Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Extended ATX(幅最大285mm)/Mini-ITX 幅x高さx奥行:233x465x543mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:1個 Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cの価格比較
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのスペック・仕様
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのレビュー
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのクチコミ
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cの画像・動画
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのピックアップリスト
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのオークション

Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6CFractal Design

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2018年10月26日

  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cの価格比較
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのスペック・仕様
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのレビュー
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのクチコミ
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cの画像・動画
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのピックアップリスト
  • Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C のクチコミ掲示板

(102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C」のクチコミ掲示板に
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cを新規書き込みDefine R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

スレ主 DIG-TACさん
クチコミ投稿数:4件

ケースの裏側にあるNexus+ smart hubへのケーブルの接続がよくわかりません。
マザーボードはAsrock B450 steel Legend、CPUは Ryzen7 3700X(付属クーラー使用)です。
以下の4点について教えていただきたいです。

1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか?

2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか?

3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。
右下の「PWMケーブル」はマザーボードの「CPUFAN」につなぐように指示があります。
CPUクーラーをつないだソケットとは別に、開いているもう一つの「CPUFAN」の方に接続するのでしょうか?
それともCPUクーラーのケーブルをケース裏に引き込んでハブにつなぎ、ハブから延びるPMWケーブルをマザーボード上の「CPUFAN」に戻すのでしょうか?

4 CPU(3700X)付属のクーラーには、電源ケーブルのほかにLED用のケーブルが2本付属していますが、これの使い方についても教えていただけませんか?
(上記と直接関係しないかとは思いますが…)

書込番号:23010288

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/10/26 17:52(1年以上前)

FANの繋ぎはこれ見て分かりますよね?


3700XのクーラーLEDのほうはマザーのARGBBコネクターへ

書込番号:23010306

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/10/26 17:54(1年以上前)

ARGB    ・・ Bが多かった

書込番号:23010308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/10/26 17:57(1年以上前)

>DIG-TACさん


1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか? → マニュアル記載の通り3ピンの方で良いですね。また、マザーへのシステムファンに繋いで電圧制御で回転制御させても構いません。

2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか? → 電源のSATAケーブルに接続て下さい。

3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。 → これは一般的にはマザーのCPUファンに繋げるものなので、ここに繋がなければいけない訳では無いですし、ファン制御の観点などからもマザーに刺すのが一般的なのでNCで構わないと思います。
CPUからスマートハブにもってきて、ここで分岐と書いて有るんで、ファンが2個以上ある場合にはここへつなげば便利かも知れないです。
一番下がマザーのCPUファンへと書いて有ります。
ただ、普通はマザーにCPU_FANとCPU_OPTが有るならデュアルまではマザーで問題ないと思うのですが。。。

CPUクーラー Wraith Prismですが、USBに接続するケーブルとRGBに接続するケーブルが付いてますが、使うのは片方でARGBで使いたい場合はUSBを使い、専用のライティングソフトをセットアップすることで仕様可能です。
RGBケーブルはARGB動作はできませんが、マザーのRGB制御の場合に使用します。
マザーのCPU_LEDなどに繋いで使用します。

書込番号:23010316

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/10/26 18:02(1年以上前)

>あずたろうさん

Wraith PrismのRGBコネクタは12V RGBコネクタでARGBはダメですよ^^;
ARGBはUSBからでしたできません。

確か説明ではそうなってるはずですが。。。

ソフトはこれです。
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/

書込番号:23010325

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/10/26 18:30(1年以上前)

あららPrismはレインボーに光らないつまんない寂しいものですか、それはそれは失礼しました。

書込番号:23010378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/10/26 18:42(1年以上前)

マザーRGBソフト入れたりクラマスのソフト入れたり、面倒や動作問題多そう。。

書込番号:23010402

ナイスクチコミ!1


スレ主 DIG-TACさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/26 20:53(1年以上前)

お二方とも、早速のご回答に感謝します。

>あずたろうさん
説明図。それを見ながら悩んでしまったのです。これまでCPUクーラーの配線をマザーボード以外に刺したことがなかったので…。
この図だと、クーラーから裏に線を引き込み、右下のケーブルを表に戻してマザーボードのCPUFANに刺すということかと思いますが、そのようにすべきだと理解してよろしいでしょうか?
私の理解が足りなかったら申し訳ありません。

>揚げないかつパンさん
クーラーのファンの配線はマザーボードに直接刺しても構わないということでしょうか?
恥ずかしながら「NCで構わない」の意味が理解できずに改めておたずねいたします。
なんとなく心配なので、不具合や機能の制限等がないのであれば、直接マザーボードにつなげておきたいのが私の本心です。

それと、改めておたずねします。
Wraith Prismの別添ケーブルですが、USB接続とRGB接続の違いがまだよく理解できません。
結局のところ、どちらがおすすめですか?
私としては、光の色を変えて楽しもうとは特に考えていません。
光るなら光っていた方がなんとなくうれしい。その程度です。
どのケーブルを使ってどこに刺すのか、具体的に教えていただけると本当に助かります。

書込番号:23010635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/10/26 21:02(1年以上前)

NCで構わない No Connect (接続しなくていい)です。
分かりにくくてすみません。
CPUクーラーはマザーに刺すでOKです。

光を替えて楽しみたいという思いが無いなら、あずたろうさんの仰る通り、複数のライティングソフトを使うと不具合が出やすいので12V RGBで良いんじゃないですかね?
多分、自分はCPUファンでRGBは少しうるさいので単色設定のRGBの方を使うと思ういます。(マザーと連動させたいので)

4ピンの方を使います。USBじゃない方ですね。

書込番号:23010655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/10/26 21:11(1年以上前)

PCケース側の指示としては仰る通りの面倒な接続です。
・CPUのFANコネクター → ケース裏面のスマートハブへ繋ぐ。
・その繋いだ下コネクタから → マザーのCPU_FAN端子へ繋ぐ。
スマートハブでファンの一括管理をしたいわけでしょう。

書込番号:23010670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2019/10/26 21:22(1年以上前)

でも、ケースファンはCPUの温度と連動したら不便そうだし、CPUクーラーはファン1個なのでCPUの温度と連動させる必要はあるのかな?
CPUファンと連動して複数のファンを回したいならあずたろうさんの仰る通りだけど。。。

3ピン側ってCPUファンと連動してDC管理してくれるんだろうか?
ただ12Vを分岐してるだけな気もするけど

書込番号:23010697

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/10/26 21:47(1年以上前)

実は自分もこのPCケースの スマート・ハブは疑いがあります。
単に多くのファンを1ヶ所で接続でき配線がラク? にしてるようなだけ。
少しでも気の利いたケースならスイッチだけでも強・中・弱のファンコンがあるはず。
あと肝心かどうかは別として、CPU以外の各繋いだファンの回転数は読めないでしょう。
それでもICなどデバイスもあるから制御回路としてCPUファンの回転数による他のファンが連動はしそうだと思いますが。
温度を拾ってはいないし、CPUファン回転数が基点だと思います。

書込番号:23010757

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2019/10/27 08:09(1年以上前)

原則?に戻って,ケースファンを増設しないのであれば,
[Smart hub]を使わない と言う選択肢もあるのですが・・・・

書込番号:23011381

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 DIG-TACさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/28 16:13(1年以上前)

>沼さんさん
そうなんですよね。これまでマザーボード以外に繋いだことがなかったので、本当はそうするのが一番安心できるのですが…。
それでもこのケースにわざわざ装備されているものなので、どうしたら使えるものなのか皆さんにお聞きしてみたところです。


書込番号:23014079

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIG-TACさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/28 16:41(1年以上前)

それで…。仕事の関係で週末しか時間がとれなかったので、現段階では以下のようにしてみました。

・ケースファン3つをハブの左側の3ピンにそれぞれ刺した。
・CPUクーラーの電源は、マザーボード上の「CPUFAN 1」に刺した。
・ハブ右下の「PWMケーブル」はどこにも繋がない。
・ハブ下のケーブルは電源ボックスから電源を取るように接続した。

このようにして、今のところ無事(?)起動・動作しています。

ちなみに、ケース説明書の図解の通り、CPUクーラーの線を裏に回してハブ右の4ピンに接続し、ハブから出ている「PWMケーブル」をマザーボードの表のCPUFAN_1に繋いでみたところ、他のケースファンは回るのに、CPUクーラーのファンだけが回りませんでした。
起動後少し時間をおいて様子を見たのですが、このままCPUが熱くなるのが怖かったので、いったん電源を落とし、上記のように直接マザーボードに刺す方を選びました。

それと、CPUクーラー付属の別の線ですが、結局マザー上のUSBに繋ぎました。
もう一つの方の接続先がよくわからず、間違った場合の何らかのダメージが心配だったからです。
LEDは元気に7色に光っています。好むと好まざるとにかかわらず…。

いずれ、おかげさまでここまでたどり着きました。
まだまだ自分の無知に悩まされていますので、この件に関連する情報やご意見など、引き続き書き込んでいただけるとありがたいです。





書込番号:23014113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2021/07/05 23:30(1年以上前)

突然、失礼します。
このハブの接続で投稿していただいてる説明書の画像の右側PWM制御FANなんですがこれってCPU_FANコネクターからの信号で制御ですよね?ハブの右側PWMコネクタは3つとも同期してるってことですか?(説明書の画像だとラジエーターファン用ぽいので)制御的にはどうなるのか確認したく。
また、左側の3ピンFAN側は一定回転となっているのかそれとも何かしらで回転数を制御しているのか、どのようになるのでしょうか?

書込番号:24225072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2021/07/05 23:36(1年以上前)

すみません
新しいすれ立てます。

書込番号:24225087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

クチコミ投稿数:5件

現在、別のケースでGeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOを入れてますが、何せサイズが大きいだけあって、ケースに何とか内部干渉しながらも収まっています。
こちらのケースはGeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOは通常に装着可能でしょうか?
現在、在庫が無く発送待ちなので、入らなければキャンセルを検討中です。

書込番号:23212384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2020/09/05 17:47(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが、GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOは長さが372mm、Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cはフロントファンを付けた状態で440mmまでのグラボを搭載可能とのことです。こちらのグラボは2スロット以上の厚みがありますが、通常のPCI-Expressx16スロットに取り付けるのでしたら問題ないと思います。

書込番号:23643743

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

クチコミ投稿数:131件

このケースを使い始めて数週間経ちました。

ふと気になったのですが、電源ボタンが以前よりもグラグラし始めたような気がします。

もともとそういう仕様ではじめからこういう動きだったのか、使っているうちに何か部品が欠けたなどの故障なのかわかりません。

動画を添付するので、皆さんのケースの具合と比べていただけないでしょうか?
動画では、ボタンのオンオフはせずに、ボタンのグラグラ感というかあそびの範囲で動かしています。


よろしくお願いいたします。

書込番号:23365503

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/28 11:40(1年以上前)

https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000062428/case/page1/order/
ここに結構PCケースのパーツも置いてるようなので、探ってみられては?

書込番号:23365640

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/04/28 16:12(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001153902/?lid=shop_history_12_text

これ使ってますが、見た感じ同じ動きですよ。
どうしても気になるなら、メーカーサポートに相談してみては?

ただ使い始めてって書いてあるのが不穏な感じだけど… 買って暫く放置してたって可能性あるので。
とりあえずスイッチの ON - OFF 出来れば気にしないで使いますが。


アクセサリーで交換パーツも売ってますけど。
https://www.fractal-design.com/ja/products/accessories/connect-d1/black-white-grey/

書込番号:23366094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/05/05 17:57(1年以上前)

再生する1個目が新しいスイッチ。2個目がもともと付いていたスイッチです。

製品紹介・使用例
1個目が新しいスイッチ。2個目がもともと付いていたスイッチです。

>あずたろうさん
>kaeru911さん

返信ありがとうございます。

結果をご報告します。

お二人から返信をいただいた後、
購入先のAmazonと代理店のASKに症状を連絡しました。

Amazonは、返品・返金の対応をしてくれるということでしたが、購入しなおして、分解・組み立てが面倒だったので見送りました。

ASKは、仕様とのことと、電源スイッチを交換しても改善はしないとの返答をいただきました。この返答を受けた日に電源スイッチを押したところ、クリック感がまったくなくなってしまいその旨をASKにメールしましたが、まだ返信はいただいていません。(GWとコロナの影響だと思います。) 本日、こちらにも添付した動画を送ってみて、もう少し連絡を待ってみます。

話は前後しますが、ASKからの一回目の返信の後、あずたろうさんに教えていただいたPC4Uから、電源スイッチを購入しました。
本日交換したのでその画像も添付します。

ちなみにもともとブラックアウトは電源LEDが白色なのですが、今回はブラック(ケース内のいくつかの部品が白色のモデル)用の青色LEDにしました。

書込番号:23383104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2020/05/11 12:20(1年以上前)

先日、最終的にASKからパワースイッチを送ってもらうことになりました。

メールでのやり取りを何度かしましたが、迅速、丁寧に対応してくれました。

書込番号:23396798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

クチコミ投稿数:131件

初自作に挑戦中です。
こちらのサイトで皆さんから助言をいただきながら、ファンケーブルの接続まできましたが、またわからなくなってしまいました。


希望としては、CPUファンがCPU温度に対して、ケース付属ファンがケース内?の温度に対して回転数が変わるようになればと思います。(当たりまえのことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。)



下記パーツの接続方法がわかりません。


■PCケース
Fractal Design Define R6

■ケース付属PWM ファンハブ
Nexus+ smart hub

■ケース付属ファン
Dynamic X2 GP-14 (3個)

■CPUファン
AMD Wraith Prism

■マザーボード
MSI MEG X570 UNIFY



【質問1】
希望どおりにするには、ケース付属PWM ファンハブ Nexus+ smart hub を使用しなくても(もしくは“使用しない”ほうが)良いのでしょうか?
マザーボードには、7箇所4pinのコネクターがあります。
@ SYS_FAN 1
A SYS_FAN 2
B SYS_FAN 3
C SYS_FAN 4
D SYS_FAN 5
E CPU FAN 1
F PUMP

@〜Dいずれかの「SYS_FAN」にケース付属ファンを3個繋いで、「E CPU FAN 1」に「AMD Wraith Prism」を繋ぐという方法です。



【質問2】
マニュアル通りだと、添付画像01のようになるかと思いますが、この方法を試しにしてみても故障などはしないでしょうか?

↓こちらにも情報がありますが、最終的なスレ主さんの書込みでは添付画像中E「PWMケーブルはどこにも繋がない。」、添付画像のように「マニュアル通り繋ぐとCPUファンが回らない」とあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028814/SortID=23010288/#23010288

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069405569.html#jump8
↑ここには、下記の記述があります。

「「Nexus+スマートハブ」に接続された9個のファン・ポンプはマザーボードのファン端子から出力されるPWM信号によって一括して制御されます。PWM速度調整に対応していない3PINケースファンについてはPWM波形電圧によって速度調整され、マザーボードからの入力PWMデューティ比に対して5V〜12V(40%〜100%)でファン速度をコントロールできます。」



よろしくお願いいたします。
m(__)m


書込番号:23335755

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/12 20:37(1年以上前)

A1.CPUファンは ハブを使わず、マザーのCPU_FAN1で結構です。

A2. 試すくらいなら別に壊れません。



書込番号:23335761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/04/12 20:47(1年以上前)

CPUファンはあずたろうさんと同じくCPU_FANに繋ぎます。
そもそも。ケースのファンとCPUファンを一緒に制御するのは、どうかと思います。

Smart HUBを使うかというと多分使わないで放って置きます。まあ、ケースファンの速度をそれぞれ制御するなんてことは無いでしょうが、そうしたいときに困るので、ファンコントロールはそれぞれマザー任せにすると思います。

故障についてはしないとは思います。
やってみるのも楽しみではないかと思います。

書込番号:23335788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/04/12 22:31(1年以上前)

>ケース付属ファンがケース内?の温度に対して回転数が変わるように

温度監視はNuvotonのスーパーIOが受け持つようですが、SYSファンの
回転数制御の温度入力に何を使っているかは見えませんね。マザーの
どこかに温度センサーがあるかもしれない、ないかもしれない。ないなら
CPU温度で代用でしょう。

>PWM ファンハブ Nexus+ smart hub
これの入力はCPUファンだけだから、CPUファン制御のPWM信号で
すべてのファン出力を制御するとみられます。PWMのデューティを
使って、DCファンの電圧を上げ下げするのでしょう。

なので、マザーにファンピンがたくさんあるなら、このファンハブは
いらないです。

書込番号:23336004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/13 11:37(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます!

ケース付属PWM ファンハブを使わなければならない、もしくは使ったほうがいいと漠然と思っていました。

皆さんの仰る通り、CPUファンはMBのCPU FANに、ケース付属ファンはMBのSYS_FANに繋いでやってみます


ありがとうございました。

書込番号:23336659

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

在庫処分中?

2020/03/27 11:46(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

クチコミ投稿数:19件

ここ数日、このケースの各色が各店舗さんで軒並み価格下落中ですが新型が出たので在庫処分中なのでしょうか。
特にAmazonは各色で軒並み最安値ですよね。

ホワイトはこのサイトに登録されていないようですが「¥14,455」と、このサイトに登録されている店舗さんよりも安くで販売されていました。
3月30日いっぱいまではAmazonポイントがエントリーや各種条件はありますが最大7.5%の増量ということもありますし、残り6点(2020年3月27日時点)でしたので検討中の方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

書込番号:23307435

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/03/27 14:49(1年以上前)

今の時期はAmazonでもやっている通り新入学や新社会人向けにセールを行うものです。
そうやって最初にそこで買えば後々も買ってくれるだろうという思いがあってのセールです。

これが1万円割れとかなら何かあるのかなと勘ぐるところですが、この程度なら宣伝費ということだと思います。

書込番号:23307664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:59件 Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6CのオーナーDefine R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cの満足度5

2020/03/27 15:50(1年以上前)

3月1日にコジマで注文をして暫く音沙汰なしだったので代理店に問い合わせたら受注終了との事でした。
最終入荷分が今週から徐々に納品になるそうです。
在庫限りです。

私は4日前に納品になりました。

書込番号:23307736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/03/29 22:06(1年以上前)

ここのサイトにもホワイトにAmazonの価格が最安値で登録されましたね。

>uPD70116さん
確かにこの時期はAmazonに限らず新生活応援だったり決算だったりでセール多いですよね。
言われてみれば確かに販促の一環なのかもしれませんね。

>CANONだいすきさん
受注終了ということは増産せず試乗流通分+メーカー在庫のみで終息の見込みが高そうですね。

今のケースに不満はないけどコレ良さそうだし無くなる前に買おうかな。。。
ミッドタワーだから今のミニタワーよりちょっとデカイけど模様替えしたおかげで置けるスペースは確保できたし悩むなぁ。。。

書込番号:23312358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:59件 Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6CのオーナーDefine R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cの満足度5

2020/03/30 08:33(1年以上前)

外観

内部 保護フィルム剥がしていないので汚いです

>しるびぃあさん

見た目も良くて配線し安くて良いケースだと思います。

今回はインテリア重視で、所有欲(自己満足)をテーマにしてみました。

汚い画像ですが添付してみました。

書込番号:23312866

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

スレ主 kix211さん
クチコミ投稿数:9件

先代ケースがSilencio 550だったのですが、組み直しの際にこちらにしたところファンがかなり回りまくっていてうるさいですねこれ…
標準でPWM対応じゃない上にどうやらNexus+スマートハブもDCによる回転数変更には特に対応していない模様なので…

MB…AORUS B450 ELITE
CPU…Ryzen7 3700X

それともWraith Prismが3000回転近く回っているせいなのか謎です…

やはりPWM対応ファンに変えるべきですかねえ。
フロントを12*3でいくのか14*2でいくのか考えどころです。

書込番号:23228709

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2020/02/13 20:41(1年以上前)

ケースファンの比較サイトが何処かに有りました、忘失…
探してみてください。

書込番号:23228761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kix211さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/13 21:03(1年以上前)

冷静に見直しましたがたぶんCPUファンですね…ツールで監視した速度とだいたいかぶっている…
ということはこれスレチですね

普通半アイドルで3000RPM以上になることってそうありますかね…?

書込番号:23228826

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2020/02/13 21:06(1年以上前)

Wraith Prismはそれなりにうるさいよ。

書込番号:23228834

ナイスクチコミ!1


スレ主 kix211さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/13 21:10(1年以上前)

>MIFさん
なるほどありがとうございます。
今までがintelリテールだったから単にその差ですかね…

とりあえずCPUファンコントロールで様子見します…

書込番号:23228852

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/02/14 10:16(1年以上前)

ケースファンなら風量の合計で考えればいいと思います。
120mmファンの風量3倍と140mmファンの風量2倍を比べて多い方にすればいいです。
例えば120mmファンで風量が30CFMのものと140mmファンで風量が50CFMのものがあるとすれば、120mmファンの方は30×3=90(CFM)で140mmファンの方が50×2=100(CFM)と140mmファンの方が多くなる計算になります。

光り物に変えるなら3連の方が光る面積は多くなるかなと...

書込番号:23229808

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/02/14 10:58(1年以上前)

>kix211さん

こんにちは

>Wraith Prismが3000回転近く回っているせい

お使いになられてるWraith PrismはCPUファンのサイドにLowとHigh、手動で回転数を変えられるようになっています
計測ソフトにより誤差はありますがLowの場合最大2500rpm前後、Highは3500rpm前後が最大です

スレ主さんの場合Highになってると思われるのでLowに切り替えた方がいいでしょう。
また個人的にはファンコントロールする場合はファン速度固定がお勧めです

書込番号:23229858

ナイスクチコミ!1


スレ主 kix211さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/14 21:52(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。具体的な計算式でとても助かります。

>spritzerさん
ファンコンで1700RPM程度にして妥協出来ているので、とりあえずこれで様子見てみます。
ダメなら載せ替えかな…

幾ら静音ケースといえ高回転だとCPUクーラーの音を遮音しきれないということがよくわかりました。

書込番号:23230986

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C」のクチコミ掲示板に
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cを新規書き込みDefine R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
Fractal Design

Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2018年10月26日

Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング