α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥111,280〜 | |
![]() |
![]() |
¥113,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥111,280
[シルバー]
(前週比:-134円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 19 | 2019年1月24日 08:24 |
![]() |
50 | 9 | 2019年1月21日 23:16 |
![]() ![]() |
539 | 52 | 2019年1月21日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
6000のキットレンズはあまりに酷く使い物にならなかったですが、レンズも新しくなるんですかね。
いくらカメラが進化しても、レンズが同じなら意味なしです。
レンズ買って20万も30万出すなら、他のカメラでしょう?
何でこんな古めかしいデザインを継承したんですかね。元々ダサすぎです。ソニーらしさが感じられません。
ソニーはこのクラスのカメラは売る気ない?
14点

僕はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは結構好きだなああ
まあ望遠端は中途半端に長いけども(´・ω・`)
個人的には16−32で良いのだが♪
言われるほど壊れないレンズと思った(笑)
書込番号:22412349
13点

なんでレンズが同じなら意味がないのですかね?
使用するボディに対し、レンズに何を求めているのですか?
ボディと比べレンズの更新間隔は一般的に長いですよ。
それにしても、このスレ主さんは毎回毎回ネガティブな意見ばっかですね。
書込番号:22412369
32点

だいたい 腕が無い人ほど
カメラや レンズのせいにする傾向です。
書込番号:22412371 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

なんでキットレンズに拘る?
18-105F4使えば十分じゃん
5万で買えて安いんだから
キットレンズはもっと安くて小さくないとダメなの?
それってワガママってもんだけどな、オレに言わせると
書込番号:22412376 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も、あのキットレンズは好きでは無いから、直ぐにSEL1670Zに買い換えた口です。
選択肢はいろいろあります。
書込番号:22412444 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

購入したことがないせいでしょう。このようなスレッドばかりあげていると自分が見窄らしくなります。
α6000のセットレンズどの場合も良い組み合わせでしょう。デザインもシャープ、高性能の割に価格が廉い。
まして、今回の6400のセンサーとエンジンは7RMVなどと同じもので素晴らしいですよ。
これは売れるかも知れません。
書込番号:22412475
17点

こんにちは。
>何でこんな古めかしいデザインを継承したんですかね。元々ダサすぎです。ソニーらしさが感じられません。
逆にどんなデザインなら SONY らしいデザインなのかが気になりますけれど…。
好き嫌い はあるでしょうけれど、 “らしさ” で言ったら、一貫して変えることがなかったこのデザインは、私的には “らしさ” は充分感じられます。
SONYは外から見てもわからない基盤などの中身をゴロッと換えても、多少機能的に不利なことはわかっていたとしても(放熱性だったり、操作性だったり)、デザインに一貫性をもたせて、パッと見でもSONYの製品だとわかる様な流れを、カメラも含め色々な製品で永年続けています。
“らしさ” を語るなら、好き嫌い とか ダサいダサくない 等とは違うベクトルで考えましょう。
まぁ、各メーカーに対するイメージ なんてモノは各々違うとは思いますけれど…。
キットレンズはメーカーはもとより、カメラのグレードによっても考え方は変わりますから…。
最初から良いレンズのキットもあれば、普及レベルのモノもありますよね。
そういう意味で、エントリーレベルの機種のキットレンズに文句をつけるのもどうかと…。
このカメラのクラスで言えば、レンズの絶対的な性能よりも、キットの価格の方が重視される傾向もありますから、価格とのバランスを無視してしまう方が、売れ行きを左右してしまうと思います。
また、わかっているなら(気に入らないなら)、黙って好きなレンズに付け替えて楽しむ方が 粋(イキ) だと思いますよ。
書込番号:22412518 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

18-135を、所有しています。
昨年でたのかな?
天下一品。とはいいませんが、サイズからするパフォーマンスは最高です♪ぜひ、このレンズを試してみてください♪
個人的には、写真が撮れれば良いので、カメラボディのデザインはどうでもないのですが、シンプルで良いと思います。
また、オールドカメラのデザインも好きですが、ソニーシリーズは、どちらかと言うと、新し目のデザインな気がします。
書込番号:22412820 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあ、あの標準ズームがイマイチなのは普段から使ってて、同意できるかな。
コンパクトで良いんだけどね。
書込番号:22413236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見下したレンズが思いの外高性能なんてことは意外とある
手ぶれ補正は付いてる、電動ズームも付いてる、広角は16mmから、これらが
動画撮りに便利手持ち撮影なら気がつかないけど、特にジンバル使用した時に便利すぎるw
ジンバル側からズーム操作できるし、軽いので総重量の軽量化に貢献する
高い動画用レンズを再購入しなくてもイイ
納得の上で、上位レンズを買えるのは正しいキットレンズの姿
動画程度なら充分以上の性能ですよ
書込番号:22413340
12点

>skytheblueさん
見下したレンズが思いの外高性能なんてことは意外とある
書込番号:22413562
4点

望遠キットレンズはニコンの様に望遠300mmまで伸ばして欲しいね。
書込番号:22413574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『
見下したレンズが思いの外高性能なんてことは意外とある
』 (mastermさま お言葉より)
御意
【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS に関する質問】
http://kakaku.com/item/K0000434054/
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
MFで一生懸命ピント位置を合わせたにも拘わらず
電源スイッチoffすると次回onしてもピント位置が
ズレてる某社ミラーレス(一眼)カメラ附属レンズと
一緒なのでしょうか … ?
書込番号:22414212
1点

【Ans. 違うだろー、××ーッ】と誰か云って欲しい。
書込番号:22414233
1点

気に入らなければ、買わなければいいだけの話。
他のメーカーでも、いろいろとネガな書き込みが目立ちますが、そんなに気に入らないなら、何もこんな書き込みしなくても、自分の気に入ったカメラ買えばいい。
書込番号:22414387
7点

他社の『致命的欠陥だらけミラーレス』 一例 :
『電源オフで、レンズのフォーカスが無限遠に』 EOS R ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22233206/
『致命的な欠陥』のクチコミ掲示板 Z 7 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22196805/
比べて、ソニーαレンズは極めて優秀 … かも ( ・ ・ ;
書込番号:22414609
2点

んーパワーズームレンズは いい加減手直しした方が良いと思うけれど、、
未だに同じ感じで壊れる
ので、、
個人的にレンズセットを買うなら 高倍率ズームレンズキットでしょうね。
書込番号:22414939
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
言いたかないけど
MFレンズで動画撮りすると
かなり悲惨な事になりますよ
決め撃ちピントかピントいじる度にガタガタ
最悪はリング音拾ってズズズズなんて
ましてやジンバルなんか付けられやしない
ちなみに当方の1650はオートキャップ付なので
ジンバルのスイッチオンで臨戦態勢
起き上がった時には背面液晶に画像が
静止画や望遠なら私もレンズ替えしますが
何が起こるか、どこで必要になるか解らない時は1650
軽量多用途は手放せませんので2台持ってます
壊れませんねー
書込番号:22415312
2点

最速0.02秒とAFを強化し α9と同世代の「BIONZ X」を搭載した APS-Cミラーレス一眼カメラです ソニーは売る気ですね… !!
書込番号:22415519
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

EVF内蔵のAPS-Cミラーレスです ソニー α9譲りのAFアルゴリズムを組み込んでいますので もちろん OKです!!
セルフィー対応のチルト式モニターも あります ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪
書込番号:22399543
6点

釣りの匂いプンプンしますが、敢えて回答。
SONYのプロモを見る(読む)と、従来のロックオンAFよりも進化したAF追従アルゴリズムを搭載しているようですが、どの位進歩したかは使ってみないと解りませんよね。それに、この新アルゴリズムはフルサイズシリーズでは、ファームアップで対応を表明しているので、α6500での扱いがどうなるのか?
ハード面での差をみると、α6500よりもバッファーが少ないので、連写の持続力はこちらの方が劣る。あとは、液晶が前を向くか向かないかの違いとボディー内手ブレ補正の有無。
動画云々を切り離しても、これだけ差があります。
動画撮るならα6500という訳でもないと思います。
連写に興味が無かったら、α6000でも充分だと思うので、突き詰めていくと、
自撮りをする人にはお勧め。
連写性に的を絞ると、AF追従性に期待のα6400か?バッファーの強みのα6500か?でどっちを重視するのかになるでしょう。
最後にもう一度言いますが、動画を撮る撮らないが選択基準になる事はないと思います。
書込番号:22399564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全画素読み出しでの4K/30p動画記録となってるかる動画はα6500よりいいかも。後は熱でダウンする割合ですかね。
書込番号:22399650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画不要でも・・・現時点では α6500\(◎o◎)/!
書込番号:22399712
4点

多分、センサーブレ補正の上位機種が出ると思います。
センサーブレ補正の利点は、手振れ補正のないレンズも全部手振れ補正が効くという点です。
そこが、必要か、不要かと、おもいます。
書込番号:22400401
7点

BIONZ X, 附属レンズ に battery など考えたら
α6400 もイイでしょうけれど、α6000 もイイ
カメラ 捨て難いかも。
書込番号:22401486
4点

>でぶねこ☆さん
新しいAFはハード的にα6500では対応出来ないみたいです。
AI AFはα7Vでもファームアップでの対応が無く、
今のところα9とα6400しか対応しません。
α9譲りのAF性能とはこの事からだと思います。
やはりこいつはミニα9ですね。
書込番号:22401510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

釣りではないのでご安心を!
実は最近α6000を買ったばかりの初心者なんですが
皆さんのコメントから画像だけしか撮らないなら
α6000でも充分だと分かったのであとは自分の腕を磨くだけなんだなと分かりました。
あと購入前に6500とも迷ったんですがコスパ的にも半値以下で買える6000で正解だったとも思いました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22405575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>全画素読み出しでの4K/30p動画記録となってるかる動画はα6500よりいいかも。後は熱でダウンする割合ですかね。
熱ダウンは、実際にどこかで、経験されたのですか?
書込番号:22410580
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
https://news.mynavi.jp/article/20190116-757551/
こちらにハッキリとリアルタイムトラッキングAF はα9と6400だけって書いてありますんで、
α7系のAFは現時点で6400に負ける事は確定のようです。
書込番号:22400878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4K動画撮影時の排熱とボディバランスと高性能なAFを得て
価格上昇を避けるべく内蔵手ぶれ補正を搭載しない
APSC専用レンズは幸い、OSS搭載レンズがほとんどですから問題ないですね
OSS無いレンズはFEレンズが主流ですから、上位のα6500かα7Vをどうぞの姿勢かな
噂のα7000が選択肢になるような価格ならスゴイんですけど
書込番号:22401089
2点

手振れ補正に関して。
俺は現行のα6000に16-70F4ZAをつけてお散歩カメラとして撮ってるが、不便していない。手振れ補正がレンズについているから。
α6400を動画撮影用に買いたいな。動画はSuper35mmが撮りやすい。
ただ、最近富士から出たAPS-Cカメラの動画は4K60pだから、あっちが欲しくなる。でも富士のレンズは持ってないので様子見です。
ソニーも4K60p出るのかな?
最近のソニーは、ちょっと冒険はしなくなって、利益追求第一になったような気がする。
まあカメラ業界が縮小している現状では、それはそれでよいのですが(会社が長持ちするという理由で)、マニアとしてはチョイと投資もしてほしいと思います。
やっぱりフジに行くべきなのかな?
でも、富士はシェアがスゴク小さくて(世界では1%程度)、長続きするとは思えないので・・・様子見です。
追い詰められて、最後のカケに出ている可能性が高いから。
ソニーは、粛々と進んでゆく。安心感がありますね。
書込番号:22401127
11点

>orangeさん
フジはスタジオで強いよ。
書込番号:22401328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おりこーさん
6400にIBISが載っていない理由
IBIS入りになっても、飛ぶようには売れない、というシミュレーション結果が出たから
以外に何があるのですか?
動画なら、三脚かジンバルだろうし?
静止画は、少なくとも、等倍鑑賞は想定外、基本的にスマホ画面鑑賞、が前提だと思います。
あと、ソニーのO.S.S.は、案外、優秀です。まじめに構えれば、夜景でも、かなり、粘ります。
>orangeさん
> やっぱりフジに行くべきなのかな?
良い考えだと思います。Xだけでなく、GFにも、手を出されてはいかがでしょうか?
> でも、富士はシェアがスゴク小さくて(世界では1%程度)、長続きするとは思えないので・・・様子見です。
見るのであれば、カメラ事業ではなく、ゼロックス統合の行方、古森さんの去就ではないでしょうか?
書込番号:22401709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのAPS-CはかなりEOSMにやられてますからね。このまま静止画中心で売り出しても先がないとみたのか、動画向けに出してきましたね。低迷するAPS-Cの底入れという感じが強いです。
海外のYoutubeなどもたまに見るのですが、使用機材はキヤノンとパナソニックが多い印象を受けます。ソニーならコンデジでしょうか。意外と、ソニーのレンズ交換式カメラは動画で使われていない印象を受けます。
書込番号:22401895
1点

今日から各ソニーストアで実機が触れるそうです。
リアルタイムトラッキングがどのくらいの精度か
試してみたいです。
書込番号:22402106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狸穴の銀次さん
> 使用機材はキヤノンとパナソニックが多い印象を受けます。
4Kなしながら、6D2が、健闘している、ように感じます。
バリアンのおかげ?
6400は、トップパネルがフラット、ということで、バリアン採用を回避した感じですが、フラットでは「ない」と言われる、ICLE-7000(仮称)は?
実際に出るなら、だけど(^○^)
書込番号:22402195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>4Kなしながら、6D2が、健闘している、ように感じます。
どうでしょう、個人的には海外のYoutubeでは6D2はあまり見ないような・・・。Kiss 系、あるいは二ケタD 系、フルサイズなら5D系列ですね。とあるYoutuberさんは1DXで撮ってました。最近はあまり見ていないのですが、Casey Neistatは以前、70D使ってましたね。かなり荒い使い方でしたが。ただ、もしかしてその後、ソニーを導入したかもしれません。
書込番号:22402268
2点

>狸穴の銀次さん
> どうでしょう、個人的には海外のYoutubeでは6D2はあまり見ないような・・・。
フルサイズ(フルフレーム)ながらバリアンが…、とか言っておられた方が、ちらほら、いたような…
単に、私が、見た場所が、ということかもしれません…。(・_・;
> Kiss 系、あるいは二ケタD 系、フルサイズなら5D系列ですね。
そう言えば、M50(Kiss M)のレビュー動画は、クロップ・ファクターへのブーイングの嵐でしたね。
ソニーのエントリー機、ということで、クロップ・ファクターは、どうするのかな、と思っていたら、結局、6300ベース、または、6500の廉価版、でしたか…(^○^)
クロップ・ファクターを確保して、6100を出すのは、ソニーの技術力でも難しかったのでしょう。
日本市場スペシャルで出す手も、あるかもしれないけど、規模的にそこまでは?
書込番号:22402306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ずっと仰ってた『1億画素』…富士が645ミラーレスで出すじゃないですか( =^ω^)
安易に人様に薦めてよいカメラじゃないけど…富士の製品だし、購入してみられては?
書込番号:22402933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おりこーさんはモブキャラですが昔からソニーのネガキャン要員なので気にしないであげて(笑)
書込番号:22403611
10点

>>ずっと仰ってた『1億画素』…富士が645ミラーレスで出すじゃないですか( =^ω^)
もちろん出ます。
645や小型中判のセンサーはソニーが独占しつつある。
5千万画素の次に、大判では1億画素センサーを作る。
数年後には、小型中判でも8千万画素か1億画素になるでしょう。
でも、私は買いません。
レンズが悪いから。ボケはフルサイズより悪くなるとノースロップ氏が言ってる。
理由は明白:中判レンズはみんな暗いのに高価だから。F1.4は作れないらしい。これでは嫌だ。
一方、フルサイズでは、すでにF0.95があるし、ソニーもF0.95を作るといううわさも出た来た(信憑性は知らない)。
やはり、世界中のユーザーが買いに来るフルサイズは強いねー。最強だよ。
中でもレンズが170本ほども豊富にあるソニーのEが最強だね。ニコンやキヤノンは3-4本しかレンズがないから、まだまだ失格レベルだな。
書込番号:22405836
3点

>orangeさん
> 一方、フルサイズでは、すでにF0.95があるし、ソニーもF0.95を作るといううわさも出た来た(信憑性は知らない)。
そういう、変態レンズを作ると、マウント口径の差が、もろに、効いてくるのではないでしょうか?
特に、大きさとか重さとか値段に。
そういうやぶ蛇をするほど、ソニーは阿呆でも追い詰められてもいないと思いますが?
マウント口径の差は、あくまでも、普通の商品、の範囲では、実質的な意味はない、ということだと思います。
書込番号:22406134
5点

これは、エントリーモデルですが、実際に触るとわかりますが、AF性能は、α7シリーズより上ですね。
リアルタイムトラッキングの追従性は、凄いです。
EOS-KissMのシェアーを本気で奪いにきていると思います。
これより上位機種のα7と同じような筐体のAPS-Cフラッグシップ機のα7000や6500と同じ筐体の手ぶれ補正付きのボディの中級機の6700が出ると思います。
多分、Zバッテリや2枚のカード対応は、7000だけでしょね?
すでにセンサーは、できているので、α7000は、積層センサーで、6700は、裏面照射センサーだと思います。
つまり、エントリーモデルは、6400,中級機は、6700,上級機は、7000というラインアップに置き換えると思います。
レンズもAPS-C専用のコンパクトなレンズがでてくるようです。
いずれしろ、完全にAPS-Cレフ機のAF追従性や連写性能を上回るでしょう。
書込番号:22409076
2点

>Ranzo3さん
テスト結果も凄い事になってますね。
ソニーの技術は凄い。
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
書込番号:22409080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンはソニーよりスペック面で劣っていても出せばソニーより売れてしまいますからね。
普通なら売るのがバカバカしくなるところですがソニーさんも頑張りますねw
それを正しく評価できるのはマニアだけなのかもしれませんがキヤノンをヨイショしすぎるマニアがいることにも原因があるのかもしれませんw キヤノンがほんとにすごいと思えるのはフラグシップ機だけなんですけどねぇw
ソレ以下のカメラはブランドもありますが親の七光り(フラグシップ機)で売れているだけというのもあるのかもしれません。
書込番号:22409149
6点

>ビンボー怒りの脱出さん
> ソレ以下のカメラはブランドもありますが親の七光り(フラグシップ機)で売れているだけというのもあるのかもしれません。
フラグシップ機を含めて、買う人々のホンネを正しく拾って(拾えて)いるからです。
スペックだけで、それなりには、お高い、カメラが、ホイホイ、売れるなら、苦労はしない、のではないでしょうか?
むしろ、やり返すネタがスペックしかないのか?、という視点が必要なのでは?、と感じます。
フラグシップ機の、存在は、やればできる子、イメージの醸成には、寄与しているとは思います。でも、そこまでだと思います。
書込番号:22409166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
もちろん売れている理由はスペックのみではなく使い勝手(操作性)とかレンズのラインナップ多さ、営業など色々な要因があることは分かっているんですけどね。フラグシップ機以下の機種が全部ダメかといえばいいカメラもあるんですけどね。
それに本当のキヤノン信者こそその機種の悪い所はしっかり指摘はしている人だと思います。
ヨイショばかりしている人ってキヤノンの関係者じゃないか?と思ったりもしますねw
私自身最初はキヤノンでフラグシップ機よりエントリー機種を買う方で他メーカーはどんどんスペックアップして自分がほしい機能もどんどん積んでいるのにキヤノンは何十万もするフラグシップ機にしか載せずエントリー機種には中々載せないので他メーカーを使うようになったという経緯もあります。他メーカーを使うようになってから逆にキヤノンのいい所も悪い所もはっきりと見えるようになってきましたね。
書込番号:22409210
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





