α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1053
最安価格(税込):¥96,930
[シルバー]
(前週比:-20円↓
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2020年7月9日 23:03 | |
| 188 | 56 | 2020年7月7日 17:26 | |
| 1 | 0 | 2020年6月28日 14:05 | |
| 28 | 21 | 2020年6月25日 20:00 | |
| 31 | 21 | 2020年6月27日 04:58 | |
| 24 | 19 | 2020年6月25日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラを始めようと思うのですが、どのα6400レンズキットを買えばいいかわかりません。
主に夜景、星空、風景を撮りたいです。
ダブルズームキットや高倍率ズームキットなどいろいろあってわかりません。
予算は15万前後です。
書込番号:23517647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kotahiroさん
最初は誰も同じように迷うものです。
手始めということではメーカーおすすめのキットレンズが無難だと思います。
「主に夜景、星空、風景を撮りたいです。」ということなので
この先のレンズ買い足しの参考に
「ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」一本から始めてはいかがでしょうか
フルサイズ対応のキットレンズです。本体とこのレンズの組み合わせではどうでしょうか?
目的からもう少し明るい開放値をもったレンズが必要になるかもしれませんが、ご自身の好み画角を
見定めて買い足した方がいいかと思いました。
経験上、ダブルズームキットは便利なようですが片方を使う機会を逸し肥やしになってしまった経験が
ありまして(;^_^A
6400はもってませんが、6500とこのレンズで撮った作品をアップします。
参考にしてください。
書込番号:23517746
1点
kotahiroさん こんにちは
>主に夜景、星空、風景を撮りたいです。
どのレンズセットでも 夜景は三脚使えば撮影できますし 風景の場合も普通に撮影できると思いますが 星空の場合 固定撮影では レンズセットのレンズ以外に 明るい広角系のレンズが必要になると思います。
書込番号:23517749
1点
kotahiroさん、こんにちは。
私としてはパワーズームレンズキットがオススメです。
理由は広角端が16mmと、高倍率ズームレンズキットの18mmより広い範囲が写せるので、どうせならその方が良いということと、、、
レンズそのものが圧倒的にコンパクトで、あちこちに持ち出して撮影するのに手軽ですので、最初の一本として使いやすいように思うからです。
ちなみにダブルズームレンズキットにも、このレンズが付いてきますが、パワーズームレンズキットとの値段差を考えると、望遠レンズはあとから追加することもできますので、とりあえずはパワーズームレンズキットで良いようにも思います。
書込番号:23517887
1点
>kotahiroさん
ソニーユーザーではありませんが、たまに星空も撮るので、その経験から一言。
ご存知とは思いますが、ソニーAPS−C機(α6400もこのカテゴリーです)はα7シリーズなどのいわゆるフルサイズ機と比較したときに、レンズの焦点距離で1.5倍の画角に相当します(写る範囲が狭くなります。例えば、ズームキットの16-50の広角側、16ミリはフルサイズでは24ミリの画角に相当します。
このフルサイズ相当で24ミリの画角というのは、そこそこの広角なんですが、星空を撮る場合、どの程度拘るかにもよりますが、少々写る範囲が狭く感じる場合があります。また、F値も小さい方が有利になります。
その点を重視すれば、パワーズームキットに、マニュアルフォーカスになりますが、SAMYANGの12ミリF2.0をプラスするという選択肢もあると思います。
https://kakaku.com/item/K0000725778/spec/#tab
フルサイズ換算で18ミリほどの画角になりますが、これだけの画角があれば、地上の風景を入れながら、さそり座からいて座の天の川の一番濃い部分を入れて、さらにわし座くらいまでは入れることができます。
書込番号:23518423
1点
何を買ってよいかわからないなら
私なら18-135にしますね。
16-50のパワーズームだと
ちょっとした時に望遠が足りず、
かといっていつも2本を持ち歩くのもと考えるからです。
そのうち望遠が欲しいと思ったら
70-350あたりの追加考えます。
星空なら、焦点距離を加味しなが
明るい単焦点を別途考えますね。
書込番号:23518594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kotahiroさん
こんにちは。
どちらか迷うようであれば、α6400の高速AFを生かすことのできる
リニアモーターを採用し、広角から望遠まで使える、18-135mm付きの
高倍率ズームキットをお勧めします。
星撮りは明るくてなるべく広角で性能の高いレンズが有利です。
ちょっと星撮り用としては狭めの画角もしれませんが、18-135mm
とのコンビで、レンズ単体としての汎用性も考えると、シグマ
16/1.4レンズにされると、星撮りだけでなく、トワイライトの風景や
室内写真など、いろいろと楽しめそうです。
そのうえで、より広角や望遠が必要と感じれば、遮光器土偶さん
お勧めの12/2やokiomaさんおすすめの70-350mmを、あるいは
焦点距離がかぶっても、30/1.4や35/1.8OSS、50/1.8OSSなどの
明るい、ボケの使えるレンズを揃えていかれると、様々な撮影シーン
で楽しめるシステムになると思います。
書込番号:23518667
3点
高倍率ズーム一択ですね!
最新設計の軽くて写りの良いレンズです
書込番号:23519433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kotahiroさん
私は実際にα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを購入し、
シグマの16mm F1.4を追加して主に星空と夜景を撮っていますが、
夜景であれば三脚を使用しキットレッズで充分撮影可能です。
ただ星空、特に天の川は他の方のご指摘にあるとおり画角も明るさも
足りなく厳しいです。私はこのキットレンズでは星空は撮りません。
シグマの16mm F1.4 DC DNはとても明るくて、写りも良く価格も手頃なので
α6400との組み合わせ、オススメです!
あ、でも追加で購入してしまうと予算オーバーですね(^^;)
星空メインで考えるならばキットレンズでは厳しく、明るい広角レンズを
用意する必要がありそうです。
具体的にはフルサイズ換算で24mm以下、F値が2.8以下
そして三脚が必須となってきます。
最近はもう少し広角なレンズが欲しくで遮光器土偶さんが挙げられている
SAMYANGの12mm F2.0を追加購入しようか思案中。
私も1年程前に星空や夜景が撮りたくて初めての一眼カメラを購入する際に
予算との兼ね合いでとても悩んだのを思い出したのでつい書き込みしてしまいました。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:23522206
2点
12mmは良いと思います。
私も最近中古の24mmF2.8(Touit)を購入しました。とても広角です。
星の撮影にも向いていそうな気がしました。
天の川を撮ってみようかな。
書込番号:23522328
1点
↑
ごめん数字を間違えた。
私も最近中古の12mmF2.8(Touit)を購入しました。とても広角です。
この広角を気に入っています。
書込番号:23522951
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
子供や犬の撮影、登山時の風景撮影
【重視するポイント】
犬を撮影するので、オートフォーカス性能を重視したい
【予算】
20万円位まで
【比較している製品型番やサービス】
α6400、α6100、ニコン Z50、キャノンM6mk.2
【質問内容、その他コメント】
現在キャノンのEOS60Dを使用していますが、最近犬を買いはじめなかなか動きについていけず、買い換えを検討しています。それぞれの機種の特徴やオートフォーカス性能について御教示下さい。また、キットレンズ以外だと1本だけですが純正の70mm-200mm f2.8 U型を所有しているため、テレコンバーターを使用した感覚等も御教示お願いいたします。
書込番号:23502973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>簡単に撮れれば沢山作例も出るわけで
やっぱり撮れてないから出てこないんでしょ?
よく、ディスられるからとか人のせいにしてっけどさ。
時々、スレとは全く関係ない被写体を上級機種でグズグズに写ってる(撮ってるではない)
のが言い訳しながら出てくるけど。
でも、masterm氏やorange氏は写す事も出来ないから出せないんだよね?
で、この後はお決まりの
「嘘八百を並べた誹謗中傷」
が始まるのか?
書込番号:23508089
8点
いつものパターンか…
ここのスレでも、少なくともα6400がいいといっても、スペック上でのことで
目的のワンちゃんの物は横でのものは撮れても、
向かってくるものは、難しいという結果か。
ある一定以上のレベルを求めると、
シーンによっては、機材の性能に頼った撮影では、
αはまだ無理ということなんだよね。
少なくともミカンくんは、スペックに溺れてるからね。
ミラーレスが一眼レフに取って変わっているのは事実だけど、
機能をてんこ盛りにしても
まだ超えられないものもあるということなんだよね。
私にとっては、今が大事。
だからまだ主役は一眼レフ。
まあ、将来を期待してソニーの
古いミラーレスは手元に残し、
今でもこれで撮影しているけどね。
書込番号:23508356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ただ1本だけですが良いレンズを所有しているのでそこを使いたいと考えてマウントアダプター購入という案に至りました。今回皆さんのご意見を受けて、性能だけでなく撮影のテクニックが大きな部分を占めるということがわかりました。今後予約をしているためソニー機種をレンタルしてみますがキャノンの製品にする方向に傾いています。
是非、レンタルしてみて試されるとはっきりとどちらが撮りやすいかはっきりと分かると思います。
特にマウントアダプター経由では、AF性能は、落ちると思います。
わたしの推奨は、α6400かα6600にSEL70350Gです。このレンズは、最近出たレンズですが、AFは、かなり速いです。
この組み合わせで、シャッター速度優先で SS1/1000から1/1600 AFエリアをゾーンにして、動物瞳AF オン AF-C 連写モードH+です。確かにこのカメラの場合、α9のようにファインダーはブラックアウトではなく、アフタービューなので、多少、タイムラグが出ますが、慣れてくるとカバーできます。
被写体がこちらに向かってくる場合、カメラのレンズ性能は、勿論ですが、レンズ内モーターが速いかどうかがかなり関係します。
横に動く場合、AFエリアが広くて、被写体認識が優れていて、追従性能がいい6400のほうが、レフ機やCanonのミラーレス機より初心者には、確実に歩留まりがアップします。
私の知り合いでα6400と同じAF性能のα6600とSEL70350Gでツバメの飛翔が撮れていますので、ワンちゃんレベルなら初心者でも楽勝だと思います。
書込番号:23508404
4点
>okiomaさん
あら、知らなかったのか、失礼
常連さんでも知らないんじゃあ、普通にこのサイトを見に来た人には、誰の書くことを信じればいいのかなんてわかるはずもないよなー
スマホで撮れないもののひとつだよね、こーゆー動きもの
αで撮れるよ、9系なら
この積層センサーの技術がAPS-Cに降りてこないね、なかなか
マーケティング的に難しいのかなー
書込番号:23508410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>α9Uさん
燕いいですね。
で、オリジナルのUP?ですか?
書込番号:23508458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α9Uさん
おはようございます。
ツバメの写真、凄いですね!過去に一度だけツバメ撮影を試したことありますが、一生自分には撮れない難しさと感じました。
>レンタルで試してみて判断
最後は自分自身で試すのが一番ですよね。カメラの性能差もありますが、人によって相性もあるでしょうから。
>マウントアダプター経由だとAF性能落ちると思う
EF70-200をレフ機とkiss Mで試した場合、最初の食い付きまでのラグはEOSレフ機の方が短いです。ただ、その後の追従性、ピント精度はマウントアダプター経由のkiss Mの方が高いと感じてます。
物陰から突然飛び出す動体を撮るのなら、レフ機やα6400の方が撮り易いと思いますが、モータースポーツのようにある程度遠くから被写体を見渡せる状態で撮るのならkiss Mで全く問題ありません。
ドッグラン撮影はあまり経験がないので推測で言います。ドッグランについては、6400+70-350mmでももちろん良いと思います。
ただスレ主さんの場合、良いレンズを既に所有されているので、それを活かしてM6-2で良いのでは?とお勧めしてます。(あくまでもM6-2のAF性能がkiss Mと同等という前提ですみません)。
書込番号:23508463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>剛生パパさん
おはようございます。
追記です。
もしかしたら、保有の70-200を活かすため、6400とシグママウントアダプターのmc-11案を思い付くかもしれません。
結論から言います。ドッグランでは止めた方が良いです。
静止物撮影であれば問題ないですが、mc-11経由だと追従性がダメダメです。
この組み合わせで連写した場合、最初の1枚目と2枚目はピントが合ったように見えますが、その後追従性が悪く、ピンぼけ連発です。
X-T2+fringer+70-200でも同様です。
私がお勧めできるのは、キヤノン純正EF-EFMアダプターのみです。
書込番号:23508496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okioma さん
燕いいですね。
で、オリジナルのUP?ですか?
トリミングしてますよ。ツバメに限らず、野鳥の場合、基本的にトリミング前提です。
一枚目がトリミングなしの撮って出しのオリジナルで、2枚めがトリミングしている画像です。
ツバメが草むらの中を低空飛行してますが、前後の草むらにAFがとられないで、ツバメに、ほぼフォーカスがきているのがわかると思います。
この場合もゾーンでAF-Cの連写です。
ワンちゃんの場合でも、這いつくばって、手前の草の面積が大きく、自由にカメラを動かすのが制限されると、ゾーンだと被写体にフォーカスがこないのは、当然です。
最新のαの場合、ゾーンで撮る場合、フォーカスポイントのチカチカが点滅しますが、それを微妙に調節しながらカメラを動かして、被写体に追従さす必要がありますが、慣れれば、そんなに難しくないです。
ワンちゃんの場合は、動物瞳AFを効かせていて、ある程度離れた場所で追従さすと、必ず瞳フォーカスがくるわけでは、ないですが、大抵の場合、顔を認識するようにカメラを微調整すれば、かなりの歩留まりで撮れます。
ただ、ゾーンとフレキシブルLとの間ぐらいの大きさのAFポイントのサイズがオリンパスのように調整できれば、もっと使いやすくなったのではないかとは、思います。
書込番号:23510534
4点
>α9Uさん
>ワンちゃんの場合は、…かなりの歩留まりで撮れます。
なるほど。
では、撮れたワンちゃんのUPを
お願いします。
書込番号:23510653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>では、撮れたワンちゃんのUPを
お願いします。
最近、α9Uでワンちゃん、殆ど撮らないのですが、α7Vで撮ったのが似たようなのがありました。
書込番号:23510717
4点
>α9Uさん
UPありがとうございます。
いいですね。
距離があると追従はいいですよね。
最近、私が撮っている場所は、
細長いL字型に近いドッグラン。
撮ったものは奥から走り始めて
直線に出た瞬間の10m位からAFを追従させ5m位までの
一瞬でしか撮れないのでなかなか…
なので、機材に頼っています。
αでこのような状況下で撮れるなら、
またαに戻りたいともね。
戻ってもAPS-Cですがね。
でも、多くはα6400などAFが良いとか言ってはいるものの、
その作例が全く出てこないんですよね。
だからね…
それよりも、
今のαはレンズも含めて良いものと感じていますが、
価格が高すぎです。
それとやっとサードパーティーで
超望遠レンズの100-400出たくらいですから。
さらに、600位が出ないと。
余談になりますが、
燕は、ほんと視野に入れるだけでも大変ですからね。
D500を購入してから、
燕は撮っていないのでどうなるかわかりませんが
α9Uさんの撮られた燕は
ほんと素晴らしいと思います。
多分私には撮れないかと。
書込番号:23510937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>剛生パパさん
>今後の進め方としては一度α7mk3を借りてみるとともにキャノンの機種も調べてみたいと思います。
マップカメラさんのマップタイムス、というニュース情報に、
α7mkIIIと100-400GMによる店員さん?のドッグランの写真がありました。
(あいにくMC-11+EFレンズではありませんが)
・【SONY】遂に始動!驚愕の動物リアルタイム瞳AFの実力!(実写作例多数掲載)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90sony%E3%80%91%E9%81%82%E3%81%AB%E5%A7%8B%E5%8B%95%EF%BC%81%E9%A9%9A%E6%84%95%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E7%9E%B3af%E3%81%AE%E5%AE%9F/
もちろん、皆様ご指摘のようにミラーレスでもレフ機でも買ったその日から
完璧に撮れるわけではないと思いますし、当方自身がドッグランを撮影して
いるわけではありませんが、連続写真の掲載もあり、また、動画でワンちゃん
(小型犬)の走る様子やAF追従(動物瞳AF)の様子もあり、従来の一眼レフとの
使用感の差についても言及されているようですので、ご参考まで。
なお、撮影されている方のワンちゃんはロングコートチワワ(白)という小型犬であり、
小型犬は〜時速30qで、最も早いグレーハウンドという犬種は最高時速70キロに
達するそうですので、犬種や撮影距離(倍率)、毛の色(目が目立ちにくい)などに
よっては、カメラを選ぶシーンもあるのかもしれません。
書込番号:23511447
6点
okioma さん
>今のαはレンズも含めて良いものと感じていますが、
価格が高すぎです。
確かに以前は、そうでしたが、最近は、純正も含めて値段がこなれてきたように思います。
最近のタムロンとかシグマのネイティブレンズは、かなり、コスパがいいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266474/#tab
あと、シグマの100-400のEマウントネイティブレンズがでましたが、もともと、ライトバズーガと呼ばれていたこのレンズコスパが良かったのですが、ネイティブになってどれぐらいAF追従性やAF速度が速くなったのか、使ったことがないのでわかりませんが、興味があります。D500とこのレンズの組み合わせで野鳥を撮っている友達いますが、かなり、解像しますね。
APS-Cの場合、α6400や6600とSEL70350Gとの組み合わせは、値段もさほど高くないし、AF速度、追従性がよく軽くて、とてもコスパがいい組み合わせだと思っています。一度、レンタルされて、試されてみたら如何でしょうか?
私は、フルサイズ用のSEL70300GよりSEL70350Gのほうが、安くて軽くてAFも速くて解像するのでは、ないかと思います。
APS-C専用でSEL70350Gのようなコスパがよく軽いレンズは、なかなか貴重だと思っています。
書込番号:23511458
4点
>α9Uさん
ご返信ありがとうございます。
今、レンタルは全く考えていません。
私が欲しいと思うものは
ボディが、D500より一部の機能性能が上であっても、
ファインダーやすべての機能性能がD500より上でないとね。
それと、機材が良くても、ホイホイ新しい機種が出るのがちょっととね。
ファインダーのEVFは総合的にはOVFよりいいと思っていますけどね。
レンズは、マウントアダプター無しで考えていますし、
サードパーティーを含めてもレンズの選択肢が少なすぎますね。
あと、シグマの150-600が出てどうするか考えます。
100-400や70-300、70-350は
現在焦点距離的に、必要性を感じていません。
あとは、ミカンくん当たりが自ら撮った、
例えば
今回私が上げた様なワンコの飛行犬等上げてくれたらね。
少しは考えるかな。
書込番号:23511640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今は手放してしまいましたが90Dと70-200f2.8で撮った写真を上げますね。
私はドッグランで殆ど撮ったことが無いのでディスク大会での写真ですが。
AF性能では7DMarkUが上で、画質では90Dが上だと思います。
書込番号:23511692
4点
スレ主さん
機種違いのα7Vでの動物瞳AFのこちらに向かってくるシーンのテスト画像や動画がありました。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90sony%E3%80%91%E9%81%82%E3%81%AB%E5%A7%8B%E5%8B%95%EF%BC%81%E9%A9%9A%E6%84%95%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E7%9E%B3af%E3%81%AE%E5%AE%9F/
AF性能で言えば、α7Vよりα6400の方がいいですが、レンズは、ここで試しているSEL100400GMの方がAFは速いとは思いますが、SEL70350Gも最新の望遠ズームで、APS-C専用で解像力もよく、AFもかなり速いほうです。
書込番号:23515198
2点
スレ主さん
機種違いですが、縦動きは、MAPカメラのサイトで、ほとんど、αの場合、フォーカスがきているのがわかると思いますが、機種違いですが、横動きのノートリミングの連続画像を貼っておきますね。
一眼レフとαとどちらが撮りやすいか、レンタルされて、自分で試せば、はっきりと分かると思います。
書込番号:23516709
2点
みなさんちょっと忙しくて返答できなくて申し訳ありませんでした。
>α9Uさん
いろいろな作例ありがとうございます。
燕の写真すごいですね、自宅近くの川にカワセミがいるため試してみましたが枝にとまっているもの以外うまく撮れませんでした。
今回レンタルはα6400がなく、α7Vとなりますので、試してみてAFの歩留まりが良ければ決めてしまいます。
>とびしゃこさん
α7ですが7月24日から借りれる、そこで試したいと思います。自分の犬はラブラドールレトリバーでだいたい自足35km/h位かなと思います。どの程度、写真が撮れるか楽しみです。
>寂しがり屋の単身赴任さん
マウントアダプターでは難しいですか。ふと思ったのが7Dmk2の中古でよいものがあったのでそれとMC-11、α6400という組み合わせもと思ったのですが。やはりどちらか一方ということですね
みなさん、作例やご意見ありがとうございます。まずはレンタルで借りて試してから決定することといたします。
書込番号:23516875
3点
>剛生パパさん
ソニーのHPから
αcafeでの作例が確認できます。
↓
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/page/1/order2/newest
タグを選ぶから
被写体→動物→犬
で作例がでています。
更にカメラ、レンズを絞って確認もできます。
ご参考までに
書込番号:23517224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α7ですが7月24日から借りれる、そこで試したいと思います。自分の犬はラブラドールレトリバーでだいたい自足35km/h位かなと思います。どの程度、写真が撮れるか楽しみです。
是非、お試しください。
α7Vの設定は、SS優先で1/1600か1/2000秒、AF-C、連写はHi+、ISO-AUTO、AF追従感度は、デフォルト設定の3、AF-C時の優先設定は、バランス重視でAFエリアは、ゾーン、動物瞳AFはオンで試してみてください。
他にワンちゃんや、飼い主さんがいない状況なら、ゾーンが難しければ、ワイドでもいいと思います。
レンズは、FE100-400GMが借りれるのなら、それが、一番確実だと思います。
書込番号:23518284
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
ダンスや振り付けなどの動きを大勢で確認するために、HDMIケーブルで繋いでリアルタイムでプロジェクターに投影しながら使いたいと考えています。
その場合、リアルタイムの動きと、映像との遅延はありますでしょうか。
また、投影するだけの場合と、記録しながらの場合で、遅延の違いは発生しますでしょうか。
(デジタルカメラそのものに由来する33msの遅延は考慮しないこととします)。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23498785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
会社の後輩が、カメラを買いたいとの事。今のところ候補は、α6000のシリーズか、EOSkissMとの事のようです。大きくなるのでフルサイズは、なし。撮像素子はAPS-C。ファインダーは、欲しいようです。今のところ、これといって撮りたいものはなさそうですが、せっかく買うのですから、ある程度長く写真をやって欲しいと思ってます。ソニーは、上位機種のα7シリーズが大人気のようですし、良いのかなーなどと思っております。一方、イオスMのシリーズは、kissになってやっとまともになってきた気がしますが、1社で、マウントが4種も同時にあるって考えると、このマウントがこのまま続くかどうか。私はキャノンとオリンパスを使っていて、ソニーは一度も使った事がないのでよく分からず、先生方に、ソニー6000シリーズの特徴や良い点など、お教え頂きたいと考えております。
また、6000シリーズでも、当然、この機種とこの機種では、性能が大きく違うという時があると思います。例えば、私の使っているオリンパスOMD EM1は、初代とマークUでは、大きく性能が変わりましたが、マークUとマークVでは、それほど変わりません。
こういったポイントとなるモデルチェンジがあれば併せてお教え下さい。
書込番号:23488848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6000シリーズは元祖6000の他に6100、6300、6400、6500、6600のファミリーがあり、共通点としては、11コマ/秒のAF/AE追従連写が出来る事と追尾AFが可能な事が上げられます。
追尾AFは第1世代(NEXシリーズから見たら第2世代)のロックオンAFを6000、6300、6500で搭載し、第2世代のリアルタイムトラッキングを6100、6400、6600で搭載しています。第2世代では動物瞳AFも使えます。(第1世代は人の瞳AFのみ)
また、ボディー内手ぶれ補正を第1世代の上級機6500と第2世代の上級機6600に搭載しています。これらは、レンズの手ぶれ補正機構と協調しても動きます。
あと、6600のみが、α7IIIと同じ大容量バッテリーを搭載しています。
従来型バッテリーは持ちがあまり良くないので、予備バッテリーが必須ですが、6600のバッテリーならば、まる1日のお出かけでも持ちます。
近年のEマウント機人気のおかげで、サードパーティーから多数の交換レンズが発売されているのもこのシリーズの強みですね。
書込番号:23488885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
やっぱり高いんですね。同ランクと思われるカメラ達の比較もして頂いて、誠にありがとうございます!
書込番号:23488934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6000シリーズはその名の通りシリーズ化されているので共通にレンズや機材が共用できます
ここまではEOS-Mも同じですが、ここからが違います
α6000のEマウントは上位のα7シリーズやα9とも共通で、レンズはそのまま使えます
EOS-MのレンズはEOS-RやRPでは使えません
つまり狭いEOS-Mシリーズに閉じ込められているレンズなんです
対してEマウントはフルサイズもAPSC(α6xxx)も共通で、両方ともファインダーに全画面で見れて
トリミングを感じる事はありません。
αシリーズは一見価格高めに思えても、性能差だと言えます、瞳AF一つでも次元の違う性能ですし
高感度も常に上位に居ます
マウントアダプター付けたらと言う論議もありますが、重く大きいアダプタ込みレンズは
最初の軽快に高性能というコンセプトから大きく外れるのでオススメしません。
それでもどうしても・・・という方にも、おそらく最多のマウントアダプター群がαには揃っています。
アダプター無しでも、α6xxxには軽くて小さい単焦点やズームレンズが純正、サードパーティとひしめいています
最初はキットでも高倍率でもセット買いし、撮りまくる事をオススメします
その次に・・・EOS-Mのように選択肢の無い袋小路では無く、広大なEマウント世界が拡がっている安心感があります。
書込番号:23488957
![]()
7点
つうか、こういう比較表は発売当時の価格同士で比べないと無意味。
因みに発売当初は他のカメラも10万円台。
書込番号:23488960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ペンペンX3さん
>大きくなるのでフルサイズは、なし…こんな情報があります
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumor-sort-of-sony-a5-for-under-1000-coming-soon/
ニコン機では
https://nikonrumors.com/2020/06/23/nikon-z5-mirrorless-camera-rumored-specifications.aspx/
軽量フルサイズの流れが来ているようですよ、ソニーFEマウントであれば既に軽量レンズは多数揃っています。
後輩に「なぜ教えてくれなかったんですか」と言われるかもしれないと思い、一応。
書込番号:23489089
4点
ペンペンX3さん
ちょっと変わった視点で特徴を紹介します。
フルサイズミラーレス機とAPS-C機の違いはファインダーの位置に違いがあります。
フルサイズ機は本体中央上に配置、APS-C機は左上に配置されてます。
他社製にも同じ配置のものがあるので珍しくはないですが、この配置が
気になる方は結構いらっしゃるように思います。
ソニー機は基本チルト液晶を採用してます。
最近発表されたコンデジではバリアングル液晶も採用され始めてますがぁ!?
他社マウントに対応したアダプター群があり制約はありますがその点も利点かもしれませんねぇ
純正レンズの他にシグマ製タムロン製の対応レンズが2大メーカーの純正レンズのラインナップ
多さをサードパーティメーカーと協調することで数の不利を補ってます。
この先困るところとしては、フルサイズ機へ乗り換える時に特徴分けしたグループが用意されて
るのでここでどの方向へ進むか機器選定に悩みがでることでしょうか?ある意味うれしい悩みでも
ありますけどねぇ?!
これも、ソニーの戦略かもしれませんねぇ、複数タイプのフルサイズ機は手に入れたくなります。
参考までに、大まかにグループを紹介します。
エントリーグループですが、トータルバランスを考えたα7無印シリーズ
高解像度を追及したα7Rシリース
高感度を追及したα7Sシリーズ
高速連写性能を追求したα9シリーズ
撮影意欲をくすぐるグループ分けとなっていて沼かもしれませんねぇ!?
書込番号:23489100
1点
こんにちは♪
比較するなら??↓こっちのレベルだと思う♪(^^;(^^;(^^;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029440_J0000031079_J0000031671_K0001201317_J0000031271&pd_ctg=0049
α6000シリーズは、ミドルクラス〜アッパーアマチュアレベルのカメラで。。。
KISS-Mは、入門機(オールインワン)だと思う(^^;(^^;(^^;
α6000シリーズは、 α6000/6300/6500は旧型で・・・α6100/6400/6600が新型です。
↑この旧型と新型は・・・OM-D E-M1→M1mkU程の進化だと思ってくれて良いです♪(^^;
M1も初代のデビューは衝撃的で・・・やっとこマトモなミラーレスカメラが出たと思いました♪
α6000も、NEXシリーズから大きな進化を遂げたカメラですけど・・・α6400はM1mkU同様・・・もはやミラーレス一眼=動体撮影が苦手・・・とは言わせない完成度を誇るカメラになっています♪
さらに・・・α6400以降のシリーズでは、いわゆる自動追尾系のAF(オートトラッキング/顔認識/瞳認識)がやっとこ「実用レベル」に来たと言える出来栄えだと思います♪↑この機能もTOP(ある意味独走レベル)だと思います♪
↑泣き所はレンズで・・・キットレンズ(標準ズームレンズ)が若干古いと言うか?? チョット見劣りすると思います(^^;
18-135oキットの方は、マトモですけど?? 高倍率ズームだと、ボディのコンパクトさがスポイルされるかもしれません??
各社のミラーレス一眼に共通するところではありますけど?? スポーツ系の撮影に向いた望遠系のレンズラインナップに乏しい(あっても高価)と言うのが泣き所ではありますけど??(ボディの動体撮影能力が高いだけに、そろそろキットレンズもリニューアルして欲しい所)
最近16-55oF2.8や70‐350oと言う魅力的なレンズもラインナップされてきたので・・・益々「α」マウントは魅力的だと思います♪
すでに前回等者のアドバイスにもありますけど・・・サードパーティ製のレンズメーカーがフォローする可能性も高いです♪(すでに魅力的なレンズもいくつかラインナップされてますね♪)
一方KISS-Mは、初心者フレンドリーな機能が満載で、なおかつファインダー付きなので、ソコソコ本格的な撮影にもチャレンジ可能なポテンシャルのあるカメラではありますけど??
スレ主さんも良くご存じなように・・・やはりレンズラインナップの乏しさは否めない(チョイスが少ない)と思います(^^;
まあ・・・誰もが交換レンズに興味を持つわけでは無い・・・とくにKISSの購買層は、キットレンズ(ダブル、ダブルズーム)でお終い♪ってタイプも多いとは思いますけど??
↑万が一?? その友人が撮影にのめり込む可能性があるなら?? やっぱおススメし難いと思う(^^;(発展性の無さ?選択肢の少なさ?にガッカリするんじゃないかな??)
↑あくまでも初心者向き=フレンドリーさ(とっつきやすさ、カメラが嫌いにならないであろう?使い易さ??)では、お勧めなカメラではありますけど(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23489131
![]()
2点
>ペンペンX3さん
α6000シリーズの方がアダプターなしでのレンズ資産も多いし、EF-Mの今後が見えてない気がするのでKissMよりα6400かα6600の方が良いと思いますね。
予算があるならボディ内手振れ補正のα6600、厳しそうならα6400で望遠レンズは手振れ補正のあるレンズを選択するのが良いかなと思いますね。
>つうか、こういう比較表は発売当時の価格同士で比べないと無意味。
発売当時の価格同士で比べる意味はないと思うけど。
古くなれば基本的に価格は下がるだろうし、機能は新しい方が良いとは思うけど、場合によっては削られていることもあるとは思う。
まぁ候補を決めて予算も含めて比べたらいいと思うけどね。
書込番号:23489146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でぶねこ☆さん
6000シリーズは元祖6000の他に6100、6300、6400、6500、6600のファミリーがあり、共通点としては、11コマ/秒のAF/AE追従連写が出来る事と追尾AFが可能な事が上げられます。
>ソニーの追尾AFは、性能良さそうですね。
追尾AFは第1世代(NEXシリーズから見たら第2世代)のロックオンAFを6000、6300、6500で搭載し、第2世代のリアルタイムトラッキングを6100、6400、6600で搭載しています。第2世代では動物瞳AFも使えます。(第1世代は人の瞳AFのみ)
>第2世代以降がいいですね。
第2世代では動物瞳AFも使えます。(第1世代は人の瞳AFのみ)
>これ、ひかれる機能ですね!
また、ボディー内手ぶれ補正を第1世代の上級機6500と第2世代の上級機6600に搭載しています。これらは、レンズの手ぶれ補正機構と協調しても動きます。
>これは、基本的にソニー及びサードパーティーのレンズには手ブレ補正が入っていると考えて宜しいのでしょうか?
近年のEマウント機人気のおかげで、サードパーティーから多数の交換レンズが発売されているのもこのシリーズの強みですね。
>これは、強みですね。ソニーのレンズは高い印象があるので、助かります。
書込番号:23489268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mastermさん
α6000のEマウントは上位のα7シリーズやα9とも共通で、レンズはそのまま使えます
>ここは、大きいですね!
高感度も常に上位に居ます
>センサー作ってる会社は強いですよね。
純正、サードパーティとひしめいています
>ここも大きいですね。大変参考になりました。
書込番号:23489285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横道坊主さん
確かに、ここのところ、カメラの値段が高くなってる気がしますね。
書込番号:23489317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽量フルサイズの流れが来ているようですよ、ソニーFEマウントであれば既に軽量レンズは多数揃っています。
>ソニーは、フルサイズの中では、みんな小さくていいですよね。オリンパス仲間も、フルサイズはソニーという人が多いです。
書込番号:23489323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFは6000の方が良い動き物撮るならこちら
肌色がピンクに写るのでキスの方が可愛く撮れる
電池の持ちは6000の方が良い
6000はセンサーブレ補正付きの機種があるけど高い手ブレする人ならこちら
6000に方が使えるレンズがすごく多いレンズ交換したい人向け
私が知っているのはこんな感じかな?
書込番号:23489438
1点
maculariusさん
ソニーは、フルサイズの中では、かなり小さくていいですよね。
書込番号:23489882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ts_shimaneさん
APS-C機は左上に配置されてます。
>覗いてみて、違和感ないか、確認した方が良さそうです。
サードパーティメーカーと協調することで数の不利を補ってます。
>ここ大切!
エントリーグループですが、トータルバランスを考えたα7無印シリーズ
高解像度を追及したα7Rシリース
高感度を追及したα7Sシリーズ
高速連写性能を追求したα9シリーズ
>今回の後輩には、関係ないかもしれませんが、フルサイズが欲しい私には、とてもわかりやすいご説明でした!ありがとうございます。
書込番号:23489921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さん
比較するなら??↓こっちのレベルだと思う!
>ミドルクラスの比較もありがとうございます!
α6000シリーズは、 α6000/6300/6500は旧型で・・・α6100/6400/6600が新型です。
↑この旧型と新型は・・・OM-D E-M1→M1mkU程の進化だと思ってくれて良いです♪(^^;
>わかりやすい!
α6000も、NEXシリーズから大きな進化を遂げたカメラですけど・・・α6400はM1mkU同様・・・もはやミラーレス一眼=動体撮影が苦手・・・とは言わせない完成度を誇るカメラになっています♪
>素晴らしい!後輩は、動きものいるかなー。私は。できれば欲しいけど。
書込番号:23490592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
with Photoさん
α6000シリーズの方がアダプターなしでのレンズ資産も多いし、EF-Mの今後が見えてない気がするのでKissMよりα6400かα6600の方が良いと思いますね。
>私もそう思ってきました!
予算があるならボディ内手振れ補正のα6600、厳しそうならα6400で望遠レンズは手振れ補正のあるレンズを選択するのが良いかなと思いますね。
>有るのと無いのとあるのがあるんですね!これは難しいですね。高感度強そうなので、ISO上げて手振れを防ぐという考え方ですかね?レンズ内の手ぶれ補正の有無は、レンズの名前から見分けられたりするのでしょうか?
書込番号:23490615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
momono hanaさん
動きもの、普通に撮れそうですね。オリンパスユーザーとしては、羨ましい限りです!
被写体を考えるべきと伝えます!
書込番号:23490626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
momono hanaさん
AFは6000の方が良い動き物撮るならこちら
>動き物が得意というのは、ミラーレスの中では特筆すべきですね。
肌色がピンクに写るのでキスの方が可愛く撮れる
>メーカー毎に色作りしますからね。
電池の持ちは6000の方が良い
6000はセンサーブレ補正付きの機種があるけど高い手ブレする人ならこちら
>なるほど。ボディに手振れありと無しがあるわけですね。レンズ側にもある物が有るようですが、どういった考え方なのでしょうか?
6000に方が使えるレンズがすごく多いレンズ交換したい人向け
>ここ重要ですよね。レンズぬまではあるわけですが。
書込番号:23491268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご助言頂いた先生方
皆様、とても良いご指摘で、ありがたい限りです。
同僚にも、うまく伝えたいと思います。
マウントのこと、AFの事、サードパーティのレンズの事、高感度のこと、大きなモデルチェンジがあった時期、ファインダーの事、手振れ補正の事など
本来ならば、皆様をgoodアンサーにしたかったです。本当にありがとうございました。
さて、我がオリンパスイメージングは、売却とのことで、どうなることやら。どこかのタイミングで、ソニーに乗り換えますかね。では、またの機会に宜しくご指導下さい。
書込番号:23492564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
はじめまして。現在α6000を使用しているのですが、α6400に買い替えようと思っています。
現在はSEL18200を常用しているのですが、
α6400を購入するにあたり、本体のみを購入するか、高倍率ズームレンズキットを購入するか迷っています。
高倍率ズームレンズを装着することで広角側の画質向上が見込めるものでしょうか?
素人質問で恐縮ですがご教示をお願いいたします。
1点
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
(SEL18135)
のことですよね?
本体のみとの差額を考慮すると、異なるところはあっても、明確に広角側の画質が向上しそうな要因を見受ける事ができますか?
「新しいから、もしかして・・・」ぐらいの期待では?
新しいから良いとは限らず、昨今のカメラ需要の悪化を考慮すると、SEL18200よりもコストダウンに重きを置いている可能性のほうを危惧しますが(^^;
ちなみに、歴史的に景気が悪くなると第一やるのが「コストダウン」です。
品質を落とさずが建前ですが、建前通りにならないのが世の常みたいなものです。
少なくとも「新しいから」のみに期待をかけても無意味です(^^;
書込番号:23481982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
比較データを探してくださっている方がおられましたので、とりあえず私のカキコミは無視してください(^^;
今後、もし「品質のバラツキ」が気になるようになれば、そのとき改めて(^^;
書込番号:23481987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
SEL18200LE と SEL18200は別のレンズですよ。
書込番号:23481994
3点
>とびしゃこさん
詳細にご説明いただきありがとうございます。
私の説明不足で大変恐縮なのですが、
現在しているのは「LE」の付かない「SEL18200」というモデルでした。
ご教示いただいたリンクを試しにいじってみたら、LEの付かないモデルの「特徴」のページもあるようでしたが、
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18200/feature_1.html
なんとMTF曲線が載っていませんでした。
この場合は、比較は難しいでしょうか。
それぞれの違いに関する投稿もありましたが、明確な描写の違いについては読み取れず・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=15587221/
何度もお手数をおかけして恐縮ですが、何かおわかりのことがございましたら改めてご教示いただけますと幸いです。
>ありがとう、世界さん
ご説明いただきありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。高倍率ズームキットのレンズは確かに「SEL18135」でした。
ありがとうございます。
また、ご指摘の通り「新しいから」というのと、無知なものでして「望遠の倍率が低いほうが広角側の画質がよかったりするものなのかな?」とおもって投稿してしまいました。
コストダウンについてもありがとうございます。勉強になりました!
書込番号:23482023
0点
>白井木馬さん
失礼いたしました。
(18-200のMTFで、ソニーUSのHPからです。なぜか同じページの日本語版からは省略されていますが)
https://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel18200
18-200と18-200LEでは18-200(お持ちのレンズ)がf8に絞ると周辺は同LE版より
多少ましですが、四隅はかなり低解像になりやはりあまり高画質とは言えません。
結論は変わりませんが、違うレンズのMTFを載せてしまい申し訳ありませんでした。
>あらあららさん
18-200LEはタムロンのOEM版でしたですね。失礼いたしました。
おかげさまで間違いに気づくことができました。ありがとうございました。
書込番号:23482031
1点
広角側の画質向上が見込めるものでしょうか?
⇒個人の感覚に起因します
例えばオールドレンズのどこが良いのかサッパリ判らん
と言う人もいれば
オールドレンズの味に痺れて大好き
と言う人も実際にいますからね
書込番号:23482034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらあららさん
こちらご指摘頂きありがとうございました。
>とびしゃこさん
やはり高倍率ズームキットに変えることで描写改善が見られるとのこと、
改めて、ありがとうございます!(なんとUSのページから。。。!
レンズ付きの方を購入する方向で調整したいとおもいます。
>イルゴ530さん
なんと、個人の感覚によるものなのですね。
私のような素人には違いも分からないかもしれないですね。
ご教示頂きありがとうございました。
書込番号:23482050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SEL18200とSEL18135は兄弟機だと思います
18200はズームしていくと途中で回転方向か逆転し、ズームし続けます
その逆転位置がほぼ135mmです
つまりSEL18200の135mmまでを切り取ったモノがSEL18135だと思います
二つのレンズの違いは広角側のアクティブ手ぶれ補正の有無だけだと思います
ちなみに、明らかな画質向上を望むならF値を明るいモノにするのが常套です
この場合、高倍率ズームではほとんど不可能なので、18200を2分割し
1655や1670のF2.8やF4と70200F2.8やF4かタムの70180F2.8にすると劇的に変わります。
その効果を知ると麻薬的で単焦点や明るいズームを求めて沼に沈む人、数知れず
だから重さを除いては、あまり高倍率に期待できません。
というか、SEL18200は猫撮り岩合さんの愛用レンズで全域高性能を誇ったレンズです
広角、中域、望遠と落差の少ない珍しいレンズです
書込番号:23482054
2点
>白井木馬さん
mastermさんの説明にありますが、SEL18135はSEL18200の18-135mmを切り取ったと言えるくらいに光学系が似たレンズですね。
昔撮影した、比較の作例を探して見ました。
SEL18135とSELP18200の比較です。
SELP18200はSEL18200のパワーズーム版で、光学系は同一のレンズです。
まず、広角単の18mmでの比較、
SEL18135 18mm 開放 F3.5
SELP18200 18mm 開放 F3.5
SEL18135 18mm F8
SELP18200 18mm F8
書込番号:23482084
3点
次に、135mmでの比較です。
SEL18135 135mm 開放 F5.6
SELP18200 135mm 開放 F6.3
SEL18135 135mm F11
SELP18200 135mm F11
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:23482085
2点
SEL18200を使っていてSEL18135に買い換えるのって軽くなる以外に意味が有るのかな?
私ならばSEL1670ZとSEL70350Gの2本に買い替えます。広角側望遠側共に焦点距離が広がりますますから。
そうでなければ、SEL18200は温存して単焦点を何本か買いますね。
SIGMAのDC DNシリーズとか、画質向上と言う意味ではこっちでしょう!
書込番号:23482206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、そうそう。付け足しですが、
発売時期の差から考えて、SEL18135の方がAFモーターが進化している可能性は有るかも知れません。
しかし、この点を記載した記事が見当たらないんですよね。
書込番号:23482216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画メインの人間の意見として聞いてください。
18200は以前にVGで、18135は6400で使っています。
静止画を一本付けっぱなしでレンズ交換しないなら18135も良いです。
動画だと余り差はでないかと。
私ならDN単焦点を追加します。
F2.8の19 30 60 F1.4の16を使ってますがどれもコスパ抜群で満足です。
書込番号:23482376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mastermさん
>あらあららさん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに前群や中間群は似ているようにも見えますが、
当方の調べた範囲では、
SEL18135は12群16枚(ED2枚、非球面1枚)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18135/feature_1.html
SEL18200は12群17枚(ED1枚、非球面4枚)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18200/feature_1.html
で、SEL18200の中間群に1枚凸レンズ+、後群は凹凸順が逆になっていて、
EDや非球面の枚数も異なるなど、違う光学系のレンズのように見えました。
(このくらいは結果的にレンズ設計の観点から同じ程度といえるのかはわかりませんが)
>あらあららさん
比較写真をありがとうございます。
こちらは手持ち+OSSオンの状態でしょうか。
SEL18200が四隅で像が崩れ気味なのは想定内でしたが、SEL18135がf8に絞っても
周辺が改善しないどころか、f3.5のときよりも左端の色収差が目立っているようにも見えます。
SEL18200は左上が絞っても改善しておらず、手振れ補正による光学系シフト、あるいは
レンズ組み立てや検品の程度など、高級レンズとは違う側面もあるのかと愚考しました。
>でぶねこ☆さん
>発売時期の差から考えて、SEL18135の方がAFモーターが進化している可能性は有るかも知れません。
SEL18135(2018年発売)はソニーHPにリニアモーターと記載がありました。
SEL18200については具体的な記載はソニーHPにはありませんでしたが、
ソニーではEマウントレンズ(コントラストAF対応レンズ)では、
「・・コントラストAFのモーターは往復移動をしますので、ステッピングモーターや
リニアモーター、ダイレクトドライブSSMといったものを多く使っています。」との発言があります。
https://www.sony.jp/ichigan/ambassador/vol_01/
英語のレビューページですが、
「Introduced in 2010. Has built-in optical image stabilization or OSS,
and a focus motor inside similar to SSM, not the cheaper SAM.」
http://kurtmunger.com/sony_nex_18_200mmid237.html
とありますので、ひょっとするとダイレクトドライブSSMかな、と想像しています。
(ダイレクトドライブSSMとリニアモーターはどちらも直進運動で似ていますが、
駆動が超音波振動か電磁力によるものかの違いのようです。超音波振動は
わずかに音がでるという欠点があるようですので、XDリニアモーターで大口径
レンズも動かせるようになってきた現在、今後はコストが許せばすこしずつ
(XD)リニアモーター化して行くのではないかと想像しています。)
>白井木馬さん
あらあららさんより実写でお示しいただいたように安易に設計MTFのみで
決めるのは難しい面もあるようです。失礼いたしました。
手振れ補正による光学系シフトや定価設定による?品質管理などもふくめますと、m
astermさんおすすめの16-55/2.8Gなどにされる方が間違いないかもしれません。
(ソニストで試写した限りですが16ミリ広角側の周辺描写も背面液晶で
拡大してみてもと大変よく、びっくりした記憶があります。)
書込番号:23482399
0点
>白井木馬さん
蛇足ながら16-55/2.8GのMTFです。
開放から広角側周辺四隅まで大変な高コントラスト、高解像です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1655G/feature_1.html
書込番号:23482448
0点
>mastermさん
ご返信ありがとうございます。
兄弟機であること、またF値を明るいものにするのが効果的とのこと、ご教示いただきありがとうございます。
お恥ずかしながら予算があまりありませんので、
差額の4万(キャッシュバック考慮したら3.5万)程度で画質があがったらラッキー程度に思っておりました。
それこそ予算があまりない中でわずかな向上のために使うのはもったいないので、今回は本体のみを購入し、
追々単焦点か明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
>あらあららさん
ご返信ありがとうございます。実写の比較画像までいただけ大変参考になりました。
実写を見た上でも私のような素人には大きな差がわからず、
SEL18135に乗り換えてもがっかりするように思いましたので、今回は本体のみを購入し、
追々単焦点か明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
>SEL1670ZとSEL70350Gの2本に買い替えます。広角側望遠側共に焦点距離が広がりますますから。
>SEL18200は温存して単焦点を何本か買いますね。
>SIGMAのDC DNシリーズ
今回は本体のみを購入し、
こちらの具体的にいただいた情報も参考にさせていただきながら、
追々単焦点か明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
>Ochi(I)さん
ご返信ありがとうございます。
>DN単焦点を追加します。
>F2.8の19 30 60 F1.4の16
今回は本体のみを購入し、
こちらの具体的にいただいた情報も参考にさせていただきながら、
追々単焦点か明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。とんでもございません。
SEL18200とSEL18135の差は私にはわからなそうでしたので、
今回は本体のみを購入し、
追々単焦点か、16-55/2.8Gなどの明るいズームレンズを買い揃えていくこととしたいと思います。
改めて皆様大変親切丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:23482993
1点
16-55/2.8Gですが、レンズに手ブレ補正がないので、これを購入する計画なら、本体は、6400よりボディ内手ブレ補正がついている6600の方にしたほうがいいと思います。
書込番号:23488689
1点
SEL18200ですか、懐かしいレンズです。
これはソニーの力作ですよ。
一番最初にソニーがセミプロビデオ機を作ったときには、キットレンズとして売っていました、値段はキットで70万円くらいだったかな?
私は今でもこの18200をセミプロビデオFS-100Jで使っています。このキットも定価は90万円程度だったと思う(古いことなので正確な値段は忘れてしまった)。2Kビデオ機では超安定しているので、バックアップ機として撮っています。メインはα7R2 で4K録画です。FS100Jは5時間程度は連続録画できるのでバックアップ機として便利です。
SEL18200レンズは珍しい特徴があります。
手ぶれ補正に、レンズの回転軸補正が入っている。なんでもソニーレンズで、回転軸補正が入っているのは2本だけなんですって。
今は安くなっているのでしょうが、当時はソニーがビデオ用に力を入れて作ったレンズです。
これ一本で写真も撮れます。
今でも現役として通用しています。
書込番号:23494635
3点
>mastermさん
>>というか、SEL18200は猫撮り岩合さんの愛用レンズで全域高性能を誇ったレンズです
広角、中域、望遠と落差の少ない珍しいレンズです
ああ、そうですか。あの岩合さんのレンズですか。
私は良く岩合さんのネコ番組を見ます。かわいいですよね。
なるほど、言われてみれば撮り歩きには良いレンズですね。動態手ぶれ補正に回転軸補正も付いていますから。
私もこのレンズを使い続けます、岩合さんにあやかって。
書込番号:23494654
1点
>orangeさん
>SEL18200レンズは珍しい特徴があります。
手ぶれ補正に、レンズの回転軸補正が入っている。なんでもソニーレンズで、回転軸補正が入っているのは2本だけなんですって。
18-200のレンズは、SEL18200、SELP18200(電動ズーム付き),、SEL18200LEの三本がでていますが、このうち、SEL18200、SELP18200が広角側の動画撮影で手ブレ補正範囲を大きくしたアクティブ手ブレ補正がレンズ内に内蔵されていますが、回転軸補正は、はいっていないはずです。当時のハンディカムでも同様にレンズ内にアクティブ補正がはいっていますが、回転軸補正は、ソフト補正です。レンズだけで回転軸補正ができるのは、いわゆる空間手ブレ補正がはいった、ハンディカムです。
あと、RX100MシリーズやRX10M4などもレンズ内のアクティブ補正が入っていますが、回転軸補正は、ソフト補正だっと思います。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/spec.html
あと、αのボディ内5軸手ブレ補正は、回転軸補正しますが、補正範囲がそんなに大きくないので、動画の歩き撮りでは、空間手ブレ補正付きのカメラのようなわけにはいきません。
あと、MTFは、以下の通りです。SEL18200は、載っていませんが、多分、SELo18200と大差がないのでは?
SELP18200
https://www.sony.jp/products/picture/y_SELP18200_MTF.jpg
SEL18200LE
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL18200LE_MTF.jpg
SEL18135
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL18135_MTF.jpg
これを見ると、MTFに関しては、やはり、新しいSEL18135の方がいいみたいです。あと、AFは、新しいSEL18135の方が速いです。
、
書込番号:23495301
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
皆様のご助言もありこの度a6400を購入しました!
その節は大変お世話になりました!
ボディ単体で購入し、最初のレンズにはSIGMAの30mmf1.4を購入しました!
早速なのですが、2本目のレンズを選ぶとしたらどのようなものがオススメでしょうか?
使用用途は旅先や遊び先での人物や風景の撮影になります!
予算はなるべくコスパの優れているものを選びたいと思っているので、皆さんがご存知のよいレンズがあれば是非教えていただけるとありがたいです!
よろしくお願いいたします(*´ω`)
書込番号:23476678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たくくくくくくさん
購入おめでとうございます。
30mmは換算45mmで人物撮影でも十分使えます。
風景はもっとワイドに撮りたいと思うかもしれません。
人物撮影にしろ風景にしろ30mmを使ってもっとこうしたいという気持ちが芽生えてからでも遅くは無いので、まずは30mmf1.4というレンズに向き合ってみてください。
レンズを揃える事に満足感を見出したいタイプであれば評判のレンズを片っ端から買っていけばいいと思います。
書込番号:23476688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考にならないと思いますが、広角ズームは外せない!
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
とでもコスパは良いとは思えません(笑)。
が、風景の広がりや、建物の撮影には無くてはなりません(個人の感想)
まだ買えないので、キヤノンのレンズに接点付き安アダプターで代用しています。
書込番号:23476707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たくくくくくくさん
30mmということで50mmに近い画角からスタートですね。
人物って言うと中望遠が欲しくなるし、旅先となると便利ズームにしたくなる、なかなか悩ましいところですね
前者であればSEL50F18、後者であればSEL18135
いつかはフルフレーム!なのであればSEL85F18Fだとちょっと長いですが先を見据えてというのもありかな?
SEL1655Gは大三元ということで、大きく重いF2.8ズームですが、これは望遠側をある程度妥協すれば、、
コスパという意味だとSEL50F18が良さそうですが、まずは用途を考えるとSEL18135辺りが良さそうな気がしますね
ちなみに昔SEL1670Zを使ってましたが、色は中々良かったですが広角側の周辺画質に不満がありました(像面湾曲っぽい?)
新しい分18135の方が良さそうです
書込番号:23476715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくくくくくくさん
風景撮るなら広角が欲しいですね。
10-18oが良いと思いますね。
書込番号:23476756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コスパで言うなら85mmF1.8でしょう。
フルサイズでも使えるし、なんといっても
明日から始まるキャッシュバックキャンペーンの対象レンズ。
5万円そこそこのレンズに1万円のキャッシュバックですから、2割引セールみたいなもんです。
書込番号:23476796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結局単焦点を購入されたのですね。
それならば、そっち方面で突き進みましょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001011989/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:23476838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>携帯カメラさん
携帯カメラさんのアドバイス大変助かりました!
もちろん30mmf1.4をまずは使い倒してしっかりと勉強したいと思います!
そこにプラスするとしたら何がいいのか少し気になり質問させて頂きました!
いつもありがとうございます(*´ω`)
書込番号:23476923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>勉強中中さん
返信ありがとうございます!
正直まだ広角レンズの使い道などが分かっていなく、しっくり来ていないのでそれも勉強していこうと思います!
風景撮りに必要と聞くとなおさら意欲が湧きます!
ありがとうございます(●´ω`●)
書込番号:23476924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます!
やはり撮るものによってレンズを考えなくてはなりませんね。
ズームレンズも最低一つは所有しておきたいので参考にさせていただきます!
ありがとうございます(*・ω・)
書込番号:23476933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
やはり風景撮りには広角レンズが良いのですね!
ありがとうございます(・▽・)
書込番号:23476938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
返信ありがとうございます!
セール情報はとてもありがたいです!笑
ありがとうございます(*´ω`)
書込番号:23476939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
前回はアドバイス本当に助かりました!
ありがとうございます!
キットレンズも検討したのですがやはり使わなくなってしまうような気がして結局ボディのみになりました汗
SIGMAの14mmと56mmは30mmの購入の時から気になっていたのでこれから開拓していこうと思います!
わざわざURLまでありがとうございます泣
書込番号:23476944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくくくくくくさん
私はα使いの方のYouTubeを参考にしています。
https://www.youtube.com/user/TechnologyMafia/videos
書込番号:23477087
0点
>yawarakaatamaさん
返信ありがとうございます!
今YouTubeで猛勉強中です笑
書込番号:23478128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして!
α6400いいカメラですよね。
標準ズームをお持ちでないようですので18-135をオススメします。暗いレンズですが安くてよく写りますよ!
ご参考に作例が載ってるサイトを貼っておきますね。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/e_18-135mm_f3.5-5.6_oss_sel18135/
書込番号:23478960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金柱さん
返信ありがとうございます!
わざわざ作例まで泣
助かります泣
これは高倍率ズームキットに付属しているものと同じものでしょうか?
書込番号:23481397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何故、SIGMAの30mmを購入したのかそれが分かりませんが、ともかく、もう一本レンズが
欲しいんでしょう?
迷わず、悩まずSONY E18135を購入すれば、すべて解決!!SONYの6000シリーズには
このレンズ必携の一本です。
書込番号:23481784
2点
そうです。キットレンズですが18-135は汎用性が高く、設計も最新なので写りは良いです。
書込番号:23491246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































