α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥108,000
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 543 | 93 | 2019年12月30日 10:13 | |
| 190 | 24 | 2019年11月23日 21:22 | |
| 99 | 26 | 2019年11月23日 05:16 | |
| 27 | 8 | 2019年11月14日 14:25 | |
| 23 | 27 | 2019年11月14日 23:26 | |
| 182 | 51 | 2019年12月31日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
皆様はじめまして。
レンズの板と迷いましたがこちらに書き込ませていただきます。
今現在、こちらのα6400(中古購入)と70-350G(新品購入)で動物の撮影を行っております。
はじめてのミラーレスで手探りな状態ではあるのですが、一つ解せない事が。
以前canon、nikonのaps-c機を使っていたことがあるのですが、それらのメーカーと比べ、解像度が妙に低い気がします。
動物の毛の描写もベッタリとした感じで、拡大してもピンの山が分かりにくいような状態です。。
またcanonに戻ろうかと考えている程です。
しかし、sony機の解像が悪いという話は聞いたことがありません。
70-350Gも、すでに手放してはいますが、70-200Gの描写の甘さが気になりレンズのせいかと思い買い換えで手にいれたものです。
余談ですがcanonでは70-200F4L、nikonでは200-500F5.6Eを使用していて、非常に満足の行く写真になっていました。
そこで質問なのですが、この解像度の低さの原因の究明をすべく皆様のご意見を伺いたいです。
ボディ、レンズの何らかの故障なのか、設定ミスか、そういう特色があるのか等ありましたらよろしくお願い致します。
一応、α6400で撮った写真を上げさせて頂きます。
一枚目
70-350G
二枚目
70-200G
現像はしていますが、シャープネスは無調整です。
書込番号:23065382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「前ピン」と「被写界深度」による部分はどうなのかな?とか(^^;
書込番号:23065397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ちょっとのピン甘も妥協したくないので、常に連写でピントが来ている写真を選択しています。
そもそもミラーレスにピンずれって出るものですか?ピンずれにいやけがさしてミラーレスに移行したのですが…
あと、普段からAF-Cで使っていて、ピント精度に自信があるというミラーレスなのに止まっている被写体にすらなかなかガチピンが来なかったり、やはり不良を疑ってしまいます。
書込番号:23065420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この作例、かなりトリミングしてませんか?
ピンが甘いのは、そのせいだと思います。
書込番号:23065442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこ☆さん
少しでも劣化するのが嫌なので基本的にトリミングは一切行っておりません。こちらの写真も未トリミングです。
やはり全体的に甘く見えますよね…原因が全くわかりません。
書込番号:23065452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>sony機の解像が悪いという話は聞いたことがありません。
いや、恐らくそこまで求めている人が数少ないだけかと
>この解像度の低さの原因の究明をすべく
全体的な特性かも
別スレの7R4のサンプルも解像感は低かったし
だから故障でも設定ミスでもないと思う。
あとは更なるノイズやネジネジ覚悟でシャープネスを上げていくくらいかな
>そもそもミラーレスにピンずれって出るものですか?
理論上はピンズレなしだけど、検出と制御のサンプリングが緻密でなければズレる
>ピンずれにいやけがさしてミラーレスに移行したのですが…
確実にAF微調整出来れば精度は上だと思うけど
書込番号:23065460
20点
データが確認できないので分かりませんが
絞りやシャッタースピードはどのくらい?
なぜ、出たばっかりの70-350を手放したのですか?
書込番号:23065481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>WIND2さん
もしかしたらメーカーの特徴の可能性かもしれませんね。
シャープネスを抑えめにしても芯があってきっちり映るのを期待していたのですが…
>okiomaさん
一枚目は開放F6.3 1/1000
二枚目は開放F4 1/800
でした。
すみません、手放したのは70-200Gで、70-350Gは今も手元にあります。
誤解を招く書き方でした。
書込番号:23065510
3点
Exifを載せられない理由があるんですね。
疚しいことがあるから。
そう解釈しますよ。
この写真をどうやってα6400の物だと信じればよいのでしょう。
そう思われたくないならExifを開示するべきですね。
そして、きちんとしたアドバイスを貰いたいのでしたらね。
アドバイスを貰いたいから書き込んだんでしょ?
それなのにExifを載せない?
そんな話あるかな。
キヤノン機やニコン機を大分使い込んでらっしゃるようですから初心者ではないですよね。
色々疑問しかないですけど。
書込番号:23065663
31点
>AM3+さん
大変申し訳ありません。exifの載せ方がわからず…というより、exifを載せる発想に至らなかった無知、言い訳もなりません。非常に未熟で申し訳ないです。
ネガキャン等の異図は全くありません。私の未熟さで不快感を与えてしまった事をお詫びします。
書込番号:23065693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>osa@さん
皆様
>それらのメーカーと比べ、解像度が妙に低い気がします。
以前の機種を手放された後なので、同じ被写体で比較出来ないですよね、ご自身での客観的な評価が難しい状況です。
今となっては遅すぎですが、レフ機とソニーミラーレス機を暫く併用して、同じ日に、同じ被写体を同等のレンズ或いはマウントアダプタで全く同じレンズで比較する。
とか
ソニー製ズームレンズ同士でも、同じ日に、同じ被写体で、同じ焦点距離、同じ絞り値等条件を揃えて同じα6400で比較作例を作る。
とか、
そういう事をご自身でされていれば、ご自身で納得出来た様に思います。
或いは手放されたキヤノン/ニコンのボディは何でしたか?
もしα6400とその機種の両方をお持ちの方が居られて、条件を出来るだけ揃えて同じ被写体での比較作例の制作に協力して頂ければ、幾らかはスッキリするかも知れません。
勿論ネット環境にも限界が有ります。
スレ主様が貼られた写真は何方も約70万画素(683×1024)、大昔のコンデジ未満ですね。
コレで見た目の解像度の差が分かるとか、分からないとか・・・どうなんでしょう?皆様。
あと私も回線が細かった(電波の)頃はファイルサイズを縮小しないとアップ出来なかった(タイムアウトを食らう)のでそうするとexif情報が欠落してしまう事がありました。
これが無いと資料として問題を指摘されるかも知れません。尤もexifエディターでこの情報は編集が可能ですけれどね。
書込番号:23065705
8点
>osa@さん
未加工の「元Jpeg画像」を、普通にアップするだけで大丈夫ですが、RAWなんでしょうか?
書込番号:23065707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
見させてもらいました。
確かにピントが甘く見えます。
特にペンギンは一部をトリミングもしくは縮小したかのような絵に見えます。
動物瞳AFを切って撮影したとかでしょうか?
動物瞳AFがいきている状態で、その荒さは無いです。
私もα6400を使っていますが、手持ちで適当に動物を撮ってもトピ主さんの写真よりだいぶ解像します。
isoの設定?もしくはあえて解像度を低くして撮影したとか?
複数機種を経験されているようですので、変な設定はしないと思いますし、
設定で動物瞳AFをonにせず撮影したのではないでしょうか?
書込番号:23065721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
似たような写真があったので、載せてみました。掲載すると画質が劣化するのかもしれません。
大きさを合わせています。トリミングもしているので条件は悪いです。SSは1/80でISOも2000です。レンズは18-135の便利ズームです。
書込番号:23065740
2点
ん〜
どうも貼った写真を単純に右クリックでコピーすると全部約70万画素になるようでした。失礼しました。
書込番号:23065752
2点
>osa@さん
EXIFは、何もしないと消えずに表示されます。
また、普通以上の現像プログラムを使ってもEXIFは保存されます。
EXIFは普通の現像処理では消えません。
EXIFが無い写真は
1.意図的に消すか
2.低級な現像プログラムでEXIFが消えてしまう。 こういう現像プログラムは使わないほうが良いです。
良い現像プログラムを使うか、撮った写真をそのままアップしてみては?
書込番号:23065793
15点
気のせいじゃね?
書込番号:23066079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>osa@さん
α6500、α6300もこんな感じの写真が多いですよ。微妙にピントが合っていない。
α6400以降は改善されたと聞きましたが、まだ残ってるんでしょうね。NEXがα4桁になってから、力を入れなくなりました。
ソニーのJPEGは、元々ベールがかかったような画質というのもあるかもしれません。
あと原理的には、像面位相差でピント精度は良くなりますが、専用位相差モジュールに比べて、素子自体が小さく、実際の精度はそれほどでもありません。
精度を補うため、α9では演算回数と連写回数を増やしています。
書込番号:23066102 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
作風は違いますが、α6500で撮ったものです。
α6400の画質がα6500よりも劣るという話は聞いたことが無いので、このくらいの写す能力は有ると思います。あ、レンズは別物ですみません。
ここにアップすると、オリジナルよりも解像感が落ちるので、その分は割り引いて見てください。
書込番号:23066161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両方 開放F値?
なぜ 1段絞らないのかな?
それと 感度は? 800よりも上だと APS-Cでは多少落ちてきますよ。
書込番号:23066244
2点
7D2 に 6D2 追加宣言が 5月なのですけど
それから半年でレフ機から撤退し αに行って レンズを買い替えし...
行動的と言えば聞こえは良いけど 性急と言えなくもないね。
何にしても 初心者とは言えない と 私には見えるけど。
書込番号:23066260
8点
皆様
一つの機種による作例を上げて頂いても、スレ主様の疑問への回答にはならないと思います。
スレ主様がご自身で仰らない、以前のキヤノン機、APS−CならEOS7DmkUですね、
これと当該機種の両方を所持されている方にお願いです。(このスレッドをご覧になっているのならば)
可能な限り条件を揃えて、当該機種とEOS7DmkUでの同じ被写体を同じ日に撮影した比較作例をお願いします。
またSEL70200GとSEL70350Gの両方を所持される方も、このスレッドをご覧なら、同様の比較作例をお願いします。
書込番号:23066355
1点
>さすらいの『M』さん
>初心者
周りが何と言おうと騒ごうと・・・
「私はレフ機を使い続ける」
または
「私はミラーレス機を断固使う」
或いは
「一気に乗り換える事は無く時間をかけて・・・」(某ねこまたのんきさん談)
とか
「カメラなんて何でもOK」
というのが本当のベテランだと思います。
アレコレ試してガラクタの山・・・あたしです、お笑い下さい(ToT)
書込番号:23066387
2点
>でぶねこ☆氏
>ここにアップすると、オリジナルよりも解像感が落ちるので
あなたまでこんなことを言うとは・・・
ほんと、なんでこんなデマを流布するんだろ?
書込番号:23066472 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
皆様、多くの反応ありがとうございます。
今は仕事で出先に居ますので、夕方にJPEG写真とともに個別に返信させていただきます。
書込番号:23066493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
>オリジナルよりも解像感が落ちるので
>デマ
私の反省点としは、貼られた写真を「コピー」して自分のUSBメモリーなんなりに張り付けると約70万画素になるのを勘違いした事。
「此処で見る分には、ユーザーになってログインすれば、オリジナルの解像度で、作例を拝見できます。」
という事だと思います。
書込番号:23066538
1点
>WIND2さん
なんでこんなデマを流布するんだろ?
え?単純にリサンプルされてオリジナルよりも画素数減ってるじゃない。
書込番号:23066584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>6084 さん
「一気に乗り換える事は無く時間をかけて・・・」(某ねこまたのんきさん談)
ん?
呼んだ 笑
ワシ最近はEOS 9000d とダブルズームとワイドズームで写真撮ってます。
殆ど初心者用機材ですね。
あとは、m43シズテムを手放しました。
スレ主の提示した情報だけでは、どうにも判断出来かねますね。
この情報だけでは、言ってることを鵜呑みにしないことですな
書込番号:23066668
4点
>でぶねこ☆さん
オリジナルよりも解像感が落ちたとしても、「その分は割り引いて見る」程でもないってことでは…?
現に3枚目の左目だけはジャスピン感ありますし。
他の3枚の「モヤっと感」は元からとお見受けします…。
原因がカメラなのかは別として、価格コムのせいではないっぽいですね…。^^;
私もピン甘画像をよく投稿してますが、明らかに私のせいですし。^^;;;
書込番号:23066683
1点
1.>osa@さんはキヤノンユーザーだった
2.添付の画像にEXIFが無い
3.添付の画像にはオリジナル画像(等倍)を表示が無い
4.当然ながら機種不明画像になっている
という事はスレ主を信じればアップされた画像は撮って出しJPEGや純正または
互換のRAW現像ソフトで現像した画像では無い(故意にEXIFを消さない限り)
では何が考えられるか
現像ソフトの中には、現像は出来ないけどプレビューを利用して他社画像を簡易表示できるものがある
場合によっては表示だけはOSのプレビューを利用するといったチャッカリ派もある
もし、ソフトが現像せずにRAWファイルのプレビュー画像だけを取り出せれば
EXIFの無いこのような画像が出来るのでは無いか?
さらには、普通に撮影画像をスマホに転送した場合、
画像が縮小されてしまう経験のある方も多いのでは無いか
当然その画質は落ちる。(フル精度で送るにはちょっと工夫がいる)
この辺が真相では無いかと勝手に推理
書込番号:23066698
4点
>mastermさん
>さらには、普通に撮影画像をスマホに転送した場合、
>画像が縮小されてしまう経験のある方も多いのでは無いか
この線も濃厚そうですね!^^
書込番号:23066722
5点
>でぶねこ☆氏
>ここにアップすると、オリジナルよりも解像感が落ちるので、その分は割り引いて見てください。
>リサンプルされてオリジナルよりも画素数減ってる
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/299/3299140.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/299/3299141.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/299/3299142.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/003/299/3299143.jpg
オリジナルは6000×4000
価格の通常閲覧サイズで1024×683
解像感って、画素数が多ければ解像感があるとは限らない。
しかも、画像一つ一つで最適鑑賞画素数って違うし。
過去何人か、価格にアップすると画質が劣化するとコメントしたのがいたけど、
虚栄心に支配されてるんだよね。
オリジナル画像のリンク先を貼っておいたので、これを一つのフォルダに手元のと2枚だけ入れて
交互に閲覧して比較すれば分かると思うけど。
でも、また著作権ガーとか言われちゃうのかな?
書込番号:23067009
13点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
canon復活お待ちしておりましたm(__)m
書込番号:23067141
0点
>6084さん
そうですね。今までメーカー移行は急ピッチで行ってきてなかなか機能性や画を比較することをしてこなかったので、移行先と現状での併用期間を設けてもよかったかもしれません。今後参考にさせて頂きます。
写真で比較するのが現実的なのかもしれませんが、数か月前に外付けHDDが故障してしまい…写真の保存についても考えた方がいいですね…
ボディはcanonは7D2 6D2 nikonはD7500 D7200でした。
画像の方、撮って出しのものをアップロード致しましたが、どうでしょうか。
>ありがとう、世界さん
撮って出し元画像をアップロードしたところデータが表記されたので大丈夫そうです。
普段はRAWのみなのですが、試行錯誤中にJPEGにしていた数枚の写真があり、救われました。ありがとうございます。
>毒々りんごさん
色々な動物で試してみた所、動物瞳AFはペンギンには対応していないようです。ミーアキャットは不安定ですが対応していました。
鳥類には効きにくいみたいですね、残念。
解像度の設定はすべてデフォルトです。改めて写真をアップロードしましたので、もしよろしければ。
>kosuke_chi
ガラス越しの展示場のようですが、かなりきれいですね。
それほどの悪条件で撮影してはいないはずなのですが、どうにも腑に落ちないですね…
>orangeさん
最初の写真はRAWで撮影し、imaging edgeで現像したものです。
しかし、それをスマートフォンからアップしてしまったので、劣化してしまったのか解像どころじゃない写真になってしまいました。無知をお詫びいたします。
>黒シャツRevestさん
だといいのですが…
書込番号:23067273
3点
>osa@さん
最後に使ったのって6D2じゃあないの?
良くなったのはなかなか判りづらいけど、悪くなるのは意外と判りやすいもんだよ
APS-Cでフルサイズ用のズームレンズの開放でしょ?
そんなもんだよ
書込番号:23067320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Qキューさん
JPEGもRAWも、どこかすっきりしない画になる印象があります。ご指摘の通りベールを一枚かぶせたような描写になるのが気になっています。
周りにもnikon canonからsonyへ移行した人が数人おり、しかしこういった話は聞かないんですが…
やはりフラッグシップとそん色ないAF〜とはいっても、かなわない所があるんでしょうね。
>でぶねこ☆さん
三枚目の写真を等倍で鑑賞させていただきましたが、GMレンズということもありかなりカッチリ解像していますね。
流石に24-70GMと70350Gを比べるのは酷なものですが、それにしてもこんなに違うものですかね?
>さすらいの『M』さん
レンズ本来の解像を見たいという意図もありますが、F9にもなると動物撮影だとISOを上げないとぶれやすくなるのでできる限り絞りは開けておきたいです。
最近のカメラならAPS-CでもISO800ちょっとなら非常に綺麗に撮れると思っていますが、きっちり写すならISO1600くらいが限界だと思っているので、できる限り上げないようにしています。
6月に6D2を購入しているのに、8月頃純正200-500が使いたかったという理由でニコンに移行しています。せっかちで衝動的といえばその通りです。返す言葉もございません…。
>新米カメラぱぱさん
等倍で鑑賞させていただきましたが、私の所持しているものと傾向が似て、すこし甘く見えてしまいます。
APS-C専用の開放から解像する望遠レンズと聞いてこれだ!と購入してみましたが、そもそも画作りがこういった傾向なのかもしれません。絞れば多少は改善するような?これ以上を求めるとお高い白いレンズが生えてくるまで待つしかないのかも、ですね。
>ねこまたのんき2013さん
9000D、ミニ80Dのような、いいカメラですよね。
動物写真はあまりボケにこだわらなくていいと考えているので、M43システムも迷ったのですが、AFの進化がすごい!という話をよく耳にするsonyに行きました。
>☆観音 エム子☆さん
Canonに戻るかも…と書きましたが、ミラーレスAPS-Cがなかなか出ないですね。魅力的なボディが出たらもしやがあるかも…
6D2を使用した経験から、少なくともメイン機にフルサイズは私には向いていないと思っているので(高感度には驚きましたが)、APS-Cを一貫して作り続けているfujifilmが今は気になっています。中版?はてなんのことやら笑
書込番号:23067344
4点
>osa@さん
>JPEGもRAWも、どこかすっきりしない画になる印象があります。ご指摘の通りベールを一枚かぶせたような描写になるのが気になっています。
α6500もそうでしたけどシャープネスを上げないと眠いですよ。
画が眠くるって分かっているならシャープネスを上げれば良いのでは?
いちいち聞かないと行動できないの?
ソニーのカメラはデフォで非常に使い辛いカメラですから如何に自分設定に追い込むかがポイントです。
眠いってんなら目を覚ましてあげれば良いんですよ。
書込番号:23067380
5点
ん?
EOS Mの存在を知らないってこと?
カメラ始めたばかりなのかな
根本的な原理として、アウトプットを同じとして、同じレンズを使った場合、APS-Cはフルサイズに比べて解像度の面では不利なんだよね
だってそれは、APS-Cはフルサイズをトリミングしたよーなもんだからね
そーゆー観点からみると、撮像センサーの小さいカメラほどレンズの解像性能を要求するってこと
そして、その解像性能なんだけど、ニコンの200-500はなかなか良いんだよね
って考えるとなんだか辻褄があってこない?
書込番号:23067723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主様
>メーカー移行
こと、私の場合は、ソニー機の利用≒ミラーレス機の利用、を考え始めた時、α6000をEOS1D系旧機種(mkUN、mkV、mkW、1DX)と一緒に持ち歩き、スポーツ撮り用として評価し始め、まぁα6000はスポーツ撮り用としてはダメダメだったのですが、その後待望のα9を一緒に持ち歩き、私的には8割方良好という結果です。
α9で、評価に2年間掛けていますから、α6000まで含めると足掛け5年位かけて、ミラーレス機の評価と、自分がそれに慣れる訓練をしています。
ここであと2割の足りない部分を詳論すると荒れますから控えますが、まだまだキヤノン機≒レフ機はポイ出来ないです。単純に慣れの問題では無く。
一方キヤノンのEOSRも買って試しましたがこちらも「?」マークが多数点灯です。
>外付けHDDが故障
私の場合、外付けHDDは3台づつ、同じ内容を記録しています。以前は複数のHDDが入れられるHDDケースを愛用していましたが、一気に全数落下死する危険性に鑑み、1個つづにしています。満タンになったら別の場所に保管すると安全。
>ねこまたのんき2013さん
>ん?呼んだ 笑
はい!宜しくお願いします。
>ワシ最近はEOS 9000d とダブルズームとワイドズームで写真撮ってます。殆ど初心者用機材ですね。
なるほどです。>>「カメラなんて何でもOK」
>あとは、m43シズテムを手放しました。
あら、勿体ない・・・とあたしは思いましたが・・・似た様なモノを二重三重に持たないのは流石。
>スレ主の提示した情報だけでは、どうにも判断出来かねますね。この情報だけでは、言ってることを鵜呑みにしないことですな
スレ主様
他の方からやはりこの様に見られてしまう訳です。あたしからすれば、あたしのも含めて此処でのアドバイスにもそういう事が言えます。
最終的にはご自身で製品を評価して、納得するしかないです。
中々納得できない私は色々と具体的にメーカーに要望します。その方法の一つとしても価格コムは有効と思います。
書込番号:23068231
0点
>AM3+さん
>シャープネスを上げないと眠いですよ。
うん、ソニーに媚びる気は無いのですが・・・・
「シャープネスを上げないと眠い画」=実質的に情報量が多くて後から色々加工しても破綻が少ない元データ。
「一見は最初からシャープネスが高く、コントラストも高い画」=撮って出しに使うにはうけるが後から加工が出来る範囲が狭い元データ。
昔ビデオに凝っていた私に言わせると前者が出てくるのが玄人っぽい機材、後者が出てくるのは良く売れる事を考慮した機材。
ただ、本当に情報量が少なくて眠いだけの画も世の中には有りますし、他の面ではソニー機がとても玄人向けとは思えない事実にも直面してはいます。
書込番号:23068239
4点
>WIND2さん
食い下がりますねぇ。
私は、タブレットに入っているオリジナルの画像と、アップした画像を見比べて言っています。同じ液晶で見ていて、明らかに差があります。
書込番号:23069339 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>でぶねこ☆氏
画素数が少ないからだけだと言うのなら
ブラウザの表示は何%になってる?
書込番号:23069387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>WIND2さん
私が使っているのは、HUWAWIEのM5 8インチモデルです。
ブラウザが何%とかは解りません。
写真をタップして拡大表示されるだけですから。
書込番号:23069438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画像閲覧環境の設定も知らないにも関わらず
価格に責任転嫁?
正しく見てる人達は元画像と同様のモノを見てるよ。
書込番号:23069563 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>WIND2さん
私の見ている画面はWQXGA(2560x1600)なので、1024×683だと等倍以上に拡大してるんですよね。オリジナルは縮小表示。だから、価格にアップした画像はボケて見える。
書込番号:23069630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>でぶねこ☆さん
「私は、タブレットに入っているオリジナルの画像と、アップした画像を見比べて言っています。同じ液晶で見ていて、明らかに差があります。」
こんにちは。多分、それは当たり前では?
スマホやタブレットの原画とスマホやタブレットで見る価格.comのアップ写真じゃ相当劣化して見えるでしょ。
でも、価格.comにアップすると劣化する、ってのは間違いです。PCで見比べないと。PCで。^^
書込番号:23069659 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
100%よりも拡大すれば多かれ少なかれボヤけるのは当たり前。
ても、それは価格にアップしたからではない。
どこにアップしても同様。
現状、タブレットのブラウザでの閲覧設定がアンマッチだということ。
俺がリンクしたオリジナル画像をブラス拡大してDLして見比べてみなよ。
今まで数名とこのやりとりしてるけど、皆、拡大された画像を見ていた。
これは、パソコン閲覧でも。
パソコンで拡大率100%で見てみなよ。
書込番号:23069704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
価格は等倍表示の画像でもエンコードされているから実質の解像度は落ちています。
動画のビットレートが少ない時のブロックノイズの様に荒くなっているのが良く分かりますから。
書込番号:23069730
5点
因みにですが、私が上で投稿した写真は敢えて683 x 1024にPC上で縮小したものを投稿しています。
Chromeで見ると解像度が落ちていますが、IEだと落ちていません。どちらも拡大率100%です。
やはりブラウザとビデオカード等の相性があるのでしょうか。
書込番号:23069923
2点
皆様
α6400とEOS7DUをお持ちの方が比較作例を作ってくれれば、価格コムの表示がどうであろうと、その限定的条件下であろうと、ソニー機とキヤノン機は公平に比較出来ると思います。価格コムのシステムはその表示に於いて、カメラの銘柄によってえこ贔屓とか忖度をするとは考えられないので。
私はα6400もEOS7DUも持っていないので、手許のAPS−C機で、試しに(あくまで試しですよ)比較作例を作ってみましたので、α6400とEOS7DUをお持ちの方はどうぞコレを参考にして比較作例をお願いします。
光源:普通の室内用LED照明
背景:白い背景紙
被写体:ウチには動物は居ないので、ネコの縫い包み
レンズ:両銘柄に対してサード品を共通にしました。シグマ105mmF1.4
ソニー機にはメタボ5型アダプタを併用。
サンプル:
ソニー機:α6300(ディスコン品です、2400万画素)
キヤノン機:EOS40D(もっと古いディスコン品、1000万画素)解像度では正直不利。
ホワイトバランス:両機ともAWB
感度:両機ともISO400
モード:絞り優先
絞:両機とも開放(F1.4)
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro9(共通)無調整でストレートに現像。
これはあくまでやり方の説明ですからね、機種も当該機種では無い、旧機種同士ですし。
書込番号:23070069
0点
価格にアップしたら劣化する? Chromeだと解像度が落ちてIEだと落ちない?
いえ、どれも一緒です。画質も解像度も変わることはありません。
この写真は別スレで以前にアップしたものですが、
@私のPCに保存してあるオリジナル画像(3000×2000)
Aアップ後のChromeでの画像(拡大表示版を抽出したもの)
Bアップ後のIEでの画像(拡大表示版を抽出したもの)
これを、今旬の有難いフリーソフトでそれぞれ検証したものです。
結果は3枚ともまったく同じ結果です。
もし、何かしら解像度なりコントラストなりが価格にアップされ変化するなら、結果が変わるはずですが、全く変化ありません。
書込番号:23070118
13点
解像度ってアスペクトという意味ではなくて画質という意味です。
そんなソフト使わなくても自分の目で確かめれば良いじゃないですか。
画像をダウンロードして自身が持っているオリジナルとで見比べれば良いんですよ。
エンコードされて劣化していないとか節穴でしょ。
書込番号:23070134
4点
あと、6084さん
その比較、どこにピント合わせたかったのか知らんけどきやのんの方、全然ピント合ってないから。
スレ主さんの疑問はまさにピントが甘いの?これ仕様? なわけで、あなたの比較実験、ぜんぜん参考にならないから。
むしろ、百害あって一利なし。 だと思うけど。
スレ主のosa@さん
あなたの書き込み、いちいち?マークがついちゃうんだけど、それはひとまず置いておいて。
画質はまあ、そんなものだと思いますよ。
どちらかというと露出(オーバー目だと締りが無くなりがち)だとか、小動物の場合、微妙なぶるぶるの被写体ブレだとか、そっちのほうが原因なのではないでしょうか。と思います。
書込番号:23070137
18点
>AM3+さん
だから、していませんってば。 ^^
僕の目にはどれも一緒です。
ソフトを使ったのは、そのひとつの証拠付けのためですって。
書込番号:23070141
14点
うん。
私は価格にアップすると画質が変わる/変わらないの問題は置いておいて(変わらないと思うけれど)
比較対象となっている両機種の同じ被写体での比較作例をどなたか作って下されば、万が一(んな事ない)価格にアップして画質が変っても、何方にも公平に変わる事になるので、両機種の比較は可能だろうと思う訳です。
何方か片方の作例ばかり張り付けて、「こんなに解像度が良い」と言われても比較にはならないでしょう。
書込番号:23070145
1点
価格にアップすると画質が劣化する、ってただ単に
『俺の写真はこんなもんじゃないんだ!本とはもっと綺麗なんだ!みんな分かってくれよ!』
って気持ちからだとしか思えませんね。
だってさ、ほんとに上手な人の写真って価格の等倍で見たってやっぱり綺麗じゃないですか。違います?
やっぱり、言い訳か、根本的にPC・スマホ等のネットでの写真の鑑賞のしかたや何かを勘違いしているのか....
書込番号:23070150
18点
>ほんとに上手な人の写真って価格の等倍で見たってやっぱり綺麗じゃないですか。違います?
うん、そう思います。
確かにそれ(ホントは凄いんだぞって言いた人)は居られるでしょうね。
逆に・・・私の所属団体の合評では、「大伸ばしで持って来たって駄目だぞ、力のある写真はサービス版でもわかるぞ」って言われますからね。ちっちゃくても良い写真は分かるって。
でも、ここは写真の審美性とか出来栄えの問題では無くて、機種間の解像度の違いとかの問題だと思います。
スレ主様のソニー機の解像度云々の不安からチト話題がズレている気もします。
何方か比較作例作ってくれないかしら。
書込番号:23070157
0点
>AM3+さん
> 画像をダウンロードして自身が持っているオリジナルとで見比べれば良いんですよ。
画像をダウンロードしてオリジナルと比較したことがありますが,1ビットの違いも無く完全に同一でした.
ただしEXIFのOrientationがTop left限定です.
回転の必要がある画像は同一解像度/同一品質で再JPEG化されます.
ダウンロードした画像が劣化しているのなら,それはユーザー側の環境(Webブラウザ,OS等)の問題です.
書込番号:23070162
5点
おっとコレ
>その比較、どこにピント合わせたかったのか知らんけどきやのんの方、全然ピント合ってないから。
やり方の説明ですよ、やり方の説明。最初からそう申し上げています。
書込番号:23070168
0点
本題から少し外れてしまいますが、ChromeとIEについて、もう少し検証してみました。
まず、両ブラウザからダウンロードしたものは同じであること、IEではオリジナルと変わらないことから、ここにアップロードしたものは画質が落ちていないことが言えるかと思います。
しかしながら、実際に表示された画像を見る限り、Chromeはキレが無くなっています。どちらも100%表示させるとChromeの方が大きく表示されます。掲載した比較画像はChromeを80%表示させたものでややIEより小さいですが、縮小しているにもかかわらずIEより眠い画像です。このことから、Chromeを使われている方は、アップロードするとオリジナルから画質が落ちると思うのではないでしょうか。
掲載画像は、ChromeとIEを並べて画面をプリントスクリーンしたものです。
書込番号:23071768
4点
さらにFirefoxで表示すると、100%だともっと大きく表示されますが、80%でオリジナルと同じ大きさにするとオリジナルと同じ画質になるので、Chromeだけがクセモノのようです。
書込番号:23071797
3点
>kosuke_chiさん
私は常時Chromeです。
実験しましたけど、両方100%表示で全く変わりませんよ。
上の4枚はモニター画面をそれぞれPrintScreenしたものをペイントで保存したものです。
そもそもモニターが同じで、画像のドット数が同じなら画像の大きさが変わる訳、無いと思うんですけど。
なんか、間違っていませんか? ^^
書込番号:23071951
7点
こんな実験したってねぇ、実際何の為にもなりませんね。
はっきりいって、どうでもいいことです。どうでもいいことをあえて今までやってみましたが。
>osa@さん
当機種、ご使用のレンズ、の組み合わせで、探せばいくらでも写真がアップされていると思います。
その中で、1枚でも 「ああ、この写真が理想だ!」っていう写りの写真が有ったなら、それが当機種とレンズの実力です。
そう写せないのは自身が未熟だからです。
ってお考えになる方が健康的ではないですかね。 ^^ 私はいつもそう考えてカメラを楽しんでいます。
osa@さんがアップした写真だって、ちゃんと撮れていると思います。カメラレンズの故障とは思えません。
結局は機材の機能がどんなに優れていても、ある一定の水準を上回ろうとするなら、それなりの努力も必要なのではないでしょうか。
確かに、特にソニーのミラーレスカメラは他のメーカーに比し、その一定の水準が高い所まで頑張ってくれるのかも知れません。
機械(オート)がやってくれる限界を超えるのはやっぱり人間(マニュアル)なのだと思いますよ。
書込番号:23071994
7点
>AM3+氏
>でぶねこ☆氏
>価格に画像をアップすると画質劣化するとお考えの各位
>価格は等倍表示の画像でもエンコードされているから実質の解像度は落ちています。
>ここにアップすると、オリジナルよりも解像感が落ちるので
>単純にリサンプルされてオリジナルよりも画素数減ってる
だとすると、等倍をDLして、それをまたUPして、またまたそれをDLしてを繰り返すとUPする度にオリジナルよりどんどん画質劣化、画質悪化するって事だよね?
でも、等倍の画素数は変わらないよね?
エンコードしてるってどこで確認したのかな?
サンプルの見た目?
10回繰り返すとどれくらい劣化悪化するんだろう?
100回繰り返したらもはや何が写っているのか分からなくなるのかな?
例えば、一度のUP DLのサンプルと五度のUP DLのサンプルでは遥かに画質差が出ると言うことだよね?
ファイルサイズはEXIF分だけ小さい程度だけど。
目が節穴とか言ってるけど。
書込番号:23072147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>osa@さん
レンズフードは着用されてますか?
書込番号:23072559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
すみません、教えてください。
複数の写真をアップして比較されていますが、良く見ると写真は3000x2000で600万画素。
この解像度で比較しても良いのでしょうか?
私が使っているカメラは、α6400が2400万画素、α7RUは4200万画素あり、それぞれ600万画素の4倍と7倍あります。
画素が大きくなると、表示するときには縮小するので変化が入り込む可能性はありませんか?
変化しなければ問題は無いのですが。
書込番号:23072684
4点
小局に拘る人が多すぎでは…?^^;
>変化が入り込む可能性はありませんか?
何十枚目も自分の写真をアップしてれば分かりますよ。
キレのある写真はアップしてもキレがあるし、元々甘い写真はアップしてもやっぱり甘い。
変化の可能性??
価格コムでキレのある写真を見たことはありませんか?
残念ながら、肉眼で判別できるほど甘い写真は、元データも甘いですよ。
そこに「ごく僅かな」変化が介入していたとして、だから何なの?…って話です(笑)
書込番号:23072773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>orangeさん
こんにちは。
価格.comにアップできる上限が確か1枚当たり30MBでしたよね。高画素機で撮られた写真が30MBを超えた場合、皆さんリ少しサイズなりしてアップしているのですよね。
そうやって価格にアップできた写真であれば、画素数がいくらであれ、原画(アップ後の)の画素数は変わることは有りません。当然、画質も変わる事は無いですよ。
なので、ご心配なさる必要はありまてんよ。^^
ご要望とあらば私の上レスと同じやり方で検証して差し上げてもいいですよ。夜になっちゃいますが。^^
あ、うぃんどさんの何度もアップし直して劣化するか、の検証方法も良いかもしれませんね。
書込番号:23072778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
自分の設定がおかしいのかと調べたところ、高解像度ディスプレイに変更した時に、様々なアプリが小さくなって使いづらくディスプレイの表示スケールを120%にしていたことが原因でした。
しかし、Chromeのためだけに表示スケールを100にしたのでは他のアプリが使いづらくなるため、Chromeだけに表示スケールを100とするよう、プロパティのリンク先に『 -high-dpi-support=1 -force-device-scale-factor=1』を追加することで解決しました。
これによりChromeの画質がオリジナルと同じになりましたが、自分と同じ設定にしているとアップロードすると画質が落ちるという勘違いはあるのかもしれません。
本題と違うところで検証いただきありがとうございました。
書込番号:23073700
2点
>ディスプレイの表示スケールを120%にしていたことが原因でした。
ノートPCなどでは、購入時からその設定になっていたりしますので、
潜在的な問題が相当数あるかも知れません(^^)
書込番号:23073833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。はじめまして。
他社ユーザーの、それも初心者ですが、ちょっとだけお邪魔させて頂きます。
『価格.comにupすると画質が落ちる』
私の写真がそうなっていたら嫌なので、検証してみました。
結果はご覧のとおりです。Photoshopのレイヤー機能なども使って比較してみましたが、完全に一致していました。
こうした処理をする中、ふと、他の口コミでも、同様の発言をされた方がいらした事を思い出しました。
その方の作品を、等倍表示して、スクリーンショットして、Photoshopでつなぎ合わせて・・・
すると、画像サイズが16…というか8の倍数にもなっていない事が分かりました。
実際、作品の中にも、さすがにモスキートノイズこそ無かったものの、jpeg処理のブロックのズレの特徴である直線上のノイズが、薄いながらも複数見られました。
この事例の場合、画質劣化の主要因は、jpegの処理の特性を意識されず、トリミングを含む加工をし、保存(再圧縮)を重ねてしまったことと推測されます。
おそらく、画像をUPする直前の、いつもの、ちょっとした手直しのつもりだったのでしょう。
こちらは一例に過ぎないと思います。
画質の劣化の原因は、きっと、価格にUPする簡単な作業の中にも、きっと他にも複数あることと思います。
『価格.comにupすると画質が落ちる』
よく考え、詳しく検証してみたら、意外と面白いかもしれませんね。
他社ユーザーの、しかも初心者のくせに、大変失礼を致しました。
ε=ε=へ;^▽^)ノスタコラサッサ
書込番号:23073935
10点
つうか、普段は「写真は自己満足で良い。他人の評価はきになりませんねえ。」って人が
多いのに、何故ネット公開時の画質に拘るんだろ?
自宅のPCの前で「うんうん、今日も傑作が撮れた」
って自己完結してれば良いじゃん?
しかし、縁側軍団のお気楽キャラだったアノヒトが知らぬ間に仕切りキャラになってる。(怖
書込番号:23074403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真1枚も貼る勇気すら持たない坊主に
例え自己満足で有ろうと
偉そうに云々される筋合いは無い
自己評価の異様に高い
ネット弁慶の権化の貴方のほうが
はるかに怖いよ
書込番号:23074424 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
ネット弁慶
かっけー
書込番号:23074623 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
しばらく放置状態になってしまっていたらものすごい量の書き込みになっていることと同時に、皆様の知識量にも驚かされています…
この投稿の後、なんとかなるはずだと数回撮影に行ったのですが、やはり描写や精度等許容できないことが多く、手放す方向で考えています。
軽量化のためにミラーレスとAPS-C用レンズを選んでみたのですが、私のスタイルには合わなかったようです。
fujiも気になりはしたのですが、調べてみてAFがかなり弱いとなると…選考から外さざるを得ないですね。
紆余曲折ありまくりの機材変更でしたが、初心に帰り(?)7D2あたりのレフ機に、描写一番に考えてΣ70-200F2.8sportsあたりで運用する予定です。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23074743
4点
価格コムにupすると画質が落ちる、かどうか、1年位前に検証したことがあります。
JPEGファイルは規格が決まっていて、最初の方が付属情報で後に画像データがあり、
価格コムにupすると付属情報が書き換えられますが画像データ部分は手つかずのまま
のようです。(バイナリエディタでJPEGを開いてみました。)
ただし、全く同一の画像データでもsRGBの解釈に違いがあるのか、完璧に同じとは
言えない気がします。(原因はよく判りません。)
その理由は、
sRGBのオリジナル画像をアップロードして、等倍画像をダウンロード。
フォトショップでオリジナル画像の上にダウンロード画像をレイヤーで乗せて、
「差の絶対値」にすると真っ黒になります。
が、スポイトツールであちこち探ると、カラーのRGBが全て0でなければ
ならないはずなのに、数値が動く場所があります。
その場所を500%とか800%に拡大するとウッスラと何かが見えます。
デジタルデータなのに完璧に同じにならないのは、納得いかない。
とは言え、肉眼で見て違いは判らないと思うので、劣化は「ほとんど」無い
ということで良いと思います…(^_^;)
画質が落ちると思っている方は、使っている閲覧ソフトやモニターの環境等の影響が
あるかも知れませんし、昔はアップロードで画質劣化があったような気がするので、
その思い込みがあったりするのかも知れません。
書込番号:23075366
5点
>ひめPAPAさん
お久しぶりです ^ ^
価格コムにupすると画質が落ちる、かどうか、という件についてなんですが、
自分的には、画質が落ちるということは感じていませんが、
以前のスレで、↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22975975/#tab
こんなことがありました。
スレ主さんが投下した ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22975975/ImageID=3278058/
このお写真が、アップしたオリジナルに比べると違うとスレ主さんが言われました。
色が汚いって、
とうことで、スレ主さんはYahooボックスへα7RW画像のオリジナル(全く縮小はないのか?)をアップしました。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-3wf4toz7o2xhmdjqda2rewljei-1001&uniqid=c8aaa71d-bcc3-48d2-b3db-9fdf5b1f3d19&viewtype=detail
因みに、価格の写真は19Mほどに縮小されています。
最初は気に留めなかったのですが、後でYahooボックスのオリジナルと価格のオリジナル画像を比べてみると、
スレ主さんが言われているように、価格オリジナルには若干緑被りがあり写真のスタジアム外観の木肌の色がくすんで見えました。
スレ主さんの言葉を信用すると、色味に変化が生まれることがあると言えます。
自分が今までアップしたものには、このような変化を感じていないので疑問を感じています。
みなさまには、色味の変化を感じる方がおられるのでしょうか?
もしかしたら、価格へアップするときの縮小が原因でもあり得ますよね。
最近、疑問に感じていることですが、お知恵を拝借いただきたいところです ^ ^;
書込番号:23075658
0点
>レンホー氏
それ、確かに色の違いがある。
でも、価格にアップされたサンプルは、アップ前に縮小ではなく(画素数は同一)圧縮?(加工)している。
故に、違うサンプルで比較している事になるから
比較の意味が全くない。
比較するなら一つのサンプルを価格とヤフーボックスにアップするべきでは?
ちなみに、過去価格にアップしたサンプルを
等倍DLとヤフーボックスにアップしてDLしてみたけど、
どれも変化無しで同じだった。
ブラウザの設定が原因だったという一人は解決したようでなにより。
解像感が落ちるとか、粗くなるとかってのはダンマリか・・・
書込番号:23075969
6点
>レンホーさん
> みなさまには、色味の変化を感じる方がおられるのでしょうか?
色が変わる原因は,画像のカラースペースがAdobe RGBになっているからです.
価格.comはsRGBにしか対応していません.
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR001
> ・カラースペース(色空間)は「sRGB」に対応しています
書込番号:23077545
2点
>WIND2さん
どうもです ^ ^
やはり色が違って見えましたよね。
価格にアップするため小さくした画像ファイルを、ヤフーボックスにもアップされるべきでしたよね。
30M以上ファイルと19Mファイルに何か変化があった考えるのが妥当ですね。
いろいろと検証ありがとうございます。
>じよんすみすさん
コメントありがとうございます。
Adobe RGBとsRGBの違いと聞いて、合点かと思ったのですが、
ブラウザが、Internetexplorer11だとsRGBの色空間だと思いますので同じような色になるのかなと思うところで微妙です。
また、価格のオリジナルをダウンロードしたファイルとヤフーボックスの画像ファイルをダウンロードした場合、
夫々に同じ画像ファイルしていたら、そのダウンロードファイルは違うのかなと思うところです。
でも、Adobe RGBとsRGBの違いってことは納得できますね
書込番号:23079371
0点
この部分分かり辛かったですね。↓
>また、価格のオリジナルをダウンロードしたファイルとヤフーボックスの画像ファイルをダウンロードした場合、
夫々に同じ画像ファイルしていたら、そのダウンロードファイルは違うのかなと思うところです。
Adobe RGBの画像ファイルを、価格とヤフーボックスにアップして、それぞれをダウンロードしたなら、、
アップする前の画像ファイルと比べたなら、価格とヤフーでは違うのか、同じなのか疑問を感じました。
まぁ、時間があったら検証するべきですね、失礼いたしましたm( __ __ )m
書込番号:23079450
0点
>レンホーさん
どうもです(^^)
ここ数日、データ通信量上限越えで、ほとんどWEB閲覧できない状態でした…復活!
Winアップデートが失敗続きでダウンロードを繰り返したせいかな…?
カメラの設定・使い方やPC環境等は人それぞれなので、誰かが「○○だ」と言っても
追加検証して自分で納得するしかないと思います。
そのためには詳細な設定情報が欲しいのですが、掲示板での情報は不足気味ですね(^_^;)
AdobeRGBの画像ファイルを価格コムにアップロードすると、Exifの書き換えでsRGBに
なるけど画像変換しているわけではないので、色が変わる可能性があります。
AdobeRGBのデータのまま無理矢理sRGBで表示する、という感じでしょうか?
去年試したときは、書き換え後がsRGBだったりopRGBだったりでしたが(理由は不明)。
書込番号:23079679
1点
>ひめPAPAさん
お忙しい中、コメントありがとうございます。
>カメラの設定・使い方やPC環境等は人それぞれなので、誰かが「○○だ」と言っても
追加検証して自分で納得するしかないと思います。
モニター、照明の違い等、それぞれの環境違うので、自分が検証して答えを見つけることが一番手っ取り早いのかもしれませんね。
でも、価格には見識の深い方がいらっしゃいますので頼りたくなってしまいます ^ ^;
書込番号:23079791
0点
結局のところ、本題のボディorレンズの話はどうなったんでしょう?
途中から画像のアップロードやブラウザ表示の話になっていてどう言う結論なのか分からなくなってしまった。
気のせい=この組み合わせではこんなもん?
ボディかレンズに問題あり?(調整や修理必要?)
微妙な手ブレ?or被写体ブレ?
十分解像していて、見方が悪い?
書込番号:23082922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α9UにFE100-400GM SEL14TCをつけて、撮ったのと、α6400に18-135のレンズをつけて、同じカワセミを撮ったのがありますが、6400に関しては、α9Uと比較してもAF精度や追従性は、かなりいいと思います。問題があるとしたら、レンズか撮り方だと思います。
SEL70-350Gは、手軽なお散歩レンズとして、期待してたのですが、どうなんでしょうね?
ここにもサンプル画像がでてますね。
http://digicame-info.com/2019/12/e70-350mm-f45-63-g-oss.html
書込番号:23084321
3点
>osa@さん
>>紆余曲折ありまくりの機材変更でしたが、初心に帰り(?)7D2あたりのレフ機に、描写一番に考えてΣ70-200F2.8sportsあたりで運用する予定です。
それはご苦労様です。
ただ、スレ主様が使われたα6400+70-350は解像度が悪いとは思えません。
私が次に買おうと思っているレンズです。
昨日α6400+70-200F4Gで鳥を撮ったので、今日別のスレにその写真をアップしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23088206/ImageID=3307063/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23088206/ImageID=3307066/
もう少し長い球がほしいので、次は70-350を買おうかと思っているところです。
レンズは70-200F2.8が高画質であり、 その次が 70-200F4であり、 その次が70-350です。
これはどこのメーカーでも一貫してそうなっています。
スレ主様はソニーのミラーレスは初めてでしょうから、使い勝手が違うと思います。
面食らうこともあるでしょう。
ソニーのカメラは白トビに弱いです。素人向けに明るくなるように設定しているからだと思います。
白トビを起こすとコントラストも悪くなります。
だから、私は今までは露出補正をー0.3で撮っていました。昨日だけ0で撮りました。
スレ主様は+1.0で撮っていますから、白トビになり、ぼけた写真になります(ソニーのクセです)。
今一度露出補正をー0.3でテストしてみてください。
かなり変化すると思います。
ホワイトバランスはオート、(色合いの呼び名は忘れたのですが)VIVIDかLandscapeで撮ります。人の時にはポートレートを選びます。動物はVIVIDにしています。
70-350はそれなりによく解像するレンズだと思います。
-0.3でずいぶん変わりますよ。
70-350に不足なら、70-200F4にするよりも、70-200F2.8と高級レンズにするほうがよいでしょうね。
カメラはお好きなものを使えばよいでしょう。
ただ、ソニーのα6400は良いカメラですよ。私も愛用して、満足しています。
音楽界では無音撮影もできるし、発表会では2時間半の長時間録画できています。
とりあえず、-0.3でテストですね。
これがOKなら、一番安くて済みます。
書込番号:23099250
2点
>osa@さん
こんばんは。
先日は、ご主旨から逸れたコメントを書き込んでしまい、大変失礼を致しました。
重箱の隅の隅の、『価格.comにupすると画質が落ちる』の言葉が、私的には非常に気になり、ついつい悪癖が出てしまいました。
本当にすみませんでしたm(_ _)m
せめてものお詫びと思い、再コメントさせて頂きます。
>はじめてのミラーレスで手探りな状態ではあるのですが、一つ解せない事が。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
(SONY/製品情報?総合サポート/お問い合わせ)
↑↑↑RAWの画質が、撮影方法によって変わる機種のようです。
もしかしたら、そう感じられたのは、「連続撮影」や「サイレント撮影」の時だったのではないでしょうか?
そうでなければ、メーカーごとの「画作り」の違いというか、「好み」かな〜、と思いました。
恥知らずにも添付させて頂いたのは、クオリティーはもちろん、明るさも距離も全て異なりますが、一応ISO800だけは同じ、キヤノン機(EOS Kiss X9)の写真です。
こちらの画質と、osa@さんのおっとりユーモラスなペンギンさん↓↓↓の画質を、等倍で見比べてみたら…いかがでしょう??
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23065382/ImageID=3299356/
ほら、くっきり高コントラスト。ごく細の毛並み。やっぱり、SONYさんの良さを感じますよね?
でも、(失礼ながら)嘴のハイライトがザラっと潰れてたり、(誠に失礼ながら)背景などのピキピキひび割れてたり、気になるところもありませんか?そして、ひとたび気にしだすと、等倍まで拡大しなくても、なんとなくざらついて見えたりして。
主役を浮き上がらせる、背景の抜けを大事にする私的には・・・
って、いらぬ誤解を招きそう。この辺で、お口をミッフィーちゃんしておきます。
脱線もありましたが、もしかしたら、本機の「画作り」とosa@さんの感性の間に、微妙な食い違いがあったのかな〜などと思ったりもしました。
気がつけば長文、って、これも私の悪癖。
失礼のお詫びのつもりが、さらに、ついつい失礼の上塗り。
本当にすみませんでした。
書込番号:23099988
1点
>『価格.comにupすると画質が落ちる』
件は結局落ちる落ちないのどちらなのでしょう?
書込番号:23137554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼ落ちませんよ。
全ては虚栄心が強いだけ。
100%よりも拡大状態で閲覧している時点でブラウザの設定不良。
拡大した状態で見ているのだからボケて当然。
しかもそれを誤った閲覧だということを認識できていない。
エンコードされているという根拠もない。
画質が悪く見えるのは元画像が明らかに悪いだけ。
まあ、画質の悪さを価格に責任転嫁しちゃえばいいカッコ出来ると思ってる勘違い。
そういうの、結構多いみたいだね 笑
要するに、自身の撮影結果に自覚が無く、虚栄心が強いってのがそもそもの原因なんだけど。
シルビギナー氏も自身でアップして、等倍DLして交互比較してみれば
同等だということが分かると思いますよ。
書込番号:23137618
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こんにちは
カメラについて質問させてください。
撮影は子供の野球の姿がメインです。
ほとんど屋外での撮影となります。
主人は一眼レフの方がいいと話していて、D5600を検討していますが、カメラ屋さんに聞いたところSONYが動いているものに対して強いと教えてもらいました。
いろいろ検索し調べてはいるものの初心者のため一眼レフ、ミラーレス、コンデジどれがいいのかわからないまま時が過ぎてしまっています。
予算は10万前後です。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点
>主人は一眼レフの方がいいと話していて、D5600を検討していますが、カメラ屋さんに聞いたところSONYが動いているものに対して強いと教えてもらいました。
動いているものでしたら逆に従来の一眼レフタイプのほうが撮りやすいです。おそらくその店員さんはソニー推しの人なのでしょう。
貴女のお金で買うなら実際にファインダーを覗かせてもらって試写すると良いと思います。ご主人がお金を出すのならニコンでしょうね。
書込番号:23062837
9点
>ももみじさん
迷ったら新しい方。 デジカメ選択の鉄則です。
書込番号:23062844
3点
>ももみじさん
一眼レフは今後ますます減っていくと考えられていますし、、、
その2択だったら、私はソニーにいきますね。
書込番号:23062884
3点
D5600ダブルズームキットで良いと思いますね。
ソニーも良いけど予算10万前後なら厳しいと思います。
コスパも良いD5600がオススメです。
書込番号:23062885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
主人は一眼レフの方がいいと話していて、D5600を検討していますが
⇒と言う事は 若奥さんでしょうか?
若奥さんがNikonの一眼レフなんか使うと
『何だか気難しい、我の強そうな奥さんだな』
と言うイメージを抱きます
SONYの小型のミラーレスのほうが
『あらまぁ 可愛い』と言う感じです
でも カメラバックが
ヒョウ柄や、KITTYちゃんなら
『ヤンキー奥さんかな?』
と言うイメージです。
書込番号:23062894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>⇒と言う事は 若奥さんでしょうか?
若奥さんがNikonの一眼レフなんか使うと
『何だか気難しい、我の強そうな奥さんだな』
と言うイメージを抱きます
大丈夫か?
勝手にイメージ抱くなよ。
いや、アンタの場合はイメージじゃなく妄想だな。
書込番号:23062923 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>ももみじさん
>> 撮影は子供の野球の姿がメインです。
必要な物も入れると少し予算オーバーになりますが、
表情が変わる状態が沢山撮れる連写枚数が多い、
α6400がいいかと思います。
書込番号:23062927
4点
>ももみじさん こんにちは
アルファ6400に相当するニコンならZ50かと思います、どちらもミラーレスだからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029439_K0001201316&pd_ctg=V071
価格上ソニーが有利ですが、理由は既に新型のα6600が出ていますが、ニコンは出たばかりだからでしょう。
動きものへの対応ならどちらも似たり寄ったりで、それよりも大切なのは持ち出し易さではないでしょうか。
それには重量や大きさがコンパクトなものがいいでしょう。
上記に機種とD5600の大きさ重さなど比較ご検討ください。
書込番号:23062936
1点
こんにちは♪
確かに・・・D5600は入門機種(エントリークラス)で・・・α6400は中級機(ミドルクラス)。。。
と言う事で・・・α6400の方が高性能なカメラだと思います♪
動体撮影能力もα6400の方が上だと思いますが。。。
こちらに付属しているダブルズームキットの望遠ズームレンズが・・・「210o」ですので。。。
野球の撮影をするにはチョイと短いと思います(^^;;;
一方、D5600の方は・・・「300o」ですので。。。
↑コッチの方が「望遠力(コンデジで言うところのズーム倍率)」は優れます♪
野球の撮影は、それほど高性能な「動体撮影能力」を必要とする被写体ではないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
例えば??
ピッチャーの投球シーン・・・バッターのヒッティングシーン・・・各塁上でのクロスプレー
↑こー言うのは、AF性能も、連写性能も・・・高性能である必要が無いです(^^;;;
三遊間や外野のファインプレー・・・三塁を蹴ってホームへ向かう激走シーン・・・なんてのは、AFや連写性能が高くないと辛いですけど(^^;;;
まあ・・・概ね?? D5600で十分撮影を楽しめると思います♪
まあ・・・「コストパフォーマンス」で言えば、D5600の方がコスパは良いと思います(^^;;;
スポーツ系の被写体の撮影のしやすさと言うか?? 安定感?安心感?? 被写体をファインダーでロックオンする(狙いをつけて、被写体を捉まえる)と言う操作のソリッド感と言うか?ナチュラル感では・・・一眼レフタイプの方に「一日の長」があって。。。
↑いわゆるミラーレス一眼のエントリークラスのような「ドン臭さ」は、ありませんのでご安心を。。。
むしろα6400の方が、ようやく「一眼レフタイプ」のレスポンスに追いついた!!と言うところですので♪
※モチロン♪ ミラーレスにはミラーレスの良いところも有りますので♪
個人的には??
草野球(河川敷のグラウンド、学校の校庭等)のレベルであれば、おそらく「親族の特権」?でベンチ付近からの撮影が可能だと思うので。。。
レンズの焦点距離は300oもあれば、十分カバーできると思います。
市民球場や、プロ野球のスタジアムの観客席(内野席)となると400o以上のレンズが欲しくなると思います(^^;;;
今のところ・・・D5600なら、タムロンやシグマさんから100-400oと言うリーズナブル(しかもコンパクト)なズームレンズが発売されてるので。。。
いざ!400oと言う場合でも手が出しやすいでしょう♪
α6400で300oクラスのレンズを買い足そうと思うと・・・結構な大金が必要ですので(^^;;;
400oクラスとなると・・・20万円位の投資額になると思いますので(^^;;;(^^;;;(^^;;; お覚悟を♪
まあ・・・予算に余裕が有るなら?? α6400おススメしますよ♪ 今一番「旬」なカメラだと思います♪
野球は・・・カメラの性能だけでは撮れませんので(^^;;;
まあ・・・SONYさんのRX10M4と言う、レンズ一体型カメラと言う選択肢もあると思います♪
↑これは、D5600やα6400と比較すると・・・400oクラスのレンズが付いてますので♪
↑コンデジにしてはデカイですけどね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23062943
![]()
7点
>ももみじさん
あえてD7500を推します。
とりあえずレンズキットスタートで、AF-PDX70-300のキットばらし品を狙うのがお勧めです。
書込番号:23062959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ももみじさん
本体性能はα6400ですが
レンズキットとなるとD5600の方が満足出来ると思います。
α6400にするならボディだけか標準16-55のキットにして
約10万円の70-350mmの望遠レンズを追加購入にした方が良いでしょう!
予算オーバーですね。
書込番号:23063040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは。
#4001さんが書かれているとおりだと思います。
α6400はこのクラスのミラーレスとしては優れた動体AF(自動ピント合わせ)能力を持っているのは事実ですが、もともと一眼レフはその分野は得意ですし、α6400ダブルズームキットの55-210mmは換算82.5-315mm相当で、D5600の70-300mmは換算105-450mm相当になるので、望遠能力という点では有利でしょう。
またこのAF-Pレンズは新設計でAFが非常に速く、動く被写体に対するピント合わせという点ではSONYの55-210mmに対してアドバンテージがあると思います。ボディが小型で薄いα6400だと望遠レンズを付けた時にホールドが不安定になりがちですが、それなりの大きさのD5600なら安定するでしょう。両機ダブルズームキットの価格差もかなり大きく、α6400だと価格com最安店でも11万円を超えています。実店舗なら13万円近くすると思いますが、ご予算は大丈夫ですか。
また野球以外に、将来いろいろなレンズ、例えば料理や花をアップで撮れるマクロレンズとか綺麗なボケを表現できる単焦点レンズが欲しくなった時に、シグマやタムロンなどのサードパーティが多く参入しているD5600なら安価で選択肢が広がります。α6400のSONY Eマウントにもサードパーティは参入してはいますがそんなに選択肢は多くありません。
ただ、ファインダーを見ながらの撮影なら良いのですが、液晶画面を見ながらのライブビュー撮影だと残念ながら一眼レフ、特にニコン機はお勧めしかねます。
ミラーレス機の利点としては、ファインダー・液晶ともに撮影時にピント位置やボケ具合、露出(明るさ)や色合いを概ね把握できることで、撮影後に「アレッ?」ということが少ないことです。一眼レフのファインダー撮影ではピント位置とボケ具合しかわかりませんから、初心者さんならミラーレス機のほうが使いやすいかもしれませんね。
書込番号:23063056
![]()
7点
>カメラ初心者の若造さん
すっごい偏見ですね。
書込番号:23063139
15点
「女性が一眼レフを持つことについてどう思われますか?」という質問ならともかく、機種選択に迷っているスレ主さんに対して、若奥さんがどうとか、ヤンキー奥さんがどうとか、いささか不適切な回答だと思いますが。
書込番号:23063262
13点
ご主人が何か明確な理由があって一眼レフを推しているのであれば、D5600でいいと思います。
キットレンズも望遠に強いですし、明らかに安く済みますし。
ただよくわからず、なんとくなく「一眼レフ」という響きで選んでいるのであれば
高くつきますがα6400のほうが失敗はないかもしれません。
AFの進化により達成感は少ないですが、楽に結果を得られます。
なお、まじめな質問スレで明らかに内容に沿わないコメントをいれて場が荒れる原因を作る人は一発BANでいいと思います。
まともで有意義な掲示板を運営する気がないと言っているようなものですよ、価格さん。
書込番号:23063663
5点
まあ、止まっている姿の写真ならどちらでも撮れますね。
1塁上・2累上などにいる息子さんは問題なく撮れます。
お好きな方を買ってください。
しかし、野球には動きがあります。
1塁に走り込んで行く姿や2塁に滑り込む姿こそカッコ良い雄姿です。
バッターでヒットを打つ瞬間も雄姿です。
これを撮るには高速連写と高速AFがあると、簡単に撮れてしまいます。
α6400は秒11枚連写と超高速です。
ニコンの50万円のプロ機D5が秒12枚連写ですから、この50万円カメラに迫る高速連写です。
こういう高速連写機が野球の動きを撮るのに向いています。
むろんプロ機のD5のほうが良いですがカメラだけで50万円します。
α6400は9万5千円です。これで野球の動きに追随できます。
レンズは9万円と少し高価ですが、高性能で動きものに向いたレンズです:E 70-350mm F4.5-6.3 G
これで、フルサイズ換算で525mmまで撮れます。このレンズは小型軽量ですから、女性でも扱えます。
野球でピッチャーやランナーを撮るには高性能カメラとレンズが必須になります。
しかしα6400は最低限のお金でトップレベルの連写性能を得ることができます。
D5600は安いですが、連写性能が秒4枚連写(きれいな写真になる14ビット撮影・・・これが普通の撮影ですよ)と低いので野球にはチョット・・・になります。
運動を撮るということは敷居が高いです。
ご安心を、α6400はこの敷居を最低線に下げることができます。
安くて野球の動きを撮れる、素敵なカメラです。
更にα6400では、発表会のビデオも4Kで撮れます。私は発表会のビデオをα6400で2時間以上連続撮影しました。4Kビデオはきれいですよー。昔のハイビジョンビデオなど足元にも寄せ付けない綺麗さです。何しろ撮影する画素数がハイビジョンの4倍になるので4倍きれいになります。
上で使った野球用のレンズで、会場の後ろから4Kビデオ撮影できます。
α6400は撮影時間制限が無いので1時間でも2時間でも(工夫次第で)連続録画できます。
これもα6400の利点です。
書込番号:23063668
![]()
8点
>>α6400のSONY Eマウントにもサードパーティは参入してはいますがそんなに選択肢は多くありません。
うーん?
そうですか?
でも、価格.COMのレンズを見ると、Eマウントレンズは209本あります。
毎週増え続けています。
他方ニコンのミラーレスZマウントレンズは24本です。10倍近い差がありますね。
これは、ニコンはミラーレスは買うなということですよね。
だから古い一眼レフを勧める。いまだに一眼レフで勝負しようとしている。
ニコン様は時代の波に乗り遅れた・・・だから、今は売り上げが落ち込んでいるので、大問題になっている。
今月号の東洋経済にニコンの記事がある:
ニコン、カメラの「赤字転落」危機で迎える難路
https://toyokeizai.net/articles/-/313220
ニコンが11月7日に発表した業績発表では
映像事業の損益は100億円の営業赤字になると見込んでいる
と報じられている。
ソニーは黒字であり、ますますミラーレスを強化している。
こちらの船に乗るほうが、良いカメラを使えますね。
実は、これからはミラーレス全盛になります。写真とビデオをきれいに撮れるから。
ミラーレスの王者ソニーを買うと安心ですし、幸せになれますね。
書込番号:23063719
10点
これからはミラーレスかもしれませんが…
…10万円の予算ですので
望遠の大きいD5600だと思います
書込番号:23063772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たくさんの方からのアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました。
主人に今はミラーレスの時代だと言うことを伝えようと思います。
荷物も小さいほうがいいし、SONYのデザインも好きなので明日電気屋さんにいってみます。
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:23063774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あああ、勘違いさせちゃった。
書込番号:23063805 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ももみじさん
正しい選択ができてよかったです。
ご希望が叶うとよいですね。
書込番号:23064637
2点
ももみじさん
GA狙いは別で正しい選択が出来ておめでとうございます^^
ご主人さまもキット納得してくれると思いますよ!
書込番号:23064691
1点
あーあ
動体、スポーツ等
撮ってる人、まともに撮れてる人
ほとんどいないよ。
簡単に撮れるって言ってる人ほど
撮影経験なかったり、マトモに撮れた事
なかったりなんだけどな。
書込番号:23065475
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
カメラ入門を考えている者です。今掲題の2機で購入を悩んでおります。
様々な場所でα6400がおすすめされていたのですが、たまたま量販店でX-A7を触り揺らいでおります。
X-A7にも瞳AFや4K動画撮影はついており、α6400と比べ3万ほど安いことからコスパが良いのかなと漠然と考えています。
(AF含め全体的にはα6400の方が体感良かったです)
そこで質問ですが、皆さんならα6400とX-A7どちらが買いと思われますか??
私自身撮りたいと考えているシーンは、風景や静止している人物、動物なので、
α6400はオーバースペックでは??とも思っています。
レンズなどは単焦点のレンズを使ってみたいです。
よろしくお願いいたします。
5点
中古のα6000とSONYかSIGMAの明るい単焦点から始めるで良いかと思います
書込番号:23051796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ入門を考えている者です。今掲題の2機で購入を悩んでおります。
⇒悩むなら まだまだ だな。
カメラによって 君の写欲は変わるのかい?
本当に写真に取り込む姿勢が有るのなら
どんなカメラでも写真撮影に取り組めるハズだぜ。
今の君は
自分は何にもせず
カメラに頼り、すがり付こうと言う姿勢に見える。
自分も
初めて一眼レフを買う時 悩んだけど
性能だの考えなかった
OLYMPUSは大場久美子
ミノルタは宮崎美子
単に大場久美子のほうがコメットさん
可愛く見えたし
宮崎美子は二段腹にも見えた。
その大場久美子で OLYMPUSを選んだ
性能は撮れる写真には現れないよ
このカメラで撮ってみたい!
そして撮った写真にコレ!と言うものを感じたら
その向上心こそが 性能を越えて
撮れる写真を上げていく感じだよ。
初心者はそれで良いと思う。
そのコレ!を決めるのも自分。
そのコレ!を感じなかったら
カメラへの興味は失せていく。
書込番号:23051814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ネオワンゲルさん
α6400にはファインダーがある、X-A7にはファインダーがないという基本的な違いがありますが、そこはどうなのでしょう。
6400は液晶モニターが随分小さいし92.16万ドット、X-A7は液晶モニターがかなり大きくて276万ドット。
モニターで撮影した画像を見たときにどう感じるか実物を見てで比べてください。
次にシャッタースピードが、α6400は30〜1/4000秒、X-A7は30〜1/32000秒。
カメラはどこを基準に選ぶか難しいところですね。
書込番号:23051875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まず、ソニーα6400と富士X-A7の選択は、
カメラ機種同士の違いから選んでるのではなく、
拡張できる交換レンズシステムの選択である
これを意識することが最も重要です
スマホでiPhoneかAndroidを選ぶとき、あるいはパソコンでMacかWindowsを選ぶときに、
個々の機種のメモリやCPUやデザイン違いよりも、OSの違いがその先の使い勝手に決定的に影響するでしょう
それらスマホやパソコンと同じで、
このカメラの選択は、ソニーEマウントか富士Xマウント、どちらのレンズシステムを選ぶかということが最も重要です
ソニーEマウントレンズ
(公式ライセンス動作保証の他社含む)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312,1148&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
富士Xマウントレンズ
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec103=38&pdf_so=p1
XマウントとEマウント、どちらのマウントも優れたマウントでレンズの種類も豊富ですが、
カメラもレンズもAPS-Cサイズに特化して、小型のまま豊富な高性能レンズ群を扱うなら富士Xマウント
将来的に大型フルサイズカメラとも共通化して使う、また公式ライセンスで正規に動作保証された他社レンズも使うならソニーEマウントがいいでしょう
小さく軽くて良いレンズが揃ってるのがXマウント、
大型レンズや正規他社レンズも多いのがEマウント
今後カメラを持ち運ぶときに、大きさ重さをどう扱うかを考えて選ぶと良いと思います
XとE、どちらも現行ラインナップも揃っていて、また将来性もあり、この2つは他のレンズシステムと比べても優れたミラーレスマウントです
ご参考にして下さい
書込番号:23051886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ネオワンゲルさん
カメラとの相性というのは1-2度さわったくらいではよくわからないのが普通なので、何度も量販店に足を運んで納得いくまでさわってみたらいいと思います。最初の印象とずいぶん変わることもありますので。
どちらの機種もスレ主さまの期待にはよく応えてくれると思います、、、が、もし3万円の価格差が気になるのであれば、フジにして差額で単焦点レンズを買う足しにした方が幸せになれるかもしれませんね。
https://review.kakaku.com/review/K0000822289/#tab
書込番号:23051915
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
>携帯カメラさん
なるほど、中古という選択肢もあるんですね。カメラの中古ってどうなんでしょう、結構丈夫なんですかね??
>カメラ初心者の若造さん
そうですね、カメラに頼っているところはあるかもしれません。結局は続かなかったら意味もありませんし。
ただ長く使用したいと考えたとき、最初の一台目で後悔はしたくないとは思っております。。。
>suumin7さん
実際に触れた感想ですが、自分にはファインダーはあまり必要ではないかなと感じました。
またモニターもX-A7の方が非常に見やすかった印象です。 ただタッチパネルが少し扱いずらかったです。
>ImageAndMusicさん
レンズの情報はすごく気になっていました。明快なご説明非常に分かりやすく勉強になりました。
手軽さの面でXレンズ、また汎用性の面でEレンズ、どちらも魅力があり迷ってしまいますね。
ぜひ参考にしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23051923
2点
>gocchaniさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、その差額3万円でレンズを買っても良いのでは??と考えておりました。
両者とも問題がないようでしたら、X-A7でカメラを入門してみようかなと少しずつ思ってきてます。
書込番号:23051934
3点
カメラが・・・って言うより
写真が・・・って言ったほうが
気分的に楽だし世間体もいいよ。
ここを見てごらん。メーカーやスペックで
勝ったの負けたのと騒いでるのが多いこと多いこと。
そんな人ほど、写真は残念なんだけどね。
そんなのを横目に、お気に入りのカメラで
写真を撮ってくださいね。
書込番号:23052030
8点
α6400じゃないですか。
もしX-A7にした場合、在る種の妥協をしてX-A7を買ったというネガティブな気持ちを拭えないでしょうから。
実際には、どちらでも、撮れる画像に差が生じるとは考え難いのですが、
スレ主さんは 二つとも購入しない限りは比較する手段無い訳だし、
そのあたり客観視して考えるのは難しいでしょう。
購入後、仮に弱点や期待外れな点が見つかっても
後悔せず 「あばたもえくぼ」 という気持ちで妥協できるような買い物の方が良いんじゃないかなぁ。
勿論、コスパは悪いし
SONYの思うつぼですけど(笑)。
書込番号:23052145
3点
おはよーございます♪
私は・・・フジフィルムユーザーなんで・・・X-A7をおススメしたいところなんですけど??(^^;(^^;(^^;
α6400と、X-A7では・・・基本性能が雲泥の差で、α6400の方が高いです(^^;(^^;(^^;・・・はい・・・3万円以上の価値だと思います(^^;
まあ・・・X-A7は、生粋の「入門機」ですので・・・最初の一台、あるいはファミリーユースとしては悪くは無いのですけど。。。
α6400の方は、ミドルクラスで・・・ハイアマチュアレベルでも納得の高性能機種ですので。。。
↑比較検討するには・・・チョット「差」がありすぎる??
フジフィルムなら「X-T30」〜「X-T3」レベルになると思います(^^;
極めて簡単(大雑把)に言えば・・・「動体撮影能力」が雲泥の差で(^^;(^^;(^^;
X-A7は、「動く被写体」=スポーツ、ダンス、動物(ワンコ、野鳥)を撮影するのが苦手なカメラです。
α6400は、レンズさえ高性能なものを用意すれば??・・・↑難しい・・・動体撮影のチャレンジ可能なカメラです♪
この例えが・・・分かりやすいかどうか??
電子レンジに冷凍食品を放り込んで・・・袋に書いてあるレシピや電子レンジのメニューを頼りに、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来がる♪
↑こー言う感覚で写真を撮るなら・・・X-A7のような「入門機種」の方が優れると言うか??多機能??作れる料理のメニューが豊富になる傾向です(まあ、X-A7はあんまり多機能では無いですけど(^^;(^^;(^^;))。
↑もっと言えば・・・コンデジやスマホの方が、もっと多機能で(^^;(^^;(^^; スマホに至っては、アプリを追加するとカメラで普通に撮影するのが難しいような写真も撮れる様になったりします♪
↑その代り・・・レストランで食べる様な??本格的なフレンチや懐石料理は作れません(^^;(^^;(^^;
一方・・・朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・フライパンや鍋を使って・・・火加減、さじ加減に注意しながら、手料理をふるまう♪
↑こー言う時に、包丁の切れ味が鋭く、本格的な中華料理が作れるくらいにガスバーナーの火力が増し、一度に大人数の調理が可能な大型のオーブンやフライヤーが用意される。。。
↑こ〜言う方向に性能がアップするのが・・・「高性能」「高級」「高価」なカメラになります(^^;
↑電子レンジでチン!と料理を作る機能は退化し・・・温めるだけのシンプルな物になります(^^;(^^;(^^;
↑その代り・・・調理法とレシピを覚えて・・・お勉強と修行を積めば??・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??・・・と言うわけです♪
写真は・・・
1)天気の良い日に外に出て(お日様の光が有る場所=眩しい位に光が豊富な場所)。。。
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する=カメラを動かさない様に固定する)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する=被写体を動かさない)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る
↑コレが由緒正しい・・・裏千家流のフォーマルな撮影作法で(^^;(笑
この作法に則って撮影できる撮影シーンであれば・・・誰もが簡単に・・・カメラ任せのオートで撮影が可能であり。。。
↑いわゆる「入門機」のカメラで、綺麗な写真を撮影する事が可能になります♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で(お日様の光が届かない場所、時間帯)
2)手持ちで(カメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向う合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターボタンを押す。。。
↑カメラは、この4つの条件で写真を撮るのが苦手です♪
どんなに、高性能で高価なカメラであっても・・・苦手な事に変わりがなく。。。カメラマンの技量と工夫が要求されます。
つまり・・・電子レンジでチン!と作れない料理で・・・カメラ任せのオートでは撮影できません。。。(^^;
4つの条件が全て揃う撮影シーンでは・・・カメラマンが求めるクウォリティ(画質)や撮影シーン(シャッターチャンス)によっては、撮影不可能な場合があり得ます(^^;(^^;(^^;
↑こー言う、カメラが苦手な撮影条件になるほど・・・高性能なカメラ(やレンズ)の方が「対応力」に優れると言う事になります♪
なので・・・X-A7の方がスマホやコンデジの感覚に近く?? 電子レンジでチン!と写真を撮るなら、説明書を読まなくとも??買ったその日からパシャ!パシャ!と撮影が楽しめるカメラだと思います♪
α6400の方は、お勉強と修行を積めば??・・・本格的なフレンチが作れるくらいに高性能なカメラで。。。
↑とは言うものの?? 電子レンジでチン!と作る機能もソコソコ充実しており。。。
スレ主さんが気になっている「瞳認識AF」・・・は、最も「実用的」に使える性能を有しています♪
↑この機能も万能ではありませので・・・運動会や本格的な動体撮影で使えるレベルではありませんが。。。
モデル撮影会等のチョットしたモデルさんの動き程度であれば・・・十分実用的に対応する能力を持ってます♪
X-A7の方は・・・瞳認識AFで確実にAFするには?? 1秒動くな!!ジッとしてろ!!・・・って対応が必要かも??(^^;(^^;(^^;
全く追従しないわけでは無いですけど?? 歩留りは良く無いかも??(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・予算があるなら?? あるいは?お勉強と修行を積む情熱があるなら?? α6400をおススメしますけど??
気楽にスマホ感覚で写真を楽しみたいなら?? X-A7でOKかも??
ご参考まで♪
書込番号:23052192
![]()
6点
あ!!ゴメン<(_ _)>
動体撮影能力は必要無いんですね。。。orz
ならばX-A7で十分かも??(;´Д`)
自撮りも可能だし・・・確かに3万円分でレンズ買った方がよいかもしれません。。。(>_<)
失礼いたしました<(_ _)>
書込番号:23052199
0点
>ネオワンゲルさん
ファインダー要らない、望遠要らない
その上で
>>風景や静止している人物、動物なので
もうスマホでもボケは出来るしレンズ交換式のカメラ要りますか?
書込番号:23052209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネオワンゲルさん
>> 私自身撮りたいと考えているシーンは、風景や静止している人物、動物なので、
>> α6400はオーバースペックでは??とも思っています。
動物も撮られるのでしたら、
動物瞳AFにも対応しているα6400は
必要かと思います。
X-A7にはファインダーがないので、表での風景撮影は厳しいかと思います。
富士フイルム機が欲しければ、X-E3の機種以上になるかと思います。
書込番号:23052260
0点
キタムラやマップカメラなら問題ないかと
α6000やx-a1,2で十分かと思います>ネオワンゲルさん
書込番号:23052557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001さんがおっしゃるのが全てです。少し補足説明すると
条件が良い時はどんなカメラでもソコソコの写真が撮れますが、条件が悪い時はカメラの性能と腕が結果の良し悪しに影響します。
腕に自信が無ければ最初はカメラの機能に頼るべきですし、腕でカバーしにくい条件もあります。
1)暗い時はISO感度が優れているのが良い。限度はありますが感度を高くしシャッター速度を速くできる。カメラブレや被写体ブレの防止。
2)シャッターチャンスが一瞬の対象、子供やペットなどはオートフォーカスが早くて精度が高いものが必要。
・シャッター切ったけど狙ったチャンスの後だった。手前の花を狙ったのに花はピンボケ、後ろの木にピントが合ってるなどの防止。
3)屋外撮影、特に鳥とか昆虫とか背景に溶け込むような撮影対象の時はファインダーが無いとターゲットが認識しずらい。
屋外晴天時もファインダーが必須。
これらの点が必要であればソニーの6400、6100、6600が優れてます。
α6400以前のモデルを勧める方もいますが瞳フォーカスを含むAFの精度は段違いなので今から購入するのであれば三脚使ってマニュアルフォーカスでじっくりと撮影するのでなければ6400、6600、6100シリーズを購入されることをお勧めします。
私は最近まで古いソニーのNEX6で特にオートフォーカスの精度に悩まされて時には三脚でマニュアルフォーカスで撮影してましたが、主として登山や旅行のスナップ写真なので最近速写性に優れる6400に買い換えました。
欠点は使いこなすには電子マニュアルをじっくり読み込んで各種設定をする事ですが、それも面白いですよ。
このレベルであれば将来的に撮影した画像をパソコンなどで修正したりするようになれば14ビットRAW撮影が出来るのも魅力です。
書込番号:23052688
![]()
0点
皆様ご回答誠にありがとうございます。 よもやここまで多くのアドバイスを頂けると思っておりませんでした。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かに言い方が悪かったですね、気を付けます。
今回の皆様のアドバイスを踏まえて自分に合ったものを選べればなと思っています。
>エスプレッソSEVENさん
妥協というのはわかります。上を見てもきりがないですが、どうしても拭えないものですよね。
>#4001さん
フジフィルムを使われている方の意見もお聞きでき嬉しいです。
そして比較するものにそんなに差があったのですね、無知なものですみません。 ご説明の写真の得意不得意非常に分かりやすかったです。 1秒動くなじっとしろは面白いですが、写真を撮るには重要な問題ですよね。。。長く続けたいと考えているので、色々柔軟に対応できる方があっているかもしれません。
>よこchinさん
こちらの言葉足らずでしたね、すみません。
スマホよりも良い写真が撮りたかったこと、そして望遠もやってみたいので購入しようかなと思っている次第です。(月とか撮ってみたいですね)
>おかめ@桓武平氏さん
外で液晶って結構見辛いんですね、全然思ってもみませんでした。。。考えてみればスマホでもそうならそうですよね。。
>携帯カメラさん
大手のカメラショップのは信頼できるんですね、また覗いてみたいと思います。
>定年再雇用さん
補足説明ありがとうございます。ファインダーってそんなに重要だったんですね。。甘く見ていました。
皆様貴重なアドバイスありがとうございました。
ファインダー有無, 液晶の見やすさ, レンズなど自分では思っていなかったこともお聞きでき、相談してとても良かったです。
今一度予算などを踏まえ熟考してみたいと思います。
書込番号:23053189
0点
スレ主は店頭でおさわりしたって書いてたけどホント?
今度のA7の液晶画面のドット数はソニーの3倍だよ
確か270万ドットある
タッチ操作がソニーの比じゃないくらい使いやすく、ソニーはAFしかタッチ操作不可だし、フジ初のバリアングル
動画撮影もやりやすく、ハイアングルとローアングルでのスチル写真撮影もしやすい
しかも瞬間的にT-30よりAFが上
瞳AFの反応がとても良い
ソニーに負けてない
瞳AFになる範囲はまだソニーの方が広いけど実用上問題ない
美肌モードは人物写真撮影に使える
段階を選べるから調整可能
その上、1000カンテラで画面明るくてキレイ
ソニーとは段違いですよ
単焦点でピント合わせのお遊び出来る
しかも今なら多分欲しい単焦点も選択肢に入ってるキャッシュバックで、2万とチェキプリンタプレゼンとはオイシイ
動き物なくジックリ画ヅラ楽しみたいなら現時点ではA7だと思う
書込番号:23053667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>#4001さん
「α6400と、X-A7では・・・基本性能が雲泥の差で、α6400の方が高い」って具体的にどういうことですか?
動くものに対するAFとEVFがあること以外は(雲泥の差ではないけど)X-A7の方がよくないですか?
>おかめ@桓武平氏さん
「ファインダーがないので、表での風景撮影は厳しい」なんてことなくはなく背面液晶で十分よく見えます。
揶揄する意図なしにほんとに眼科を受診した方がいいと思います。
>定年再雇用さん
「昆虫とか背景に溶け込むような撮影対象の時はファインダーが無いとターゲットが認識しずらい」なんて
ことはありませんけど、昆虫を撮ったことありますか?
虫は低い位置にいることが多いので一眼レフを使っていたときは地面に這いつくばってファインダーを
覗いて撮ってましたが、体全体より手だけを近づけた方が逃げにくいこともあるので今は虫を撮るときは
ほとんどファインダーを使いません。虫や花を撮るときはファインダーより稼働液晶が必須と言えます。
書込番号:23054254
15点
ネオワンゲルさんが挙げられた被写体なら
ボディはお好きな方を選んで良いと思います。
後はレンズですかね。
レンズ交換式=少なくとも何本かのレンズを
購入して行くのですから、中古もあり得るの
でしたらその辺も含めた値段を考えた方が良い
かと思います。
僕はEVFになって背面液晶を見る事が激減した
のでα6400をお勧めしたいでづ。
書込番号:23054266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。対称的なご意見が散見されましたので興味深かったです。
>カレーは辛れいわさん
すこし語弊がありましたね。あまりにも物理ボタンが少なかったため、操作感はあまり好みではなかったということです。
液晶自体は非常にきれいなもので、とても良いものだと思います。
またキャッシュバックについてもお得ですよね。7万ほどで単焦点レンズもつけれると考えると魅力的です。
>カトコバンさん
ほかの方のお話と大きく食い違うので、中々ご返答に迷いました汗
液晶に関しては実際に日当たりが良いところで使うしかわからないですね。。。レンタルとかもあれば考えてもいいかもしれません。
地面際で取る際は6400もX-A7ほどでは無いにせよできるのかなと考えております。
>hattin89さん
そうですね。皆さんのお話を聞く限りですと私の使用用途では余り変わらないのかなと感じました。
後はじっくり選んで、精進したいと思います。
解決済みにしてしまいましたので、これ以降のご回答には返信は致しません。ご容赦ください。
それでは皆様誠にありがとうございました。
書込番号:23055302
2点
返信不要です。ここで得た情報は鵜呑みにせず確認しましょう。
ファインダーについてですが、液晶が屋外でそんなに見えにくいないならファインダーのないカメラを買う人はいないと思います。スマホで写真撮る人もいなくてカメラがもっと売れていて斜陽産業なんて言われないでしょうね。シリーズ初代で今よりもみにくいX-A1で撮られた下のような写真は背面液晶が見えないなかで当てずっぽうで撮っていると思います?
https://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x-a1/?o=popular-all
背面液晶で撮影に苦労したことがないので上のようなレスは本当に不思議に思います。
50代で4割、70代で9割の人が発症する白内障は、視界がかすむようになって、明るいところと暗いところで見え方が変わり、光を眩しく感じるようになって視力が低下するという症状があるので似たような視覚の問題があるのではないかと本当に思います。
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/cataract/
>地面際で取る際は6400もX-A7ほどでは無いにせよできるのかなと考えております。
ファインダーじゃないと虫や鳥が見えにくいというレスについて背面液晶で問題なく使えるという意味で、縦どりでなければ同様です。
あと電子レンジの喩えも滅茶苦茶です。
X-A7で撮れるのは冷凍食品を温めただけのような写真で、
α6400だと、食材が市場で買った新鮮なものになって、包丁の切れ味鋭くなり、ガスバーナーの火力が増し、オーブンが大型化して、本格的なフレンチや懐石になる?わけないです。
キットレンズの切れ味はX-A7の方がいいし、差額でさらに切れ味のよいレンズを使えて、フィルムシミュレーションなどの味付けもあり、操作性もX-A7には露出補正ダイヤルがあるけど、α6400は露出補正が直截的にできず、Kissと同じで上位機種と差をつけてステップアップさせるためにダイヤルを省いている機種。
「広角側はセンセーショナルな解像度」
https://www.lenstip.com/552.4-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_15-45_mm_f_3.5-5.6_OIS_PZ_Image_resolution.html
「記録破りのレンズ(悪い意味で)、insaneとしか言いようのない歪みと周辺減光」
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=2
ソニーにするなら値段のほとんど変わらないα7llの方がいいです。
タムロンなどから安い単焦点レンズがもうすぐ出ます。
書込番号:23055761
10点
ファインダーが無いと苦労する場面があります。
私は普段は背面液晶で風景を撮っています。問題なく撮れています。
ところが場面によって、背面液晶に太陽が当たる場面があります。
これは困る。どんな液晶でも太陽光には負けてしまう。見にくくなるので、撮るのに苦労します。
こういう時はファインダーで撮ります。
もちろん平面液晶も超高級なもの(有機液晶)を使えば良くなるでしょうが、α6400より3万円も安いカメラではそういう超高級液晶は使えません。良くてα6400と同じレベルの液晶でしょう。
ファインダーはあるほうが良い。
おまけにα6400のAFはとても良い。瞳認識は富士よりも良いです。
カメラ雑誌のCAPA2019年8月号に各社のAF比較が出ていますが、ソニーの瞳認識AFは抜群です。
他社よりも遠くから瞳認識AFができる。これがソニーの蓄積された技術の強みです。
書込番号:23060896
2点
>>操作性もX-A7には露出補正ダイヤルがあるけど、α6400は露出補正が直截的にできず、
うん?
俺のα6400では、
背面にある回転スイッチの下を押すと露出補正できているよ。
特に苦労はしない。ここに露出補正スイッチがあるのだ。
そもそもα6400は同等カメラではトップのAF性能です。
α9(秒20枚連写)のAFを流用しているから、低価格で高性能なAFが出来上がっている。連写も秒11枚連写ができる。ニコンの50万円プロ機D5の秒12枚連写に迫る 秒11枚連写です。もちろんAF・AE追随での秒11枚連写です。
X-A7のカタログを見ても連写性能は見当たらなかった。連写性能は恥ずかしいから出していないのか? フジはAFが弱いようだ。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/pack/pdf/xa7_catalogue_01.pdf?_ga=2.67564881.1736873264.1574318343-85785164.1574318343
それとビデオにも弱いね。
X-A7は15分しか4K録画できない。たったの15分では発表会は撮れないね。
α6400は無限録画できるので、私は(USB給電しながら)発表会を2時間以上4K連続録画できた。舞台休みの間に電池を入れ替えて素早く連続録画を再開できた。2時間単位に何回でも撮り続けられる。スマホバッテリーをつなげば良い。
X-A7はビデオも格下だ。
それと、カメラを使っていない間にスマホ電池から充電もできる。これでカメラ内のバッテリーも満杯に戻る。
α6400は色々と考えられていますよ。
満足して使っています。
書込番号:23060951
3点
>X-A7は15分しか4K録画できない。たったの15分では発表会は撮れないね。
>α6400は無限録画できるので、私は(USB給電しながら)発表会を2時間以上4K連続録画できた。
毎度のことだけど・・・だから何?って感じ。
編集を前提としていないの?
だらだら撮って終わりなの?
ただ撮ることが目的なんですね。
だから上達しないし、誰にも受け入れられないんだよ。
たいへん残念です。
書込番号:23062007
8点
>>編集を前提としていないの?
だらだら撮って終わりなの?
もちろん編集しています、VegasPro15・16・17を使っています。
私が言いたいのは、いくら編集しようが、元の演目の尺が30分なら、15分のカメラでは撮れないということです。
素人の演劇を5年以上撮っていますが、15分を超えることは多い。ほとんどは30分で収まるが、一度だけ35分があった。バックアップで2KのFS100Jで連続録画しているので、最後の5分はこれで何とかした。
今はα6400になったので、長くなっても安心して撮れる。逆に2時間連続録画すると、音の置き換えが楽になる。(音声は最前席にPCM-D50を置いて、録音している)
プロは細かく撮って編集するが、アマチュアの発表会は1幕連続して撮ります。
物語の演劇だと、1幕15分超えはざらです。
書込番号:23063764
3点
>プロは細かく撮って編集するが、アマチュアの発表会は1幕連続して撮ります。
物語の演劇だと、1幕15分超えはざらです。
だから何?って感じ。
>私自身撮りたいと考えているシーンは、風景や静止している人物、動物なので、
α6400はオーバースペックでは??とも思っています。
ってスレ主さんは言ってんだよ。
動画とか演劇とかどっから出てくんの?
ただ他社製品を貶めること目的なんですね。
だから誰にも受け入れられないんだよ。
たいへん残念です。
書込番号:23063961
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
現在カメラを購入しようと考慮してますが
皆さんならEOS M6 MarkIIとSONY α6400どちらを購入しますか?…
性能的にはどちらも似た感じだと初心者の僕には思われますがネットでの比較対処も無く皆さんのご意見参照出来たらと思いますのでよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23045624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>BlackMagicianさん
M6の方に書きましたが
さわってご自身が気に入った方で良いのでは?
私はα6400ですが、
書込番号:23045664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVFはキャノンの圧勝とは思うが
レンズラインナップはソニーの圧勝
僕は現状、EF-Mは222専用にしてる(笑)
書込番号:23045784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズラインナップ的に
吾輩ならa6400ですね
書込番号:23045796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご回答ありがとうございます!…
素人の僕にはどちらも甲乙付けがたく実機を見ても見れば見るほど困惑でしたが感覚的にα6400に軍配が上がりました!
後は何て言うか実機で比べた際に夜間撮影と室内撮影の画質が僕好みでした事も有り決めました!
Instagramにて料理や文字アート作品の掲載を中心で夜景や星空も撮って見たかったので楽しみに成りました!
書込番号:23045955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BlackMagicianさん
キットレンズ以外でマウントアダプターなしでレンズを揃えられる予定でしたら、
α6400に軍配が上がるかと思います。
もし、キヤノン一眼レフを既に所有している場合は、
マウントアダプターありで、EOS M6IIになるかと思います。
書込番号:23046159
2点
ファインダーが付いていないなら撮影スタイルはスマホのようなもので日中の屋外では困ることも、ファインダーがついていたらちゃんとしたカメラ。EVFはオプションであるが2万5千円。
望遠ズームも使うならα6400のほうがまともなカメラではないのかな。
NEX-6とNEX-5Rの2台を使うが、日中の屋外ではファインダー付きのNEX-6の方がちゃんと狙える。
NEX-5Rだと当てずっぽうが多く、スマホでも良いのではと思ってしまう。
書込番号:23046275
4点
>BlackMagicianさん
>>素人の僕にはどちらも甲乙付けがたく実機を見ても見れば見るほど困惑でしたが感覚的にα6400に軍配が上がりました!
良かったですね。
ミラーレスのカメラでは、ソニーが圧倒的にシェアが高いです。
過去5年間にわたり、キヤノンとニコンが一眼レフ機に力を入れているときに、
ソニーは一眼レフを離れてミラーレスに全力投球して来ました。
結果として、ミラーレスの王者はソニーになりました。
画質最高
レンズそろえ満点
機種も最高に豊富 (入門機からプロ用・オリンピック機まで何でもそろっている)
このα6400は私も使っていますが、AFがぶっちぎりに良いです。プロ機であるα9(これは秒20枚連写できる世界で唯一の連写カメラ)のAFを流用してコストパフォーマンスを良くしたカメラです。
連写も秒11枚連写ですから、この価格帯ではトップです。
写真だけでなく、動画も良いですよ。動画は2時間半ほど(電池が無くなるまで)連続録画できます。
満足して使っています。
書込番号:23046682
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
初めての投稿になるので、うまく伝わるか分かりませんがよろしくお願いします。
題名通りで現在α6400の購入を考えているのですが
(カメラを買うのは1台目です)その際にどのレンズキットを選ぶべきかで迷っています。
使用用途は、家族の撮影・テーマパーク(ディズニー等)のパレード・運動会や発表会・ボケの綺麗な撮影です。
先日、高倍率キットをレンタルして数日使用してみてこれで良いかとも思ったのですが、単焦点のSEL35F18も気になっています。
そこで、ボディと単焦点レンズを買うか
高倍率キットと単焦点レンズを買うか
はたまたダブルズームキットか、ただSELP1650の評価がイマイチみたいで。望遠は欲しいのですが。
皆さんのオススメの組み合わせを教えて下さい。
こっちのレンズの方が良いよ等も有ればお願いします。
望遠に関しては後々、運動会用にSEL70350Gを購入しようかとも思っています。
書込番号:23043262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>3スターさん
SEL70350Gを購入予定なら
高倍率キットと単焦点レンズ
で良いのでは?高倍率は動画も撮影しやすいですし。
書込番号:23043309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。使い勝手を考えるとやはり高倍率と単焦点で検討するのが良さそうですね。
ただ焦点距離が18〜135mmなので、単焦点35mmを使う事がなくなる事ってありえますかね?
用途が違うからそうはならないのかな?
書込番号:23043428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3スターさん
APS-Cで35mmだと少しボケが少ない感じがします。
ポートレイト等でフルサイズだと85mmが雰囲気が良いので
APS-Cだと50mmも検討してみてはどうですか?
書込番号:23043468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3スターさん
用途が違うというか、単焦点の明るいレンズは特に背景をボカしたいときに有効です。
書込番号:23043515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高倍率ズームは体験済みなので、確定だとして…。
単焦点レンズの最初の一本は、「明るく汎用性の高いもの」がいいと思います。
なので換算50mm(35mmF1.8)は良い選択な気がします。
50mmをトリミングして85mmっぽく使うことはできますが、その逆は無理です。
何本も揃える予定がないなら、「少し広角より」の単焦点をオススメします。
>焦点距離が18〜135mmなので、単焦点35mmを使う事がなくなる事ってありえますかね?
私はその逆を経験したことがあります。
ズームレンズは良い写りの焦点距離もあれば、そうでない焦点距離もあって…。
まぁ、複数レンズを所有するということは、どちらかを使わなくなる可能性は当然あります。^^;
書込番号:23044238
1点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
焦点距離が小さい方がボケが良いわけではないのですね。50mmの方でも購入検討してみます。
書込番号:23044273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
回答ありがとうございます。
ボケを考えると単焦点を使う方が明るくてより綺麗という事ですね。
書込番号:23044300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3スターさん
同じF値(F1.8)で比べると焦点距離の長い方がよりボケが強く出ます。
店頭にご自身のSDメモリーカードを持参して店員に声をかけて撮影して
※モデルも店員さんに頼むのもあり
ご自宅でゆっくりPC等で比べてみて下さい。
書込番号:23044318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメ新さん
回答ありがとうございます。
やっぱり使わなくなるレンズは出てくるのですね。
となれば、広角側はひとまず諦めて単焦点35mmと55210mmのズームレンズを買うのもありですかね。
迷います。
書込番号:23044366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
言われるように一度試し撮りをして、好みのボケ感を確認するのが良さそうですね。
ちなみに購入するならソニーストアがやはり良いですかね?
書込番号:23044374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3スターさん
高倍率ズームキットと35mmの単焦点で良いと思います。
明るい(f値の小さい)単焦点を使わなくなることは無いと思います。室内で子供撮る時に重宝するはずです。
書込番号:23044410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>3スターさん
ソニーストアに限らず長期保証の内容の良い店舗か店舗の通販が良いと思います。
別に動産保険があればそれでも良いですが。
書込番号:23044450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3スターさん
保証を重視するならsonyストアーの長期保証<ワイド>は安心感がありますね。
書込番号:23044567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3スターさん
こんにちは。ほぼ同じ用途でカメラを使っています。ただし、運動会には、更に軽量を求めてマイクロフォーサーズを使っています。それは置いておいて、
高倍率ズームレンズを使用していますが、普段使いや旅行などで便利な焦点域ではあると思います。描写も良いほうだと思いますから、更なる描写や背景をもっとぼかして撮りたいときに単焦点を使うようになると思います。私は、フルサイズも使用しているため、フルサイズ用の35mmF1.8を併用していますが、手振れ補正が付いていませんから、そこを考慮しないといけないなら、FEではなくEの方の35mmF1.8でもいいと思います。
ただ、旅先や、ちょっとした建造物を移そうとすると、高倍率ズームの18mm始まりでは足らない、もっと広角域が欲しくなることが、ままあります。このため、16mm始まりのズームがあれば良いと思いますが、現状では、少々値段が上がってしまうため、購入していません。
運動会は、どうしても超望遠域が必要ですから、75300Gは来年あたり購入したいと思っています。AF性能が良いので、運動会で大活躍間違いなしのシステムになると思いますよ。
で、お勧めのシステム構成は、便利な高倍率ズームと、部屋の中でも使用するなら、35mmかそれより短めの焦点距離が使いやすく、家族を撮影するのに重宝すると思います。景色は、更に広角が必要ですから、最低でも16mmは欲しいところですね。
因みに、単焦点は、高倍率ズームがあっても、良く使用します。ぼかしやすいし、軽量コンパクトで、お散歩にも連れ出しやすくなるからです。
では、良いカメラライフを。
書込番号:23044673
![]()
2点
>hokurinさん
回答ありがとうございます。
やはり高倍率&単焦点が自分の使用用途には合っていそうなので、こちらで進めていこうと思います。
書込番号:23044757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
>suumin7さん
回答ありがとうございます。
安い買い物ではないので、保証面は重要ですね。
ひとまず、試し撮りも考えソニーストアに行ってみようと思います。
書込番号:23044782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>narumariさん
回答ありがとうございます。
似た使用用途との事で非常に参考になりました。
散歩に持って行ったりと、単焦点の使用頻度も低くならなそうで安心して購入できそうです。
広角レンズに関しても後々購入してみようと思います。
書込番号:23044807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3スターさま
ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット板 への書き込み
であり、E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 付属 … 。
なので、徹底的に高倍率ズームレンズだけを使いこなす
事をオススメ致しますm(_ _)m
カメラ以外にも 256GB SDXCカード, 三脚/雲台, ストロボ
(フラッシュ) , remote commander , レフ板 などいっぱい
必要になる場合も考えられます。。
、
書込番号:23044909
0点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
回答ありがとうございます。
カメラ以外の道具は今のところは考えていません。
SDカードは64GBが1枚あるので当分はそれを使う予定です。まずはキットレンズで練習してみます。
書込番号:23045232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3スターさん
取扱説明書がWebマニュアルに成って読み難いですが
全て読んで設定をメモしておくことをお勧めします。
ある程度カメラの扱いに慣れていてもSONYの設定用語は少し独特で理解し難いです。
(^_^;)
それとSDカードは消耗品と思って2〜3年で買い換えるのと複数で運用する事ヲお勧めします。
書込番号:23045260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18-135mmをまず使えば、ボケが欲しい
換算27mm以下の広角が欲しい、又は寄れたり
と自分にとって必要なレンズがハッキリ見えてくる。
撮った画像にはExif情報(撮影情報)が付いてます。
有る程度撮り溜めて好きな写真なんかの焦点距離
情報を見て同焦点域が比較的多ければ、そこが
3スターさんの常用と言うか、好きな画角の可能性
が高いのでそこを単焦点でグレードアップするとか
の買い方の方が無駄が少ない。
明るさ以外は守備範囲も広くオールマイティーに
使えるし、この先レンズを揃える時にも画角が分
かってると買いやすいし、大抵の撮影には18-135
で対応出来ますから全然1本持ってても良いと思う。
書込番号:23045283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
取説を読むのは嫌いではないので、じっくり読んで勉強したい思います。
SDカードは予備で買っておきます。
書込番号:23045583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hattin89さん
回答ありがとうございます。
購入時の基準等分かりやすく書いて頂き参考になります。今、レンタル時に撮影した物を見てきました。
換算27mmから70mm位で撮ってる物が多かったですね。となれば、35mmレンズを持っておいても良さそうですかね。
書込番号:23045652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3スターさん
せっかくのデジイチなので、単焦点は持っておいたほうがいいですよ。
ズームレンズだと自分が動くことなくズーミングするだけなので、画角が変わるだけのルーズな写真になってしまいそうです。
単焦点レンズは自分が動いて構図を決めることができるので、また違った写真が撮れますし勉強にもなると思います。
何をどう撮るのか。
目的によってレンズを選びましょう。
書込番号:23045808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>suumin7さん
回答ありがとうございます。
レンタル時は意味もなくズームばかりしてました(ーー;)
単焦点も買って色々勉強していこうと思います。
書込番号:23047344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3スターさんが、すでに答えを出しているでしょう?!超焦点ズームと単体の35mmで・・・と。
これ以上何が必要ですか?このセットならば、長い間使えます・・・どちらも優秀なレンズ性能、
ボディーは手ぶれ補正がないだけのことですから、まだお若いであろう>3スターさんならば、カメラ
操作の練習を怠りなく!!
良い製品に目を付けましたね。これですべてが解決です。
書込番号:23047598
0点
>これって間違い?さん
回答ありがとうございます。
高倍率と単焦点購入する事にします。
しっかり使いこなせる様頑張ります。
書込番号:23047740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんにちは!
2013年からNikonD5100を愛用していましたが、子供が生まれてやはり重さがネックになり、ほとんど持ち出さなくなってしまったので、ミラーレス一眼に買い替えようと決めました。
基本的には子供を撮ることが多くなりますが、景色や草花を撮るのも好きです。
そこで最近いろいろと調べてみて、一番目に留まったのはSonyα6400でした。AFの早さや、瞳にピントが合ってくれるところ、被写体が動いていてもAIで追いかけてくれるなど、動き回る子供を撮るには最高のカメラだなと思いました。
しかし値段がやはりそれなりにするな〜という感じで、もう少し安価だけれどそこまで性能が劣らないものは他にもないかと調べており、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIも少し気になっています。特に値段がほぼα6400の半額くらいなので、どうしたらいいのか迷っています。。
もしかしたら私が見落としている機種でSonyα6400のように素晴らしいものがあるのかもしれませんが、この2つのカメラを触ったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けたら幸いです。
今所持しているNikonD5100には35mm F1.4の単焦点と、18-250mmの望遠レンズを使用していて、次に買うミラーレス一眼も、高倍率ズームレンズキットか、ボディだけ購入してレンズはズームか単焦点、もしくは将来的に両方購入も考えています。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか、もしくはここは少し奮発してでもα6400を購入しても、α6400にそれなりの価値がやはりあるのか、どなたかアドバイスを頂けたらとてもありがたいです!どうぞよろしくお願い致します。
9点
α6400にしとき!
AFで後悔したくなければ・・・(^^;(^^;(^^;
書込番号:23032650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
SONY α6400のCMでやってる
瞳を追いかけるって
その撮影倍率では瞳も身体も同じピント位置だよ。
普通のAFでも同じだよ。
肉眼の分解能は画面対角線の1/1500とされ
それ以下のボケはピントが合ってる様に見える。
それを被写界深度と呼びます。
瞳にピントとなら
モデル2人ならどうなるの?
4列5列の集合写真はどうなるの?
瞳が検出しにくい時は
身体でピントを合わせてます。
書込番号:23032664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コンデジですが、ソニーのRX100M7
6400は本体は軽いですが、レンズが重いので、撮影しにくいです。
今度出るニコンのz50はどうですか?レンズも極小ですよ。
書込番号:23032791 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
僕はミラーレスも邪魔になって…持ち歩き用にG9Xシリーズを考えています。
書込番号:23032835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YMCFさん
私はαですが
Kiss Mも売れてる様ですよ。
書込番号:23032842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YMCFさん
お子様のお誕生おめでとうございます!
お子様を撮るならばこそα6400だと思います
https://youtu.be/VTs21sXcA58
E-M10 Mark3も良い機種ですが
お子様撮りに瞳AF有無の差は大きいかと
書込番号:23033156
1点
>YMCFさん
>今所持しているNikonD5100には35mm F1.4の単焦点と、18-250mmの望遠レンズを使用していて、
なかなか悩ましいですね。結論を先に言ってしまうと、お金の面は別としても、スレ主さまの希望をすべて叶えるのは難しいような気がします。
瞳AFを重視するなら α6400
小型軽量を重視するなら E-M10mk3
でしょうか。ミラーレスカメラの機能を活かして液晶画面のピントをあわせたいところにタッチしてシャッターをきるタッチシャッターを使うとレスポンスはどちらもあまり変わりません。
α6400はそこそこ軽量(405gバッテリー含む)ですが、この高倍率ズームレンズは結構重く(360g)またいまお持ちの望遠と比べると、縦横半分くらいにしか写りません。E-M10mk3(410g)の方はボディだけ買って、例えばpanasonic14-140mm(フルサイズ換算28-280mm:265g)をつけるとα6400より100g軽くなって、望遠が縦横1.5倍効きます。
D3500のボディ(415g)に替えれば、ボディはα6400、E-M10mk3と遜色ない軽さなのになー、とか思いながらスレ主さまがお持ちの単焦点レンズを調べてみると、600gもするんですね。でもそこから出てくる写真は上の軽くしたカメラセットの写真とはまったく異なると思いますよ。特にf1.4の開放で写した写真を好まれていれば。。。そのあたりを活かすなら他の方も言われていたnikon Z50もいい選択肢になると思います。通常のカメラセットの標準ズームをつければ最も軽くなりますし、マウントアダプター(130g)が必要になりますが、いまの良い単焦点レンズも使えますし。またnikonのカメラはD5100もそうだとおもいますけど、Raw+jpegで撮影しておいて、カメラ内Raw現像をしてやれば、PCなしであとから画像の劣化なしで露出補正で明るくしたりもできますし。(結構これ、重宝するんですよねー)
どちらにしてもすべてを満たせる解はなさそうなのでどれを優先にするかをよく考えられてよいカメラ選びをされてくださいね。
(長文失礼しました)
書込番号:23033449
![]()
10点
>#4001さん
早速の返信ありがとうございます!αお持ちですか?やっぱりいいですかね??
>カメラ初心者の若造さん
返信ありがとうございます!たしかに!複数になると瞳AFはどうなるか、考えたことがなかったので、はっ!としました。
なるほどです。いろいろと教えてくださりありがとうございます!
>snap大好きさん
返信ありがとうございます!NikonのZ50!まったくもってリサーチの範囲外でした!これからじっくりと調べてみようと思います!貴重なご意見ありがとうございます!!
>松永弾正さん
返信ありがとうございます!ミラーレスでもレンズ含むと大きいものは大きいですもんね・・。貴重なご意見ありがとうございます!
>よこchinさん
返信ありがとうございます!Kiss Mも実は少し気になっていました(^^;。ただKiss Mはちょっとエントリーレベルすぎるのかな?という印象を持ちまして、でもそれだとMark3もエントリーレベルになるかもですね。貴重なご意見ありがとうございました!!
>LIMITED EXPRESS Uさん
優しいお言葉ありがとうございます!!
先月2歳になり、可愛くて可愛くて・・(*^-^*)
リンクの貼り付けありがとうございます!動画見てみましたが、被写体をトラッキングしてくれるのはやっぱり魅力的ですね!
貴重なご意見ありがとうございます!!!
>gocchaniさん
たくさん教えてくださり、ありがとうございます!このためにいろいろと調べてくださったのですね!本当に感謝です(´;ω;`)!!
おっしゃっていたD3500とZ50、全く視野に入れていなかったので、これからちょっと調べてみようと思います!α6400に気持ちが傾いていましたが、やっぱり高額なのもあって、だれかαじゃなくてもいいって言ってくれないかなって正直思っていたんです笑。なのでこういったご意見が聞けたのはとっても貴重だし嬉しいです。本当にありがとうございます!
D5100を6年も使っているのに、カメラ内Raw現像というものを全くしりませんでした(;'∀')ちょっとこちらも調べてみます!いろいろと本当に勉強になりました!教えてくださりありがとうございました!!
書込番号:23033546
2点
a6400が最高だと感じたのならば
a6400が良いのだと思います
書込番号:23033997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6400を買っておけば良いですよ。
理由としては、まずAPSCのほうがボケ質が良いです。これはなかば物理的必然なので、M43でとくにボケが良いレンズを揃えるとなると結局は高くつきます。
あとは、オリンパスのJPEGってあまり子供撮りに向いてるように思えません。不自然な解像感の絵と何となくゆるくて物足りない絵のどちらかならよく目にしますが、その中間の"丁度いい"バランス感が苦手なんですね。なので
>OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか?
と問われたら、それは光線が良いところで熟練のプロが神経使って撮ればそうかも知れないけれど、日常的に遊びながら撮るんならやはり違いは出ます。ソニーを選んだほうがそういう気苦労もなく楽しめると思いますよ。
ニコンのZ50は、レンズの品揃えが全く無いのと、センサーに対してマウントがかなり大口でデザイン的にも問題があり安易に買うものではないです。
書込番号:23034160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪返信ありがとうございました♪
すいません・・・α6400のユーザーではありませんが(^^;;; ←私なりに試し撮りした事は有ります(E-M10mk3も)♪
AF性能=動体撮影能力と言う点で・・・今のところ「ミラーレス一眼(ハイエンドを除く)」ではα6400の右に出るカメラは無いです(^^;;;
動体撮影能力と言うのは・・・望遠レンズを取り付けて、運動会や少年サッカー等、一般的なスポーツ競技や、いわゆるドッグランで飛行犬やフリスビードッグを撮影するイメージです♪
※後述しますが、普段、自分の足元をウロチョロと動き回る子供やワンコは「別」です(^^;;;
↑この「動体撮影能力」と言う点では、未だ、スレ主さんがお持ちの??D5100のような一眼レフ系カメラの方に「一日の長」が有ります。
同じクラス(エントリクラス/ミドルクラス/ハイエンドクラス)同士で、一眼レフ機とミラーレス機を比較すれば、動体撮影能力は未だ一眼レフ機の方が優れると言うか?? ストレス無く撮影できるハズです♪(^^;;;
※まあD5100に付属しているWズームキットの望遠レンズは「ドン臭い」ので(^^;;;←レンズを変えるとシャキッとする可能性は有ります♪
残念ながら・・・ミラーレス一眼の「エントリークラス」で、AF性能=動体撮影能力に優れる機種は無いです(^^;;;
少なくとも現在お使いのD5100よりも「快適」に動体撮影をこなせるとは思えません(^^;;;
ミラーレス一眼で動体撮影能力に優れると言えるのは・・・ミドルクラス以上になります。
具体的には・・・SONYさんのα6400(6100/6600)、フジフィルムさんのX-T30クラスであれば、一眼レフ機と比べても遜色のない動体撮影能力を有していると言って良いと思います♪
※次点で・・・パナソニックさんのG系GX系も行ける方かな??(^^;;;
※今月発売予定のオリンパスE-M5mk3も「期待大」なカメラですけど??発売前で評価できずorz・・・しかも新発売は「高い」orz
※ニコンのZ50も発売前なので評価は出来ませんが・・・今のところ「AF能力」に対する期待値は低いです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
しかも・・・α6400の「瞳認識」「顔認識」AF(トラッキングAF/自動追尾)は・・・実用的に使えると言って良いです♪(チョットした動きにも追従する)
↑これでも・・・さすがに運動会等の本格的な動体撮影に使えるほど「万能」ではありませんので(^^;;;
↑あまり・・・この機能(オートトラッキング)に「期待」しすぎない方が良いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※この機能も「次点」でパナソニックさんの機種が優秀ではあります♪
冒頭で申し上げた・・・「自分の足元をウロチョロと動き回る子供(ペット)」と言うのは、プロが最高レベルのカメラやレンズを使用しても撮影するのは困難です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑話が長くなるので(^^;;;(苦笑 詳細は説明しませんが。。。(^^;;;
自分の足元(半径2m以内)を時速3Kmでウロチョロ動き回る子供は・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンよりも「速い」からです♪
※カメラ(写真撮影)では、現実的にこ〜言うことが起こります♪
↑どんなに高性能なカメラでも・・・この動きについていける性能は有してません(^^;;;
↑それ以前に・・・人間の方が、この動きに対応できない=フレーミングできない(画面に子供を収められない)と思います(^^;;;
↑少し子供から離れて・・・子供の半身〜全身が画面に納まるような構図であれば・・・「歩くスピード」程度であれば??
α6400やパナソニックさんの「オートトラッキング」なら?? 楽に撮影する事が可能なシーンもあると思いますけど??(^^;;;
↑まあ・・・こー言うシーンなら?? エントリクラスのオートフォーカスでも十分対応かもしれません??(^^;;;
と言う事で・・・AF性能(動体撮影能力)にこだわるなら・・・α6400クラスをご検討ください♪
価格がネックなら?? 重いのを我慢して(^^;;; 一眼レフ機の方が「安く」手に入りますけど??(^^;;;
カメラは「暗い(室内、夜景=太陽の光が無い)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」で撮影するのが苦手で。。。
↑この3つの条件で、より快適に(楽に?)、より高画質(クウォリティの高い)な写真を得ようとすると。。。
カメラやレンズが・・・「デカく」「重く」「高く(価格)」なる傾向で・・・避けられません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23034335
2点
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!
>アダムス13さん
返信ありがとうございます!M43だとボケ感がAPSCとはやはり変わってくるのですね!ボケ感、カナリ大事なので、それは聞いておいてよかったです!ありがとうございます!
Nikonも考えましたが、レンズがやはり今持っているものとマウントが違う為変換器をつけないといけないとなると多少なりとも重くなるしうーんという感じもありました。
いろいろと教えてくださりありがとうございます!
>#4001さん
いろいろと教えてくださりありがとうございます!とても勉強になります!!
α6400ってやはりすごい機種なのですね・・!
他でもいいかなと思いましたが、やはりα6400に気持ちが戻ってきました笑。
トラッキングAFはパナソニックが強いのですね!この機能、結構気になっていたので、パナソニックの製品ももう少し調べてみたいと思います!!
今使っているD5100ももちろんいい写真が撮れるので、なんなら手元にとっておいて、身軽に出かけたいときはミラーレス一眼を持っていく感じの方がいいのかな、と#4001さんの返信を読んで思いました。大変貴重なご意見、そして長文でたくさんのことを教えてくださりありがとうございます!!本当に感謝です!!!
書込番号:23034662
0点
軽いa6400にするべき!
持ち運びがしやすいと思います!(多分)
書込番号:23034710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>YMCFさん
キャッシュバックキャンペーンもあるので、検討材料にどうぞ。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb20family_winter/?s_pid=msc_/camera/campaign/cb20family_winter/_mscam2_camjrny
書込番号:23034802
1点
>SONY a7ii※さん
返信ありがとうございます!
レンズが重くなるという意見もありましたが、やはり軽いからいいですかね??
ご意見ありがとうございます!
>ガンバレCさん
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:23035123
2点
そういえば
ニコンの35/1.4に匹敵するレンズは
オリンパスなら25/1.2
sonyEなら35/1.4…シグマやサムヤングなら幾分安いか…
18-250に匹敵する高倍率ズームは
ソニーには無いので
こちらは
オリンパスの12-200かな?と、思います(やっぱり高いけど)
書込番号:23035146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMCFさん
こんばんは。
α6400で、集合写真の時、トラッキングAF、AFC、AF時の顔認識ON?だったかな?の、設定にしておけば、撮影したい人に、トラッキングすれば、後はカメラがピントを合わせ続けてくれます♪
買う前だと、意味不明かもしれないけど、ちゃんと使えると、とにかく楽だよ♪
書込番号:23039622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近ソニーの古いミラーレスNEX6から6400に買い替え、使い方や設定をいじってるとこです。
子供とかワンコ撮影はシャッターチャンスが一瞬であることが多い、そこで失敗はピンボケ写真が多いこと。
そのままスマホの画面で見るくらいなら気にならなくても一部を拡大して切り取ったりするとピンボケが気になります。
6400でも完全ではないですがピントが早い、顔、もしくは瞳フォーカス使えば狙った場所のピンボケ写真は確実に減ると思います。
風景写真や草花もピントを合わせたい被写体にフォーカスポイントを持って行き易い(画面タッチかホイールのボタン押す)ので狙ったターゲットにピントが合ってないといった失敗がが減ることを期待して6400に買い替え設定や使い方練習してます。
レンズは割安だったので高倍率ズームです。軽量小型必須の時はNEX6の時買った16-50パワーズームを付けるつもりです。
書込番号:23040957
1点
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます!
そうなんですね。レンズのことも考えないといけないですもんね!ありがとうございます!
>momono hanaさん
貴重な情報をありがとうございます!
トラッキングはカナリありがたいなと感じているので、惹かれます!!
返信ありがとうございました!
>定年再雇用さん
返信ありがとうございます!
6400購入したのですね!実際に使っている方からの情報、とってもありがたいです!!ありがとうございます!
実際使ってみて、やはりピンボケの割合は減っているのですね!
確かに、ここにピントを合わせたい!という被写体をタッチして決められるのはカナリ重宝しそうです!
貴重な情報、ありがとうございます!感謝します!
書込番号:23041256
0点
E-M10mk3が良いかも。もしくはAFがたぶんα6400と同等のE-M5mk3。
理由としては、まず手軽なレンズは45mmF1.8などM4/3のほうがボケ質が少し良いです。ボケ質はセンサーサイズではなくレンズに依存します。これは物理的必然で、STFなどボケが良いレンズがソニーにはありますが高くつきます。
あとは、ソニーのJPEGってあまり子供撮りに向いてるように思えません。不自然な色合いの絵をよく目にしますが、"丁度いい"バランス感が苦手なんですかね?ただし
>OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIでも、それなりに引けを取らない写真が撮れるのか?
と問われたら、それは光線が悪いところで熟練のプロが神経使って撮ればそうかも知れないので、日常的に遊びながら撮るのでもやはり違いはそれほど出ません。色合いは好みがありますが、前ダイヤルがあって操作性がよくて、安いレンズの選択肢の多いオリンパスを選んだほうが楽しめると思いますよ。
そういえば
ニコンの35/1.4(+D5100)に匹敵するレンズは
オリンパス用なら30/1.4か25/1.4
sonyEでも30/1.4…随分安いが…
https://kakaku.com/item/K0000151493/
https://kakaku.com/item/K0000858042/
6倍の値段なので数値にでない違いがあるはず…
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikon-AF-S-Nikkor-35mm-f14G-on-Nikon-D5000-versus-Sigma-30mm-F14-DC-DN-C-Sony-E-on-Sony-A6000-versus-Sigma-30mm-F14-DC-DN-C-Micro-43-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__405_587_1692_942_1691_1136
書込番号:23041436
12点
YMCF さま
ILCE-6000L/6400Lユーザーです。
所有されている 大口径単焦点 35mm F1.4 は ( NIKKOR AF-Lens なら ) 重そう
ですが、写りなど優れていると想像しています !!
主に APS-Cサイズ センサー搭載の 「カメラ (/ Battery互換の) 比較」 ですが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121314_J0000031092_J0000011848_J0000025495_K0000240404_K0001201316_K0001083381
有効画素数 24.20 Mpx , α6400 ILCE-6400M (NP-FW50)
有効画素数 24.20 Mpx , α6100 ILCE-6100L (NP-FW50)
有効画素数 24.30 Mpx , α6000 ILCE-6000L (NP-FW50)
有効画素数 16.05 Mpx , OM-D E-M10 Mark III + 14-42mm 他 (BLS-50) four thirds
有効画素数 16.20 Mpx , D5100 + 18-105 VR (EN-EL14) DX
有効画素数 20.88 Mpx , Z 50 + 16-50 VR (EN-EL25) DX
有効画素数 24.50 Mpx , Z 6 + 24-70 + FTZ (EN-EL15b) FX:full-size
お好み次第と云えそうです … (私ならα6000 か Z 50を選択か) 。
書込番号:23043225
2点
>鏡蔵さん
返信ありがとうございます!
画像付きでわかりやすくありがとうございます!こちらはOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIで撮ったものですか?先日カメラ屋さんで実際に触ったら、やはりM4/3とAPSCの差が目に見てわかったので、APSCの方がいいのかな〜と思っていたところでした。レンズでもだいぶかわるんですね。どのレンズが変えるかでまたどのメーカーにするか考えたほうがいいかもですね!
貴重なご意見本当にありがとうございます!
>Noct-Nikkor 欲しいさん
ご丁寧な返信ありがとうございます!比較までしていただき、あれはとても見やすいですね!!まだやっていなかったので、すごくわかりやすかったです!!ありがとうございます!
6000と6400、使ってみてどうですか?物凄く気になります!やはり6400との差はカナリありますか?それとも6000でも十分という感じでしょうか?値段の開きがかなりあるため、6000も気になります!差し支えなければおしえてください!宜しくお願い致します!
書込番号:23044555
1点
こんばんは !
Z 50(395g) はサブ機として予約済みです (北米で販売中) 。
新宿エルタワーで触った感じは (AF性能は) 悪くないです。
Z 50 のHDMI端子は ミニ(type-C)でなくマイクロ(type-D)に
なりましたが、これは Z 50, α6000, α6400 で共通ですし
自宅の液晶TVモニターで画像を観られて便利そうです。
α6000(285g)と α6400(359g)は battery (NP-FW50) 以外でも
共通する点が多いと感じます。
MFで、マニュアルフォーカスアシストが使え battery交換時に
ピント位置は保持されるようです。
マルチインターフェースシュー (multi interface shoe) 搭載
であり 別売シューアダプター ADP-AMA 経由で 以前の オート
ロックアクセサリーシュー にも対応する点でも共通です。
α6400 の方が優れていると思うのは 動画録画時間 と X-fine
jpegでの画質くらいかもです(α6400のMIC端子は未経験)。
書込番号:23045284
3点
P.S. (Z 50 , α6400 , α6400 雑感)
ちなみに 3機種とも撮影画像拡大(再生)時に、前後の画像を拡大
表示したままの状態で比較が可能です。
撮った直後の 手ブレ/被写体ブレ/ピンぼけチェック (比較) で役に
立ちます。
Z 50 は、背面右上ダイヤル (メインコマンドダイヤル) を回して
比較が可能で、α6400やα6000も同じような操作性になります。
操作性でニコンと異なるのがジョグダイヤル(?)だと感じます !!
Z 50を手にして OK buttonの周りのmulti(上下左右)selectorを
回そうとしてハッと気づいた記憶あり。
では、So long...
書込番号:23045502
3点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
ご返信ありがとうございます!お返事が遅くなり申し訳ありませんでした!
α6000ですか!全然視野に入れていなかったので新鮮です!
やっぱり6400は値段が、、というのが一番ネックになっているので、6000の方もちょっと視野に入れて調べてみようと思います!
いろいろと教えてくださりありがとうございます!感謝です!!!
書込番号:23052781
0点
付属の E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 手ブレ補正付き power ズーム
レンズキット (α6400) : F8 と F4.5 の、近接撮影時の描写です。
F4.5 , 1/5 秒 , ISO100 , 28mm域 , Mode-A (絞り優先Auto Exposure) , MF
F8 , 6/10 秒 , ISO100 , 28mm域 , Mode-A (絞り優先Auto Exposure) , MF
別売
https://kakaku.com/item/K0000615997/ https://www.sony.jp/ichigan/products/BC-TRW/
(Travel Charger Kit ACC-TRW は、BC-TRW と NP-FW50 (新) を含みます)
ご参考まで !!
書込番号:23052997
2点
> α6400を購入しても、α6400にそれなりの価値がやはりあるのか、
> どなたかアドバイスを頂けたらとてもありがたいです!
(書込番号:23032633)
キャッシュバック キャンペーン (Nikon/SONY) が使えれば、消費税
増税後もギリギリ効用はあるかも知れません … 。
でも、割高ですね。
α6000 のハイブリッドAFで後悔する事はないように感じます。
Z 50 などと比べて優位性があるとすれば、MFアシストも含めたMF時の
使い易さです (SONYは背面モニターが3-inchとやや小さいですが拡大表
示機能は格別です) 。
ただ マウント径を考えると、NIKKOR Z (DX) Lens は数年先には好評価に
結び付く可能性もあるかもですし、最後はYMCFさんの判断次第かと。。
.
書込番号:23053342
3点
Full-FD (ILCE-6000) 作例 :
書込番号:23058195
2点
https://kakaku.com/item/K0001157592/ (MF-Lens ですが、35mm F1.4 よりも軽くてワイドかも)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/e-21mmF1_4/
書込番号:23060088
2点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
動画までありがとうございます!とても綺麗ですね!シャープな感じが、とても好きです。
カメラ屋さんなどで実際に触ってみてまたいろいろ悩みたいと思います!貴重なご意見本当にありがとうございました!
書込番号:23063325
2点
Noktonと桁違いの値段ですが、Laowa17mmF1.8も軽くてワイドかも。
https://www.venuslens.net/product/laowa-17mm-f18-mft/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001214160_K0001157592&pd_ctg=1050
動画はソニーの方がいいですが、
花火の静止画はオリンパスの方がずっと撮りやすいです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28297
α6400とともにα6000で使いやすいと言われている再生時やMFアシストですが、
オリンパスOMDと比べると使いやすいとは言いにくい部分なので実際に触って操作してみるといいと思います。
再生時、OMDは前ダイヤルで画像コマ送り、後ダイヤルでピントを合わせた位置が2倍、3倍と徐々に拡大(縮小)できて、指の位置を動かさずに2つのダイヤルで操作可能なのに対し、
α6000はピント位置に関係なく真ん中がいきなり10倍に拡大されるのでホイールで拡大率を下げて(下げないと移動が遅すぎる)、十字ボタンでピントを合わせた場所に移動して適度な拡大率にホイールで変更、画像コマ送りは上のダイヤルで操作。ピント位置が違う場合は下の十字ボタンで移動、と親指を上に下に動かして操作する必要があって結構面倒な操作。α6400はピントを合わせたところが拡大されるようになって改善されていますが前ダイヤルがないのでOMDのようにはできません。
拡大表示機能もα6000はOMDにくらべると使いにくく、AFレンズ仕様時のMFアシストはピントがズレるぐらいピントリングを動かさないと自動拡大されないけれど、フォーカスモードが[MF]以外ではボタンでピント拡大することができないのでAFで合わせたピントを確認するような使い方が難しい。
OMDでは設定したボタンで、シャッター半押し状態でも拡大(縮小)可能で、拡大状態でもAF動作可能。AFでピントを合わせてそのままピントの細かい確認ができて、ズレを補正する場合に拡大したまま再度AFもできるしMF調整可。なので、AFで拡大ボタンを押す度にα6000で出てくるメッセージ「この機能はAFモードでは使えません」には、こんなメッセージ出すぐらいなら黙って拡大したらいいのにともどかしく感じます。
書込番号:23064097
3点
YMCFさん 、お返事ありがとう御座います !
DSC_0058 2019/11/22 23:22 , F4 , 1/6 秒 , ISO100 , 18mm域
ニコン Z 50 16-50 VR レンズキット の描写です … ご参考まで。
書込番号:23064125
3点
オリンパスの良いところで、今まで書かれていなそうなものをいくつか挙げますね。
子供撮り用に優れたレンズがあります。
パナソニック 42.5mm f1.7
最短撮影距離が31cmのポートレートレンズです。
小さな子ですと、最短撮影距離が長いと使いにくいですので、とても便利です。安い、軽い、ボケがきれい、近くで撮れる、と乳児・幼児の日常スナップ(ポートレート風)に最適です。
パンケーキくらい縮むズームレンズは、持ち歩きに便利。上記レンズとパンケーキズームの2本で、かなり撮れますよ。
電源オンでキャップが自動的に開くものも別売りですが用意されてて、便利ですよ。
ダイアルが前後にあり、現在使用しているカメラも前後にあると思いますので慣れやすいと思います。
色は好みですのでご自身の目で確認して下さいね。
パパママに焦点を絞っていますので、子供を写して違和感があるとはおもません。
ソニーのレンズは優秀で素晴らしいですが、フレアやゴーストを防ぐコーティングされたレンズなどはフルサイズばっかりですよ。
ソニーのフルサイズユーザーのサブ機としては文句なしかもしれません。ここでソニーを勧めてる方のほとんどが、フルサイズユーザーですね。
書込番号:23064127
6点
P.S. Z 50 の EXPEED 6 は、上位機種 Z 7 や Z 6 と同じ画像処理エンジンなのだそうです。
Z 50 16-50 VR レンズキット ( https://kakaku.com/item/K0001201316/ ) も発売になりました !
では、 So long...
書込番号:23064133
3点
>鏡蔵さん
返信ありがとうございます!
オリンパスの方がいい点もたくさんあるのですね!とても勉強になりました!
オリンパスの方はあまり知らなかったので、たくさんいい情報を聞けてうれしいです!
貴重なご意見本当にありがとうございます!!
書込番号:23068836
0点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
返信ありがとうございます!!
Z50、今後どんな口コミが入るのか、気になりますね!
まだ決めかねているので笑、Z50も気にしてみようと思います!
いろいろと教えてくださりありがとうございます!
>I LOVE m43!さん
返信ありがとうございます!
オリンパスの良いところをたくさん教えてくださりありがとうございます!
載せてくれていたレンズ、調べてみたら、安いのにかなりいい仕事しそうな感じですね!
最近は欲しいレンズがあるカメラがいいのかなと調べ方を変えているので、このレンズにはカナリ惹かれました!!よって、オリンパスやLumixもありか?と思うようになりました!!
貴重なご意見本当にありがとうございました!!
書込番号:23068844
1点
カメラにはいろいろな種類がある。ミラーレスカメラの性能を決めるセンサーも、大別すると3種類ある:
M4/3 APS-C フルサイズ
車に例えると
M4/3 軽自動車 650CC
APS-C ファミリーカー 1300CC
フルサイズ 普通車 2500CC
それぞれ利点があります。
ただし、乗り心地を見ればエンジンは大きいほうが乗り心地が良くなるし加速も良い。
カメラも同じです。
M4/3はセンサーがAPS-Cの半分なので、安いです。軽自動車が安いのと同じ理由です。
でも、夕方や室内で暗くなると、写りは悪くなります。
当然ですよ、センサーが半分の大きさなので、暗くなると性能も半分になります。
昼間撮ると差は少ない。これも事実です。 <==ここだけを取り出して言う人がいます(夕方を無視する)
ところが、M4/3は決してAPS-Cを超えることはない。
APS-Cに負ける(暗くなった時)か、近い写り(昼間)になるかです。
しかし、決して同じにはならない。(ダイナミックレンジとか彩度に差があるから)
私なら、センサーが倍の大きさになるα6400を選びますね。
高画質
高速AF 、 瞳AFも良い
動画も良いし、長時間の4K録画もできる(バッテリーが切れるまで2時間半ほど連続録画できる)
α6400は使っていて満足しています。
今のところ、特に不満な点はないです。
書込番号:23072542
2点
まあSONY板で聞けばSONY勧めますわな普通。
でもあえて言うとどっちも無しですね。
これに13万払うならパナソニックのG9買った方がいいですよ。レンズもちょっと奮発して12-60mmF2.8-4.0のセット買った方がいいです。
https://kakaku.com/item/K0001014252/
今一番勧められますね。
高性能で安い。キャッシュバックあり。それに尽きる。ファームアップで動画もかなり行けます。30分時間制限あるけどGH5sに近いレベル。手振れ補正も完璧。防塵防滴。万能ですね。
OLYMPUSにも瞳AFはあるのですが下位機種はそこまで超性能じゃない。
いいのはE-M1X位。E-M1 markUは「ん?」と思う事がたまにある。まあα6400よりはE-M1 markUならいいですが。
高いので。E-M10 mark3はもうそろそろ4でますよ。工場移転して生産体制も整ったので。
今買わなくてもいいかなと思います。
α6400ってダスト除去装置が無い。マイクロフォーサーズを一回でも使えば分かると思うけど滅多にセンサーにごみが付く事がない。
パナはOLYMPUSの特許のダストリダクションを使えるので。
ミラーレスはレンズ交換するとセンサー剥き出しの為結構ゴミが付きます。
マイクロフォーサーズ勢にダスト除去性能で勝てる性能は特許がある為どのメーカーも持ってない。
ちなみにパナのフルサイズはOLYMPUSの特許使えるのでダストリダクションついてますけど。
パナのフルサイズのカメラは雑誌とかでもよく言われているけどCanon、SONY、Nikonのミラーレスのいいとこや機能全部載せの上動画などでパナだけの機能でリードしている所ですね。欠点は重くて値段もそこそこするところですが。
なので値段や重さ考えるとG9かなと。
ちなみに安い価格帯でこれ買わないならD5100で十分です。写真撮れない訳じゃないですから。何買ってもそこまで変わらないですね。
完全に何もかもバージョンアップと言えないです。例えD500でもです。
後レンズですね。
マイクロフォーサーズはマウント経が広く、テレセントリック性能がいいので収差や周辺減光が圧倒的に少ない。
そういうコンセプトのカメラです。
よくセンサーの大きさを話題にする人いますけど、それって同じ画角の時にはAPS-Cだったらマイクロフォーサーズ並みにしようと思えば倍、フルサイズだったら4倍のレンズが必要って事ですよ。
だけどフィルムの規格を受け継いでいるAPSや35mm版でそれは出来ません。大きいセンサーがいいっていう人はいますが実際数字で比べて理解している人は少なく、イメージや思い込みで書いてる人が多々です。
これからちょっと長くなりますが説明していきます。
マイクロのマウント経は40mmですがEマウントは46mm。だからセンサーに対して余裕がないので収差や周辺減光が全メーカーで一番大きい。レンズ設計に無理があるんですね。ちなみに一番大きくてNikonのZで55mm。
マイクロのレンズはAPSやフルの2〜4倍の解像性能もあります。これがセンサーに対するマウント経の大きさのなせる業です。
高解像レンズ載せられる余裕があります。SONYのレンズが情報少ないのでSONYのは単焦点での比較でしますが。
Sony FE 50 mm f/1.8
https://www.lenstip.com/516.4-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.8_Image_resolution.html
Sony Carl Zeiss Sonnar T* FE 55 mm f/1.8 ZA
https://www.lenstip.com/483.4-Lens_review-Sony_Carl_Zeiss_Sonnar_T*_FE_55_mm_f_1.8_ZA_Image_resolution.html
Sony FE 85 mm f/1.4 GM
https://www.lenstip.com/484.4-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html
フルが4000万画素超えカメラ使ってもなかなかフルは解像力70lpmmの壁はありますね。
ちなみにCanonのレンズ。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
測定は5DVですが低感度なので古くてもさほど関係無いでしょう。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html
Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
E-M5 markUと1600万画素の旧型のカメラで100lpmm位行きます。G9なら120位のスコアは出すでしょう。
ハイレゾしたら200くらいは少なくとも行くと思いますね。
書込番号:23073804
5点
要はフルも使える規格でマイクロ並みのレンズ作ろうとすると80mmのマウント経必要って事です。
レンズのフィルター経はマイクロが62mmとしたら124mm必要って事です。
まともに作ったら重すぎて人間が持ってまともに運用できる限界を超えるし、値段は150万円以上普通にするでしょうね。
だからそんなの出る訳無いですし。
センサーが大きければいいと思う人は結構多いのですがそういう訳ではありません。センサーが大きいと同じサイズのレンズならフルは4倍暗くなります。虫眼鏡がイメージサークルが小さくなればなるほど強い光になるのと同じ原理です。同じサイズのレンズだとセンサーの性能分を吹き飛ばしてしまいます。
今後の事を考えると有機薄膜センサー(パナの特許なので他のメーカーは使えないかと)も出てきますしね。
高感度耐性数倍にダイナミックレンジ100倍以上という強烈なセンサーでまず今年PLマウントのビデオカメラから発売されます。
しかもグローバルシャッターなので電子シャッターで歪みなし画像が撮れます。NDフィルターなしで電子NDも行けます。
スチル用&動画特化もGH6でまず8Kでお披露目でしょう。
ハイレゾショットしてみれば分かりますが、近い将来フルやAPSはこれ以上センサーが高性能化してもレンズが追い付かないです。
今でも2000万画素位でセンサーが大概のレンズの性能を超えてて高画素になっても解像性能変わらないみたいな感じになってます。
1.2kgくらいの特大単焦点レンズでやっと意味が出て来るかなという感じ。シグマの特大のart単焦点とか本家の純正カールツァイス(ソニーツァイスではなく)の40万以上するようなレンズですね。
フルやAPSはレンズで追い付かず、マイクロはセンサーがまだレンズの性能に追い付いてない。
(まあ手持ちで同じ被写界深度の写真撮ればマイクロが圧勝ですけどね。ISO200F4でSS1/200としてぶれずに同じに撮るにはフルだったらISO800でF8にしないとSS1/200確保出来ないので。そうなるとレンズ性能がものをいうので。しかも小さいセンサーは小さい分同じ面積切り取った時高画質特化の設計してあります)
けどセンサーがこの先高性能化すればするほどフルやAPSとの差がレンズ性能で顕著に出てきます。
こうやって比べてみると顕著に差が分かりますよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcs1r&attr13_2=pentax_645z&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9142133815551537&y=-0.866564085951841
二つはフルのピクセルショット(ハイレゾ)で一つは中版、一つはマイクロのハイレゾです。しかもマイクロより一段分感度低い。(G9もISO100には出来ますがこのサイトには載ってません)レンズの強烈さが分かると思います。
まあマウントアダプタでフルやAPSのレンズつければ結局レンズ性能がものをいうので、マイクロだと酷い画質ですけど(そうすればトリミングと一緒、フルとAPSのような関係と同じになってしまう)、普通使うのはマイクロ用レンズだから問題ないでしょう。
しかもファイルサイズ見てください。α7R4が1.8GB、S1Rが336MB、645Zは65MBなのに対して、G9は8000万画素で36.6MBですよ。
ISO6400以上とか滅多に使わないと思うので。自分の経験上夜の街頭位だとF4、1/200秒位の環境ですしね。
レンズ揃えたら十分です。分かると思いますがF2.8ならISO3200で、F2なら1600で撮れますから。
何の問題も無いでしょう。
書込番号:23073806
4点
ちなみに高感度画質どんな感じといえばこんな感じ。
ISO3200
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275752/
ISO6400
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3276224/
ISO12800
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275753/
使ってるレンズは12-60mmF2.8-4.0です。(何故かパナは価格だとレンズ情報出ないんですよね)普通に印刷する分には問題ないでしょう。
ダイナミックレンジもAPSと大差ないです。色んな機種追加して比べてみてください。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9
高感度ではE-M1Uには負けるかなという感じですが。
これはARコートの効果だと思いますね。センサーにそれがしてあるかしてないかだけでクリア感が大分違います。
特に光ですね。高性能機しかそういうのしてあるカメラは無いです。
書込番号:23073815
3点
>orangeさん
返信ありがとうございます!
人によって、写真の出来はセンサーサイズで変わる、という方と、レンズで変わる、という方といらっしゃるので、う〜〜ん、どうしたらいいのかな?という状態になっています笑。
α6400を買えば後悔はないのかなと思いつつも、やはり値段が気になりすぎて(予算よりもだいぶ高いため・・)、なかなか踏み出せずにいます。。
貴重なご意見本当にありがとうございました!
書込番号:23075062
0点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
たくさん教えてくださりありがとうございます!勉強になります!
お勧めいただいたカメラは、予算からは大幅にはみ出てしまっているので、残念ながらとても手が届きません。。
α6400も、値段がネックで、もっと安価でいいものがないかと悩んでいるくらいなので・・。
D5100は確かに素敵な写真撮れるので気に行っていますが、子供の荷物プラスこのカメラとレンズを、ベビーカーで電車で、、となるとカナリきついため、ミラーレス一眼を買おうと決めました。
たくさん貴重なご意見いただき本当にありがとうございます。参考にします!
書込番号:23075068
5点
センサーをエンジンに喩える意味がわからないけど、まあ、センサーが大きいほど良いって意見なんでしょうね。
フルサイズセンサーのポテンシャルを活かすレンズって、めちゃでかいですよ。
何事もバランスが大事で、画質、コスト、重量などで、自分の撮影目的に合ったものを選ぶと良いですよ。
私は、せいぜいMacのRetinaディスプレイで見たり、六切りプリントくらいなので、マイクロフォーサーズ で十分かな。
あ、キットレンズは暗すぎるのでf2.8は必須って思っています。というか単焦点じゃないと画質に満足できないかな。
マイクロフォーサーズでも 単焦点なら、フルサイズのズームよりも、良い写真が撮れる気がします。
書込番号:23077335
9点
>YMCFさん
うーん。難しいですね。13万位だと帯に短し襷に長しというところですか。
そう考えればG9も重いか・・・ヤフオクって考えると商品状態が不安ですしね。
一眼画質は必要ですよね。最近iPhone11が相当よくなったという噂で軽さは最強なんですが。
スマホじゃダメですよね。
安い価格だとこれはAFはOLYMPUSのE-M10Vに勝りますが。
https://kakaku.com/item/J0000026818/
手振れ補正がついてないんですよね。まあα6400もD5100もついてないですが。AFは静物はコントラストAFなのでα6400より勝りますが動体は劣りますね。撮れないレベルじゃないですがG9何かに比べると大分劣る。
α6400と違い、ダストリダクション(SSWF)は使えますがセンサーは旧型ですね。
ちょっと高いけどこれはどうですかね?
https://kakaku.com/item/J0000031674/
PEN-F以降そこそこ改善したんですよねPENのAFも。そこまで高性能じゃないけどボディ内手振れ補正もついてます。
ただこれならE-M10Vのがいいかなあと。
今すぐ必要じゃなければ
https://kakaku.com/item/J0000031671/
これは12万位には落ちると思いますけど。出たばかりで高いので。これだったら像面位相差AFでAFもα6400とそこまで変わらんかと。
防塵防滴でハイレゾショットも撮れますし。E-M1の初代の頃に比べれば瞳認識AFも静物に対しては大分進化したとは感じるのですけど。動いてるものは多少弱いところはあったりします。まあ連写しまくれば当たり写真はE-M10Vでも絶対何枚かあるはずですけど。
でも個人的な事言うと自分はG9やS1の人体認識AFや動物認識AFや個人認証AFに慣れてしまったものですから。
(個人認証は下位機種でもついてます)
それに比べると大分劣るので性能は我慢しなければという所はあります。
まあOLYMPUSだとE-M1Xにはインテリジェント被写体認識AFという似たようなシステムがありまして。
OLYMPUSはミラーレス先行組でコントラストAFの特許を抑えまくっている会社なので。
もしかしたら将来ファームアップで下位機種にも人認識や乗り物認識AFなどが追加されて楽に撮影出来るかも知れませんけど。
今のE-M10系やE-PL系の安いのはちょっと無理でしょうけど、将来のそれ系の最新機種とかE-M5Vなら。
まあでもD5100でやってた事を思うとそこまで難しくないかなあとは思うのですが。あれは位相差AFだけなので。
ミラーレスって全面AF出来ますからね。
激しく動き回ってる被写体の瞳にジャストなピントを精密にやらなくても、範囲絞ってせめて顔にとか、タッチAF&タッチシャッターするとかなり楽なのですよね。
飛んでいる野鳥とかはドットサイト照準器EE-1があればドットサイトで合わせて連写って感じにすれば撮れるとは思いますし。
https://kakaku.com/item/K0000764987/
その辺をどう考えるかですね。ちょっとここでいうのはあれですがα6400はお勧めしたくないんですよ。
ダスト除去性能がついてないので写真にゴミが移りやすい。
そんなにSONYのは効くって訳じゃないけど無いとあるとじゃ全然違いますし。
まだα6500の方がマシかなと。
https://kakaku.com/item/K0001045350/
出たばっかで高いのでα6600は無しですよね。
https://kakaku.com/item/K0001185619/
とりあえずOLYMPUSかPanasonicかを安いの買っておいて、将来有機薄膜センサーが採用されたら乗り換えるってどうですかね?レンズは使えるので。GH6が出てからセンサーが安く量産化になるまで数年かかると思いますが。
お子さんが部活とかに入って活躍する年代になるまではまだ時間ありますから。超高速で動く被写体を撮るのにも時間もあります。
上級機じゃなくても現在のエントリークラスの性能でもそれなりに対応出来るとは思いますし、そういう被写体も撮ろうと思えばいまでも撮れない事も無いですし。
動いていても現行機種でもひたすら連写すれば必ずピント合う写真あるので。
後で選定作業が面倒ですけど、その手間さえ惜しまなければ安い機種でも行けますし。
書込番号:23078757
4点
たびたびすいません。
自分の手元にあるα6400よく見てみたらダスト除去する機能はありました。
あまりに機能してないので無い物と思い込んでました。
書込番号:23080774
5点
なんかパナ勧めてる人いるけどいつもウソばっかり。
有機センサー搭載決まったの?決まってないよね、嘘はいかん。だいたいパナソニックは半導体事業売却だよね。今後どうなるかも分からんし、完成したとして、エントリーレベルに回ってくるのは何年後になるやら。
マウント系の話もそう、マイクロフォーサーズは画像ピッチが狭いからレンズ頑張ってるんだよ。一定以上の解像度出すためには、それなりに精度の高いレンズが必要になるだけ。必要だからそうなっただけでゆうりなわけではない。
センサースコア200?どこからそんな話出てきた?スコア算出のアルゴリズム知ってるの?ハイレゾだからスコアが伸びるなんてないよ。
α6400だって持ってないよね?どこの板でもパナ機勧めている人が買うわけない。
もう突っ込みどころ多過ぎてこれ以上言わんし、返事きても返さないけど、嘘はいかん。
>YMCFさん
なにを買ってもそんなに大きくは変わらない、自分のフィーリングで選んで良いと思いますよ。
書込番号:23080860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>muchonさん
マイクロフォーサーズ のマウント径の話。
確かにセンサーが半分(一辺の長さ)と小さい分だけ、レンズの解像度は倍くらい必要です。
上位モデルのレンズでは、フルサイズ用よりも解像度が高く、センサーが小さいから解像度は相殺されています。
で、ソニーのAPS-C用のレンズって、フルサイズの1.4倍の解像度が必要です。
フルサイズ用レンズをAPS-Cのボディーにつけたら、1/1.4倍くらい解像度が落ちますよね。
ソニーのAPS-C用レンズって、特殊ガラスや特殊コートの使用が同社のフルサイズ用よりも圧倒的に少ないですね。
富士フイルムは、APS-C用のレンズでも全力を出してるものもあります(フルサイズがないから)が、ソニーが全力を出してる感のあるAPS-Cレンズって、どれですか?フルサイズより1.4倍解像度が高く、かつ収差が1/1.4倍抑えられてるのが良いですよね?
やっぱりSONYを買うならフルサイズじゃないかなって思っています。
書込番号:23080882
5点
>muchonさん
あなたのコメントこそ嘘だらけで誤読だらけ。
有機薄膜を使った商品の採用は決まりましたが?
あなたこそ適当な嘘を並べるのはやめた方がいいでしょう。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/10/jn181026-1/jn181026-1.html
スチル機に降りて来るのだって時間の問題でしょう。
>エントリーレベルに回ってくるのは何年後になるやら。
それは既に書いてますよね?YMCFさんのお子さんが部活に入って活躍するようになるまでは安いカメラでもそこそこ追えるって話をしただけですよ。
そもそもそんな頃にはG9だって中古で安くゴロゴロ市場に転がる事になる。動体AFの性能を心配する必要は皆無ですね。
>一定以上の解像度出すためには、それなりに精度の高いレンズが必要になるだけ。
フルサイズがセンサー面積に比例した解像力出そうと全てをマイクロフォーサーズの4倍にする必要があります。
それが出来ないからフルサイズが妥協した設計をしているのは当然の事。
算数も出来ないのですか?全て数字で出ている事です。
逆に言えばSONYのトリミング並みで良ければマイクロフォーサーズのマウント経は23mmでいい。
レンズも全て1/4で作っても問題ない。現行の35mm判レンズにマウントアダプタはめるのと大して変わりません。
>センサースコア200?
センサースコア?はい?誰がそんな事言ったんですか?読解力の無い人ですね。
>α6400だって持ってないよね?
持ってますよ。私は芸能の仕事してますので色んなカメラを使う機会があるし、実家は中古販売の仕事を営んでいるものでね。
全メーカーのカメラは一通り使っています。
>もう突っ込みどころ多過ぎてこれ以上言わんし、返事きても返さないけど
ありがたい話です。
この先何話しても粘着されるだけで会話にならない人なのは以前から存じています。
YMCFさんにあなたのおかしなコメントで誤解を与えないように言っておいただけですので。
ご自分こそ誇大妄想に捕らわれた嘘コメントしない方がいいですよ。
スレッドが荒れて迷惑なので二度と話しかけて来ないでください。
以前にも他でお願いしましたが忘れっぽい方のようですね。お願いしますね。
書込番号:23081111
7点
>I LOVE m43!さん
>どれですか?フルサイズより1.4倍解像度が高く、かつ収差が1/1.4倍抑えられてるのが良いですよね?
APSでもマイクロフォーサーズに対してセンサー面積比に応じた解像力出そうと思えば特大になりますよね。マウント経はEマウントだと足りません。Zマウントでギリギリ入るかなというレベル。
しかもOLYMPUSとかみたいに顕微鏡レベルでも使えるようなレベルで小さく高解像に作れて、収差などの補正が出来る特殊ガラスふんだんに作れる技術力も必要です。その技術が無かったらもっとレンズは大きくなります。
そんなメーカーは世の中にありませんが。
あればOLYMPUSをあっさり抜いて顕微鏡や内視鏡など医療機器とかでトップシェア取ってるでしょうしね。
分らない人は一定数いるようです。せめて算数位出来るようになってから絡んできて欲しいですよね。
世の中にはセンサー面積だけで全て決まると思っている短絡的に考える人が多くて辟易します。
書込番号:23081123
7点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
muchonさんは、こう言ってます。
>それなりに精度の高いレンズが必要になるだけ。
>必要だからそうなっただけでゆうりなわけではない。
ソニーのAPS-Cも、フルサイズと比較すれば精度の高いレンズが必要だと思いますが
ソニーはAPS-C用レンズには特殊ガラスやコーティングを使っていないのが多いですよね。
単にコスト重視なんだと思いますが、muchonさんの説明を聞くとソニーの矛盾が目立ちますね。
最近はAPS-C用のGレンズが出てきましたけど、写りを重視するユーザーの多い単焦点は課題が多いですね。
書込番号:23081235
4点
わざわざセンサーサイズをダウンサイジングする必要有ります?
センサーサイズ
Nikon APSーC
SONY APSーC
↓
↓
マイクロフォーサーズ
です
慣れ親しんだ画角ならα1択です
書込番号:23141194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































