


スマートフォン・携帯電話 > HUAWEI > HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー
このスマホのHDR性能に興味があり、カメラ目的で購入しました。
期待通り、HDR撮影時の性能には満足しているのですが、4000万画素の画質 ノイズについて疑問があります。
そこで、この端末のユーザーの皆様に、4000万画素時の画質 ノイズについて質問させて下さい。
作例は写真モード、設定AI使用で青空風景を撮影した写真です。
同じ条件にて画素数4000の場合と画素数1000の物を撮影しました。
両方を比較し4000万画素の写真の青空部を見るとノイズがとても目立ちます。
まるで10年前のデジカメレベルで久しぶりに見ました。 ちょっとびっくりです。
これが不良なのか? それとも仕様なのか?
私的にはスマホで4000万画素は無理があるので、こんなもんなのかな?という気持ちがありますが、
この端末についてウエブの記事を調べると、画質については絶賛するレビューが多いので、もしかしたら自分の端末が不良なのかも?という疑惑も発生しており、自分ひとりでは判定する事ができません。
同じような作例で撮影し、現象が再現できるか?
ユーザーの皆様に、状況を確認して頂けると助かります。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:22396637
5点

1.0μmという極小ピクセルピッチな上にQuad Bayerという隣接ピクセルと同色カラーフィルターを4つ並べた
特殊なセンサーですから等倍ではこんなもんだと思います。
撮影シチュエーションによってはRAWで撮って少し強めにノイズリダクションをかけて現像する事で
それなりに自然にはなります。
https://www.photographyblog.com/reviews/huawei_mate_20_pro_review/preview_images
こちらにMate20Proでのフル解像度の撮影データが沢山掲載されています
高感度の物や望遠、広角側を使った物や1000万画素モードの物も多数ありますが
いくつか低感度での4000万画素モードのデータもあります
それを見てもやはりスレ主様が上げられている物と同程度の画質です。
書込番号:22396855
6点

AI による補正の結果ではないですか?空には強く働くようです。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/415/415929/
センサー自体は1/1.7型を採用しており、スマホとしては最大です。
書込番号:22396870
3点

まぁそんなものでしょうね。
そもそもこのセンサーは1,000万画素で4,000万画素にも使えると
認識された方が良いかと思います。
1/1.7インチとはいえこの小さなレンズでは十分な光は集められませんね。
何故4,000万画素なのかと言えばズームのためだと思います。
例えば2000*1000画素の場合200万画素ですね。(1μmとして)
これを2倍デジタルズームした場合1000*500=50万画素になります。
当然画質が大きく劣化しますね。
これを4倍の8000*4000とした場合3200万画素になります。(1μmとして)
2倍デジタルズームしたときには4000*2000で800万画素になります。
50万画素に比べると随分と解像度が上がることとなります。
しかし1μmの小さな素子では特に暗くなるとまともに取れないので
センサーを大きくし4つの小さな素子を固めることによって
面積が4倍の2μmの大きな素子になり夜間でも強くなります。
なので1倍撮影では1,000万画素の方が綺麗になることが多いので
基本は1,000万画素のカメラです。
1,000万画素とした場合これまでのどのセンサーより大きく
1.17インチ2μmの1,000万画素センサーとなります。
ズームすればするほど画質は落ちますがこの方式によって
できる限り劣化を抑え、また3倍光学レンズがあるので
2.99倍と3倍では大きく変化しないようにハイブリッドズームとしたものでしょう。
また3倍から5倍まではハイブリットズームにより画素上の劣化が抑えられ
10倍まではデジタルズームとなりますが3倍の3.3倍より5倍の2倍の方が
劣化が抑えられるということでしょう。
添付の動画はUPサイズの関係上(これでも82MBあります)
1280*720のHDサイズで10倍ズームまで手持ちで撮影した物です。
3倍光学から見ても388*218でたったの8.4万画素の動画です。
これでは通常何が写っているのか分からないレベルですが
この4000万画素のカメラを使ってノイズが多くなる物の
3倍光学→ハイブリッド5倍→デジタル2倍のスマホでは
撮影出来ないようなスマホの画面上ではそこそこ綺麗に撮影出来ます。
(一番高いビルまで直線で約5km、1kmくらいから科学スモックがかかります)
3倍光学は800万画素ですが出来上がる写真サイズは1000万画素になります。
(プロモードの場合は800万画素そのまま)
書込番号:22396978
7点

バンコクの昔からある高層複合ビルか、Palmyも懐かしい
ユーザーですから条件記載して頂くと確認しますよ
書込番号:22397045
3点

>Akito-Tさん
>ありりん00615さん
>dokonmoさん
前のスレに引き続き回答して頂き、ありがとうございます。
とても分かりやすい説明と作例でいつも勉強になります。
とりあえず、自分の端末が不良でないという事で安心しました。
今後は4000万画素を封印し、超広角とHDRの特徴を楽しみながら運用していきます。
書込番号:22397224
2点


ちなみに、ZenFone3(ZE520KL)は1600万画素で
ハイレゾモード時に6400万画素ですから、元の4倍サイズと言う点は同じですね。
6400万画素だと、横9312ピクセルにもなります。
書込番号:22397989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IMX600自体は40MPです。dokonmoさんの説明は10MPでの撮影に向いているという意味でしょう。
AIはその判断内容によっても処理が変わってきます。AI:青空の場合は大きな差がないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029132/SortID=22319403/#22321326
スレ主の写真は空の部分のモアレが目立つような気がしますが40MP無圧縮の写真を上げている人は少ないので比較は難しいですね。
書込番号:22398110
1点

スレ主さん
勤労していて田舎のため夜間撮影もままならず、画像投稿でくません
HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーも所有していますがカメラ機能が20と違うみたいだから手元に置いときます
また、HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリーは背面にバーコードシールが貼ってないので、これでいいのか不明
プライムミュージックもこの機種は時々再生が止まるのでなんだかなあ
書込番号:22398270
1点

補足です。
スマホのカメラは、デフォルトでシャープネスが強めに設定されていますから
シャープネスをマイナスに設定すると、輪郭強調すぎない画像になりますよ。
書込番号:22398724
1点

>ありりん00615さん
いつも回答ありがとうございます。
青空チューニングのお話しが出たので、他3機種との比較をアップします。
Mate20Proの青空は色数が足りないというか、グラデーションが不自然ですね。
画像処理の段階でこのような味付けになっていると思われます。
青空や夕焼けなど微妙なグラデーションの表現は、他の2機種のほうが自然な仕上がりとなっています。
ソフトウエアアップデートで改善されると良いのですが、、
>モンスターケーブルさん
写真を等倍確認すると明確になりますが、まったくご指摘のとおりですね。
私の場合、仕事の写真はシャープネスがキツメで丁度よいので、スマホとデジカメ うまく使い分けて運用していきます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:22400343
2点

>mairahi-さん
面白いサンプルですね。
写真を評価できる知識はありませんが・・・
Mate20proが10MPで2.8MB、S9+が12MPで4.4MB
Mate20proは圧縮比がかなり高いのでしょうか?
本来晴天でも微妙なグランデーションがあるでしょうけど
圧縮比が高いせいかブロックノイズ的になってますね。(RAWだと72MB?)
が、2つの鳩?飛行機?が写っているのはMate20proのみですね。
M6でも2つとも写っていません(M6と同時刻、S9+と2分違い)
S9+は海面、青空、暗い建物など全体的にノイズが多いですね。
M6も少しノイズが有り特に左端はあれっと思うほどスマホより悪いのでは?
(右端はサイズの違いで比較できません)
1インチでレンズも大きくコンデジで一番の評価ですが
中心以外は解像感もあまり良くなく意外な欠点かも?
それぞれ画素数も違いどう評価したらイマイチ分かりませんが
IMX383は1インチ 2.4μmなので描写力はあると思うのですが・・・・
スマホのカメラは意外と凄いのかも(ズームではお話になりませんが)
書込番号:22401536
4点

私も同様の疑問を感じ検索したところこのスレッドにたどり着きました。
相当なノイズで初期不良か心配していましたが…納得しました。
4000万画素は基本的には使わない方が良さそうですね。
書込番号:22402017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dokonmoさん
毎度お世話になります。
圧縮率の違いについて
発見有難うございます。ファイルサイズまでチェックしていませんでした。
今回の原因はご指摘の通りかもしれません。
この現象(グラデーション段々)は等倍確認しなくても発見できてしまいます。
なので、マニアでない普通の人でも気が付きます。
これはとても残念すぎるので、あとでファーウェイさんへの要望をまとめて書き込みしてみます。
謎の飛行物体について
原因不明ですがRX100の時刻合わせは適当なので、1分程度の時間差はあったと思われます。
今後も継続して様子見してみます。
RX100M6の左側について
1.撮影ロケーションをアップします。
この場所は添付のとおりになっており、当日はモヤが結構かかっておりました。
左側のボケと解像感の劣化は、
被写体深度の違い+モヤの発生+光源(逆光)の位置+スマホとのシャープネスの違いのせいだと思います。
2.Mate20Pro超広角の写真を添付します。
謎の飛行物体が映ってますね。 超気になります。(笑)
最後に
最近のスマホのカメラはめちゃくちゃ凄いと思いますよ。
今回3台を比較検証していますが、やっぱり普通の人はコンデジいらないと思いますもん。
そういう私も、通常撮影運用時は等倍使用なんかしないですから。普通の人です。
私の場合、新たなガジェットを購入した時は自分の好奇心を満たすために徹底比較を行います。
比較が終わり、自分の疑問を解決することが出来たらそれで満足してしまいます。
以降は写真撮影しても、PCの液晶モニタで鑑賞して満足しているレベルです。
今後もなにかお気づきの点があったらご指摘して下さいね。
私と違う観点からの意見、見落としを発見できてとても感謝しております。
書込番号:22402600
2点

>banapaさん
同じ疑問をもつ仲間が増えてうれしいです。
自分的には4000万画素を封印しても、グラデーション段々問題がとても痛いです。
他の画質についてはほとんど不満がないのにもったいない。
なので、
この場を借りて私の個人的な要望を列記したいと思います。
全て写真モードのAI使用(お手軽撮影 普通の人向け)が前提です。
1.JPG画質(圧縮率)を選択できるようにしてほしい。
2.HDRの効き具合を5段階くらいで選択できるようにしてほしい。
3.横縦比で16:9を選択できるようにしてほしい。
4.HDRを使用する場合、その他メニューを開いてからHDRを選択する仕様になっているが、
夜景モードと同列で一発でHDRを選択できるよにしてほしい。
好き勝手に列記しましたが、HUAWEIの関係者の方が見ておりましたら、ぜひとも検討をお願いしたいところです。
青空段々現象は、本当に惜しいです。
書込番号:22402645
3点

必要もない撮影ですが
Mate20Pro
窓のブラインド越しに外の建物を撮影すると
AIピンボケ補正中、カメラを動かさないでください(無理だ!)表示が出ます。
Mate10Proはそのまま撮影保存されます。
書込番号:22402711
1点

>mairahi-さん
1-4は同意します。
圧縮設定を3段階くらいに調整できるといいですね。
アニメーション撮影はいらないのでその場所に
HDRを是非つけて貰いたいです。
このHDRは10枚の写真を組み合わせるので
今までのHDRよりかなり強力で動きのある暗い室内等
重宝しますがその他から行かないとならないので不便です。
また撮影後にでも自由に調整できるといいですね。
固定だとかなり現実離れした写真になりやすいので・・・・
ちょっとでも暗めになると【動かさないで・・】と出ますが
これはピントを合わせているのではなく
撮影後にノイズを減らすために撮影後でも撮影している感じですね。
Huawei機がノイズに強いのもこういう仕組みだと思います。
他のスマホだとISO400も行ったらノイズがかなり出てしまいますが
Huaweiの場合はISO1,600でもノイズが非常に少ないです。
ピントを修正しているのではなくノイズ軽減だと思いますので
がっちりと固定する必要はなく構えているだけで大丈夫のようです。
書込番号:22402942
2点

>mairahi-さん
謎の飛行物体は鳥のようですね。
10分間にかけて左側に飛び近づいていますね。
書込番号:22404706
2点

>dokonmoさん
解析ありがとうございます。
今回は、昨年から私が執着していたHDR(ネオン看板白とび)の比較写真をとってきたのでアップします。
雷門の写真は夜景くっきりネオンはっきり白とびなしの目的を達成してとても満足しています。
スカイツリーの写真を見ると暗闇のグラデーションの色数不足がやはり気になりますね。
この現象は青空段々現象ではなく、グラデーション部色数不足問題とでも命名しましょうか。(笑)
HUAWEIさんには、ぜひとも改善アップデートをお願いしたいですね。
せっかくノイズが少ないのに、本当にもったいないです。
書込番号:22405261
0点

こんにちは、解決済のところ横から失礼いたします。
この機種をカメラ専用機として欲しいなと考えていました。
カメラアプリをインストールして使えば青空の段々はなくなったりするのでしょうか?
スマホカメラの事をほとんど分からずトンチンカンな質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22420591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の絶間が気になってさん
こんにちは
比較撮影してきました。
左から
@通常カメラでAI On 段々あり
A通常カメラでAI Off 段々すこし
Bサードのカメラアプリ(OpenCamera) 段々すこし
C他のスマホ(galaxyS9+) 段々なし 比較参考用
となりました。
尚、
写真内の輝点は室内照明のガラスへの反射です。
サードのアプリは超広角に対応しません。
以上、参考にしてください。
書込番号:22424087
2点

>mairahi-さん
カメラアプリと純正ソフト、さらにはAIオンオフやS9+との比較アップありがとうございます!
同じ場所の撮影、とても参考になります。
投稿に気づくのが遅くなってすみません。
自分も段々が気になるので、ファーウェイが今後対策を取るか様子を見たいと思います。
私は超広角が目的だったので、サードのソフトでは超広角が使えないのが分かったのも貴重な情報です。
いろいろありがとうございました!
書込番号:22428306
0点

参考までにP30proの写真です。
人が写っていない青空があまり無かったのですが
段々現象は無いのでは無いかと思います。
1枚目 超広角 AI(認識青空) 1/1250 ISO 50 3.5MB
2枚目 標準 AI(認識ビーチ) 1/6400 ISO 50 4.1MB
3枚目 50倍 AI(認識 月) 1/138 ISO 50 F3.4 500KB
4枚目 標準 AI(認識夕日?) 1/3534 ISO 50 2.4MB
他の青空見ても段付は見られません。
50倍だとさすがに手持ちは難しいです。
手すりに固定してもすぐに飛んでしまうのでブレが起こりやすいです。
星雲撮影は海へ行ったら暗いかなと思ったら港の光で明るくて
409600でとっても超時間露出でも昼間のように明るくなってしまいます。
山奥の空気の澄んだ周りが真っ暗なところで無いとダメですね。
逆光性能は凄いですね・・・・
夕日とは言えないかなりの直射日光です。
(昨年から光学スモック問題で酷いことになっている)
超高感度409600は同じ102400でも写りが違いますね。
ほぼ真っ暗でも結構鮮明に写ります。
ToFセンサーがあるので真っ暗でもプレ発光は行われません。
書込番号:22624056
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





