α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1054
最安価格(税込):¥96,940
[シルバー]
(前週比:-10円↓
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2021年11月13日 18:50 | |
| 15 | 22 | 2021年11月11日 06:55 | |
| 17 | 8 | 2021年11月10日 12:12 | |
| 75 | 57 | 2021年11月5日 10:02 | |
| 0 | 2 | 2021年10月27日 20:50 | |
| 8 | 23 | 2021年10月24日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
お散歩カメラとして風景、子供(大きくなってきたのでそこまで激しく動かない)
【重視するポイント】
1、携帯性 2、AF
【予算】
10-15万円
【比較している製品型番やサービス】
omd em5 mark3
【質問内容、その他コメント】
現在OMD-EM10 mark2を使用しています。携帯性や風景をとることについては満足しておりますが、AFの正確性に不満があります(特に動いているもの)。AFのみであればソニーがよいとのことですが、保有レンズやオリンパス製への愛着もありEM5 mark3も検討に入れております。EM5 mark3のスレで同じ質問をしてみましたが、こちらのスレでも質問をしてみたほうがよいのではとアドバイスも頂き質問させていただきました。実際α6400を使用されている方はどのように思われるでしょうか。よろしくお願いいたします。
2点
お散歩カメラなら、α6400で決まり!
書込番号:24443867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jjjjfさん
m4/3とAPS-C両方持ってて比較出来る人ホボ居ないかと(^_^;)
α6400で動く被写体撮影、満足しています。
書込番号:24443905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
EM10 II のユーザーさんなんで
順当に考えればEM5 III なんでしょうけれども…
そんなに真面目じゃ面白くないって言うか
型にはまらず色々冒険したいって場合は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365498/SortID=24440973/#tab
みたいな遊びは如何ですかねぇ?
あと、私が小遣い15万円ポンと渡されたら
一眼機には一銭も使わず
古いコンデジ3台集めたい…かな。
・RICOH GR II
・Pentax MX-1
・DP3 Merrill
三つとも良品が同時に集まるなんて考えられないけれど
もし集まったら、個性の違う3台持ってのお散歩はワクワクしますね。
(ちなみに3台ともバッテリーが共通です。どんどん消耗すると思います。
Merrillなんかは100枚撮らないうちに予備に交換かも)
スレ主さんの役に立たない話で失礼しました。
書込番号:24444016
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】子供(未就学児)の日常、運動会
【重視するポイント】手持ちで撮りたい、動画は撮る予定ナシ
【予算】悩んでますが、長く使いたいので絶対上限はとりあえず無し
【比較している製品型番やサービス】α6600.6400
【質問内容、その他コメント】
色々教えて頂き、こちらの2機種が私には合ってるかも。と思ってます。
悩んでるポイントは、レンズキットは高倍率ズームレンズキットを購入し、その後単焦点レンズ→E70-350を購入?(ダブルズームは付け替えが面倒との内容でパスかな?)
α6400と6600の悩み所は、動画を撮る予定が無い(撮るなら別の物で)なら本体の手ブレ補正は必要ないかな?と悩んでます。
単焦点レンズを購入で日常使い、望遠に物足りなくなってきたらE70-350を購入(それまでは運動会も高倍率ズームで撮れる?)の流れを希望してますがどうでしょうか?
めちゃくちゃ頑張ってα7cかなっ(><)とも思いましたが、辛口(セットのレンズを使うならα6シリーズ、望遠レンズをセットするととても重くなる)の評価を見て、私の希望の手持ちでの撮影は無理かもと思いました。
その辺りも聞けたら嬉しいです(^^)
書込番号:24437707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そらっちょさん
α6400よりもα6600のほうがグリップが段違いで良いですから6600です。
α7cは絶望的にグリップ良くありません。
あれは単焦点付けてスナップをフルサイズで愉しむものかと思います。
ですのでフルサイズならα7Bか今度出るCですね。
書込番号:24437751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そらっちょさん、こんにちは。
ボディ内手ぶれ補正のメリットは、手ぶれ補正機能のないレンズでも手ぶれ補正が使えることですので、そのようなレンズを使う予定があるかどうかだと思いますが、被写体がお子様ということを考えますと、手ぶれが心配になる前に、被写体ブレが心配になるようにも思いますので、、、
おそらくボディ内手ぶれ補正があっても、そこまで有効には使えないかもしれません。
なのでα6600とα6400でしたら、安くてコンパクトなα6400で良いように思います。
書込番号:24437757
0点
>そらっちょさん
>辛口(セットのレンズ)、 そんなこと気にしなくてよいと思います、それと「フルサイズはレンズが重い」は、とんでもない大口径レンズを選んだ時のことで、f1.8〜2.8始まりのものでしたら、軽量なレンズは色々と選べますし、実際に私も使っています、まあ、確かにボディは 509gで重いですが。
フルサイズを選ぶ気持ちが少しでもあれば、後悔のないように、m4/3、APS-c→フルサイズ と使ってきた経験から言ってお勧めします、ホント撮影が楽になりますよ。
書込番号:24437782
0点
>長く使いたいので絶対上限はとりあえず無し
いまどき “ソニータイマー” 搭載ってことはないでしょうが
完全に電子機器化した現代の一眼カメラで
そんなに
長く使える、ずっと満足…ってことが有るのでしょうか?
撮れば撮るほど、また腕が上がってゆくほど
いま使っている道具には飽き足らなくなってくるモノだし
メーカーのラインナップも上位に誘導するように出来てますからねぇ。
「取り敢えず、いまだから、このモデル」って事で散財する計画をお建てになるのが吉かと。
書込番号:24437796
1点
日常を撮るなら携帯が一番。
いい笑顔、撮りたい時にカメラなし
書込番号:24437825
4点
ISOオートにしとけば
ほぼ手ブレしないシャッター速度に制御されます
手ブレが心配になるのは
MモードやSモードにして
敢えてスローなシャッター速度を選択した時です
動く被写体なら
シャッター速度を考えなくてはなりません
例えばダンスとかなら
速いシャッター速度が必要です
これもMモードか?Sモードにして
敢えて速いシャッター速度を選択します
書込番号:24437854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そらっちょさん
α6400 と α6600 の違いは手振れ補正の無し有りと思いがち(勿論それは正解です)ですが、実用上より大きな違いはバッテリーの変更とそれに伴ったグリップの大型化だと思います。
α6400 に使われているバッテリー NP-FW50 に対して α6600 に使われている NP-FZ100 は約2倍の容量があり、長時間の撮影になると NP-FW50 は予備バッテリーが2個必要な場合があるのに対して、NP-FZ100 は予備が必要無いこともあります。
手振れ補正も含めて 以上の事から α6600 を選ぶことをお勧めします。
書込番号:24437904 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>そらっちょさん
お子さん撮られるならお遊戯会、音楽会等室内があるとおもいます。
ISO稼ぎたくて1/200にしたいけど望遠200mmなんてときにこそ手ブレ補正が欲しくなります。
書込番号:24437908
1点
>そらっちょさん
私はα6400と手振れ補正付き高倍率ズームSEL18200LEやTAMRON 18-300 B061あたりが良いと思います。
単焦点に拘りあるならα6600が良いとは思いますが。
なお、最近の運動会はコロナ禍のために密を避けるように検討されています。(学年別に時間を区切るとか、声援が出やすいリレー・徒競走等の競技は止めるとか)
このため、望遠ズームは運動会のプログラムが把握できてから購入を検討した方が良いです。
書込番号:24437973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬちゃさん
ボディ内手ブレ補正は望遠側では全く効果ありませんよ
書込番号:24438003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そらっちょさん
手振れ補正の有無と動画は関係ないですね。
静止画でもあった方が良いと思いますし、今では当たり前の機能になってきました。
以前はレンズ側での補正が中心、その後ボディ内補正が出てきて、今では協調補正する機種もあります。
E70-350oであればレンズ補正があるのでα6400でも大丈夫だと思います。
広角単焦点であれば手振れ補正がなくても大丈夫だと思いますが、あればベターだと思います。
比較する上でボディ内手振れ補正の有無、グリップの大きさ、バッテリーの違いなどが大きな違いになると思います。
可能なら実際に感触を確かめて選ぶのが良いと思います。
予算の上限を決めてないようなのでα6600にするならα7cかα7Vにした方が良いのかなと思います。
軽さも含めて考えるとα6400、多少重くても大丈夫ならα7cかα7Vが良いと思います。
書込番号:24438015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様回答ありがとうございます(^^)
>携帯カメラさん
α6600の方がグリップが良いのですね!グリップが良い効果を調べて見ます(^^)
>secondfloorさん
まだ勉強不足の為手ブレと被写体ブレの違いが理解出来てない為、子供の撮影に対して手ブレ、被写体ブレを勉強してみます!!
>maculariusさん
そうなのですね!どうせ買うなら自分にオーバースペックな方が後悔は少ないかもとも思ってますが、ローアングルでの撮影が好きなので、モニター撮影で重いとネックかな‥とも思って悩んでます(TT)
>エスプレッソSEVENさん
仰ってる物足りなさを感じて買い直す余裕は余りない為汗 自分にオーバースペックの方が満足度は高いかな?と思い悩んでる所です(^^)
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうなんですよね、携帯の撮影でサッと現在撮ってますが、ちょっとしたお出掛けには携帯だと物足りないのです(^^)
>アートフォトグラファー53さん
動く被写体には手ブレモードが必須の認識であってますか?子供が活発な為早い動きばかりです^^;
>自由に生きたいさん
なるほど!バッテリーも考えなくてはなんですね(^^)重さ、手ブレ補正等含めてα6600に固まりつつありますが、モニター確認でのローアングル撮影で手ブレ補正の威力は発揮出来るのか思考してます!
>ぬちゃさん
お遊戯会の室内撮影忘れてました!それも考慮しなくてはです!!
>ガタキリバコンボさん
ズームのオススメありがとうございます!そちらも熟読させて頂きます!運動会はもうすでに経験し、今回購入を決意しております(^^)
>with Photoさん
動画は完結ないのですか(*_*E70-350なら大丈夫との事安心しました!もう少し手ブレ補正について勉強深堀します><
色々と考えた結果、頑張ってα7かとも思いましたが、モニター確認ローアングル撮影での重さが気になる所です。
書込番号:24438159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トピ主さん、こんばんは。
この2機種の違いは、α6600にはスゥイング パノラマ機能が無いことです。
α6500を仕事の予備機にしていますので、投稿画像を参照して下さい。
レンズは後のカメラにも使えますので性能重視に選ばれると良いでしょう。
18-135のキットレンズは無く分かりません。
3、4枚目は三脚使用。
書込番号:24438205
0点
>symmar125さん
素敵な作品ありがとうございます!
パノラマ機能は6500だけなんですね!
この様な素敵な物を私の腕で撮れるかは微妙ですが、6500についても勉強してみます(*^^*)
書込番号:24438997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6400には、スゥイング パノラマ撮影機能がありますよ。
書込番号:24439198
0点
>symmar125さん
読み間違えをしておりました!6600と6400の違いにスゥイングパノラマ機能があるのですね^^;
6400のパノラマ写真を色々見てみて私に必要な機能か検討してみます^_^
書込番号:24439223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パノラマ機能は6500だけなんですね!
そりゃぁスレ主さんの早とちりですね。
“スイングパノラマ” ってのは、サイバーショットなど コンパクトタイプのデジカメにも
普通に搭載されている機能で
α6500だけじゃなく、α6400でも ちゃんと使えますよ。
(なぜか α6600 では省かれている)
以前からSONYのスイングパノラマは他社のスイングパノラマよりも
補正に優れスティッチミスが少ないと好評だったようです。
ただ、
パノラマに興味を覚え、ある程度真面目に追求しようとなると
どうしても
360°カメラを別に調達する…というのとの比較になってしまうと思います。
(もちろん、手軽なスイングパノラマと応用の効く360°カメラを併用するというのも
悪くは無いでしょうが…)
一応、何かの御参考に(当方の)THETA Z1 作例スライドショーをリンクしておきます。
https://photohito.com/user/gallery/136452/55746/slideshow/
https://photohito.com/user/gallery/136452/55745/slideshow/
この中で見ていただけるような
・180°を超えて360°近いようなパノラマ
・リトルプラネットなどの座標変換を施した表現
は、スイングパノラマでは そもそも無理でしょう。
(360°カメラなら、THETA Z1でなくても 3万円と廉価なTHETA SC2 などで簡単です。)
書込番号:24439238
1点
一部訂正してお詫びします。
>・180°を超えて360°近いようなパノラマ
>・(省略)
>は、スイングパノラマでは そもそも無理でしょう。
は、必ずしも正しくないかもしれません。
デジカメのモデルに依っては「360スイングパノラマ」機能を搭載しているようですので。
書込番号:24439264
0点
そらっちょさんへ
いくつか誤解をされているようですが、、、
キットの高倍率ズームレンズも、追加購入を予定しておられるE 70-350mmも、レンズに手ブレ補正機能が付いていますので、α6400でもしっかりと手ブレ補正機能が働きます。
ということでα6400でお遊戯会に臨まれても、しっかりと手ブレ補正が効きますので、全く問題はないです。
あと動く被写体が起こすのは「被写体ブレ」ですので、手ブレ補正機能では防ぐことはできません。
ですので動きの速いお子様を撮影するときは、シャッタースピードに気をつけて撮影することになるのですが、これはカメラを購入されてから、実際に撮影する中で覚えていかれれば良いと思います。
書込番号:24439292
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
保存の際、スタンダード画質のMと、ファインのSに違いはありますか?
印刷はめったにせず、してもポストカードサイズ。今度、時々スライドショーにしてテレビ42型で見ようと思っているんですが、上記のどちらかの画質で大丈夫だと思いますか?
また動画撮影に使うレンズで、
シグマ30mmf1.4と、タムロンのズーム、17-70mmf2.8、どちらを使うか悩んでます。どちらがいいと思いますか?
七五三のお参りで使う予定です。
一通り動画を撮ったら、単焦点56mmf1.4にかえて、
写真も撮ろうと思っています。
シンバルを持っていないので、買うかどうかも悩んでいます。その際は、コスパ重視です。
アドバイス、お願いします。
書込番号:24434229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makosaさん
http://hebotarou.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
このブログにデータサイズについて書かれているので参考になると思います。
多少の差はあるかも知れませんが、データ容量に差は無さそうですね。
だとすれば圧縮率の低いファイルS
ファインのSが良さそうに思いますね。
レンズに関しては動画だとPZ18-105oの方が動画に向いてそうですが、30oか17-70oかで選ぶなら後者の方がズームなので便利で良いのではないかなと思います。
動きながら撮影すると思いますのでズームレンズの方が画角の自由度が高いので撮影しやすいと思います。
書込番号:24434310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>makosaさん
画像のサイズについては他の方のサイトが参考になると思いますが、L、M、Sが単純に画素数の差なのに対して、エキストラファイン、ファイン、スタンダードはデータの圧縮率が低い・中ぐらい・高いという差ですね。
動画撮影についてソニーのサイトにあるのを貼って置きます。
https://www.sony.jp/feature/contents/a/movie_setting_lp/?s_pid=jp_top-sf_/feature/contents/a/movie_setting_lp/_feajrny_ichjrny#panel1
書込番号:24434327
![]()
2点
こんにちは、makosaさん
自分で撮ってみて比べてみるのが一番よく、それで違いがわからなければどれでも同じということですよ。
まあ、こういう時の定番の答えは、「最高画質の最大サイズで撮っておけば間違いない」なんですね。
データ量やサイズを後から小さくすることは出来るのですが、大きくすることは出来ないからです。
メモリーカードも今は安いですから、最大サイズで撮っても大丈夫な容量のカードを使えばいいだけです。
それではスッキリしないでしょうから、画質とサイズの違いについて解説しますが、ちと難しいかも。
画質の違いでデータ量が変わり、それにより撮影枚数が変わります。
こちらに撮影できる枚数が出ていて、データ量がスタンダード1、ファイン1.5、エクストラファイン3くらいの割合になります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255401.html
データ量が多い方が画質は良くなります。
過去に私がアップしたサンプル画像を紹介します。
クリックするごとにデータ量が小さい画像となり、山の稜線がギザギザになったり、青空がまだらになったりします。
データ量も左下に出ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=15609742/ImageID=1425226/
わかりやすくするために作ったサンプル画像ですから、カメラの場合はこんなに大きくは変わりません。
カメラだとどのくらい変わるのかは、自分で撮って確かめてください。
どう違うのかわからないという方が多いです。
画像サイズは仕様に出ていて、3:2の場合Lサイズ: 6000 x 4000(24M),Mサイズ: 4240×2832(12M),Sサイズ: 3008x2000(6.0M)となります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html
スマホの小さい画面だとどれでも同じに見えます。
モニターやテレビがフルハイビジョンだとサイズは1920×1080なので、これもどのサイズでも同じに見えます。
PCモニターやテレビが4Kだと、Sサイズは画面いっぱいになりません。
4Kのサイズは3840×2160だからです。
画面いっぱいに映るように拡大するとモザイク状になります。
拡大率が小さいですから気にならないかもしれませんが、その辺は自分の目で確かめてください。
プリントの場合はポストカードサイズだと違いは判りません。
ポストカードサイズの場合は1800×1200くらいの画像サイズでプリンタ性能の上限に達するからです。
A4くらいから違いが出始めますが、違いがわかるかどうかは見る人の目の能力次第ですので、これも自分で見て確かめてください。
以上のことから、ポストカードプリントやフルハイビジョンのテレビで見るならファインのSサイズの方が理論上はいいことになります。
4Kで見るならスタンダードのMサイズならモザイクにはならないけど画質劣化が気になるかも。
感じ方は人によるので、結局は自分の目で判断することになります。
また今はフルハイビジョンでも、将来買い替えた時には4K、8Kとなっているかもしれませんから、そうなるとSサイズでは不満が出る可能性があります。
レンズやジンバルについては、他の方にお任せします。
書込番号:24434372
5点
α6400ではありませんがRX10という1型センサーカメラでファインとエクストラファインの差を比べた事があります。α6400もRX10と同様にスタンダード、ファイン、エクストラファインの3種類が選択出来て圧縮率はファインを基準にするとスタンダードは1.54倍の圧縮率でエクストラファインは0.5倍、すなわち圧縮度は低い事になります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255401.html
RX10の話に戻りましてファイン、エクストラファインの等倍切り出しでもその差は明確に区別出来る程では無いですが、超解像ズームを併用するとファインはかなり崩れました。このように切り出す、更に加工するなどの二次的作業を伴うなら元からの圧縮率は低い方が良いし、撮って出しならあまり差は無いと言う結論です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693652/SortID=19781419/#19781974
動画撮影の際のレンズですけれど静止画と違って撮影時に全体の見通しを良くするために結局絞る事になると思いますよ。そう言う意味では30mm F1.4よりも最初からF2.8に絞られている17-70mm F2.8の方が使い出はあると思います。
レンズ内手ブレ補正のみですと持ち歩き手ブレ補正はあまり強くないですからジンバルを使う気ならそうした方が良いでしょう。MOZA Mini-Pをα7SIIとシグマ24-70mm F2.8で運用したレビューがありましたので紹介します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088D3H633/
https://www.amazon.co.jp/review/RSC3F4QRUAOHJ/
書込番号:24434449
2点
>保存の際、スタンダード画質のMと、ファインのSに違いはありますか?
違いはあるでしょうけれど、僅かですね。
撮った後で、レタッチ・文字入れ・トリミングなど何らかの編集するならファイン
そうでないならスタンダードで宜しいかと存じます。
尚、画素数は数字の大きい方を選んでください。
でないとカメラの性能が活きません。
書込番号:24434522
1点
>makosaさん
> 保存の際、スタンダード画質のMと、ファインのSに違いはありますか? 印刷はめったにせず、してもポストカードサイズ。
ポストカード大なら、MサイズSサイズね違いは判別出来ないでしょう。
散財に気をつけて。
書込番号:24435534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔からの諺です:「大は小を兼ねる」
これは写真でも動画でも正しい。
私はExtraFineで撮っています。オーバースペックですが、これで撮るのです。
そんなに保存HDDをケチりたいのですか?
気にせずに良い画質で撮るのが精神的に良いですよ。
そもそも皆さんのアプローチだと、自動車は最高速度100Kmか110Kmで充分ですよね。
だって、時速100Km以上は違法ですから(新東名の一部は110Kmか120Kmになっている。道は140Kmで設計されているらしい)
100Kmしか出ない車を買いますか?
俺は嫌だね。
写真も同じですよ。
オーバースペック 大歓迎。
書込番号:24439206
2点
>makosaさん
>>また動画撮影に使うレンズで、
七五三のお参りで使う予定です。
動画は単焦点よりもズームが基本です。
何故なら、手持ちで動画撮影するには、自分は静止して撮る必要があるからです。
歩きながら動画を撮るにはジンバルと言う道具と使いこなすスキルが必要です。あなたには無理。
だから、ズームレンズで立ち止まって撮影してください。レンズは手振れ補正レンズを使う事(α6400の本体には手振れ補正は無いから)。
私もα6400で動画を撮ります。
立ち止まって、カメラを胸の正面にあたりに両腕を少し伸ばして構えて撮ると安定します。左手のひらにカメラを載せて右手でシャッターを押す。親指と人差し指でレンズを回してズームします。
長時間撮る場合には、背面液晶は(カメラと平行になるように)引き出して、カメラ背面を放熱しやすくします。
これで1時間程度は連続録画できます。
それ以上は静音ファンで空冷すればバッテリーが切れるまで2時間半程度は連続録画できます。この場合は三脚を使いますj。
753頑張ってくださいね。
書込番号:24439244
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ知識が薄くご教授いただければと思います(>_<)
普段α6400にEマウント高倍率の18-135o3.5-5.6を付けています!
本日子どもの運動会があり、望遠がいいかな!?と咄嗟に思いEマウント望遠の55-210o4.5-6.3を付けて撮影したのですがすごく画質も良くなく、暗くて…
設定が良くなかったのでしょうか?
望遠は運動会とかでは使わないですか?
望遠レンズで綺麗に撮るコツはなんでしょうか?
あまり広くない場所でしたので望遠ではなく、高倍率のままでよかったのでしょうか?
いい表情の写真が沢山あったのにショックで…
これを機に勉強させてください!
書込番号:24406900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KKRママ、さん
>>すごく画質も良くなく、暗くて…
>>設定が良くなかったのでしょうか?
でしょうね(^_^;)
普通にシーンセレクションでスポーツ選ぶだけでも、そこそこ撮れるハズですよ。
書込番号:24406917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
お返事ありがとうございます!
レンズのことしか頭になく…
これからはシーンの設定きちんと確認します(;_;)
書込番号:24406932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズがあまり明るくないですし、しかも望遠はぶれやすいので、ISO感度を800くらい、あるいはもう少し高めに設定して、シャッタースピード1/500sぐらいからそれよりも速くしたいところです。
実際に撮れた写真はISO感度、シャッタースピードはどのようになっているでしょうか。
書込番号:24406954
1点
望遠レンズで綺麗に撮るコツはなんでしょうか?
⇒ファインダーの中で
綺麗な絵のイメージを創りあげ
それに合った設定を行う事だと思います
書込番号:24406961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KKRママ、さん
>すごく画質も良くなく、暗くて…
普通、小さなお子さんをお持ちのパパさんママさんが、一番望遠ズームを必要とするのが運動会で、極論ダブルズームキットなんてそのために望遠ズームとセットで売ってるようなものですので、運動会で望遠ズームを使うこと自体は普通のことだと思います。
で、普通に屋外で望遠ズームを使って画質が良くないというのは、考えにくいところです。
画質が良くなくて、暗い写真をアップしてもらうのが一番分かりやすいのですが、お子さんが写ってる写真をアップるのも難しいと思いますので、以下の点について明確にしてください。
会場は屋外だったのか、体育館のような屋内だったのか。屋外であれば、順光か逆光か。
あと、シャッタースピード、絞り、ISO感度(これらは写真のプロパティを見れば分かるはずです)。カメラはどういうモードで撮影していたのか、「画質が良くない」とは具体的にどんな状況なのか、ノイズが酷いとか、ピントが合ってないとか、ブレているとか・・・
後お子さんは今何歳なのかも教えれ下さい(動きの早さに関係する場合があるので)。
そういう情報が無いと、単に画質が悪いと言われても判断できないです。
>アートフォトグラファー53さん
>それに合った設定を行う事だと思います
それが分からないから、質問されているのだと思います。その程度理解できませんか?
書込番号:24406998
13点
まず、どのような設定で撮っていたのでしょうか?
おそらく、撮影の知識がほとんど無いと思いますが、
撮影の仕方もあると思います。
ピンボケ、手振れ、被写体ブレ、露出不良。
暗かったとすると、ISO上限が低すぎ、露出補正のミス、シャッタースピードが速すぎる、絞りの絞り過ぎ等、これらの言葉は理解できてますか?
撮影のコツではなく、撮影の知識がないという事が主原因でしょう。
運動会でも簡単に撮れる。
断じてそんな訳ありません。
書込番号:24407001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KKRママ、さん
手っ取り早いのはご近所にカメラに詳しい人が居れば、設定が果たして妥当なのかをチェックしてもらう、
のが良いんでしょうが、こちらの掲示板と同じくおせっかいが過ぎる人でしたら、どーでも良い事まで
あーだこーだとお説教頂くのはウンザリですよねえ。
お財布にゆとりがあれば、有料のカメラ教室的なサービスの活用も考えた方が良いのかも知れません。
普通に考えて「青空の下で」の運動会、かも知れませんが、『屋内/屋外』の何れでしょうか?
屋内ならISO感度と言う奴の数字を多めに設定する必要があります。
例えばISO:200の設定を400とか800とかにするなど。
『画質が良くなく、暗くて』との事、少々難しい話にはなるかと思いますが、カメラの設定はどんな具合だったでしょうか。
ブレブレに写りましたか?
シャッター速度が遅めに設定されていたとか。
1/30秒よりは1/125秒の方が、更に1/250秒とか1/500秒の方がブレずに済みます。
ただし。その分ISO感度の数字を増し増ししたり、絞りと言う奴を開ける=数字を低い方に設定する、
等と言う『カメラの基礎のお勉強』が必要になったりするのです。
ピントが合ってませんか?
ピントを合わせる指標マークが変な位置に来ていたとか、暗すぎてAF機能が十分機能しなかった、とか。
夕方のように暗く写りましたか?
ISOの設定が数値低めとか、絞り値が大きい数字側になっていたとか、露出補正がマイナス側に設定されていたとか。
・・・てな事を、色んな人からツッコミ入れられて回答するのも一苦労、だとは思いますが、この掲示板はそういうもんです。
書込番号:24407025
2点
>KKRママ、さん
お子さんが幼稚園ぐらいだと園庭もそれほど広くは無いので便利ズームの望遠端(135mm)でも十分だったかと思いますが、小学生以上だと運動場が広くなるので望遠ズームレンズに替えたのは間違いではないでしょう。
望遠レンズは遠くの物を大きく撮れますが、その分撮れる範囲が狭くなるので、動いている者(物)を撮るには工夫が必要になります。
まず事前に望遠ズームの広角端の55mmから210mmまでズームリングを回してファインダー(或いはモニター)に写る被写体の大きさがどの様に変わるのか実際に見てみて写る範囲(画角といいいます)の感じを掴んでおいて下さい。
次に写す被写体(お子さんとか)をどの位の大きさで撮るか決めて(運動会で写真を撮れる場所が事前に分かっているならその場所から、当日でないと分からないなら当日その場で)、この辺に来たらシャッターを押すと予測して欲しい画角(ズームして撮りたい大きさになる位置)までズームして置きます。
次に動いている被写体にピントが合って止まったように撮れる設定を行って置きます。自分で難しいと思うならスポーツモード(動く物を撮るのに便利)でも良いと思いますが、S(シャッタースピード優先)モードでシャッタースピードを1/500或いは1/1000位まで上げて、後はそれに合わせてISO感度が変わるようにISOオートにしておきます。
あとはシャッターを押す時に焦点を合わせるモードをAF-Cかロックオンでシャッターを半押ししながら被写体をファインダー(又はモニター)内に捉えたまま、体の頭のてっぺんから垂直に串刺しにされたような感じでその串を中心に自分が回転するような感じで被写体を追う「流し撮り」で撮ると、カメラが上下に動いたりするブレが防げて動いている被写体が止まっているように撮れると思います。シャッターモードは連写の方が歩留まりが良いでしょうね。自動車やバイクじゃないので単写でも十分撮れると思いますが。
カメラとレンズが軽い場合は手持ちでも大丈夫ですが、ちょっと重たいと感じる場合はモノポール(一脚)を付けて、それを地面に付けた状態で一脚を中心に回転する感じで流し撮りですね。
行き成り本番はアレなので、公園等でお子さんが動いている所を練習で何回か撮って感覚を覚えるようにしておくと宜しいかと思います。あとは練習ですね^o^/。
書込番号:24407031
1点
流し撮りのやり方を書いてあるページを参考に貼って置きます。勿論ご自分で検索して調べても良いですし。
最初にSSを1/500〜1/1000と書きましたが、それはこの位置に来たら取るという置きピン(被写体が来る場所を予想してそこに事前にピントを合わせておいて、そこに被写体が来たらシャッターを押す)の時で、流し撮りをする場合は背景が流れるような感じに撮るのでSS(シャッタースピード)はもっと遅くしますね。
どのぐらいのSSなら撮れるのかは事前に練習しておくべきでしょうね。慣れが一番ですから。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema25.html
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/photoiroha/panning/index.html
https://xico.media/tutorials/slowshutter-tips/
書込番号:24407042
0点
運動会で流し撮りやったことあんのかな?
って以前に、流し撮りできんのかな?
書込番号:24407054
0点
>KKRママ、さん
レンズの使い分けとなっていますがおそらくカメラの露出等の理解がされていないように思います。失礼な云いかたで申し訳ありませんが、ここで文字だけのアドバイスを受けられても解決しにくいように感じます。
カメラと撮影された写真を持ってカメラ屋さんで綺麗にプリントして欲しい旨を伝えて、
綺麗に写す基本的な操作方法を教えてもらうのが一番理解しやすい様に思います。
カメラ屋さんの店員もカメラを良く知っている方に聞いて下さい。最近のカメラは自動で便利な反面基礎知識の知らない方多いです。
簡単な質問項目
○室内と室外の設定の違い
○動きの早い撮影の注意点
○基本操作の違い、A.S.P.Mの使い分け
○露出のアンダー、オーバーの調整と確認方法
等、他にも色々ありますが、ゆっくり慣れていかれるのが良いですね。
最初から出来る人はいませんので覚えていくしか無いですぬ。
書込番号:24407079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KKRママ、さん
運動会のような望遠での動体撮影(静止画)はコツが必要です。なので、大概はパパさんに任されます(笑)
ただ、最近はママさんが動画で撮ることが増えてますね。
書込番号:24407223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KKRママ、さん
画質がどのように良くないのかな
ブレ?
レンズが暗い?
F値が大きい(暗いと言われるレンズ)でも
だからと言って写真が暗くなる事は有りません
多分
逆光だったかバックに空が多く入り
被写体が露出不足になったかと思います
レンズのせいではなく
慣れを含め撮影者の責任ですぬ
同じ機材でも撮し方は撮影結果に大きな影響を与えます
そうでないと高額な機材さえ買えば皆プロカメラマンになってしまいますよね
失敗作品を(顔とか消して)こちらにupすれば
原因と解決方法のコメントが集まると思います
書込番号:24407229
3点
>KKRママ、さん
>gda_hisashiさん
最近は、加工した画像を修正したり疑似化したりするソフトやアプリがあるので、子供の顔が写ってる画像のUPはしない方が無難かと思います。
書込番号:24407241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KKRママ、さん
運動会での静止画撮影のコツは色んなHow to本に書かれてます。
この辺りも参考になるかもです。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema20.html
書込番号:24407267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KKRママ、さん こんにちは
明るさの方は 設定や画像見てみないと判断でいないと思いますが 画質の方は 望遠になるほどブレやすくなりますので もしかしたらブレが起こっている可能性が有ります。
書込番号:24407275
1点
>ガタキリバコンボ氏
そういうサイトって、一番必要な事、重要な事は記載されてませんよ。
しかも、コツで解決出来る事ではありません。
書込番号:24407276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
沢山のコメントありがとうございます!
一人一人の方に返信できず申し訳ございません!
写真載せないとわからないですよね(>_<)
運動会は屋外で天気も晴れでした!
自分がきちんとカメラ設定せずレンズだけ替えて撮ったので仕方ないことだと思います(;_;)
プライバシーのため写真トリミングしてますが、画質明るさはこんな感じです(;_;)
写真からわかることがありましたら教えていただけたらと思います!
書込番号:24407955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KKRママ、さん
トリミングの上Exifも消えているので詳細分かりませんが
iPhoneでみてる限り逆光ですが充分キレイに撮れてるようにしか見えません!
※少しシャッタースピードが遅くてブレは感じます。
書込番号:24407978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KKRママ、さん
画像を処理すると元画像にはあったExifという情報(カメラメーカー名、カメラ機種名、撮影日時、絞り値、シャッタースピード、ISO感度等)が消えてしまうので、加工して価格.comにアップする場合は元画像のExif情報を一緒に書いて貰えると分かり易いかと。(位置情報とか個人を特定出来るようなデータまでは要りません)
あと、記憶している場合ですがどのモードにして撮っていたかも一緒に書いておくと回答される人の参考になると思います。
書込番号:24407989
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
α6400をLightroom ipad版でSDカードリーダーで読み込みができません。写真を選択する画面まではいけるのですが、最後の読み込みボタンが、薄い?ままでタッチする事ができません。アプリのバージョンもiOSも最新なのですが、わかる方ご教授願います。
書込番号:24408596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかか03さん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=g3E2UkMRP78
大丈夫だとは思いますが 上に 取り込み動画が有りますが 取り込む際写真選択していますよね?
書込番号:24408914
0点
編集するファイル名変えてから取り込んでも駄目ですか?
書込番号:24416632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
一眼レフからの買い替えについてカメラに詳しい方にご相談です。
ディズニーランドが大好きで、一眼レフ片手に通っていました。Canonの60D使用。主にキャラクターを撮っていたのでダブルズームキットのレンズの他、SIGMAの18-300の高倍率ズームを使っていました。
こどもが生まれ、荷物も多くなり、
もう少し小ぶりなカメラが欲しくなり買い替えを考えています。
○使用目的
こどもの撮影。
InstagramやLサイズ印刷が主です。
公園に行ったり、旅行に行ったりする時に持ち歩いて気軽に撮りたいです。
○希望
一眼レフでの撮影に慣れているためファインダーがあるもの。
AFがしっかりしているもの。
予算額10万前後。多少上乗せ可。
自分なりに調べたところ
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
Canon EOS Kiss M2
SONY a6400
が候補にあります。
実機にも触れてきましたが、いまいち絞りきれず、、
重さ的には、どれも許容範囲でした。
それぞれの使用感、オススメポイントなどありましたら教えていただきたいです。
正直こどもの写真はiPhone11proで撮影することが多くなってしまっていますが、ボケ感が欲しい、ポートレートモードにすると広角がたりない、、、と感じています。
ぜひ色々ご教授いただければと思います。
書込番号:24389686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こどもの写真はiPhone11proで撮影することが多くなってしまっていますが、ボケ感が欲しい、
換算fは何mmぐらいでしょうか?
というよりも「iPhone11proの望遠レンズ」を使用でしょうか?
(「望遠」と言っても換算f=52mmなので、古典的なカメラファンならば「標準」になるのですけど(^^;)
書込番号:24389853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
概ね現状にあうカメラだと思いますが,
eos mのみ注意が必要です。
お子さん大きくなるにつれやれ運動会だやれ発表会だと望遠レンズを考えるようになります。
幼稚園で300mm(aps-c で200mm,m4/3で150mm)
小学校で400mm(aps-cで300mm,m4/3で200mm)
といったところが欲しくなりますが
eos m の場合レンズ形式がef-mマウントというのですが,ef-mマウントのレンズラインナップでは200mmが最大です。
200以上欲しい場合はef-mを他のマウントに変換するアダプターを挟んで他マウント用の望遠を装着する必要があります。
アダプター装着は一般的に明るさが落ちたり,AFが遅くなったりする為,悩まれるかたが質問にこられます。
残るはsony(apsc)かOMD(M4/3)ですが
SONY aps-c : 暗所に強い,AFが一般的に高評価
OMD m4/3: コンパクト,専用設計望遠レンズが安い
どちらが我慢できるかで判断するとよいのではないでしょうか。
書込番号:24389900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ディズニー大好き新米ママさん
使いたいレンズを選んで、そのレンズとボディの組合せのユーザー作例を比較して、好みのボディを選んでは如何でしょうか。
ちなみに、スレ主さんの候補ボディの使用可能レンズマウントを記載しておきます。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV:マイクロフォーサーズマウント(マイクロフォーサーズ)
Canon EOS Kiss M2:Mマウント(APS-C) ※RFマウント(フルサイズ)は不可
SONY a6400:Eマウント(APS-C)、FEマウント(フルサイズ)
書込番号:24389926
![]()
0点
ガタキリバコンボさんが「Mマウント」と表記されてますが「EF-Mマウント」の省略として注意してください。
キャノンのM(EF-M)マウントにたいしてライカの「ライカMマウント」という種類もありまして通常MマウントといえばライカMマウントを指します。Mマウントでググるとライカが上位になるので買い間違い等ご注意下さい。
書込番号:24390081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
iPhoneの望遠は、ほとんど使ったことがありません。目の前のこどもを撮ることが多いので、近寄っていました。
背景をぼかしたい時はポートレートモードに頼っています。
書込番号:24390188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬちゃさん
分かりやすくありがとうございます。
やはり望遠は、ゆくゆくは欲しくなりますよね、、、
換算も、なかなか自分では難しくて、大変参考になりました。
Canonは候補から外して
SONYかOLYMPUSで考えたいと思います。
書込番号:24390205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディズニー大好き新米ママさん
既に一眼レフでのご経験がお有りなのと、現物を既にご覧になられているので
候補に挙げられたどの機種を選ばれても、撮影技術によっては目的は叶うと思われます。
ただ、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV に関してはグレード下げ過ぎだと思うので
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット もしくは
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット にされて
後から必要に応じて、望遠レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を追加されるのが良いかと思います。
手振れ補正・EVFの見易さ・レンズの豊富さから選ぶとオリンパス(OMDS)
AFを重視するならSONY
といったところでしょうか。
書込番号:24390221
![]()
0点
>ガタキリバコンボさん
なるほど、使いたいレンズから選ぶのは盲点でした。
絶対に買い足したくなりますものね、、、。
ありがとうございます。
ちなみに作画例はみなさんどのように探していらっしゃるのでしょうか。
書込番号:24390227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディズニー大好き新米ママさん
キヤノンは外されたとのことで、オリンパスですがOM-D E-M10 Mark IV でしたらOM-D E-M5 Mark III の方がAFとか使い勝手はいいです。
オリンパスのマイクロフォーサーズは35mm換算が2倍になりますので、普段持ちを考えるとOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3がオススメですかね。
普段は12-45mm、夢の国に行くときは12-200mmだけと
ご予算次第ですが
書込番号:24390271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ディズニー大好き新米ママさん
私の場合、SONYミラーレス/レンズ限定ですが、ユーザー作例は下記を参考にします。ここの、「気になるテーマ」でボディやレンズを選択できます。
α Cafe
https://acafe.msc.sony.jp/
また、CanonやOLYMPUS機は下記の機材リストから選択してユーザー作例を見ることができます。
https://www.every-photo.com/search?_token=ROyH7NM9tcki3q55qzZ16IFIqhjhhrBKzs2DNUDJ&keyword_type=1&keyword=&latitude=35.6895&longitude=139.6917&size=3618.0007867699564&sw_lat=-75.94794541260868&sw_lng=-180&ne_lat=86.28540989070007&ne_lng=180&zoom=1&type=bravo&latest=true&most_liked=false&recommended=false&page=0&loadmore=0&area=&cate_parent=&model_id=&lens_id=&
>ぬちゃさん
ご指摘ありがとうございます。
EF-Mマウントですね。気を付けます。
書込番号:24390295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガタキリバコンボさん
出過ぎたかもと心配しておりました。悪くとられていなければよかったです。
>ディズニー大好き新米ママさん
素の画質比較ならこんなサイトがあります。ISOを自由に変更して比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=canon_eosm50_studio&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.46876490856082703&y=0.652945841671798
EOS M50mk2 というのはM2の海外向け名称です。
こう見ると、高ISOが苦手と言われているM4/3もAPS-Cとの比較であれば大差無いですね。
6400、12800を比較しても破綻具合はAPS-C機によくついていってるとおもいます。
認識を改めます。
書込番号:24390335
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
オススメいただいたOM-D E-M5 Mark3も調べてみました。とても良さそうで、候補が増えてしまいました笑
OLYMPUSのページも見たのですが
いまいちE-M5シリーズとE-M10シリーズの違いがわかりませんでした。
一見するとAFエリアがE-M10の方が多かったり内蔵Wi-Fiがあったりと出来ることが多いように見えましたが、、、。
大きく違うのが手振れ補正でしょうか。
詳しい方からすると
全然違うよ!という感じかも知れませんが
もしよかったら違いを教えてください。
書込番号:24390398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガタキリバコンボさん
URLありがとうございます。
早速見てみようと思います!
書込番号:24390411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディズニー大好き新米ママさん
>いまいちE-M5シリーズとE-M10シリーズの違いがわかりませんでした。
E-M5はE-M10の上位機種になります。
撮影に便利な様々な機能もついていますし、以下の点が大きく異なります。(E-M5に有ってE-M10に無いもの)
・像面位相差AF121点+コントラストAF121点
E-M10はコントラスト121点のみなのでAF性能が大きく異なります。
・防塵防滴
・バリアングル液晶
E-M10はチルト方式です。これは好みです。
以下、比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031670_J0000033682&pd_ctg=0049
E-M10は初心者入門モデルなので、今からカメラを始める人にはおすすめですけど
一眼レフを使っていた人には上位機種(そんなに価格は変わらない)がおすすめです。
書込番号:24390432
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます!
大変よく分かりました。
AF機能は重視したいポイントの1つだったので
E-M5 Mark3の方が良さそうですね。
E-M5 Mark3
Sony a6400
この2つを候補に
作画例、レンズのラインナップで決めたいと思います。
書込番号:24390449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「コンパクトで望遠撮りたい」ならマイクロフォーサーズのオリンパスが良いのでは?
書込番号:24391966
0点
>いぬゆずさん
アドバイスありがとうございます。
それぞれに良さがありそうなので、改めて実機を触りに行こうと思います。
書込番号:24392944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、各社のT眼レフをフィルム時代から使ってきましたが、現在メインで使用しているのは、ルミックス60Xの20〜1200mmです。オートフォーカスは、デジイチに比べ鈍いですが、小鳥の撮影に1200mmを簡単に使えるので気に入っています。接写のためにイオスX9をサブに使用していますが、めったに使いません。
書込番号:24399106
0点
>ディズニー大好き新米ママさん
どうも(^^)
>iPhoneの望遠は、ほとんど使ったことがありません。目の前のこどもを撮ることが多いので、近寄っていました。
>背景をぼかしたい時はポートレートモードに頼っています。
↑
iPhone内での画像処理による背景ボケに慣れていたら、広角側の光学レンズ※だけの結果を残念に思うかも知れませんね(^^;
※特に大口径で無い広角側の光学レンズの場合
書込番号:24399145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>菖蒲池さん
1200mm!すごいですね。近寄れない撮影ではさぞかし大活躍でしょう。
情報ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
iPhoneでもポートレート以外にボケ感をだせるんですか??知りませんでした。
書込番号:24399371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















