


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense2 SH-M08 SIMフリー

>tlsrossoさん
メジャーアップデート直後、数日くらいはシステム最適化で
それくらいはバッテリー消費あると思います。
1週間過ぎてそのままなら、困ったことになりますね。
2〜3日なら正常です。
それより、Android10にしたら動作が重くなるのではないかと心配しています。
楽天のsense3liteは指紋認証しないとか電話繋がらないとか滅茶苦茶です(笑)
書込番号:23574428
2点

>Taro1969さん
4日目でoff状態でフル充電→再起動して変化なく、
本日0時ごろ再起動後は収まってきました。
前回アップデートではここまで消費が上がった記憶は無いのですけど、
そうゆうモノなんですね。勉強になります。
android10にしてからのレスポンス変化は私には感じられませんでした。
(気にならなかった。)
Sense3はガタガタなんですね・・・。
即時返信頂いていたのに気付かず申し訳ありません。通知来なくなってた・・・。
書込番号:23578998
1点

>tlsrossoさん
はっきりよくなりましたね。
あとは使わないアプリなど学習してバックグラウンド動作や
通知など減らして省電力が進むと思います。
あまり変わらないと言うことはダークモードが使えるようになったくらいですか?(笑)
書込番号:23579037
1点

>Taro1969さん
そもそも今回のがセキュリティ面にどれだけ修正が加えられてるのかも知らず。
セキュリティ的な更新のつもりででアップデートしたくらいで。
今回のアップデートでダークテーマ見つけて設定しただけです。
10にした時点であったの?そんな感じですw
書込番号:23581278
0点

>tlsrossoさん
セキュリティ上がってBluetoothでの通信がほとんどダメになっています。
NFC通信のAndroidbeamも禁止、おそらくドロアー表示も塞がれてるような書き方です。
Android10で増えたセキュリティ、NFCの保護は実装されていなさそう。
https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/sections/360009763072
オートスクロールや文字変換はよくなってそうです。
https://k-tai.sharp.co.jp/support/osv/mvno/osv10/index.html
リスクに対してリターン少なすぎる気がします(笑)
処理性能に余裕があれば動作が速くなるとかもあるみたいですが
おそらく逆に重くなってると思います。
不具合なければ近いうちに私もアップデートはします。
セキュリティは見えないところであがってるだろうし今後セキュリティアップデートを
したければ今回のアップデートの適用は必須です。
楽天のsense3liteや他機種で通話出来ないとか指紋認証出来なくなったなど見てると
中々アップデートに踏み出せませんでした。
セキュリティ上げると不便、手間が掛かるようになります。
2Dの顔認証削ってしまった機種まであります。
書込番号:23581323
1点

アップデートしたら、とりあえずLINEのメッセージ送信、受信が出来なくました。仕事でLINE使っている人は要注意です。
書込番号:23582135
1点

アップデートしたら、とりあえずLINEのメッセージ送信、受信が出来なくなりました。仕事でLINE使っている人は要注意です。
書込番号:23582138
0点

>丸鋭Deoさん
キャシュ削除や場合によっては会話バックアップ取った上で
LINEの再インストールなどで直りませんかね?
書込番号:23582204
0点

>Taro1969さん
キャッシュ削除は効果がありませんでしたね。
再インストールやってみようと思って、会話バックアップしてアンインストール、でダウンロード後のアプリ起動、ログインのボタンを押したらクルンクルン読み込みを何分も続けて「インターネットに接続されていません。インターネットに接続してもう一度お試しください。」
完全にハマりましたね。。
問題解決後にバックアップ復元するとしても、アプリがバージョンアップしてたら復元もヤバいかも。。
普段Lineでやりとりしてる人が既読にならないのを心配して電話してきてる状況。。
書込番号:23582826
0点

>丸鋭Deoさん
会話関係は自分でGoogleドライブにバックアップしています。
アカウントとお友達などの情報はLINEのサーバー上にあります。
LINEアプリはただのビューアーみたいなものです。
FacebookやTwitterなどもアカウントとパスワードあれば
ネットカフェでも環境再現出来ます。
認証の部分がややこしいだけであまり違いはないです。
パソコンや他の端末などあれば、パソコンはスマホと同時利用も出来ます。
別端末もあれば別端末でも今の端末でも認証SMS受けてGoogleドライブから
バックアップを復元すれば引き継げます。
他のアプリは通信エラーないのでしょうか?
LINEだけと言うのも削除したものがエラー出すとも考えにくく
通信の方法を切り替えてみるのも手かもしれません。
全体に通信の不具合あるならリセットオプションでWi-Fiのリセットしてもいいと思います。(Bluetoothとモバイルも同時になります)
書込番号:23582847
1点

他のアプリの通信は正常ですね。
LINEアプリ、LINEログインは再起動したら出来ました。
再インストール後すぐにLINEログインはNGで再起動が必要だったと。
ログイン後、トーク復元も普通にできました。
ただLINEのメッセージ送受信不可の不具合は再発しました。
「電池の最適化」が「最適化する」になっているのを「最適化しない」に変更、不具合変わらず。
再起動で設定変更が反映されたのか、LINEのメッセージ送受信が正常に戻りました。
「電池の最適化」がOSのアプデや、LINEアプリのアップデート、再インストールの時に「最適化する」になってしまうのが今回の不具合の原因のようです。
うーん、、また忘れたころに、似たような条件で再発しそう。。
書込番号:23582935
0点

>丸鋭Deoさん
改善してなによりでした。
Android10はというか8くらいからどんどん省電力にばかり向かって行って
通知が来なくなると言う本末転倒ぶり、通信も同じくお休みもほどほどにですね。
sense2はまだ素のAndroidに近いのでマシですが中国製のカスタムAndroidは
もう何をしてもお手上げのアプリもあります。
Android10へのアップデートが気が重いです。
書込番号:23582943
1点

>Taro1969さん
電池消費ですが結局フル→30%で14日程度持っていましたが、
現状5日弱(4d20h程度)でフル→20%まで落ちました。
納得いかない・・・。
やめた方がいいと思います。
書込番号:23595258
0点

>tlsrossoさん
バッテリー消費などは新規セットアップ同士とかセーフモードで比べないと
Android10になったことでアプリが消費してる可能性もあり得ます。
またメジャーアップデートは不具合を起こす場合もありますから
全体で評価見てみないとなんとも言えないと思います。
私は修正ファームウェア出てからにしようかな?
8.1で発売された低スペック機に10と言うのはしんどいのかもしれませんね。
書込番号:23595344
1点

Android10下でのソフトウェアアップデートがきました。
内容はセキュリティアップデートとのことですが、OSアップデートからすぐなので、何かしら不具合への対応も含まれているのでしょうかね?
まだ、OSアップデートをしていなかったのですが、少しは安心出来ると良いのですが。
8から9に上げる際には初期化をせずに行ったのですが、本来は初期化が必須なのでしょうか?
不具合が出たら初期化でも良いかなと私は思っていますが。
書込番号:23637801
1点

>ケータイユーザーさん
sense2は一律の大きな不具合って見聞きしませんね。
Android10で増えるべき機能増やさずに削る機能だけ削ってるみたいなので
安定志向なんじゃないでしょうか。8.1のまま通話録音出来るのが良かったです。
OSのメジャーアップデートの後、各メーカーのサポートに尋ねてみましたが
「なんで初期化する必要あるんですか?」と言われる始末。
メジャーアップデート後は初期化した方がよいと思います。
問題なければそのままでもよいとは思いますが、フラッシュメモリーもフラグメント起こします。
ファイルの上書きしたOSも動作不良や効率落ちたりします。
初期化した方がベターだと思います。
私はまだ怖くてsense2,3共に保留しています。sense3は地雷っぽいです。
書込番号:23637834
0点

>Taro1969さん
説明頂き、ありがとうございます。
確かに初期化した方がデフラグを兼ねて良いのでしょうね。
機能が削られるのは面白くありませんが、セキュリティアップデートはOSアップデートが前提となるので、私はそろそろかなと思っている次第です。
sense3は危険なのですか…予備機として手に入りそうなので、考えてしまいます。
書込番号:23637853
0点

>Taro1969さん
連投で済みません。
楽天モバイルのAQUOS sense3 liteも細かくソフトウェアアップデートをしているみたいですね。
不具合が早く解消されることを望みます。
書込番号:23637895
0点

>ケータイユーザーさん
通話通信に不具合出したら、他のキャリアだとアウトです。
端末安くて1年無料だから、まだ、我慢出来てるのでしょう。
有料になったら解約者続出の予感です(笑)
私は楽天モバイル限定の赤のSH-M08です。
格安時代に1円購入しました。
軽くて薄くて、実はバッテリーもsense3ほど不要なので愛機です。
書込番号:23637922
0点

>Taro1969さん
疑問ですが、セキュリティアップデートではメモリフラグメント起きないのでしょうか?
書込番号:23638042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACE-HDさん
メモリフラグメントは、ストレージメモリのことを言われていますか?
揮発メモリだと聞かれることないと思うのでストレージとしてお話します。
セキュリティアップデートでも連続した書き込みは不可能と思われますので
フラグメンテーションは発生すると思います。
不要な戯言
パソコンのHDDと違ってヘッドがレコード読むような効率の悪い
読み書きしないので理論的にはフラグメントは関係ないと言われています。
それでも、分散化が酷いとリードライトの数値が落ちて来ます。
初期化したてのものと読み書きしながらファイル消したり足したもの
当然、長く利用したものの方が数値は落ちます。
これが一回のOSアップデートでガタッと落ちることはありません。
セキュリティアップデートだとファイルサイズも小さく影響としては小さいと思います。
長時間掛けて歯抜けになってるところにGB級のアップデートファイルが
隙間隙間に入ったらどうでしょうか?
管理OSもデバイスも違いますが私はWindowsでSSD専用デフラグツールで
デフラグ掛けています。SSDも分散化の影響などないと言われていますが
明らかに違いが出ています。
ファイルをどのように配置したり削除後の隙間をどのようにしてるかは
Androidの場合は分かりません。が、潤沢に空きスペースだけを使って連続した
ファイルを置いてるとは思えません。
一定量のフラグメントまでは影響なく、それを超えたら徐々に読み書きに
影響が出てくる程度だと思います。
eMMCにしてもSDカードにしても読み書きするコントローラーもキャッシュメモリも
簡単なファームも入っています。分散に対応出来る限度は必ずあります。
また、NAND型フラッシュメモリなので紛らわしい表現で内蔵ストレージを
ROMと呼びますが、分類上はROMで合っています。(Read onlyなのに読み書き出来る)
HDDドライブのように上書きと言うのは出来ません。
必ず空きスペースにファイルを置いた上で削除は削除で作業します。
消したり書いたりの最小単位が大き目であるなどから長く使ったシステムに
大幅な変更加えるOSのメジャーアップデートなどは私はアップデート前に
一度初期化してしまっています。分散して置かれたファイルはWindowsの
デフラグのようなツールもなく分散化したままになると思っています。
UFSのように元から転送もリードライトのパフォーマンスも高い場合は
分散化してもパフォーマンスは落ちにくいと思います。
一説にはGooglePlay開発者サービスが管理してるとのことです。
Windowsに外付けドライブとしてデフラグ掛けるつわものもいるそうですが
そこまで分散化0を目指す必要性はないと思います。
ある程度を超えなければ、書き換え回数が寿命となるデバイスなので
OS任せが一番よいと思います。
書込番号:23638192
3点

>Taro1969さん
そうなんですよね…
実は私もSH-M08で何も不足はありません。
ただ、OSアップデートでレスポンスや不具合が生じて古さが露呈するのかなと。
OSアップデート無しでセキュリティアップデートが出来たら良いのですが。
書込番号:23638292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
初期化すれば設定が標準になり、不具合が解消されることは理解できますが、
Taro1969さんの書かれていたフラグメントとはストレージのことだとすると、アップデート後に初期化すると、ストレージのフラグメントが解消する点は理解出来ませんでした。
書込番号:23638334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACE-HDさん
いえ、私はプログラマーでもエンジニアでもないので自分の経験上の話です。
初期化で標準になる、それもあると思います。初期化すると新品の時の状態になる。
余計なアプリやデータやゴミキャッシュなど一切なくなりスペースが生まれる。
この時点でのフラグメントがあったとしてもパフォーマンスに全く影響のない
フラグメントです。プリインストールアプリ以外のシステムの歯抜けなど
後から入れたり書いたり消したりするアプリなどよりはずっと問題のないものと思っています。
OS(ファームウェア)のフラグメントは変化しません。後から入れていたアプリやデータは
初期化することでなくなるのですからフラグメントがなくなるのではなく空になると言うのが
分かり易い話だと思います。フラグメントが最小限から詰め直すほうがマシと思います。
SDカードで感じるのですが、64GBを境に速度が上がります。
32GBのチップが2つで64GBで128GBだと32GB×4で同時アクセス数が増えてるのではないかと
256GBだと64GB×4とかかな?とか、コントローラーや制御やキャッシュが
同じ品名でも違うようです。(パソコンやNASのRAID0みたいなものではないかと)
コントローラーや制御のロジックが変わって高速になるとフラグメントへの許容も
大きくなると思います。元が速いと速度低下が与える影響が減ります。
大手のメーカーでも64GBと128GBで速度表記かえてるところがあります。
32GB以下だと1チップで速度も遅く平行して読み書き出来ないので
コントローラーも制御も安物ではないかと思っています。実際安い。
eMMCも初期の規格から5.1くらいまで規格が進んでいます。
速度上がって、コントローラーも高性能になればフラグメントへの許容は大きくなってると思います。
eMMCは2015年で開発終了、あとはUFSが飛躍的に伸びています。
コントローラーやストレージが高速であるほどフラグメントへの許容は大きくなると思います。
https://www.dignited.com/23879/emmc-or-ufs-mobile-phone-storage/
32GBのSDカードがパックリ割れて中からMicroSDカードが出て来たことがありました。
それから興味でUSBメモリ割ったらやはりMicroSDカードが入っていました。
安い中華製品は開発コストもこうやって抑えるのだなと感心しました(笑)
書込番号:23638419
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





