α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥108,000
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全556スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 46 | 2022年10月27日 13:27 | |
| 17 | 14 | 2022年10月7日 13:33 | |
| 4 | 3 | 2022年9月17日 20:37 | |
| 5 | 3 | 2022年9月16日 12:35 | |
| 76 | 75 | 2022年10月18日 10:19 | |
| 11 | 16 | 2022年9月6日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
海での撮影
夜景の撮影
【重視するポイント】
安定性
【予算】
10,000〜30,000くらい
【比較している製品型番やサービス】
マンフロット、ベルボン、スリック…
【質問内容、その他コメント】
何度か質問させていただいてます。
その度に皆さんから優しくアドバイスして頂きありがとうございます。
今回は三脚についてです。
α6400をお使いの皆さんは三脚を使ってますでしょうか?
海や夜景などで使用したくなってきて、三脚を購入しようと思ってますがちんぷんかんぷん過ぎて…困ってます。
持ってるレンズは
TAMRON B070
sel70350g
このあとsel11f18を購入予定です
今のところ
体高 身長-20くらい
耐荷重 4〜5キロくらい
雲台に拘りは無い
アルミでもカーボンでも
色々調べてますが結局使ってはいないのでよく分かりません…
そこで皆さんが使用してる三脚を教えて頂いて参考にさせてもらいたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24956569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>potemochiさん
三脚は非常に種類が多く、迷われてしまうお気持ちはよく分かります。
以下、私なりの三脚選びポイントですが…
重さと縮長も視野に入れた方が良いですよ。持ち運びのしやすさに直結します。
カーボンはモノは良いのですがかなり価格が上がりますし取り扱いも気を遣いますので、軽量化や振動吸収性にこだわるならカーボンですが、
最初の1本ならアルミで十分かと思います。
雲台は自由雲台にアルカスイス互換クランプ(クイックシュー)が良いと思います。
3WAY雲台は方向ごとに角度を変えられますが面倒ですし、雲台がかさばります。
アルカスイス互換は、三脚・雲台におけるデファクトスタンダードで、
今後異なるメーカーの三脚・雲台を買ったり、カメラボディにL字プレートを追加する際など、
アルカスイス互換同士であれば基本的に互換性が保たれます。
あと、夜景など寒い環境で長時間使用されるのであれば、脚の少なくとも1本に滑り止めのゴムもしくはウレタンが巻かれているものが扱いやすくお勧めです。
裸の脚はアルミであれカーボンであれかなり冷たくなりますからね。
スレ主さんがお書きになっている条件(プラス、上記理由)からして、下記など良さそうに思います。
購入前は何も分からなくても、購入して使っていくうちにステップアップしたくなった際には、どの点を重視して選べばよいかクリアになっていると思いますから、その時に向けて予算を控えめに。
しかし要所はおさえて、お書きの機材であれば特にステップアップしなくても使っていけるものを、というご提案です。
※フルサイズに重いレンズの組み合わせにされるのであればステップアップ推奨です。
T-004SK+B-00K SET
※SETというのは三脚(雲台無し)と雲台がセット、ということです。
https://kakaku.com/item/K0001216396/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24956615
![]()
4点
イタリア大好きな僕はレバーロックになる前の
190Bを30年以上使ってる(笑)
書込番号:24956617
0点
何でも聞きたいのはわかりますが、実物を触ったほうがいいのでは。
三脚の脚のみ・雲台は付きか、別売りか・材質(アルミ・カーボンか)は・脚の太さ・脚の段数・センターポールの有無・脚の止め方(レバー式・ナット式)・耐荷重・雲台の種類・クイックリリース仕様・長さと重さ・収納の仕方・価格・メーカーの好みなど。
殆ど触ったこと無いのなら聞いても実感がわかないでしょう。
三脚が豊富な店舗で触って来ることを勧めます。
経験がないと、1回で好みの機材に会うことは珍しいでしょう。
書込番号:24956621
2点
>potemochiさん
>> 夜景の撮影
>> 持ってるレンズは
>> TAMRON B070
>> sel70350g
>> このあとsel11f18を購入予定です
最低でもパイプ径φ28mm径の脚の三脚で
要件を満たすかと思います。
書込番号:24956648
0点
>potemochiさん
こんにちは。
>sel70350g
超広角や17-70での夜景は
足を延ばさないなど工夫すれば
ある程度コンパクト(といっても
一般には重く長い)な三脚程度
でもよいと思います。
ですが、525mm相当の画角の
望遠レンズをボディ側でしっかり
保持するとなるとかなり重く
丈夫な三脚が必要になるように
思います。
書込番号:24956663
0点
これとか。
パイプ径30mmあるから望遠Gレンズも大丈夫かと。
https://kakaku.com/item/K0001143789/
書込番号:24956680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>potemochiさん
問題は、望遠レンズのSEL70350Gのレンズに三脚座がないため、
重心のバランス取るのに一苦労されるかと思います。
カメラの三脚穴での固定では、
フロントヘビーとなりお辞儀してしまうので、
お辞儀しないよう、カメラ位置を後方に下げてあげる必要があります。
書込番号:24956684
0点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)電車移動ならカーボン♪
書込番号:24956685
1点
>potemochiさん
ぶれる原因となるので、
センターポール(エレベータ)はあっても、
センターポール(エレベータ)なしの状態まで縮めることが可能な物を選択して下さい。
書込番号:24956732
0点
>potemochiさん
ちょうど価格コムに選び方のページが有ります。
https://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
風が強い日には雲台直下にペットボトル等で重しにして吊るすと少し安定します。
書込番号:24956742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>potemochiさん
メインに使っているのは、レオフォトのRanger LS-323C(写真1枚目後ろの2本)軽量な割に安定感もありお勧めですが、
最近入手した同じレオフォトのRanger LS-284C(手前の4段の物、マップカメラの中古でエレベーター欠品で¥2万程)が収納サイズが小さく良く持ち出しには便利と思います。
書込番号:24956754
1点
>potemochiさん
楽しみですね。
自分は他社の一眼レフですが、最初は大型を買って、次に小型を買って、でもやっぱり不便で中型トラベル三脚も買い足しました。
1-3万円というと選択肢も限られるのでご自分がどのような点を重視するかを考えてみてはいかがでしょうか?
恐らくその価格帯では、安定性と使いやすさだけを考えたら、
SLIK Grand Master Sports 3
https://review.kakaku.com/review/K0000669574/#tab
が一番かな。
ヨドバシでポイント還元すれば3万円を切ります。コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
ただ、重さ3.3kg、縮長790mmです。
自分は職場の備品で買ってたまに使っています。
けっこう大きいですがクランク式エレベーターも付いていてとても使いやすいです。
ケースは付属せず、スリングのみ付属です。
まぁ、恐らく上記は大きすぎて対象外でしょうが、望遠レンズを使う場合は耐荷重よりもねじり剛性が重要です。
店頭で脚を2本掴んでレンズが水平方向に回転する方向に力を入れて比べてみるとわかりますが、Gitzoというメーカーが他社と比べて圧倒的に強くてあまりの違いに驚きましたが、値段も圧倒的なんですよね。
上記よりももっと大きいSLIKのパイプ径32mmのプロフェッショナル2 NSアルミ大型三脚で望遠レンズで花火を撮った際は横着してリモートレリーズを使わずに手でシャッターボタンを押してみたら光跡がブレブレで驚きました。
実際は撮影場所まで持っていけるか、持っていこうと思うかどうかの方が問題になると思います。
ポイントは:
【伸ばした時の高さ】
これはカメラの高さも加わりますが、どこまで屈むのを許容できるかですね。
でも脚もエレベータも縮めた方が強度は上がります。
【畳んだ時の長さ】
同じ最大高さでも5段、4段、3段の順に小さくたためます。ただし、段数が増えると強度も落ちますし、伸ばすのが手間です。
公共交通機関で持ち運ぶ場合は短い方が邪魔になりにくいです。
また、カメラバッグに取り付ける場合はサイズ感や取り付けられるかも考慮した方がいいです。
【脚のたたみ方】
トラベル三脚に使われている脚を反転させてたたむ方式のものは畳んだ時の全長が短めになります。
ただ、使う時の手間はやや増えます。脚を反転させて、最大高になっているエレベータを下げて、など。
【重さ】
これは持ち歩くときは軽い方がいいですね。
カーボン製だとアルミより軽いですし振動の吸収も良いそうです。
使用時は重い方が安定しますが、カバンを真ん中に吊り下げたりして安定させる方法もあります。
【自由雲台か3ウェイ雲台か】
これは好みですね。じっくりやるときは3ウェイの方が特定の方向だけ変えられるので楽です。
ただ、3ウェイはかさばりますね。運搬時はレバーをひとつ外す必要があったりしますし。
海外ではボールヘッドが主流のようです。
【アルカスイス互換シューか、メーカー独自クイックシューか、シューなしか】
これも特に海外メーカーはアルカスイス互換クイックシューがほぼ当たり前のようですが、好み次第ですね。
アルカスイス互換だと多くの会社が採用しているのでシューの互換性が高いです。
シューをカメラにつけっぱなしにすればカメラを三脚に素早く取り外しできます。
自分はカメラやレンズの下にシューをつけっぱなしにはしたくないし、使うときだけつけるのは面倒だし無くしそうだし、シューを忘れたら三脚が使えないし、でクイックシュー無しのばかり使っています。
【脚のロックが回転式かレバー式か】
これも好みですね。自分はレバー式は好きではないのですが、レバー式の方が締まっているかどうか見ただけで分かるしいいという人もいるようです。
【ラック&ピニオン式(クランク式)エレベーター】
これはすごく安い機種か大型機種にしか付いていないことが多いですが、あると近距離撮影では高さの調整がしやすくてとても便利です。
【ケース】
付属ケースでもクッションが入っていてファスナー開閉式で持ち手とショルダーストラップが両方付いているしっかりしたものもあれば、布の巾着だけのものや、ケースが付属しない機種もあります。
カメラバッグに三脚を取り付けて運搬する場合はケースは使いませんが、三脚単体で持ち運ぶ場合はしっかりしたケースの方が、特にカーボン三脚だと安心ですね。
【ねじり剛性】
これはもう個人的にはGitzoかそれ以外か、という感じですが、予算大幅オーバーなので考慮不要ですね。自分も持っていません。
ブランドは、上げていらっしゃるものの他に、SIRUIもいいですよ。自分は小と大はSLIKで、中型はSIRUIのパイプ径28mmのカーボントラベル三脚(+梅本製作所の雲台)を使っていますが気に入っています。
普通の中型カーボン三脚 SIRUI ST-125+ST-10X
https://www.yodobashi.com/product/100000001006093154/
アルミトラベル三脚 SIRUI T-2005SK+G-20KX
https://www.yodobashi.com/product/100000001005290251/
カーボントラベル三脚 SIRUI A-1205+Y-11
https://www.yodobashi.com/product/100000001003824326/
ベルボンのカーボントラベル三脚 Velbon Carmagne N443 TT
https://www.yodobashi.com/product/100000001007179092/
けっこう定番と思われる中型カーボン三脚 SLIK ライトカーボン E74
これはメーカー独自クイックシュー採用です
https://www.yodobashi.com/product/100000001002873046/
書込番号:24956792
![]()
0点
ベルボン マーク7SVを30年使ってます。
使わない時も定期的に稼働させていれば、30年持ちます。笑
書込番号:24956805
3点
私のイジワルな三脚の選び方。
お店で三脚の脚を目いっぱい伸ばして、雲台に体重をかけて、剛性をチェックしました。
それを小型のカーボン三脚にやりました。
で、結局選んだのはスリックの、何でしたっけ、型番失念でごめんなさい。
私はスポーツ撮りで、手持ち撮影が殆ど。一脚なんて何本か買いましたが写真には全然使いッていません。
イジメて選んだ小型カーボン三脚はブツ撮りに使っています。
書込番号:24956852
0点
>potemochiさん
店頭で5000円前後の安価な三脚を取り敢えず1台購入して、
・まずはフィールドで使って視て、
・使い難い点、こうあって欲しい点を洗い出して、
・どれ位の重量までなら許せるか、も考えた上で、
本当に欲しい三脚に的を絞る、のが悩む回数が少なくて済みます。
ここの掲示板で意見を集めたところで、余計に悩みが深くなるだけですよ。
書込番号:24956892
4点
350mm(35mm判530mm相当)で3万円の予算は少ないと感じます。3万円だとたぶん135mm(同200mm相当)程度まだでしょうか。価格だけで決まるわけではありませんが。
わたしはベルボンマーク7G(絶版、当時6万円くらいだったか)を20年くらい使っています。そのまえはマーク6(絶版)でした。
書込番号:24957126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
potemochiさん こんにちは
予算3万位だと マンフロットの190シリーズになると思いますが マンフロットの雲台 三脚座が無い望遠ズームの場合 縦位置にするとお辞儀しやすく この部分が心配ですが雲台別の物付ける手もありますので 確認ですが重さ 大きさは どの位を考えていますでしょうか?
書込番号:24957192
0点
>potemochiさん
自分はハスキー3段、4段使ってます。
アルミ合金で丈夫で20年くらい使ってます。
一体型と別体型があり自分は一体型です。
3ウェイ雲台ですが操作性、合成は良いです。
最近はカーボンが主流で中国メーカーも色々出してますし、良くなってるようです。
予算3万ならこの辺りとかですかね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003823523/
書込番号:24957274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最低でも径は28mmは必要でしょう。私はLeophotoの324Cを使っています。
予算は1万円オーバーですが、安物は結局後悔します。
問題は雲台ですが、G4+NP60のギヤ雲台をおすすめします。雲台は別予算と読みましたが、7万円くらいです。細かい画角の調整でできるところは素晴らしいです。
書込番号:24957321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚選びは楽しいものです。
私はいっとき、オークションで三脚を買いまくったことがあります。
安いと思って買い漁ると、かなりな金額になってしまいましたが。
実際、使ってみると
あまりに重いものは結局は使わなくなりました。
一本だけ巨大な三脚を買いましたが、一度も使っていません。
使うのは小型ー中型ばっかりです。
以前は中型をよく使っていましたが、今は小型ばかりです。
カタログデータでもおおよそのサイズは掴めますが、使い勝手は実際に触ってみないと。。
雲台は特に重要です。
いいものは滑らかに動き、使い易いです。
あと、バッグをぶら下げたりストーンバッグ(石などを乗せて重りに)を使うとで安定性を上げることができます。
イベントで動画撮影しているので、少し違いますが。
夜景や星空は撮りません。
書込番号:24957446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMAZONで中華製SEL70350G用の三脚座がありますね
重心近くで三脚に載せるのも転倒防止に大事なコトかもw
書込番号:24957704
1点
皆さん詳しく説明されていますので重複するところも多いのですが、私の経験を書かせていただきます。
「安定性」と「可搬性」の両方良いものが理想ですが、当然ながらこの二つの要素は相反します。
私が初に購入した三脚(30年前)は安定性を重視して32mm径アルミでしたが、使っていくうちに大きく重すぎると感じてしまい全く持ち出さなくなりました。
そして次は軽い(小さい)ものを購入しましたが、安定性に欠け満足できず三脚が増殖してしまいました(こういう方も多いかと思います)。
現在所有しているものと(その感想)は下記のとおりですが、私の機材は1眼レフで望遠ズームレンズとの組み合わせで2.5kg近くありますが1本だけ持ち出す場合は28mmが多いです。なお、安定性と重さの許容範囲は人それぞれで違いますので参考程度としてください。
36mm/超望遠単焦点レンズ用
32mm(望遠ズームでも安心、ベテランの方はこの脚径を勧める方が多い)
28mm(望遠ズームでも使える)
25mm(標準レンズでは安心、望遠ズームでも使えないことはない)
24mm/4段(ローアングルの標準レンズなら使える)
24mm/5段(ローアングルの標準レンズなら使える)
スレ主様の機材を確認したところ望遠レンズとの組み合わせでも1kg未満のため、軟弱な私が選ぶとしたら脚径25mm3段カーボンで十分かと思います(太くても28mm、体力・気力十分でしたら安定性重視で32mm)
)。
安定性重視とのことですが、ご自身にとって重すぎると使わなくなりますので、スペックだけで選ばず店頭で重さ大きさを実際に確認されることが肝要かと思います。
長文失礼しました。
書込番号:24957952
![]()
2点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)車移動ならハスキーバウバウ♪
書込番号:24958024
0点
A6400持ってますが、個人的にオススメはこれですね。 SIRUIはコスパが素晴らしいです。
https://sirui-japan.com/products_data/t-024sk_b-00k/
望遠レンズが充実してくると「これじゃ心もとない」ってなるかもしれませんが、後からより強力な三脚を追加で購入した後でも、これは旅行用として大活躍です。下手に中堅機を買ってしまうと、もっと軽いのが欲しくなったり強いのが欲しくなったりしたときに出番が無くなることがあります。まぁ正解はないんですが。
書込番号:24958157
1点
書き忘れましたが、安全機構の付いたアルカスイス互換で、最も脱着が楽なのがSIRUIだと思います。
はめるときは少し緩めてスライドさせるだけ。外すときは少し緩めてから赤いボタンを押すと外れます。
機構がワンウェイになっているので、やたらいっぱい緩めたり締めたりする必要がありません。
書込番号:24958163
0点
センターポール上げれば上げるほど不安定になるので、極力センターポール使わずに欲しい高さまで上がる三脚がいいと思いますよ。
トラベル三脚みたいなのは元から足が細い上にセンターポール上げたらフラフラですから
書込番号:24958383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんお返事ありがとうございます!
ちょっと見にこれなかった間にたくさんのお返事が(/_;)
全て読ませていただきました。
ちなみに家電量販店などで実機も触って触ってみたりしてますが、
やっぱり使用しているわけではないので使いやすさなどは分かりませんね。
まぁそもそも使った事ないのに使いやすさも何もない話ですが…
パイプ系は28〜30くらいを目安に選択肢を選んでみます。
細すぎるのだけ選ばないように注意しますね。
でも30年使い続けている方もいるくらい大切に使うと長く使えるんですね!
それくらい愛着ある三脚にしていきたいですね。
三脚座はあまり考えていなかったので調べてみて中国製でも問題ないかチェックします。
その中でも皆さんの重視しているポイントやここも見た方がいいなど
細かく教えていただきありがとうございます。
個別に返信できなくて申し訳ありません<m(__)m>
書込番号:24958482
2点
>potemochiさん
>トラベル三脚みたいなのは元から足が細い上にセンターポール上げたらフラフラですから
トラベル三脚(脚反転タイプ)でも小型のはフラフラでしょうが、パイプ径28mmや32mmの製品もありますし、自分は28mm5段のSIRUI T-2205X使っていますが、32mm3段の SLIK Professional2 と比べたらそれは比較になりませんが、サイズや価格を考えれば悪くないと思っています。
もちろん、スレ主さんの1-3万円だとそのような大きめのトラベル三脚は選択肢に入りませんが、そもそもその価格帯だと普通の三脚でも28mmは雲台付きだと数機種しか選択肢がないんですよね。
最初の三脚なら持ち出そうと思えるサイズ感も個人的には重要かと思っています。
そうは言いつつ先の投稿で、予算内で恐らく最強と思われる SLIK グランドマスタースポーツ3も念のため提案させていただいていますが。
書込番号:24958525
0点
>potemochiさん
二回目投稿です。
>海での撮影
お家に帰ったら、真水を含んだ布で全体を拭っておくことをお勧めします。
それなりに塩分を含んだ潮が付着しており、雲台や金属部分を放置しておくと、サビや汚れの原因になります。
三脚だけでなく、ボディとレンズもしっかり潮を除去しておくことをお勧めします。
>夜景の撮影
SEL70350Gは、最大径x長さ=77x142 mmとあります。
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 長さ*: 119.3mm (ソニー用) です。
奥行きが12〜14センチあるので初心者さんが夜景撮影に使うのは、例え三脚を使用しても、それなりにブレてしまい難しいでしょう。
B070を絞り解放f2.8にして、ISOは3200まで上げて、シャッター速度1/30程度を確保できれば撮れるとは思います。
イルミネーションの夜景ならもっと簡単です。但し三脚を使ってもカメラは両手でホールドが基本だと思ってます。
sel11f18は 最大径x長さ:66x57.5mm なので夜景には問題なさそうですが、かなり広角レンズですので、
山頂から町の夜景を撮るには便利なのですが、相当間延びした夜景になることは覚えておかれた方が良いです。
バス・電車で三脚と機材一式を持っての近距離撮影では、三脚重量は2kg迄なら何とか我慢できるとは思いますが、
一泊以上の遠距離旅行での、この三脚重量は苦痛でしかありません。
なので、自分がどういった撮影スタイルで三脚を使うのか、をよく考えておきつつ、店頭でせめて重量や伸縮した場合の長さ、『柔らかさ』=カメラとレンズを搭載した時の、脚のぐらつき具合だけでも確認して購入した方が良いです。
それが難しいのであれば、先に述べたように安い奴を1本購入して、数か月は満足点と不満点をチェックして理想な三脚を求めるとか。
書込番号:24958632
0点
ちなみに三脚は基本重いほど安定するので
カーボン製より金属製の方が重い分ぶれにくいです
カーボン製は剛性的には金属製と変わらずに軽いというものなので
ストーンバッグとかと組み合わせて重くすることで
金属製なみの性能を発揮します
登山とか運ぶ重さを極力省きたいときに最高ということ
自分の体重を三脚にかけちゃうのも簡易的には有り(笑)
書込番号:24958848
1点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ベルボン、スリック、ジッツぉ持ってます♪
書込番号:24958862
0点
>パイプ系は28〜30くらいを目安
分かっている感じ…それでよいと思います、
それとセンターポールとエレベーター機構は細かく高さを変える時に短時間で済みますが、先にカメラ位置を決め、それに合わせて足を延ばすという基本に倣えば、個人的には無くてもよいかなと思っていて、実際最近使わなくなっています。
参考にエレベータ機構無しのレオフォト(284c)と有りのベルボン(545)を並べてみました、
無しのレオフォトは全伸長で劣りますが、僅かですが軽量で嵩張りません。
パイプ系は284cが28/25/22/19mm、323cが32/28/25mm、EL545が25/22/19/16mmとなっています。
書込番号:24958949
0点
三脚ね…
私はアマゾンタイムセールとクーポンで安くなってたノーブランド系中華三脚・雲台
無駄に十数本(笑)持ってるけど、ハッキリいってベルボンなんかと変わらない。
まあ一番重い機材がペンタK-50+シグマ17-50 F2.8なので場違いですが。
カーボンも脚太いやつは結局重いし、アルミよりふわふわしてる感じで
ひっかけたとき脚浮いてこけそうで不安。
書込番号:24959569
1点
こんばんは、potemochiさん
>耐荷重 4〜5キロくらい
耐荷重はあてになりません。
こちらの動画は三脚メーカーの作ったものですが、
「三脚の耐荷重、これはメーカーが勝手に書いて、いくらでも決められる数字ということで、三脚選びとしては実際はあんまりあてにしてほしくない、というのが私の見解です」
とメーカーの方が話すくらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=lKLXJiEYXRo
>雲台に拘りは無い
雲台はとても重要です。
三脚は雲台付けずにカメラを直接載せるのが一番強いのです。
つまり雲台付けると強度が落ちるわけで、適当な雲台選んで三脚の性能を大きく落としたらもったいない。
三脚にセットで付いてくる雲台はおまけですから、脚だけ買って雲台は別に選ぶのが理想です。
選び方は簡単で、スリーウエイとか自由雲台とかの同じタイプの中で、大きく重いものほど強い。
例を挙げると、この2つはどちらもスリーウエイ雲台ですが、重さは2倍以上違います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001472153_K0001144034&pd_ctg=1071
>パイプ系は28〜30くらいを目安に選択肢を選んでみます。
パイプ径だけでなく、重さにも注目してください。
同素材、同サイズであれば、重いほど強いです。
例えばこの2つは同じくらいのサイズでカーボンが2000g、アルミが2500gで、これくらいがカーボンとアルミの通常の重量差です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629837_K0000629839&pd_ctg=1070
対してこちらはアルミのシェルパが2430g、カーボンのジオカルマーニョが2150gと、重量差が280gしかなくアルミながら軽い。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001314895_K0001143784&pd_ctg=1070
あるいはこちらはどちらもカーボン製で、32o径のレオフォトが1420g、28o径のスリックは雲台外すと1640gになります。
パイプが太い方が軽いのです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001117735_K0001155636&pd_ctg=1070
こういうアルミなのに軽いとか、サイズが大きいのに軽いという製品は、強度を落とすことでその軽さを実現していますから気をつけてください。
パイプが太くても、軽くすると20〜24o程度のパイプ並の強度になってしまいます。
安くて軽いことは魅力ですけど、「 【重視するポイント】安定性 」と書かれているわけですから、ここに引っかからないようにしましょう。
そうすると予算が上がってしまうわけですが、ここで伝家の宝刀「中古」の出番です。
私は新品だと5万〜10万する三脚を、中古で1万円以下で見つけて使ってます。
三脚は電気部品ないから壊れにくいし、古いとか傷・汚れを気にしなければ中古でも十分使えますよ。
もし壊れても安いんで、そしたらまた中古を探すつもりだけど、三脚の中古が壊れたことは今のところありません。
ネットで買えますし、数が多いのはカメラのキタムラ、フジヤカメラ、カメラのナニワあたりですね。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%B8%89%E8%84%9A&type=u&limit=40&page=1&sort=keyword
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-TRI&category=20&stock=1&search=x
https://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_tree=J5&search=x&pb_search=x
>ちなみに家電量販店などで実機も触って触ってみたりしてますが、
家電屋さんは三脚のことわからないので、カメラ屋さんに行きましょう。
一番お勧めはヨドバシの新宿西口本店三脚売り場ですが、上記のフジヤやナニワでもいいです。
その際は自分のカメラ機材を持ち込んで、実際に三脚へ載せて試してみてください。
もし近くにヨドバシがあれば、三脚使い方講座DVDを取り寄せられるか聞いてみましょう。
通販は終わってしまって、現在はアウトレット京急川崎店の在庫限りです。
これを手に入れて、全部見てからお店に見に行くと、選ぶ製品が違ってきますよ。
講師はヨドバシ本店の店員さんで、お店の実演はいつも人気です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
このように重いほど安定するわけですが、重くて持ち運べなくては意味がなく、どこでバランスをとるかが難しいのです。
「持てる限り重いものを選んでください」と、紹介したDVDでも言っているのですが、これは個人差があるから自分で試して決めるしかありません。
ご参考まで
書込番号:24959581
0点
>potemochiさん
これはあくまでワタシの基準であって、真似する必要はないと思いますが、安定性のある三脚を選ぶ時は、
「対象機材を載せてみて、チョット風の強い日に10分間、安心して機材から離れることができるかな?」
と言う基準で選んでます。これはスタジオで先輩から教わりました。
最初の三脚がベルボンマーク7SVでしたが、その後旅行用とか手持ちの補助目的で何本か買ってますが
安定性重視の時は上の判断基準で選んでます。
参考まで。
書込番号:24959945
0点
こんばんは。
いわゆる「耐荷重」などのこと
一般社団法人 日本写真映像用品工業会・三脚部会
https://www.jpiaa.jp/tpd/kikaku/kikaku.html
ここのリンクから「カメラ用 三脚・一脚・雲台の最大搭載荷重」の規格書(PDF)を入手できます。
「ユーザーの撮影時の事故、トラブルの改善に寄与する」とあります。
あくまで「使用者の事故防止」で、カメラブレ抑制の目安ではありません。
が、「耐荷重の値の大きいモノが頑丈→ブレが少ない」は言えそうに思います。
感覚的目安としては、単に重みを加えるだけでなくねじってみるのもありかと。
<余談>
自分が使っているもの、いつのまにか増えたのですが、
ブレ防止を意識する時は
超古いアルミ28mm3段のスリックマスター/付属フリーターン雲台(中古5000円3.5kg)、
カーボン28mm4段にスリックのガングリップ式雲台を付けたもの(2.3kg)、
あたりです。(重量は雲台付三脚を10kgばね秤で測ったモノ)
と言ってもフォーサーズの軽量一眼レフと換算1365mmの超望遠65倍ズームコンデジですが。
結局は仕様の違ういくつかの三脚を使い分けることになるかと思います。
限られた予算で最大頑丈な三脚を選ぶなら、店頭で確かめられる中古もありかと。
書込番号:24959964
0点
potemochiさん 返信ありがとうございます
>パイプ系は28〜30くらいを目安に選択肢を選んでみます。
三脚パイプ径太い方が良いとは思いますが このクラスとなると2s超えることもあり 大きく重くなりますので持ち出すのが億劫になり 使わなくなる事も多いので 実際に大きさ重さお店で体験したほうが良いと思います。
実際 自分の場合 ハスキーやベルボンなどの大型三脚も持っていますが 持ち出すのは 75‐350o位でしたら 中型の物が多いです。
書込番号:24960076
0点
こんにちは
三脚は、買っても使わない人が多くいます。向き不向きがあるのかも。
ですから、まずは旅行等に持ち出せる小型の「トラベル三脚」を買ってみましょう。
軽く携帯できるものを選びましょう。
それを使ってみて、必要であれば頑丈な三脚を探せば良いと思います。
追記すれば、三脚は中古でも問題ない事が多いので、しっかりしたカメラ屋さんで扱っている中古から探されると、リースナブルです。
ただし雲台の中古はダメで、保証のついた新品を買いましょう。
書込番号:24960472
1点
>potemochiさん
色々な商品等の案内は諸先輩方にお任せして、工学的見地から暇つぶし的なお話を
昔暇に任せて、三脚の構造解析をしたことがあります。
物理学の初歩から、物体は外部エネルギーが加わらなければ動かない(ぶれない)のですが
カメラが載った三脚に加わる力は、(1)シャッターを押す力、(2)シャッターが動く衝撃
(3)風による力、(4)三脚が載っている場所からの振動 この4つです。
これらの力によって三脚がどう動くかなんですが、全ての場合でその三脚の固有振動数の1次モードで
動きます。それは三脚を真上から見て、捻る回転する様な動きをします。
シャッターを押す上下の力でも上下方向の動きは小さく捻るように振動します。
当然材質は、カーボン>アルミ ですし、パイプ外径の大きい方が強くなりますが
先の話から捻れなので、支柱の開閉をする部分のジョイントの剛性が高いものが強くなります。
ジッツオが強いのもここがしっかりしているからだっと思います。
伸縮する部分のロック機構も有効な要素で、レバーロックよりナット式の方が強そうに思えます。
カメラとの結合部や、雲台の連結部がしっかりロック出来ることは言うまでも無いことですね。
超望遠レンズを付けた場合は、振動が早く治る方が良いので、減衰性能の高いカーボンが有利です。
ただし、カーボンも材質や繊維の巻き方でピンキリなので注意が必要ですが、アルミ素材の場合は
素材差(最高級航空用アルミ使用とか)は材料工学的には差が出ません。
何か選ぶ時の参考になれば幸いです。
閑話休題
書込番号:24962355
3点
>物体は外部エネルギーが加わらなければ動かない・・・カメラが載った三脚に加わる力は・・・
シャッターが動く衝撃はカメラ内部の電池由来のエネルギーによりカメラ内部のモーメントを持った部品が動き、カメラが振動するのだとおもいますけれど。
>それは三脚を真上から見て、捻る回転する様な動きをします。
そっそうなんですか、知らなかった、私は脚が弦の様に振動するのかと思っていました。凄い振動解析ですね、昔ならスパコン必要。
書込番号:24962562
0点
>potemochiさん
こんにちは。
α6400ではなく後から発売されたAPS-C機のZV-E10ユーザーですが,
SEL70350Gのユーザーでもあるのでコメントさせていただきます。
使用している三脚はベルボン Carmagne N543 MTです。
25.5mmとパイプ径は細く,三脚だけの重量ですと800g台,
付属の自由雲台を含めても1.2kgのため,
非常に軽くて持ち運びに便利です。
ボディとレンズを合わせても1kg程度と非常に軽量で,
フルサイズの一眼レフカメラと望遠ズームレンズの組み合わせのような重量ではないため,
このくらいのパイプ径でも十分だと思います。
価格は49800円と予算オーバーですが,私はAmazonタイムセールのときに34000円以下で購入しましたので,
タイミング次第では予算の範囲内と言えると思いますね。
近くにヨドバシカメラがあれば実物を見て触ってみるだけでもいかがでしょうか?
書込番号:24962581
0点
返事が遅くなりまして誠に申し訳ありません。
皆様のアドバイスは全て読ませて頂いております。
中古の選択肢も視野に入れて色々調べてる毎日です。
私の住んでる地域にはヨドバシがなく…(田舎ですいません泣
1番多く取り揃えてあったのはケーズデンキでした!
見本があるのは全部触ってみましたが皆さんがよく2kgを基準にする理由が何となくわかりました。
2キロ超えると重さが少し感じますね。
とりあえず買って使い倒す勢いでやってみて自分にあう三脚を見つける方向で動こうと思います。
今買おうと思ってるのは
スリック ライトカーボン e73
です。
(ケーズデンキで触ってみて1番気に入りました
もうちょい探してみますが、もし買ってみて何か感じるところがあれば次に生かせるかと思ってます。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:24972452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
potemochiさん 返信ありがとうございます
>今買おうと思ってるのはスリック ライトカーボン e73です
メーカー動画が有りましたので貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=PEGHxLFWIn4
強度的には 使えると思いますが 一つだけ この三脚に付いている雲台のクイックシュー回転防止機能が付いていないため sel70350gのような長いレンズ付けて 縦位置にしたとき クイックシューが緩みお辞儀してしまう事が有るので この部分が気になります。
書込番号:24972695
0点
どうせ三脚は何本も買うことになるのだから、最初は気に入ったものを買いなさいな。
そうそう、水平と垂直が別々に回せるものが便利です。ボール式だと水平と垂直が分離できないので水平回転が困難です。
写真は水平回転が多い。特にビデオ撮影では水平回転が中心になります。
この場合には雲台はオイルダンパーの雲台が良いです。スムーズに回転できます。
取り付け板はアルカスイスの板を別に買って、カメラに取りつけたままにする。
これを三脚に差し込みます。
ビデオ三脚と写真三脚では差し込み方向が90度違いますね。どちらでも使えます。
雲台によっては、カメラを縦位置に曲げることが可能な雲台もあります。
縦撮影する人は、このような雲台が便利です。私も1個持っています。
書込番号:24982283
0点
>ボール式だと水平と垂直が分離できないので水平回転が困難です。
自由雲台でも、ある程度の価格の物ならパンノブが付くので水平パンは出来ます。
こちらの動画で1:59から実演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=x3rqCHvLsMQ
ダブルパノラマという雲台の上下2か所が回る製品もあり、これだと脚で水平を取らなくても水平パンが出来てしまいます。
ダブルパノラマはこちらの動画の10:42から実演
https://www.youtube.com/watch?v=kc1YZwHG1nw
水平パンだけでなく、自由雲台は微調整できないとか、ノブを緩めると急にカメラがカックンと倒れて危険とか、それらは昔の話、もしくは安い製品の場合です。
今の自由雲台はフリクションコントロール、パンノブ、ダブルパノラマなどが装備されるようになり、使い勝手はよくなっています。
フリクションコントロールはこちらの動画で実演
https://www.youtube.com/watch?v=hNf3DaYt5aw&t=252s
状況に応じて雲台を付け替えるのが理想ですが、自由雲台だけでもたいていのことはこなせますよ。
書込番号:24982723
0点
まあ使い方しだいだからなあ
イベント撮影だとボール雲台をロックしない状態で
縦位置横位置変えながら色々な方向にカメラむけながらバシバシ撮るとかやる
この場合最も単純な構造のボール雲台が一番使いやすかったりする(笑)
書込番号:24982797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
>シグマ好きのシグマリオンさん
α6500とα7R2の動画撮影可能時間は29分です。
α6400は背面液晶を上げて放熱すればバッテリーの限りUSB給電を併用すれば1時間以上撮影出来ますが
クロップされるので静止画よりワイドなレンズが必要です。
書込番号:24950023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
3機種ですと6400ですね。
6500の手ブレ補正はあまり強力じゃないので移動時はジンバルが必要です。
6400のリアルタイムトラッキングは被写体の前を何かが横切っても追従し続けます。
7R2はフルサイズ全域で撮ると画素加算されるので画質が悪くなります。
基本APS−Cクロップで使うので他の2機種と変わりませんしAFが良くありません。
上記3機種よりはZV-E10のほうがアクティブ手ブレ補正が使えて内蔵マイクの性能も良いので使いやすいです。
ただしEVFがありません。
書込番号:24950054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
全く的ハズレな回答ですが、と前置きしておきます。僕も最近α6500を買おうかなと思い、あちこち探して見ましたが、この機種は中途半端に古い割に価格が高い。他の2機種も五十歩百歩でした。程度の良いものは10諭吉ほどしています。僕は動画を撮らないので4K云々は分かりませんが、中古で無くても良いのなら、他の新型機を探される方が良いと思いますよ。今となってはさして尖がったスペックでも無さそうですし。
書込番号:24950133
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
このなかならAFが良いα6400を
選ぶと思いますが、手持ち動画なら
レンズはOSS機能搭載が必要に
なると思います。
書込番号:24950158
1点
みなさまありがとうございます。7R2がフルサイズなので画質がいい…というわけではないのですね?
書込番号:24950297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
動画は写真ほどの高画質は必要ないです。
静止画と違って動いている物に集中して見ますよね。
写真のように構図や光の当たり方、影の出方、色味のグラデーションを意識して見る前に次のシーンに
なってますから気が付けないです。
とりあえず鮮明に写っていれば良いので、フルサイズまではいらないと思います。
比較しても分からない人が殆どだと思いますよ。
軽い方が良いので、フルサイズよりもマイクロフォーサーズやAPS-Cのカメラで探すのが良いと思います。
1インチでも良いという人もいそうですね。APS-Cだと新しい機種も出てきてますね。
因みにミラーレス機の手振れ補正はビデオカメラの「空間光学手ブレ補正」ほど強力では無いのでジンバル必須です。
機種によっては外部マイクも必須。
音や色味に関してはスペック表では分からないので、使わないと分からない部分です。
YouTubeとかで情報を集めるのが良いと思います。
書込番号:24950381
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
フルサイズの場合、画素数が多く、且つ全ての画素を活用出来るカメラのほうが高画質になります。
ミラーレスですと、そういうことが出来るようになったのはα7Bからです。
4000万画素以上はEOSR5から、
ここ2年くらいでようやくフルサイズセンサー全域を活用出来るカメラが順次登場している状況です。
また使える色数やダイナミックレンジがまともになってきたのも此処2年くらいです。
α6400も、パナソニックのGH5やフジのX-T3、BMPCC4kと比較すると撮れる動画のレベルは低いです。
AFだけ突出しているアンバランスなカメラで、基本的には動画機ではなく写真機です。
動画の出来や自由度は置いといて、とりあえず高度なAFで楽に撮りたいならα6400で良いですが、
どういう動画を撮りたいのか、また予算など思いを書いてもらったほうがオススメを提示し易いです。
書込番号:24950440
1点
どうしてもその3つの中からなら6400でしょうか。
AFと録画時間とUSB給電しながら撮影できるという点で。
4Kにするとかなりトリミングされるのと。
手ぶれ補正がかなり弱いです。
OSSありのレンズで歩かずに立ち止まって撮影するだけでもかなり揺れます。
ファインダーがなくなりますが場合によってはZV-E10やZV-1もありかもしれません。
書込番号:24950546
1点
4k動画におすすめだとα6400だけど、ソニーのAPS-Cカメラは4k30Pだと1.2倍にクロップします
書込番号:24950628
1点
α6400よりzv-e10の方が高性能でしょうか?
書込番号:24950731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
回答多くて大変ですね。
動画に関してだけなら
ZV-E10の方が後発だけに機能は豊富です。
※電子手振れ補正など
書込番号:24950763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α6400とzv-e10の2つまでは絞れました…
書込番号:24950808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6400で仲間内の発表会を録画しています。4K30pです。
α6400は、運用次第で長時間録画できます。私は2時間30分程度を連続録画しています。
背面液晶を開いて、小型静音ファンで空冷します。
手振れ補正が無いので三脚が必要です。まあ、長く撮る時には三脚を使いますから、問題ないです。
画質は良いですよ。
使ったことが無い人が色々言っていますが、私は発表会には充分な画質ですからきにいっています。
動画撮影機としては良いカメラだと思います。
書込番号:24954774
3点
皆様ありがとうございました。α6400を狙います
書込番号:24954834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6400で撮影した写真、動画を保存したSDをパソコンに接続すると、THMBNLというフォルダに何枚か画像がはいっていましたが、このフォルダは何ですか?
書込番号:24927435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
動画のサムネイルでは?
そのファイル名と録った動画のファイル名が一緒で、拡張子が違うだけですよね?
しかも、これってレコーダーに取り込んだときに使うものだけかも。
書込番号:24927461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>switch1969さん
動画のサムネイルではと思います。
カメラやPlayMemoriesHomeなどでサムネイルを表示するために生成されてるのではないでしょうか。
書込番号:24927544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
switch1969さん こんにちは
RX100M4に対してですが THMBNLの事が書かれていましたので 参考のため 貼っておきます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11152698516
書込番号:24927579
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初心者です。よろしくお願いします。
本機にスマホホルダーを取り付け、写真と動画を同時に撮影したいのですが、
マルチインターフェースシューの仕組みがよくわかりません。
普通にカメラのホットシューに取り付ける製品で良いのですか?
何かお勧めの製品はありますか?
0点
>takehiさん
α7Vに装着してる画像があるので使えると思います
カメラスマホホルダーセット
https://amzn.asia/d/hYYfTbn
マルチインターフェースシューは先端に端子がボディとアクセサリーの情報などのやり取りに使われてますね。
ISO標準ホットシューと互換性があるため普通のカメラに取り付ける製品は装着可能です。
α7Rのページですが互換性があると書かれてます。
リンク貼っておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_2.html#L2_350
書込番号:24924923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
takehiさん こんにちは
一般的なものも付けるこてゃ出来るのですが 取り付け部の厚みがし越しソニーの方が厚いため
取り付け部が ガタつき安定しない場合も有るので 一般的なもの付けてみて
ガタが有る場合 マルチインターフェースシューシューアダプターを探して 中間に入れるのが良いかもしれません。
書込番号:24925095
3点
さっそくのアドバイス、ありがとうございます!
調べてもよくわからず、悩んでおりました。
ありがとうございました!
書込番号:24925444
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【現在使用している機種】
DSC-WX350
【使いたい環境や用途】
・室内での猫の撮影
・屋外の風景の撮影
・スポーツ撮影(野球、サッカー)
【重視するポイント】
・室内の猫をブレずに撮影できる
・外野席から打者を撮影できる
・夜景を綺麗に撮影できる
【現在使用機種の不満】
・薄暮の時間以降の写りが変に明るい
・オートフォーカスが上手く合わない(主に野球)
・猫もよくブレる
【予算】
・20万円程度
【質問内容、その他コメント】
現在使用しているカメラはピントが上手く合えば非常に綺麗に撮影できるのですが、以上に挙げたような不満があります。
私の撮影したい距離が猫のような近距離から野球のような遠距離とかなりの差があるので、レンズを交換できるミラーレスを検討し始めました。
質問させていただきたいことは
@予算の範囲内で比べた結果、この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えたのですが私の撮影したいものに向いたものでしょうか。
A私の目的に対して良いレンズがございましたらご教授くださいませ。
素人質問ですので、不足があるかもしれませんが皆様の知識をお借りできればと存じます。
よろしなお願い申し上げます。
書込番号:24919728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんちぇさん
カメラを買い替えても標準設定のままでオートで撮っていたらブレます。
ブレないシャッタースピードにして、その時にISO感度が上がり過ぎないような明るいf値のレンズで撮る必要があります。
ズームならF2.8のものを選ぶ訳ですが、結構お高いので、単焦点を選ぶのもアリです。
レンズの選択を誤ると、奇麗な写真が撮れないので、レンズ用に別途予算が必要です。
作例はα6500にSEL2470GMを付けて撮りました。
α6400の方がAFが進化しているので撮影が楽だと思います。
書込番号:24919749
2点
まだ答えていない質問がありましたね。
野球を外野席から、の場合はSEL200600Gあたりを
使うことになりますが、レンズだけで20万必要です。
夜景は新しく発売されたSigmaの20mmか24mmが良いと思います。
夜の撮影が妙に明るいのはソニーの古いカメラにありがちな特性です。
今のモデルはその辺が改善されていますが、自分の狙い通りに仕上げるには
露出補正を活用しましょう。
書込番号:24919761
3点
>この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えた
キットレンズでは、室内仕様で明るさが足りない(ブレやすくなる)のと、スポーツ撮影で望遠が足りないと感じることになるかと思います。
>・室内の猫をブレずに撮影できる
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
https://kakaku.com/item/K0001317069/
>・外野席から打者を撮影できる
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
https://kakaku.com/item/K0001185650/
風景は画角が広い方が良い場合もあり(α6400はセンサーサイズがAPS-Cであるため、フルサイズ換算1.5倍になるため)、必要に応じて
TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
https://kakaku.com/item/K0001350674/
ボディ+レンズ3本で約35万円、付属品(予備バッテリー・プロテクトフィルター・液晶フィルム・レンズクリーニングセット・SDカード・カメラバッグ等)入れて必要予算約40万コースかと思います。
20万円で済まそうとするなら、まずはダブルズームキットを購入して、必要に応じてレンズを追加していくようにしていくしかなさそうです。
書込番号:24919762
1点
>どんちぇさん
室内の蛍光灯は屋外に比べて光が少なくカメラが光を取り込む時間が長く必要になります。
その時間の間に猫が動いてしまうのがブレに繋がります。
光を多く取り込むことが出来るF値の低いレンズが必要になります。
そのためダブルレンズキットは全くもって不適合です。
外野席から打者を撮影するにしてもダブルレンズの望遠レンズは210oですので全く以て不適合です。
猫ちゃん用にはSEL50F1.8 もしくはSEL35F1.8
野球用にはSEL70350※これでもデカデカと撮れるわけではありませんがトリミングなり超解像ズームで頑張ってください
夜景は手振れ補正付の広角レンズが良いと思うのですが、とりあえずはSEL50F1.8で撮影してみては如何でしょうか。
書込番号:24919764
0点
>盛るもっとさん
とっても綺麗な猫の写りで、こういうのを撮りたい!と思っていたところです!
現在使用しているコンデジでオートに慣れきってしまったので、「オートフォーカスが優れている」と謳っているα6400をただただ買うだけで良くなるというと考えたのですが、やはり安易すぎました。
レンズに関しても様々な種類を提示していただきありがとうございます!
撮りたい距離が違いすぎますので、予算を上げるかどちらかに絞るかで対応したいと思います。
書込番号:24919799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
それぞれの撮りたいシーンに合わせたレンズを提案いただきありがとうございます!
予算と私のしたいことが釣り合っていないことによく気づきました。
危うく帯に短し襷に長しという状態になるところでした。。。
総額40万でしたら一部割賦にして払うということ検討して手に入れたいと思います!
ありがとうございます!!
書込番号:24919809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>携帯カメラさん
不適合とはっきり言っていただきありがとうございます!
余計な迷いが消えました。
また、予算を捉えたレンズの提案をしていただきありがとうございます!
今思い返しても野球のカメラマンは大きなもの(=遠くを撮れる=高価)持っているので、異なる距離感のものを撮影するためのレンズを揃えるのに10万円では厳しいですね、、
もう少し予算を考えてみます!
書込番号:24919817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>危うく帯に短し襷に長しという状態になるところでした。。。
当初は、帯に短し襷に長しで
良いんじゃないの?
最初考えていたとおりにダブルレンズキットだけを買おうが
予算を倍に増やして350oまでいけるGレンズを買おうが
どちらにしても
足りないのは技術や経験であって
「道具が酷いから上達の足を引っ張る」状態な訳じゃないでしょ。
ロングスパンで考えるのなら
(連写やAF、手ブレ補正等の技術進化は顕著なので)
α6400でいつまで満足してられるのか…なんて不明だから
取り敢えず
お手軽な金額で望遠の基礎が学びやすい
ダブルレンズキットにしといて、マネーセーブするのが吉と思うけど。
書込番号:24919852
2点
撮影したい被写体をまともに撮れないキットレンズに無駄金使わせるのはどーかと思うわ
書込番号:24919853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どんちぇさん
>当初は、帯に短し襷に長しで
>良いんじゃないの?
同じくレンズキット購入に一票です。
【理由・根拠】
現在、Cyber-shotをお使いで。しかしデジイチもミラーレスもそれ程ご経験が無い。
これは大した問題じゃないと考えてます。
問題は・・・いきなり『大げさ』なレンズを購入して、即使いこなせる=容易に運用できる可能性が高いのか?
と言う点です。その『本体』だけに目が入って、実は色々必要であるオプション系の追加投資が想定外だった、みたいな事がママあるものです。
まずは帯に短くてタスキに長くても、キットレンズを交換しつつ、易しい目のカメラで長所も不満も見出したのち、レンズ等必要な諸々をステップアップすりゃ、長〜い眼で見たらお安く且つ効率的なのではないでしょうか、と言うお話です。
もっとも、言い切る訳じゃ御座いませんので、ドカーンと初期投資で購入されても全然OK。
・・・その後この掲示板でよく質問が出るような、
『夕暮れの外野席で野手にピントが合いません』とか、
『ネコの毛並みの色がオレンジ掛かってしまいます』とか、
『夜景が綺麗に撮れません』とか、
まあ最初は色々あるでしょうが、
そのうち、何とかなるもんです。・・・お財布の中身までは我々外野は心配は出来ませんが…
書込番号:24919950
1点
こんばんは、どんちぇさん
RX10M4かFZ1000M2がよさそうに思えますが、私は野球も猫も撮らないので、それらの掲示板で聞いてみた方がよいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001138203_K0000996986&pd_ctg=0050
α6400にキットレンズですと最大315o相当で、WX350の500oより小さく2/3くらいの大きさになります。
提案したRX10M4が600o、FZ1000M2が400o(Aiズームで800o)でして、AFや連写が速く動き物に強いと評判ですし、予算内でもあります。
画質は一眼にはかないませんが、WX350よりはよくなります。
あと夜景は三脚使って低ISO感度で撮れば、どんなカメラでもきれいに撮れますし、それが一番簡単な方法ですよ。
RX10M4の作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24721860/#24762137
FZ1000M2の作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24827959/#tab
書込番号:24920026
0点
>どんちぇさん
>@予算の範囲内で比べた結果、この機種のダブルレンズキットを買うのが良いのではと考えたのですが私の撮影したいものに向いたものでしょうか。
向いていないし、長く使わないので止めましょう (室内でSSを上げると暗くて粗い写真になります)
>A私の目的に対して良いレンズがございましたらご教授くださいませ。
ズバリ、タムロン 28-75mm f1.8 G2 (A063) がオススメです。
・予算ギリのコスパ最強の大三元レンズ (フルサイズ機に移行してもそのまま使えます)
・リニアモーター式で電光石火のAFと動画で紹介されていました。
https://kakaku.com/item/K0001388145/
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs
[CM動画] 最後の方に猫の撮影風景があります。
https://www.youtube.com/watch?v=gmY1BJzogsY
DSC-WX350を所有していますが、今は愛犬の撮影用にRX100M7とα7W + タムロン 28-75mm f1.8 G2 (A063) を使っています。
RX100M7は室内でSSを上げて撮ると暗くて粗い写真になってしまうので、室内ではα7Wを使っています。
犬猫を撮るのに一番重要なのはレンズの方です。レンズを決めてから予算内で買えるボディを選んだ方がいいですよ。
ちなみに、F1.8の単焦点レンズを使い瞳AFでピントを合わせると体の大部分がボケてしまうので、F2.8通しで使えるズームレンズの方がオススメです。
参考までに愛犬の室内撮影写真を掲載しておきます。
イルカショーを撮るのに必要なシャッタースピード、SS 1/1250秒 で撮影したものです。
書込番号:24920124
3点
>どんちぇさん
やはり、「私は違いの分かる人」と言いたいのでしょうか、キットレンズを貶す人が現れますね、最初はキットレンズで良いと思いますよ、
しばらく使ってから買い増すにしても、Eマウントはより取り見取りでレンズを選べます。
参考にキットレンズで 今 撮った無調整の作例を貼っておきます、1枚目は低ISOで撮れましたが、暗い室内 ss1/500のものは10000まで上がってノイズがかなり出ています、予算が許せば、フルサイズ機をお勧めしたいところです。
書込番号:24920155
2点
>エスプレッソSEVENさん
ブログとかを見ているとα6400を入門機と位置付けている方もいらっしゃるので、おっしゃるように技術をつけるための機種とするのも一手いうのも頷けます。
そこから高くて良いレンズを買うということも選択肢に入れさせていただきます!
書込番号:24920161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
おっしゃっているような点を私自身懸念しておりました。
これまでオートのコンデジというシンプルな使い方(もちろん凝ることもできまさが)のものを使っていたので、設定に手間取り飽きるということもないとは言い切れません。
キットはキットである理由もあるかと存じますので、これまで下さっている両方からの目線を参考にしながら選ぼうと思います!
書込番号:24920168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんちぇさん
写真はレンズで撮れるものと撮れないものがハッキリ分かれます。
技術云々では無いです。
スマホでも撮れそうな写真を撮るために一眼を買う時世ではありませんよ。
散歩する時にバシャバシャ撮りたいというのであればキットレンズで構いませんけど。
書込番号:24920185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どんちぇさん
はじめまして
当たらずしも遠からず似た様な機種??旧α6300とZV−E10で、暗いズームレンズで撮ったネコはります。
これ等でものたーっとノンビリしているネコなら撮れない事はないです。
私はキットレンズは持たず、暗い高倍率ズームレンズSEL18200(無印)と暗い広角ズームレンズSEL1018を使っています。
以下スポーツ撮りの私のレビューでの自作の作例但しサッカーでは有りません。
↓動体にダメダメだった旧α6000
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
↓当時のプロ用レフ機(同じ被写体)
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
少し良いレンズ(SEL70200G)を買ってガンバレば何とかです。或いは「使って使えない事はない」≠「使いやすい」
>私はスポーツ撮りですが、サッカー/野球は未経験です。何方かα6400かα6000系での自作の作例をお願いします。
書込番号:24920188
0点
>どんちぇさん
こんばんは。
>・屋外の風景の撮影
該当キットレンズでは御座いませんが、6400のご先祖のNEX-6にオマケについてきた18-55レンズで撮ったのを貼っておきます。
実はオマケレンズは、購入してから使ったことがありませんでした。
別マウントをアダプタ噛ませて使うために購入したボディなので、オマケレンズを何と5年以上放置してました。
数年前に『初めて』使う機会を設けて、京都の紅葉等を撮ったのを貼っておきます。
そりゃ、高級レンズに比べれば色々なアラはありますが、上手くカバーすれば『この程度は撮れます』。
書込番号:24920196
4点
>たいくつな午後さん
コンデジの「コン」がコンパクトの略なのを忘れていました!
見てみたところ確かに仕様や機能を見るとしたいことができそうですね!
この2台との比較だと、レンズの付け替えとかを楽しみたいかどうかがポイントになりそうですかね
書込番号:24920199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんちぇさん
皆さんと同じ意見ですが、分かりやすく整理しました。
・室内での猫の撮影
・室内の猫をブレずに撮影できる
・猫もよくブレる
⇒暗い室内で速いシャッターで撮影する必要があるので、明るい広角、標準又は標準ズームレンズが必要です。
・屋外の風景の撮影
・薄暮の時間以降の写りが変に明るい
・夜景を綺麗に撮影できる
⇒シャッター速度、露出を合わせればDSC-WX350でもきれいに撮れます。夜景は三脚を使用してブレを防ぐ。
・スポーツ撮影(野球、サッカー)
・オートフォーカスが上手く合わない(主に野球)
⇒野球は動きが予測できるのでDSC-WX350でもピントを合わせるのは容易だが、動きの速いものにピントを合わせるにはα6400等のAF性能が高い方が撮りやすい。ナイターの様に暗い場合は、カメラに加えて明るい超望遠レンズが必要です。
・外野席から打者を撮影できる
⇒DSC-WX350の望遠側で不満なら、800mm位の超望遠レンズが必要です。
α6400でも良いと思いますが、超望遠レンズの撮影はブレやすいので手ぶれ補正性能が優れているα6600の方が良いと思います。
スレ主さんが求められる物を買うには20万円の予算では難しいですね。
また、撮影の基本を取得されていないと高い機材を買っても上手く撮れないので、予算確保するまでDSC-WX350で練習される事をお薦めします。
書込番号:24920286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんちぇさん
>これまでオートのコンデジというシンプルな使い方
犬猫を撮るのにAUTOで撮ってればブレるのは当たり前です!
Sモード(シャッター速度優先)でシャッタースピードを指定して連写で撮りましょう!
犬猫の場合、室内では1/400秒、外では1/640秒くらいが目安です。
カメラを買うのは、ブレない写真を撮るために必要な知識としてシャッタースピードのことを勉強してからの方がよさそうですね???
【カメラ超初心者向けのYouTube動画】
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM
書込番号:24920293
1点
>どんちぇさん
貼り付けたRX10M4の作例でスレッドの先頭へ飛ぶと、このカメラを選んだ理由が力説されています。
以前はα7VとFE100-400mmGMの組み合わせだったのを、RX10M4に乗り換えたんだそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=24721860/#24721860
私はFZ1000M2を最近手に入れまして、AFや連写の速さはコンデジのものではないですわ。
容量大きいメモリーカードが欲しくなります。
書込番号:24920308
0点
何を撮るにも、せっかくレンズ交換式カメラを買われるならフルサイズ換算35mmか50mm位の明るい単焦点レンズは最低一本欲しい。トキナーatx-m 23mm F1.4 Eやatx-m 33mm F1.4 Eなら5万程度。もしくはシグマ30mm F1.4 DC DNなら3万。ペット撮る時に多少ゴタついた部屋でもきれいに見せられるからAPSCのF1.4-1.8は"実用"スペック。
書込番号:24920504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APSCのF1.4-1.8は"実用"スペック。
確かに2本目に有っても良いと思います。
手許にそれらしきレンズは無く、うちには生きたネコは居ませんが、他社フルサイズ用50mmF1.8(75mm相当)で縫い包みのネコ撮影。
見せたく無い物をぼかせます。中望遠相当ならフレーミングで除けるのも出来ますね。
書込番号:24920574
1点
>どんちぇさん
初めまして!
私もここに色々ご質問して、7月にα6400を購入したものです(*´ω`*)
詳しくは無いので皆さんみたいに細かく話はできませんが、実際撮ったものをお伝えすることは出来ますので参考にしてもらえれば!
パワーズームキットを買って、結局別のレンズ買いました(°Д°;)
外用でドッグランで使用のレンズとして…
純正のsel70350G
室内用で使用のレンズとして…
TAMRONのB070 (17-70f2.8のものです)
単焦点も欲しいなーって思いましたが、それはおいおい買おうかと笑
まだ外が暑くてドッグランに行けてないので70350gは活躍してません泣
2枚目とかピントが目にあってませんが…撮ってて楽しいです♪
価格も高いのでどれを選べばいいか分からないことも多いと思いますが、自分が納得する物を購入出来ればいいですね(*^^*)
書込番号:24920896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どんちぇさん
さて、私からのレンズのご提案
1)純正又はサード品の高倍率ズームレンズ:交換不要でいざと言う時他のレンズに交換できるのが高倍率コンデジに対するアドバンス。
私はSEL18200(無印)を使っています。
2)他の方ご推薦の明るい単焦点レンズ:ネコ撮りには良いと思います。
3)広角ズームレンズ:風景、建築物内観撮影にはあると便利。
私はSEL1018を使っています。
書込番号:24920947
0点
皆様ありがとうございます!
急に湧いた仕事の関係で個々に返信ができておりませんが、全て拝読しております。
そのうえで、時間を見つけて気になることを聞かせていただきたいと考えております。
スレッドを開いておきながら中途半端になってしまい申し訳ございません。
皆様よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24921214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不満に挙げたDSC-WX350での写り関しては
野球がこの写真を撮れるまでに3球投げるまでかかる。失敗作はなんと言えば良いかわかりませんが、何にもピントが合わないまま撮影される状態。
猫は半分くらいの確率で2枚目にあげたようなものが撮れる
夜景が写真にあげたような、本物やネット上のものと差がありすぎると感じた。
というようなモノでございます。
最初にこれを挙げるべきてした、申し訳ございません。
書込番号:24921242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2枚目と3枚目は、シャッター速度が遅すぎるので「動体ボケ(被写体ブレ)」が発生しやすくなります。
※望遠側で撮っているので、 暗いF値になっていますし。
高額なレンズとカメラを買っても、シャッター速度を速めにしない限りは、
ヒット率が多少マシになる程度で愕然とするかもしれません(^^;
なお、夜景については 撮影情報が無い(Exif情報が無い)のですが、
こちらについては限られた感度に対して、必要な受光をするにはシャッター速度が足りなかったと思います。
低感度のコンデジの場合は手持ちにせずに三脚固定で長秒撮影が必要ですが、
コンデジで長秒撮影自体ができない機種もあるので、これについてはミラーレスや一眼レフで改善が可能です。
(やはりフルオートでは改善が限定的になりますが)
何を買っても、フルオートでは「シンプルな撮影」で済まず、
帯に短し襷に長しどころか、「泥沼にハマったまま」になったりします(^^;
書込番号:24921327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんちぇさん
1枚目
手ブレと高感度ノイズ
2枚目
被写体ブレ
4枚目
データがないが手持ち夜景モード?
三脚使って長秒撮影でもっと明るく撮れないだろうか
シャッタースピードが遅いために手ブレや被写体ブレが起きます。
シャッタースピードを上げれば高感度ノイズが増えます。
ISO感度を小さくすれば高感度ノイズを減らせるが、ますますブレるようになる。
これらは撮像素子のサイズアップと、レンズのF値を小さいものにすることで改善できるが、よいものほど高価格、大サイズ、重量級となる。
理想を求めたら数百万の費用と5Kg、10Kgの重さなんてことも。
どこかで妥協するのだが、どこがいいかは正解がないのです。
WX350の仕様表を見ます
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX350/spec.html
2段目 センサータイプ 1/2.3型 "Exmor R" CMOSセンサー
1/2.3型 < 1型 < マイクロフォーサーズ < APS-C < フルサイズ の順に大きくなります。
大きいほど高感度ノイズを減らせます
7段目 F値(開放) F3.5(ワイド端時) -6.5(テレ端時)
数値が小さいほど明るいレンズで、F1.4なんてのもある
これも数値が小さいほど高感度ノイズを減らせます。
私が紹介したRX10M4は1型でF2.4-4。
α6400のダブルズームはAPS-CでF3.5-6.3。
小さい撮像素子に明るいレンズか、大きい撮像素子に暗いレンズか。
どちらを選んでもRX350よりもよくなるが、満足出来るかはわからない。
α6400に明るいレンズならもっと高感度ノイズを減らせるが、予算と大きさ、重さに耐えられるか次第。
野球やサッカー撮るなら、高い動体性能や高速連写があるとなおよい。
RX10M4とFZ1000M2はこれらの性能が高いので紹介したのだが、α6400の動体性能はレンズ次第なのです。
安いレンズはあまり期待しない方がいいです。
連写性能はRX10M4が24コマ/秒、FZ1000M2が12コマ/秒、α6400が11コマ/秒。
AFや連写がない時代でもスポーツ撮影はされてたので、性能が高くないと撮れないということではない。
>この2台との比較だと、レンズの付け替えとかを楽しみたいかどうかがポイントになりそうですかね
一眼はレンズ交換の楽しみがあるが、同時にレンズに縛られて他メーカーに変えにくいというネックもある。
ソニーのレンズをキヤノンやニコンでは使えないので、持っているレンズを生かすために延々とソニー機が続くパターンになりがち。
レンズに凝りだすと天井知らずで、本当に散在する人がいます。
一眼ユーザーはずっと同じメーカーを使いがちなので思い入れが強い人が多く、熱い思いゆえ掲示板で争いになってしまうのもよくあるパターン。
同じ趣味を持つ仲間なのに残念なことです。
コンデジは他メーカーへの乗り換えに何の支障もないからなのか、掲示板はわりと平和ですね。
書込番号:24921361
0点
>どんちぇさん、たいくつな午後さん
掲載した写真はRX100M7でF2.8(ズームしない状態)でシャッタースピードを 1/640、1/800,、1/1000、1/1250 と変えて撮ったものです。 (12畳用のLEDシーリングライト4個を全灯にして撮影しています)
たいくつな午後さん推しているRX10M4は、RX100M7の前モデルRX100M6のレンズ違い品です。(望遠レンズ仕様がRX10M4です)
本体部分の仕様は同じなので参考になると思います。
(RX10M4はF2.4〜とレンズ口径が大きいので光の取り込みが多くなるので多少明るい写真になると思います)
このモデルの弱点は、センサーが1インチと小さいため室内でシャッター速度を上げて撮ると暗くて粗い写真になってしまうことです。
この写真を見てこの程度ならOKと思うならRX10M4を購入すればOKです。
AFはα6400にタムロンの爆速AFレンズを付けたより速いので犬猫を撮るのに向いています。
一番いいのは、私のように、外ではRX10M4(RX100M7)、室内はミラーレス一眼を使うという方法です。
書込番号:24921542
0点
>どんちぇさん
たいくつな午後さんの指摘にどおりですが、追加のコメントをさせて頂きます。
但し、お持ちのカメラを持っておりませんので、メーカーの説明書に従ってコメントしますのでご確認ください。撮影モードをプレミアムおまかせオート、又はシーンセレクションに設定し、シーンセレクションを選ぶと上手く撮影できると書いてありますね、
1枚目:手振れ、白いユニホームは白飛びしてますね。
望遠側でシャッター速度が遅いと手振れしやすくなります。露出補正をマイナス側に補正すると白飛びが防げて、肘を胸に付けたり手すり等に肘を付けるなどカメラがブレにくい体勢、もしくは三脚を使用すると手振れは防げます。但し、2枚目の様な被写体ブレは防げません。
2枚目:被写体ブレですね。
室内で暗いとシャッタースピードが遅くなり、被写体が動くと被写体ブレが発生します。
3枚目:ライトが上から当たっているので、腹は明るいが目は黒潰れしております。
顔に光を当てるようにします。
4枚目:この写真は自動設定では設定では上手く撮れていると思います。
暗いシーンを綺麗に撮るなら、三脚使用で最大4枚の重ね合わせするモードで撮ればパンフレットの写真に近くなると思います。
書込番号:24921577
0点
GX7mk2 瞳AFのないカメラでとれないこともないが数撃ちゃ当たる当たる感じ |
6400+シグマ30 f1.4 瞳AFでこの程度の動きなら開放でもほとんどジャスピン |
6400+シグマ30 引っ張りっこもf1.4の薄いピントにカメラが合わせてくれる |
夜景はあまり撮らないのですが三脚を使うとコンデジでもそこそこは撮れると思います |
>どんちぇさん
こんばんわ
猫は動くのでブレないようシャッタースピードを低くしても動いてる猫の瞳にピントを合わせ続けるのが問題になると思います
ですのでカメラ本体の動物瞳AFは必須だと思いますよ
その点6400は瞳AFがありますので瞳へのピントはほとんどカメラ任せで撮れるので構図や表情に集中して撮れます
猫だとほぼ室内での撮影となるのでレンズは明るい(fが小さい)のがいいと思います
上でも名前が出ていますがシグマ30mmf1.4はいいですよ
6400で使うと手ブレ補正がないですが猫は動くのでssを早くして使うため問題にはならないと思います
書込番号:24921584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旧機種で申し訳ございませんが作例を貼らせて下さい。
1)横浜夜景:α6300+SEL10−18
2)風景、横浜洋館:α6300+SEL10−18
3)スポーツ:α6000+SEL70200G キメラゲームvol.3撮影、掲載許可
4)夜景、夜の日本丸:α6000+SEL18200(無印)
夜景も含め総て三脚不使用。レンズ側手振れ補正。
α6400はもっと進化していると思います。
書込番号:24921770
1点
類似スレです。
・eoskissX9のレンズについて
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24917990/
↑
>撮りたいのはテーマパークのパレードやショーです!
上記のマルチスレ
・eoskissX9のレンズについて
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24918846/
↑
こっちには、書込番号:24918912に、
撮影距離 : 10~80m共通で、
・実f(換算f) : 55(88)mm、135(216)mm、150(240)mm、200(320)mm
と、
・実f(換算f) : 150(240)mm、250(400)mm、300(480)mm、400(640)mm
↑
これらの比較画像(描画)をアップしていますので「望遠の度合い」のご参考まで。
なお、このスレの添付画像は、換算焦点距離(換算f)と画面内の「月」のイメージと、
他機種(換算f=1365mm)の【手持ち撮影画像】からのトリミング画像です。
ミラーレスや一眼レフで同様の「月」画像を得ようとしたら、レンズの金額に驚愕すると思います(^^;
書込番号:24921887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
すみません、誤爆です(^^;
ただし、本スレの関連内容も含まれているので、
削除せずに置いておきます(^^;
書込番号:24921893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様様々なありがとうございます。
また、私の挙げた写真に対しての解説や具体的な撮影機材と作例を掲載いただき本当に分かりやすく、そして嬉しく思っております。
総合すると
@私の撮影したいことを全て叶えるには予算に無理がある
(→冬季賞与と家電量販店のローンを組み合わせて総額50万くらいは視野に入れようかとも思っております。)
Aキットレンズのズームは野球撮影にはイマイチ
Bそもそも撮影方法を知る必要がある
そして、それを今のコンデジでやるかミラーレスを購入して練習するか。はたまたRX100M7のような高級デジカメにするか。
Cα6400の瞳フォーカスは優秀なので、猫撮影時に気にすることが少し減る
というようなことがあるかなと思います。
皆様の作例を見ながらとても楽しくなってきました!「カメラは沼」というのがなんとなく分かってきました。
私もやり始めると色々買いたくなるタイプなので、皆さんと同じ目線で話せるようになりたいです!!
個々にお返事をすることができず心苦しく存じます。
まずは今のコンデジで猫を撮る練習をし、どの機体どのレンズを買うかを決めたいと思います!
書込番号:24924735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まずは今のコンデジで猫を撮る練習をし
シーンセレクション(取説P.41)を使用していないようでしたら、まずシーンセレクションで「ペット」や「高感度」にして撮ってみてはいかがでしょう。
多少は違うと思います。
既に使われているようでしたら、スルーしてください。
書込番号:24924794
0点
>RX100M7
換算f=200mmですので、
野球場用には、あまりにも望遠が足りません(^^;
換算f=600mmのRX10M4の間違いでは?
書込番号:24924824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんちぇさん
>・室内の猫をブレずに撮影できる
主に手振れが原因ですので、シャッター速度さえ速い設定ができる機種なら叶えられます。
>・外野席から打者を撮影できる
ボディの性能さえ確かなら外野からキットレンズレベルのレンズでも撮れますよ。
ですが、連写の速さはさほど関係ありません。
>・夜景を綺麗に撮影できる
様々な要素が必要かも知れませんが、ボディの機種というよりがどれだけキチンと撮れるかどうかです。
書込番号:24924826
4点
>Berry Berryさん
モードに関しては途中で試した時に下手くそやったこともあり「プレミアムオートの方が綺麗やん」となっていたので、再度チャレンジしようと思いました!
ミラーレスを買おうとしたのは、自分に負荷をかけて練習しようかと思ったというのもあります
>ありがとう、世界さん
すいません間違えました!仰っている方が正しいです!
>WIND2さん
猫の動きが速いせい(というのもあると思いますが)だと決めつけてました!笑
手ブレもちゃんと抑える撮り方、姿勢も必要ですね
野球のインパクトの瞬間もすごく撮りたい一枚なのです!この写真のようなものを撮りたいのでとても参考になります!!!
書込番号:24924895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>携帯カメラさん
ご教授くださりありがとうございます!
そのデータとかってPC環境のみ閲覧可能なんでしょうか??
運営に聞けって感じですが、もしご存知でしたら
書込番号:24924920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんちぇさん
スマホからだとデータは見れる見れないがありますね。
でも、猫のデータは写真を正確に見れないと・・・
なところがあるのでどんちぇさんは気にしなくても良いかもしれません。
書込番号:24924949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どんちぇさん
スマホでも、ページ下部の「PC」をクリックすればOKです。
撮影時のままの無加工のJpeg画像であれば、そのサムネイルをクリックすると、
添付画像のように撮影条件などが表示されます。
書込番号:24924959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんちぇさん
>@私の撮影したいことを全て叶えるには予算に無理がある
>(→冬季賞与と家電量販店のローンを組み合わせて総額50万くらいは視野に入れようかとも思っております。)
>室内での猫の撮影
>屋外の風景の撮影
ここまでだったら当初の予算にα6400でよかったんだけどね。
室内の猫用に明るい単焦点レンズ追加するくらいですから。
>スポーツ撮影(野球、サッカー)
>外野席から打者を撮影できる
これが大変なのよ。
しかも作例見たらプロ野球だし。
サッカーもJリーグってことかな。
一眼に明るい超望遠レンズが理想だけど100万以上しますし、レンズが巨大で他の観客に当たりそう。
現実には一眼に暗い望遠レンズか、あるいは高性能コンデジか、まずこれを選んで。
高性能コンデジだったら当面はこれ1台で使ってみて、満足できなければ室内用に一眼追加を検討すればいいのでは。
書込番号:24924972
0点
だいぶ荒れてるようですけど・・・・
多くの方々が色々提案されていて混乱していると思いますのでもう一度整理してみましょう。
【難易度順】
1. 室内の猫
2. 野球
3. 夜景
4. 風景
3.と4の夜景と風景は、カメラの夜景モードや風景モードでカメラまかせで撮れます。
設定と正しい撮影方法なら大抵のカメラで撮れるので問題ありません。
1.室内のネコ と 2.野球は、カメラまかせの設定では撮れません。
[室内のネコ]
・動き回るネコを追いかけてピントを合わせる高速オートフォーカスのレンズが必要
・ブレを防ぐため高速シャッタースピードでも暗くならないレンズが必要
・室内で犬猫を撮るには標準ズームレンズ(24-70mmくらい)が便利
これを満足するのは、AFが早いリニアモーター式のF2.8通し(大三元)の標準ズームレンズになります。
最新モデルでは、 SONY FE24-70mm F2.8 GM2 かタ ムロン 28-75mm F2.8 G2 (A063) の2択です。
どちらを選んでも問題なく室内のネコが高画質で撮れます。
フルサイズ機に移行してもそのまま使えるので買って損のないレンズです。
スペックの比較は下記動画で良く判ります。(上で紹介したのと同じ)
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs
作例は、上の方で「盛るモットさん」の旧モデルでのネコ写真と私のパピヨン犬写真で紹介しています。
撮影方法はカメラに慣れるまではSモード(シャッター速度優先)で、室内では通常 SS 1/320〜400秒、動きが早い時は1/800〜1250秒 くらいを指定して撮ります。
上の方で紹介したのタムロンレンズのCM動画では、ネコが箱に入ってあまり動かない状態ではSS 1/320秒、 伸びあがっている状態では1/800秒で撮影しています。(イルカショーを撮る時は1/1250秒です)
[野球]
・打席の位置が決まっていてピントは合わせ易いのでブレない高速シャッタースピードがあればOK (ネコが撮れるなら問題ない)
・望遠で500〜600mm必要 (提示された1/2.3インチ写真の焦点距離86mmを35mm換算すると480mm)
これを満足するには、APS-C専用の安い望遠レンズ、画質が良いフルサイズ用望遠レンズ、高級コンデジRX10M4(600mm望遠レンズ) の3択です。
高級コンデジとミラーレス一眼の両方を使い分けている身からの意見ですが、
差し当たりミラーレス一眼と標準ズームレンズを買って色々撮ってみてカメラに慣れてから望遠を検討する方がいいと思います。
標準ズームレンズで大抵のものは撮れますし、野球はもうシーズンが終わるので来シーズンまでに決めたらどうでしょうか?
野鳥撮影用に600mmの望遠を付けたRX10M4は2017年発売でかなり古いところが気になります。(通常レンズのRX100M6はM7まで進化している)
APS-Cもα6700の噂が出てますけど・・・
書込番号:24925352
0点
>@私の撮影したいことを全て叶えるには予算に無理がある
(→冬季賞与と家電量販店のローンを組み合わせて総額50万くらいは視野に入れようかとも思っております。)
予算があるに越したことないですが、猫も夜景も野球やサッカーも撮りたい、、、、と最初は色々撮りたくても自然と優先順位は出来てきますし、一番撮りたいものに合わせてフルサイズにいったり適宜レンズ買い替えも必要になったりします。なのでとくにお金がかかる望遠に関しては、安めのタムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(フルサイズ対応レンズ)等から始めるのが良いと思います。
最初にレンズの「価格とサイズ」を抑えておけば、気軽に買い替えが出来るし、当初考えた用途への使用頻度がほぼなくなっても普段のスナップに使えたりもしますので。まあほんとに50万も使うならAPSCというよりフルサイズの予算かなと。
書込番号:24925373
0点
追記。
解説するほどでもないですが、↑の条件でシャッター速を2倍にして、かつ2.8ズームで撮ろうとするなら
ISOは6400という事になります。
書込番号:24925394
0点
>fax8600さん
再度の投稿ならびに整理してくださり誠にありがとうございます!
パピヨンの4枚の比較はすごくわかりやすかったです!ちょうど忙しい日で個別の返信できておらず失礼いたしました。
一つ一つの撮り方に具体的な数値を入れてくださっているところにも脱帽しております。
おっしゃる通り、野球よりも猫の方が撮影頻度が高いので室内で追いついて各数値の設定といった撮影方法を練習するというのはものすごく良い手だなと思いました!
挙げていただいたf2.8のレンズのうち、タムロンの方であればボディとその他付属の色々合わせても予算からそこまで違わないので、1番いい手なのかな?と今思っています!
>アダムス13さん
フルサイズにするとボティ価格が倍になるのでヒヨっていました。笑
撮影頻度は
@同居している猫
A年5回程度の野球
B水族館やディズニーランドなど年5回程度のお出かけ
という感じなので、高額な望遠レンズよりも猫をしっかり撮れるようになることから始めるのが良い手かなという風な考えになってきました。
追記もありがたいですよ!
カメラの基礎知識のページと行ったり来たりしながら皆さんの解説を読んでいるので!笑
書込番号:24925542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんちぇさん
α6400 + タムロン 28-75mm F2.8 は、愛犬を撮影するのにオススメされているものなので失敗のない組み合わせです。
参考までに、YouTube動画のURLを添付しておきます。
(レンズは現在 A036からA063にリニューアルされています)
愛犬を撮影するのにミラーレス一眼カメラを購入したいだけど、何を購入したら良いかわからない方にオススメなカメラとレンズ
【SONY α6400 & TAMRON 28-75mm F2.8】
https://www.youtube.com/watch?v=Equ1w1rOY6M
書込番号:24925934
1点
>どんちぇさん
ごめんなさいね、少しだけ知ったかぶりさせてくださいね。
>シャッター速度を上げると暗くなるレンズ。
「速度優先」で「ISO感度固定(オートじゃない)」の場合、シャッター速度を上げて行くと絞りは開く方に動いて行き、写真の明るさは一定に保たれます。ですからブレない、シャッター速度を選べば良いのですが、「ISO感度固定」でシャッター速度を上げて行くと絞りは最後には開放(F2.8を謳うレンズならF2.8)まで開いてしまい、これ以上絞りは対応出来なくなります。ですからそれ以上シャッター速度を上げても写真としては露出不足になり、画面は暗くなるばかりです。
こうした場合「ISOオート」にするか、適宜ご自身でISO感度を上げて行けば良いのですが、今度はISO感度を上げ過ぎるとノイズが増えるという問題が出てきます。
ISO感度を上げ過ぎずにシャッター速度を早く維持したい場合、つまり動きのある被写体の場合は明るい標準ズームレンズ、更に明るい単焦点レンズを選べば良い事になります。
またボディもISO感度を上げてもノイズの増えない機種を選ぶと対応できる範囲も広がります。この点でフルサイズ機をお勧めになる方が居られるのです。同じ世代の機種で、同じ画素数ならばフルサイズ機の方が1画素当たりの面積が広く、ノイズの点で優位と言われます。
>キットレンズ
私もキットレンズはあまり所持しませんが、明るい所ならば、そんなに舐めた物では無いと思います。
つまりシャッター速度をあまり上げなくて良い=ノンビリした動きの少ないネコ=私の作例では、キットレンズ並みに暗い、「高倍率ズームレンズ」SEL18200(無印)を使った物がありますが、私はそんなに酷くはないと思っています。古いボディです。
また、本当に申し上げにくいのですが、APS−C専用の「明るい標準ズームレンズ」で撮られたワンちゃんの作例、exif情報を拝見する限りに於いて設定は間違っていないと思いますが、1枚目もピントが合っていません。撮影された方の責任では無く、レンズ側のAFシステムに問題があるのではないでしょうか?
>exif情報が消えている
私も以前は、PHS(死語)回線を使っていて回線が細く大容量の添付ファイルではタイムアウトを喰らっていたので、写真のファイルサイズを小さくして張り付けていた事があります。この場合、exif情報が欠落する場合がありました。(お叱りを受けました。)
またキヤノンEFレンズを純正マウントアダプタでEOSRに付けてもレンズ名が不表示です。同じEFレンズをメタボアダプタでソニー機に着けると表示されます。
ソニー機の方が余程純正(爆
写真
フルサイズもご検討との事なので
1)α9+キヤノンEF50F1.8STM(F2.0で使用)
2)α9+キヤノンEF24-70F2.8(開放)
3)α9+シグマ105mmF1.4(開放)
4)EOSR+シグマ105mmF1.4(開放)
書込番号:24925958
0点
追伸
あとですねぇ、明るいレンズ、それも望遠側程、「ピントが薄い」=ピントが合う範囲が凄く狭いので、難しいですね。(私も)
書込番号:24925999
0点
>ISO6400
これくらいならα6400は大丈夫と思います。
私はα6400を所持しませんが、近いと言われるZV−E10で暗所テストしました。
まずはISO6400
書込番号:24926041
0点
次はISO 25600
被写体は通販で普通に買えるリカちゃん
背景は黒画用紙
光源はカーテンを閉めた窓から入る外光(晴天日中)
以上
書込番号:24926050
0点
>どんちぇさん
>モードに関しては途中で試した時に下手くそやったこともあり「プレミアムオートの方が綺麗やん」となっていたので、再度チャレンジしようと思いました!
ミラーレスを買おうとしたのは、自分に負荷をかけて練習しようかと思ったというのもあります
気持ちはわかりますが、カメラ等を買う時は冷静になられた方が良いと思います。お持ちのカメラで撮られた写真よりオートの方が明らかに綺麗なら、高価なカメラを使用してもオートより綺麗に撮れるとは限りません。また、スレ主さんは写真を何で鑑賞されてますか?スマホ、PC 、小さなサイズの印刷ならフルサイズを買っても画質の差がでないことも考慮して下さい。
当初の予算20万円から賞与の上にローンを加えて50万円に増やし、それを見て本体だけ予算をオーバーするカメラを用いた作例をあげる人もいます(使用機を明記されて入れ方は良いのですが)ので、気をつけましょう。
書込番号:24926136
3点
>Kazkun33さん
そう、カメラはローン組んで買う様なモノじゃないと思います。家や交通不便な地域の乗用車とは違いますから。
スグに陳腐化もします。今を楽しめれば良いとか是非記録を残したいと言うなら、でも身の丈にあった選択は必要というより、私達労働者はそうせざるを得ません。
私達アマチュアの写真趣味は「手段の目的化」の最たる物である事。
価格コムの掲示板はある意味「持ってる自慢と買えない僻み」を燃料にしている側面も有る事。
私個人は「私を反面教師」としてお笑い頂ければ幸甚です。
以下のレビューもご参照下さい、本音です。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
ともあれスレ主様のご要望に応じて事実に基づいた情報の提供をと思います。
書込番号:24926206
1点
>Kazkun33さん
>6084さん
お二方ありがとうございます。
安い買い物ではないので、テンション上げたままで買うと痛い目にあいますね。。落ち着きます。
(連れ合いが買うのに乗り気なうちに決めたいというのもありますが。笑)
技術に関しては初めてデジカメを触った月に色々やって上手くいかなかったというところなので、ホンマに買うなら今のコンデジでちゃんとそれぞれ機能の役割を掴んでからにいたします!
鑑賞する媒体はスマホ・タブレットがメインでたまにテレビに映す?あとは夫婦+猫で撮って写真立てに飾るくらいですので、少し上で上げてくださったタムロンの28-75 F2.8Gがおおよそ予算通りなのかな〜というのが今のところ1番良さそうかなと思っています。
金額に関しては軽率に予算上げても…なんて言いましたが、色々な考えが1日に何度も巡っているので実際に購入する時には最初の予算に近いところで考えるかと思います。
(家計で落ちるなら一括、小遣いでのみ賄うなら無金利ローンを少し使っていこうかというイメージです)
書込番号:24926274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算50万に上げて“万全”と思えるものを一度に揃えようとするのも、
今のDSC-WX350でやるべき事が在ると妙なストイシズムに縛られるのも、
どっちも あまり意味の無い
極論だと思うんだよねぇ。
皆が感心するような写真を撮れるような状態、
まぁ言ってみれば“達人”までの階段が 仮に100段在るとしてですよ、
一眼カメラ初めて買って、その日に
90段や95段に達したり見通せたりする人は居ないよ。
でもスレ主さんだって誰だって
α6400とかを普通のレンズ付きで買って
(初学者として余りいきがらない範囲のレンズ選択という意味)
半年か一年撮れば、20段くらいまでは見えてくるんじゃないかなぁ。
あとは、毎年15万くらいは投資するとか
賞与ごとに10万遣うとか自分の中でざっくり決めておけば
Gレンズの導入とか、フルサイズ機への移行とか
それ程不自由無くできるでしょ。
そうやって、あっという間に50段くらいまでは
見通しついて来ますよ。
そしてまた同時に、そこから先の残り50段が遠い道のりと改めて知る。
そんな感じが良いのでは?
もちろん
他社のミラーレス、同じソニーの1インチコンデジでも良いんだけど
DSC-WX350以外の道具を極力早く
手に入れることを薦めます。
ずーっと入口の2-3段目をウロウロするような事だけは
避けた方が良いですから。
書込番号:24926414
0点
>どんちぇさん
α6400は終盤期にある機種なのでマップカメラさんで [中古・美品] を購入するのもアリだと思いますよ。
1年保証付きで2万円ほど安くできます。
マップカメラさんは新宿に店舗がありネット販売が主のようです。
他で買うより保証が長くネット動画に出てくるプロのカメラマンの方々も良く利用しているようです。
仮に、1年過ぎて壊れたとしても、その時はフルサイズへの乗り換え時だと割り切って考えればよろしいかと・・・
(そんなに簡単に壊れませんけどね)
[マップカメラ]
https://www.mapcamera.com/search?keyword=%CE%B16400%20%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3&igngkeyword=1
【初心者】 中古カメラはどこで買う?】
https://www.youtube.com/watch?v=8cuyDgyX_eM
書込番号:24926677
0点
>どんちぇさん
以下のセットがコスパ良いですね。手ぶれには、小さな三脚も買って、創意工夫で楽しみましょう。
写真は、カメラに頼りすぎないよう、工夫と努力が大切です。
でもなによりも気に入ったカメラを買うのがおすすめです。
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
PIXI ミニ三脚
https://kakaku.com/item/K0000538684/
ULTRA 453mini
https://kakaku.com/item/K0000752257/
小さくてもいいからまずは三脚を使おう
デジタルカメラ撮影の基本のキ
https://ascii.jp/elem/000/000/333/333065/
創意工夫の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16929749/ImageID=1757689/
キヤノンだけどカメラ教室です。
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/#knowledge
書込番号:24926703
0点
>fax8600さん
>だいぶ荒れてるようですけど・・・・
ただ一人が荒らしていただけですね。
>どんちぇさん
ご予算は決して無理をしない事です。
飼い猫を中心に考えるのも一案ですが、
暗めの室内でノイズを少なく、動作中の被写体ブレまで考慮すると、
なるべく低感度で高速シャッターが必要になりますので、
通常は明るいレンズとなりますが、高価格が必然になってしまいます。
且つ、被写界深度(ピントの合っているように見える範囲)が狭くなります。
まあこれは、どのように表現するかですが。
よって、飼い猫とはいえ、静止している間が必ずあるはずですので、
その静止中を狙って撮るという回避方法もあります。
このような狙いを定めれば、暗めのレンズでもなるべく低感度(ISO100に近い値)で
遅いシャッター速度でも手振れさえ気を付ければ間違いなく綺麗に撮影出来ます。
それと、アップされた飼い猫のサンプルから察するに、
室内がかなり暗い環境ではないかと推測します。
これも、部屋の照明をもう少し明るいもの(照度調整可能なLEDシーリングライト等)に
変更するという方法もあるかと思います。
これは、明るいレンズを購入するよりも遥かに安価です。
どちらにしても、カメラの撮影に関する知識の習得と撮影の練習は必要不可欠ですけど。
書込番号:24927063
2点
>初めてデジカメを触った月に色々やって上手くいかなかったというところなので、
↑
よくあるケースですが、
・事実として、努力はしている。
・しかし、有効な「いろいろ」が少なかった~あるいは皆無だったから、
努力がほぼ無駄になってしまったわけです。
こういう場合、【具体的に、何をどうしたか?】ということを記録していると有効なレスも付き易いのですが、
多くの「いろいろやった」パターンの場合は、殆ど具体例が挙げれません。
雰囲気的には「マンガ的に試行錯誤している状態」で、本人は大マジメでも有効な状態からハズレまくっていたりします。
時間の無駄のように思っても、スマホで実施内容とその結果のメモをとりながら記録を残しておけば、
質問スレで大いに役立つと思います。
尤も、
実施内容とその結果のメモをとりながら記録を残しておけば、
その過程で解決策が見つかりやすくなるので、質問スレで挙げる確率自体が激減するので、
そのような方々からの質問自体が殆ど無いのかもしれませんね(^^;
なお、(撮影対象付近の)明るさと撮影条件の相関の目安は、基本形が数十年以上前から確立しています。
十数年前から高感度使用が実用的になったので、表の形式にすると複雑になりますが、2パターンを例示します。
「いろいろ」な努力が、これらの相関の目安に合致しない~近しく無い場合は、
露出不足だったり露出オーバーだったりします。
ただし、夜景については、相関表より露出不足になる条件で丁度よくなります。
↑
相関表は「標準的な露出の状態」が目安になるため。
書込番号:24927093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんちぇさん
>WIND2さん
>通常は明るいレンズとなりますが、高価格が必然になってしまいます。
ですから、
>アダムス13さんは>トキナーatx-m 23mm F1.4 Eやatx-m 33mm F1.4 Eなら5万程度。もしくはシグマ30mm F1.4 DC DNなら3万。とご紹介です。
私が作例中使っている50mmF1.8STMもキヤノン玉なので、安い(2万円未満)ですがマウントアダプタを必要とします.。
しかし、似たよな物がソニー純正にも有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=24919728/ImageID=3733917/
>よって、飼い猫とはいえ、静止している間が必ずあるはずですので、その静止中を狙って撮るという回避方法もあります。
私の場合は飼い猫ではなくて猫カフェですが、暗い高倍率ズームレンズでそうやって撮っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=24919728/ImageID=3732658/
なので>WIND2さん仰せの「キットレンズでOK」は間違っていないと思います。
つまり、最初は、本体+キットレンズ+安価な明るい単焦点
でソコソコ目的に到達すると思います。
書込番号:24927238
0点
>どんちぇさん
以下、面白くもない書き込みでは御座いますが・・・
あれもこれも頑張って綺麗に撮れるようになりたい、と言う原動力は大事です。
が、欲張り過ぎるとどれもモノにならないという事もままありますので、ボチボチと猫あたりから綺麗に撮れることを目指されれば宜しいのではないでしょうか。
室内のネコを撮るのに、
(1) 暗めの照明だから、頑張って明るいレンズ=お値段光学いや高額、な物を購入しよう
(2) 暗めの照明を、ネコが驚かない程度に別の明るめのライトを調達して、手持ちの機材で撮れるよう工夫しよう
何処までオカネを掛けられるか、によりますが、(2)を研究しても面白いのではないかと。
最近はLED照明も安くて明るめのが沢山出てますので、チョイと柱や壁に引っ掛けて室内光量増加、も以意外に簡単に出来るようです。
さすがに野球のナイトゲームについては、明るめ望遠レンズはお値段もそれなりに飛び抜けてそうですので、年数回程度ならまずはレンタルなりで安価に『練習&経験値を高める』ところから初めても問題なさそうかな?とは思います。
ココの皆様の助言を拝見すると、いずれも尤もなご意見ばかりで参考になります。
が、当方が過去数十年の経験を踏まえて付け足させて頂きますと、
・カメラの持ち方・構え方=ホールディングは十分に練習し続ける価値はある
・どんなシチュエーションでも、画面の構成をあれこれ考え続ける価値もある
・機材1/3、段取り1/3,気配り1/3、これ位が一番上手く行く
後は日頃の行いの良さ(悪さ)でしょうかね。
書込番号:24927273
1点
【参考までに】
カメラで猫を可愛く撮りたい!チャンネル
nekolog (ねころぐ)
です
https://www.youtube.com/watch?v=0X_ZjIAIGjc
書込番号:24927495
1点
>エスプレッソSEVENさん
ご意見ありがとうございます!
手に入れてこそ分かること努力する理由になると思うので、ここで皆さんからいただいたアドバイスをもとに冬までには手に入れたいと思っております!
>fax8600さん
中古ショップ、YouTubeの紹介ありがとうございます!
猫ログめっちゃ参考になりますね!!!
このような情報本当にありがたいです!!
最近SONYの値上げがありましたし、発売から年数も経っているので、中古という選択肢もいいですねー!
>hirappaさん
三脚は必須ですよね!
先日あげた写真もブレブレでしたし、特に風景撮る時等は絶対持っていきたいなって思いました!
>WIND2さん
色々としたいことをできるようにすると高額になりますよね…
金額に関してはちゃんと連れにブレーキをかけてもらいながら買い物していった方が良さそうな気がしてきました。笑
コメントをいただいた後にシーリングを見てみたら最高の7割くらいの明るさでしたので、撮影の際は最高の明るさにして撮影してみます!
>ありがとう、世界さん
メモを取るというのは大事ですね!
購入して最初の被写体は自宅の猫なので、解説を見ながら色々チャレンジして何が上手く行って何がダメだったのかちゃんと研究しますー!
その方が質問もしやすいというのはおっしゃる通りですね!
相関表もありがとうございます^ ^
>6084さん
過去の投稿から関連づけてコメントくださりありがとうございます!
ミラーレスは単焦点で撮るのが楽しいという書き込みも見たことがあるので、それはぜひチャレンジしたいと思います!
どちらかにするかは、ここに書き込んでいただいたことや作例からピンときたものでいくって感じですね!
ウチの猫はグータラなので練習台にはピッタリです!笑 それで練習してから遊んでる画像とかも撮りたいと思いますー!
>くらはっさんさん
おっしゃるとおり(2)の方が私にも合っていて且つ楽しめそうだなと感じました!
猫やあまり動かない花とかから初めて、動きのあるスポーツ撮影にチャレンジしたいと思います!
書込番号:24929503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どんちぇさん
どんなスポーツでも体が自由に動かせると言う喜びの選手による表現だと私は感じています。
モタスポでも障がい者スポーツでも。
書込番号:24929731
0点
今すぐ購入するなら、ボディはAPS-Cならα6400、フルサイズなら最新機種のα7Wになると思いますが、
年末目安ということなら、次期モデルのウワサがでている機種が多々あるので毎年2月に開催される CP+ (カメラと写真映像のワールドプレミアショー)まで待つのもいいと思います。 2月まで待って発表がなければもう出ないです。
https://www.cpplus.jp/
【噂の出ているモデル】
・α6700 (APS-C)
・α7C U (フルサイズ)
・α9 V (フルサイズ)
書込番号:24929878
1点
>6084さん
"動きのあるスポーツ"という表現に引っかかったのかなと推察いたします。
今回の場合、ぐうたらしてる猫(動きのない)との対比で撮影目標である野球を"動きのあるスポーツ"と表現しました。
>fax8600さん
情報ありがとうございます!
購入するとしたら、1月の中旬に1週間ほどの休暇を取る予定なのでそこに合わせたいと思っていました。
その間はレンタルという手もありますね…
迷いどころです。。。
書込番号:24930686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんちぇさん
座り込んでぐうたらしているネコちゃんでも結構首をクルクルしたり、一寸目を離すと何処かに行ってしまったりと結構動体的と、猫カフェに通って思いました。
書込番号:24930965
0点
>どんちぇさん
>1月の中旬に1週間ほどの休暇を取る予定なのでそこに合わせたいと思っていました。
その間はレンタルという手もありますね
いや、機種が決まったらなるべく早く購入するべきです。
そして、その撮影予定の日まで黙々と学習と練習をするのです。
でないと、折角の撮影が、後から見たらアリャリャなんて事になりかねませんよ。
書込番号:24931013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どんちぇさん
こんばんは。
どんちぇさんの用途では望遠から広角方向まで幅広いこともあり、ひとまずはレンズキットでも良いように思います。
私もISOの上昇に注意してなるべく低感度で撮ることが肝要だと思います。
ネコのジャンプや掛けっこの動きのある時を狙いたい場合は明るいレンズは確かに有利だと思いますが、じっとしているときにISO値を100近くにキープして、ピントをしっかり合わせることに集中する方が良い画に近道かと思います。
意識せず無駄にISOを上げてしまうと、ざらついて質を落としてしまいます。
被写体ブレは、仕方ないと思いますが、何枚も撮って綺麗な1枚を選別する方法で良いように思います。
また夜景は三脚を適切に使えば、レンズキッドでもそれなりに綺麗に撮ることはできます。
あと、もしRAW現像のできる環境なら、撮影後にイメージに合った画作りができるのでお薦めです。
書込番号:24931041
2点
>どんちぇさん
こんばんわ
夏休みに猫カフェにまた行って、のたっとした猫を似た様なソニーAPS−C機で撮ってきましたので貼らせて下さい。
こういう場合は暗いレンズでもOKと思います。
書込番号:24939857
0点
ソニーデザインいいですよねー α100使ってまして しばらくコンデジしてましたが
ミラーレスがしばらくたった時 1眼レフ欲しいと思い α6000シリーズをしばらく カメラや
通いをしており 触ったり カタログ レンズのそろえ方等 考えておりました。
そんな時 気づいたのは 手振れ防止が入ってない事 α6600には搭載してありますが、
フルサイズ買えるじゃんとなり そこまでそろえても レンズそろえられなくなっちゃいそうで、
何のために1眼レフ買ったのかわかんなくなっちゃいそうで、色々考えて、
他のメーカー、欲しいレンズラインナップ(帰る価格帯が有る事)を含め再検討しました。
αになごりはありますが、LUMIX GX-7mk3にしました。
今で言うG99Dと悩みましたが。
手振れと必要な買える価格のレンズラインナップが揃っているからです。
どんちゃさんの場合 コンデジからの移行の為 余り 予算かけれない
また 飽きて使わなくなったら もったいないから低価格で考え、
ずっと 続けられるようなら α7等にステップアップを考えた方が良いと思います。
僕も フルサイズ欲しいのですが、レンズか重く まだ高いので、
今はそこまで考えておりません。
手持ちでの手振れ防止の実力とプロ野球は撮影しないので 子供の野球の撮影した画像
添付しておきます。
でも 今でもソニーには未練あります。
α6000シリーズ 低価格品にも手振れ防止入らないかなー、
ツワイツ使いたいと思ってます。、
書込番号:24969938
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こちら購入いたしました。
綺麗な写真が撮れて満足しています。
先日花火を見に行きまして、その際は55-210のセットレンズを持参いたしました。
ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。
オートで撮影したのですが、そもそも望遠レンズだから近い距離は合いにくいのか、F値、ISOをしっかりマニュアルで合わせるほうがよいのか、教えてください。
それか夜景モードなどで撮影したら綺麗にとれるのでしょうか?
色々と試してみようとおもいますが、知識として教えて頂けたら幸いです。
3点
>ブラッシ親父さん
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSの最短撮影距離はカメラのセンサー面から1メートルです
それ以外は問題のある写真のEXIF情報を開示して下さい。
書込番号:24909196
0点
f/4.5
露出1/60
iso 3200
焦点距離 55mm
です。
上記でわかりますか?
書込番号:24909209
0点
使用レンズの最短撮影距離。
ストロボ発光無しでAFできる照度があったのかどうか。手ぶれだと補正以上の揺れだったのかな。
16−50mmレンズで撮ればうまくいったのかもしれないよ。
ストロボ発光させるとAF測距の補助光になるカメラが多い。夜景人物撮影などのモード選択だがスローシャッターになるのでカメラは固定。
うまくいくと背景の夜景と手前の人物とのシンクロ撮影ができます。
書込番号:24909217
0点
>ブラッシ親父さん
横ちんさんが言っているのはカメラと家族の距離の話です。
1m未満だとピントが合いません。
書込番号:24909231
0点
>ブラッシ親父さん
1m以上離れての撮影なら
55mm側でのシャッタースピード1/60は
OSS付きでもしっかり構えて撮影しないと手振れした可能性も有ります。
また家族の写真との事ですがお子さんならじっとしていないと思いますが?
この場合被写体ブレが発生するので
絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係を理解するか
モード選択ならスポーツモードを使ってみて下さい。
α6400にはストロボも付いているのでスローシンクロ撮影も可能です。
※マニュアルに夜景で人物を撮影って項目が有ったはずです。
書込番号:24909329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラッシ親父さん
>ちょっと近かったのですが家族を撮影したところ、ボケて(ブレて?)しまいピントがなかなか合いませんでした。
そのまま待っていたらピントがあって撮影できたのでしょうか?つまり、AFが遅かったのでしょうか?
これですと、カメラ(およびレンズ)の暗所AF性能が原因かもしれません。
それとも、被写体から離れる、あるいはズーム操作する、などしたら、ピントが合うようになって撮影できたのでしょうか?
これですと、近すぎたのが原因かもしれません。
書込番号:24909705
0点
ブラッシ親父さん
当機は使っていませんが、このような人込みもあり周りに
カメラを固定できそう場所がないときは、シーンセレクション(SCN)の中で
「手持ち夜景」を使い撮影を試みます。(3連写合成です)
※確か6400にも装備していたかと思います、最新機種からはこの機能は無くなってます(;^_^A
ただ撮影後、内蔵加工を行うのでテンポよく撮影したいときには向きませんが
一度お試しください。あと、タッチシャッターを使えばシャッターブレ?も
軽減できるかもしれません。
本体内手ブレ補正機構がないNEX-7でも使っており手早く撮影したいときの手段として
重宝してます。
書込番号:24909739
0点
え?
シーンの中に夜景ポートレートなかったっけ?
書込番号:24909746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WIND2さん
確かに「夜景ポートレート」もあります。
このあたりの機能も試してみるのもいいかもしれません。
「人物手ブレ軽減」「手持ち夜景」のように連写で合成したほうが
よりいいのでは??と感じおすすめしてみました。 (;^_^A
書込番号:24909763
1点
「夜景ポートレート」等の合成系は撮られる側も意識して止まってくれないとブレた感じに成りますので相手次第で、
書込番号:24909829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
単なる合成だけでは人物は暗いままですよ。
もしくは人物被写体ブレになるか。
夜景ポートレートはスローシンクロをカメラが勝手にやるモードですから。
書込番号:24909833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラッシ親父さん こんにちは
撮影距離はどの位でしょうか?
暗い場所では 設定して有れば AF補助光がひかりピント合わせの補助してピント合いやすくなるのですが 距離が離れるとAF補助光がとどかずピント合い難くなります。
書込番号:24909845
1点
WIND2さん
そうなんですねぇ!浅はかでした (;^_^A
書込番号:24909850
1点
>ブラッシ親父さん
ピンボケ、手ブレ、被写体ブレ はそれぞれが違うものです。
【ピンボケの原因】
・近すぎた
・暗くてAFがうまく機能しなかった
【手ブレの原因】
・カメラを持つ手が動いた
・シャッター速度が遅い
脇を締めて息を止めた状態でブレないシャッター速度は1/60秒以上が必要
【被写体ブレ】
・被写体(家族が動いた)
・シャッター速度が遅い
被写は息を止めて動かない状態を保つている状態でのシャッター速度は1/60秒以上が必要
撮影者と被写体が息を止めて動かない状態でブレない写真を撮るには1/120秒以上のシャッター速度が必要です。 1/60秒ではブレてしまいます。
【対処法】
レンズの最短撮影距離以上離れたところから、SモードかMモードでSS:1/120秒以上に設定して、息を止めて動かない状態で撮影する。 (SSはそれぞれの動きの速さに応じて早くする)
【参考動画】
【カメラ初心者必見!】シャッタースピードと本当にブレない写真の撮り方。【写真の基本】
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
書込番号:24910175
1点
【補足】
カメラとレンズにどんなに優秀な手ブレ補正機能が付いていても、被写体が動いてしまうことで起こる被写体ブレには効果がないということも理解しておく必要があります。
被写体ブレを防ぐにはシャッタースピードを上げるしか対処法がありません。
【写真がすぐに上手くなる動画】シャッタースピードだけを上げれば撮影はOK【カメラ初心者必見!】
https://www.youtube.com/watch?v=K7e1HvLphgM
書込番号:24910327
0点
ソニーのセンサーは暗いところに弱いというだけの話かと・・・
書込番号:24911280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































