α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1056
最安価格(税込):¥96,950
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 15 | 2019年2月17日 16:48 | |
| 133 | 29 | 2019年1月31日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
発売前先行展示会などで触った方への質問です !
バッテリー交換や節電などのため、電源スイッチoffする
ものと仮定し2つ質問します :
α6400 と E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 を使い
MFで撮影した場合 合わせたピント位置を(忘れずに ?) 保
持し続けるか (焦点距離約××メートルと確認する方法も)
教えてください。
【過去レス/ご参考まで】
『電源オフで、レンズのフォーカスが無限遠に』 EOS R ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22233206/
『致命的な欠陥』 Z 7 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22196805/
一応 長秒時露光も含めて 打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置き
ピンでの) 鉄撮り etc. もあり、電源スイッチoffしなければ と
云う答えはなしで お願い致しますm(_ _)m
5点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
ステッピングモーターを使ったレンズは、認知症の症状になるのが、以前多かったようですが、
最近はカメラ側に電源OFF時の位置を記憶する機能が付いて来ているようです。
α6300とα6500で位置記憶機能が搭載されていれば、α6400でも搭載されているかと思いますけど・・・
書込番号:22417905
![]()
2点
有効ならばAFレンズの挙動が遅くなるし
無効なら保持はしない
善し悪しですね
一般的にAFユーザー優先ですから
基本保持はしないのかな
ご希望の機能を有効にしたい場合は
接点の無いMF専用レンズしか方法は無いと思います
http://kakaku.com/item/K0001074234/
他にもMF専用レンズは割と多いので選択肢になると思います
書込番号:22417915
4点
戻るが 戻らまいが
再起動したら
再ピント合わせする必要有ります。
前回のピント位置をそのまま使うのは
心配になって来ます。
とても長い 信号待ちした後
発進するとき
無意識にギアの状態を確認してしまうのと同じです。
書込番号:22418005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おかめ@桓武平氏さま
1番目の質問に対する ご回答、ありがとう御座います。
SONY α6×00 / Nikon Z7 , Z6 などのミラーレス (一眼) に
専用マウントアダプター LA-EA3 / FTZ などを使う場合、
AF-Lens も MF オンリーとなり置きピン可能だと思って
いましたが … 間違っているのかなぁ、ハテ ?
私のα6000は 夜 しっかりと熟睡して アミロイドベータ
蓄積もなく 認知症の症状にほど遠いようです m(_ _)m
成年後見制度も要らないかも (?) … あ、冗談です。。
カメラ側に電源OFF時のピント位置を再表示する方法は
(AF時) zoomリングとして機能した フォーカスリングを
回せば 焦点距離表示してくれたような記憶があります !
書込番号:22419318
2点
質問2 は、MF時 リングを回さすに焦点距離表示したい
という意味です。
書込番号:22419323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>> SONY α6×00 / Nikon Z7 , Z6 などのミラーレス (一眼) に
>> 専用マウントアダプター LA-EA3 / FTZ などを使う場合、
>> AF-Lens も MF オンリーとなり置きピン可能だと思って
>> いましたが … 間違っているのかなぁ、ハテ ?
Z6の場合、FTZにAF-Sレンズを装着した場合も、「置きピン」の状態になります。
現状、D810/D200もいるので、Zマウントのレンズを買う予定はないですが、
ちょっと気になる問題だと認識しています。
最近のLUMIXの場合も、ピント位置も保存するように出来るようになっているようです。
GF7ではこの仕様は、未対応です。
書込番号:22419478
![]()
3点
mastermさま , レスありがとう御座います!
私にとっては 旧ミノルタも ソニーも、好きなカメラメー
カーの1つです。
> 一般的にAFユーザー優先ですから
> 基本保持はしないのかな
私の ソニーに対する感じ方からすると 少し違って (失礼!)
親指AF派ではないので シャッターbutton半押しAFは多用
してはいますが … 所謂『動体撮影以外』では 比較的MFも
多用しています。
他社がどうかは詳しくないですけれど MF時 ピント位置は
保持されて当然と思っていました !!
> ご希望の機能を有効にしたい場合は
> 接点の無いMF専用レンズしか方法は無いと思います
> (中略)
> 他にもMF専用レンズは割と多いので選択肢になると思います
情報ありがとう御座います。
Z7/ Z6 購入時には、MFノクトも検討してみます。
現金での一括払いなら、数百万円欲しい … かも ( ・ ・ ;
書込番号:22419966
2点
(わすれないうちに) ご回答ありがとう御座います .
そして
謎の写真家さま、お言葉 ありがとう御座います !
> とても長い 信号待ちした後
> 発進するとき
> 無意識にギアの状態を確認してしまうのと同じ
で … あれば 『高解像度カメラのピント合わせをアシストする
フルHD対応5.0型』 SONY CLM-FHD5 ( x1倍 , x3倍 , x6倍 拡大
可能、multi-interface shoe 対応) オススメのクリップオン LCD
モニターがあります。
http://kakaku.com/item/K0000789946/
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
P.S. 助手席/後部座席専門ですが、なんとなく分かりました。
SONY CLM-FHD5は 恐らくα6400のバッテリーも使えます !!
書込番号:22420070
4点
嗚呼、2番目の質問にとうとうご回答なしと云う事で、クスン (/_・、) 。
私自身 E-mount 系αレンズは殆ど使っていませんので、もうちょっと
活発なレスがあるものと期待していましたが 残念な (?) 結果です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029439_K0001083377_K0000960774_K0001083381_K0001045350_J0000011848_J0000013380
MFでピント位置がズレる、情けない欠陥品 α6400は見送ります … 。
現実は現実として 受け止めます bye-bye!
書込番号:22421583
3点
スレ主様
>>MFでピント位置がズレる、情けない欠陥品 α6400は見送ります … 。
あれ?
α6400はまだ発売されていないのに、どうしてわかったのですか?
スレ主様のリンクには
キヤノンRは電源OFFでピントがずれる ==> 情けない欠陥品
ニコンZは電源OFF時にピントがずれる ==> 情けない欠陥品
こうなっていますよね。キヤノンもニコンも「情けない欠陥品」なのだ。
α6400はまだ誰もテストしていないのでは? だって、出荷されていないのだから。
それにキットレンズのような安物ではねー。
せめて16−70F4Zあたりでテストしたいね。24-70F2.8Mならもっと良いが。
俺は予約したから、カメラが手元に来ればテストできるよ。
書込番号:22422030
2点
スレ主さん、何かトンチンカンなこと言ってない?
電源オフオンで焦点距離もフォーカスも初期化されるのは
このSELP1650というレンズの仕様であって、それが何故、
α6400というカメラの評価になるの?
焦点距離が広角端に戻れば構図もリセットされているのに、
ピントだけ保持させて意味があるのかしら。
>一応 長秒時露光も含めて 打ち上げ花火や 夜空の月や星 (置き
>ピンでの) 鉄撮り etc. もあり、電源スイッチoffしなければ と
>云う答えはなしで お願い致しますm(_ _)m
長秒時露光中にリセットされることはないが、このレンズで星や鉄撮りの場合には、
パワーセーブ開始時間を30分にセットし、30分以内にシャッターを1回押せばいい。
電池の消耗は、USB給電を入にしてモバイルバッテリーを接続しとけば
全然問題なし。
これでいやなら別のレンズを使えばいいだけっしょ。
書込番号:22440432
5点
面白そうな課題だから、α6000でテストしてみた。
レンズは16−70F2.8ZA OSS
まずMFに設定して、3m程度の物体にMFしてしゃったーを押した・・・写真1
そのまま(かめらを構えたまま)電源OFF。
電源ON。
そのじょうたいのまま、シャッターを押した・・・写真2
写真1と写真2をひかくしたが、同じように合焦していた。
電源OFF・・・ONで少し音がしたが、レンズが動いたようには思えない。
おなじことを20mほど離れた電柱でおこなったが、結果はおなじであった。
電源ON/OFFでは焦点は移動していない。
MF設定にしてるから、妥当だと思います。
書込番号:22442094
6点
以上の結果をまとめてみます。
スレ主様は、まだ見ているかな?
スレ主様のリンクには
キヤノンRは電源OFFでピントがずれる ==> 情けない欠陥品
ニコンZは電源OFF時にピントがずれる ==> 情けない欠陥品
こうなっていますよね。キヤノンもニコンも「情けない欠陥品」なのだ。
ソニーは、私の実験では 良いカメラになりました。
ニコンやキヤノンとは違い、電源をOFFしてONしても、MFの焦点は移動しませんでした。
すべてのレンズでこうなるかどうかは実験していませんが、少なくとも16-70F4ZAのレンズでは焦点は移動しませんでした。
ソニーは良いカメラということになりますね。
書込番号:22443618
6点
> 発売前先行展示会などで触った方への質問です !
orangeさま 本スレッドを 時間切れ: 解決済みとさせて戴きま
したが、1番目の質問に対してレス、ありがとう御座います。
下記スレッドにもコメントを戴ければ幸いです m(_ _)m!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=22439010/
バッテリー交換時、retractable沈胴式zoomはワイド端に? 他
.
書込番号:22444496
3点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>orangeさん
EOS Rの場合では、
「電源オフ時のレンズ収納」をOFFにすると、
電源オフするたびにピント位置が∞にリセットされないようですけど・・・
書込番号:22473889
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400の購入を検討しています。
子供の写真撮影や、出かけた先での風景などの写真撮影で主に使用するつもりです。
動画撮影についてはそれほど重視していません。
α6400で写真撮影をするのにおススメのレンズを教えていただきたいです。
ミラーレス一眼レフを使うのは初めてです。
よろしくお願いします。
書込番号:22415422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
18135が出始めには最良でしょう。高倍率ズーム付きセットを購入すれば良いわけです。
撮って行く中に、どのようなレンズが欲しいのか分かります。そうは云っても、わたくしの場合は
メインカメラが別なのでそうなるのかどうか分かりませんが、使い易く、今風のキリッとしたレンズ
ですから、必携の一本かも知れません。
書込番号:22416590
5点
ミラーレスを一眼レフと呼ぶ人におすすめのレンズはないよ。
書込番号:22416980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>suumin7さん
初心者マーク付きのスレで、それはない、と思います。
ミラーレスも一眼レフも、カメラとしては、同類だと思いますが?
書込番号:22417000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
違いを知っていただくためのスレです。
書込番号:22417097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GMレンズ
書込番号:22417689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんアドバイスと、ご指摘ありがとうございます。
意見も参考にしつつですが、レンズキットではなくボディ単体で購入し、18-105Gのレンズを別で購入してみようかなと思います。
少し重いみたいなので動き回る子供を追いかけてブレない写真を撮るのは大変そうですが。
その後慣れてきたら単焦点レンズなり望遠レンズも増やしていこうかなと。
GMレンズは高価過ぎて手が出ません…
シグマ等にも良いレンズはありそうですし、悩ましいですが。
書込番号:22417912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レアセルさん
> 少し重いみたいなので動き回る子供を追いかけてブレない写真を撮るのは大変そうですが。
電動ズームが必要ないのであれば、E18-135キットが、お買い得、だと思います。
18-105Gは、手動でもズームできますが、手動でズームするのであれば、E18-135の方が、使いやすいと思います。
なお、GMレンズは、基本的に、α7/α9用です。α6400でも、使って使えなくはないですが、α6400では、決して、使いやすいレンズではないと思います。
まずは、画質云々よりも、使いやすさを優先して、撮影自体に慣れた方が、良いと思います。
書込番号:22418423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あれこれどれさん
手動ズームと電動ズームの違いについてもう少し詳しく教えていただけませんか?
オートフォーカスが効いていても合わせにくいものなのでしょうか?
書込番号:22418460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レアセルさん
> 手動ズームと電動ズームの違いについてもう少し詳しく教えていただけませんか?
簡単に言うと、電動ズームは、スムーズに、たとえば、一定の速度で、ズームができます。これを別の言い方をすると、素早くズームするのには向きません。
E18-105Gは、手動ズームと同じように、ズームリングを回して、ズーム操作はできますが、ズーム動作は、電動です。
手動ズームは、その反対、と考えれば分かりやすいと思います。素早く、ズームして写る範囲を変えられる代わりに、スムーズにズームするには、かなりの、練習が必要だと思います。特に手持ちなら。
世の中的には、電動ズームは動画向き、手動ズームは静止画向き、とされているようです。
> オートフォーカスが効いていても合わせにくいものなのでしょうか?
少なくとも、素早く、構図(写る範囲)を決めるのは、大変だと思います。手動ズームよりも、被写体の動きの予測能力を鍛える必要があると思います。
書込番号:22418853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
詳しく説明していただきありがとうございます。
すごく参考になります!
自分なりにもう少し考えて決めたいと思います。
高い買い物ですし、後悔したくないので。
書込番号:22419943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レアセルさん
α6400 は注目を集めていますね。
捻りのない定番的な考えではありますが、
撮影の大部分をカバーしてくれる標準ズーム/高倍率ズームを1本、
追加で、お子さんの撮影用に明るくてボケを作りやすい単焦点を1本の組み合わせが良いと思います。
[標準ズーム]
SEL18135
http://kakaku.com/item/K0001025214/
SEL1670Z
http://kakaku.com/item/K0000566671/
SEL18135 のほうが新しくてズーム域も広いですが、SEL1670Z はサイズ的に APS-C の αとベストマッチです。
私はこのレンズが好きで、よく使っていました。SEL18135 はちょっと鏡胴が長めです。
もし、お子さんが元気に走り回るのを撮るなら望遠のきく SEL18135 のほうが良いです。
[単焦点]
SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000577470/
SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
コスパの良い順に並べています。
...が、ご自身が使いやすいと感じる焦点距離と最短撮影距離で選んだ方が良いです。
以前は神レンズなどと呼ばれていた SEL50F18 の写りは最高ですが、50mm(換算75mm)は室内だと画角が狭く、また最短撮影距離が 39cm もあるのでやや使いづらいです。屋外では特に困りません。
私は、子供とテーブルを挟んで座ったときに上半身 + 周囲が写る 24mm(換算36mm)の画角が好きです。
また、SEL24F18Z は最短撮影距離 16cm で、「とんでもなく寄れる」レンズです。
自分で寄ったり引いたりできれば、日常でほぼ撮れないものはないですね。
ただ、SEL1670Z と SEL24F18Z は外観が似ていて、2本持ち出すとどっちがどっちかわからなくなったりするのは意外な弱点だったりしますが...
他にもシグマにも良いレンズがありますが、せっかくの α6400 の AF 性能を最大限活かすには純正レンズがおすすめです。
あとは使っていきながら、広角や望遠がほしくなったら追加していけば良いと思います。
では、良い選択を。
書込番号:22419962
6点
>レアセルさん
> 自分なりにもう少し考えて決めたいと思います。
良いお買い物を!!
単焦点レンズについて付記すると
scuderia+さんがあげられた他に
SEL E20mmF2.8
http://kakaku.com/item/K0000472869/
も候補になると思います。
やや、広角気味ですが、E18-135の「長さ」が気になるような、室内での子供撮り、などでは重宝すると思います。
手振れ補正はないので、感度を上げて、できるだけ、高速シャッターを選ぶと良いと思います。
ただし、画角は、まさに、スマホと概ね同じなので、レアセルさんのお考えとして、そういうシーンは、スマホ、であれば、オススメではないと思います。
書込番号:22420318
3点
>scuderia+さん
>あれこれどれさん
大変参考になります!
18-105Gもですが、16-70F4も気になってきてしまいました…。
何か決め手があれば良いのですが。
単焦点レンズはもう少し先になりそうです。(予算不足です)
書込番号:22421954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マトモなアドバイスする奴いないから、スレ主が自分で結論出しちゃったじゃねーかよ(笑)
18-105F4が安くて、ズームしても絞り変わらないから露出変わらなくてめんどくさくないし、計算楽だからいーんじゃない
電動ズームも使えるから、動画撮影に便利
このレンズはソニーユーザーの特権では
何でこのレンズがそれ程人気ないのかイミフだよなぁ
キヤノンのEFSで同じスペックで実売5万円台なら神レンズとして褒めそやされるの必至なのに(笑)
18ミリスタート良いよな
キヤノンだと24ミリスタート買わないとイケないから
書込番号:22422284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レアセルさん
子供が生まれてから6年で
10万枚くらい撮りました
レンズは借りたのを含めれば、
11本ぐらい使いましたが
せっかくapsc使われるなら
単焦点をお勧めします
室内
Σ16f1.4 または E24f1.8
屋外は1インチがお勧めです。
RX10m4 または RX100m6
E18-105G f4 は大きめに感じるかも知れませんが
軽くてよく写り動画にも使いやすくて良いですよ
書込番号:22423052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんアドバイスありがとうございました!
発売までまだ日にちがあるので、もうしばらく考えてみます。
書込番号:22428368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんじゃそりゃ(笑)
グッドアンサー誰にも付けないで、散々アドバイスだけ貰ってトンズラかよ
レス20本位貰ってんだろ
オレに付けろとは言わねーけど、スレ建てる時の価格の但書き位、ちゃんと読んでんのかよ
書込番号:22429594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
ウケる.
いやいや失敬.
回答者がまともに回答を見にこなくて 解決済みにならないスレッドが多々ある中で
今回のは明確に "疑問は自己解決した. 回答はどれも的外れで参考にならなかった." という意思表示かな.
こういうのを見ると カカクは KUSOみたいな回答も多いけど 回答者の良心や善意に支えられているんだなと実感する.
今後 回答者のモチベーションをどうやって維持するつもりなんだろか.
書込番号:22429753
4点
>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
>ソラマチさん
みなさんには返信でお礼したつもりでした。
あと、グッドアンサーについてはどれも良いアドバイスばかりでどれかの回答に絞ってつけることができませんでした。
失礼なことをしてしまい申し訳ありませんでした。
改めて回答くださった皆様にお礼をしたいと思います。ありがとうございました。
レンズは悩んだ結果、「18-135mm F3.5-5.6 OSS ソニー Eマウント用」に決めました!
レンズキットを買います。
書込番号:22431953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












