから速いが、こいつの場合は高速SSD仕様とは言え1台で読み書きするのでストレージがネックになる。CPU稼働率は同条件でデスクトップより低いのにね。
まぁ、エンコで使う頻度が高くなったら、RAMを2枚挿しにして5〜6GB分をRAMディスクにする方がいいでしょうね。
ちなみにエンコ時の使用コアは、デスクトップは2/4コア、これは4/8コア、稼働条件はシステム・アイドル時でプロセス優先度はデスクトップが0.6、これが1.0に設定して同じ処理時間になる。ソースを読み込みながらフレーム内変化の量をチェックしてリストを作るだけのパス1速度がデスクトップに負けてるから、やはりノートPCはストレージの速度では不利ですね。デスクトップの方は5〜6年前に自作したAMD4コアでCPUクロックの変化幅は1.4〜3.7GHzでほぼ同じ。メモリはDDR3だがデュアルチャンネルなのでコレより速い。特に内蔵ビデオを使う場合には、メインメモリの速度は描画パフォに大きく影響する。
CPUとSSDの進化のおかげでデスクトップ性能に近づいたが、まだ差は大きいという印象。場所を選ばず使えるWindowsノート環境としては一定水準まで来て満足という印象。
何かココが詳細レビューみたいになっちゃったね。レビューだと文字数制限かかるよ。
True Keyによる顔認証は快調です。起動してWindowsのログインの前画面(背景はログイン画面と同じ)になったら、だんまり何も表示しないままカメラが起動するので、眼鏡外して適度に距離を詰めれば、そのまま認証してログインを通過してしまう。Enterキーすら押す必要がないので便利。
True Keyの顔データ登録を複数にしてくれれば眼鏡外さなくてもいいんだけどね。スマホの指紋認証でも20種類近くのデータパターンと照合するのだから、ここは進化してほしいポイント。照合率は悪くないのだけど眼鏡あると通らない。
書込番号:22787429
1点

しまったぁ! この機種、有線LANの仕様がギガビットじゃなく、カニ(Realtek)の100Mbpsでした。
デスクトップばかり使って来たので、今時、ギガビットじゃない有線LANなんてあるわけない・・・と思い込んでいたのが失敗でした。
購入後はとりあえず、ルータの設定で無線と有線間のファイル共有を許可して、デスクトップ機とファイル共有させてたんですが、それだとローカル通信が『体感的にあまり速くない』、『無線LANをプライベートモードにしたまま外に持ち出すことのセキュリティの問題がある』ので、わざわざ2階部屋用にギガビット・ハブを買って有線接続にしてみたら100Mbpsでしか繋がらない。「何で?」となって調べたら仕様でした。
有線LANを繋げば、自動的にWiFiはOFFになるようです。
まぁ、WiFiはパブリックモードに固定して、イーサネット接続時のみプライベートモードでファイル共有許可の設定でセキュリティ面だけは自動で使い分けできそうですけどね。
モバイルでも使えるノートPCだからこそ、屋内での一時的なデスクトップ機とのファイル共有の速度が重要、ではないのか?
残念です。GBE仕様にしても部品コストは数百円しか違わないと思うんだけどね。省エネ性では100Mbpsの方がいいだろうが、有線接続なんてする環境は屋内で電源アダプタ繋いで使う状況なのだから省エネ性は事実上関係ありませんよね。
使ってみると色々とコストダウンの残念な形跡が見えてきますね。
・Windows Hello非対応のカメラ、指紋認証デバイス無し
・SDスロットはSDカードが大きく出っ張るだけの単純な造り
・ノロい有線LANポート
部品代2000〜3000円の追加で全部解決できる話だと思うし、その仕様で製品価格が5000円アップしても私は買いますけどね。
書込番号:22794929
1点

LANの仕様に驚愕です。
WEB上どこを見てもスピードについて書いてない。
設定と仕様のマニュアルにも、単にRJ-45 ポート(1)と書いてあるだけ。
100Mなか正直にそのまま書けばいいのに、隠蔽感がすごい。
がっかりしてしまいました。
書込番号:22795588
1点

>WEB上どこを見てもスピードについて書いてない。
>設定と仕様のマニュアルにも、単にRJ-45 ポート(1)と書いてあるだけ。
WEBページには、ネットワーク アダプターのところに「802.11ac 1x1」とあるし、設定と仕様のマニュアルと言っているのが
Inspiron 5480であれば、p13-p14にイーサネットとワイヤレス モジュールの仕様が書かれていますが。
書込番号:22796082
1点

早とちりしました。
表 5. ポートおよびコネクタの仕様を見てないと判断してしまいました。
次のページに仕様が載ってました。
マニュアルだけでなくて、WEB上にも書いてあれば良いと思いました。
書込番号:22796242
0点

なるほど。5480のセットアップガイドの13ページに載ってましたね。
『システム基盤に内蔵のコントローラ』と書いてあるので、無線モジュールのような交換は不可能ですね。
セットアップガイドとサービスマニュアルは購入前にDLして、ザッと見たつもりだったのですが『GBE=普通』という先入観に負けたようです。
まぁ、実使用上はWindowsの共有ファイルは大してスピードを必要としない小ファイルが多く、GBEでないと困るのは回復メディアやTrueImage等、バックアップ・リストア用メディアで起動した時に、バックアップ・ファイルをネットワーク上のデバイスに置くパターンです。これは転送サイズが大きいので所要時間に大きな問題が出ます。
しかし、この機種のバックアップだけなら、Windows 1903(2019年5月アップデート)まで適用しても70GB未満なので、購入した240GB・SSD・USB3.1でも代用できますからね。OEM用パーティションも全部丸ごととなると容量いっぱい使い切りそうですが・・。別途安いUSB・HDDでも買う方がいいかもです。
まぁ今時、WiFiやUSBより遅いLAN仕様なんて意味あるの?という程度のことですね。
ちょうど、『無線モジュールのように基盤交換できないかどうか?』、DELLサポートに問い合わせようと思ってたタイミングだったので、交換不能ということがわかり無駄な時間を使わずに済みました。
お二方、有難うございます。
書込番号:22797832
0点

LAN内に新しくNASを追加したので、余計にGBEではない本機を有線接続しにくくなりました。
遅い機器が1台混じっていると、接続場所にもよりますがネットワーク全体のスループットが落ちてしまうので、やはり迷惑な存在になります。
本機はやはりWiFi接続で使い、家から持ち出すときにWiFiをpublicモードに変えてセキュリティ確保して使うのが正解ですね。
まぁ、旅行で泊まるホテルの部屋では100MbpsLANが付いていることも多いので、無いよりはマシと思えばいいでしょう。
書込番号:22808963
0点

GBEの有線LANなら、USB接続の機器で実現できますよ。
各社色々と出してるみたいですが、とりあえず3つほど提示してみます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lua4-u3-cgte-bk.html
https://www.elecom.co.jp/products/EDC-GUA3-B.html
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LAN-ADUR3GHBK
書込番号:22809149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
USB3.1 <--> GBE/LANの変換中継装置があるのですね。
紹介いただき有難うございます。 場合によっては良い選択肢になりそうなので頭の隅に入れておきます。
当面はWifiで使うつもりですが・・。
ちなみにデスクトップPCとNAS間のコピー速度は、Winのエクスプローラを使った場合で、最高117MB/秒出ています。 大体、数百GB単位で10回近くコピーしてますが、平均速は100MB/秒を切ってると思います。 NAS側のモニター速度です。大体GBE規格速度ですね。この手の作業ではGBEの10倍速は欲しくなります。
Wifiでのファイル共有でも、その3〜4分の1程度は出ると思いますし、本機は持ち運び用のノートPCとして購入しましたから、ストレージも追加せず256GB・SSDだけでシンプルに運用するので、宅内では大抵、NASから動画のストリーミングデータを受けるだけになるため、再生ビットレート以上の転送速度であれば使用上、問題になりません。
システムのイメージバックアップは、ポータブルSSDに書き込んでからNASにコピーします。
書込番号:22811057
1点

SDカードが出っ張る件は、超小型のUSB3.1のUSBメモリーを使うことで、使用上は解決しました。
ロジクールの無線USB機器と同じぐらい超小型サイズのUSBメモリーがありますね。
実はこのUSBメモリー、カーオーディオのソースとして使っているUSBメモリーが車内の熱に弱く、5種類ぐらい取り換えても頻繁に熱暴走して読み込み不可になるので、試行錯誤する中で見つけた耐熱性を持つものです。
小さいだけでなく金属筐体になっていて、表面は樹脂製のものより熱くなりますが、熱くなることで放熱性は良く、2週間ほど使っていますがエラー無しです。 冬でも長時間走行すればエラー起こすのに、今の季節でノーエラーは優秀です。
写真載せておきます。スロット挿入時は半分程度はスロット内に入り込むので出っ張らず、本機に挿しっぱなしで使えます。小さいので容量は比較的少ない点が欠点です。
USB3.1gen1対応で、SDカードのMLCタイプと読み書き速度は同じくらいです。 GBEのLAN速度並みですね。
台湾・トランシェンド製で、TLCとMLC版の2種類同サイズで売ってます。オーディオ用ならTLCで充分。PC用にして読み書き回数が多いならMLCがいいでしょう。価格差は2.5倍ぐらいあります・・・。
スタンダードサイズのSDカード機器は、Nikon1 V1ぐらいしか持っていないし、カメラからSD外すのが面倒なので大抵USBでPCに転送しちゃいます。 写真マニアというほどでもないので50枚程度ならUSB速度で充分です。SDカード・スロットは多分使わないでしょう。
これで大体、使い方の調整も含めて、ほぼ問題は解消です。
書込番号:22811195
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月 2日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





