RICOH WG-60
- 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能、氷点下10度でも作動する耐寒性能を持ったデジタルカメラ。撮影フィールドを選ばないタフネスモデル。
- 1.6mの耐衝撃性能、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造も特徴。有効約1600万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー、光学5倍ズームを搭載。
- フレームレート30fpsのフルHD動画、スローモーションが撮れる「ハイスピードモード」、水中用「マーメードムービーモード」など動画撮影機能が充実。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2022年3月4日 12:27 | |
| 43 | 35 | 2021年4月30日 09:12 | |
| 3 | 5 | 2021年2月5日 19:47 | |
| 10 | 8 | 2019年10月23日 10:11 | |
| 9 | 10 | 2019年9月30日 21:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-60
一人作業時の現場撮影に使いたいです。
三脚立てて1-5分おきぐらいで作業写真を撮りたいです。
セルフタイマーみたいな感じで連続でパシャパシャ取ってくれる機能はありますか?
書込番号:24613549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
WG-60のQ&Aで「インターバル撮影(静止画)の設定項目はどのようなものがありますか?」と言うQに対してAは以下のような内容なので、あたり前田のクラッカァーさんの用途にマッチしそうです。
・撮影間隔 10秒〜99分 (10秒から4分までは1秒単位、4分から99分までは1分単位になります)
・撮影枚数 2枚〜1000枚まで (ただし、メモリーカードの撮影可能枚数内)
・撮影開始時間 0分〜24時間後
(1分単位で設定できます。撮影開始時間を0分後に設定すると、シャッターボタンを押してすぐに1枚目の画像が撮影されます。)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/wg-60/
書込番号:24613570
4点
>あたり前田のクラッカァーさん
インターバル撮影で対応可能だと思いますが、Wi-Fi機能がないためスマホに転送するにはWi-Fi機能付のSDカードFlashAirが必要になります。
ただ、FlashAirは販売終了になってます。
ネットで見つかっても高価格です。
パソコンであればSDスロットやカードリーダーで転送できますが、現場で手軽にスマホ転送と考えているならカードリーダーで接続するのが現実的かなと思います。
1から5分間隔での作業写真撮影には機能として問題ないと思いますし、衝撃や防水性に優れたカメラなので用途としては良いと思います。
書込番号:24614135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターバル撮影もできますし、インターバル動画も撮れます。ただし、バッテリーはあまり持ちがいいとは言えないので、注意が必要です(5分インターバルで半日くらいなら問題ないとは思いますが)。
インターバル動画の例(WG-3GPS)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005984/SortID=15994833/MovieID=4548/
書込番号:24614876
0点
まさにこの機能ですね!
ありがとうございます!
書込番号:24631454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホ連動は考えてませんでしたが、あると便利ですよね!次のモデルチェンジで期待ですね!
ついでにUSB-C給電に対応してほしいですね
書込番号:24631455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半日しかもたないのですか、、、
それは問題ですね。
気付いたら撮れてない
最悪ですよね
バッテリー切れしそうなときにピーピー落としせんよね?
きっとサイレントオフですよね?
書込番号:24631456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別機種を探したのですが、富士フイルムのXP140は給電の記載があります。以下のリンクで「バッテリーを入れた状態でAC電源に接続後、カメラの電源をオンにすると、外部電源モードで動作します。」とあります。ここで言うAC電源とはマイクロUSBからの供給の事ですからモバイルバッテリーから給電使用も出来るでしょう。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/xp140/first_step/battery_charge/index.html
インターバル撮影に関してはXP140の以下のリンクより少なくとも最小は1分間隔が可能、枚数は999枚まで可能のようです。仮に1分間隔で999枚だと16時間撮れる計算です。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/xp140/menu_shooting/shooting_memu2/index.html#interval_timer_shooting
XP140はWG-60と遜色ない位の中々安価な機種で導入もお手頃でしょう。光学性能はWG-60の35mm判換算値28〜140mm に対しXP140も35mm判換算値28〜140mmと同等です。
書込番号:24631623
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-60
SDカードの抜き差しによる感染の可能性を限りなくゼロにできるカメラを探しています。内部メモリがあること、接写用のLEDがあることからも、このカメラに興味がありますが、SDを無効にして内部メモリだけで使用できるか、撮った画像をピアトゥピアのWIFIで職場内LANに送れるか、そしてそれらの設定をパスワード管理できるかにつきまして、教えていただきますと幸いです。本機種でそれができない場合、そういった運用が可能なデジカメをご存知でしたら教えてください。
書込番号:23098887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接触に問題がある理由が分からないです。
書込番号:23098902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言葉が足りずに申し訳ありません。コンピュータウィルスの感染です。
書込番号:23098921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WG-60はWi-Fi機能は搭載されていなかったと思いますのでWi-Fi機能を使うにはFlashAirが必要だと思います。
FlashAirとPCを繋いでブラウザから画像をダウンロードして共有するのはダメでか?
内蔵メモリーで撮れる枚数も少ないですし、完全とは言えないかも知れませんが、それなりセキュリティーソフトをPCに入れておけば良いとは思いますが。
書込番号:23099054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南風かずさん
大容量メモリーを希望しているなら、家庭用ビデオカメラでも買っては?
・・・それ以前に、考え過ぎのような?
そもそも、PCのウィルスチェックとかキチンとされてますか?
書込番号:23099062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
内蔵メモリーに撮ることは出来ますが
単独での無線LAN機能等は無いようです
書込番号:23099070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDに感染するようなヤバイPC環境が問題だと思います。
そのようなPCでは、WiFiでつないでも不味いのでは?
書込番号:23099130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつもSDをフォーマットしてから刺せば感染はないんと違う?
書込番号:23099161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑ もちろん感染してないPCやスマホではフォーマットしないといけないわけだけろうけど、1台くらいまともなものがあるよね。ないなら、すべてをやり直したほうがいい
書込番号:23099168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>南風かずさん
>言葉が足りずに申し訳ありません。コンピュータウィルスの感染です。
ボデイ内に保管した画像はその先どのようにするのですか?
その先が感染していなければそこでのみ使うSDも感染しないかと思います
(感染していないPCとカメラ専用のSDとする)
書込番号:23099227
0点
皆様、早々にコメントをいただきありがとうございます。実は総合病院において、病状を撮影した静止画を院内LANを介して医療情報として取り込みたいのですが、現状では窓口が一箇所となり、外来診療の合間にこの作業をするのは非効率なので、各部署で取り込み可能となる効率の良いシステムを考えております。SDカードを介さずに、カメラに割り当てられた固有のMACアドレスだけとピアトゥピア接続させて取り込めらシステムであれば病院から許可が下りるのではないかと考えた次第です。
初めからこのように説明すべきところ、申し訳ありません。
書込番号:23099371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。私もFlash Airを考えまして、効率が良いと思ったのですが、そのメディアが他のパソコンなどで感染している可能性があると思い、他の案を考えております。
書込番号:23099387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
施設によっては、各端末のセキュリティがしっかりしているので、メディアの抜き差しやデータのアップロードが可能でして、ダウンロードだけが不可、というところがあります。これが理想なのですが、今の職場は全端末のメディア読み込みが不可の設定になっております。
書込番号:23099395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>各端末のセキュリティがしっかりしているので、メディアの抜き差しやデータのアップロードが可能でして、
「入出力(特に入力)」が根本的な問題です。
物理メディア「だけ」監視するというのは、ウィルス対策として不十分です。
そのため、「そういうことを理解している部署で入力をチェックすることに意味がある」わけで、
ノートPCなどのWifiやBluetoothなどで「入り口を開設」してしまったら(特にWifiは)論外かと(^^;
いずれにしても、デジカメでは内蔵メモリーがあっても店頭デモ用の微少容量ですので、せいぜい数枚分程度でしょう。足りますか?
というわけで、内蔵メモリーを考慮すると事実上は「家庭用ビデオカメラ」しか選択肢が無いでしょうし、
有効1/6型は基本的な解像力が足りな過ぎるので、4Kビデオカメラの静止画モードなどを利用することになるかと思います。
※家庭用4Kビデオカメラでも、AX100/700には内蔵メモリーが無かったと思います。
(くれぐれも実際に確認してください)
書込番号:23099413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉SDカードを介さずに、カメラに割り当てられた固有のMACアドレスだけとピアトゥピア接続させて取り込めらシステムであれば病院から許可が下りるのではないかと考えた次第です。
下りるかな
下りないんじゃないかな
書込番号:23099440
1点
医療情報だと内蔵メモリーじゃ全然撮影できないと思いますね。
>そのメディアが他のパソコンなどで感染している可能性があると思い、他の案を考えております。
FlashAirは基本的にカメラ本体から抜かないのでPCと接続する必要はないと思いますので大丈夫だとは思いますけどね。
デジタルカメラよりタブレットの方が良いかも知れないですね。
書込番号:23099495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
内部メモリーの大きいビデオカメラで撮った静止画をWiFiで接続するという仕様が一番イメージに近く、貴重なコメントをありがとうございます。あとは、カメラ側でメディアの使用を不可にできて、その設定がパスワード管理できれば、交渉の価値がありそうです。そういうカメラを探してみます。
書込番号:23099584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
with Photoさん
コメントありがとうございます。
スマホも良いと考えてます。MACアドレスも備わっていますので、機能を制限した専用タブレットであればこれも良さそうです。貴重なコメントをありがとうございます。
ちなみに、主としてJPG形式の静止画なので、容量的には64MB程度で十分です。
タブレットが現実的な気がしてきました。
書込番号:23099594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
お忙しいところ貴重なご意見をたくさん聞かせていただき誠にありがとうございました。教えていただいた情報を参考に、さらに前進したいと思います。
書込番号:23099600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あとは、カメラ側でメディアの使用を不可にできて、その設定がパスワード管理できれば、交渉の価値がありそうです。そういうカメラを探してみます。
本気ですか?
「絶対」とまで書くと発言責任を担保できませんのでそこまで書きませんが、
4Kビデオカメラどころか家庭用ビデオカメラは、実質数機種から十数機種ぐらいですが、該当機種は存在しないどころか、商品企画段階の仕様にすら挙げられないでしょう。
また、過去十数年に及ぶ機種まで探しても、ご希望の仕様の一端すら無いと「思います」。
まず、探す時間が何の成果も無く終わるでしょう。
現実的な「手段」としては、メモリースロットを物理的に破壊するか、それでは短絡の問題があるので、非電導性のホットメルトのようなモノを探して溶融させて流し込む、というところでしょうか。
(実銃に溶融金属を流し込んで使えないようにしてからオブジェ等として利用するような感じで)
あと、理解されていないのか理解するつもりがないのか存じませんが、
私の先のカキコミ(23099413)から再度記します。
>「入出力(特に入力)」が根本的な問題です。
>物理メディア「だけ」監視するというのは、ウィルス対策として不十分です。
>ノートPCなどのWifiやBluetoothなどで「入り口を開設」してしまったら(特にWifiは)論外かと(^^;
↑
これについて、セキュリティ担当部署と相談してみてください。
南風かずさんは、物理メディア「だけ」驚異に思っておられますが、【侵入経路】としては wifiのほうが遥かに危険です。
そもそも、特定のPCと特定のビデオカメラなりデジカメなりをメモリーカード経由で使うにあたって、その特定のPCにウィルス等の問題がなければ済むけれども、wifiをonにしていれば、そこからの侵入を危惧するべきです。
まずは、セキュリティ担当部署と相談してみてください。
書込番号:23100060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パソコン等に刺すときはプロテクトノッチを書き込み禁止にするだけ。
人為的な操作なんで事故ることもあるが・・・
病院のシステムなら一個人がどうこうすべきではないよ。
要望をシステム管理部門にすればいいのでは。
おいらの職場は、USBストレージを接続するとすぐにシステム管理部門から
注意され、内容によっては始末書もんよ。
書込番号:23100096
2点
>あとは、カメラ側でメディアの使用を不可にできて、その設定がパスワード管理できれば、交渉の価値がありそうです。そういうカメラを探してみます。
そのようなものって、カメラとして販売されているものではなく
iOSのタブレットなどに、スレ主さんがソフト開発会社に発注して専用アプリをこしらえて
それをインストールすることで実現するようなもんじゃ無いでしょうか。
少なくとも
MACアドレスで個体管理するために
Wi-Fi非搭載のリコー製の本機にFlashAirカードを挿すというのは
話が自己矛盾しているように思います。
書込番号:23100999
1点
南風かずさん
コメントを拝見する限り、南風かずさんがなさろうとしている事は、一旦、全て中止すべきです。
ご専門家なら、以下のガイドラインは重々ご承知の事と思いますが、このガイドラインに基づいて行動なさっているようにはとても思えません。
病院の規模等にも依ると思いますが、総合病院であれば、法令/ガイドライン等に留まらないコンプライアンス全般を扱う委員会が設置されているはずです。その下に、技術管理/サポート部門が設置されており、通常なら、その技術部門が「専門業者」等からの情報等を吟味/精査し、提案書を作成。この提案書/稟議書を、コンプライアンス委員会や理事会等に提出/承認を経て、設備等の導入に動くはずです。
・医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第5版(平成29年5月) (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000166275.html
以上、ご参考まで。
【個人的なコメント】
医療記録は、個人情報の中でも秘匿性が最も高い情報の一つのはずです。軽々に取り扱わないよう、よろしくお願い致します。
書込番号:23101315
5点
こんばんは。リコーのソレは持ってませんが・・・
病院内のパソコンは、
セキュリティーの観点からメモリーカードリーダー等は使えなくしている。
ひょっとすると、USBも使えなくしている。
よってメモリーカードリーダーで読み込んだり、
USBケーブル接続で写真をパソコンに取り込むことはできない。
それで、
パソコンは院内無線LANに繋がっているので、無線LAN(WiFi)でパソコンに取り込むことはできないだろうか。
セキュリティーの観点から、指定したパソコン(複数)以外では、接続できないようにしたい。
みたいなことかと察しました。
現行製品は第4世代ですが、手元の第3世代のパソコン用FlashAir設定ツールの説明を見ました。
パソコン用FlashAir設定ツールは、パソコンのメモリーカードリーダーに刺したFlashAirカードにネットワークの設定やパスワードの設定をします。この時は無線LAN接続はしません。
無線LANでFlashAirに接続するには「8文字以上63文字以下の英数字」のパスワードが必要です。
スマホやパソコンのWebブラウザで写真を見たり、ダウンロードできます。
スマホには専用アプリが用意されてますが、パソコン用の閲覧用に特化したソフトは無いようです。
説明を読んだ限り、FlashAir側で接続する相手のパソコン等を選ぶ機能はないようです。
よってパスワードだけが頼り、これが漏れると院外の悪意の機器からも接続できるようになります。
ただ、製品出荷状態ではパソコンなどから無線LAN経由でFlashAirカードに書き込むことはできません。
よって、パソコンウィルスなどが侵入する可能性は低いと考えられます。
英数字12文字の「MASTERCODE」を設定すると、ネットワーク設定やパスワードを"専用スマホアプリ"で変更できるようになります。逆に返せば「MASTERCODE」を設定しなければスマホからの変更はできないと読み取れます。
現行製品も対象だったかは失念しましたが、FlashAirのセキュリティーの弱点が明らかになり、いくつかの機能を使えなくしたりのセキュリティー対策があったようです。
表向きには明らかにしてませんが、FlashAirには小規模コンピューターが内蔵されていて、ユーザーが作った制御プログラムを実行することができます、らしいです。
仮にFlashAirカードがデジカメから抜き取られ、悪意のプログラムを仕込んだら、どんなことが起こるのかはわかりません。
FlashAirは、当初は「東芝」でしたが、今は「キオクシア株式会社」の扱いになっているようです。Web上では東芝のままの情報があります。
詳しいことはそちらにお尋ねになった方がよろしいかと思います。
リコーのソレ、Webの製品情報を見る限り、内蔵メモリーはあるにはあるけど約68MB、最高画質JPEGだと13枚ほどしか。デジカメ本体にはWiFi機能はなく、FlashAirの無線LAN機能の電源のON/OFFをカメラから操作できるらしいほどのことみたいです。
無線LAN機能のON/OFFの機能のない他のデジカメでも、ON/OFFする手順は用意されてます、が、説明書を理解しないとわからず、ちょい面倒かも。詳しくは説明書を。
書込番号:23101529
0点
皆様
詳しい情報をたくさんお知らせ頂き本当にありがとうございます。
まず、現在勤務している施設では全ての院内LANに接続されたPCからUSBやDVD・CDドライブなどによるメディアの読み書きは不可能な設定になっており、PCはすべて有線LAN接続となっています。強行突破するようなことはもちろんしませんし、できない環境が整っています。今回思案している運用は院内の情報管理部署に交渉の上決めるつもりですし、それ以外の手段はありません。交渉のための情報集めをしているところです。
現在、各科に電子カルテに登録できずに個別管理となっている写真が溜まる一方になっているのも事実でして、レントゲンをはじめ、そもそもの要件を満たした検査機器は基本的に問題ありませんが、肉眼所見を記録する写真や、LANに接続されていない検査機器による画像の管理に関しては、多くの施設が同様の問題を抱えていると思います。
現状では、メディアを介してアップロードする場合はまず申請書を作成し、情報管理部署のPCでウィルスチェックをかけた上で取り込む運用のみが準備されていますが、個々の患者の写真をその都度申請するのは非効率ですし、撮りためた写真をまとめて申請すると仮に写真にIDと患者氏名を同時に撮影したとしても、それをあとから電子カルテに取り込むのは非効率かつ患者間違いが発生します。やはり、撮影と同時に現在開いているカルテに取り込まれるシステムを作りたいところなのです。
すでに医療用として販売されているシステムをネットで調べた限りでは、CanonのMdecal Photo SolutionやファインデックスのID-Cam/Claio-Camなどが見つかり、これであればリアルタイムでの取り込みが可能になりますし、実際に商品化されているのですが、前者は結局メディアを介していることから恐らく却下され、後者であればいけるかもしれないと考えております。もちろん、スマホなどを利用する場合は、業者にソフトや端末の設定を依頼することになると思います。セキュリティや保証の意味から、業者が作成したシステムに頼るべきですが、かなりの額が発生するので、結局何年もそのままの状況が続いております。そこで既存の家電製品を利用し、設定を工夫すれば条件を満たさない物だろうか、と考えてみたわけですが、考えが甘かったようです。あとは費用対効果で病院が投資してくれることを祈りたいと思います。
皆様の貴重なご意見、本当にありがとうございます。
書込番号:23101726
0点
ちょっとした疑問があるのですが、
病院内で使用する機器の選定とウィルス対策という重要な問題を、
このような匿名掲示板で、匿名同士のやり取りで相談して決めようと、本気で思ってなさっているのですか?
拝見した限り、病院内にはすでにシステムが導入されているようです。
そのシステムの担当者に相談する、というより、担当者に任せた方が良いのではありませんか?
要するに、ここであれこれ質問して意見交換してどうこうできるような内容ではないように思います。
餅は餅屋、病気のことは医者に診てもらいますし、システムのことはシステム担当者に考えてもらうのがベターと思います。
専門家と意見交換できる程度に詳しいならともかく、あまり詳しくないと思われる分野であるなら、特に。
書込番号:23101856
4点
私は民生機器というだけで却下と思います。
書込番号:23101870
3点
>しおしおだにさん
どうやら、スレ主さんのところは、大企業基準のシステム管理(従業員一人あたりの費用の差異含む)と比べて、
・必要な投資がされにくい問題
・システム管理側の問題
・利用者(被管理者)の問題
の三重苦が、1~4ランクほど低い(悪い、劣る)ようです。
特に、利用者(被管理者)への教育の時間自体を殆どかけていないように思います。
おそらく、医療画像の取り違えによる重大過失を複数回繰り返しても抜本対策ができないのでは?と憶測してしまうほど、特に投資が後回しになっていると思います。
ですから、大企業基準のシステム管理で考えてもダメかも知れません。
>各科に電子カルテに登録できずに個別管理となっている写真が溜まる一方になっているのも事実でして、
↑
必要な「作業者」が足りていないけれど、人件費の問題で補充しないのでしょう。
>LANに接続されていない検査機器による画像の管理に関しては、多くの施設が同様の問題を抱えていると思います。
↑
ここが今後のヒントになりそうですね。
>現状では、メディアを介してアップロードする場合はまず申請書を作成し、情報管理部署のPCでウィルスチェックをかけた上で取り込む運用のみが準備されていますが、個々の患者の写真をその都度申請するのは非効率ですし、
↑
取り違えや、それに伴うプライバシー対策としてやむを得ません。
根本的に考え方に問題があります。
ただし、抜本的に改善すれば、つまり、上記引用のLAN接続機器と同等の「運用」が出来るようにするのはどうすべきか?
というところですね。
書込番号:23101937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
南風かずさん
ご説明、ありがとうございます。
ただ、[23101315]で述べた通りですので、お勤め先の専門部署に、現場で早急に解決して欲しい問題点として嘆願するしかないと思います。問題の解決案を出すのは、専門部署から依頼を受けた専門業者しかあり得ないでしょう。
専門部署の方なら、どの企業がどのようなソリューションを持っているのかの詳細情報は得ているはずです。後は、お任せですね。
【超蛇足】
肉眼所見を記録する写真なら、電子カルテ用端末に以下のようなカメラを接続し、電子カルテ用ソフトウェアから撮影/添付するだけでも、解決しそうな気がします。電子カルテの(1台ずつの申請が不要な)備品として、承認も得られるように思います。
・USB接続用カメラ (飽くまで一例)
https://www.thorlabs.co.jp/newgrouppage9.cfm?objectgroup_ID=2916&pn=DCU223M
南風かずさんが例として挙げられたキヤノンの「Medical Photo Solution」は、カタログ(PDF)が2014/04/09(発表日)から更新されていませんから、既に廃れたシステムと思われます。
例えば、以下のシステムは、既存の医用情報システムを統合する、シームレスなシステムです。
・RapideyeCore (キヤノンメディカルシステムズ(旧東芝メディカルシステムズ))
https://jp.medical.canon/products/pacs/rapideyecore
専門部署なら、このような情報を膨大にお持ちでしょうから、お任せするしかないですよね?
書込番号:23101961
3点
>専門部署なら、
ピンキリですから、どうでしょう(^^;
書込番号:23102031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おじゃまのついで。
院内無線LANではなくて、有線LANでしたか。
と言うことは、(写真を除く)電子カルテのデータは有線LANでサーバーに送って、写真はメモリーカードを申請書類と共に院内有線LAN管理部門に届けて、そこでウィルスチェックをして大丈夫と判断した画像ファイルだけを電子カルテと関連付けてサーバーに保存しているってことですか。
院内有線LAN管理部門と同等のウィルスチェックソフトを各端末(クライアント)パソコンにインストールすれば、端末がWiFi経由で取り込んだ画像を閲覧する前にチェックできれば良いように思いますが、コストや端末操作者(お医者さん?)の習熟教育などで、現状、かなわないということですか。
ですが、あらたに各部署にリコーのそのデジカメやFlashAirを導入するのとウィルス対策ソフトを各端末に導入するのと、コストはどうなのでしょう。
メモリーカードをカードリーダーに挿入したり、WiFi経由でファイルを取り込んだりしただけ働くウィルス検出ソフトもありそうな気がします、よくは知りませんが。
MS-Windowsにはスクリプト機能、古くはBATファイルやVBS、少し前ならPowerShell、今はもっと新しいのがあるのかな(よくは知らんけど)、これらを活用すると端末でウィルスチェックを済ませてから画像閲覧ソフトを起動させるみたいなことがほぼ自動でできる気がします。
メモリーカードでなくJPEGファイルに不正なプログラムコードを忍ばせる手口もあるようです、Web検索によると。それの対策もお忘れなく。(JPEGファイルだけでウィルスが活動する、そんなウィルスが現実にあるかは確認できませんでした)
FlashAirにはウィルスチェックの機能はありません。
リコーのそのデジカメは該当しないようですが、同社の工事現場用デジカメ G900 には信憑性確認(改ざん検知機能)なるものがあるようです。これと対応ソフトを使うことでJPEGファイルの改ざんがチェックできるようです。ウィルスが仕込まれたことまでチェックできるかは、リコーにでも問い合わせてください。
専門外の門外漢ですから間違いや勘違いなどあるかもしれません、あしからず。
書込番号:23102097
0点
有線LANだだったらカメラのカードスロット使えなくし
内蔵メモリ使うのも
一旦入れたSD出せなくして使うのも替わらないじゃん
書込番号:23102221
1点
色々深い事情が有りそうですが、私が患者なら、こんな個人用のデジカメ使って診察されるような病院には行きたくありません。
書込番号:23102245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モニターにライブ映像を入力して、
それを院内PCにてチャプチャーかな。
解像度が必要なく、あくまでも病状記録なら。
書込番号:23105978
0点
こんな商品発売されてます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/g900_custom/
書込番号:24109262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-60
露出補正が電源offの度にリセットされます。
個人的に本機では-0,7位の味わいが好みです。
起動時の補正値を再起動時にキープする方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
非所有で的を射てないかも。
撮影モードに、『オートピクチャー、プログラム、---』とありますが、
プログラムではいかが。
書込番号:23942954
0点
モードメモリに記憶できるようです。
使用説明書P106〜107
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/wg-60_om_ja_web.pdf
書込番号:23943057
![]()
2点
以下のリンクは同じリコーのK-3 IIと言う機種の例ですが、モードメモリはこんな感じらしいです。チェックを入れるか入れないかで一覧的にひと目で分かります。
http://prfc-chiba.main.jp/kouza/kouza1.html
書込番号:23943457
1点
出来ました。
因みに、製品に付属する取扱説明書は54ページまでしかなく、モードメモリの使い方が記載されていませんでした。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23948303
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-60
こんにちは。
仕事で3cmくらいの物を接写したいのですが、今、所有しているデジカメのマクロモードでは、ズームの一番広角側でしか接写できないので、斜めから撮るとパースペクティブ(遠近感)が大きくなってしまうことと、カメラを凄く近づけないと撮れないので、部品への照明がカメラの陰になってしまうので困っています。このカメラだと広角側でない位置でも撮れることや、レンズの回りにLED照明が付いていて便利そうなのですが、接写時にこのLEDは、照明として役に立ちますでしょうか?近過ぎて部品の外周にしか照明されない等のことは無いでしょうか?ご回答、よろしくお願いします。
1点
古いWG-3を使っています。
子どもを海水浴などで撮影するために購入しました。
接写はしたことないので後で試して見ようと思いますが、今夜は歓迎会なので撮影できるかな?
書込番号:22999864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山猫2号さん
WG-50のサンプルですが、基本的には同じと思います。LEDは効果的ですね。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2017/06/ricoh-wg-50.html
書込番号:22999884
1点
ワーキングディスタンスが保てないと
ライティングの自由度が減ります。
クローズアップレンズを併用すれば
望遠マクロが使えます。
コンデジは実焦点距離が短いから
クローズアップレンズとの相性が良いです。
書込番号:22999968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ初心者の若造さん
WG-60がどんなカメラか知っていますか?回答になっていませんよ。
>山猫2号さん
私はPENTAXのW60ですが、このLEDはまんべんなく照射されて有用です。
書込番号:23000014
5点
部品と呼ぶにはちとでかいですがWG-60の顕微鏡モードでMicro SDカードを撮ってみました。LEDランプの回り具合としては十分かなと思います。但し、点光源の集りなのでその辺りは被写体によって気になる所かもしれません。
書込番号:23000724
0点
>山猫2号さん
すみません。W90の間違えでした。
W60はI-10と交換してしまいました(汗)
書込番号:23002016
0点
皆さん、ご返事ありがとうございます。
接写時もLEDが活用できそうですし、価格も手頃なので、購入を決めようかと思います。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23003157
0点
遅くなりました。
試して見ました。
充電器のマークを1cmマクロモードで撮影しました。
LEDライト、接写では中々効果があるのではと思いますが、LEDの光が写り込むのが問題ないなら良いのかなと思います。
書込番号:23003761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-60
教えて下さい。
主にオークションに出品する商品の撮影に使います。
このWG-60では、
「接写モードと、ズーム機能の併用」、
つまり「望遠マクロ」はできますでしょうか?
なにぶんカメラ初心者で、
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:22954375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hakaku comさん
RX100の前スレ見てました。
この機種はマクロモードが2つあり
マクロ:0.1〜0.6m (ズーム全域)
1cmマクロ:0.01〜0.3m (ズーム域の中間部)
通常のマクロモードだと最望遠で60cm離れる必要があり
1cmマクロモードだと30cmディスタンスが必要ですね。
考えておられる写真が撮れるかどうかは分かりません。
サンプルでも在れば、
書込番号:22954391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>hakaku comさん
書き方マズイですね
その距離まで商店街が合うスペックです。
書込番号:22954395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロモードにすればズーム全域で10cmまで寄ることができます。テレ端(140mm相当)で10cmまで寄ると長さ3cmぐらいのものを画面いっぱいに撮ることができます。
質問の回答とすれば「接写モードと、ズーム機能の併用」、つまり「望遠マクロ」はできます。
本機は1/2.3型センサーを使っているので、前スレの1型センサー機からすれば、いわゆる画質は落ちますが、オークションの写真ぐらいであれば十分かもしれません。
あとズーム中間域固定ですが、本機には1cmマクロ(デジタル顕微鏡モード)という1cmまで寄れるモードもあります。
書込番号:22954497
![]()
1点
被写体は?
被写体の部分クローズアップ?
光が必要なので、場合によって簡易照明セットが必要。
三脚は、被写体大小に関わらず必要で、小物ではテーブル三脚とか。
リコーだと、R10・CX3なんかがマクロズームで好評だった機種です。最終、CX6でした。
中古美品でもあればね〜。
書込番号:22954577
1点
>よこchinさん
ご回答、ありがとうございます。
マクロモードが2つあり、それぞれ60cmと30cm離れる必要があるのですね。
デジカメは、このように全て離れないとダメなのでしょうか。
スマホだと近ずいてもブレずに撮れるので、デジカメも同じようにできるものだと思っておりました。
>holorinさん
ご回答、ありがとうございます。
>質問の回答とすれば「接写モードと、ズーム機能の併用」、つまり「望遠マクロ」はできます。
聞いて安心しました。
できるようでしたら、購入候補にしたいと思います。
ただ、よこchinさんが教えて下さったように距離の制限はあるのですね。
>画質は落ちますが、オークションの写真ぐらいであれば十分かもしれません。
はい、オークションの写真ですので、高画質でなくても充分です。
>うさらネットさん
ご回答、ありがとうございます。
被写体は、主にフィギュアや靴等が多いです。
ただ、傷等細かい箇所をアップして撮ることもります。
簡易照明セットと三脚は、一応用意しました。
そもそも、ネットで商品の撮影の仕方を調べてたところ、
「被写体とデジカメを離して、ズーム撮影」が一般的となっておりました。
「接写モードは、常にオンにする」、くっきりときれいな写真が撮れるとのこと。
でも現在のデジカメは、「接写モードをONにすると、ズーム機能が使えない機種が結構ある」とのことでしたので、
「接写モードと、ズーム機能の併用」ができるデジカメを探していたしだいです。
書込番号:22955013
1点
よこchinさんの表現がわかりづらく、混乱しているかもしれませんが、整理すると、
標準モード:ズーム全域で撮影距離50cm〜無限遠 →50cmまで寄れる(ズーム全域)
マクロモード:ズーム全域で撮影距離10cm〜60cm →10cmまで寄れる(ズーム全域)
1cmマクロモード:ズーム域の中間で撮影距離1cm〜30cm →1cmまで寄れる(ズーム域の中間)
です。つまり、マクロモードにすれば、テレ端(140mm相当)でも10cmまで近づいて撮影することができます。
参考:スペック
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-60/spec/index.html
書込番号:22955127
![]()
1点
>holorinさん
ご回答、ありがとうございます。
整理いていただき、よりわかりやすくなりました。
まだ無知で、皆さんがご回答くださる用語が何だかもよくわからず、
調べながら納得しているところです。
今日、「接写と、ズームの併用(望遠マクロ)」ができるデジカメをネットでしらべたところ、
この機種と、オリンパスのTG-6という機種も該当するらしいです。
実際店頭に行って、確認したいと思ってます。
書込番号:22956126
0点
TG-6はより明るいレンズ(光を多く集められるレンズ)を搭載した、より高級な機種ですね。
https://kakaku.com/item/J0000030595/
ただ、ちょっと高めなのが課題です。
WG-60の上位機種でWG-6もありますが、用途的にはあまりメリットがありませんね。
書込番号:22956941
1点
>holorinさん
ご回答、ありがとうございます。
そうなんですよね、値段が高いんですよね。
今日行けたら、お店へ行って見てこようと思います。
書込番号:22957313
0点
回答して下さった皆さん、ありがとうございました。
今日お店へ行って、リコーW60と、オリンパスTG-6を手に取って動かしてみました。
結局、オリンパス TG-6の方が操作がしやすかったので、決めて購入してしまいました。
価格は約倍も違うので、かなり悩みましたが(しかもRX100を買ったばかりだし)、
長く使うつもりなので、思い切って決めました。
色々とお騒がせしました。
親切にご回答下さった皆さんには、感謝いたします。
(RX100でも、同じ投稿をしました。)
書込番号:22958687
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









