![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6CFractal Design
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年10月26日



PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
ケースの裏側にあるNexus+ smart hubへのケーブルの接続がよくわかりません。
マザーボードはAsrock B450 steel Legend、CPUは Ryzen7 3700X(付属クーラー使用)です。
以下の4点について教えていただきたいです。
1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか?
2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか?
3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。
右下の「PWMケーブル」はマザーボードの「CPUFAN」につなぐように指示があります。
CPUクーラーをつないだソケットとは別に、開いているもう一つの「CPUFAN」の方に接続するのでしょうか?
それともCPUクーラーのケーブルをケース裏に引き込んでハブにつなぎ、ハブから延びるPMWケーブルをマザーボード上の「CPUFAN」に戻すのでしょうか?
4 CPU(3700X)付属のクーラーには、電源ケーブルのほかにLED用のケーブルが2本付属していますが、これの使い方についても教えていただけませんか?
(上記と直接関係しないかとは思いますが…)
書込番号:23010288
4点


>DIG-TACさん
1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか? → マニュアル記載の通り3ピンの方で良いですね。また、マザーへのシステムファンに繋いで電圧制御で回転制御させても構いません。
2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか? → 電源のSATAケーブルに接続て下さい。
3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。 → これは一般的にはマザーのCPUファンに繋げるものなので、ここに繋がなければいけない訳では無いですし、ファン制御の観点などからもマザーに刺すのが一般的なのでNCで構わないと思います。
CPUからスマートハブにもってきて、ここで分岐と書いて有るんで、ファンが2個以上ある場合にはここへつなげば便利かも知れないです。
一番下がマザーのCPUファンへと書いて有ります。
ただ、普通はマザーにCPU_FANとCPU_OPTが有るならデュアルまではマザーで問題ないと思うのですが。。。
CPUクーラー Wraith Prismですが、USBに接続するケーブルとRGBに接続するケーブルが付いてますが、使うのは片方でARGBで使いたい場合はUSBを使い、専用のライティングソフトをセットアップすることで仕様可能です。
RGBケーブルはARGB動作はできませんが、マザーのRGB制御の場合に使用します。
マザーのCPU_LEDなどに繋いで使用します。
書込番号:23010316
5点

>あずたろうさん
Wraith PrismのRGBコネクタは12V RGBコネクタでARGBはダメですよ^^;
ARGBはUSBからでしたできません。
確か説明ではそうなってるはずですが。。。
ソフトはこれです。
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/
書込番号:23010325
2点


マザーRGBソフト入れたりクラマスのソフト入れたり、面倒や動作問題多そう。。
書込番号:23010402
1点

お二方とも、早速のご回答に感謝します。
>あずたろうさん
説明図。それを見ながら悩んでしまったのです。これまでCPUクーラーの配線をマザーボード以外に刺したことがなかったので…。
この図だと、クーラーから裏に線を引き込み、右下のケーブルを表に戻してマザーボードのCPUFANに刺すということかと思いますが、そのようにすべきだと理解してよろしいでしょうか?
私の理解が足りなかったら申し訳ありません。
>揚げないかつパンさん
クーラーのファンの配線はマザーボードに直接刺しても構わないということでしょうか?
恥ずかしながら「NCで構わない」の意味が理解できずに改めておたずねいたします。
なんとなく心配なので、不具合や機能の制限等がないのであれば、直接マザーボードにつなげておきたいのが私の本心です。
それと、改めておたずねします。
Wraith Prismの別添ケーブルですが、USB接続とRGB接続の違いがまだよく理解できません。
結局のところ、どちらがおすすめですか?
私としては、光の色を変えて楽しもうとは特に考えていません。
光るなら光っていた方がなんとなくうれしい。その程度です。
どのケーブルを使ってどこに刺すのか、具体的に教えていただけると本当に助かります。
書込番号:23010635
0点

NCで構わない No Connect (接続しなくていい)です。
分かりにくくてすみません。
CPUクーラーはマザーに刺すでOKです。
光を替えて楽しみたいという思いが無いなら、あずたろうさんの仰る通り、複数のライティングソフトを使うと不具合が出やすいので12V RGBで良いんじゃないですかね?
多分、自分はCPUファンでRGBは少しうるさいので単色設定のRGBの方を使うと思ういます。(マザーと連動させたいので)
4ピンの方を使います。USBじゃない方ですね。
書込番号:23010655
0点

PCケース側の指示としては仰る通りの面倒な接続です。
・CPUのFANコネクター → ケース裏面のスマートハブへ繋ぐ。
・その繋いだ下コネクタから → マザーのCPU_FAN端子へ繋ぐ。
スマートハブでファンの一括管理をしたいわけでしょう。
書込番号:23010670
0点

でも、ケースファンはCPUの温度と連動したら不便そうだし、CPUクーラーはファン1個なのでCPUの温度と連動させる必要はあるのかな?
CPUファンと連動して複数のファンを回したいならあずたろうさんの仰る通りだけど。。。
3ピン側ってCPUファンと連動してDC管理してくれるんだろうか?
ただ12Vを分岐してるだけな気もするけど
書込番号:23010697
5点

実は自分もこのPCケースの スマート・ハブは疑いがあります。
単に多くのファンを1ヶ所で接続でき配線がラク? にしてるようなだけ。
少しでも気の利いたケースならスイッチだけでも強・中・弱のファンコンがあるはず。
あと肝心かどうかは別として、CPU以外の各繋いだファンの回転数は読めないでしょう。
それでもICなどデバイスもあるから制御回路としてCPUファンの回転数による他のファンが連動はしそうだと思いますが。
温度を拾ってはいないし、CPUファン回転数が基点だと思います。
書込番号:23010757
2点

原則?に戻って,ケースファンを増設しないのであれば,
[Smart hub]を使わない と言う選択肢もあるのですが・・・・
書込番号:23011381
3点

>沼さんさん
そうなんですよね。これまでマザーボード以外に繋いだことがなかったので、本当はそうするのが一番安心できるのですが…。
それでもこのケースにわざわざ装備されているものなので、どうしたら使えるものなのか皆さんにお聞きしてみたところです。
書込番号:23014079
0点

それで…。仕事の関係で週末しか時間がとれなかったので、現段階では以下のようにしてみました。
・ケースファン3つをハブの左側の3ピンにそれぞれ刺した。
・CPUクーラーの電源は、マザーボード上の「CPUFAN 1」に刺した。
・ハブ右下の「PWMケーブル」はどこにも繋がない。
・ハブ下のケーブルは電源ボックスから電源を取るように接続した。
このようにして、今のところ無事(?)起動・動作しています。
ちなみに、ケース説明書の図解の通り、CPUクーラーの線を裏に回してハブ右の4ピンに接続し、ハブから出ている「PWMケーブル」をマザーボードの表のCPUFAN_1に繋いでみたところ、他のケースファンは回るのに、CPUクーラーのファンだけが回りませんでした。
起動後少し時間をおいて様子を見たのですが、このままCPUが熱くなるのが怖かったので、いったん電源を落とし、上記のように直接マザーボードに刺す方を選びました。
それと、CPUクーラー付属の別の線ですが、結局マザー上のUSBに繋ぎました。
もう一つの方の接続先がよくわからず、間違った場合の何らかのダメージが心配だったからです。
LEDは元気に7色に光っています。好むと好まざるとにかかわらず…。
いずれ、おかげさまでここまでたどり着きました。
まだまだ自分の無知に悩まされていますので、この件に関連する情報やご意見など、引き続き書き込んでいただけるとありがたいです。
書込番号:23014113
2点

突然、失礼します。
このハブの接続で投稿していただいてる説明書の画像の右側PWM制御FANなんですがこれってCPU_FANコネクターからの信号で制御ですよね?ハブの右側PWMコネクタは3つとも同期してるってことですか?(説明書の画像だとラジエーターファン用ぽいので)制御的にはどうなるのか確認したく。
また、左側の3ピンFAN側は一定回転となっているのかそれとも何かしらで回転数を制御しているのか、どのようになるのでしょうか?
書込番号:24225072
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





