α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1000
最安価格(税込):¥105,960
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
初心者で、カメラとレンズの購入を検討しています。
【使いたい環境や用途】
・野生動物(鳥、鹿、きつね、うさぎ)→一定以上の距離をとる必要がある
〜普段使い〜
・旅行
・都会の街などの風景
・自然風景
とりあえずは、静止画のみ
【重視するポイント】
現在用途は、大きく二つにわけて考えています。
・野生動物を撮りたい(300mm〜400mm ?)→超望遠or望遠
・普段使いのさまざまなシチュエーションに対応して撮りたい。→広角?
学生のため、カメラ・レンズ合わせてなるべくコスパよく(安く、性能が良いのトレードオフ)買いたい。
【予算】
!!知識があまりないので、予算は参考程度にしてもらって構いません!!
(この予算が実現可能なのか含め知りたいです。)
〜12万(できたら)、〜15万(限度)
【比較している製品型番やサービス】
sony aの型落ち中古
fuji x-tなどの型落ち中古
sigma, タムロンなどの中古レンズ
【質問内容、その他コメント】
・sonyとfujiの理由
好きなデザインであることと、
こちらのサイトを参考にしました。
https://takamasacamera.com/sony-fujifilm/#toc1
・現在使用しているカメラ
canon kiss x5.
Q1.ベストなカメラとその理由を教えていただきたいです。
Q2.ベストなレンズとその理由を教えていただきたいです。
Q3.どのくらいの予算が最低でも必要か。
至らぬところが多いですが、よろしくお願いします。
書込番号:25078626
1点

補足
野生動物は、飛んでいる鳥など動いている動物も含みます。
書込番号:25078659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影距画面内の被写体の大きさ(割合)・被写体サイズ・撮影距離 ⇒ 換算f |
SX70HSの最広角(換算f=21mm)で数十m先(中央付近のゴミのようなもの) |
同じ場所から、SX70HSの光学望遠端(換算f=1365mm)で数十m先 |
たくさんの要素の検討が必要になりますので、
とりあえず、換算焦点距離(換算f)または実fについて。
※デジイチやミラーレスで、添付画像の撮影例のような望遠で撮影することは難しく(かなり高額)、トリミングしても同程度の解像力を得るには、安くはなりません。
>・野生動物(鳥、鹿、きつね、うさぎ)→一定以上の距離をとる必要がある
>野生動物は、飛んでいる鳥など動いている動物も含みます。
・撮影距離
・被写体の大きさ
・換算f
で、画面内の被写体の大きさ(割合)が決まってきます。
(添付画像と下記例参照)
書込番号:25073788のレス再掲
(画面内の被写体が)
とりあえず【国旗「日の丸」の日章部分ピッタリの割合】とする場合は、
・換算f(mm)
≒14.4*(撮影距離÷被写体サイズ)
・APS-C(1.5倍)実f(mm)
≒9.6*(撮影距離÷被写体サイズ)
・APS-C(1.6倍)実f(mm)
≒9*(撮影距離÷被写体サイズ)
例:小鳥15cm(0.15m)を撮影距離15mで
⇒15m÷0.15m =100
・換算f
≒14.4*100 = 1440mm
・APS-C(1.5倍)実
≒9.6*100 = 960mm
・APS-C(1.6倍)実f
≒9*100 = 900mm
↑
遠いほど長い焦点距離が必要になり、
被写体が小さい場合も長い焦点距離が必要になります。
ーーーーー
APS-C(1.5倍)実f=300mm⇒換算f=450mmですから、
上記の例示の「鳥」は、画面の対角線長の約1/6.4の大きさになります。
「そんなに小さいのか?」と面食らってしまっているかも知れませんが、
撮影距離が遠くなる段階で、レンズの大きさ・重さ・金額が、ある程度決まってきます。
書込番号:25078696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lykissさん
『予算』の12万〜15万は機材購入『だけ』を考えての事、ですね??
次の予算はどうされます?
・メモリメディア、予備電池、必要オプション類、カメラやレンズを持ち運ぶバッグなど
・野生生物の生息地までの脚代(交通費)
『野生生物』はご近所に生息しているのでしょうか。だとすれば交通費は考えなくても良いかな?
それとも新幹線やヒコーキで出かけて行く必要がありますか?だとすると毎週は難しい…
ぶっちゃけて言えば都会や自然の風景はスマホを上手く使えば綺麗に撮れる『筈』です。
問題は、野生生物はいきなりハードルが高くなりそうだ、と言うことです。
まず機材を上手く揃えられても、それが満足いくように撮れるかは判りません。
慣れるまでにそれなりの時間は掛かります。
コスパを気にされているようですが、機材に慣れるまでの『時間のコスパ』は大丈夫そうでしょうか?
書込番号:25078719
3点

>Lykissさん
予算と撮るものを考えると、センサーサイズが小さいものかな。
例えば、1型コンデジのLUMIX FZ1000M2
換算400mmまで使えて、動き物にも対応できます。
少し予算オーバーになりますが、例えば
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット。
これで換算300mmとなります。
書込番号:25078748
5点

>Lykissさん
かなり誤解されてますよ。
>こちらのサイトを参考にしました。
>https://takamasacamera.com/sony-fujifilm/#toc1
これはかなり古い情報源ですよ。
しかも間違いだらけでNikonやCanonに何故か否定的な人
これは信用できないな、
先に結論を言うと
スレ主に最適なカメラはキヤノンのR10しかありません。
昨年の夏に発売されSONYやFUJIを圧倒して独走中です。
初心者にも使いやすいフレンドリーな操作性ですが、
圧倒的な高性能ですが格安です。充分に予算内です。
画質はもちろん、AF特に動体撮影やトラッキングAF.、連写で
他社を凌駕してるし、プリ連写で過去にさかのぼっての撮影も可能
しかもレンズでも他社を圧倒しており、
小型軽量で格安なレンズも揃ってます。
18-150mmのキットレンズと100-400mmの望遠レンズです。
ボケなら有名な格安高性能な50mmの単焦点があります。
これらのレンズは他社にない圧倒的なラインナップです。
SONYやFUJIを選ぶ理由が分かりません。
キヤノンから見たら2周遅れてるし
そもそもスレ主さんは
kissX5を使ってるなら
マウントアダプタでそのレンズが使えるよ。
書込番号:25078847
3点

>Lykissさん
>野生動物は、飛んでいる鳥など動いている動物も含みます。
動体撮影ならSONYやFUJIではまともに撮れませんよ。もちろん、APS-Cカメラに限定
特にSONYやFUJIでは飛んでいる鳥は、全く無理と言うか不可能です。それだけ、Canonの動体検知やトラッキング追従AFとの差が大きいと言う事です。もちろん、APS-Cカメラに限定
書込番号:25078848
1点

>Lykissさん
こんにちは。
私も他の方が薦めているCanon R10推しです。
ご参考までに野生動物撮影に適したカメラの記事リンク先を下記に貼っておきます。
https://digicame-info.com/2022/11/post-1591.html
また、コスパよく済ませたいならミラーレス一眼ではなく、高倍率コンデジ(センサーサイズが小さいもの)を選ぶ手もあります。
書込番号:25078855
0点

>Lykissさん
たとえ中古といっても、
その中古の状態もあります。
信頼のあるカメラ店で機材を、
ご自身が機材の良し悪しを
自の責任の上確認することが良いかと。
その時、その目利きがある程度できるかですね?
やすいからといって保証が付いていても、
次々と不具合がでて修理し、
買った以上出費が出ることも。
さらにあれもこれとのなると、全く予算が足りないとなるかと。
撮る物の優先順位を決めたて、
徐々に機材を追加していく方がいいのでは?
動いている物の難易度は高いです。
それなりの機材も必要になるかと。
また、機材を揃えても、撮影者の腕が
必要になることもあります。
鳥などは、ボディ、レンズ以外に
三脚や雲台など載せる機材にあった
それなりものが必要になることもあるかと。
もっと具体的に的を絞りましょう。
書込番号:25078867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lykissさん
連投すみません。
今度はコスパ視点で書いてみます。
ミラーレス一眼でコスパを重視する場合はマイクロフォーサーズがお薦めになります。
マイクロフォーサーズはボディだけでなくレンズもコスパ良いのが魅力です。
CanonやNikonはボディのコスパは良いのですが、レンズのコスパ良くないのが欠点です。
SONY α6400も手振れ補正付きレンズが必要になり、やはりレンズのコスパが上がりがちです。
富士フイルム X-S10は手振れ補正無しレンズでも対応できますが、動体撮影や動画は苦手な部類です。
書込番号:25078868
3点

>Lykissさん
>コスパがよいカメラとレンズを教えてください
>・野生動物(鳥、鹿、きつね、うさぎ)→一定以上の距離をとる必要がある
野鳥などを実際に撮るとお分かりになると思いますが、
現在のカメラの高感度性能と羽根や獣毛といった
野生動物の写り具合、木陰など生物がいそうな
場所、夕暮れ、谷間などの明るさの条件を合わせると、
レンズのF値はF5.6とF8の間で、得られる画質と
シャッター速度の関係で、だいぶ歩留まりに差が
出るシチュエーションが多いように感じています。
R10をお勧めの方もお見えですが、コスパ良く
揃えられるレンズは、やや暗めの高倍率ズーム
(か標準ズーム)とRF50/1.8とRF16/2.8、
RF100-400/5.6-8位しかありません。
ここまででで最安値30万コースです。
そこから、望遠の明るさをちょっと上げようと
すると、RF100-500/4.5-7.1ぐらいしかない
のですが、それで+36万、さらにとなると、
+155-170万(+テレコン代6-7万)の世界です。
(400/2.8や600/4にテレコン仕様などの場合)
この辺までくるとR10では力不足感がでて、
+35-72万のボディを揃えることになります。
入口のカメラキット、レンズのスペックで済む
範囲ならR10(やR7)でよいのですが、その後の
ステップアップの歩幅が、キヤノンRFの場合、
(EFの時代とはだいぶ違って)かなり大きくなり
ますので、現状想定の被写体で、コスパが
条件に入るのであればR10/R7はあまり
お勧めはしにくいシステムです。
(最近の機種なので被写体認識AFは
優れていますが)
α6400高倍率ズームキット(13.5万)と
タムロン150-500/5-6.7VXD(12.9万)
シグマ150-600mm F5-6.3 DG DN OS(13.6万)
あたりが、レンズ交換式であれば
想定の被写体を楽しみやすく、
また、都会や自然風景を楽しめる
超広角ズームもそろっていますので、
タムロン11-20/2.8(7.3万)
ソニーPZ10-20/4(8.1万)
ソニー10-18/4(7.2万)
現状なら、AF性能とレンズシステムで、
ソニーα6400の方をお勧めします。
書込番号:25078891
2点

予算が少ないのであれば、無理にカメラを買い換えないのが正解だとは思います。
普段使いであれば、キットレンズがそのまま利用できると思われます。
その上で、本当に野生動物を撮影したいのであれば、「150-600mm」または「100-400mm」の超望遠ズームレンズを購入されるのが良いとは思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000748941/
https://s.kakaku.com/item/K0000945855/
野生動物も対象の被写体によっては「100-400mm」で十分なケースも有りますが、野鳥撮影であれば「150-600mm」がお勧めです。
三脚はこちらであれば、超望遠ズームでも利用可能だとは思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000968321/#tab01
この組み合わせなら、新品でも何とか予算内で購入可能だと思います。
Xマウント用の「100-400mm」の超望遠ズームレンズは中古で買うと12万円台
https://s.kakaku.com/item/K0000845885/
Eマウント用の「100-400mm」の超望遠ズームレンズは中古で買うと7万円台
https://s.kakaku.com/item/K0001266474/
ここにボディーと標準ズームレンズのキットが必要になりますので、15万円の予算を用意してもかなりの予算オーバーだとは思われます。
書込番号:25078898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いている鳥以外は、現在のカメラで十分撮れるかと?
なぜ現在の機材で不十分か、もう少し絞ったほうが失敗も少ないかと。
書込番号:25078907
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
色々なご意見をくださりとてもありがたいです。
>ありがとう、世界さん
やはり、お金がかかる世界のようですね。。
このような情報を知れたのは、大きなプラス要素です。ありがとうございます。
>くらはっさんさん
野生動物は、すぐそばに生息している環境です。(北海道の田舎)
カメラバッグなどは、あるもので代用しようと考えていました。
メモリメディアについては、sdカードとhddがあります。
予備電池、必要オプション類については、考えていませんでした。。
時間のコスパは問題ありません。ありがたいことに、練習台?もたくさんあるのと野生動物が好きなため。
>koothさん
>センサーサイズが小さいもの
aps-cしか考えていませんでしたが、候補にいれるのもよさそうですね。ありがとうございます。
>ppoqqさん
>首都高湾岸線さん
添付したサイトは、情報が古いのですね。
R10について調べてみると、仰るようにAFが優れているようですね。
現在レンズは、EF75-300mm F4-5.6 III USMとsigma 18-200を使用しています。
>okiomaさん
確かに、もっと的を絞る必要がありました。
最初に安めのものを買い、そのあとに買ったメーカーに合わせて追加していく形がよいと思いました。
>とびしゃこさん
現在私のイメージをより明確にしてもらえるご意見でした。
今回で解決ではなく、ステップアップも考えています。
a6400をお勧めとのことでしたが、fujifilm x-s10とではどちらが良いでしょうか?
やはり、コスパならa6400に軍配があがるでしょうか。
>longingさん
レンズのみ購入するというのは新しい発想でした。
確かに、レンズのみを購入することが一番目的達成に近いような気がしました。
ただ、ステップアップしたいとも思っています。
>9801UVさん
実は現在使っているカメラは両親のもので、もう少しで実家を離れるため自分専用のものを買いたいというのが一番の理由です。
ただ、今使っているレンズやカメラをもらえるという可能性(まだわからない)もあるので、あらゆるケースを検討しています。
書込番号:25078949
0点

>Lykissさん
>a6400をお勧めとのことでしたが、fujifilm x-s10とではどちらが良いでしょうか?
前スレでもお答えしたかと思いますが、
AF性能の違いによります。
ソニーはα6400から「リアルタイムトラッキングAF」
を実装しましたが、これとAF-Cの組み合わせが
とても良く、特定の被写体認識がなくとも、かなりの
精度で最初にピントを合わせたものを補足しつつ
連写でピント合わせができます。
これはα9譲りのAF機能で、とても優れたAFです。
ソニーあるいはキヤノンの極最新機種などと比べると
AI被写体認識力のようなところでは差が出ますが、
素のAF能力が高く、不満が少ないと思います。
フジで動体を取られるなら、現状はX-H2S一択
ではないでしょうか。報告を見るとまだ十分に
AF性能がこなれていないのかもしれませんが。
ソニー機なら、リアルタイムトラッキングAF搭載機
を選ばれるとAFの不満は少なるなると思います。
(α7IIIは非搭載機ではかなり良い方ですが、
出来ればリアルタイムトラッキングAFがあった
方がよいです。)
リアルタイムトラッキング搭載でも微妙な機能制限
があるα6100や、リアルタイムトラッキングAFがない
α6000や6500,6300、5000シリーズなどは
易くても、動体撮影などで不満が出ると思います。
また、連写能力がいくら数10コマ/秒と高くても
AF-Cがついていかなかったり、ファインダーが
パラパラ漫画的な表示になると動体は厳しいです。
α6400も最高11コマ/秒ですが、ライブビューで
ファインダー上遅延なく被写体(特に横方向や
画面内を移動する場合)を終えるのは8コマ/秒
までです(レフ機の時代だとこれも十分高速
連写ですが)。
他社機も同様で(超)高速連写にファインダーが
本当の意味でついていくミラーレス機種(やコマ速)
は限られていますので、注意されたほうが
良いと思います。
そういうところでの、α6400推し(またはα6600)
というところです。
書込番号:25079031
2点

>とびしゃこさん
前回に続きご回答ありがとうございます。
AF機能について知識が乏しくへんてこな返信となってしまい申し訳ないです。
調べたところ、a6400の高倍率レンズは18mm-135mmで少し焦点距離が足りないので、別途買う必要があるような気がしました。
ただ、これはもう私が撮りたい写真のジャンル?では避けて通れない道ですよね。
いっそのこと、a6400などを購入し、望遠は今あるのもので我慢して後々望遠レンズを買うのも手かもしれません。(質問した意味が薄れますが)
関係がないのですが、なぜかfujifilmのx-s10やx-h1のようなデザインに惹かれてしまいます
書込番号:25079117
0点

>Lykissさん
必要な情報は皆様方がすでにおしゃっているので、参考に望遠レンズ(SEL70350G)の写真を載せておきますね。
(野生動物でなくてすみません)
https://kakaku.com/item/K0001185650/
1枚目が300mm(フルサイズ換算で450mm)、2枚目が 70mm(フルサイズ換算で105mm)
こういうときみなさん割とフルサイズ勧めてきますけど、機材軽いのであちこち歩き回るときはAPS-Cおすすめです。
質問に主観で回答させて頂くと
Q1 Canon R10 →最新のAF精度。
Q2 RF100-400mm →解像性能に対して、値段が安い。あと軽い。
Q3 本体 + レンズ(望遠/標準) + バッテリー + メモリを1から揃えるとなると、エントリーモデルでも30万弱ですね(汗)
Q1は「今現在」はってだけです。2〜3年前まではSonyのエントリーモデルのほうがAF優秀でしたし、技術は日進月歩です。
Q2は動態撮影するにはシャッタースピード稼がなきゃいけないので400mmでF8だとかなり暗いです。
ここを許容できるなら。ただ、望遠で明るいレンズはその分値段も跳ね上がるので(滝汗)
Q3は他の方もおしゃってますが、最初からすべて揃えるのではなく、
優先順位を決めて、優先順位の高いものを妥協せずに選択するのがよいかと。
(いくつか候補を決めて、複数の機材をレンタルで体験してみるのも手かと)
中途半端に妥協すると、使いだしてから上位機種だったり、他メーカの機材が欲しくなったりするので。
よく聞く機材沼ってやつですね。
Canon推してますが、自分はSonyユーザ(a1、a6600)ですので。
ちなみにa6400(a6600と同等のAF性能)は、十分に動態撮影に対応できますよ?
自分も何も知識ない状態から動態撮影を始めたので、続けてれば結構なんとかなるもんです、ぜひ良いカメラライフを。
書込番号:25079143
1点

>Lykissさん
おはようございます/こんにちは。
>時間のコスパは問題ありません。ありがたいことに、練習台?もたくさんあるのと野生動物が好きなため。
承知しました。
羨ましい環境ですね。数年前まで年1〜2回、釧路に丹頂を撮影に出掛けてました。
であればまずはキットレンズの望遠55−200程度から初めて大人しい目の動物で練習を積んで、100−300とか100−400ズームで俊敏な動物=リスとかキタキツネとかを追尾できるよう修行を積んで、不満を感じたらそれ以上にステップアップするのが最短なような気がします。
実際300mmクラスの望遠を初めて使ったら、目玉では『そこに居るのに』ファインダーを介したら何処なのか判らない、と言う現象が発生します。あたふたしている間に動物はさっさと移動して消えてしまいます。クマは別でしょうが…
>現在レンズは、EF75-300mm F4-5.6 III USMとsigma 18-200を使用しています。
現在手持ちのレンズで、被写体の追跡が楽勝で出来るのならどの製品を使っても同じように出来る筈です。余計な手間は省いて300mm以上の良いレンズを使えば…オカネの悩みは発生するでしょうが、ソコソコのボディと優秀なレンズで良い作品を創り続ける、これ一択。
書込番号:25079147
0点

>Lykissさん
予備バッテリーを余分に、
冬季は結露対策も結構大変かも?
・・・屋外よりも冷「蔵」庫のほうが温度が高い時が多々ありそうな・・・(^^;
書込番号:25079156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出羽三山月山さん
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
>中途半端に妥協すると、使いだしてから上位機種だったり、他メーカの機材が欲しくなったりするので。
確かに中途半端だとだめですよね。自分で満足したものを買ったほうが良いですね。
一番優先順位が高いのは、やはり野生動物撮影だと実感しました。そのうえで、デザインや操作感、色合いの好みに近いカメラを選ぶ必要がありますよね。
せっかくたくさんのご意見をいただいたのですが、しばらくは今あるカメラとレンズで自分にぴったりのカメラを購入できる金額がたまるまでやってみようかと思いました。20万ほどあれば、求めるものは満たされるのかなと思っています。
そして、最終的に決めるときは店頭で一度触ってみます。
書込番号:25079230
1点

実売価格情報は、最悪でも半年以内で。
1年以上前の実売価格情報は、「何もかも、みな懐かしい・・・(伝 沖田十三)」(^^;
書込番号:25079259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lykissさん
>せっかくたくさんのご意見をいただいたのですが、しばらくは今あるカメラとレンズで自分にぴったりのカメラを購入できる金額がたまるまでやってみようかと思いました。20万ほどあれば、求めるものは満たされるのかなと思っています。
非常に良い判断です。
先ずは現有機で不満続出になるまで撮影を極めて、新型に対する熱を高める。
資金が溜まればアッと言う間、是非傑作を量産してください。
>そして、最終的に決めるときは店頭で一度触ってみます。
札幌駅前のヨドバシや或いは首都圏に出るタイミングが有ったら、片っ端から候補機に触れて納得行くまで情報収集、が宜しいかと考えます。 ・・・候補選出に悩んでいる間が実は一番楽しいひと時でもあるのですよ。
書込番号:25079260
1点

中古だけど、シグマの70〜200mmF2.8に専用の1.4と2.0のテレコン。
ボディは現状維持。
キヤノンはAPS-Cで1.6倍なのでプレーンで320mmF2.8相当。
テレコン1.4で448mmF4相当。
テレコン2.0で640mmF5.6相当。
ま、一眼レフに投資…をどうとらえるか?
だけどね。
書込番号:25079488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その予算ですべてを賄うのは無理ですよ。
低価格でネイチャーを撮るならRX10M4辺りがおすすめです。換算24-600ミリをカバーしてますし、積層センサーなので連写したときも被写体を追いやすいです。
日常使いならGRを足す感じでしょうか。
書込番号:25079800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。助かりました。
>くらはっさんさん
お金を貯めながら、腕を磨きます!
>松永弾正さん
即求めるものをみたすには、一眼レフに投資ですよね。
お金を貯めて満足いくものを買おうと思います。
>たかみ2さん
やはりお高い世界ですね。お金を貯めます。
書込番号:25081033
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
結論として、「お金を貯め、満足のいくものを買う」となりました。
それまでは、現在持っているカメラを使い倒して腕を磨きます。
様々なご意見を頂いて本当に勉強になりました。
本当にありがとうございました。
皆様もよい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:25081039
0点

>・現在使用しているカメラ
>canon kiss x5
↑
手持ちのレンズを挙げないほどに、レンズへの関心が薄いところから改善するほうが良いかも知れません。
また、超望遠慣れも必要かと思いますので、
望遠端が実f=300~400mm(換算f=480~640mm)の EF-S用で手ブレ補正付きのレンズを買って、撮ってみたほうが良いかと思います。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=300-555&pdf_so=p1&pdf_ob=0
↑
後部には中古のみも含まれます。
・・・何となく、お金を貯めているうちに興味を無くして別のモノに使ってしまい、その後でまた欲しくなって、いつまでも買えないままになりそうですので、
一眼レフ用レンズが安く売られているうちがチャンスかも?
※主に欧米での一眼レフ需要は、今でも結構あります。
書込番号:25081367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、レンズの追記がありましたね(^^;
>現在レンズは、EF75-300mm F4-5.6 III USMとsigma 18-200を使用しています
先のリンクには、実f=500mm(換算f=800mm)まで出ていますので、300mmを削ります(^^;
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=400-555&pdf_so=p1&pdf_ob=0
↑
現在、11件(中古のみを含めて)
なお、高額シフト化してしまったので、昔のように「待っていたら、安くてコスパの良いモノが出るだろう」という期待は、あまりしないほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25081388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2023/04/01 1:08:33 |
![]() ![]() |
12 | 2023/03/26 22:55:02 |
![]() ![]() |
95 | 2023/03/28 9:04:45 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/14 14:40:18 |
![]() ![]() |
65 | 2023/03/09 18:17:40 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/04 17:09:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/19 16:30:04 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/18 22:34:45 |
![]() ![]() |
13 | 2023/02/10 12:17:41 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/06 22:44:50 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





