α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
最安価格(税込):¥105,759
[シルバー]
(前週比:-2,479円↓)
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
・メイン
室内での小型犬撮影
ドッグランでの走り回る犬撮影
その他風景等も撮っていきたい
【重視するポイント】
成長しても長く使用できるカメラ
持ち運びが便利なカメラ
【予算】
15万くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
EOS KISS M2
EOS R10
α6100
【質問内容、その他コメント】
初めてカメラを買おうと思っています。
主に室内での犬撮影、屋外での動きまわる犬撮影です。
実機も家電量販店で触らせてもらったり、店員さんの話を聞いたりもしてました。
レンズの量ではソニーEマウント
値段で考えるとKISSM2 レンズのバリエーションが?
最新のカメラがR10 でも値下げは出来ないし、レンズは高い?
調べただけですが6400とR10は性能はほとんど変わらないと思ってます。
(もちろん細かな優位性等はあるにしろ、初心者が感じ取れる部分はないのかな?と思っています。)
まだ販売前になるのでR10については分からねーよ。ということが一番だとは思いますが、
その他にも何か比較できるカメラがあれば教えていただきたいです。
そして
どれが正直ここまでくると直感なのかな?って思ったりしています。
皆さんが最初に買った1台の時にはどのように最終決断をしたかを知りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24791249
1点

>potemochiさん
よくお調べになっておられるので、書かれている内容で大体合ってると思います。
あとは直感だと思いますが、自分の場合は最初レンズ交換式にする際、見た目で選びました。
見た目が気に入ったカメラだと、ちょっとくらい不満が出てきても許せます。
それと大事なのが、握った感じで自分がしっくりくるかどうか、なので店頭で候補でない機種含め一度一通り持ってみる事をお勧めします。
書込番号:24791277
2点

カメラの性能は大差なくてもレンズの種類の差は圧倒的ですよ
キヤノンはMシリーズからRシリーズへの移行途中で、Mシリーズは将来性がない。
RシリーズはR7やR10向けの安価なレンズが少なく、高価なフルサイズ向けのレンズを使うしかないです
ドッグランで望遠ズームを使おうと思っても、ソニーは安い望遠ズームもあるけど、キヤノンは8万の100-400mmしかない
室内では35mm F1.8などの単焦点レンズがあると動く犬でもぶれにくいけどキヤノン7万、ソニー3万です
レンズを買い足す気が全くないならキヤノンでもいいけど、買い足す気があるならソニーの方がやすくつきます
書込番号:24791315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

potemochiさん
やはり、私も店頭で触れるだけいろんなカメラを触ってみることを
おすすめします。
ご自身がビビビ〜ィっと感じるカメラを探し当ててください。
性能面から探すとなかなか絞り切れないと思いますので (;^_^A
初めてカメラを購入した当時は、まだミラーレス機が主流では
いないときで、キヤノン、ニコン一眼レフ機がレンズラインナップからしても
常道というような時でした。
でも、私が選んだのはソニー機でした。
周りのカメラ愛好家がソニー機を使っていたことで決めました。
それと、ボディ内手ブレ補正を採用してるソニー機、ペンタックス機との
間で迷いましたが、上記の理由とレンズ内での手ブレ補正機構を気にしなくても
いい点でソニー機を購入しました。
キットレンズ以外に単焦点レンズを一本一緒に購入しましたが、何とマウントという
ところに意識が向けなくて、他社マウント製のレンズを購入する失態を犯しました。
苦い経験です、まぁ誤って購入したレンズは店舗事情を話し同タイプではありませんが
僅かな差額で買い替えました (;^_^A
書込番号:24791324
2点

>potemochiさん
R10って、手ぶれ補正がついていないのですね。
暗い部屋や、望遠時の使用を考えると、手ぶれ補正機構はどうしても
欲しい機能だと思います。
たくさん撮ってきて、これは良い構図だけどブレがあって残念という時
手ぶれ補正機構があると、同じ条件でも10枚に1枚くらいセーフな写真があります。
α6600との5万円の差は、価値が有ると思います。
書込番号:24791350
1点

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
結局続けるには見た目の重要性もありますよね。
色々調べて、実機も触って、悩んでますが…
気になってない実機も一通り触ってみようと思います!
そして最後は見た目の印象で決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24791409
0点

>メチルレッドさん
回答ありがとうございます。
レンズの種類は調べましたが、値段までは調べていなかったです。
そんなに差があるんですね汗
同じような性能のレンズで2・3倍異なるのはお財布事情にも大きな影響がありそうです…
ありがとうございました。
書込番号:24791415
0点

>ts_shimaneさん
回答ありがとうございます。
ビビビッとくるカメラに出会えればいいのですが…
未経験者からすると全部かっこいいとなってしまって大変です(笑)
レンズも買う時には店員さんに聞いて付けられるかどうかわかったうえで買おうと思います<m(__)m>
絶対初心者の私はそのミスやりそうです…貴重なアドバイスありがとうございます。
ありがとうございました。
書込番号:24791421
1点

>cffmさん
回答ありがとうございます。
買おうと思っているのは6400なので手振れついてないのです…
なのでR10と同様なはずです。
出来れば6600欲しいのですが値段に手が出ず撤退してます泣
R10もカッコいいので悩みますね。
もう少し実機触って考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24791425
0点

>potemochiさん
ソニーとキヤノンだけでなく
フジフイルム・ニコン・パナソニック・オリンパス等メーカーは多数あるので
そちらも触ってみてはいかがでしょうか?
まあオススメは?と聞かれるとソニーを答える方が多いでしょうし自分もソニーだろうと思いますが…。
フジやニコンも面白いと思うんですがねぇ。
書込番号:24791488
4点

>から竹さん
回答ありがとうございます。
色々触ってみた方がいいですよね…。
店員さんに話を聞いたり、ネットで調べると初めての人はAPS-Cがいいと聞いて、
マイクロフォーサーズのカメラは最初から除外してました。
なのでパナソニックとオリンパスはあんまり調べていませんでした。
ニコンのZ50やフジのX-T30IIあたりが入門機になるんですかね?
あんまり調べてなかったですが、ちゃんと調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24791508
1点

>potemochiさん
>> レンズの量ではソニーEマウント
SONY飽きたら、
ニコンのZマウントに変換するため、
マウントアダプターを噛ませると
Eマウントのレンズを流用可能です。
書込番号:24791573
0点

>potemochiさん
候補の中ではα6400が無難でしょね。
ただ、
ミラーレス機でドッグランでの動いているワンちゃんを連写する場合、
ファインダーで見ていると像が遅れて表示されます。
つまり、実際、被写体がいる位置と像が表示されている位置に違いがあるということです。
犬種やワンちゃんのスピードによって変わりますが、
撮影に慣れも必要になっています。
使用するレンズの焦点距離と被写体までの距離も影響してします。
一部のミラーレスではこの現象が気にならない?機種もありますが高価です。
候補の機種で、実際に撮影して確認できればいいのですが…
書込番号:24791602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>potemochiさん
>店員さんに話を聞いたり、ネットで調べると初めての人はAPS-Cがいいと聞いて
予算を考えてのことと思いますが、個人的にはフルサイズから始める、をお勧めしたいです、α7cでしたら大きさも変わりませんし、軽量レンズも数多くあります。
ダイナミックレンジの広さ諧調の豊かさが、画質だけでなく扱いやすさにも貢献していると思います。Aps-c機も使っていますが、ストライクゾーンが狭く上級者向きなのでは?と感じています。
書込番号:24791604
0点

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
他メーカーのレンズの中でも使えるようになるものもあるんですね!
知りませんでした。
SONY、SIGMA、TAMRONしか使えないのかと思ってました。
幅が広がりそうですね!
ありがとうございました。
書込番号:24791794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
見てる画面と実際の場面に誤差が生じるということですよね?
走るのが早い被写体だとズレがより生まれることがあるんですね…
そうするとミラーレスより一眼レフカメラの方がいいのか。
一眼レフは全然考えてなかったので調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24791804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
回答ありがとうございます。
フルサイズは予算だいぶ上がるんですよね。
でも写真投稿サイトみるとフルサイズの写真は迫力があって欲しくなります。
フルサイズのことも他メーカーも考えてなかったのでちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24791814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はマイクロフォーサーズのE-M1U、G8、GX-7MK2と所有していたレンズを全て売却して
α6600とα6100にシステムを変更しました。
マイクロフォーサーズは軽くて良かったのですが今ではα6600、α6100のAFと高感度に満足しています。
レンズは以下の4本です。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
SEL30M35
明るいレンズと広角ズームをどこかのタイミングで欲しいとは思っていますがまだ買えません。。
レンズ手振れ補正はどちらも同じ感じだと思いますがボディとレンズの協調手振れ補正はE-M1U・G8の方が勝っています。
手持ち動画撮影時は差があるとは思いますのでYouTubeで検証している動画などで判断されても良いのではないでしょうか。
AFはα6600・6100の方が動き回る被写体の撮影は明らかに良いです。
最近のミラーレスは軽量ですしレンズも小型化していますが望遠レンズの重量についてはマイクロフォーサーズがめちゃめちゃ軽い
フルサイズもコンパクトになっているようですが予算的にもシステムとしての重量的に私としては選択肢には無かったです。
α6600の最大の利点はバッテリーの持ち、ボディ内手振れ補正
(E PZ 10-20mm F4が欲しいと思っているので買えたら動画にはこちらのボディを使いたいと思っています。)
α6100はプラボディで軽くAFはα6600と同等で高感度も同等でフラッシュ有り、防滴では無い、α6600・α6400より安い
EVFも画素数は少ないですが意外と見やすいくて驚きました、使用した感想としては満足しています。
α6400の方が満足度はさらに高いのだとは思いますが購入価格との比較で満足度は変わるのではないでしょうか。
手振れ補正の無いレンズで手持ちで動画を撮るのをどう考えるかですかね?
https://www.ymge.com/a6100vsa6400
このような比較もありました、私が気にしていないところも気になる人は気になるかも知れません。
書込番号:24791818
0点

>potemochiさん
ご返信ありがとうございます。
動きものの撮影では、一部の機種を除いて、
まだ一眼レフのほうが撮りやすいのが事実かと思います。
でも、現在は一眼レフからミラーレスに移行してきていますので
私から、一眼レフを勧めるのは躊躇しています。
フラッグシップ機のミラーレスなら
問題はクリアしていると思いますが、なにしろ高価ですから…
私自身も、早くミラーレスに移行したいのですが、
そんなことでまだ一眼レフに留まっています。
α6400が悪いとは全く思っていませんし、
ミラーレスのAPS-Cでの動体撮影は価格からして一番いいかと思います。
今度出る、APS-C機で、
キヤノンのR7やフジのX-H2Sが
どの程度のものになっているか興味があります…
書込番号:24791952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>masumasukunさん
回答ありがとうございます。
しかもご自分の使用してる機材も詳しく教えていただき感謝です。
6100と6600をお持ちなんですね!
6600から手ぶれ補正がありますもんね。
そこまで動画に対しては撮る予定がなく、静止画メインで考えていたので問題なさそうです。
その分AFがいいのがやはりメリットが大きそうです。
フルサイズも魅力的ですが予算的にもスキル的にもキャパオーバーしそうなので外しそうです。
参考記事も読ませて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:24792187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
フラッグシップという言葉を初めて聞きました、が調べみて驚愕しました。
‪α‬1とかが該当するんですね。
最初見たときは雲の上すぎて笑いしか出なかったですw
R7.R10は気になっております。
SONYが対抗として6400の受注再開したんだとは思いますが、新しいのを出してくるのも近いのか?
そしたら今買うのは待った方がいいのか?
など頭の中を駆け巡っております笑
ありがとうございました。
書込番号:24792191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>potemochiさん
解決済みのようですが下記URLのYouTube動画が参考になると思います。
愛犬を撮影するのにミラーレス一眼カメラを購入したいだけど、何を購入したら良いかわからない方にオススメなカメラとレンズ【SONY α6400 & TAMRON 28-75mm F2.8 (A036)】
https://www.youtube.com/watch?v=Equ1w1rOY6M
レンズはアップデート版が発売されました (A036→A063)
TAMRON 28-75mm F2.8 (A063)G2 レンズとα7Wで愛犬を撮影していますが、犬の目線かそれより下にカメラを下げて撮影するのが基本なのでα6400のチルト式液晶はとても便利です。
あと、画像処理を 8bit→10bitに向上したα67000のウワサが出ているみたいで年末か来年あたりにでるかもです???
書込番号:24816028
0点

【補足】
走り回る犬を撮るなら1インチセンサーのRX100M7も超オススメです。
RX100M7は世界最速AF、動物瞳AF、チルト式液晶、20コマ/秒の高速連写で犬を撮るには最適です。
高解像の画質で動画も4K HDR で綺麗に撮れますし予算15万内で買えます。
α6400やα7Wとの大きな違いは背景のボケ方です。
参考までにRX100M7(RX100M6)とα7W+タムロン28-75mm F2.8 G2 (A063)の比較写真を掲載しておきます。
(RX100M7が最新モデルです)
書込番号:24816082
1点

>fax8600さん
回答ありがとうございます。
YouTubeと比較写真まで…!!
a7Wをお持ちなんですね。
高価すぎて手が出ません泣
ワンちゃん可愛いですー。
こんな写真を撮れるように頑張ります。
ありがとうございます。
書込番号:24818446
0点

>potemochiさん
犬を撮るにはRX100M7がベストだと思いますが、どうしてもミラーレス一眼が欲しいということなら、F2.8通しの大三元レンズ タムロン 28-75mm F2.8 (A063)はMUSTと考えた方がいいと思います。 (ボディは買い替えてもレンズは一生物ですから)
ボディは、α6400の中古を買っても良し、画像処理が10bitになるα6700やα7C M2を待つも良しだと思います。
[参考YouTube動画]
【TAMRON 28-75mm F2.8 G2】α7IVの標準ズームは何を選ぶ?僕がタムロンに決めた理由。【Model A063】
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs
書込番号:24818711
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





