α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1054
最安価格(税込):¥96,930
[シルバー]
(前週比:-10円↓
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全369スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 59 | 2020年12月14日 14:52 | |
| 11 | 8 | 2020年11月8日 05:21 | |
| 9 | 17 | 2020年11月5日 22:52 | |
| 25 | 27 | 2020年11月24日 12:35 | |
| 5 | 17 | 2020年10月29日 16:15 | |
| 24 | 14 | 2020年11月2日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
家族撮影の為にα6400を購入しまだ1年程ですが、
スマホで撮影した写真との違いに感動し日々楽しく撮影しています。
しかし最近フルサイズにも興味が出てきてしまい、どうしようかなぁという感じです。
そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。
因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?
書込番号:23793953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3スターさん
フルサイズへの憧れ、分かります。
>iso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。
APS−Cよりは普通はフルサイズの方が高感度耐性が高いですから、フルサイズならその点は改善されるでしょうが、フルサイズ用となるとレンズにかかる費用も馬鹿になりません。
いまはどんなレンズをご使用なのでしょう?もし、F4前後のズームをお使いであればF値の小さいレンズに交換すれば、ISOを不低く抑えることも可能です。
もちろん、予算とか重さが苦にならなければ、フルサイズに移行すればいいとも思います。
書込番号:23794015
2点
高感度のザラザラを気になされるので有れば
ソニー発表のα6400の
標準ISO感度はISO32000になってますよ
フルサイズのα7RVやWも
やっぱりISO32000で代わり映えしませんよ
α7VだとISO51200になってますが
大金使って、たった0.66段しか変わらないなら
勿体ない気がします
α7S系ならISO104800ですから
1.66段の改善がみられますね
ソニー発表の数値では
書込番号:23794069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3スターさん
最新機種のISO3200辺りだと全然ザラザラ感を感じないです。
D780を使っていますが高感度の写りは全然違いますよ。
高感度で光が少ないとそれなりに荒さが出る程度です。
APS-Cなどクロップセンサーのカメラで撮った写真のような粒々したザラザラは出ません。
書込番号:23794187
2点
フルサイズのあこがれ、というのはよくわかりません。
私はフィルム時代のレンズをそのままの画角で使いたいということでフルサイズを使っています。
ISO感度3200でノイジーになるのはる程度、仕方ありません。照明の工夫、レンズを明るいものにするなどをやってISO感度を下げる試みを行い、最後の最後にISO感度を上げます。
写真を添付しましたが、この程度のノイズ感でいいなら、買い替えもいいでしょう。
書込番号:23794213
5点
>3スターさん
フルサイズといってもライカ判35mmですので 個人的には普通サイズとして使っています、その一番の理由は「撮影が易しく楽」だからです、「フルサイズにスッテプアップ」と考えるのは?と感じていて、シビアな撮影を迫られるAPS-cと比べ緩く寛容に扱えるフルサイズといったところです、もちろん暗所性能が良い、古今東西のMF35mmレンズがそのままの画角で使えるというのも大きな理由です。
AF軽量フルサイズレンズも揃ってきたので、APS-cを使うメリットはないと思っています。
書込番号:23794430
2点
この手の質問にはよく「APScでも明るいレンズ使ってISO感度下げればあまりフルサイズ
と変わらない」っていうレスが付くがそんな事は無い。
一度フルサイズにF4のレンズ、APScにF2のレンズで試し撮りしたが、やはりフルサイズ
の方が画質が良かった。
ISO感度だけではカバー出来ない差が有る。
書込番号:23794479
4点
α900→α7→α6300→α6400→α7Cとフルサイズに回帰しました。
α6XXXシリーズの乗り換えたのはコンパクトだから、当時のフルサイズは高感度ノイズに対するアドバンテージがなく、コンパクトさを優先したからです。
フルサイズのα7Cに回帰したのはAPS-Cの高感度耐性が時代の流れで相対的に低下したこと、現行のα7シリーズの高感度耐性、ダイナミックレンジ等が向上したこと、明るいレンズを使わなくてもそれなりにボケること、そのメリットがα6XXXシリーズ並みのコンパクトさで得られるからです。
>因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?
解消されます、ISO3200では余裕のよっちゃんです。曇天でもISOを上げてSSを稼げます。α6400時代は躊躇していたマニュアルモードでISOオートに設定し、SS,露出固定での使い方をすることも多くなりました。
レタッチ耐性上がりました、RAW現像でDレンジオプティマイザーを100%に設定し、暗部を持ち上げても破綻しません。
光量が十分にあり、適正露出で撮ればフルサイズ機でもAPS-C機、1インチ機でも写りは変わりませんが条件の厳しいところ、RAW現像での救済では差が出ます。
1000万画素にはなりますがAPS-Cレンズも使え、上記の利点は受け継がれます。
APS-Cモードはタダのトリミングです、プリントした写真なり、画面に枠をはめて擬似トリミングしても当たり前のことですがノイズが増えたり、ハイライトが飛んだり、赤が飽和したり色味が変わることはありませんよね。
但し、相対的に拡大表示されるのでノイズの見え方が変わり半段〜1段程度フルサイズモードに比べノイズの見え方が悪く見えます、それでもα6XXXよりは良好です。
α6XXX(2400万画素)とフルサイズAPS-Cモード(1000万画素)の関係は
α7V(2400万画素)とα7SV(1200万画素)の関係に似ています、もちろんα7SV並みの高感度耐性になるわけではありませんが。
また、画素数も鑑賞する環境が通常のFHDの画面なら200万画素です、A4サイズでの印刷なら全然問題ありません。
トリミング余裕がないだけです。
大は小を兼ねる、1000万画素のAPS-C機としても使えるフルサイズ機と考えてもよいのかもしれません。
あとは価格だけ、価値観は人それぞれ、価値があると思えば乗り換えない手はありません。
書込番号:23794759
3点
>スレ主さん
フルサイズ移行は結局予算次第です…
ボディ購入初期投資で最低40−50万は見積もるのがフルサイズの世界で
追加レンズ1本辺り20万前後と考えるのが普通です。
ここら辺のどう考えるかはスレ主さんの価値観次第ですね。
>因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
今のソニー機の高感度性能はあまり高くないです。
同じAPS−C機で高感度耐性重視するなら
ニコンΖ50やペンタックスKPがフルサイズ同等以上の高感度耐性持ってます。
ご参考までに。
書込番号:23794766
5点
>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
今あるレンズですが、
sel18-135 f3.5-5.6
sel35 f1.8
tamron 24mm f2.8
の3本です。
日中は高倍率で、夜間などは35mmを使っていたのですが自撮りするのに35mmは画角が狭い為、24mmを買い増し今はそれを付けっぱなしの状態です。
書込番号:23794814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ5300さん
回答ありがとうございます。
まだまだカメラに関して勉強不足な為、同じ感度設定なら
フルサイズの方がセンサーが大きいのでよりクリアに映るのかな?という認識でして。
書込番号:23794820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
フルサイズの方がやはり暗所には強いんですかね。
6400もまだまだ最近の機種だと思うんですが、撮り方の問題ですかね。
書込番号:23794832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
回答ありがとうございます。
綺麗な写真ですね。
子供達をこういう風に撮れる様になりたいです。
憧れというよりも性能面でファインダーや背面モニターの映りがよくて撮影しやすいのかなとも思いまして。
明るいレンズを使ってisoを出来るだけ上げない設定で撮っているつもりなんですが日中と違い夜間は難しいですね。
書込番号:23794847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
回答ありがとうございます。
以前ネットで初心者にこそフルサイズの方が良いというのを見た事があるのですが、全機能を使いこなせるかは別にして、変な制限が無いので楽に綺麗な写真が撮れるとあり、なるほどなあと思った事があります。
ネックなのはレンズが高すぎてそうそう買えない所ですね。
ボディの大きさなんかはα7Vを持った時に結構小さいなあという印象でしたね。
知り合いのCanonのレフ機はめちゃくちゃデカイ、重いでしたね。
書込番号:23794905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3スターさん
こんにちは。
α6400 とニコンの D500、Z50 を使っています。
>> そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
>> また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。
私の場合は、α6000 → α7S → α7R II → α99 II → α6400(D500、Z50)ですね。
フルサイズに行って、APS-C に戻ってきました。
フルサイズにした最初の理由は「子供がバースデーケーキのローソクを吹き消すシーンを綺麗に撮りたかったから」です。F1.8 のレンズを使って ISO 25600 とかです。APS-C だとノイズだらけですね。
そこから子供がバレーボールを始めたので、体育館で高速シャッターを切るためにフルサイズと 70-200mm F2.8 のレンズで撮ってきました。
最終的に APS-C に戻ってきた理由は、やはりフルサイズのレンズが高額だからですね。広角もマクロも魚眼も、といろいろ遊んでみるにしても、APS-C のほうはまだ趣味の範囲ですが、フルサイズで沼にハマると下手したらカード破産まっしぐらです。
結局、APS-C でもフルサイズより1段明るいレンズを使えば、たいていの場面ではフルサイズに近い画が撮れることが実体験としてわかってきたので、カメラを APS-C に戻し、バレーボールは 50-100mm F1.8 で撮り、普段使いはシグマの F1.4 単焦点レンズを使うようになりました。
>> 因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
>> フルサイズならそこが解消されますか?
フルサイズにすると、APS-C より概ね1段程度は高感度性能が向上すると思って良いと思います。
APS-C の ISO 3200 は、フルサイズなら ISO 6400 や ISO 8000 あたりと同等です。
前述のように、APS-C でレンズを1段分明るくしても同様の効果です。
...といいつつ、今は α7S III をオーダーして到着待ちです。
ちなみに α6400 も手元に残します。
またフルサイズに手を出した理由は、撮影体験に直結する部分の性能や品質ですね。
α6400 はコンパクトで価格対性能も素晴らしいですが、やはりファインダーは光軸と同じ中央にあったほうが撮る時に安定するし、ダイヤルも前後に1つずつあったほうが操作が直感的にできます。あと、フォーカス位置を変更できるマルチセレクターも一度使うと、これがないカメラは不便に感じてしまいます。
APS-C とフルサイズの両方をラインナップしているメーカーのカメラは、やはり APS-C のほうには妥協点というか、「これで不満ならフルサイズをどうぞ」という意図が見え隠れしますね。
APS-C からフルサイズへ買い換えることを「ステップアップ」と呼ぶ方も多いですが、私は両方を適材適所で使い分けるほうがトータルのコストがかからないと思います。実際には「APS-C のカメラ + 明るいレンズ」でほとんどの撮影は事足りてしまったりしますよ。
書込番号:23794923
![]()
8点
>横道坊主さん
回答ありがとうございます。
やはり感度だけでなく、そもそもの写す能力自体がフルサイズの方が当然高いという事ですね。
書込番号:23794925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、
>> 今のソニー機の高感度性能はあまり高くないです。
>> 同じAPS−C機で高感度耐性重視するなら
>> ニコンΖ50やペンタックスKPがフルサイズ同等以上の高感度耐性持ってます。
...というご意見が出ていますが、
私が持っている Z50 も D500 もフルサイズ同等の高感度性能は明らかに持ってないですね。
ソニー機がというか、α6400 のセンサーは先々代の α6000 や 先代の α6300/α6500 からあまり進化していないので、相対的に今の APS-C センサーの中ではあまり高感度性能が良くないです。
Z50 は α6400 に比べれば高感度性能はまぁ優秀かなという感想ですが、それでも α7 III なんかの広く普及しているフルサイズ機と比べたら、やはり少なくとも1段分程度は劣ります。
KP はちょっとわかりませんが。。。
フルサイズと APS-C ではセンサー面積が2倍違うわけですから、同じ様な世代の技術で作られたセンサーならばフルサイズにアドバンテージがなかったら逆におかしいと私は思います。
書込番号:23794942
7点
>フルサイズと APS-C ではセンサー面積が2倍違うわけですから、同じ様な世代の技術で作られたセンサーならばフルサイズにアドバンテージがなかったら逆におかしいと私は思います。
それは時代錯誤な感覚です。
今は撮像アルゴリズムが物言う時代で
高感度耐性に対するセンサーサイズの違いはあまり関係ない時代に突入してます。
(スマホ写真然り)…。
APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ。
時代の移り変わりによる価値観はそれくらい変わってきてます…(汗)
書込番号:23794959
2点
>しぼりたてメロンさん
コメントありがとうございます。
横レスすみませんでした。
>> それは時代錯誤な感覚です。
>> 今は撮像アルゴリズムが物言う時代で
>> 高感度耐性に対するセンサーサイズの違いはあまり関係ない時代に突入してます。
うーん。。。
そうなんですね。
例に挙げられている Z50 は、過去、私が実際に所有して使用したことがある α7S、α7R II、α99 II のいずれにも高感度耐性で劣っているというのが私の実感です。もちろん、APS-C 機の中では優秀なほうだと思いますが。
だいぶ古い機種で、初代 6D も使っていましたが、それでも高感度のノイズの少なさは Z50 より良いですよ。
>> APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ。
差し支えなければ、具体的にどの APS-C 機をどのフルサイズと比較して仰っているのか教えていただけませんか?
また、「高感度耐性」というのはどういったシチュエーションで撮影されたものを指して評価していますか?
例えば、ISO 1600 や ISO 3200 同士で撮られたものを比較するのと、ISO 12800 や ISO 25600 同士で比較するのでは結果が違うと思います。
私はずっと、室内スポーツという、光量が確保できない条件でいかにしてノイズの少ない写真を撮るかという環境で試行錯誤してきましたので、本当にフルサイズと同等以上の高感度耐性がある APS-C 機があるのならば、とても興味があります。
書込番号:23795014
6点
>下手な鉄砲打ちさん
回答ありがとうございます。
参考画像を見ると25600ぐらいまでは全然気にならないですね。やはりフルサイズの力は凄いですね。
α7cは気になっている機種でして、買い替えても6400と形が一緒でバレないだろとやらしい気持ちが(笑)
6400は手振れ補正もないので出来るだけSSを上げて撮りたいけどiso上げるとザラつくしという事が室内撮りで結構あったんですよね。
ちなみに、レンズは何を使われてますか?
書込番号:23795217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございます。
直ぐに買い替えるという訳ではないのでまだ予算は決めていないですが、α7cの後継機かα7Wが出てきたら購入しようかなと思っています。
それまでは皆さんの購入理由等の意見をお聞きしたいなと思いまして。
書込番号:23795251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度のセンサーノイズを決めるのは、ざっくりセンサーの面積比でしかないので、
3200で気になるのが、フルサイズ(ざっくりしすぎだが約2倍で1段分)6400で気に
なるに変化するだけ。実際はフルの方がもう少しいい。しかし経験上2段差まで行く
ことはない。
純粋にISOとノイズの関係なら DPReview なんかの比較データを見たらいいですよ。
純粋かつ単純な条件でのデータ的なものも見ておいた方が、感覚的な表現を理解
するのに助けになるはずです。カメラを選んで RAW, Lighting は電球の方が見やす
い。これ見るとノイズの出方は1段よりは良くて2段差は無いことがわかります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
このノイズまみれのデータをどうするかは現像処理の妙です。ボディ内での処理は
メーカーのノウハウだったりしますね(JPG出力)。皆さんのコメントも、この辺の良し
悪しを評価しているものもあろうかと思います。
後処理前提ならRAWを残しておけば、ソフトをとっかえひっかえで好みの仕上げとい
う方向性もあります。すごい処理をするソフトは有償ですし、結構手間ですけど。
===
フルのメリットは、個人的には余裕のあるボディによる諸操作のやりやすさに尽きる。
α9の積層センサーが乗ったビッグボディAPS-C出ねぇかななんて噂になってた時
期もありました(遠い目。
ソニーの場合はレンズラインナップが、フル>APS-Cのようにフルサイズ優先で商品
化されている点もあって、どうしてもAPS-C専用レンズはさみしい感じもしますね。
時々忘れたようにレンズが追加される程度で・・・業務用動画機もフル一色ですし。
書込番号:23795305
3点
> 因みにα6400の不満点がありiso3200以上に上げるとザラザラが目立つ所です。撮り方の問題ですかね?
フルサイズならそこが解消されますか?
あんまり、ノイズ量の問題として捉えないほうが良いかも知れません。
フルサイズはもともとの解像度や階調、マイクロコントラストがAPSCより明らかに優れているので、ノイズで画質がマイナスされても余裕があるって感覚のほうが分かりやすい。つまり、フルサイズが元の画質10から高感度の劣化がマイナス2の時に7の画質、APSCなら元が8から劣化が4だったら結果4の画質になるみたいな。だから価格レビューでも、2段分くらいの画質差があるっていう感想が多いわけです。違いが分からないというのは、個人の感覚とかモニター性能(表示ソフト)の問題でしょう。最初からノイズが少ないのと、APSC機が画像アルゴリズムで上手く消したのでは、前者が有利に決まってます。
個人的にはポートレートは99%ほどRAWで処理するので、APSCとの違いは余計に感じますね。
ちなみに、年明けトキナーから35mmと 50mmのF1.8が出るようです。85mmが意外と良い写りだったので期待できます。APSCの高級レンズよりフルサイズのサードレンズのほうが安いし、機能面でも何ら問題ないですね。
書込番号:23795638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Go beyondさん
回答ありがとうございます。
早速教えて頂いたサイトにて比較してみました。
α6400
α7V
α7c
の3機種で比較した所、やはり6400はiso3200以降はノイズが目立ちますね。
フルサイズ2機ではiso12800でもまだ綺麗でした。個人的にそう見えるだけかもしれませんが。
書込番号:23795664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しぼりたてメロンさん
>scuderia+さん
KPは全然高感度強く無いですよ。
情報が古いか誤認識だと思います。
Z50もノイズキャンセラーが強くて無理が目立ちます。
現時点ではAPS-Cセンサーだと使える画質はISO3200前後が上限です。
JPEGは7年くらい前のフルサイズ並みまで上がってきたと思いますが、RAW画質を見る限りこの辺りが限界でしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6400&attr13_1=pentax_kp&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.9064339684260316&y=0.1683415090065869
書込番号:23795805
5点
>3スターさん
参考になると思うので、中級クラスのフルサイズカメラをメインで使っている理由を書いておきます。
フルサイズミドルクラスの魅力は、APS-Cとデータ量が変わらず、より高画質で撮れること。
トップクラスのAF性能と描写力を持ったレンズが使いやすい画角で豊富に揃っていること。
機材が高価でも信頼性が高くちゃんと理由があると実感できること。
下記はマニアックなので無視しても良いです。
もし興味があったらどうぞ。
1. AFが超速く写りの良いレンズが揃っている
2. 高感度に限らず画質が綺麗
3. APS-C2400万画素とフルサイズ2400万画素のデータ量はほぼ同じ
4. 色の濃淡が多い
5. APS-C中級機以上のモデルとサイズが殆ど同じ
6. マグネシウム合金使用で頑丈
7. ボディーのAF性能が高い
8. ボディーの操作性が良い
9. うまく撮れない時は自分の腕が悪いからと言い切れるので修正しやすい。
10.シャッター耐久性が良い
11.画角の感覚が撮りやすい
12.総じて機材の信頼性が高い
APS-Cでも上位機種は耐久性など殆ど同じくらいの性能がある物もありますが、
ファイルサイズが変わらない点が大きいです。
ファイルサイズ = 画質 と勘違いされている方もいますが、そうでは無いです。
画質はレンズによる差が一番大きいです。
ファイルサイズと画質の誤解はフルサイズカメラだけを比べた人に多いです。
同じレンズを使用して、フルサイズ4000万画素と2400万画素をくらべると、前者の方が鮮明です。
4000万画素もあるので、データ量も大きいです。
この場合は、鮮明に撮れた方がデータ量が大きいかった。となります。
しかし、クロップセンサーとフルサイズで同じ画素のカメラを比べた場合はそうとは言えません。
センサーが大きい方が1画質あたりの面積が大きいので光の受け皿に余裕があります。
こうなると高感度で捕らえられる光の量が多くなり、ノイズを抑えることができます。
また、日中でも微妙な光の違いを捉えることも出来るので、微妙な色の変化も取得出来ます。
結果として画質が良くなります。
・・・< APS-C < フルサイズ < 中盤センサー と画質が向上していくのはこのためです。
ところが、データ量は1画素の大きさが違ってもあまり変わりません。
1画素のデータが豊富でも壊れていてもデータ量自体にはそれほど影響が無いからです。
フルサイズ本来の画質は、4Kモニターやプリントで見ないと分からないので、
カメラユーザしか知らない世界かもしれません。
ここのページやWeb、ラインなどで送ると鬼のように圧縮されてしまいます。
スマホも画面性能以上のデータはちゃんと表示できないので多くの人が劣化した画像を見ていると思います。
ただ、劣化した画像でも何故かノイズは目立つのでフルサイズに買い替える意味は大いにあると思います。
書込番号:23795912
![]()
2点
>3スターさん
あと1つ書き忘れました。
同じ暗さの場所で、同一レンズ、同一シャッタースピードと絞り値で撮った場合。
フルサイズ2400万画素機のISO感度がISO3200で適正露出だったとします。
この時、APS-C2400万画素機は、ISO6400で適正露出ということがあります。
センサー性能や1画素の大きさの違いで、実際に撮影可能なISO感度もカメラによって変わります。
これもフルサイズが高感度に強い、高画素機は高感度に少し弱いと言われる部分です。
スペックから見えない部分です。
書込番号:23795939
1点
APS-Cとフルサイズを両方使っています。
どちらも特徴があるからです。
フルサイズがα7RUとα7S、APS-Cがα6400です。確かα6600はα6400+手振れ補正だと思います(α6400は手振れ補正が無い)
α99Uという連写のフルサイズも使っています(4200万画素で秒12枚連写)。
APS-Cのα6400などは小型軽量なのにAFがとても高速ですから、お散歩やちょっと出かけるときに持ち出しやすいです。
フルサイズは、写真撮影会や良い写真を獲りに行くよう・・・というような撮影目的に持ち出します。
そりゃあ、写真はフルサイズが良いですよ。
まず、APS-Cには絶対に負けない。常に「勝つか引き分け」です。・・・これだけでも価値がある。
高感度だけではなく、解像度も良くなる。画質が良くなる。
私は画質を求める場面ではフルサイズを使う。
画質はAPS-Cも同じだという人は、APS-Cを使い続ければ良い。
俺は違いが出ることがある場面を実感しているからフルサイズも使う。
APS-Cとフルサイズ・・・良いところを使い分ければ得ですよ。
両者は対立するものではありません。
書込番号:23795960
4点
>scuderia+さん
回答ありがとうございます。
実体験がとても参考になりました。自分も同じ道を辿りそうな気が(笑)
6400を使用していて全然ダメだという事はなく、明るいレンズも持っているのでそれなりに撮影出来ていますがフルサイズならもっと楽に撮影が出来るのかな?と興味が出てきて購入を検討している所です。
まだ当分先ですが( ̄∇ ̄)
自分も買い替えではなく、買い増しで考えています。
書込番号:23796158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
回答ありがとうございます。
言われる様に初めからノイズが少ないのと、処理してようやく綺麗な状態になるのでは前者の方が現像も楽だし、更にクリアな写真になるという事ですかね。
まだカメラを始めたばかりでサードパーティのレンズは何があるのかよく分かっていませんが、35mm.50mmは好きな画角なので綺麗で安いと最高ですね。
書込番号:23796176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
回答ありがとうございます。
やはりiso3200が限界なんですね。
詳しくメリットを載せて頂き大変参考になります。
以前、お店でα7Vを試写しまして撮ったのは数枚ですが
6400と何か違う!と感じましてそこからフルサイズ熱が上がってきたんですよね。
他人がスマホで見る分には違いが分かりにくいかもしれませんが、撮った本人には全然同じじゃないんですよ。
ちなみに自分も娘にメロメロなのでフルサイズでも撮ってみたいなと。
書込番号:23796198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
回答ありがとうございます。
確かに競い合う必要はなく、お互いの活かせる状況で使う事が大事ですね。
お店でα7Vを触った感じはそこまで大きく感じず、これなら持ち出しも苦にならなそうだなという印象でしたね。
α7Wが早く出ないですかね( ̄∇ ̄)
書込番号:23796241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
>> Z50もノイズキャンセラーが強くて無理が目立ちます。
>> 現時点ではAPS-Cセンサーだと使える画質はISO3200前後が上限です。
>> JPEGは7年くらい前のフルサイズ並みまで上がってきたと思いますが、RAW画質を見る限りこの辺りが限界でしょう。
はい。
まったくもって同感です。
DPReview のサンプルと現場で出てくる画は必ずしも一致しないのですが、Z50 に関してはこんなもんかなと思います。
RAW で見ればフルサイズよりもノイズがかなりのってくるのがわかりますし、JPEG は髪の毛なんかのディティールが飛んでしまって塗り絵のようになっていますね。
Lightroom なんかで RAW から現像している方はみなさんご存知だと思いますが、APS-C の RAW にはフルサイズほど余裕がなく、高感度ではかなり無理をしている状態です。
センサーサイズが大きいほうが高感度でアドバンテージがあるという考えが「時代錯誤な感覚」だという指摘や、「APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかある」という耳慣れない情報は、私にとってはちょっと聞き流せないものです。
なにしろ、現行フルサイズ機で高感度耐性トップクラスであると思われる α7S III を到着待ちしている身ですので(笑)
書込番号:23796578
5点
>scuderia+さん
私は一時期無印K-1(フルサイズ)使い現在はKP(APS−C)使ってますが
両者比べると実用における高感度耐性はどちらと同程度なんですよね。
あくまで「実用において」ですよ!
どこぞの怪しい海外のネット記事だけで話してる訳ではないのであしからず(笑)
もちろん等倍鑑賞時の解像感はフルサイズが上ですよ(笑)
KPはメイン撮像エンジンと同時にアクセラレーターという別の基盤を用いて画像処理してます。
後のK-1Uもアクセラレーター搭載する事でセンサーやエンジンは同じでも
無印より更に1段高い高感度耐性を得てます。
この実体験があり
私はこれからの高感度耐性はセンサーサイズに対しての適正画素数云々より
画像処理アルゴリズム次第と思ってる訳です。
ペンタックス新型機も最新アクセラレーター搭載で
KPより更に1段かそれ以上?の高感度耐性が期待出来ると言われています。
ペンタックスより前はソニーや他を渡り合って来ましたが
ペンタックスのアクセラレーターユニットという新しい仕組みは
従来の「撮像センサー+撮像エンジン」だけのデジカメとは感覚が大分違いますよ。
KPやK-1Uの中身(使われてるセンサー)を理解しつつ
実際に使ってみればアクセラレーターの恩恵がどれほどか分かりますよ。
ただこの「アクセラレーターユニット」方式が
今後ペンタ以外に広まるかは分かりませんし
ソニー透過ミラーの用に無かった事になる可能性もありますよね(笑)
書込番号:23796703
1点
私が日頃言う高感度耐性とは「常用出来る感度」です。
どこぞの海外サイトの一部を切り取った情報だけでは判断出来ないと思いますが…
書込番号:23796818
1点
>しぼりたてメロンさん
コメントありがとうございます。
ちょっと状況が見えてきました。
つまり、しぼりたてメロンさん が仰っている「APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ」とは PENTAX KP のことを指しているのですね。
それで、比較対象としているフルサイズは PENTAX K-1(無印)なのですね。
>> どこぞの海外サイトの一部を切り取った情報だけでは判断出来ないと思いますが…
はい。
私も DPReview で掲載されているサンプルが現場ででてくる画と必ずしも一致しないと書いている通りです。
>> 私が日頃言う高感度耐性とは「常用出来る感度」です。
なので、具体的な ISO を教えてくださいとお願いしたつもりでした。
しぼりたてメロンさん の実感として、KP と K-1(無印)のそれぞれの「常用出来る感度」は ISO いくつまででしょうか。
私の実際に使った上での実感はこうです。
※ スポーツ用途での利用が多いので、多少のノイズは許容しています
Z50: ISO 6400 くらいまで
D500: ISO 6400 くらいまで
α6400: ISO 4000 くらいまで(ISO 6400 も被写体によっては許容範囲)
α7S: ISO 12800 くらいまで(RAW から起こせば ISO 25600 も被写体によって許容範囲)
α7R II: ISO 12800 くらいまで
α99 II: ISO 12800 くらいまで(TLM のせいで 2/3段程度減光あり 実質 ISO 8000 くらいまで)
つまり、私にとっての「フルサイズと同等以上の高感度耐性をもつ APS-C 機」とは、ISO 12800 やそれ以上が実用になるカメラです。KP はどうですか?
>> 後のK-1Uもアクセラレーター搭載する事でセンサーやエンジンは同じでも
>> 無印より更に1段高い高感度耐性を得てます。
それで、K-1 II は実際にお使いですか?
実際に K-1(無印)の2倍の ISO まで常用できましたか?
私は、高感度性能に関してのメーカーの売り文句は話半分にしか聞かないことにしています。
例えば、D500 や Z50 の常用最高感度はメーカー公式には ISO 51200 です。
私にとっては、鼻で笑う程度の情報です。
一貫して、私は実際に使ったことのある APS-C 機とフルサイズ機について論じているつもりです。
しつこいようで恐縮ですが、お答えいただけそうですか?
書込番号:23797001
8点
>scuderia+さん
先日KPにレンズベビーのsweet35をつけて適当撮りした写真の中にISO6400があったので
参考用に貼っておきます。
自分が使った感じだと、KPでOVF撮影時で等倍鑑賞なら、
α7RIVよりは良くて、α7RIIIより少しまし、α7IIIより少し悪いという感じ。
ライブビューだと、センサが温まるせいかα7RIII程度に落ちる印象。
レンタルした他社機と併せて考えると、概ねフルサイズ3000万画素後半級のノイズ感。
アクセラレータは、高速シャッターでも長秒NRのような減算処理をDB画像引きでやっているようで、
ノイズのざらざらが目立たなくなっています。
自分はISO25600まで使うけれど、ISO12800で不満を持つ人もそれなりにいると思います。
スレ主さんの質問の回答的には、マウントを変えるのは話がずれちゃう部分なので、
α7IIIやα7Cなら、高感度ノイズが改善する、でよいかと。
書込番号:23797969
2点
高感度耐性だと、センサー測定で有名なDxOMarkのサイトが参考になるかも。
Sports という項目が高感度耐性でDxO独自基準でどのISO感度まで許容できるかの数値です。
上のフィルタでAPS-CとFFとを選び、カメラをDSLR両方とProfessional を選んで、Sportsでソートすれば高感度耐性の強い順に並びます。
https://www.dxomark.com/Cameras/
A6400でも昔のフルフレームの A900, A850とほぼ同等、初代5Dよりは上、という感じですね。時代が違うので当たり前かもしれませんが。
書込番号:23797982
1点
家族撮影が目的ならば、
フルサイズで高感度使うよりも、
今の機材にフラッシュを使って低感度で
撮ったほうが遥かに綺麗に撮れますよ。
余った予算は次にとっておくも良し、
レンズを購入するも良し。
書込番号:23798073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アクセラレータは、高速シャッターでも長秒NRのような減算処理をDB画像引きでやっているようで、
ノイズのざらざらが目立たなくなっています。
結局は、高感度画質というものの捉え方なんですよね。おおざっぱに夜景スナップみたいな使用なら、アクセラレータで画像の微妙なディテールやマイクロコントラストが落ちてもさほど問題はない。というか、落ちても気付いてないユーザーもいるかも知れません。
でも、ポートレートで肌の質感や産毛なんかもある程度まで再現したいなら、その手の処理は好ましくない。また、ある程度は顔に光(ロウソクであれ街頭であれ)が当たっている状態かつ明るい絞りで撮るのがセオリーだから、そもそものノイズ量も大したことがないと。ディテールが豊かならより強めのノイズ処理をRAWからかけることも可能なわけで、そこも考慮しないとね。
書込番号:23798114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アダムス13さん
>でも、ポートレートで肌の質感や産毛なんかもある程度まで再現したいなら、その手の処理は好ましくない。
>また、ある程度は顔に光(ロウソクであれ街頭であれ)が当たっている状態かつ明るい絞りで撮るのがセオリーだから、
>そもそものノイズ量も大したことがないと。
>ディテールが豊かならより強めのノイズ処理をRAWからかけることも可能なわけで、そこも考慮しないとね。
スレ主さんの要望はISO3200より上の画質だから、アダムス13さんのセオリー外の状況。
アダムス13さんのいうポートレートで肌の質感や産毛を含めた撮影だと、
フルサイズ低画素で階調と低ノイズ優先で撮る方法もあるし、
ノイズと階調は画像縮小で対応する前提で、高画素機にするのもありだし、
両狙いで中判も選択肢かと。
自分は、人の産毛よりはトンボの産毛を撮る方が多いので、KP重宝しています。
フルサイズでも何を優先するかで画質は変わります(例えばα9系は画質はAPS-C程度のノイズ許容で連写を優先)。
個々の画素サイズを考えると、フルサイズ中画素機>APS-C中画素機>フルサイズ高画素機だし、
一部専用レンズはあるものの、画角を無視すればレンズ共用できますし、
APS-Cの画質を下に見るのはどうかと思ういますが、
撮影目的に合わせて多くのボディ・レンズの選択ができるのがフルサイズの強み。
当然、各自の撮り方に合わせてフルサイズを選ばれた方は、APS-C機以上の写りになる場合が多いと思います。
HDD探したら、α7RIIIのISO10000が出てきたので、ノイズ感の参考用に貼っておきます。
書込番号:23798667
6点
>koothさん
コメントと作例、ありがとうございます。
ペンタックスのカメラを使ったことがないので、参考になります。
...ただ、KP の ISO 6400 のほうの写真は、ちょっと私にはよくわかりませんでした。
シャドウ部分はエンジンがある程度塗りつぶしてしまっても類似した結果になりそうなりそうだし、明るいところは結構ザラついてますよね。
α6400 の ISO 6400 は結構ノイジーなのでそれよりは良さげですが、D500 とか Z50 と比べてアドバンテージがあるかどうかは、ちょっと判断しかねます。
α7R III の ISO 10000 のほうは、私が使っていた α7R II とだいたい同じかなと思います。
粒状ノイズは結構出ますが高画素だからひとつひとつのノイズは小さいし、それなりにディティールが残っているから、ここから自分好みに調整するのは楽かなと。
PENTAX のアクセラレータがどんな仕組みなのか、わからないながらも興味はありますが、イメージセンサーの出力を画像処理エンジンに送る前になんらかの処理を挟む専用チップということですよね?
...とすると、このアクセラレータがおこなっているのは単なるノイズリダクション処理以上の何かであってほしいわけですが、実際にはどうなんでしょう?
DPReview の記事を紹介すると怒られそうですが、アクセラレータが介在することでノイズが減る代わりにディティール低下が生じるとすれば、他社機ユーザーからすれば「まぁ、そうなるよね」という感想になってしまいます。
[PENTAX K-1 Mark II は旧型よりも画質が悪くなっている]
https://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-6.html
書込番号:23798927
2点
>3スターさん
私はAマウントを主に使用して来ていて、αSweet Digital からα700、α900、α99、α99M2、途中では NEX-7, 6000, 6300, なども使用してきました。
>そこで質問なのですが、α6400からフルサイズに移行された方はどういう理由で購入されましたか?
レンズ画角とボケ量の関係、それと、やはり絶対的な画質が APS-C より良かったからです。「私がフルサイズへの移行を決意した当時の話」ですが。
>また、結局6400に戻ってきたという方もいましたら理由をお聞きしたいです。
どれだけ画質が良くとも、持ち歩く時に何らかの抵抗感があっては意味がないと感じるようになったからです。APS-C のカメラとレンズなら20万円以下で済むところが、フルサイズになると40〜50万円の代物を常に持ち歩くことになる。
「私はカメラのために出歩くわけではない」と思った時、「フルサイズは個人的な楽しみの範疇を超えている」と感じるようになりました。より正確に申し上げるなら、高価なボディやレンズなどを是とする「フルサイズ機を取り巻く環境」みたいなものでしょうか。
実際、自分で過去の写真を見返しても、良く撮れていると思う写真は、APS-C の方が多いように思うのです。
フルサイズ機への憧れのようなものは否定しません。実際「より綺麗に」は撮れますから。
ですが、「被写体への強い想い」みたいなものがないと、その「機材への憧れ」こそが「邪魔とか足枷になり得る」と申し上げておきたいです。
書込番号:23799229
2点
>koothさん >アダムス13さん
>WIND2さん >core starさん
>夜の世界の住人さん >scuderia+さん
皆さん回答ありがとうございます。
作例などもあげて頂き、まだまだ勉強不足で機械構造の点は難しい部分はありましたが大変参考になりました。
低感度に設定しフラッシュを使えばいいとのアドバイスも頂きなるほどと思ったのですが、フラッシュの使えない場面などではやはり単純に高感度に強い機種(フルサイズ等)を使う方が良いですよね?
高感度耐性だけではなく、
>娘にメロメロのお父さんさんの説明にあるフルサイズのその他メリットの部分を見ても、α6400だけを使い続けるよりはフルサイズと2台持ちでも良いのかなという気持ちです。今後α6xxx台、若しくはα7xxx台になるかもしれませんがaps-c機でそのメリット部分を補える機種が出ればレンズも安いし言うこと無しなんですけどね( ̄▽ ̄)
まずは購入する前にフルサイズをレンタルしてみて使用感を確認するのが良いですね。
結局aps-cしか持ち出さないとなれば勿体無いですしね。
書込番号:23799570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家族撮影とのことですが、撮影の目的は家族のため?
それとも自分のため?
後者ならフルサイズでもよいでしょうが、
前者ならフルサイズはどうかと思うよ。
ちびまる子のアニメに出てくる穂波たまえの父親を
地で行くようなもんだよ。
書込番号:23800382
2点
>つまり、しぼりたてメロンさん が仰っている「APS−C機ながら高感度耐性はフルサイズ以上の機種がいくつかありますよ」とは PENTAX KP のことを指しているのですね。
それで、比較対象としているフルサイズは PENTAX K-1(無印)なのですね。
いや、私はペンタックスユーザーなので詳しい話は実際に自腹で買って使ったペンタ機を例にしか話してないだけです。
ペンタ機以外でもフルサイズ並に高感度耐性高いAPS−C機はいくつかあります。
あくまで「実用における高感度耐性」ですよ。
そのAPS−C画質には各個人の主観が入るから「フルサイズ並の高感度耐性」と言っても
基準はないので難しいと思いますが
その気になって調べればいくつか検討出来ると思います。
ソニー板は粘着が多く話がややこしくなるのでペンタ機以外の機種名は上げません。
書込番号:23800437
2点
>娘にメロメロのお父さん
>同じ暗さの場所で、同一レンズ、同一シャッタースピードと絞り値で撮った場合。
>フルサイズ2400万画素機のISO感度がISO3200で適正露出だったとします。
>この時、APS-C2400万画素機は、ISO6400で適正露出ということがあります。
これはどのカメラですか?
>高感度で光が少ないとそれなりに荒さが出る程度です。
>APS-Cなどクロップセンサーのカメラで撮った写真のような粒々したザラザラは出ません。
そのカメラでAPS-Cサイズにクロップすると粒々したザラザラは出ませんか?
古フルサイズのシャッター音がおかしくなってきたような気がするので壊れる前に新しいカメラを検討しています。高感度よりも低感度の画質を重視しているので
>高感度に限らず画質が綺麗
>色の濃淡が多い
の方が気になりますが、APS-C(もしくは他のフルサイズ)との違いを実感した写真を見せていただけないでしょうか?
書込番号:23800499
1点
>しぼりたてメロンさん
>> ソニー板は粘着が多く話がややこしくなるのでペンタ機以外の機種名は上げません。
カメラのメーカーによってスレッドの質が変わるという主張は私には理解できませんが、ご迷惑なようなのでこれ以上お聞きするのはやめておきます。興味深いお話をありがとうございました。
>3スターさん
長々とスレ汚しをしてしまいすみませんでした。
フルサイズと APS-C の2台持ち(使い分け)は私もお勧めです。
フルサイズは APS-C より性能が良いのかそうでもないのか、都市伝説のような話よりも実際に両方とも所有してみるとそれぞれの良さがわかります。
レンタルも、通常の 2、3日間のものだけでなく、最近だと月額を払ってサブスクリプションで使うタイプのものが増えてきましたね。ある程度の期間使い込んで、いろんな被写体を撮ってみないと十分な評価ができないので、そういったサービスもお勧めです。
[カメラ・レンズの月額レンタル CAMERA RENT]
https://camera-rent.jp/
※ ただ、人気のモデルは借りられっぱなしのことが多いです。。。
フラッシュの利用をお勧めしている方もいますが、私も、フルか APS-C かに関わらず、安物でも外付けのフラッシュを買われて使ってみられることをお勧めします。
バウンスが使えるようになると人物撮影で非常にやわらかい光がまわった写真が撮れるようになるし、多灯のライティングが使えるようになると物撮りでは効果抜群です。
ただ、子どもの撮影に使うと嫌がる人が案外多いのが悩みどころです。
「子どもの目に影響があるんじゃないの?」とか。
たとえ思い込みだとしてもお互い気分良く撮影できなくなってしまうので、そういうときは高感度に強いカメラが頼りになりますね。
ぜひ、良いカメラ選びを!
書込番号:23800516
5点
>3スターさん
キヤノンの5d mark3を使っていますが、
デジカメはフルサイズ、普段使いは
スマートフォンが一般的です。
書込番号:23800708
0点
>3スターさん
各機種の最大感度(拡張モード)での「1画素あたりの光子の数(受光数)」を比較すると、
ISO「約41万」のα7sIIIであっても、
ISO 6400の 1/2.3型でも、意外に大差はありません。
※添付画像の上表を参照。平均で約「9」個。
これは、撮像素子が個々の画素(受光素子)毎に【光電変換】を行っていて、
個々の画素(受光素子)の受光数が少なくなり過ぎると【階調】も出難くなっていくので「落とし所」なのでしょう。
そんな限界値付近では「鑑賞」に適した撮影は出来ませんから、
最大感度よりもずっと低い感度で、各機種はどうなのか?を個別に検討するには、
下手な鉄砲打ちさんのように同じ撮影条件での比較が有効になりますね(^^)
また、添付画像の下表では「受光前に既に発生してしまう光ショットノイズ」のS/N比を記載していますが、
常用感度内で、多くの機種は一定以上の数値になる傾向にあります。
※「受光前に既に発生してしまう光ショットノイズ」→ ノイズリダクションが効きにくい
※表内の数値は、18%グレー相当の露出になる目安の推算値です(波長555nmとしての推算値)。
書込番号:23800917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3スターさんこんにちは。
フルサイズに興味が出て気になって仕方がないのなら、一度フルサイズを使ってみては如何でしょうか?
何事も経験ですので、フルサイズが自分に合うかどうかは使ってみれば納得出来ると思うのです。
そのうえで、そこまで要らないやと思えば、また考えればよろしいのではないでしょうか。
カメラを趣味にすると、無駄金は覚悟しなければならないと思います。
さて、無責任な事を書いてしまいましたが、ちょっと真面目な話をすると、
このての質問はよく見かける話なのですが、APS-Cとフルサイズを比べた場合は、まあ明らかにフルサイズの方が高感度も良いし解像力も高いしDRも広いのは間違いないと思います。
しかし実写でAPA-Cで撮った写真か、 フルサイズで撮った写真か見分けらる方というのは殆どいないではないでしょうか。
実はこの手の質問でいつも抜け落ちている所があるのですが、このスレッドでも高感度撮影において実際の撮影という視点に立って語られていないのが気になります。
写真を撮る際には色んな事を考えながら撮影する訳ですが、その中の一つにこの場面ではどのくらいの被写界深度にするか、というのがあります。この場面ではフルサイズ換算でF8の深度が欲しいとか、F5.6は必要だとか。
もちろんシャッタースピード優先で考える場合もありますが、今はISO感度と駆引きして決定する訳です。
そうした場合にはAPS-Cとフルサイズでは被写界深度が違うので、当然に設定が違ってきます。
一つ例を挙げると、koothさんのUPされたお写真
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23793953/ImageID=3468365/
ではF8の深度とシャッタースピードを確保すれば、フルサイズではISO10000となりますが、
同じ写真をAPS-Cで撮った場合は、同じ深度はF5.6で得られ、シャッタースピードが同じであればISOは5000で良いことになり、フルサイズのアドバンテージはあまり無くなると思います。(厳しく見れば、フルサイズの高感度はAPS-Cより1段と少しだけ良いですけど)
という事で、実写においてはAPS-Cとフルサイズの高感度撮影における差は、僕は価格差ほどは無いと思います。
なお、昔からそうですが、写真では判(デジタルでは撮像素子)が大きくなればなるほど撮影が難しくなると言われてきました。
なぜなら判が大きくなればなるほど被写界深度が浅くなり、ピント合わせ、ピントの置き場、F値の設定などに経験、技術が必要になるからです。写真は本来深度を得てなんぼだと思います。
この価格.COMにおいて(他の写真サイトにおいても)、フルサイズの高画質を生かした撮影が出来ていると言える方はとても少ないです。不思議な事に写真の上手い方は、ここ価格.COMにおいては風丸さんやダポンさんなどAPS-C使いの方の方が多いように感じます。
書込番号:23800971
![]()
7点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん >しぼりたてメロンさん
>korpokkurrさん >scuderia+さん
>今 デジカメのよろこ美。さん >ありがとう、世界さん
>森の目覚めさん
皆さん回答ありがとうございます。
自分にフルサイズが必要かどうかは、レンタルでまず使ってみて判断したいと思います。
実際に使い高感度耐性含めてデータ上だけでは分からないメリット・デメリットがどういうものか分かりますしね。
皆さん大変勉強になる情報を聞かせて頂きありがとうございました。
書込番号:23803921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
森の目覚めさん
>という事で、実写においてはAPS-Cとフルサイズの高感度撮影における差は、僕は価格差ほどは無いと思います。
その価格差が、いま縮まってますからね。
αなら、7Vと6600で5万円、あえて富士と比べるなら7VとXT4で2万以下と。レンズも、ソニーならフルサイズのほうがサード充実でむしろ安かったり。
まあ条件次第じゃ、ノイズはさほど変わらないかも知れませんが、5年使うこと考えたら価格差は大きな問題と思えません。
もちろん、富士のシステムがソニーより悪いとかいう話じゃなく。
>この価格.COMにおいて(他の写真サイトにおいても)、フルサイズの高画質を生かした撮影が出来ていると言える方はとても少ないです。不思議な事に写真の上手い方は、ここ価格.COMにおいては風丸さんやダポンさんなどAPS-C使いの方の方が多いように感じます。
そうですか。
しかし、それを言われるなら、逆にあなたご自身が他人様の撮影の上手い下手やカメラ性能を生かしてるかを言えるほど力量があるのですか?また、その水準の作例を日常的に価格にUPしているのですか?と、問われることになります。
その手のスマートさに欠ける発言って、端的にここじゃ不要だと思います。結局は本人の自惚れみたいなものの発露になりますから、気持ちが良くないです。
あと実写で見分けがつかない等も、プリント時代の常識に縛られている方が多いように感じます。例えば自然界の情報量の多さというものをより緻密にキャプチャー出来たら、それ自体が写真の楽しみでも良いはずです。単純に「見分けがつかない」と言うだけじゃ意味がありません。
書込番号:23805158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>3スター氏
>フラッシュの使えない場面などでは
いつも思うのですが、○○が使えない場面・・・
今回はフラッシュに対してですが、
この使えない場面というのが、全撮影時の中でどれくらいの割合なのでしょう?
仮に、数少ないシチュエーションありきでネガティブに考える事は非常にもったいない事だと思います。
逆に、フラッシュの活用シーンで考えると、
フラッシュ使用不可場所以外は全て使った方がよろしいかと思います。
例えば、晴天下屋外でも影取りに活用できるし、
これからの時期だと、夜景やイルミネーションをバックに
スローシンクロで必須です。
今まで諦めていたシチュエーションでも撮れるようになります。
例えフルサイズを導入したとしても、高感度を使うのであれば
3スター氏が想像しているような綺麗さでは撮れないと思います。
フルサイズでも、ISO3200以上ともなればザラザラは目立ちます。
よほど環境が良い状態でない限り、
人物撮影において、フラッシュ使用は必須アイテムです。
書込番号:23805397
1点
>korpokkurrさん
カメラの機種をいくつか使ったことがある人だとその疑問は出ないと思います。
そもそも論ですが、ISO感度が正確な感度指数で統一されていないので、
同じメーカーでも機種ごとに撮影レシピが若干変わります。
これがあるので、2台持ちは同じメーカーの同一機種が良いのです。
フルサイズ機を手にする前の人が、フルサイズ機を手に入れた途端の意見の変わりようは、もの凄いものがあります。
キレイに撮れてご自身が満足できれば何でも良いと思います。
楽しく良い写真が撮れればどこのメーカーのどの機種を使おうがOKでしょ。
と思っています。
高感度に余裕があるのはどっち?と聞かれれば、経験上フルサイズが上ですと言うだけのこと。
書込番号:23805965
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
>カメラの機種をいくつか使ったことがある人だとその疑問は出ないと思います。
そうですか。カメラの機種をいくつも使ったことがないので、フルサイズ機がAPS-C機より1段低いISOで撮れることをはじめて聞きましたが、言うまでもないし、写真を見せるまでもなく当たり前で疑問に思わないってことでしょうか?
あとAPS-C機で「粒々したザラザラ」がでる状況で、フルサイズ機をAPS-Cサイズにクロップしたときに「粒々したザラザラ」は出ないのか?それに「高感度に限らず画質が綺麗」「色の濃淡が多い」フルサイズ機とそうじゃないAPS-C機は低感度でどれぐらい違うのかもやっぱり気になります。
>キレイに撮れてご自身が満足できれば何でも良いと思います。
満足して使っている人にいうことはないんですが、どれに満足できるかがわからないので実際に違いを実感した写真があったら購入の参考に見てみたいってことです。同じではないのは間違いないと思いますが、全然違うと感じる人が撮った写真でどの程度違うと感じるかを見てみたいっていう素朴な要望です。比較写真などがあれば判断しやすいですよね。このレヴューですが、色の濃淡が多く、画質が綺麗に撮れてAPS-Cとは全然違うと感じた作例でしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1345487/#tab
書込番号:23806636
1点
>3スターさん
スレットお邪魔してすみません。
>korpokkurrさん
>フルサイズ機がAPS-C機より1段低いISOで撮れること
これは私の書き方が悪かったかもしれません。
映像エンジンやセンサー性能による差もあるので、一律全てのカメラが同じ暗さの場所で同じISO感度で撮れるとは限らないという意味です。
センサー性能や1画素の面積の違いによる差もあるのかと思います。
DXフォーマット(APS-C)のD5600(約2400万画素機)とFXフォーマット(フルサイズ)のD600(約2400万画素機)です。
撮影環境は日没近くです。
D600だとISO3200で丁度良い明るさでしたが、D5600ではアンダーだったのでISO6400にしたりSSを遅くしたことはあります。
光りの状態によっては同じ感度で撮れる場合もありますが、そうでない場合もありました。
>色の濃淡が多く、画質が綺麗に撮れてAPS-Cとは全然違うと感じた作例は、
人物の肌です。
人物撮影が主なので、花などは公園などで綺麗だと思ったときにパッと撮っています。
人物は家族や友人なのでここには載せたくないのです。
トリミングは基本しないです。
拡大した時の粒々はとても少ないと思います。
フルサイズ高画素機は持っていないので分かりません。
人物掲載はできないので、水面で見てみると分かると思います。
ちなみにスマホでは圧縮表示になるので4Kモニター等で拡大して見てください。
D5600のISO720の鴨の水面とD780ISO2800の水面は、ISO感度が高いD780の方が綺麗です。
D5600の画像をRAW現像で映像エンジンを最新にして現像してもD5600のノイズ感はあんまり変わりませんでした。
D5600の画質はAPS-Cの中でも良い方だと思ってます。
他、6D、7Dmk2のデータもRAW現像の際に見ていますが、フルサイズの6D方が良かったです。
私はこの機材が使いやすくて満足しています。
プリントでの差が分からないなどの意見もあると思いますが、いろんな意見があって良いと思います。
人物はボケ量が欲しいので、F2.8のズームレンズ構成とフルサイズ機が良いと思っていて満足しています。
korpokkurrさんが何を撮るのかによっても機材は変わると思います。
遊びついでに撮ったサンプルなので参考にならないかもしれませんが、荒さの確認はできると思います。
質問がある場合はご自身でスレットを作った方が良いですよ。
ここは>3スターさんのスレットなので、配慮も大切です。
それでは
書込番号:23809436
4点
>3スターさん
なんだかんだ言ってもフルサイズがきれいに撮れますよ。
プロはみんなフルサイズです。(一部はもっと大きな中判カメラを使う)
APS-Cはフルサイズと競合できません。
α7Cがお買い得です:高性能で低価格。
なお、ペンタックスを押す人がいますが、ペンタックスの最新鋭フルサイズ機は、
3600万画素であり、5年以上前のセンサーです。
5年前に、ソニーはこの3600万画素センサーを捨てて、4200万画素センサーに進みました。
それを今拾って、使いだしたのがペンタックスです。(多分、安いからでしょう。性能を求めるなら4200万画素の最新センサーですから)
これは事実です。
書込番号:23818042
1点
最近見ないね。サグラダ・ファミリア
何かあった?
書込番号:23818128
2点
>>最近見ないね。サグラダ・ファミリア
え? 見たいの?
だったら見せましょう。
最近は出さないのは、今まで充分出したからです。
これはα7RUというソニーのフルサイズカメラです。
レンズは、旅行用に小三元です。小三元でも充分きれいに撮れますね。
α7RUはAFはゆっくり目ですが、風景とポートレートでは充分現役です。
私はこれとα6400を併用しています。
ソニー機は、小型軽量でもきれいに撮れますね。
大満足で幸せです。
ソニーよ、素敵なカメラ達をありがとう。
書込番号:23848760
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
純正の最初から付いてくるマイクロUSBケーブルについて質問なのですが、
机の上がケーブルだらけでどれがα6400の付属品だったのかわからなくなってしまいました。そもそも机の上にあるのか別な場所にあるのかわかりません。
怪しいのが長さ1メートルくらいで、何も書かれていない(SONYのロゴやUSBのマークなど本当に何も書かれていない)
があるのですが…
純正付属のUSBケーブルの長さや見た目など細かく教えていただきたいです。画像付きならなお助かります!
ちなみに画像は1番怪しいと思ったやつです。
書込番号:23771360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AYA.comcomさん
長さは50cm位、色は黒、ケーブルに細かい白字で、LUXSHRE-ICT ......... Sony Corp. ......と書いてあります。
書込番号:23771380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AYA.comcomさん
リンク先のケーブル見ると少し違うように見えますし、別サイト見ると端子が金色っぽく見えます。
光の関係で金色っぽく見えてるかも知れませんが。
別商品ですが自分が持ってるSONYの製品の付属ケーブルってSONYって書いてます。
https://ones.co.jp/2019_02_24_01_a6400_ilce-6400_review.html
書込番号:23771413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様返信ありがとうございます。
LUXSHRE-ICTのあとが
『よくわからないマーク AWM E321011』
で50センチくらいのケーブルは見つけました…これでしょうかね。
>sssnnnさんのと途中まで同じなのですがLUXSHRE-ICTの後が違いますね…
>あらあららさんの画像でLUXSHRE-ICTの後によくわからないマークまで写っていますがその後ろにSONYのロゴが入っているのでしょうか?
書込番号:23771468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AYA.comcomさん
LUXSHRE-ICT(ルクスシェア)はUSBケーブルや電源ケーブルなどを作ってる中国会社のようですね。
写真のケーブルがソニー純正かはわからないですが、使えるか試してはと思います。
書込番号:23771641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属のUSBケーブルは安物です。
別機種ですが、寒い雪の中で折れたという書き込みもありました。
試しに冷凍庫に一晩入れたらー20度なので、硬くなってしまいました。
だから私はケブラー被服のUSBケーブルに変えました。ネットで4Kの3D規格を買えばOKでしょう。
私のは金メッキでしっかりしています。安心です。
これはー20度でも大丈夫でした。
書込番号:23772149
3点
皆さまありがとうございました!
よく見たら真ん中の方にSONYの文字が入っておりました。
書込番号:23774958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
先日当機種を購入し、αデビューした者です。
コンデジ時代も含めて今までは、たまにL判でお店プリントする程度でした。
せっかく良いカメラを購入したので、気に入った写真が撮れたらお部屋に飾りたいなどと思い始めました。
大手量販店でお店プリントしたとき、お店の人に、これはインクジェットですか?と聞くと
昇華型プリンターとの回答でした。
デジタル写真でも銀塩プリントがあるようですが、どこのお店がどのタイプのプリントか分かりません。
ネット注文の場合でも、用紙はフジの最高級品ですとか書いてあっても、
プリントの種類は書いてありません。
そこで質問なのですが、
1.ネット注文のお店で「フジのフロンティアでプリントします」と書いてある場合、これは銀塩プリントですか?インクジェットですか?
2.キタムラなど写真屋さんに行って、お店プリントの機械を使わず、店員さんに銀塩プリントでお願いします、っていうのは可能ですか?
3.銀塩かインクジェットか昇華型かで、写真は変わりますか?変わるなら、いろいろ試してみたいと思います。
1点
とりあえずフロンティアは業務用のミニラボの製品群てだけなので…
フロンティアだから銀塩では無いですよね
お店に問い合わせるしか無いかと…
書込番号:23766564
0点
>店員さんに銀塩プリントでお願いします、っていうのは可能ですか?
「耐光性の良い銀塩プリントでお願いします、昇華型プリントなら諦めます」
とまで言っても大丈夫です(^^)
(カメラ店などで)必要最低限の技術を知っている店員ならば、まったく問題ありません。
(単なるレジ担当などは知らなくても当然)
なお、コピー機よりも小さな機械で個人毎に機器が置かれているようなモノは、まず昇華型です。
銀塩プリントは、以前の銀塩フィルム現像との同時プリント用の副機能のような感じでしたが、
いまは銀塩プリントをしているところが激減したので、メモリーカードなどを預けて別の日に取りに行くようなところが多いかと思いますが、
大型カメラ店などでは、まだ店内に機器が置いてあれば、しばらく待てば仕上がってくるかと思います。
なお、大きな用紙ならインクジェットでも良いと思います。
大きな用紙での銀塩プリントは非常に高いですし、
耐光性が良いと言っても「比較」なので、陽当たりの良い部屋ほど退色は進みますから、
飽きずに飾りたい場合は、再プリントするほうが良いと思います。
書込番号:23766581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんな単語を言っても、写真に特別興味がないパートの人に言っても無駄でしょう。
ただお金のための仕事でしょうから。
っていうか、自分で見て判断出来る仕上がりならいいですが、わからない仕上がりなら、言うだけ無駄でしょう。
それではただの知ったかぶりで嫌がられるだけですよ。
自分的には近くのキタムラの色が合いません。
何回か試しても満足できませんでした。
フジのペーパーでフジの機械なのに。
最近はヨドバシで焼いて貰っています。
フジが入っているので。
その中で気に入った物は全紙にするため依頼しています。
同じ会社なので色も同じで調整もなくていいです。
今は全紙に焼く所も減って、府中に行きます。
書込番号:23766627
0点
>hinanyonさん
銀塩かどうかは、お店で聞いてください。
プリントサイズはどのくらいをお考えでしょうか?
私の経験上、プリントは4Kモニターでの鑑賞に較べたら画質的にはけっこう落ちると感じますが
部屋に飾るなら、まずは縮小サイズで見本プリントを出してもらいます。そこで明るさなどに違和感があれば要望を出すなり、明るさの度合いを指定する方法を聞きます。機械の自動補正のオンオフみたいなことも選択はできる筈です。ちゃんと答えられない店なら使わないほうがいいです。ただし無料で見本を出してもらうのは、一枚400〜500円以上のサイズでないと私は頼みません。
あとネットの安い店はクオリティーが低くてNG。見本が出せない時点で、ネットという選択肢はなしです。
書込番号:23766805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hinanyonさん こんにちは
>「フジのフロンティアでプリントします」と書いてある場合
デジタルの場合は 光を通してプリントする アナログプリントでの銀塩プリントはできませんので フロンティアによる スキャニング後 銀塩ペーパーに レーザー露光して 現像処理をするので プリント自体は 銀塩プリントになります。
その為 デジタルでの 銀塩プリントとなると キタムラで使われているようなフロンティアによりプリントや 大型プリントの場合 ラムダプリントなどが銀塩プリントになると思います。
インクジェットの場合は スキャニング自体は 銀塩プリントのようにペーパーを現像処理するのではなく ペーパーにインクを吹き付ける方式で 昇華型の場合は インクをペーパーに熱転写などでペーパーに蒸着させる方式ですが 大型プリントだとあまり聞いたことが無いです。
書込番号:23766914
![]()
2点
>.銀塩かインクジェットか昇華型かで、写真は変わりますか?変わるなら、いろいろ試してみたいと思います。
それより、ペーパーの種類の違いの方が差が出ます。
書込番号:23767055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hinanyonさん
キタムラもフロンティア使っていると思います。
店に行けばわかると思いますが。
自分はワイド四つでプリントのときは自宅でインクジェットでプリントして色見本として添付してプリント注文してました。
最近はL伴プリントだけなのでインクジェットばかりですが、たまにL伴でもキタムラでプリントすることがあります。
近くにキタムラあるなら一度プリントしてみたら良いと思いますよ。
どんな感じに仕上がるかわかると思います。
書込番号:23767078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
色々見ていましたら、フロンティアの名前がついたインクジェットプリンターもありました 。
フロンティアというだけでは分からないですね。
>ありがとう、世界さん
個人毎の機器は昇華型なのですね。
店員さんに確認してからお店プリントを頼むようにします。
>MiEVさん
同じフジの機械でも、キタムラとヨドバシで違うということですか?
調整の有無なのでしょうか。
>アダムス13さん
プリントはA3程度を考えています。
無料で見本プリントを出してもらうというのは良いですね。
キタムラでも出してくれたらいいな。
>もとラボマン 2さん
ラムダというのは知りませんでしたが、調べてみたら高額なプリントですね。私には縁がなさそう。
キタムラはフロンティアで銀塩プリントが可能なのですね。
>横道坊主さん
いずれはペーパーの種類も学びたいと思います。
>with Photoさん
キタムラで試してみたいと思います。
自宅プリント(インクジェット)とPCモニターの色が合わない、
自宅プリント(インクジェット)とお店プリント(銀塩)の色が合わない、
お店プリント(銀塩)とPCモニターの色が合わない、
ということが想定されるので、
プリント方法は一つに絞りたいと思い、いろいろ考えているところです。
まずは試してみるしかないですね。
書込番号:23768437
0点
>フロンティアによる スキャニング後 銀塩ペーパーに レーザー露光して 現像処理をするので プリント自体は 銀塩プリントになります。
フィルムスキャン以降にデジタルプロセスがありますので、そこにデジカメのデータを突っ込みます。
(すでに十数年ほど前には実現し、たぶん現状も基本は同じか、フィルムプロセスが省略されたシステムのほうがメインかも?)
>hinanyonさん
カメラ系のマトモな店と店員なら、わからないところは別の店員や別の店に問い合わせます。
(少なくとも関西の老舗などは)
そういう事をやっていない場合は、他の店員か他店に行く方が良いかと(^^;
書込番号:23768457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(ついでに)
>自宅プリント(インクジェット)とPCモニターの色が合わない、
少なくとも完全に合うことはありません。
反射光と透過光、さらに発色プロセスも違いますし、
そもそも印刷用途の仕様のモニターを使っていないのでは?
書込番号:23768469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
モニターはBENQのPD2700Qを使用しています。デザイン用のモニターですね。
モニターがsRGB対応なので、撮影もsRGBで行っています。
adobeRGB対応のカラーマネジメントモニターは高価で買えないです。
書込番号:23768481
0点
>hinanyonさん
それは失礼、キャリブレーションもしっかりやっているのですね?
書込番号:23768487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
キャリブレーションしていないです。
メーカーが出荷時に個別にキャリブレーションしているそうです。
もちろん経年による変化は自分で調整しなければならないのでしょうが、
そこまで拘っていないというか、そこまでする余裕がない、という状況です。
書込番号:23768518
0点
>もちろん経年による変化は自分で調整しなければならないのでしょうが、
そうなりますね(^^)
(もちろん、ブルーライトフィルターとか使っていたらハナシにならない場合もありますが)
>そこまで拘っていないというか、そこまでする余裕がない、という状況です。
「計測」と「基準」が曖昧になりますので、モニターがズレていれば、印刷とのズレはどうすべきか?
ということになります。
印刷とのズレが、あまりに酷い場合はキャリブレーションを検討してみてください(^^)
書込番号:23768533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
日本フォトイメージンク協会ってトコが提供している「DQツール」ってのがあります。
基本的な考えは、
サンプル画像(カラーバランス調整用画像)をダウンロード、ご利用のお店でお店プリント。
「お店プリントにお使いのパソコンモニターを合わせる」って、一般的なカラーマッチングの手順とは異なるモノです。
が、とりあえず試しては。
結果に不満がなければ、第一関門は通過、とりあえず。
うだうだ言葉で迷うよりも。
日本フォトイメージンク協会
ドイツフォト・イメージング工業会「DQツール」解説書の訳文
https://jpia.jp/category/photoimaging/dqtools/
書込番号:23768540
![]()
0点
hinanyonさん こんにちは
>キタムラはフロンティアで銀塩プリントが可能なのですね
銀塩プリントは可能ですが フロンティアの場合 最大プリントサイズがW4までですので A3となると現像所に出すと思いますが キタムラからフジカラーに 出してもらえると思いますし フジカラーであれば 銀塩ペーパーでのプリントしてもらえると思います。
後 同じ機械使っても プリントする人により出てくる色が違いますので まずは 小さいサイズでプリントして 大きなプリントする場合は その小さいプリントを見本として付け その見本に対し こう少し暗くとか 色の傾向を伝えて プリントすると 思っているぷりんとに近くなると思いますよ。
書込番号:23768714
0点
>日本フォトイメージンク協会
>ドイツフォト・イメージング工業会「DQツール」解説書の訳文
>https://jpia.jp/category/photoimaging/dqtools/
↑
ここの初めのほうの、
>この調整にはリファレンスプリントが必要です。
>「カラーバランス調整用画像」をダウンロードして、プリントをご依頼されるラボ店で、プリントを依頼してください(推奨サイズ:2L判)。
↑
この「カラーバランス調整用画像」は、結構使えそうですね(^^
銀塩プリントでも発色可能な範囲に近いと思います。
リンク先の別の画像では、モニターなら普通に発色可能なYMCそのままの画像もあり、これは銀塩プリントでは再現が困難かと思いますが、
「カラーバランス調整用画像」ならば、再現性は良くなりそうですね(^^)
書込番号:23770192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今現在、OLYMPUSのm5 MarkIIとレンズキットで付いていた14-150の組み合わせで数年使っております。最近になって明るめのレンズが欲しくて、どうせなら本体との追加を検討しているのですが、色々なサイトを見ていて当機種にたどり着きました。こちらになにか追加でレンズを購入しようかなと思っているのですが、もう1つ今使用している上位機種のM1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットとも迷っています。OLYMPUSの方は新モデルが出ているので値段が落ち着いるので迷っています。
当方はカメラに関しては素人でオート撮影になると思います。
撮影の対象は子供で上の子が小学生なので、運動会等は今所持しているズームレンズを使用し、室内や新生児が生まれたこともありその撮影を予定しています。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23753546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セフィアci4さん こんにちは
数年お使いとのこと、それでは3/4のいいところも悪い所も知りつくされたことでしょう。
その意味からしてAPS-Cのソニーの追加をおすすめします、バックがボケやすくなり、室内の邪魔なものが写らなくなることも
メリットでしょう。
書込番号:23753558
0点
>セフィアci4さん
手持ち機材
OLYMPUS
・M5 MarkII
・14-150mm
購入検討中
OLYMPUS
・M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
SONY
・α6400ボディ
・お勧めのレンズ?本
新機材での撮影対象
・屋内での静物
・赤ちゃん
※撮影はオートモード以外使用しない
と理解してよろしいでしょうか?
予算もご提示頂けると何かご提案出来るかも知れません。
書込番号:23753575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
見やすく整理して頂いてありがとうございます。まさに書いて頂いている通りでございます。
予算は15万〜出しても20万くらいかなと予定しております。よろしくお願いします。
書込番号:23753599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当機種には手ぶれ補正がついてない点が気になるのですが…。
書込番号:23753601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セフィアci4さん
私はα6400とズームレンズ4本、単焦点レンズ5本程度を現在メインで使用中です。
なのでオリンパスに関しては、マイクロフォーサーズ機にしては大きくて重い、でも連写はシャッターを押す前から撮影出来るのはスゴイな(プロキャプチャー)ぐらいしか理解していません。
それとせっかくレンズ交換式一眼デジタルカメラを使うのにメーカーお仕着せのAUTOしか使わないのは、赤ちゃんをビックリさせない無音モードや、さまざまな設定で自分好みの撮影写真に出来るので勿体無いと感じました。
まずは、お尋ねの手振れ補正ですが、これは
ブレの原因に2種類ある事から理解して頂きたいと思います。
ブレは基本的にはシャッタースピードには依存しますが
手振れ補正が有効なのは、高感度ISO値のノイズを嫌って低感度に設定して
35mmフルサイズ換算で10mm〜85mm程度のはレンズだとシャッタースピードを1/60秒以下に設定される又は設定した場合に多く成る場合です。
・これが手振れです。
手振れ補正では止まらないケースは被写体[お子さんや赤ちゃん)が動いている場合です。
・これは被写体ブレと言います。
被写体ブレを止めるには屋内だと高感度ISO値に設定してF値を小さく設定してシャッタースピードを最低1/125秒以上に維持する必要が出て来ます。
またスマホやコンパクトデジタルカメラより大きなセンサーの一眼の特徴であるボケが欲しい場合にもF値の小さな単焦点レンズは有効です。
長く成りましたので、今回のコメントはこの辺で。
書込番号:23753716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本体は置いといて、とりあえず単焦点だけ一本追加して見ては?
個人的にはお安くてボケるシグマの56mmF1.4がオススメ。
M1mk2にしても、同じF値なら描写は同じ。
これで満足行かなければ、APScでもフルサイズでも行ってください
書込番号:23753871
5点
こんばんは。
横道坊主さんおすすめの、
>個人的にはお安くてボケるシグマの56mmF1.4がオススメ。
このレンズは本当にすごいです。セットズーム使っていて、このレンズで撮ってみると、本当に感動しました。
書込番号:23754027
1点
アドバイスありがとうございます。このレンズはα6400に着けれますか?
書込番号:23754112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セフィアci4さん
>このレンズはα6400に着けれますか?
横道坊主さんも私も、m5 MarkIIで シグマ56mmを試してみることをおススメしています。
書込番号:23755086
1点
>横波さん
>横道坊主さん
ありがとうございます。それで1度試してみます。ただレンズの付け替えの手間もあるので、ゆくゆくはもう1台検討してみます。その時にオススメして頂いているレンズが使えればと思いまして。ありがとうございました
書込番号:23755122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セフィアci4さん
はじめまして。
口を挟むような感じになるかもしれませんが、ちょっとだけ気になったのでお伺いしてもよろしいでしょうか。
オリンパスからの乗り換えではなく追加でお使いならパナソニックの選択もあるように思えたのですが。マウントがマイクロフォーサーズですからGシリーズの選択にはなりませんでしたか…って単に自分が貧乏性なもので^^;
書込番号:23755253
1点
>セフィアci4さん
ご検討中のシグマ56oですが、6400へ装着しますと84o相当となり、室内では長過ぎてほどんと使えない可能性高いです。
実際にお店で装着して室内に相当する距離でお確かめください。
室内撮りには長くても35mm,できれば28oが適当です。
書込番号:23755503
0点
>セフィアci4さん
これですよね
https://s.kakaku.com/item/K0001103129/
56mmは2倍で換算112mmで屋内で使うと望遠過ぎて広い部屋で無いと顔だけとかに写りますので店頭で必ず確認して下さいね。
書込番号:23755523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セフィアci4さん
オリンパスは、ファインダー内にレンズの焦点距離が出てますよね、手持ちのズームで、55mm辺りの距離感を試してみて、問題ないか確認してみて下さい。
56mm F1.4で違和感あるなら、同じくシグマに30mm F1.4というのもあります。
ズームレンズで、56mmと30mmのどちらがご自身の撮りたい距離か、ご確認をされて下さい。
なお、こちらのレンズは、SONYにカメラを変えた場合には、マウント変更サービスというのがあり、25000円位でソニーEマウントに変更出来ます。
ただ、オークションで売って買い直す方が安上がりかと思いますけど。
書込番号:23755880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信、アドバイスありがとうございます。
皆様に色々提案等していただいて考えていますと、室内で取りたい距離は今手持ちの14-150の1番近く?14mm?かそれより近くてもいいかなって感じです。よろしくお願いします。
書込番号:23756410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セフィアci4さん
お使いのズームで室内の最適なレンズを見つけられましたね。
オリでの14mmは6400では18mmに相当します。
そのため、キヤノンやニコン、ペンタなどのAPS-C機の標準キットレンズは18スタートが多いのです。
書込番号:23756450
0点
>セフィアci4さん
おはようございます。
オリンパス用で、そのあたりのレンズだと
安い順番で並べると
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=2-14&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3,0.3-0.4&pdf_so=p1
※ FISHEYEとは魚眼レンズで特殊な写り方をするのでメーカーHPで確認して下さい。
ソニー用なら
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=5-20&pdf_Spec311=-0.2,0.2-0.3,0.3-0.4&pdf_so=p1
こんな感じに成りますよ、
書込番号:23756556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。もう一度いろいろ整理してみて考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23758722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねえスレ主様、ひとつ提案したいことがあります。
将来の安心のために、少しづつソニー機であるα6400を入れて行くほうが良いと思います。
ご存じのように、オリンパスはもうすぐ身売りされます。誰が買うかは知りませんが、今よりは悪くなるでしょう。
オリンパスカメラの万年赤字を、オリンパス本体が補填してきたのが重荷になった。だから身売りした。
買うほうは、絶対に補填しません。むしろ儲けようとします。
すると・・・価格を上げるか中身を下げるしか手段はありません。
価格はM4/3ですからこれ以上は高くできません。
カメラは今でも赤字なのを、黒字に転換するには、原価を半額にする必要がある。
それだけでカメラの質が半分になるのです。
現在の質を維持すれば赤字になるからです。(ずーと赤字だったので、これは事実です)
こういう問題を抱えたカメラの購入は控えて、少しづつα6400を増やすと良いでしょう。
α6400は低価格でも高画質です。おまけにAFがとても速くて正確です。
何しろ世界一の連写機α9(秒20枚連写)のAFを利用して作ったと言われています。
センサーもオリンパスの倍大きいですから、暗闇にも強くなります。
更に動画も綺麗ですよ。
私はα6400の写真と動画を、両方楽しんでいます。
発表会の動画はα6400で撮っています。とてもきれいに撮れています。
今ならα6400はお買い得だし、将来性も高いです。
レンズも世界一豊富にそろっています。(230本以上ありますので、より取り見取り)
ミラーレスのトップはソニーですから安心できます。
書込番号:23772189
2点
↑
ネットの解説記事に、カメラの出荷台数が出ていました。
2019年のミラーレスカメラの出荷台数:
ソニー 165万台
キヤノン 94万台
ニコン 28万台
2019年のミラーレスの世界生産台数シェアはソニーが41.8%と独走している(テクノ・システム・リサーチ調べ)
https://toyokeizai.net/articles/-/364518?page=3 参照。
オリンパスについても書かれていますので、上記記事のトップページから見てください。今後の参考になるでしょう。
書込番号:23772220
1点
アドバイスありがとうございます。
まだ迷っています・・・。M1Mark2を購入しようかなと思ったのですが、モデルが古いのと少し大きいのがひっかかり、やはりα6400にするべきなのかと。
今迷っているのがボディ単体とSIGMA 広角レンズ 30F1.4 DC DN/SEを購入しようかなとも思っています。
あともう1つ OLYMPUSで14mmなら当機種では1.5倍の21mmレンズが同等との考えでよろしいでしょうか?
書込番号:23772512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
里いもさんからの返信で18mmと教えて頂いていました。申し訳ございません。
書込番号:23772525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セフィアci4さん
お子さんがお二人に成ると荷物も増えますよ!
カメラは1台に絞って身軽にしないと赤ちゃんも抱けないのでは?
書込番号:23772781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は子供が4人いてまして、これより増える予定は無いのと用途に合わせて持ち出すつもりなので、基本的にこのカメラを持ち出して運動会や発表会の時には以前から所有しているOLYMPUSの14-150を使用しようかなと思っております。
このカメラでしたい事は部屋で親戚等が集まった時などに撮影したり公園に行った時とかに持っていきたいのでズームば今の所必要無いのかなと考えております。
書込番号:23772887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、事は簡単ですよ。
沈む船からスマートに逃げる人がいる。
沈む船に最後までしがみついて、一緒に沈む人もいる。
やはりスマートが良いよね。
人生、先は長いのだから未来があるカメラが良い。
書込番号:23807624
1点
>セフィアci4さん
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット なんて良いんじゃないでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000026876/?lid=shop_history_6_text
ざっとスレ読ませて頂きましたが、明るいライカ単焦点レンズ15mmが付属して使いやすいと思います。
寸法と重量はα6400と大体似た感じですが、少しα6400が軽くて小さいですね。
α6400と比較して良い点
・可動式ファインダー(これ何気に便利です)
・ボディ内手ブレ補正あり
・シャッタースピード1/4000以上もできる(晴天の屋外で明るい単焦点レンズを絞り開放でボカして撮りたい時に必要)
・ダブル操作ダイヤル(オート撮影ならα6400のシングルでも問題無いかも)
カメラは消耗品ですから沈むとか沈まないとかはお気になさらず、気に入った物を購入されるのがよろしいかと思います。
書込番号:23807979
1点
ありがとうございます。最近日常が忙しく、まだ考えがまとまっておりません。
皆様に教えて頂いた事を頭に入れ、検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23807989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α6400で高倍率レンズ+sel35mm F1.8を使い日頃撮影しているのですが(よく撮る焦点距離は24mm〜35mmが多いですかね)
今回、単焦点レンズの買い増しをするべきか考えています。
理由としては35mm(換算52.5)では子供達と自撮りをする時に画角がちょっと狭くもう少し広角のレンズが欲しくなった為です。今のところ予算的に候補としては、
sigma 16mm F1.4
sigma 30mm F1.4
の2本なのですが、どちらが良いのか悩みどころとしては
16mmは風景メインでポートレート向きではないのか?
30mm(換算45mm)と今あるレンズ35m(換算52.5mm) での画角の違いが感じられないのではないか?
という点です。
どちらも手ぶれ補正は無いですが、SSで補えるかと思っています。
この2本のどちらが合っているか、これ以外のオススメなど有りましたらアドバイスを頂きたいです。
書込番号:23749697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3スターさん
30mmでは今ある35mmと誤差みたいなものですよ。
16mmf1.4でもいいのでしょうが画角の融通が効く10-18mmが最適かと思います。
書込番号:23749719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3スターさん
私もα6400で35mm F1.8は持っていますが
比べると
SigmaのF1.4ってデカくて重いですよ!
一度現物見てからにしてはどうですか?
35mmと30mmは画角としては差を感じにくいと思います。
16mmは35mm換算24mmなので屋内で全身を写せるので重宝します。
私は常は16-70mmのF4を主に使っています。
書込番号:23749723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はSEL24F18Zを良く使ってました。(今はフルサイズに移行したので過去形です。)
書込番号:23749762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mmレンズを持っているなら
30mmレンズはくっつき過ぎ
16mmレンズは離れ過ぎ
と言う感じを受けます
22〜24mmくらいのレンズは無いものか?
と自分なら探します
書込番号:23749824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>携帯カメラさん
回答ありがとうございます。
やはり30mmと35mmでは誤差程度で買い増すメリットはなさそうですね。
紹介されているレンズも一度見てみます。
書込番号:23749900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
大きさなどは一眼ぽくて自分は好きなんですが、重いと持ち出すのが嫌になりそうですね。
16-70mmも考えてるのですが、F4というのが悩みどころなんですよね。
書込番号:23749919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
24mm辺りが自分には丁度良さそうですね。
使われていた時の写り等はどうでしたか。口コミでは結構賛否あるみたいで。
書込番号:23749952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ5300さん
回答ありがとうございます。
24mmが有れば即購入していたんですがね。
sigmaだったら値段も安そうですし。
まだまだレンズ探しが続きそうです。
書込番号:23749957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3スターさん
F4はボケは普通に使うと少なく成りますが
構図次第ですし、
α6400の高感度ISOも私には充分なので常用しています、軽くて色乗りも良くて大好きです。
ただα7Cも考え出したので24-70 F4買うか思案中です(^_^;)
書込番号:23749971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3スターさん
も一つボケ重視なら50mmとか85mmぐらいの単焦点レンズも考えてみて下さい!
書込番号:23749983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
16-70も気になるとは言ったものの、今ある18ー135と焦点距離が結構被っているので勿体ない気もするんですよね。F値は4通しですけど。
50mm以上の単焦点も面白そうですね。悩みます。
書込番号:23750152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30と35だと結構違うけども…
僕の好みなら30の方が圧倒的に使いやすい
てか高倍率ズームもってるのだから
まずそれで画角を固定して撮影してみればよい
18oまでは試せますよね?
ただ自撮りのような至近距離の撮影では
インナーフォーカスのレンズでは画角が広くなるので
参考にするだけにして単も実際に試写して決めた方がよいかと
書込番号:23750560
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
回答ありがとうございます。
一応高倍率レンズで18-30mm辺りで試し撮りもしていて、
30mmが自撮りに丁度良かったんですが
30mmを買って35mmと使い分けが自分に出来るかが心配でして。
それじゃ24mmF1.8か
でも値段がなあという感じですかね。
書込番号:23751776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には30があれば35はあまり要らんかなあ…
何度も言うけど30と35って結構違います
僕的には昔から換算50oくらいって中望遠寄りだなと思っていて
換算40〜45程度の方が使いやすい
て考えるとFE28/2あたりも良いと思う
換算42oだから35/1.8との使い分けも成立♪
書込番号:23752503
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
回答ありがとうございます。
フルサイズ用は全く頭になかったです、調べてみたら重量も軽めで良さそうですね。
sigma 30mm
Sony. 28mm
の2本で検討してみます。
書込番号:23753910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々悩んだ結果、今回はsigma 30mmを購入する事にしました。
皆さん相談に乗って頂きありがとうございました。
ベストアンサーを皆さんに送れないのが残念ですが、また相談事があった時はよろしくお願いします。
書込番号:23755382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの入力ミスで、ベストアンサーを選ぶ事ができませんでした。申し訳ないです。
書込番号:23755385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして、よろしくお願いいたします。
初めてカメラを購入しようと思い、調べてα6400のダブルズームレンズキットか富士のxt-30の18-55mmのレンズキットか悩んでいます。
xt-30の方が惹かれているのですが諸事情でα6400の方が5万円ほど安く手に入りそうで揺らいでいます。
子供はおらず主に撮影するのは風景、旅行先の景色、被写体も大人のみです。動画もあまり撮る予定はありません。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:23740527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mk1056さん
こんばんは。5万円の差は大きいですね・・・
私はX-E3とα6400所有の初心者ですが、動くものであればSONY、そうでなければFUJIFILM推しです。
やはりFUJIのフィルムシミュレーションは楽しいです。
思い通りのイメージにハマったときは感動ものです。(←ちょっとオーバー)
XT-30ならETERNAもある・・・羨ましいです。
XF18-55mmレンズだけでは、ちょっと物足りなくなるかもしれませんね。
書込番号:23740565
3点
>横波さん
ありがとうございます。
やはり動くものでなければ富士なんですね、、、
富士で楽しもうかなと思います。
書込番号:23740798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mk1056さん
こんにちは
フジの操作は大丈夫でしょうか?
α6400とX-T30 両方持ってます。
撮影モード A S P M
これが他社のカメラとは操作が違います。この操作に慣れず、X-T30は手放す予定です。あとQボタンの位置が毎回と言っていいほど触ってしまう。(ボタンをオフにすれば良いみたいですが)
ネガティブな事を書いてしまいましたが、フジのカメラは他にX-A7を持ってます。X-T30が使いこなせないのは私の問題だと思います。
撮っていて楽しいカメラを選べると良いですね。
書込番号:23741008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ケロンバさん
富士の操作、、、
そこまで調べられていなかったです、、、
もう一度店頭で触ってみようと思います!
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:23741620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私もα6400とX-E3(X-T30の1世代前の機能のカメラ)を所有しております。
X-T30とα6400ですが、X-T30が標準のレンズキットに対してα6400がダブルズームキットとなると最初の段階での撮影範囲が大きく変わってきます。
撮ってナンボの写真なので、予算面から考えるとα6400ダブルズームキットがおすすめですが、それとは別にボディ内手ブレ補正がつくフジの最新機種であるX-S10があります。
X-T30にこだわりがなく且つ予算が許すならX-S10といった選択肢もあるのではないかとおもいます。
X-S10は今までのフジの独特の操作系統をなくして他社に近しい操作体系にしたカメラです。
(ダブルズームレンズキットであれば、広角から望遠までを堪能することができると思います、価格.comの登録価格だとa6400ダブルズームが\113,000、X-S10ダブルズームが\148,000、X-T30のダブルズームが約\123,000。かなりの出費にはなりますが、検討の余地はあるかと思います。5万安く買えるαの魅力は大きいと思いますが・・・)
また写真の色合いに関してですが、どちらのメーカの色がいいといった話ではなく、自分の好みの色合いはどちらなのか?、が大切だと思います。
色に拘るなら、各社のサンプルやカカクコム以外でもネットのサンプルを確認してみるといいのではないかと思います。
それでは、失礼します。
書込番号:23741722
![]()
2点
X-T30のダブルズームは約130,000でした。
失礼しました。
書込番号:23741733
0点
>Light-Himさん
とても参考になる意見ありがとうございます。
実はXS10の発売でXT30の価格が下がるかなぁ〜とも思ってるのですがそれはない話なのでしょうか、、、
好きな色味、探してみます。ありがとうございます。
書込番号:23741748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、スレ主さん。選択でこの二種やったら、XT-30推します。なんでやと言われたら、撮って出しやったらフジのんがええ色出すから。もしこの機種以外でもええんやったら、キヤノンのkissM2待ってみてもええんちゃう?先代のkissM持ってるけど、使いやすいで?ライトに写真やるんやったら、ピッタリ。kissM2はそれのマイナーバージョンアップみたいやから、使いやすいと思うで。発色もええし。
書込番号:23741926
1点
>kenken5055さん
ありがとうございます。
個人的に、そしてお持ちの方に大変失礼なんですがkissMも電気屋で触ったんですが見た目が好みではなく、、、、
書込番号:23741938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニー機もフジ機も、共に中身のセンサーはソニー製だから、性能は似たり寄ったり。
どちらも充分良いですね。
ただし、ソニーはミラーレスのトップです。
ミラーレスにいち早く進出して、レンズを揃え、機種もそろえたおかげで、販売量もダントツのトップになりました。
おかげで価格も安くなり、コストパフォーマンスがよくなりました。
フジは後発であり、また(カメラ業界では)弱小メーカーなので、シェアはとても低い。
そのため、レンズが少ないうえに価格も高くなっている。(販売数がとても少ないから)
カメラ業界自体が売れなくなってきたので、シェアが低いとOlympusのように身売りになるかもしれない。
シェア最低がフジなので、オリンパスの次はフジかもしれない。
一方で、ソニーはトップシェア(ミラーレスカメラで)なので安泰です。
今から買うならソニーです。性能も良いしコストパフォーマンスも良い。
つまりお買い得です。
フジは「売れないのに安い機種」は投げ売りに近い。こういう商法は長持ちしない。投げ売りするカメラの性能は大したことがない。
カメラ不況の真ん中では、「寄らば大樹の陰」が現実味を帯びてきます。
コストパフォーマンスと将来の安心でソニーを自信をもってお勧めします。
α6400は良いカメラです。私も愛用しています。
私の愛機は、木製のグリップを着けるとカッコよくなりました。
こういうドレスアップ部品もトップシェアだから出てくる。
ソニーが良いよ。
書込番号:23748660
4点
>mk1056さん
こんにちは。
>実はXS10の発売でXT30の価格が下がるかなぁ〜とも思ってるのですがそれはない話なのでしょうか、、、
値下がりに関してですが、価格コムには価格推移グラフがあります。
X-T20やX-T30等の価格推移グラフとそれ以外の機種の発売時期とを照らし合わせると値下がりの傾向が見えてくるかもしれません。
とはいえ、調べるには手間がかかりますし、あくまで傾向なだけであってX-T30がそうなるという保証もありませんが・・・。
ちなみにX-T30ダブルズームキットは登録ミスを除けば、最安値で10万強それ以降は12万前後で大きな値崩れはなさそうです。
では。
書込番号:23750159
1点
>Light-Himさん
ありがとうございます!!
書込番号:23750195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mk1056さん
こんばんは。
当方は、α6400とX-pro2を所有しています。
主に風景撮影という事であれば、フジをお勧めしておきます。色味が良いのと、フィルムシミュレーションが楽しいし、JPEG撮って出しで満足度の高いのは、フジと思っています。
ただ、どなたかが書かれていますが、X-HS10は、予算が許せるなら候補に入れるべきだと思いますよ。私は、X-pro2のサブに購入しようかと考え中です。手振れ補正があるのは、大変助かりますので。なんせ、フジには、使いたい単焦点レンズがいくつもあり、手振れ補正がありませんから、ボディについているのは魅力です。
風景撮影でも役に立つと思いますよ。
予算外なら、失礼しました。
どうぞ、良い写真ライフをお楽しみください。
因みに、α6400も良いカメラです。決して画質は悪くありませんが、フジのフィルムシミュレーション押しという事だとご理解下されば幸いです(笑)
書込番号:23753879
1点
>>色味が良いのと、フィルムシミュレーションが楽しいし、
現像ソフトSilkyPIXを使ていますが、フィルムシミュレーションも使います。
全部のフィルムがありますね。ブラビア・プロビア・アスティア・・・あとは忘れたが6種類ほどありました。
α6400の利点は、
写真では、高速AFと秒11枚の連写に強い。画質も良い。
ビデオでは、2時間半まで連続録画できるので、発表会を全部連続で撮れる。画質はとても良い。ビデオでのAFトラッキングも良い。
このあたりが他社にはない魅力です。
α6400は、なかなか良いですよ。
書込番号:23762956
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















