α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥115,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 11 | 2020年9月16日 17:54 |
![]() |
19 | 8 | 2020年9月4日 06:22 |
![]() |
24 | 7 | 2020年8月30日 12:36 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月24日 17:10 |
![]() |
28 | 10 | 2020年8月20日 23:59 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2020年8月20日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今はLUMIXGF9を使用していて、買い換えを検討しています。主な用途はスポーツ観戦や日常の写真を撮ります。
α6400かα6100、α6000のどれかにしようかと考えています。
意見をお聞かせ願えますか、よろしくお願いします。
書込番号:23630210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>またたまさん
6000は全世代モデルです。
6100は6400のコストダウンモデルで特にファインダーが見にくいです。
書込番号:23630251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>またたまさん
マイクロフォーサーズの範囲で探した方が
今のGF9と役割を分けつつ連携できて良いのでは?
パナならG99とか
オリならE-M5系のどれかとか。
PEN-Fなんかも(中古しか無いけど)面白いかも?
レンズはキットレンズ付きで買っても良いけど
GF9でカバーされている焦点距離のレンズは買わないで、
望遠ズームの中古を物色する手もありますね。
書込番号:23630448
3点

>またたまさん
>>主な用途はスポーツ観戦や日常の写真を撮ります。
スポーツならα6400です。
これは連写機α9(秒20枚連写)の技術を流用して作られた連写機です。
ソニーのAPS-C機ではピカイチの連写機です。
私はこれを発売日から愛用しています。
連写性能は良いです。
おまけ:動画もとても良いです。
きれいに撮れるのと、30分制限が無くなったので、USB給電で2時間30分連続録画できています。
背面液晶は引き出してカメラ背面を空冷することが要です。
発表会で長時間録画するのに最適です。
書込番号:23630467
7点

予算が有ったら、迷わずα6400を買った方が、ソニーのオートフォーカスの良さが実感出来ると思います。
α6000は、機種が古過ぎ、α6600は、ボディ大き過ぎ、α6100は、α6400の廉価版、aps-cならα6400が私も欲しいと思うので、おすすめします。
書込番号:23630565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのミラーレスαと言えばスパッと決まるAFの速さと正確さが一番のメリットではないでしょうか。その中でα6400に有ってα6100に無いものは電源OFF時の超音波振動によるセンサーゴミ取り、高速フレームレート 120fpsの236万画素ビューファインダー、ISO AUTO低速限界、JPEGスタンダードバッファ容量 116枚等があります。
α6000はやはり旧世代ですのでα6100やα6400に搭載されているリアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングは無し、ビューファインダーはα6100と同一仕様の144万画素 60fps、JPEGスタンダードバッファ容量はα6100の77枚より少ない49枚等が弱みでしょう。
総合的に見て取り逃しの少なさだったらα6400に一番分が有るでしょうがそこまで要求しないならα6100という手は勿論考えられます。ダブルズームレンズキットのkakaku.com最安比較で16,000程度の差を機能向上に見出すかアクセサリー等に回すかは最終的にはまたたまさんの判断次第です。
書込番号:23630879
3点

α6000+標準のレンズキット |
α6000+標準のレンズキット |
α6000+Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z |
α6000+Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z |
またたまさん
今でもα6000を使っています。
4枚とも“DxO PhotoLab 3”というソフトによってRAW現像をしていますがα6000の写真サンプルをアップします。
他に挙げられた機種のAF性能の進化については分からないものの、確かに動きものはα6000はAFでピントが定まらないことがあります。
ただ、静止した被写体ならDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)やMFを使うと、画質はそれほど悪くないように思います。
またα7RVも使っていますが、α6000のファインダー越しの見え方についても、実用上は変わらないレベルです。
α6000のボディは樹脂製で安っぽさは否めませんが、軽くて特に標準のレンズキットと組み合わせると携帯性は抜群です。
良いレンズに変えれば画質もそれに応じるポテンシャルもあるようにも感じます。
α6000はAF性能を妥協すれば、破格のお値段で携帯性などメリットもありますので、そのあたりを考慮されてみても良いのかもしれません(*^^*)
書込番号:23631234
7点

>またたまさん
GF9持っていました。コンパクトで良いですよね。レンズは何をお持ちですか?
私は室内撮りの時、パナの機種ではやたら赤みが出るのが気になって、手放しました。
その時に検討したのが、オリのE-M5 markVとソニーの6100、6300、6400です。実機に触れて検討しました。
これらは全て、電子シャッターでサイレントシャッターが切れる機種です。(室内で無音撮影が必要なため)
E-M5 markVは、レンズ資産が活かせるので良いと思いました。マイクロフォーサーズのレンズは小さいです。
値段も手頃です。望遠ズームも、考えられないくらい小さいです。
また、E-M5 markVはデジタルテレコン(2倍)がfnボタンワンタッチで使えます。パナの14-140mm、フルサイズ換算280mmがボタン一つで560mmになり、しかもパナと違って画質サイズL+fine+RAWで使えます。(GF9はMサイズにしないとデジタルテレコン使えない)
GF9からE-M5 markVは大幅に機能強化されると思います。
E-M5 markVに決めかけて、銀座のソニーへ出かけて6000シリーズの実機に触り、ここでリアルタイムトラッキングに触れてソニーに寝返りました。
ただ、予算の関係で6100を買ったのですが、実際に設定をいじって気がついたのが以下の2点です。
・6100にはデジタル水準器がない!
・6400では、絞り優先モードで最低シャッタースピードが設定できる(6100には無い)
この2点が私には結構なポイントになって、6100を中古売却して6400の中古購入に至りました。
スポーツで動きのあるものを、リアルタイムトラッキングで撮りたい、これならα6400が向いていると思います。
ただし、スタンドからグランドの人を撮るならレンズが巨大になると思います。(パナの14-140mm/265gに相当するレンズですら、18-200mm/460gクラスになります)
それでも確かに、リアルタイムトラッキングの追従性は魅力があると思います。(私にはまだその機会がないですが)
ソニー6000シリーズでもデジタルテレコンは使えます。ただし、テレコン使用時はリアルタイムトラッキングは確か使えなかったと思います。デジタルテレコン使用には、どの機種にも制約があると思います。
それから、GF9で4Kフォト使ったことありますか?
まぁ、1秒で30コマの4K動画を、静止画として切り出す機能だと思うのですが、4Kフォトの機能って構すごいと思いました。パナの上位機種でこの機能を使うというのも一案かと思います。
冷静に考えて、リアルタイムトラッキングがそこまで必要でない、またすでにマイクロフォーサーズのレンズを何本かお持ちなら、E-M5 markVか、パナの上位機種が良いのではないかと思います。
日常撮りの写真には、マイクロフォーサーズのレンズは小さくて軽くてお手頃なレンズも多いと思います。
GF9を旅行用にKEEP、スポーツや日常用に上位機種を買い足すのは、理想形のように思います。
機種選びで悩むのも楽しみの一つですよね。(^^)
書込番号:23631737
4点

スレ主様が言ってますよ:
主な用途はスポーツ観戦や日常の写真を撮ります。
日常の写真なら何でも良いですが、スポーツ撮影なら高速AFと連写性能が必要になります。
猫撮りだけでは、スポーツ連写はできないのが現実です。
私はスポーツ撮影のような連写撮影には、α99Uをメイン機、α6400をサブ機として使っています。
スレ主様には、まじめな連写機を購入することをお勧めします。
書込番号:23634057
2点

皆様ありがとうございます。
考えた結果α6400を買いました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23636118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>またたまさん
>>考えた結果α6400を買いました。
良かったですね。
α6400なら、日常写真もスポーツ写真も綺麗に撮れますよ。
書込番号:23666654
1点

関係ないことですが、
倒産・身売りが予定されているオリンパスのカメラを平気で進める人がいる。
オリンパスのカメラ部門は万年赤字なので、この度本体から切り離されて身売りされることが決定しました。
どこに身受けされるかは未定です。
こういう不安定なカメラは、人に勧めてはいけないと思います。
そのまま、消え去る可能性も無きにしも非ず。(ずーと赤字が続いていたから)
書込番号:23666695
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
沢山画像を撮影して再生画面から1画像1削除で削除をしましたが
一覧画像を見て選択削除の仕方を教えて下さい。
ソニーのHPでも探したのですがたどりつけず
初めてのミラーレスで初歩的な使い方や設定が分からない為
何方か初心者向けのHPを教えて頂けると助かります。
2点

画像を選択して消すのではなくて、全部をPCにコピーしてSDはフォーマットしたほうが良いです。
書込番号:23629226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>acjqkさん
まず、SDカードは、データの長期保存には適しません。撮影したデータをSDカードに残したままにするのはお勧めしません。ちょっとした事故などで読み取れなくなる危険は常に存在しています。
撮影したデータはパソコンにコピーして、大事なデータはさらに別にコピーを残しておくべきですし、撮影に使うSDも予備を準備しておくべきです。
書込番号:23629263
2点

>acjqkさん
まとめて、削除する方法は、JTB48さんが示してくれた通りですが。
残したいデータは、適当な時期に他にコピーし、
使用しているSDカードは、たまにボディ側からフォーマットした方がいいですよ。
不要なデータを削除しただけでは、
断片的にデータが残り、
次第に書き込み容量が減っていくといわれています。
書込番号:23629274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩なら
パソコンにコピーして
SDもそのまま名前書いて保存
で、新しいSDを使う…かな
長期保存に不向き…とは言われるものの
存外残ってるのでプラスワン、プラスツーの補完としては
サイズ的に邪魔にもならないし…いいかな?と思っています
書込番号:23629275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね、写真を少しだけ撮る人は、SDカードのまま保存すればよいと思います。
ただし、バックアップは必須です。
私はたくさん写真を撮るので、NASに保存しています。20TBもたまりました。
NASとは Network Attached Storage であり、データを大量保存する機器です。LAN経由でつなぎます。
私は家庭内LANを構築しています。
最初はPCに写真を保存するだけで良いと思います。
バックアップは、PC内に別のHDDを入れてそこにコピーするか、
USBディスクを付けて、それにコピーするかです。USBディスクが簡単ですね。
USBディスクがさらに大掛かりになったものがNASです。大量のデータを保存するようになっています。
書込番号:23631155
1点

SDにはデータを長期保存できないと言っているサイトもあります。
例え使わずに大切に保管していてもデータが消えるのだそうです。
https://www.google.com/amp/s/tokusengai.com/_amp/_ct/17259668
特に、記事中の赤いアンダーラインの所は深刻です。
ご参考まで。
書込番号:23640671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
保育園児の娘がいます。保育園のお遊戯会運動会で使うコンパクトなカメラを探してます。
今までは、7〜8年前に買ったキャノンのX5にタムロンの300mmズームを使ってましたが重いのと連写スピードが5枚/秒でコマが抜けるので買い替えを検討しています。実は1年前から価格とにらめっこしてるのですが、キャッシュバックの関係かお値段据え置きですね。キャノンの装備としては純正ストロボもあるので充実してます。投資が少なくて済むのはキャノンのミラーレスということはわかります。
ただし、このαシリーズの瞳フォーカスに惹かれてしまい総替えを意識しつつ踏み切れないでいます。
予算は既存のキャノン品の下取りプラス10万円ってところです。
誰か背中を押してください。
書込番号:23628345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やず1978さん
瞳AFとコンパクトであればRX100M7も候補にあがりますね。
背中を押すどころか選択肢を増やしてみました。
書込番号:23628386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスをお勧めしたいけど、重さが問題ないなら、今の時代はこれだよねきっと。
書込番号:23628456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6400は手振れ補正が有りませんが大丈夫ですか?
(手振れ補正機能が付いたレンズを使えば問題有りませんが)
あと6400にする場合、瞳AFに関しては複数園児が
いると他の子に持ってかれる事も多いので、ご自身の
お子さんの顔登録を忘れずに。リアルタイムトラッキング
を組み合わせたりして下さいね。
ご予算が許せばボデイ内手振れ補正付きでバッテリー容量
もUPしている6600をお勧めします。
昨日からEマウント誕生10周年記念 αミラーレス サンクス
キャンペーンも始まりましたが、6000番代の機種は6600
のみ対象です。
大きいお買い物ですのでおーいに迷って下さい( ・∇・)b
携帯カメラさんに続き迷わせ2号で済みません(≧∀≦)。
書込番号:23628492
3点

α6400に変えても成果は期待出来ないと思います。
娘さんへの愛を糧に、重いと感じるならば、体力、筋力アップ。
まあ、健康の為にも。
そして、5連/秒で不満なら、狙って撮りにいく練習を日常的に実行する事。
努力なくして好結果は得られないし、機種変更よりも遥かに効果的。
でも、ちょっとの練習で撮影結果は劇的に変わります。
実際、機材の機能に頼っていて、好結果が出てる人もいない。
メーカーの宣伝を鵜呑みにしないほうが良いですよ。
書込番号:23628509 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>やず1978さん
今の状態からα6400にした時の懸念事項は、望遠が
300mmから210mmになって満足できるかどうかですね。
今まで撮影した写真を見返してみて250mm以上を多用して
いるのであれば考え直した方が良いかもしれません。
もし足りない場合はSEL70350Gがありますが、そうすると
プラス9万程度必要です。
蛇足ですが、お遊戯会でメカシャッターで秒10コマも連写してると
シャッター音が他の方の迷惑になる場合もあるのでお気をつけください。
書込番号:23628693
3点

こういうサイトもあります。
https://www.rentio.jp/matome/2020/06/sportsday-camera-recommend/#4_Canon_EOS_kiss_M
私は使ったことがありませんが、キヤノンのkissMとタムロンの18-400とのセットではどうなんでしょう。
α6400のダブルズームレンズキットですと、望遠端が現行の300mm→210mmになってしまいますし、α6400には、手ぶれ補正はないし、タッチメニュー操作も出来ません。
私は、α6400にaps-cレンズのsel1018、sel1670z、sel70350gその他でディズニーランドや海外旅行に持ち出していますが、人混みでのレンズ交換は難儀ですよね。
18-400ミリのタムロンのレンズ、超便利ズームですね。
ソニーEマウントで出して欲しいです。
書込番号:23629342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400は良いですよ、発売日に購入して、ずーと愛用しています。
AFは高速AFですから連写にも強くなり、秒11枚連写でもピントが合います。
お遊戯会や運動会にぴったりのカメラだと思います。
5年前のカメラからは、AFが劇的に進化しています。
このα6400は、高速連写機α9(秒20枚連写)からノーハウを移植していますから、連写に強くくなっています。
レンズは手振れ補正付きレンズを使えば、本体に手振れ補正が無くてもOKです。
(注:ニコンもキヤノンも一眼レフには手振れ補正はありません。それでも写真を撮ってきました。手振れ補正が無いからダメと言う人は、現在の一眼レフのニコン機・キヤノン機を否定することになります)。
書込番号:23631194
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
先日この機種を購入しました。
フォーカスエリアをフレキシブルスポットの中央で使用し、暫くたってから再度使用しよとすると、カメラに何も触っていないのに、フォーカス枠が端の方に移動してしまう現象が頻発します、何か解除方があるのでしょうか?
1点

>Masa830さん
勝手に動いた事は有りませんね。
何かのはずみで体に触れてタッチパネルで動かしてしまっているのでは?
書込番号:23619221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
端のほうになるなら液晶鼻タッチかな。
縦位置と横位置でフォーカスエリアとかを記憶できる設定もあるので。
書込番号:23619231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご回答ありがとうございます!
どうやらタッチパネルが犯人のようです、先日までα7Aを使っていたのでこの機能を失念しておりました。
私は野鳥撮影しか使いませんので、タッチ操作を無効にして解決いたしました、ありがとうございます。
ちなみにこの機種ってマニュアルが付いてないのですね?Webでもヘルプガイドのみのようですし・・・。
書込番号:23619392
1点

Masa830さん こんにちは
自分の場合パナソニックですが 知らない間に 液晶に指が当たるなどして 府フォーカスポイントの位置が動いてしまう事がよくあるため 撮影時フォーカスポイントの位置確認するのが 癖になりました。
書込番号:23619791
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
給電しながら動画撮影などをする場合が多いのですが、カメラ側のマイクロUSB接続端子が浅く、通常の半分くらいまでしか入らないもので、ユルユルです... いろいろ調べてみましたら、ソニーのカメラはこのような仕様のようですよね?
もしこれを回避する方法、例えば、ちゃんときっちり収まるマイクロUSBがあるよ...などの情報がありましたら是非教えていただきたいのです。
ソニー純正のマイクロUSBケーブルを購入しても同じなのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
5点

こんにちは
私はα7Riiiですが、スマホだと1mmくらいの金属が見えるケーブルで、カメラだと倍ちょっと見えます。
私のカメラにはケーブルホルダーが付属していたのですが、α6600には?
ホルダー使って給電できているならそれで良さそうな?
スマホは端子が奥に実装されていて、カメラはそうでないので、それ以上奥に入れる必要もなく。
書込番号:23611058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Moo706さん、こんにちは。
ご質問の解決ではありませんが、
SONYのUSB端子は単なるUSB端子ではなく、奥に別な10ピン端子がある
マルチ端子となっています。
一般のUSBケーブルはUSBの部分(互換)のところまでしはか入らない
構造になっています。
すこし情報としては古くなりましたが、こちらもご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21291277/#21298848
ご参考まで。
書込番号:23611200
4点


>イルゴ530さん
α7と7sは根元まで入るんですね〜
おっしゃる通り、なぜ6400は根元まで入らない仕様なのか理由が分かりません…
ソニーのページにも記述がありました…
書込番号:23611379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
なるほど〜 ケーブルホルダーという手がありますね!
もちろん付属はしてないのですが、何か代用出来ないか検討いたします。ありがとうございます。
書込番号:23611386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
マルチ端子なんですか!
なるほど〜!納得しました。
なんでこんな仕様なんだろう…と不思議に思っていました。
教えて頂きましてありがとうございます!
リンク先の御説明も読ませていただきましたが、私の場合、マルチ端子を根本理解できてませんので、今からこの、マルチ端子についてググって調べてみます!
ありがとうございます。
書込番号:23611396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ケーブルホルダーは付属していないんですね。
私なら、パーマセルテープとかでボディ底面に貼るかな。
曲げが強くならないようにUの字にして。
書込番号:23611405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>マイクロUSBは規格なんだから
こー言う事をキチンとして欲しいですね
俺のα6400にはUSBではなく「MULTI」と書いてある。
マルチ端子だから、マルチの仕様なのでしょう。
それで何か困りますか?
私は今まで困っていない。
USBとしても使えているし、充電もできている。
書込番号:23611478
3点

>orangeさん
スミマセン…あとでマルチの文字確認してみます。
なにせ老眼で小さい文字が読みづらいのと、ぱっと見がUSB端子である上に、恥ずかしながらマルチ端子というものの存在をしらなかったので、USB端子と思い込んでおりました。
私にとっての問題は、ここに普通のUSBケーブルを差し込んだ際、グラグラで三脚を移動している際などに緩んだり脱落して給電が出来ていないことがありました。
そのあたりは、コードホルダーやテープ固定の方法を教えていただいたので試しでみたいと思います。
書込番号:23611637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Moo706さん
マイクロUSBのコネクターは弱いのでUSB給電でこの形状はきついですね、SONY デジカメ用で検索したらカバー付きのケーブルがあるみたいですが、ソニー純正は違うんですかね
https://www.amazon.co.jp/dp/B076CFRPCC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_M3OpFb001WFGF
書込番号:23612029
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
【困っているポイント】
α6400のAFが時々作動しないので質問させていただきたいです。
当方、カメラ初心者でα6400にSEL18135とSEL3518を使用しております。
両レンズ共に室内使用時にAFが作動しなく、どこにもピントが合わず画面全体がボヤけた状態になったことが過去5、6回ほどあります。
いずれもカメラ設定は初期設定、撮影モードはおまかせモードです。
またPモードやAモードに切り替えても治りません。
再起動をしてカメラの撮影設定を初期化すると治ります。
近いものだけでなく、遠くにある被写体に対してもAFが作動しないのでレンズの最短撮影距離が原因ではない認識です。
どのような原因が考えられますでしょうか?
【使用期間】
2020年6月に購入してから約3ヶ月使用しました。
【利用環境や状況】
発生した場所はいずれも室内(飲食店)の中です。
ご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
質問と関係ないですが、最近SEL18135で撮影した写真をアップしました。見ていただけたら嬉しいです。
書込番号:23604193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Minayoshi.Kさん
一番簡単なのは、AFモードを「中央一点」にしたら間違いようが無いですよ、
書込番号:23604233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minayoshi.Kさん
>両レンズ共に室内使用時にAFが作動しなく、どこにもピントが合わず画面全体がボヤけた状態になったことが過去5、6回ほどあります。
これは
「一度その状態になると何にカメラを向けても、何度半押ししてもAFが一切動作しない」
のでしょうか?
もしそうだとしたら初期不良もしくは故障の可能性が考えられます。
もしそうでないなら、単にAFが苦手な被写体の場合に発生してる
正常な現象だと考えられます。
>再起動をしてカメラの撮影設定を初期化すると治ります。
電源をOFF→ONにしただけで治った事は一度もないのでしょうか?
初期化までしないと治らないのであれば、ソフトウェアのバグも考えられますね。
書込番号:23604238
2点

>Minayoshi.Kさん
「AFがいうこと聞かへん!!」
というときは、モニターに触れて、AFポイントが隅っこの方に行ってしまっている時。
フォーカスエリアがワイドになっていても、モニターに触れるとカメラ的には、
「あ、ここにピンと合わせろってね」と判断してスポット扱いに。
私の場合は、これで時々シャッターチャンスを逃しましたが。
書込番号:23604245
0点

時々、AFが作動しない原因について
⇒例えば
雪の原に白い碁石が落ちていた
そんなのはAFは効きませんので
黒い碁石に交換すればAFか効きます
書込番号:23604352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
被写体は料理や水槽などAFが捉えやすいものです。
決してAFが合わせにくい真っ白な雪原や青空、夜空ではありません。
書込番号:23604415
0点

>地球の神様さん
>これは
>「一度その状態になると何にカメラを向けても、何度半押ししてもAFが一切動作しない」
>のでしょうか?
はい、そうです。
あと、そういえば一昨日撮影しようとしてディスクプレイが一瞬だけ真っ白になる現象が起きました。
>電源をOFF→ONにしただけで治った事は一度もないのでしょうか?
確かOFF→ONだけでは治ったことは一度もないです。
ソフトウェア不良かもしれません。ソフトウェアアップデートしてみます。
書込番号:23604422
1点

>Minayoshi.Kさん
初期不良の可能性が高い気がします。
最新のソフトウェア2.00には「その他の動作安定性向上」が
含まれるのでひとまずアップデートして様子見でしょうか。
それでも再現するようなら、AFが効かなくなった時にその状態で
写真を一枚撮って電源OFF。そしてその状態のままレンズも付けたまま、
詳しい症状と電源を切った時の状態の説明付きでソニーに修理依頼
した方がが良いかもです。
動作のログが本体のメモリーに残ってるはずですから、
半押しの時に何が起きてるかソニーが解析してくれるでしょう。
書込番号:23606112
1点

【最短撮影距離】よりも被写体に近寄ってしまっていませんか?
花や料理を手持ちで撮影している時、ついつい寄りたくて、寄り過ぎちゃいます。
そんな時に、ピントがどこにも合わずにボヤボヤAFが行ったり来たりしちゃいます(笑)
夢中になる気持ちはそのままに、被写体から少し離れてみるとよいです。
私自身、SONYのRX100M3で撮影している時にいまだにやってしまう経験談から推測して回答しました。
見当違いな回答をしてしまっておりましたらスミマセン。
書込番号:23606186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぐたろうさん
ありがとうございます。
確実に40cm以上離れたものを含む全て被写体に対して(どこにカメラを向けても)症状が発症したので、最短撮影距離が原因ではない認識です。
>地球の神さまさん
>皆さん
ソフトウェアアップデートをしてみました。
しばらく様子を見てみます。
初期不良の可能性があるみたいですね。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:23611792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
解決済みに失礼します。
ソニーAマウントのときにたまにあったんですけど、レンズ接点の接触不良で、絞りが「ーー」。
つまり、レンズ認識できていない状態でした。
レンズなしのときのレリーズを「しない」、
AF-Cのときでのレリーズを「ピント優先」にする。
こうすると、AFが合ったと認識したときにだけシャッターが切れます。
で、画像確認のときの拡大設定をピントが合った部分にすると、プレビューで拡大すると合焦点で拡大してくれますが、そこがボケボケなのか?です。
意図しない部分で合焦されていたらタッチパネルでAFポイントが動いた可能性があります。
(勉強中中さんが仰っていたこと)
撮れた写真をメモリーカードに残したままソニーに送ると解析できるかも。
それと、水槽はカメラでは非常に苦手な部類かも。
書込番号:23611952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





