α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1052
最安価格(税込):¥96,930
[シルバー]
(前週比:-20円↓
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 46 | 2020年11月29日 22:16 | |
| 29 | 17 | 2020年12月15日 07:39 | |
| 4 | 4 | 2020年11月21日 23:09 | |
| 156 | 59 | 2020年12月14日 14:52 | |
| 11 | 8 | 2020年11月8日 05:21 | |
| 9 | 17 | 2020年11月5日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
素人の質問です。
レンズというのは、どれほど持つものなのでしょうか?
今日家電屋の方に聞いたのですが、はっきり分からなかったため、ここで聞かせてもらいました。
先日運動会で撮影した際に、7年前ダブルレンズキットで購入した広角レンズと望遠レンズを交換するのが大変だったため、お遊戯会に向けてSEL18200の購入を検討しています。
最近発売されたものではないと聞きました。ボディの方が性能が良くなり、レンズが付いてこないと聞きました。何年置きぐらいに代替え品?と言うかSEL18200に変わるものが発売されるのでしょうか?今購入した後に新しいものが出たら嫌だなと思っています。
くだらない質問でしたら、すみません。
高い買い物で悩んでおります。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23815024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kirakira25さん
こんにちは。私はSEL18200に電動ズームが付いたSELP18200を愛用していますが、電動ズーム以外はほぼ同じ性能なのでSEL18200に関してお伝えします。
SEL18200は結構いいレンズですよ。高倍率ズームにしては画質も割といい方ですし、広角側で使えるアクティブ手ブレ補正が強力なので、広角側での動画撮影などでも重宝します。
APS-Cのαは画素数も当時からそう増えてませんし、今α6600で使っていますが画質もAF速度もアマチュアレベルでは十分だと思います。発売から年数が経っても新型が出ないというのは、未だに十分通用するという意味でもあると思います。家電屋の意見は非常に抽象的なものですね。
ただ、小学校の運動会だとSEL18200でも望遠が足りなくて、私はSEL70350Gを買い足しました。高倍率ズームをどのように使うかはその人次第だと思います。
私は標準ズームの代わりに高倍率ズーム、後は望遠ズームと明るい単焦点で撮っています。SEL18200の重さが気にならなければお出かけ時は大変便利ですし、ダブルズームレンズキットのレンズはいらないかもしれません。
SEL18200だと重い!かさばる!な時はスマホで、と割り切るのもありですよ。
書込番号:23815943
1点
>レンズとボディで十数万円…
↑
もちろん「上限」ですよ、「世間一般の範囲の感覚で」は(^^)
上限十数万円が無理であれば、「買える値段からの選択」に変える必要があると思います。
カメラとセットのレンズ、
そしてもう1本合わせて十数万円ぐらいが「世間一般の範囲の感覚で」の「上限」かと思いますので(^^)
そのため、これまで販売台数で上位にあったカメラメーカーが「全て高額機種」にしてしまうと、1台あたりの利益率が高くても、カメラ自体の事業では、多くの割合の社員の雇用を維持できなくなります。
kirakira25さんは数十万円の高額機種なんて最初から対象外だと思いますが、8~9割の世帯も同様ですから、
「全て高額機種」にしてしまうと、販売台数は「自動的」に桁違いに落ち込みます。
そもそも、中規模以下の量販店には高額機種の展示すらされていないところが絶対多数ですし(^^;
ところで、以前ならばカメラとレンズとセットで数万円の感覚があると思いますが、
それは大量生産と大量販売で帳尻を合わせが出来た時期だからのバーゲン価格です。
https://gyokai-search.com/3-camera.html
↑
こんなふうに激減しており、激減の仕方は(今から思えば)コロナ禍より酷いかも知れませんし、
コロナ禍は日本において実質1年未満ですが、デジカメ凋落禍は、もう数年続いています。
かつて、軽四に200万円以上かけると特殊扱いされましたし、私も同様に思いましたが、
自動車販売台数の落ち込みと高機能化とのダブル値上げで、軽四でも200万円以上かかることが珍しくなくなってしまい、
ミラーレスを含めむデジカメも、かつてのようなバーゲン価格では無くなって久しくなっています。
今も安く買いたいならば、買いたい機種では無く、「今でも安めで売っている機種」を買うしかありません。
「今でも安めで売っている機種」とは、一部のミラーレスを除けば、基本的にデジイチになり、
レンズ交換型カメラにおいては、欧米への出荷比率は最近になって、やっと過半数割れするぐらいに「長続き」しています。
欧米でデジイチ需要がそこそこの割合があるのは、平均価格から考慮すると「ミラーレスに比べて、割安」だからでしょう。
日本においては、機能や画質に対する価格よりも、売れ筋を気にしてしまう傾向が強いので、欧米のデジイチ需要が長続きしている事を理解し難いかも知れませんが(^^;
ということで、上限十数万円が無理であれば、「買える値段からの選択」に変える必要があると思います。
書込番号:23816017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>405RSさん
ありがとうございます!
もうダブルレンズキットの2本はなしと考えて、これ一本で…と思ってました。
はやり小学校の運動会ではこれでは無理ですよね。。来年小学校ですので、足りればいいなぁと考えていました。SEL18200は旅行や公園などメインにしようかと考えました。ありがとうございました!
書込番号:23817447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
買える値段、もちろんとても大切なことですよね。一生使えるものでもありませんし…
値段の高い趣味です。。
つい今の子どもたちを残したくて始めたカメラですが、とても奥が深いですね。教えて頂いたのがMモードだったので、AモードやSモードが難しく感じます。編集などもしないので、雑ですし…
もう少し考えようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23817454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>教えて頂いたのがMモードだったので、AモードやSモードが難しく感じます。
え?
M(マニュアル)モードのほうが簡単ですか?
それ、室内撮影だけでのこととか?
Sモード(Tモード、Tvモード)の「シャッター速度優先モード」は、動体ボケ(被写体ブレ)を防ぐ手段として比較的手軽ですし。
>編集などもしないので、雑ですし…
「世間一般」の絶対多数はしない若しくは出来無いかも?
例外として、スマホアプリで加工しまくりの世代も広がっていたりしますが、その世代の絶対多数が出来るわけではありません。
>もう少し考えようかと思います。
そのほうが良さそうですね。
ただし、「待っていたら安くなるかも?」は、ダメ元ぐらいにすべきで、期待を計画に変えてしまうと失敗するかも知れませんので、ご注意を(^^;
ところで、
>値段の高い趣味です。。
↑
自動車に比べれば桁違いに安いかも?
(生活に自動車必須の地域を除く)。
書込番号:23817498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
たぶん雑なので、クルクル回して自分好みになってからシャッター切るのが楽みたいです!どちらかに固定して撮影していると暗かったりブレたり…でなかなか撮れなくて…
もっと皆さん編集されてるのかと思ってました!良かったです!
主人が車とゴルフ好きなので、それに比べればいいですかね!お遊戯会が無事に撮れればいいのですが…ありがとうございます!
書込番号:23817581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どちらかに固定して撮影していると暗かったりブレたり…でなかなか撮れなくて…
↑
それ、ISO感度を固定していませんか?
絞り優先モードも、シャッター速度優先モードも、
基本的にはフルオート同様です。
(今はプログラムモードは除外しておきます(^^;)
基本的にフルオートだけれども、双方に共通なのは【露出補正が可能】であること。
絞り優先モードは、例えば(あまり被写体から離れずに)背景ボケを期待するときに絞り開放のために使うとか。
運動会御用達モードとも言える「シャッター速度優先モード」は、
例えば、競走や球技などで被写体の動きを止めたい(動体ボケ(被写体ブレ)を軽減したい)場合に、
具体的な【シャッター速度を指定できる】という便利機能なんです(^^;
>教えて頂いたのがMモード
ということで、教えてもらったときのままの ISO感度で固定してしまっているように思います(^^;
任意の撮影条件を優先できるのは、その任意の撮影条件を実行できるだけの【明るさ】がある場合のみです。
明るいように思える日中屋外でも、快晴と暗めの曇天では10倍ほども明るさが違ったりしますが、
「教えてもらったMモード」で、快晴と暗めの曇天とで悠々対応できていますか?
ISO感度を低くすれば常に高画質になるわけではありません。
ISO感度が足らずに、意図しないブレブレ画像とか単なる失敗の暗すぎる画像とかは、画質以前に論外かと思います(^^;
書込番号:23817625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kirakira25さん
あ、運動会が全く無理ってわけじゃないですよ。私も去年まではSELP18200だけで撮ってましたし。
顔のアップを撮るには少し足りない感じですが、全身なら誰か分かる大きさで撮れていましたよ。
バリエーションを増やすためにSEL70350Gを買い足しましたが、常に200mm以上がいるわけではなく、逆に70mm以下がないことで使いにくいケースも多々あるので、学校行事も含め総合的にはSELP18200の出番が最も多いです。
重さ以外の点でダブルズームレンズは必要なくなるのは確かですね。
書込番号:23817719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>運動会
添付画像の1枚目には、SONYやNikonのAPS-C用レンズの焦点距離を記載しています。
緑色のヒトガタは身長100cm、
青色のヒトガタは身長175cmです。
レンズは、
実f=200、250、300、400mm
↓
換算f=300、375、450、600mm
2枚目の添付画像は、
ドアップで写さなくてよくて、横撮りで全身をほどほどに入れたい場合の【目安】です。
タイトルのように、
撮影距離(m→mm)の1/100が、換算f(mm)の目安で、
同じ条件になるのは、各々赤色のハイライトの、
【A1】【B2】【C3】【D4】です。
具体的に、画像中の【C3】は、
撮影距離40m → 40000mm → その1/100 → 400mm → 換算fの目安
NikonやSonyのAPS-Cでは、400/1.5≒267mmになりますから、近似値のレンズは 250mmなどになります(^^;
書込番号:23817779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
距離の例示を補足します。
40m 中学校の体育館でバスケコートが2面ある場合のステージとその向かいの壁面あたりまでの距離
(要は体育館内の長辺ぐらいの距離)
80m 中規模の中学校のグランドで遠くの距離の目安
書込番号:23817786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kirakira25さん
〉〉お遊戯会に向けてSEL18200の購入を検討しています。
うん、これは良いレンズです。
そもそもSEL18200は80万円するプロ用ビデオに付いていたレンズです。
私は今でもプロ機FS100Jに付けて使っています。
仲間内の舞台撮影に使っています。
ご安心ください、お遊戯会にも十分使えます。
このレンズはF3.5-6.3の明るさであり、望遠ではF6.3になります。
お遊戯会の舞台は普通の明るさであり、問題なく動画撮影できるでしょう。
舞台撮影のコツは、三脚に乗せて、ゆっくりとズームして、左右に振るのもゆっくりすることです。
良い撮影を。
書込番号:23817979
1点
↑
このレンズの生い立ちです。
https://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/feature_3.html
良いレンズですよ。
私はVG20で使って、今はFS100Jで使っています。
書込番号:23817992
1点
追伸
ズームするために、パナソニックのズーム用ゴムバンドをズームリングに巻いています。
突起が付いているので、ズームし易くなります。
書込番号:23818000
1点
SEL18200で撮った夜の舞台ビデオです。
これは古いVG10でとりましたが、α6400ならもっときれいに撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=nMraCOvT8nc&list=PL39E37180F7C95CF3
私は今は、FS100Jとα6400で舞台動画撮影しています。
α6400は4Kビデオになるのできれいです。これが主ビデオになり、バックアップがFS100Jです。
FS100Jは5時間連続録画できるので、舞台を遠景で撮りっぱなしにしています。
一度。撮影中にα6400の三脚をひっかけて倒れそうになり動画が乱れましたが、バックアップがあるので助かりました。
書込番号:23818015
1点
>ありがとう、世界さん
ISOはほぼ3200以内ぐらいで撮影してました。あまりにもガサガサな写真が嫌だったためです。やはり初心者は適当なことしないのが良さそうですね。
失礼しました!
色々と教えて頂き、ありがとうございました!!
書込番号:23819551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>405RSさん
そうなんですよ。
荷物持って帰ろうとしてた時に写真撮ってと言われて、望遠レンズをつけていた時のガッカリ感。
反対に少し離れたところですごい笑顔なのに、広角レンズしかつけていなかった時のガッカリ感。
7,8万の価値があるかどうかですね。
考えます!
もう少し出して一眼レフにもチャレンジしてみたいと感じるようになりました。ずっと憧れだった一眼レフですが、店員さんに子育て中はやめた方がいいと言われ、小心者なのでなかなか手が出せませんでした。
書込番号:23819563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
とてもとても分かりやすい画像をありがとうございます!確かに200だと運動会には少し物足りないかもしれません。そのために望遠レンズを購入するのか、今はレンタルというものもあるんですね。そのレンタルを使ってみるのか…
子育てしながら、重たいからと出番がなければ意味ありませんが、一眼レフにも憧れています。
まだまだ悩みます。
そして悩んでる時が1番楽しいかもしれません。笑
ありがとうございました!
書込番号:23819572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
ありがとうございます!
ビデオをあまり撮ったことがなかったのですが
4Kなのですね。知りませんでした。
宝の持ち腐れでした。
我が家のビデオカメラは4Kではありません。
写真ばかり考えていましたが、違う視点でも考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23819577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kirakira25さん
どうも(^^)
撮影条件の描画が役立ったようで何よりです(^^)
>お遊戯会
場所によって、明るさは極端な差があるでしょう。
明るめを表中の「320」lx(ルクス)、
暗めを表中の「80」lx(ルクス)としましょうか。
※この範囲は、日本の一般家庭の大部分に該当する夜間の居間の撮影照度の範囲です。
静止画撮影として、ちょっと遅めのシャッター速度1/128(→1/125)秒の条件のみが、添付画像の1枚目です。
1/125秒のF6.3では、
「320」lx(ルクス) → ISO 4000
「80」lx(ルクス) → ISO 16000 ※1.6万
ぐらいが必要になります。
添付画像の2枚目は、1/125秒から1/1000秒までの4条件です。
代表例として、
1/500秒のF6.3では、
「320」lx(ルクス) → ISO 16000 ※1.6万
「80」lx(ルクス) → ISO 64000 ※6.4万
ぐらいが必要になります。
↑
ビックリするぐらいの高感度ですよね?
>ISOはほぼ3200以内ぐらいで撮影してました。あまりにもガサガサな写真が嫌だったためです。
↑
との事ですが、
>どちらかに固定して撮影していると暗かったりブレたり…でなかなか撮れなくて…
↑
このとき、暗かったのは「感度が足りていない」からでしょう。
ーーー 下記はチョット難しいけれど、実際の撮影では気にせずに経験する範囲 ーーー
添付画像の3枚目は、
・シャッター速度と
・絞り値(F値)から、
ISO100固定の撮影条件の【負荷】を「上表」で求めて、
「下表」で【負荷】に見合う ISO感度を求めます。
例示用のカラー枠などそのまま使いますと、
F5.6で 1/1000秒なら「上表」で【約8万】の負荷となります(明るさですが、単位無視でもok)。
「下表」で、快晴のときは明るさが【約8万】なので、感度は ISO100で済みます。
暗くなるほど、感度アップで補います。
・・・これって、収入に合わせての家計とか、
住宅や教育で共稼ぎする場合の、必要になる資金計画と似ているかも?(^^;
書込番号:23819744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
これ、公共の市民ホールなどになれば、もっと明るくなります。
そういう場合は、例示よりも低い感度で撮影できます(^^)
書込番号:23819750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。特に誘因なく、添付ファイルのように紫がかった画面になっております。
ぶつけたとか水没などの思い当たるきっかけは特にありません。
普通の画面に戻ることもありますが、すぐにこのような紫の画面に戻ります。
これはどこかの誤操作によるものでしょうか。それとも不具合でしょうか。
詳しい方、宜しくお願い致します。
3点
故障に思えます
書込番号:23809420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ5300 様
早速ありがとうございます。
やはり故障でしたか。。
保証期間内なので何とかなるといいのですが・・・
書込番号:23809429
1点
誤操作とか設定の仕方でこのようになることは まず考えられないとおもいます
故障でしょうね、 メーカーサポートに連絡して修理してもらう方がよいでしょうね
まだ保証期間内ということでもあるし、、
ひとつ気になるのが このようになる頻度です、 つまり再現性
かならずこのようになるのであれば メーカーでも確認できるので心配ないんですが
正常なときと異常なときがランダムに入れ替わるのなら問題です
最悪 『事象が確認できませんでした』 と何も処置されず戻ってくることも!
他機やスマホなどで異常状態を撮影した画像をプリントする
その写真を本体に同封してメーカーに送付することをお勧めします
書込番号:23809445
0点
内部の配線が切れかかっている症状だと思います。
修理に出すしかありません。
書込番号:23809461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆ 様
>syuziico 様
詳細な解説やアドバイスをありがとうございます。
おっしゃる通り、たまに正常に戻るときがありますので、このような証拠画像を多めに添えて修理に出そうかと思います。
また、画面にノイズが走って正常⇔異常を行ったり来たりすることがあるので、配線切れかけが原因の可能性は高そうです。
しかし購入から1年足らず、ほとんど使用していないにも関わらず、これほど簡単に壊れるものなのですね(涙)
ちなみにこのような症状で保証期間内ですと、無料対応してくれますよね・・・?
書込番号:23809472
2点
接触不良の可能性もあるから画面を指で押したりしてると調子よくなるかもよ
一眼レフで似たような症状になったことはあるけど
画面とかその周りを押してるうちに症状がほとんどでなくなった(笑)
書込番号:23809477
1点
>ファミリーマートンさん
落下とか外部からの衝撃の痕跡が見当たらない。もしくは雨に濡らした跡が有る等が無ければ、自然故障で充分保証が成立します。元々使われていた配線パーツが不良だった可能性を考えると、カメラの使用頻度は関係無いと思います。
余りあれこれ弄らずに修理に出した方が良いと思います。
書込番号:23809491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
緑の映像信号が表示されていないため、
紫になっているように見えます。
治ることもあるとのことなので、
モニタのフレキシブルケーブルが
外れかけているのかも。
これから年末で修理混むので、
早めに修理出しする事をおすすめ致します。
書込番号:23809493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モニタの表示回路にG(グリーン=緑)の信号が流れていません。
リセットを行っても直らないのであれば故障の可能性がありますのでメーカーに見てもらいましょう。
書込番号:23809520
0点
ファミリーマートンさん こんにちは
チルト部分の配線が怪しい気がしますが チルトさせると変化ありますでしょうか?
書込番号:23809582
0点
いろいろいじってると偶然に症状が出なくなったりするんで、故障状態の写真撮って修理に出す。
症状が出ている状態で持っていく、これのみ \(-o-)
書込番号:23809759
9点
こんにちは
RGBWモニターではないと思うので、白表示は出ているからセンサー、処理系側の問題かと。
書込番号:23809837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
ご親切にお力になっていただきありがとうございます。遅れましたがその後の経過報告です。
サポートセンターに連絡したところ、やはり故障が考えられるとのことで修理に出すことになりました。
なお、チルトなど特定の体位で症状が出現するなどの再現性はなさそうです。
皆様のアドバイスに従い、症状がわかるような証拠をしっかり添えて提出いたします。
今回、当初はカメラ初心者の自分の落ち度かと思っていましたが、ここで相談させて頂いたことで修理に至ることができよかったです。下手に様子を見てしまっていたら保証期間が過ぎてしまうところでした。
それでは結果が返ってきましたら、本スレッドで皆様にご報告いたします。
ご尽力いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:23812960
1点
皆様大変遅くなりましたが、修理が完了しカメラが戻ってきましたのでご報告いたします(長文になります)。
【修理期間・料金】
・ソニー SONY ミラーレス一眼カメラ 「α6400」 高倍率ズームレンズキット ILCE-6400M
・受付〜終了まで8日間
・料金:保証期間内にて無料
・送料も事前交渉にて往復とも無料
【修理内容】  以下4点がすべて「状態:不良」「処置:交換」。
・基板 SY-1094 COMPL(サービス)
・フレキ基板 ISL-2005 FLEXIBLE PWB
・各部機能 デバイスユニットサービス(2100)
・フレキ基板 ISP-2004 FLEXIBLE PWB
以下繰り返しになりますが、、、カメラ初心者である自分は今回の症状に遭遇したとき、天下のソニー製品で15万円程度の安価とは言えない製品であり、かつ購入から短期間でほとんど使用していませんでしたのでよもや故障とは想像もしませんでしたが、症状が続くため思い切ってここで相談させていただき無事に保証期間内の修理に結び付いたわけです。
皆様、あらためましてありがとうございました。
しかし、基板交換がこれだけあると明らかに初期不良と考えられ、保証期間がわずかでも過ぎていた場合、こちらには落ち度がないのにどれだけ請求されていたのか恐ろしい限りです・・。
詳細に報告すると特定される可能性が高く、またご覧になる方によっては快く思われない場合もあるかも知れません。
しかし本記事が少しでも私のように迷える消費者の救済につながれば、と公共の利益に資すると考えまして、詳細に報告させて頂きました。
とは言いつつも気が弱いので炎上すれば速やかに削除します(笑)
あと、ソニーはもう買いません・・・ホント、もう懲り懲りです。。(個人の感想です)
書込番号:23844147
1点
こんにちは
保証中で直って何よりです。
有料修理の場合、ユーザーへの部品代負担を減らすために、多少時間が掛かってしまっても、一つに抑えて欲しいと思うのは私だけではないと思います。
しかし、保証修理で、組み立てないと検査できないような場所や、時々な症状だと、周りの部品もごっそり交換して、確実・速やかに返ってきたほうが私は良いですね。
どの部品が悪いかどうかは交換した部品をしかるべき部所に送って(やるかどうかは別)精査すると思うし。
そういった場合、全て「不良/交換」という扱いになると思われます。
書込番号:23844197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファミリーマートンさん
治って良かったですね。
私見ですが、基板を3枚も交換したのは予防策だと思います。
無料保証期間内なので、可能性がある基板を総取り替えしたのだと思います。
これで10年ほどは持つでしょう。
良心的な修理に思えます。
書込番号:23849875
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
いつもraw+jpegで撮りますが基本そのままjpegの写真をimaging edgeで転送してLINEで送ったりしています。
パソコンでコレはという写真だけraw現像していますが、スマホでそれができればいいのになと思い検索してみました。
iPhoneだとlightningケーブルがあるみたいですが、androidの場合どうすれば良いですか?
raw現像できるアプリは色々あるみたいなので、転送の仕方がわかる方、教えてください!
書込番号:23801222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDをカードリーダーに入れてスマホにつなげばファイルをスマホ内にコピー出来ます。
書込番号:23801310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
下記のリンクのようなOTGケーブルを経由した上で通常のマイクロUSBケーブルを使いα6400に繋げばRaw画像は吸い上げられるでしょう。この辺りの融通性はAndroidの方が便利だと思いますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074PQPLDQ/
書込番号:23801321
![]()
1点
>Almond Peakさん
1 カードリーダーでAndroidスマホにコピーする。
2 OTGケーブル経由でα6400と接続する。
使っているスマホのUSBと同じタイプのものを購入したら良いと思います。
最近のはタイプCかなとは思いますが。
書込番号:23801470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
簡単にできそうですね。
早速カードリーダーを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23802507
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
家族撮影の為にα6400を購入しまだ1年程ですが、
スマホで撮影した写真との違いに感動し日々楽しく撮影しています。
しかし最近フルサイズにも興味が出てきてしまい、どうしようかなぁという感じです。
そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。
因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?
書込番号:23793953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
>でも、ポートレートで肌の質感や産毛なんかもある程度まで再現したいなら、その手の処理は好ましくない。
>また、ある程度は顔に光(ロウソクであれ街頭であれ)が当たっている状態かつ明るい絞りで撮るのがセオリーだから、
>そもそものノイズ量も大したことがないと。
>ディテールが豊かならより強めのノイズ処理をRAWからかけることも可能なわけで、そこも考慮しないとね。
スレ主さんの要望はISO3200より上の画質だから、アダムス13さんのセオリー外の状況。
アダムス13さんのいうポートレートで肌の質感や産毛を含めた撮影だと、
フルサイズ低画素で階調と低ノイズ優先で撮る方法もあるし、
ノイズと階調は画像縮小で対応する前提で、高画素機にするのもありだし、
両狙いで中判も選択肢かと。
自分は、人の産毛よりはトンボの産毛を撮る方が多いので、KP重宝しています。
フルサイズでも何を優先するかで画質は変わります(例えばα9系は画質はAPS-C程度のノイズ許容で連写を優先)。
個々の画素サイズを考えると、フルサイズ中画素機>APS-C中画素機>フルサイズ高画素機だし、
一部専用レンズはあるものの、画角を無視すればレンズ共用できますし、
APS-Cの画質を下に見るのはどうかと思ういますが、
撮影目的に合わせて多くのボディ・レンズの選択ができるのがフルサイズの強み。
当然、各自の撮り方に合わせてフルサイズを選ばれた方は、APS-C機以上の写りになる場合が多いと思います。
HDD探したら、α7RIIIのISO10000が出てきたので、ノイズ感の参考用に貼っておきます。
書込番号:23798667
6点
>koothさん
コメントと作例、ありがとうございます。
ペンタックスのカメラを使ったことがないので、参考になります。
...ただ、KP の ISO 6400 のほうの写真は、ちょっと私にはよくわかりませんでした。
シャドウ部分はエンジンがある程度塗りつぶしてしまっても類似した結果になりそうなりそうだし、明るいところは結構ザラついてますよね。
α6400 の ISO 6400 は結構ノイジーなのでそれよりは良さげですが、D500 とか Z50 と比べてアドバンテージがあるかどうかは、ちょっと判断しかねます。
α7R III の ISO 10000 のほうは、私が使っていた α7R II とだいたい同じかなと思います。
粒状ノイズは結構出ますが高画素だからひとつひとつのノイズは小さいし、それなりにディティールが残っているから、ここから自分好みに調整するのは楽かなと。
PENTAX のアクセラレータがどんな仕組みなのか、わからないながらも興味はありますが、イメージセンサーの出力を画像処理エンジンに送る前になんらかの処理を挟む専用チップということですよね?
...とすると、このアクセラレータがおこなっているのは単なるノイズリダクション処理以上の何かであってほしいわけですが、実際にはどうなんでしょう?
DPReview の記事を紹介すると怒られそうですが、アクセラレータが介在することでノイズが減る代わりにディティール低下が生じるとすれば、他社機ユーザーからすれば「まぁ、そうなるよね」という感想になってしまいます。
[PENTAX K-1 Mark II は旧型よりも画質が悪くなっている]
https://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-6.html
書込番号:23798927
2点
>3スターさん
私はAマウントを主に使用して来ていて、αSweet Digital からα700、α900、α99、α99M2、途中では NEX-7, 6000, 6300, なども使用してきました。
>そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
レンズ画角とボケ量の関係、それと、やはり絶対的な画質が APS-C より良かったからです。「私がフルサイズへの移行を決意した当時の話」ですが。
>また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。
どれだけ画質が良くとも、持ち歩く時に何らかの抵抗感があっては意味がないと感じるようになったからです。APS-C のカメラとレンズなら20万円以下で済むところが、フルサイズになると40〜50万円の代物を常に持ち歩くことになる。
「私はカメラのために出歩くわけではない」と思った時、「フルサイズは個人的な楽しみの範疇を超えている」と感じるようになりました。より正確に申し上げるなら、高価なボディやレンズなどを是とする「フルサイズ機を取り巻く環境」みたいなものでしょうか。
実際、自分で過去の写真を見返しても、良く撮れていると思う写真は、APS-C の方が多いように思うのです。
フルサイズ機への憧れのようなものは否定しません。実際「より綺麗に」は撮れますから。
ですが、「被写体への強い想い」みたいなものがないと、その「機材への憧れ」こそが「邪魔とか足枷になり得る」と申し上げておきたいです。
書込番号:23799229
2点
>koothさん >アダムス13さん
>WIND2さん >core starさん
>夜の世界の住人さん >scuderia+さん
皆さん回答ありがとうございます。
作例などもあげて頂き、まだまだ勉強不足で機械構造の点は難しい部分はありましたが大変参考になりました。
低感度に設定しフラッシュを使えばいいとのアドバイスも頂きなるほどと思ったのですが、フラッシュの使えない場面などではやはり単純に高感度に強い機種(フルサイズ等)を使う方が良いですよね?
高感度耐性だけではなく、
>娘にメロメロのお父さんさんの説明にあるフルサイズのその他メリットの部分を見ても、α6400だけを使い続けるよりはフルサイズと2台持ちでも良いのかなという気持ちです。今後α6xxx台、若しくはα7xxx台になるかもしれませんがaps-c機でそのメリット部分を補える機種が出ればレンズも安いし言うこと無しなんですけどね( ̄▽ ̄)
まずは購入する前にフルサイズをレンタルしてみて使用感を確認するのが良いですね。
結局aps-cしか持ち出さないとなれば勿体無いですしね。
書込番号:23799570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家族撮影とのことですが、撮影の目的は家族のため?
それとも自分のため?
後者ならフルサイズでもよいでしょうが、
前者ならフルサイズはどうかと思うよ。
ちびまる子のアニメに出てくる穂波たまえの父親を
地で行くようなもんだよ。
書込番号:23800382
2点
>つまり、しぼりたてメロンさん が仰っている「APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ」とは PENTAX KP のことを指しているのですね。
それで、比較対象としているフルサイズは PENTAX K-1(無印)なのですね。
いや、私はペンタックスユーザーなので詳しい話は実際に自腹で買って使ったペンタ機を例にしか話してないだけです。
ペンタ機以外でもフルサイズ並に高感度耐性高いAPS−C機はいくつかあります。
あくまで「実用における高感度耐性」ですよ。
そのAPS−C画質には各個人の主観が入るから「フルサイズ並の高感度耐性」と言っても
基準はないので難しいと思いますが
その気になって調べればいくつか検討出来ると思います。
ソニー板は粘着が多く話がややこしくなるのでペンタ機以外の機種名は上げません。
書込番号:23800437
2点
>娘にメロメロのお父さん
>同じ暗さの場所で、同一レンズ、同一シャッタースピードと絞り値で撮った場合。
>フルサイズ2400万画素機のISO感度がISO3200で適正露出だったとします。
>この時、APS-C2400万画素機は、ISO6400で適正露出ということがあります。
これはどのカメラですか?
>高感度で光が少ないとそれなりに荒さが出る程度です。
>APS-Cなどクロップセンサーのカメラで撮った写真のような粒々したザラザラは出ません。
そのカメラでAPS-Cサイズにクロップすると粒々したザラザラは出ませんか?
古フルサイズのシャッター音がおかしくなってきたような気がするので壊れる前に新しいカメラを検討しています。高感度よりも低感度の画質を重視しているので
>高感度に限らず画質が綺麗
>色の濃淡が多い
の方が気になりますが、APS-C(もしくは他のフルサイズ)との違いを実感した写真を見せていただけないでしょうか?
書込番号:23800499
1点
>しぼりたてメロンさん
>> ソニー板は粘着が多く話がややこしくなるのでペンタ機以外の機種名は上げません。
カメラのメーカーによってスレッドの質が変わるという主張は私には理解できませんが、ご迷惑なようなのでこれ以上お聞きするのはやめておきます。興味深いお話をありがとうございました。
>3スターさん
長々とスレ汚しをしてしまいすみませんでした。
フルサイズと APS-C の2台持ち(使い分け)は私もお勧めです。
フルサイズは APS-C より性能が良いのかそうでもないのか、都市伝説のような話よりも実際に両方とも所有してみるとそれぞれの良さがわかります。
レンタルも、通常の 2、3日間のものだけでなく、最近だと月額を払ってサブスクリプションで使うタイプのものが増えてきましたね。ある程度の期間使い込んで、いろんな被写体を撮ってみないと十分な評価ができないので、そういったサービスもお勧めです。
[カメラ・レンズの月額レンタル CAMERA RENT]
https://camera-rent.jp/
※ ただ、人気のモデルは借りられっぱなしのことが多いです。。。
フラッシュの利用をお勧めしている方もいますが、私も、フルか APS-C かに関わらず、安物でも外付けのフラッシュを買われて使ってみられることをお勧めします。
バウンスが使えるようになると人物撮影で非常にやわらかい光がまわった写真が撮れるようになるし、多灯のライティングが使えるようになると物撮りでは効果抜群です。
ただ、子どもの撮影に使うと嫌がる人が案外多いのが悩みどころです。
「子どもの目に影響があるんじゃないの?」とか。
たとえ思い込みだとしてもお互い気分良く撮影できなくなってしまうので、そういうときは高感度に強いカメラが頼りになりますね。
ぜひ、良いカメラ選びを!
書込番号:23800516
5点
>3スターさん
キヤノンの5d mark3を使っていますが、
デジカメはフルサイズ、普段使いは
スマートフォンが一般的です。
書込番号:23800708
0点
>3スターさん
各機種の最大感度(拡張モード)での「1画素あたりの光子の数(受光数)」を比較すると、
ISO「約41万」のα7sIIIであっても、
ISO 6400の 1/2.3型でも、意外に大差はありません。
※添付画像の上表を参照。平均で約「9」個。
これは、撮像素子が個々の画素(受光素子)毎に【光電変換】を行っていて、
個々の画素(受光素子)の受光数が少なくなり過ぎると【階調】も出難くなっていくので「落とし所」なのでしょう。
そんな限界値付近では「鑑賞」に適した撮影は出来ませんから、
最大感度よりもずっと低い感度で、各機種はどうなのか?を個別に検討するには、
下手な鉄砲打ちさんのように同じ撮影条件での比較が有効になりますね(^^)
また、添付画像の下表では「受光前に既に発生してしまう光ショットノイズ」のS/N比を記載していますが、
常用感度内で、多くの機種は一定以上の数値になる傾向にあります。
※「受光前に既に発生してしまう光ショットノイズ」→ ノイズリダクションが効きにくい
※表内の数値は、18%グレー相当の露出になる目安の推算値です(波長555nmとしての推算値)。
書込番号:23800917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3スターさんこんにちは。
フルサイズに興味が出て気になって仕方がないのなら、一度フルサイズを使ってみては如何でしょうか?
何事も経験ですので、フルサイズが自分に合うかどうかは使ってみれば納得出来ると思うのです。
そのうえで、そこまで要らないやと思えば、また考えればよろしいのではないでしょうか。
カメラを趣味にすると、無駄金は覚悟しなければならないと思います。
さて、無責任な事を書いてしまいましたが、ちょっと真面目な話をすると、
このての質問はよく見かける話なのですが、APS-Cとフルサイズを比べた場合は、まあ明らかにフルサイズの方が高感度も良いし解像力も高いしDRも広いのは間違いないと思います。
しかし実写でAPA-Cで撮った写真か、 フルサイズで撮った写真か見分けらる方というのは殆どいないではないでしょうか。
実はこの手の質問でいつも抜け落ちている所があるのですが、このスレッドでも高感度撮影において実際の撮影という視点に立って語られていないのが気になります。
写真を撮る際には色んな事を考えながら撮影する訳ですが、その中の一つにこの場面ではどのくらいの被写界深度にするか、というのがあります。この場面ではフルサイズ換算でF8の深度が欲しいとか、F5.6は必要だとか。
もちろんシャッタースピード優先で考える場合もありますが、今はISO感度と駆引きして決定する訳です。
そうした場合にはAPS-Cとフルサイズでは被写界深度が違うので、当然に設定が違ってきます。
一つ例を挙げると、koothさんのUPされたお写真
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23793953/ImageID=3468365/
ではF8の深度とシャッタースピードを確保すれば、フルサイズではISO10000となりますが、
同じ写真をAPS-Cで撮った場合は、同じ深度はF5.6で得られ、シャッタースピードが同じであればISOは5000で良いことになり、フルサイズのアドバンテージはあまり無くなると思います。(厳しく見れば、フルサイズの高感度はAPS-Cより1段と少しだけ良いですけど)
という事で、実写においてはAPS-Cとフルサイズの高感度撮影における差は、僕は価格差ほどは無いと思います。
なお、昔からそうですが、写真では判(デジタルでは撮像素子)が大きくなればなるほど撮影が難しくなると言われてきました。
なぜなら判が大きくなればなるほど被写界深度が浅くなり、ピント合わせ、ピントの置き場、F値の設定などに経験、技術が必要になるからです。写真は本来深度を得てなんぼだと思います。
この価格.COMにおいて(他の写真サイトにおいても)、フルサイズの高画質を生かした撮影が出来ていると言える方はとても少ないです。不思議な事に写真の上手い方は、ここ価格.COMにおいては風丸さんやダポンさんなどAPS-C使いの方の方が多いように感じます。
書込番号:23800971
![]()
7点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん >しぼりたてメロンさん
>korpokkurrさん >scuderia+さん
>今 デジカメのよろこ美。さん >ありがとう、世界さん
>森の目覚めさん
皆さん回答ありがとうございます。
自分にフルサイズが必要かどうかは、レンタルでまず使ってみて判断したいと思います。
実際に使い高感度耐性含めてデータ上だけでは分からないメリット・デメリットがどういうものか分かりますしね。
皆さん大変勉強になる情報を聞かせて頂きありがとうございました。
書込番号:23803921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
森の目覚めさん
>という事で、実写においてはAPS-Cとフルサイズの高感度撮影における差は、僕は価格差ほどは無いと思います。
その価格差が、いま縮まってますからね。
αなら、7Vと6600で5万円、あえて富士と比べるなら7VとXT4で2万以下と。レンズも、ソニーならフルサイズのほうがサード充実でむしろ安かったり。
まあ条件次第じゃ、ノイズはさほど変わらないかも知れませんが、5年使うこと考えたら価格差は大きな問題と思えません。
もちろん、富士のシステムがソニーより悪いとかいう話じゃなく。
>この価格.COMにおいて(他の写真サイトにおいても)、フルサイズの高画質を生かした撮影が出来ていると言える方はとても少ないです。不思議な事に写真の上手い方は、ここ価格.COMにおいては風丸さんやダポンさんなどAPS-C使いの方の方が多いように感じます。
そうですか。
しかし、それを言われるなら、逆にあなたご自身が他人様の撮影の上手い下手やカメラ性能を生かしてるかを言えるほど力量があるのですか?また、その水準の作例を日常的に価格にUPしているのですか?と、問われることになります。
その手のスマートさに欠ける発言って、端的にここじゃ不要だと思います。結局は本人の自惚れみたいなものの発露になりますから、気持ちが良くないです。
あと実写で見分けがつかない等も、プリント時代の常識に縛られている方が多いように感じます。例えば自然界の情報量の多さというものをより緻密にキャプチャー出来たら、それ自体が写真の楽しみでも良いはずです。単純に「見分けがつかない」と言うだけじゃ意味がありません。
書込番号:23805158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>3スター氏
>フラッシュの使えない場面などでは
いつも思うのですが、○○が使えない場面・・・
今回はフラッシュに対してですが、
この使えない場面というのが、全撮影時の中でどれくらいの割合なのでしょう?
仮に、数少ないシチュエーションありきでネガティブに考える事は非常にもったいない事だと思います。
逆に、フラッシュの活用シーンで考えると、
フラッシュ使用不可場所以外は全て使った方がよろしいかと思います。
例えば、晴天下屋外でも影取りに活用できるし、
これからの時期だと、夜景やイルミネーションをバックに
スローシンクロで必須です。
今まで諦めていたシチュエーションでも撮れるようになります。
例えフルサイズを導入したとしても、高感度を使うのであれば
3スター氏が想像しているような綺麗さでは撮れないと思います。
フルサイズでも、ISO3200以上ともなればザラザラは目立ちます。
よほど環境が良い状態でない限り、
人物撮影において、フラッシュ使用は必須アイテムです。
書込番号:23805397
1点
>korpokkurrさん
カメラの機種をいくつか使ったことがある人だとその疑問は出ないと思います。
そもそも論ですが、ISO感度が正確な感度指数で統一されていないので、
同じメーカーでも機種ごとに撮影レシピが若干変わります。
これがあるので、2台持ちは同じメーカーの同一機種が良いのです。
フルサイズ機を手にする前の人が、フルサイズ機を手に入れた途端の意見の変わりようは、もの凄いものがあります。
キレイに撮れてご自身が満足できれば何でも良いと思います。
楽しく良い写真が撮れればどこのメーカーのどの機種を使おうがOKでしょ。
と思っています。
高感度に余裕があるのはどっち?と聞かれれば、経験上フルサイズが上ですと言うだけのこと。
書込番号:23805965
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
>カメラの機種をいくつか使ったことがある人だとその疑問は出ないと思います。
そうですか。カメラの機種をいくつも使ったことがないので、フルサイズ機がAPS-C機より1段低いISOで撮れることをはじめて聞きましたが、言うまでもないし、写真を見せるまでもなく当たり前で疑問に思わないってことでしょうか?
あとAPS-C機で「粒々したザラザラ」がでる状況で、フルサイズ機をAPS-Cサイズにクロップしたときに「粒々したザラザラ」は出ないのか?それに「高感度に限らず画質が綺麗」「色の濃淡が多い」フルサイズ機とそうじゃないAPS-C機は低感度でどれぐらい違うのかもやっぱり気になります。
>キレイに撮れてご自身が満足できれば何でも良いと思います。
満足して使っている人にいうことはないんですが、どれに満足できるかがわからないので実際に違いを実感した写真があったら購入の参考に見てみたいってことです。同じではないのは間違いないと思いますが、全然違うと感じる人が撮った写真でどの程度違うと感じるかを見てみたいっていう素朴な要望です。比較写真などがあれば判断しやすいですよね。このレヴューですが、色の濃淡が多く、画質が綺麗に撮れてAPS-Cとは全然違うと感じた作例でしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1345487/#tab
書込番号:23806636
1点
>3スターさん
スレットお邪魔してすみません。
>korpokkurrさん
>フルサイズ機がAPS-C機より1段低いISOで撮れること
これは私の書き方が悪かったかもしれません。
映像エンジンやセンサー性能による差もあるので、一律全てのカメラが同じ暗さの場所で同じISO感度で撮れるとは限らないという意味です。
センサー性能や1画素の面積の違いによる差もあるのかと思います。
DXフォーマット(APS-C)のD5600(約2400万画素機)とFXフォーマット(フルサイズ)のD600(約2400万画素機)です。
撮影環境は日没近くです。
D600だとISO3200で丁度良い明るさでしたが、D5600ではアンダーだったのでISO6400にしたりSSを遅くしたことはあります。
光りの状態によっては同じ感度で撮れる場合もありますが、そうでない場合もありました。
>色の濃淡が多く、画質が綺麗に撮れてAPS-Cとは全然違うと感じた作例は、
人物の肌です。
人物撮影が主なので、花などは公園などで綺麗だと思ったときにパッと撮っています。
人物は家族や友人なのでここには載せたくないのです。
トリミングは基本しないです。
拡大した時の粒々はとても少ないと思います。
フルサイズ高画素機は持っていないので分かりません。
人物掲載はできないので、水面で見てみると分かると思います。
ちなみにスマホでは圧縮表示になるので4Kモニター等で拡大して見てください。
D5600のISO720の鴨の水面とD780ISO2800の水面は、ISO感度が高いD780の方が綺麗です。
D5600の画像をRAW現像で映像エンジンを最新にして現像してもD5600のノイズ感はあんまり変わりませんでした。
D5600の画質はAPS-Cの中でも良い方だと思ってます。
他、6D、7Dmk2のデータもRAW現像の際に見ていますが、フルサイズの6D方が良かったです。
私はこの機材が使いやすくて満足しています。
プリントでの差が分からないなどの意見もあると思いますが、いろんな意見があって良いと思います。
人物はボケ量が欲しいので、F2.8のズームレンズ構成とフルサイズ機が良いと思っていて満足しています。
korpokkurrさんが何を撮るのかによっても機材は変わると思います。
遊びついでに撮ったサンプルなので参考にならないかもしれませんが、荒さの確認はできると思います。
質問がある場合はご自身でスレットを作った方が良いですよ。
ここは>3スターさんのスレットなので、配慮も大切です。
それでは
書込番号:23809436
4点
>3スターさん
なんだかんだ言ってもフルサイズがきれいに撮れますよ。
プロはみんなフルサイズです。(一部はもっと大きな中判カメラを使う)
APS-Cはフルサイズと競合できません。
α7Cがお買い得です:高性能で低価格。
なお、ペンタックスを押す人がいますが、ペンタックスの最新鋭フルサイズ機は、
3600万画素であり、5年以上前のセンサーです。
5年前に、ソニーはこの3600万画素センサーを捨てて、4200万画素センサーに進みました。
それを今拾って、使いだしたのがペンタックスです。(多分、安いからでしょう。性能を求めるなら4200万画素の最新センサーですから)
これは事実です。
書込番号:23818042
1点
最近見ないね。サグラダ・ファミリア
何かあった?
書込番号:23818128
2点
>>最近見ないね。サグラダ・ファミリア
え? 見たいの?
だったら見せましょう。
最近は出さないのは、今まで充分出したからです。
これはα7RUというソニーのフルサイズカメラです。
レンズは、旅行用に小三元です。小三元でも充分きれいに撮れますね。
α7RUはAFはゆっくり目ですが、風景とポートレートでは充分現役です。
私はこれとα6400を併用しています。
ソニー機は、小型軽量でもきれいに撮れますね。
大満足で幸せです。
ソニーよ、素敵なカメラ達をありがとう。
書込番号:23848760
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
純正の最初から付いてくるマイクロUSBケーブルについて質問なのですが、
机の上がケーブルだらけでどれがα6400の付属品だったのかわからなくなってしまいました。そもそも机の上にあるのか別な場所にあるのかわかりません。
怪しいのが長さ1メートルくらいで、何も書かれていない(SONYのロゴやUSBのマークなど本当に何も書かれていない)
があるのですが…
純正付属のUSBケーブルの長さや見た目など細かく教えていただきたいです。画像付きならなお助かります!
ちなみに画像は1番怪しいと思ったやつです。
書込番号:23771360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AYA.comcomさん
長さは50cm位、色は黒、ケーブルに細かい白字で、LUXSHRE-ICT ......... Sony Corp. ......と書いてあります。
書込番号:23771380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AYA.comcomさん
リンク先のケーブル見ると少し違うように見えますし、別サイト見ると端子が金色っぽく見えます。
光の関係で金色っぽく見えてるかも知れませんが。
別商品ですが自分が持ってるSONYの製品の付属ケーブルってSONYって書いてます。
https://ones.co.jp/2019_02_24_01_a6400_ilce-6400_review.html
書込番号:23771413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様返信ありがとうございます。
LUXSHRE-ICTのあとが
『よくわからないマーク AWM E321011』
で50センチくらいのケーブルは見つけました…これでしょうかね。
>sssnnnさんのと途中まで同じなのですがLUXSHRE-ICTの後が違いますね…
>あらあららさんの画像でLUXSHRE-ICTの後によくわからないマークまで写っていますがその後ろにSONYのロゴが入っているのでしょうか?
書込番号:23771468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AYA.comcomさん
LUXSHRE-ICT(ルクスシェア)はUSBケーブルや電源ケーブルなどを作ってる中国会社のようですね。
写真のケーブルがソニー純正かはわからないですが、使えるか試してはと思います。
書込番号:23771641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属のUSBケーブルは安物です。
別機種ですが、寒い雪の中で折れたという書き込みもありました。
試しに冷凍庫に一晩入れたらー20度なので、硬くなってしまいました。
だから私はケブラー被服のUSBケーブルに変えました。ネットで4Kの3D規格を買えばOKでしょう。
私のは金メッキでしっかりしています。安心です。
これはー20度でも大丈夫でした。
書込番号:23772149
3点
皆さまありがとうございました!
よく見たら真ん中の方にSONYの文字が入っておりました。
書込番号:23774958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
先日当機種を購入し、αデビューした者です。
コンデジ時代も含めて今までは、たまにL判でお店プリントする程度でした。
せっかく良いカメラを購入したので、気に入った写真が撮れたらお部屋に飾りたいなどと思い始めました。
大手量販店でお店プリントしたとき、お店の人に、これはインクジェットですか?と聞くと
昇華型プリンターとの回答でした。
デジタル写真でも銀塩プリントがあるようですが、どこのお店がどのタイプのプリントか分かりません。
ネット注文の場合でも、用紙はフジの最高級品ですとか書いてあっても、
プリントの種類は書いてありません。
そこで質問なのですが、
1.ネット注文のお店で「フジのフロンティアでプリントします」と書いてある場合、これは銀塩プリントですか?インクジェットですか?
2.キタムラなど写真屋さんに行って、お店プリントの機械を使わず、店員さんに銀塩プリントでお願いします、っていうのは可能ですか?
3.銀塩かインクジェットか昇華型かで、写真は変わりますか?変わるなら、いろいろ試してみたいと思います。
1点
とりあえずフロンティアは業務用のミニラボの製品群てだけなので…
フロンティアだから銀塩では無いですよね
お店に問い合わせるしか無いかと…
書込番号:23766564
0点
>店員さんに銀塩プリントでお願いします、っていうのは可能ですか?
「耐光性の良い銀塩プリントでお願いします、昇華型プリントなら諦めます」
とまで言っても大丈夫です(^^)
(カメラ店などで)必要最低限の技術を知っている店員ならば、まったく問題ありません。
(単なるレジ担当などは知らなくても当然)
なお、コピー機よりも小さな機械で個人毎に機器が置かれているようなモノは、まず昇華型です。
銀塩プリントは、以前の銀塩フィルム現像との同時プリント用の副機能のような感じでしたが、
いまは銀塩プリントをしているところが激減したので、メモリーカードなどを預けて別の日に取りに行くようなところが多いかと思いますが、
大型カメラ店などでは、まだ店内に機器が置いてあれば、しばらく待てば仕上がってくるかと思います。
なお、大きな用紙ならインクジェットでも良いと思います。
大きな用紙での銀塩プリントは非常に高いですし、
耐光性が良いと言っても「比較」なので、陽当たりの良い部屋ほど退色は進みますから、
飽きずに飾りたい場合は、再プリントするほうが良いと思います。
書込番号:23766581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんな単語を言っても、写真に特別興味がないパートの人に言っても無駄でしょう。
ただお金のための仕事でしょうから。
っていうか、自分で見て判断出来る仕上がりならいいですが、わからない仕上がりなら、言うだけ無駄でしょう。
それではただの知ったかぶりで嫌がられるだけですよ。
自分的には近くのキタムラの色が合いません。
何回か試しても満足できませんでした。
フジのペーパーでフジの機械なのに。
最近はヨドバシで焼いて貰っています。
フジが入っているので。
その中で気に入った物は全紙にするため依頼しています。
同じ会社なので色も同じで調整もなくていいです。
今は全紙に焼く所も減って、府中に行きます。
書込番号:23766627
0点
>hinanyonさん
銀塩かどうかは、お店で聞いてください。
プリントサイズはどのくらいをお考えでしょうか?
私の経験上、プリントは4Kモニターでの鑑賞に較べたら画質的にはけっこう落ちると感じますが
部屋に飾るなら、まずは縮小サイズで見本プリントを出してもらいます。そこで明るさなどに違和感があれば要望を出すなり、明るさの度合いを指定する方法を聞きます。機械の自動補正のオンオフみたいなことも選択はできる筈です。ちゃんと答えられない店なら使わないほうがいいです。ただし無料で見本を出してもらうのは、一枚400〜500円以上のサイズでないと私は頼みません。
あとネットの安い店はクオリティーが低くてNG。見本が出せない時点で、ネットという選択肢はなしです。
書込番号:23766805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hinanyonさん こんにちは
>「フジのフロンティアでプリントします」と書いてある場合
デジタルの場合は 光を通してプリントする アナログプリントでの銀塩プリントはできませんので フロンティアによる スキャニング後 銀塩ペーパーに レーザー露光して 現像処理をするので プリント自体は 銀塩プリントになります。
その為 デジタルでの 銀塩プリントとなると キタムラで使われているようなフロンティアによりプリントや 大型プリントの場合 ラムダプリントなどが銀塩プリントになると思います。
インクジェットの場合は スキャニング自体は 銀塩プリントのようにペーパーを現像処理するのではなく ペーパーにインクを吹き付ける方式で 昇華型の場合は インクをペーパーに熱転写などでペーパーに蒸着させる方式ですが 大型プリントだとあまり聞いたことが無いです。
書込番号:23766914
![]()
2点
>.銀塩かインクジェットか昇華型かで、写真は変わりますか?変わるなら、いろいろ試してみたいと思います。
それより、ペーパーの種類の違いの方が差が出ます。
書込番号:23767055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hinanyonさん
キタムラもフロンティア使っていると思います。
店に行けばわかると思いますが。
自分はワイド四つでプリントのときは自宅でインクジェットでプリントして色見本として添付してプリント注文してました。
最近はL伴プリントだけなのでインクジェットばかりですが、たまにL伴でもキタムラでプリントすることがあります。
近くにキタムラあるなら一度プリントしてみたら良いと思いますよ。
どんな感じに仕上がるかわかると思います。
書込番号:23767078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
色々見ていましたら、フロンティアの名前がついたインクジェットプリンターもありました 。
フロンティアというだけでは分からないですね。
>ありがとう、世界さん
個人毎の機器は昇華型なのですね。
店員さんに確認してからお店プリントを頼むようにします。
>MiEVさん
同じフジの機械でも、キタムラとヨドバシで違うということですか?
調整の有無なのでしょうか。
>アダムス13さん
プリントはA3程度を考えています。
無料で見本プリントを出してもらうというのは良いですね。
キタムラでも出してくれたらいいな。
>もとラボマン 2さん
ラムダというのは知りませんでしたが、調べてみたら高額なプリントですね。私には縁がなさそう。
キタムラはフロンティアで銀塩プリントが可能なのですね。
>横道坊主さん
いずれはペーパーの種類も学びたいと思います。
>with Photoさん
キタムラで試してみたいと思います。
自宅プリント(インクジェット)とPCモニターの色が合わない、
自宅プリント(インクジェット)とお店プリント(銀塩)の色が合わない、
お店プリント(銀塩)とPCモニターの色が合わない、
ということが想定されるので、
プリント方法は一つに絞りたいと思い、いろいろ考えているところです。
まずは試してみるしかないですね。
書込番号:23768437
0点
>フロンティアによる スキャニング後 銀塩ペーパーに レーザー露光して 現像処理をするので プリント自体は 銀塩プリントになります。
フィルムスキャン以降にデジタルプロセスがありますので、そこにデジカメのデータを突っ込みます。
(すでに十数年ほど前には実現し、たぶん現状も基本は同じか、フィルムプロセスが省略されたシステムのほうがメインかも?)
>hinanyonさん
カメラ系のマトモな店と店員なら、わからないところは別の店員や別の店に問い合わせます。
(少なくとも関西の老舗などは)
そういう事をやっていない場合は、他の店員か他店に行く方が良いかと(^^;
書込番号:23768457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(ついでに)
>自宅プリント(インクジェット)とPCモニターの色が合わない、
少なくとも完全に合うことはありません。
反射光と透過光、さらに発色プロセスも違いますし、
そもそも印刷用途の仕様のモニターを使っていないのでは?
書込番号:23768469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
モニターはBENQのPD2700Qを使用しています。デザイン用のモニターですね。
モニターがsRGB対応なので、撮影もsRGBで行っています。
adobeRGB対応のカラーマネジメントモニターは高価で買えないです。
書込番号:23768481
0点
>hinanyonさん
それは失礼、キャリブレーションもしっかりやっているのですね?
書込番号:23768487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
キャリブレーションしていないです。
メーカーが出荷時に個別にキャリブレーションしているそうです。
もちろん経年による変化は自分で調整しなければならないのでしょうが、
そこまで拘っていないというか、そこまでする余裕がない、という状況です。
書込番号:23768518
0点
>もちろん経年による変化は自分で調整しなければならないのでしょうが、
そうなりますね(^^)
(もちろん、ブルーライトフィルターとか使っていたらハナシにならない場合もありますが)
>そこまで拘っていないというか、そこまでする余裕がない、という状況です。
「計測」と「基準」が曖昧になりますので、モニターがズレていれば、印刷とのズレはどうすべきか?
ということになります。
印刷とのズレが、あまりに酷い場合はキャリブレーションを検討してみてください(^^)
書込番号:23768533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
日本フォトイメージンク協会ってトコが提供している「DQツール」ってのがあります。
基本的な考えは、
サンプル画像(カラーバランス調整用画像)をダウンロード、ご利用のお店でお店プリント。
「お店プリントにお使いのパソコンモニターを合わせる」って、一般的なカラーマッチングの手順とは異なるモノです。
が、とりあえず試しては。
結果に不満がなければ、第一関門は通過、とりあえず。
うだうだ言葉で迷うよりも。
日本フォトイメージンク協会
ドイツフォト・イメージング工業会「DQツール」解説書の訳文
https://jpia.jp/category/photoimaging/dqtools/
書込番号:23768540
![]()
0点
hinanyonさん こんにちは
>キタムラはフロンティアで銀塩プリントが可能なのですね
銀塩プリントは可能ですが フロンティアの場合 最大プリントサイズがW4までですので A3となると現像所に出すと思いますが キタムラからフジカラーに 出してもらえると思いますし フジカラーであれば 銀塩ペーパーでのプリントしてもらえると思います。
後 同じ機械使っても プリントする人により出てくる色が違いますので まずは 小さいサイズでプリントして 大きなプリントする場合は その小さいプリントを見本として付け その見本に対し こう少し暗くとか 色の傾向を伝えて プリントすると 思っているぷりんとに近くなると思いますよ。
書込番号:23768714
0点
>日本フォトイメージンク協会
>ドイツフォト・イメージング工業会「DQツール」解説書の訳文
>https://jpia.jp/category/photoimaging/dqtools/
↑
ここの初めのほうの、
>この調整にはリファレンスプリントが必要です。
>「カラーバランス調整用画像」をダウンロードして、プリントをご依頼されるラボ店で、プリントを依頼してください(推奨サイズ:2L判)。
↑
この「カラーバランス調整用画像」は、結構使えそうですね(^^
銀塩プリントでも発色可能な範囲に近いと思います。
リンク先の別の画像では、モニターなら普通に発色可能なYMCそのままの画像もあり、これは銀塩プリントでは再現が困難かと思いますが、
「カラーバランス調整用画像」ならば、再現性は良くなりそうですね(^^)
書込番号:23770192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























