α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1054
最安価格(税込):¥96,930
[シルバー]
(前週比:-10円↓
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 527 | 152 | 2020年1月21日 17:51 | |
| 24 | 18 | 2019年12月23日 23:14 | |
| 18 | 8 | 2019年12月25日 12:23 | |
| 27 | 7 | 2019年12月10日 22:34 | |
| 45 | 7 | 2019年12月2日 21:39 | |
| 6 | 0 | 2019年11月24日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
【困っているポイント】
犬を撮っているのですが今までキャノンのカメラを使用していて瞳 AF に惹かれてソニーのカメラに買い替えたのですがキャノンと比べて色味がとっても薄くて困っています
彩度も最大限に上げているのが それでも 薄いです
室内で撮る時には見たとおりの色で撮れるのですが 外で撮るととても薄くなってしまいます
また黒い犬を撮った時には 綺麗に撮れていました
薄茶色だと相性が悪いのでしょうか
【使用期間】
一週間
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
設定 などでどうにか色をもっと濃く鮮やかにさせたいのですが 良い方法がありますでしょうか?教えてください
書込番号:23126979 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なんだかスレ主さんの1枚目のわんちゃん写真、逆光もしくは逆光気味って前提でアドバイスが続いて来ていましたけど、本当でしょうか?
この時期の午後4時前だと太陽は相当低い位置です。
お写真のリード紐のみ影が有りますが、その位置関係から察するにこの時の太陽はほぼ右手側、極極若干順光側と私は判断します。
また、撮影データからこの時の光量は8.6EV辺りです。
つまり、野外にしてはカメラにとって非常に暗い状況。
それは写真内の影の薄さ(無さ)を見ても解ることです。
なので、これは逆光による画像内の明暗差の問題というよりは、
スレ主さんの明るめ写真が好みという理由が必要以上のプラス補正によってわんちゃんの輪郭の毛がポヨポヨした部分が完全な白飛びを引き起こしたと判断します。
ソフトでマイナス補正しても過度の白飛びのある写真は修正不可能ですね。残念です。
念のため。
太陽が右手方向若干順光という根拠は遮光器土偶さん始め露出修正してくださった写真のわんちゃんの右と左の耳の辺りの白具合を見てもそう判断できると思います。
右は完全に飛んでいますが左は少し階調が残っています。PCでご確認してみてください。
おそらくスレ主さん、この日は太陽の位置もハッキリわからない(気にならない)くらいのどんよりした天気だったのではないですか?
何はともあれ、解決して何よりでした。^^
わんちゃんとっても可愛いくおりこうさんですね。
楽しいカメラ生活お送りください。
書込番号:23131698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>定年再雇用さん
この時は 太陽が 全く見えない状態のくらい曇りでした
はい、マルチになっていました
そして暗かったので露出をプラス2にしたら 露出オーバーだったようですね
やっと理解しました
中央重点測光にすると良いと他の方からアドバイス頂いたので今はそれにしています
マニュアル全ては読んではいないので頑張って読んでみます
ホワイトバランスはオートにすることにしました(^^;
アドバイスありがとうございます
>ありがとう、世界さん
はい
フルオートでも彩度低いですよね
設定リセットにしてやってみました
ソニーはやっぱり低彩度なんですかね
皆さんに色々教えていただき 最大限色がつくような設定で撮るようにしましたが それでキャノンの通常ぐらいな感じがします(^^;
>ベイロンさん
はい、今回 うまく撮れなかったので皆さんにアドバイスしていただき初めて聞く設定とかもたくさんあったのでこれを機に色々勉強することができました
ありがたいです
ソニーの色味は好きなのですね
やっぱり好みですよね
せっかく買ったカメラですし瞳 AF はとても気に入っているので自分の好きな写真が撮れるよう頑張ってみます
ありがとうございます
>orangeさん
ホワイトバランス、オートの方が良さそうですね
今日は晴れだったので 晴れの設定にしてみたらやっぱり色がなんかおかしくて 結局オートにしました
あとは微調整ですね
はい、このカメラ瞳 AF もあって この機能は気に入っているので 大事に使いたいと思います
>始まりはStart結局はエロ助…さん
はい 、1枚目の写真は その通り太陽の場所はどこにあるかもわからない暗い曇りでした
逆光と言われれば 確かに太陽の位置は 後ろにあるので そうなのかもしれません
そうですね、暗かったので露出を過度に上げてしまったのが 大きな原因だった気がします
それとホワイトバランスが 悪かったのかなとも思います
今日は晴れだったので晴れにしたらまた変な色でした
なのでホワイトバランスはオートにしようと思います(^^; なんとかこのカメラ使い続けられそうで良かったです
ありがとうございます
書込番号:23132306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なたでここ@さん
Exif情報といって写真にカメラやレンズ、設定の情報が含まれます。
(パソコンでこの掲示板の画像をクリックすると、使っているカメラやレンズ、F値などの設定、日付時間等の各種情報が表示されるんです。)
使うアプリや設定によっては、写真にGPSの位置情報まで含まれてしまうため
不安をあおって申し訳ないですが、ネットに画像を掲載するときはExif情報を消してからアップすることをおススメします。
写真加工アプリで読み込んで、なにも加工せずにそのまま保存すれば情報は消えますので、お試しください。
私も初めての時に教わってびっくりしたことがあったので…(苦笑
書込番号:23132880
0点
ここのサイトはカメラオタクしかいないので、大丈夫です。
犬を誘拐しに行く人もいないでしょう (^^;
昔は雑誌の文通コーナーに、女の子が堂々と自分の本名と住所を載せていましたね。
いまはちょっと神経質すぎる気がします。
書込番号:23132952
2点
カメラオタクが集まってるわりにはアドバイスが低レベルばかりだよね。
ホワイトバランスは彩度のパラメータじゃないから鮮やかにはならない。
白飛び気味だからコントラスト上げても良い結果にはならない。
露出下げても暗くなるだけで鮮やかにはならない。
どれもカメラやってれば常識でしょ?
ダイナミックレンジの設定を意見してるの一人だけ。
スレ主さんが載せた画像をいじってる人もいるが全てまともな写真ではない。ただいじくり回して劣化させただけ。
あ、もう解決済みなので返信不要です。スレ汚し御免
書込番号:23132980
10点
1枚目の写真を見て、ホワイトバランスについて言及している意味を
理解できていない人は、もう少し勉強した方が良いですな。
スレ主さんは、他人を誹謗しているだけ人の意見に惑わされないで下さいね。
書込番号:23133082
4点
>プロロジックさん
言及してる意味を説明してみたら?
ホワイトバランスでは結局解決してないぞ
解決済みのスレ主さんが意見に惑わされることはないから安心して議論しようや
書込番号:23133400
1点
半端者は解決するまでROMってた方が良いと思うんだよね
このスレ主さんは根気強く対応してるけど、カメラヲタが興奮して書き込み連発してスレ主が逃げる板多いじゃん。
プロロジックさんも誹謗コメに脊髄反射で反応してたら荒れるだけだよw
書込番号:23133451
2点
>なたでここ@さん
普段はほぼNIKONばっかりで、最近α6400買ったばっかりのものです。
この機種そういうもんなのかなぁ・・・と思ってこのスレチェックしてました。
自分もSONY機初めてなので使いにくい(慣れない)なぁ・・・と思いながら試行錯誤してます。
ホワイトバランスとかはほぼオートしか使いませんが。
まだモロ逆光ってのは撮ってないのでわかりませんが、
ホワイトバランスはオートで撮っていればそこまで他のメーカーとも遜色なく撮れる気がします。
ワンコもトイプーの茶色なので、そこまでプラス補正しなくても目は見れるくらいには撮れる気がします。
まぁなんでもそうですが、使い慣れるまでは多少の苦労は必要だと思うので色々と試してからの方がいいと思います。
α6400使ってみて・・・なんですが、
何も考えずに撮る・・・という点ではかなり良い機種の様な気がします。
自分は早くドッグランでウチのワンコのダッシュを撮ってみたいです。
添付した写真は70-350の物です。
書込番号:23134462
5点
>1億円PCさん
1枚目の写真は、ホワイトバランスが適正に設定されたいないうえに
さらに過剰に露出オーバーで撮影されているため、大きくカラーバランスが崩れている。
この状況では彩度を上げても、スレ主が望むような色にはなりません。
まずは適正なホワイトバランスと露出に設定することが重要です。
そのことを多くの人が理解しています。
スレ主さんも理解されたようです。
>ダイナミックレンジがロー寄り過ぎてコントラストを上げられないんだね
>画像エンジンの仕様だからハイライト関係の設定変えても改善しないならSONY機は色味が薄いで確定だ
この投稿もダイナミックレンジを正しく理解されていないことが、バレてしまって
読んでいるほうが恥ずかしくなります。
ダイナミックレンジにロー寄りなどありません。
明暗のどの部分がダイナミックレンジに入るようにするかを調整するのが、露出です。
書込番号:23136033
3点
>なたでここ@さん
私は EOS6Dと初代α7を併用し、そして α7V発売と同時に ミラーレスに優位性を感じ
CANONを売却して α7Vを一年使っておりました。
SONYは 個々の機能や数値は 確かにCANONより上で、最初は わくわくドキドキでしたが、
日々使えば使うほどカメラ全体としては寂しいものがある事に気付き、何より へこんだのは
出てくる絵の グラデーションが、欠き消され 平面的な絵で RAW編集でも CANONの
足元に及ばない絵しかならない事に 日々悩みました。当時は フルサイズのミラーレス一眼は SONYしか
ありませんでしたが、 今は EOS R 及び、RPがあるので悩まず、健康な日々を送っております。
書込番号:23137043
4点
>でんしろうさん
確かに写真の中でカメラの種類や などもわかってしまうことにびっくりしました
GPS 位置情報はつけないようには気をつけてはいます
ありがとうございます
>KID.R33GTRさん
お写真とても素敵ですね
アルファ6400で撮られたんですね
瞳 AF があるのは1個取りにはやはりとても良いですね ドッグラン昨日行ってきました
なかなか気に入った写真が撮れました
ありがとうございます
>陽気な男さん
やはりメーカーによって 随分違うのですね
機能的には SONY の方が魅力的なのですが 写真としてはやっぱり私もキヤノンの方が好みですね
書込番号:23138188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
CanonからSonyに乗り換えた者です。ペットではありませんが子供をメインに撮っています。
私も最初Sonyに乗り換えた時、「顔色悪いんじゃないの?」とCanonとの色の違いはすぐ気が付きました。
確かに私もCanonのほうが肌の色は好みでしたね。しかし私の場合、それが理由でCanonに戻りたいとは今の所思いません。あくまで私のニーズでは(ミラーレス機の中での)AFの速さ、高感度性能等、子供を撮るにはそれらのメリットが有り難く、デメリット(色)を上回っているからです。
私も色彩感覚には敏感で煩いほうだと思います。しかし現像である程度は改善出来るしそこは妥協していましたが、だんだん慣れてきました。
メーカーによって得意分野は異なります。CanonやFujiは発色が得意分野だと言われています。
Sonyの場合は一般的にイメージセンサー技術は世界一で、高感度性能では上だと言われている部分もありますが、長年CanonやNikonに慣れた方々からは色も含め、カメラっぽくない等の違和感を持たれる場合もあります。そこは経験と歴史の違いからある程度は致し方ありません。
スレ主さんがどうしてもSonyの色が気に入らないのであればCanonにしたほうがいいかもしれませんね。ニーズは人によって異なりますので。
書込番号:23139184
6点
>>ソニーはやっぱり低彩度なんですかね 最大限色がつくような設定で撮るようにしましたが
>> それでキャノンの通常ぐらいな感じがします(^^;
>>α7Vを一年使っておりました。・・・へこんだのは出てくる絵の グラデーションが、欠き
>>消され 平面的な絵で・・・日々悩みました。
へ〜、そうなんだぁ。私とは正反対やね。
書込番号:23139495
9点
>pent2houseさん
クリエイティブスタイルをポートレートにすればお子様の一枚目の写真のような感じに近くなると思います。
私もスタンダードで人物を撮ってた時は現像してましたが、ポートレートで撮るようになってから許容範囲
となり現像もまぁいいかって感じになりました。
書込番号:23141033
6点
>昭和ノスタルジックさん
わざわざありがとうございます。
確認してみましたが「ポートレート」になっていました。
多分買って間もない頃に設定したのではないかと思います。
そのせいで気にならなくなったのか単に慣れただけなのかどうかは分かりませんが。
作例の被写体はほぼ同じ(Sonyで撮った時のほうが一年後で日焼けしています)ですが条件は全然違います。
Canon(左):
季節:春
時間:昼頃
場所:日なた
ISO:100
Sony(右):
季節:秋
時間:日没直後
場所:日陰
ISO:10000
考えてみればSony(α7III)で撮った方はISO10000なのですが全く気になりません。
Canon(80D)の方は気になるほどではありませんが、白飛びもしています。
フルサイズというのもありますが、高感度とダイナミックレンジに優れているのは助かります。
書込番号:23141754
1点
なぜ、こういう失敗をしたのかというと、結局、ファインダーを見ないで、背面液晶で撮ってたからではないでしょうか?
せっかく、ミラーレスカメラを使っているのですから、露出にしろ、ホワイトバランスにしろ、クリエイティブスタイルにしろ、ファインダーを見れば、撮る前にわかるはずです。
個々のクリエイティブスタイルでは、彩度やコントラストやシャープネスなど自分好みの設定ができます。
もう少し、撮り方の基本を勉強しましょう。
書込番号:23141755
6点
>α9Uさん
えっ?背面液晶って設定反映されないのですか。
私のα6400はしっかりライブビューで反映されてます。
やったー当たり個体だー
書込番号:23141778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すでに解決済のスレを、年が開けても まだ引きずってるとは こりゃびっくり!
書込番号:23141957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>α9Uさん
おー、さすがα9Uは良いね。
1枚目のカモメは、羽の裏面が白飛びしていない。
やはりα9系は画素数を抑えてダイナミックレンジを高くしているのでしょうね。
ISO2000で1/2000秒で綺麗のだ。
動きものには良いカメラですね。
好奇心ですが、α9とα9Uではどういう差を感じますか?
書込番号:23182562
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちは(^^)
現在
Sony 5T、標準ズームレンズ、SEL3518
コンデジrx100m5
canon kissx5 (ダブルズームレンズキット)1018広角レンズ
を所有しており、
5Tは主にSEL3518で子供
コンデジは気軽にいつでも持ち歩き用
canon は仕事で広角使用(普段望遠は使わないので、運動会の時のみこちらで望遠使用)
と使い分けております。
今回、5Tがいよいよダメな感じになってきたので
ボディを6400に、変えようかなと思っています。
それで、これを機にシグマ16mm1.4かSEL5018を買い足し、
さらに、コンデジ売却→iPhone11pro
にしようかと思っています。
そこで悩んでいるのですが、
6400をボディのみ購入か?
こちらの高倍率ズームにしようか?
ダブルズームにして使わないレンズは売ったほうがいいのか?
すごく悩んでいます。
主に被写体は子供で、写りは単焦点が好きです。
でもたまにズームもあると便利なのかなとも思う時も。出番は少なくともボディ購入の際に高倍率ズームを持っておくべきか悩んでおります。
ほとんど使わない予感もするのですが(^_^;)
ボディ買い替え経験者の方
お詳しい方、何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23114514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もしキットにするなら、高倍率がオススメです。
このレンズ、キットとして3万円台で手に入るレンズとしてはかなりハイレベルです。
テーマパークや外遊び、旅行なんかはほぼ一本で完結してしまいます。お持ちの35単焦点の相棒としても最高だと思います。
ただ描写にこだわりがあり、単焦点のような空気感やボケ量を求めるのであれば、ズームの描写に納得出来ない可能性はあります。
私個人の考えとしては、写真は撮れなけりゃ意味がない!なので、特に子供撮影の場合は決め打ちの様な場面以外はやはりズームがチャンスに強く有効かなと思います。
予算があるのであれば是非、高倍率ズーム手に入れることをオススメしておきます。
逆に多少チャンスを逃しても最高の写真が残したいのであれば、お考えの単焦点3本でも十分やって行けるとは思います。
書込番号:23114636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NEX-3Nを中古で購入して古レンズで遊ぶことにした、友人が気に入ったので譲った。
NEX-6を購入してAF16-50mmも用意したが目的は古レンズ遊びで28mmが面白いですね。50mmは画角が狭くて切り取りが難しい。MF操作かゾーンフォーカスで撮ります。
自撮りがしやすいNEX-5Rも買い足して現在2台を使い分け。
Eマウントの望遠ズームは持っていないがα57と18−200mmを用意してる。これも中古購入。
より長い望遠撮影はα57で70−300mmを使うか、コンデジの30倍ズームのフジHS-10を使います。
Eマウントの高倍率ズームは中古でも価格が高いがあれば便利でしょうが私は買わない。
書込番号:23114752
0点
maSDyuuさん
大変悩まれてますねぇ。
内容を拝見して、差し迫った問題としてはボディだけのように
感じるので、6400単体だけの購入でいいのではないでしょうか。
その他の件については、コンデジをiphoneへ切替で対応
買い足しレンズについては、失礼ですが過剰投資では
ないでしょうか?
NEX-5Tで使ってたレンズをα6400で使って買い足しの有無を試してみます。
ズームレンズは差し迫って必要なさそうに感じますので
kissのダブルズームキットを使って代用可能かどうかなど評価し
再度、検討される方がいいかもしれません。
経験上、あれば便利というレンズ結局使わなかったです。
書込番号:23114947
2点
ボディーだけ買って、後は単焦点を買い増しするのが良いと思います。
SEL24F18Zがおすすめです。
書込番号:23115126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KM-Photoさん
返信ありがとうございます!
そうですよね、これ一本あると旅行などは便利だなーと思うんですよね。
単体でこのレンズを買うより断然お得ですよねー…。
今まで便利ズームを使ったことがない分これを機に使ってみるか…悩ましい所です。
初売りとかで安くならないかなぁ(*´-`)
書込番号:23116685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
コメントありがとうございます!
古レンズで遊ぶ…普通に撮るのが精一杯で、いつか言ってみたい、やってみたいですー!
書込番号:23116694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
アドバイスいただきありがとうございます!
はい、すごく悩んでいます!笑
やはり使うか分からないものは、結局使わないですか…。現在の35mmは画角的にもう少し広ければと思うことがある時が多いので、ボディのみ購入し、必要と感じた時に16mm購入を考えればいいのかもしれませんね。
現在、色々調べていたら、シグマ30mm1.4も候補に上がってきましたが、5mmの差がそんなにあるかな!?とまた悩みのタネが増えました笑
現在の35mmは小さく計量なのも魅力なんですけどね。
書込番号:23116702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます!
やはりボディだけ購入がいいですかねー!
24mmいいですよねー( ´∀`)一番いい画角な気がします。ただ…高いんです( ;∀;)
書込番号:23116708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
maSDyuuさん
ご存じかもしれませんが。
センサーの仕様から、35mmレンズを装着すれば
フルサイズ換算では52.5mm相当(35mm x 1.5)になります。
開放値も、1,8と1.4ですからねぇ数値的には同等くらいでは
ないでしょうか。
(レンズによって解像・フォーカス具合に差が出てくるけど)
まずは6400本体を購入し、お持ちの35mmレンズで思う存分
撮りまくってみましょう。
APS-Cカメラは、広角域に限界があります、
その点フルサイズカメラに分がありますが、反対に望遠域では
利点として働くので双方の特徴からも一方に絞れないところですねぇ。
(-_-;)(-_-;)
書込番号:23116882
0点
わたしもNEX5R、ダブルズームレンズ、SEL35F18から
α6400の高倍率ズームレンズキットに買い替えました。
室内で撮ることが多いのですが35mmは画角が狭く感じます。
ですが、高倍率ズームレンズの写りでは満足できず
単焦点レンズを買い足そうと考えています!
候補はSIGMAの16mm f1.4
TAMRONの24mm f2.8
SONYの24mm f1.8 です。
SIGMAは明るいレンズていいなーと思うのですが、少し広角でサイズが大きいこと
TAMRONは画角とサイズは良いですが、f2.8であること
SONYはお値段が高いことで悩んでいます>.<
気持ち的にはSONYに揺らいでいて中古で購入しようかと考えています>.<
高倍率ズームレンズは旅行先などであれば便利ですが
わたしの場合はズームして使うことはあまりなくて
画質も特別キレイだと感じるわけではないので
なくても良かったのかなーというのが正直なところです。
24mmの単焦点があれば高倍率ズームレンズに変わって付けっぱなしで使えるかと思っています。
でも高倍率ズームレンズに関しては持っていなかったら気になっていて買っていると思うし
今手放すという勇気もないです(笑)
参考にならない意見でごめんなさい(_ _;)
書込番号:23117403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
数値的に同等なんですね。
おっしゃられるように、まずはボディ購入、35mmでもっと撮ります!
ありがとうございます!
書込番号:23118804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブロッコリーの茎さん
コメントありがとうございます!
うわー!まさしく私と同じような状況ですね( ; ; )
そうなんです。35だと少し狭いんですよね。
ソニーの24mn、私も気になってますが、少し高い。。あ、ちなみにSEL2418Zのほうですよね?
シグマの16mmは人を取ると少し魚眼ぽくなるとの口コミも見たので24mmあたりがいいのかな?とも思っています。
やはり、高倍率ズームは単焦点に比べると物足りない感じのようですね。私もズームで使うことはほとんどないので、まずはボディ購入、35mmで使っていてやはり不便を感じたら24mm(私も中古になると思います)を考えようと思ういます!
同じような状況で、同じように悩まれてる方のコメントいただけてすごく嬉しかったです!
24mm購入されてら、どうだったかまた聞ける機会があるといいです(^^)★
書込番号:23118812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
Xperia5の瞳AFの凄さにびっくりして、本日α6400高倍率ズームキットのユーザになったものです。
夕方届いて、夜景少し撮ってきたのですが、このレンズ、寄れるし手振れ補正良く効くし、お値段考えるとかなり良いレンズだと思います。
個人的には高倍率ズームキット買って正解だったと思います。
撮って出しの作例で恐縮ですが、ご参考まで、、
書込番号:23119207
4点
五人の子の父で、α6400所有者です。
やはり、RX100M3の1インチセンサーから、α6400に替えた時は衝撃的でした。
適当に撮っても、かなりの確率でピントが合っています。
もう考えられないレベルです。
正直、公園で走り回って、GoProみたいにファインダーも画面も覗かないで、撮影しても、考えられないくらいちゃんと撮れています。
そして、私の所有レンズが…
SIGMA 16mm f1.4 dc dn
SIGMA 30mm f1.4 dc dn
SONY sel50f18
であり、公園など日常では、ほぼ SIGMA 30mm f1.4 dc dnがボケ具合含め、定番として使用しております。
ぐりんぱ(静岡県)に行った時の動画です。
https://youtu.be/tnblED7NzHw
α6400→SIGMA 30mm f1.4 dc dnとGoPro HERO 7を使っています。
サイズ感も含め、このカメラはおすすめです!
やはり、iPhone11ProMaxもあるけど、ちゃんと日々持ち出したくなるカメラです。
書込番号:23121519
1点
>レトロとデジタルさん
買われたんですね!
夜で撮って出しでも十分ですね。
とりあえず何かあったときのために高倍率買っとくべきなのか。。
また悩んでしまいます。。
予算も限られているのでなおさら悩んでしまいます(;;)
書込番号:23124229
1点
>tarouzu14さん
動画拝見しました!確かシグマ30mmは手振れ補正なしでしたよね?
ジンバルなしでも十分ですねー。
実際私も今は35mmをつけっぱなしで持っている標準ズームレンズは最初の数回しか登場していません。
そうなるとこの高倍率も出番なしなのかなぁ('〜';)
35mmでは狭いなぁと思うこともあるので、
ボディのみ購入にして、浮いた分を24mm単焦点などの投資するのが今は懸命なのかなぁと思います。
iphone pro でもやはりこの機種には劣りますか。。6400早く欲しいです!
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:23124252
0点
>maSDyuuさん
運動会などで必要だと思われるので高倍率ズームキットを購入、そのうえでcanon kissx5を売却してα6400一本体制が効率的でいいのではと思いますけどね。
書込番号:23124533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様へ
実は僕も高倍率のレンズ、買い足したんです。
でも、18〜135って、倍率低い時は、単焦点に慣れていると、全然魅力が少なくて、135ってそこまで望遠じゃないし、意外と使わなくて。
逆に、同じくα6400を買ってあげた大学生の息子に貸したら、高倍率一本で綺麗に撮れるから、「高倍率をくださいませ、お父様(笑)」って言うから、それ以来息子はスタメンで使っています。
多分ですが、単焦点好きの貴方様の場合、きっと僕と同じく無駄になってしまう気がします…
これは、あくまで私個人的な意見ですので。
でも、こんなに悩んでる時が楽しいんですよね。
存分悩んで、楽しんでください!
書込番号:23125352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
動画用のカメラをいずれ買いたいと思って、α6600が気になっていたので、
今日、電気店にあったα6400を触ってきたのですが(α6100かな?)
シャッタボタンを半押しして、ピントが合焦したときに、画面が一瞬かなり僅かに(数%?)拡大して元に戻るような感じになってました。
ピントを合わせた位置は少し横にずらしてシャッターボタン半押ししました。
遠くから近くと、いうのもしましたけど、どうだったかわすれました。多分似たような感じだったと思います。
SDカードが入ってなかったので動画で試せなかったのですが、動画撮影中にピント合わせした際もこんな感じに記録されるのですか?
なんだか変だなと思いました。
http://a-graph.jp/2019/03/15/37980
のサイトを見て ブリージングかな? と思いました。
「これが動画撮影の場合、撮影中に主要被写体が前後してピント位置が変わると、ブリージングによって全体の画角がズレる様子まで記録されてしまうため、画面がガクガクと動いたように不自然に見えてしまう」
とありました。
なにか設定のせいなんでしょうか?
キヤノンの M6も触りましたが、はそういうのはなかったと思います。
テストの仕方がまずかったのかもしれませんが、ピント移動の自然さはキヤノンのほうが良かったです。
α6400の合焦速度の設定も低速だったかに一応したつもりなんですが、それでも早すぎて、不自然でガサツな感じに思いました。
2点
>ピントが合焦したときに、
馬から落馬したときに、
書込番号:23093896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=gl6azsiXPiE
でタッチパネルでピント位置変えた際は、別にそういうのにはなってませんでしたが、店頭でシャッターボタン押したら、変な感じでした。
ピント合いました! というのをわざわざ強調する仕組みなんでしょうか?
書込番号:23093913
0点
>masa_yuki08さん
AFを高速化するために、ピント合わせ中は撮像エリアの約84%のAF領域のみで画像処理して、
ピントが合ったら全体画像に切り替わるのかも。
何らかの原因で、合焦時にそれがEVFで見えちゃう?
書込番号:23094031
2点
>masa_yuki08さん
家電店でα6400をテストしたということですが、その時に装着されていたレンズは
キットレンズのSELP1650だったのではないでしょうか?
また、スレ主さんはこれ以外のレンズを装着した状態ではテストしていないのではないでしょうか?
スレ主さんのご指摘は
「ピントがあっていない状態からシャッターボタンでピントを合わせた場合に、
合焦する直前かほぼ同時に、一瞬だが、画角がわずかに広くなりすぐ元に戻る」
というような現象だと推察しますが、私の経験では、キットレンズのSELP1650でのみ発生します。
他のレンズでは経験がありません。また、α6400/α6600以外の他機種でもSELP1650だと
発生しますので、ボディの問題ではなく、このレンズ特有の問題だと思います。
また、発生する条件ですが、シャッターボタンを押下したとき以外は発生しない
ようです。従って「シャッターボタンで動画撮影しない」を設定した動画撮影中に
シャッターボタンを押下するとフォーカシングが作動し本事象の動画が撮影されます。
ただ、通常のAF-Cによるフォーカシングの継続、タッチフォーカス、トラッキングによる被写体への追従等でピント
合わせをしている場合には発生しませんので、実用上はあまり不都合はないのではと思います。
しかしながらこの挙動に違和感を感じられるようでしたら、このレンズを使わず、
SEL1670Z、SEL18135、SEL1655Zなどからお選びになるのがよろしいかと…。
何故、このレンズだけ発生するのか、単純な「ブリージング」ではないと思います。
・沈胴式ズームの機構上の問題?
・光学的収差を画像処理で補正することに起因する問題?
など想像されますが、原因の推定は私は判りませんので仕組みに詳しい諸兄に譲ります。
書込番号:23094114
![]()
6点
追記です。
本現象に興味を覚えたので、本事象の発生条件を再度確認しているのですが、
α6400/α6600の場合は、室内照明下などで発生し、昼間の屋外では発生しないようです。
もしかしたら、コントラストAFが優位になる低照度環境とSELP1650の組み合わせで発生
するということかも知れません。
ちなみにコントラストAFしかサポートされていないNEX-5NとSELP1650の組み合わせだと
昼間の屋外でも発生します。
書込番号:23094674
![]()
5点
>あらあららさん
返信ありがとうございます。
SELP1650を検索してみましたが、おそらくそのレンズだと思います。
今日別の店で、α6400+高倍率ズームのレンズ? を触ってきましたが、そのような現象はなかったように思います。
また、ちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23095581
0点
この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。当たり前かもしれませんが。。。
ピントが別のとこに合っていたら、タッチで変更という感じですれば良いのかなと思いました。
またちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23115221
0点
>masa_yuki08さん
>>この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。
そうですね。
おまけにα6400の動画AFは良いですし、画質も良い。
動画までが得るなら、高倍率ズームキットが良いような気がします。
私は16-70F4Zと70-200F4Gで動画撮影しています。高倍率レンズなら135oまであるので、これ1本で撮れると思います。
最近は動画撮影のメイン機をα6400とα7RU(Super35mmモード)にしました。発表会は安全策として2台で撮っています。
書込番号:23128005
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α9でもそうだと思いますが、α9Uの場合、動物瞳フォーカスに設定していても、トラッキングモードで使えるのですが、α6400の場合、動物瞳フォーカスに設定した場合、トラッキングモードは、不可でワイドでしか使えないみたいですね?
でも、ワイドで撮るほうが、簡単でワンちゃん撮影していて、横から他の犬がきても、そちらにAFが引っ張られることはないみたいですね。
6点
おー、α6400のAFは良いね。
前に大きな犬に割り込まれてもAFは追随し続けている。
さすがにα9のAFの流れを汲むと言われているだけある。
ソニーのみならず世界を見渡しても、中級機のAFではトップレベルですね。
100-400レンズも欲しくなるなー。このレンズもすばらしい。
書込番号:23090574
3点
100-400レンズも欲しくなるなー。このレンズもすばらしい。
SAL70-400Gも使ったことがありますが、SEL100-400GMの方が遥かに解像力が上ですし、AF速度も段違いです。
α99UでSAL100-400Gより、α6400にSEL100-400GMを使うほうが、遥かに解像しますし、AF追従性も比較にならないぐらい、6400の方がいいです。
ワンちゃんは、瞳フォーカスがきますが、野鳥でも近くで撮ると瞳フォーカスがきたのには、びっくりです。
添付画像は、α99U FE100-400GM SEL14TCでのノートリミングです。
書込番号:23092902
3点
私も昨日鳥を撮りました。
鳥は年1-2回しか撮りませんので素人レベルです。普段は風景専門です。
α6400のレンズは望遠を持ってないので、動画撮影に使っている70-200F4Gで撮りました。
時々低空に降りてくるので、その時はきれいに撮れますが、大体は高い青空に舞っているので、あー400oがあると良いなと思いながら撮りました。
(実はα99Uで撮るのがメインでこちらは70-400oで撮れました)
そこで質問ですが、α6400で撮る望遠は2つありますが、
100-400mm F4.5-5.6 GM フルサイズ
70-350mm F4.5-6.3 G APS-C
の写りに差はありますでしょうか?
望遠はフルサイズでは使いません、フルサイズは風景を撮りますから。
たぶんAPS-Cでも、100-400GMが良いでしょうが、高い。年1回の撮影にはチョイト・・・
自分としては、今回使った70-200F4Gと同じ程度の写りなら、OKですので70-350Gはどんなレベルでしょうか?
年1回の撮影ですから、多くは望みません。
書込番号:23098895
1点
>orangeさん
何時も貴方のスレを興味を持って読んでいる(もちろんイイネも押す)
ものです。
私はカメラ歴は40年以上で鳥の撮影は10年程度のものです。
私は最近6400と発売と同時に70-350を装着して鳥を撮っていますが
非常にシャープで軽くて取り回しの良いレンズだとおもぃます。
軽量を重視したシステムの中では私的には最高だと思っています。
つい先日オスプレイ(ミサゴ)を撮りましたのでご参考になれば
幸いです。残念ながら魚は持っていませんでした。
それではいつも貴兄を応援しています。
書込番号:23099106
7点
おー、お写真ありがとうございます。
70-350も良いですね。
十分に解像している。
これだとα6400なら350x1.5=525mmまで撮れる。
しかも小型軽量だ。
確かにα6400+70-350は小型軽量領域で、高速連写のチャンピオンですね。
次はこのレンズを狙います。
書込番号:23099150
3点
>orangeさん
α6400と70-200F4Gの組み合わせよく撮れていますね。
200ミリでこれだけ撮れれば、素晴らしいです。
>ruribitakiojisan 初めまして
今まで、価格にアップされた70-350Gの画像は、まともなのが殆どないので、どんなものかと思っていました。
やはり、70-350Gは、思ったとおり、よく解像しますね。
コンパクトで、素晴らしいレンズです。
このレンズの威力がはっきりとわかりました。
書込番号:23099838
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ初めての購入、全くの初心者です。
SONY α6400、Canon KissM、FUJIFILM X-T30
の3つで迷っています。
旅行先での風景や料理など、一眼レフの特徴的な背景がボケた写真を撮りたいと思っています。
また出産予定である為、運動会ほど動くものではないですが遊んでいる所などの動画も今後撮って行きたいと思っています。
店頭で聞いたり、私の印象として
SONY:動画も重視するならソニー、定員さんの個人的にオススメ
Canon:初心者オススメで価格も手が出しやすく、望遠レンズはあまり使わないかな?と私も思っているのでダブルレンズキットがあるのが魅力的
FUJIFILM:ボディーが1番お気に入り。フォーカスポイント?が3つのうち高く、サッと撮ることができる
という感じです。予算は10万前後で考えています。
みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:23067368 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
付属の標準ズームでぼかすなら
XT-30 18-55 ボケる
a6400 16-50
XT30 15-45
Kiss M 15-45 ボケにくい
の順かな?と
書込番号:23067475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
候補の3機種は一眼レフではなくミラーレスというのはさておいて。ご出産の予定で動画もということならこの中ではα6400が向いているように思います。キヤノンとフジは動画「も」撮れますという印象ですが、SONYは本気ですし。
ただ、ビデオ専用機と違い、一眼(一眼レフ・ミラーレス)の場合は画質は綺麗なのですが、手ブレが目立ちやすいのと動く被写体にピントを合わせ続けるのが難しいこともご承知ください。ズームする場合も電動ズームレンズでないと滑らかなズーミングが難しいケースもありますし。
赤ちゃんを撮る場合、α6400はスマイルシャッターや瞳認識AFなどの機能が充実していますし、他の2機種と比較した場合動く被写体を追う能力は優れているように思います。
なお、ボケについては、キットレンズでも次の点に気をつければそれなりにボカすことは可能です。
○なるべくレンズの望遠側を使う ○なるべく被写体に近づくとともに背景から距離をとる ○レンズの絞りを開ける(F○○という数値を小さくする)
量販店に行かれる機会があれば、店員さんにお願いして試してみてください。
書込番号:23067710
![]()
2点
>めろん0803さん
α6400は動画のAFはかなり良いです。動画の手振れ補正はかなり弱いですが近くの物を止まって撮る分には問題ないです。
レンズは予算の都合もありますが高倍率ズームと単焦点レンズ1本あると便利ですよ。α6400ならsigma 30mm F1.4が安くてお勧めです。
書込番号:23067735
![]()
2点
カメラ選びは単純ではないですよ。
カメラ性能ってメーカーによって様々で特に重要視したいのは、手振れ補正あるのかないのか
AFのスピードが速いのか、遅いのか
バッテリーの持ちがいいのか、悪いのか
バッテリーは、モバイルバッテリーから給電しながら使えるのか、使えないのか
大まかにこういう機能があるカメラ、ないカメラで使い勝ってがぜんぜん違って来ます。
私個人的に思うのは、子供が大きくなって走り回ったり動いてる所を撮影する機会も増えると思うので
被写体が動いてる時もピントがすぐにあって撮影が出来るカメラとなると、ソニーさんのカメラが強いと思います。
α6400は、手振れ補正がないので、動画撮影はブレブレの映像になってみにくくなります。
しっかり構えて取らないとブレますのでレンズ側に手振れ補正が付いているレンズを選ぶと少しはマシかも。
α6400は、手振れ補正がないのが唯一の欠点だけど、後は高性能で使い勝ってのいいカメラなので
私ならα6400を買います。
一番は、α6600に手を出せたらすべて解決するんですけどね。
本体手振れ補正の機能があるので。
子供が小さいうちは、α6400で事足りると思いますので
子供がある程度大きくなって、動き回るようになったらα6600へ買い換えたらいいと思う。
そのころには、値段もかなり下がってると思うので。
書込番号:23068032
![]()
6点
SONYのα6400に決めました。
予算は少し越えてしまいましたが、今後も考えてダブルズームキットと欲しかった単焦点レンズを買おうと思います。
旅行や赤ちゃんが産まれてくるのがとても楽しみになりました。
みんなさんありがとうございました!
書込番号:23070422 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
↑
おめでとうございます。
α6400は私も使っていますが、とても気に入っています。
小型軽量でも、AFが素早く、写りは良い。
動画は、手持ち撮影の時には立ち止まって撮ればよい。
赤ちゃんのビデオも良いですよ。ぜひ撮ってください。
発表会は三脚で長時間録画できるし、画質も良い。
先日仲間の発表会で2時間以上4Kで連続録画できました。こういう4K長時間カメラは珍しいので価値が高い。
鳥も撮りに行ったが、秒11枚連写できた。ニコンの55万円プロ機の秒12枚連写に迫る高速連写です。なかなか良かったよ。
こういうのは学芸会や運動会で使えるね。
そうそう、音楽会では無音撮影・無音連写が使える。
書込番号:23072506
6点
出産を控えていらっしゃるんですね。
おめでとうございます。
僕、五人の父親で、しばらくRX100M3を使っていて、5人目の際にα6400に替えました。
AF本当にすごいです!
ピンボケの失敗写真がほんと圧倒的に少ないです。
公園で適当に撮っても、驚くほどですよ!
デジカメよりは大きいですが、満足度は物凄く高いです。
SIGMA 30mm f1.4 dc dnとSONY SEL35F18と使い分けてみましたが、なんとなくSONYの方がより瞳AFは食い付き良く感じました。まぁ、そちらは長男にあげて、私はSIGMA使っていま。(あまりにいいカメラのため、長男にもα6400を買ってあげました。)
手振れ補正機能がないですが、我が家で撮影したベイビーの動画を添付させて頂きますね。
可愛い赤ちゃんがお腹で待っていますよ。
お母さんはとにかくストレス溜めずに、出産に控え、楽しく過ごして下さい!
https://youtu.be/OnH-hSfcR3k
書込番号:23083726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
この機種をImaging Edge Mobile(IOS版)でコントロールしている時、デジタルズームはアプリ上で出来ていますか?
当方所有のα6500では出来ているのですが、α6400ではアプリ画面上にT,Wのアイコンが出てきません。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































