α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2019年12月25日 12:23 |
![]() |
27 | 7 | 2019年12月10日 22:34 |
![]() ![]() |
45 | 7 | 2019年12月2日 21:39 |
![]() |
6 | 0 | 2019年11月24日 10:36 |
![]() ![]() |
543 | 93 | 2019年12月30日 10:13 |
![]() |
190 | 24 | 2019年11月23日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
動画用のカメラをいずれ買いたいと思って、α6600が気になっていたので、
今日、電気店にあったα6400を触ってきたのですが(α6100かな?)
シャッタボタンを半押しして、ピントが合焦したときに、画面が一瞬かなり僅かに(数%?)拡大して元に戻るような感じになってました。
ピントを合わせた位置は少し横にずらしてシャッターボタン半押ししました。
遠くから近くと、いうのもしましたけど、どうだったかわすれました。多分似たような感じだったと思います。
SDカードが入ってなかったので動画で試せなかったのですが、動画撮影中にピント合わせした際もこんな感じに記録されるのですか?
なんだか変だなと思いました。
http://a-graph.jp/2019/03/15/37980
のサイトを見て ブリージングかな? と思いました。
「これが動画撮影の場合、撮影中に主要被写体が前後してピント位置が変わると、ブリージングによって全体の画角がズレる様子まで記録されてしまうため、画面がガクガクと動いたように不自然に見えてしまう」
とありました。
なにか設定のせいなんでしょうか?
キヤノンの M6も触りましたが、はそういうのはなかったと思います。
テストの仕方がまずかったのかもしれませんが、ピント移動の自然さはキヤノンのほうが良かったです。
α6400の合焦速度の設定も低速だったかに一応したつもりなんですが、それでも早すぎて、不自然でガサツな感じに思いました。
2点

>ピントが合焦したときに、
馬から落馬したときに、
書込番号:23093896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=gl6azsiXPiE
でタッチパネルでピント位置変えた際は、別にそういうのにはなってませんでしたが、店頭でシャッターボタン押したら、変な感じでした。
ピント合いました! というのをわざわざ強調する仕組みなんでしょうか?
書込番号:23093913
0点

>masa_yuki08さん
AFを高速化するために、ピント合わせ中は撮像エリアの約84%のAF領域のみで画像処理して、
ピントが合ったら全体画像に切り替わるのかも。
何らかの原因で、合焦時にそれがEVFで見えちゃう?
書込番号:23094031
2点

>masa_yuki08さん
家電店でα6400をテストしたということですが、その時に装着されていたレンズは
キットレンズのSELP1650だったのではないでしょうか?
また、スレ主さんはこれ以外のレンズを装着した状態ではテストしていないのではないでしょうか?
スレ主さんのご指摘は
「ピントがあっていない状態からシャッターボタンでピントを合わせた場合に、
合焦する直前かほぼ同時に、一瞬だが、画角がわずかに広くなりすぐ元に戻る」
というような現象だと推察しますが、私の経験では、キットレンズのSELP1650でのみ発生します。
他のレンズでは経験がありません。また、α6400/α6600以外の他機種でもSELP1650だと
発生しますので、ボディの問題ではなく、このレンズ特有の問題だと思います。
また、発生する条件ですが、シャッターボタンを押下したとき以外は発生しない
ようです。従って「シャッターボタンで動画撮影しない」を設定した動画撮影中に
シャッターボタンを押下するとフォーカシングが作動し本事象の動画が撮影されます。
ただ、通常のAF-Cによるフォーカシングの継続、タッチフォーカス、トラッキングによる被写体への追従等でピント
合わせをしている場合には発生しませんので、実用上はあまり不都合はないのではと思います。
しかしながらこの挙動に違和感を感じられるようでしたら、このレンズを使わず、
SEL1670Z、SEL18135、SEL1655Zなどからお選びになるのがよろしいかと…。
何故、このレンズだけ発生するのか、単純な「ブリージング」ではないと思います。
・沈胴式ズームの機構上の問題?
・光学的収差を画像処理で補正することに起因する問題?
など想像されますが、原因の推定は私は判りませんので仕組みに詳しい諸兄に譲ります。
書込番号:23094114
6点

追記です。
本現象に興味を覚えたので、本事象の発生条件を再度確認しているのですが、
α6400/α6600の場合は、室内照明下などで発生し、昼間の屋外では発生しないようです。
もしかしたら、コントラストAFが優位になる低照度環境とSELP1650の組み合わせで発生
するということかも知れません。
ちなみにコントラストAFしかサポートされていないNEX-5NとSELP1650の組み合わせだと
昼間の屋外でも発生します。
書込番号:23094674
5点

>あらあららさん
返信ありがとうございます。
SELP1650を検索してみましたが、おそらくそのレンズだと思います。
今日別の店で、α6400+高倍率ズームのレンズ? を触ってきましたが、そのような現象はなかったように思います。
また、ちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23095581
0点

この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。当たり前かもしれませんが。。。
ピントが別のとこに合っていたら、タッチで変更という感じですれば良いのかなと思いました。
またちょっと触りに行きたいと思います。
書込番号:23115221
0点

>masa_yuki08さん
>>この前また、触りに行きましたが、動画中は何も押さなくてもAF効くんですね。
そうですね。
おまけにα6400の動画AFは良いですし、画質も良い。
動画までが得るなら、高倍率ズームキットが良いような気がします。
私は16-70F4Zと70-200F4Gで動画撮影しています。高倍率レンズなら135oまであるので、これ1本で撮れると思います。
最近は動画撮影のメイン機をα6400とα7RU(Super35mmモード)にしました。発表会は安全策として2台で撮っています。
書込番号:23128005
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α9でもそうだと思いますが、α9Uの場合、動物瞳フォーカスに設定していても、トラッキングモードで使えるのですが、α6400の場合、動物瞳フォーカスに設定した場合、トラッキングモードは、不可でワイドでしか使えないみたいですね?
でも、ワイドで撮るほうが、簡単でワンちゃん撮影していて、横から他の犬がきても、そちらにAFが引っ張られることはないみたいですね。
6点

おー、α6400のAFは良いね。
前に大きな犬に割り込まれてもAFは追随し続けている。
さすがにα9のAFの流れを汲むと言われているだけある。
ソニーのみならず世界を見渡しても、中級機のAFではトップレベルですね。
100-400レンズも欲しくなるなー。このレンズもすばらしい。
書込番号:23090574
3点

100-400レンズも欲しくなるなー。このレンズもすばらしい。
SAL70-400Gも使ったことがありますが、SEL100-400GMの方が遥かに解像力が上ですし、AF速度も段違いです。
α99UでSAL100-400Gより、α6400にSEL100-400GMを使うほうが、遥かに解像しますし、AF追従性も比較にならないぐらい、6400の方がいいです。
ワンちゃんは、瞳フォーカスがきますが、野鳥でも近くで撮ると瞳フォーカスがきたのには、びっくりです。
添付画像は、α99U FE100-400GM SEL14TCでのノートリミングです。
書込番号:23092902
3点


私も昨日鳥を撮りました。
鳥は年1-2回しか撮りませんので素人レベルです。普段は風景専門です。
α6400のレンズは望遠を持ってないので、動画撮影に使っている70-200F4Gで撮りました。
時々低空に降りてくるので、その時はきれいに撮れますが、大体は高い青空に舞っているので、あー400oがあると良いなと思いながら撮りました。
(実はα99Uで撮るのがメインでこちらは70-400oで撮れました)
そこで質問ですが、α6400で撮る望遠は2つありますが、
100-400mm F4.5-5.6 GM フルサイズ
70-350mm F4.5-6.3 G APS-C
の写りに差はありますでしょうか?
望遠はフルサイズでは使いません、フルサイズは風景を撮りますから。
たぶんAPS-Cでも、100-400GMが良いでしょうが、高い。年1回の撮影にはチョイト・・・
自分としては、今回使った70-200F4Gと同じ程度の写りなら、OKですので70-350Gはどんなレベルでしょうか?
年1回の撮影ですから、多くは望みません。
書込番号:23098895
1点

>orangeさん
何時も貴方のスレを興味を持って読んでいる(もちろんイイネも押す)
ものです。
私はカメラ歴は40年以上で鳥の撮影は10年程度のものです。
私は最近6400と発売と同時に70-350を装着して鳥を撮っていますが
非常にシャープで軽くて取り回しの良いレンズだとおもぃます。
軽量を重視したシステムの中では私的には最高だと思っています。
つい先日オスプレイ(ミサゴ)を撮りましたのでご参考になれば
幸いです。残念ながら魚は持っていませんでした。
それではいつも貴兄を応援しています。
書込番号:23099106
7点

おー、お写真ありがとうございます。
70-350も良いですね。
十分に解像している。
これだとα6400なら350x1.5=525mmまで撮れる。
しかも小型軽量だ。
確かにα6400+70-350は小型軽量領域で、高速連写のチャンピオンですね。
次はこのレンズを狙います。
書込番号:23099150
3点

>orangeさん
α6400と70-200F4Gの組み合わせよく撮れていますね。
200ミリでこれだけ撮れれば、素晴らしいです。
>ruribitakiojisan 初めまして
今まで、価格にアップされた70-350Gの画像は、まともなのが殆どないので、どんなものかと思っていました。
やはり、70-350Gは、思ったとおり、よく解像しますね。
コンパクトで、素晴らしいレンズです。
このレンズの威力がはっきりとわかりました。
書込番号:23099838
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ初めての購入、全くの初心者です。
SONY α6400、Canon KissM、FUJIFILM X-T30
の3つで迷っています。
旅行先での風景や料理など、一眼レフの特徴的な背景がボケた写真を撮りたいと思っています。
また出産予定である為、運動会ほど動くものではないですが遊んでいる所などの動画も今後撮って行きたいと思っています。
店頭で聞いたり、私の印象として
SONY:動画も重視するならソニー、定員さんの個人的にオススメ
Canon:初心者オススメで価格も手が出しやすく、望遠レンズはあまり使わないかな?と私も思っているのでダブルレンズキットがあるのが魅力的
FUJIFILM:ボディーが1番お気に入り。フォーカスポイント?が3つのうち高く、サッと撮ることができる
という感じです。予算は10万前後で考えています。
みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:23067368 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

付属の標準ズームでぼかすなら
XT-30 18-55 ボケる
a6400 16-50
XT30 15-45
Kiss M 15-45 ボケにくい
の順かな?と
書込番号:23067475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
候補の3機種は一眼レフではなくミラーレスというのはさておいて。ご出産の予定で動画もということならこの中ではα6400が向いているように思います。キヤノンとフジは動画「も」撮れますという印象ですが、SONYは本気ですし。
ただ、ビデオ専用機と違い、一眼(一眼レフ・ミラーレス)の場合は画質は綺麗なのですが、手ブレが目立ちやすいのと動く被写体にピントを合わせ続けるのが難しいこともご承知ください。ズームする場合も電動ズームレンズでないと滑らかなズーミングが難しいケースもありますし。
赤ちゃんを撮る場合、α6400はスマイルシャッターや瞳認識AFなどの機能が充実していますし、他の2機種と比較した場合動く被写体を追う能力は優れているように思います。
なお、ボケについては、キットレンズでも次の点に気をつければそれなりにボカすことは可能です。
○なるべくレンズの望遠側を使う ○なるべく被写体に近づくとともに背景から距離をとる ○レンズの絞りを開ける(F○○という数値を小さくする)
量販店に行かれる機会があれば、店員さんにお願いして試してみてください。
書込番号:23067710
2点

>めろん0803さん
α6400は動画のAFはかなり良いです。動画の手振れ補正はかなり弱いですが近くの物を止まって撮る分には問題ないです。
レンズは予算の都合もありますが高倍率ズームと単焦点レンズ1本あると便利ですよ。α6400ならsigma 30mm F1.4が安くてお勧めです。
書込番号:23067735
2点

カメラ選びは単純ではないですよ。
カメラ性能ってメーカーによって様々で特に重要視したいのは、手振れ補正あるのかないのか
AFのスピードが速いのか、遅いのか
バッテリーの持ちがいいのか、悪いのか
バッテリーは、モバイルバッテリーから給電しながら使えるのか、使えないのか
大まかにこういう機能があるカメラ、ないカメラで使い勝ってがぜんぜん違って来ます。
私個人的に思うのは、子供が大きくなって走り回ったり動いてる所を撮影する機会も増えると思うので
被写体が動いてる時もピントがすぐにあって撮影が出来るカメラとなると、ソニーさんのカメラが強いと思います。
α6400は、手振れ補正がないので、動画撮影はブレブレの映像になってみにくくなります。
しっかり構えて取らないとブレますのでレンズ側に手振れ補正が付いているレンズを選ぶと少しはマシかも。
α6400は、手振れ補正がないのが唯一の欠点だけど、後は高性能で使い勝ってのいいカメラなので
私ならα6400を買います。
一番は、α6600に手を出せたらすべて解決するんですけどね。
本体手振れ補正の機能があるので。
子供が小さいうちは、α6400で事足りると思いますので
子供がある程度大きくなって、動き回るようになったらα6600へ買い換えたらいいと思う。
そのころには、値段もかなり下がってると思うので。
書込番号:23068032
6点

SONYのα6400に決めました。
予算は少し越えてしまいましたが、今後も考えてダブルズームキットと欲しかった単焦点レンズを買おうと思います。
旅行や赤ちゃんが産まれてくるのがとても楽しみになりました。
みんなさんありがとうございました!
書込番号:23070422 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑
おめでとうございます。
α6400は私も使っていますが、とても気に入っています。
小型軽量でも、AFが素早く、写りは良い。
動画は、手持ち撮影の時には立ち止まって撮ればよい。
赤ちゃんのビデオも良いですよ。ぜひ撮ってください。
発表会は三脚で長時間録画できるし、画質も良い。
先日仲間の発表会で2時間以上4Kで連続録画できました。こういう4K長時間カメラは珍しいので価値が高い。
鳥も撮りに行ったが、秒11枚連写できた。ニコンの55万円プロ機の秒12枚連写に迫る高速連写です。なかなか良かったよ。
こういうのは学芸会や運動会で使えるね。
そうそう、音楽会では無音撮影・無音連写が使える。
書込番号:23072506
6点

出産を控えていらっしゃるんですね。
おめでとうございます。
僕、五人の父親で、しばらくRX100M3を使っていて、5人目の際にα6400に替えました。
AF本当にすごいです!
ピンボケの失敗写真がほんと圧倒的に少ないです。
公園で適当に撮っても、驚くほどですよ!
デジカメよりは大きいですが、満足度は物凄く高いです。
SIGMA 30mm f1.4 dc dnとSONY SEL35F18と使い分けてみましたが、なんとなくSONYの方がより瞳AFは食い付き良く感じました。まぁ、そちらは長男にあげて、私はSIGMA使っていま。(あまりにいいカメラのため、長男にもα6400を買ってあげました。)
手振れ補正機能がないですが、我が家で撮影したベイビーの動画を添付させて頂きますね。
可愛い赤ちゃんがお腹で待っていますよ。
お母さんはとにかくストレス溜めずに、出産に控え、楽しく過ごして下さい!
https://youtu.be/OnH-hSfcR3k
書込番号:23083726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
この機種をImaging Edge Mobile(IOS版)でコントロールしている時、デジタルズームはアプリ上で出来ていますか?
当方所有のα6500では出来ているのですが、α6400ではアプリ画面上にT,Wのアイコンが出てきません。
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
皆様はじめまして。
レンズの板と迷いましたがこちらに書き込ませていただきます。
今現在、こちらのα6400(中古購入)と70-350G(新品購入)で動物の撮影を行っております。
はじめてのミラーレスで手探りな状態ではあるのですが、一つ解せない事が。
以前canon、nikonのaps-c機を使っていたことがあるのですが、それらのメーカーと比べ、解像度が妙に低い気がします。
動物の毛の描写もベッタリとした感じで、拡大してもピンの山が分かりにくいような状態です。。
またcanonに戻ろうかと考えている程です。
しかし、sony機の解像が悪いという話は聞いたことがありません。
70-350Gも、すでに手放してはいますが、70-200Gの描写の甘さが気になりレンズのせいかと思い買い換えで手にいれたものです。
余談ですがcanonでは70-200F4L、nikonでは200-500F5.6Eを使用していて、非常に満足の行く写真になっていました。
そこで質問なのですが、この解像度の低さの原因の究明をすべく皆様のご意見を伺いたいです。
ボディ、レンズの何らかの故障なのか、設定ミスか、そういう特色があるのか等ありましたらよろしくお願い致します。
一応、α6400で撮った写真を上げさせて頂きます。
一枚目
70-350G
二枚目
70-200G
現像はしていますが、シャープネスは無調整です。
書込番号:23065382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「前ピン」と「被写界深度」による部分はどうなのかな?とか(^^;
書込番号:23065397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ちょっとのピン甘も妥協したくないので、常に連写でピントが来ている写真を選択しています。
そもそもミラーレスにピンずれって出るものですか?ピンずれにいやけがさしてミラーレスに移行したのですが…
あと、普段からAF-Cで使っていて、ピント精度に自信があるというミラーレスなのに止まっている被写体にすらなかなかガチピンが来なかったり、やはり不良を疑ってしまいます。
書込番号:23065420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この作例、かなりトリミングしてませんか?
ピンが甘いのは、そのせいだと思います。
書込番号:23065442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
少しでも劣化するのが嫌なので基本的にトリミングは一切行っておりません。こちらの写真も未トリミングです。
やはり全体的に甘く見えますよね…原因が全くわかりません。
書込番号:23065452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sony機の解像が悪いという話は聞いたことがありません。
いや、恐らくそこまで求めている人が数少ないだけかと
>この解像度の低さの原因の究明をすべく
全体的な特性かも
別スレの7R4のサンプルも解像感は低かったし
だから故障でも設定ミスでもないと思う。
あとは更なるノイズやネジネジ覚悟でシャープネスを上げていくくらいかな
>そもそもミラーレスにピンずれって出るものですか?
理論上はピンズレなしだけど、検出と制御のサンプリングが緻密でなければズレる
>ピンずれにいやけがさしてミラーレスに移行したのですが…
確実にAF微調整出来れば精度は上だと思うけど
書込番号:23065460
20点

データが確認できないので分かりませんが
絞りやシャッタースピードはどのくらい?
なぜ、出たばっかりの70-350を手放したのですか?
書込番号:23065481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
もしかしたらメーカーの特徴の可能性かもしれませんね。
シャープネスを抑えめにしても芯があってきっちり映るのを期待していたのですが…
>okiomaさん
一枚目は開放F6.3 1/1000
二枚目は開放F4 1/800
でした。
すみません、手放したのは70-200Gで、70-350Gは今も手元にあります。
誤解を招く書き方でした。
書込番号:23065510
3点

Exifを載せられない理由があるんですね。
疚しいことがあるから。
そう解釈しますよ。
この写真をどうやってα6400の物だと信じればよいのでしょう。
そう思われたくないならExifを開示するべきですね。
そして、きちんとしたアドバイスを貰いたいのでしたらね。
アドバイスを貰いたいから書き込んだんでしょ?
それなのにExifを載せない?
そんな話あるかな。
キヤノン機やニコン機を大分使い込んでらっしゃるようですから初心者ではないですよね。
色々疑問しかないですけど。
書込番号:23065663
31点

>AM3+さん
大変申し訳ありません。exifの載せ方がわからず…というより、exifを載せる発想に至らなかった無知、言い訳もなりません。非常に未熟で申し訳ないです。
ネガキャン等の異図は全くありません。私の未熟さで不快感を与えてしまった事をお詫びします。
書込番号:23065693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>osa@さん
皆様
>それらのメーカーと比べ、解像度が妙に低い気がします。
以前の機種を手放された後なので、同じ被写体で比較出来ないですよね、ご自身での客観的な評価が難しい状況です。
今となっては遅すぎですが、レフ機とソニーミラーレス機を暫く併用して、同じ日に、同じ被写体を同等のレンズ或いはマウントアダプタで全く同じレンズで比較する。
とか
ソニー製ズームレンズ同士でも、同じ日に、同じ被写体で、同じ焦点距離、同じ絞り値等条件を揃えて同じα6400で比較作例を作る。
とか、
そういう事をご自身でされていれば、ご自身で納得出来た様に思います。
或いは手放されたキヤノン/ニコンのボディは何でしたか?
もしα6400とその機種の両方をお持ちの方が居られて、条件を出来るだけ揃えて同じ被写体での比較作例の制作に協力して頂ければ、幾らかはスッキリするかも知れません。
勿論ネット環境にも限界が有ります。
スレ主様が貼られた写真は何方も約70万画素(683×1024)、大昔のコンデジ未満ですね。
コレで見た目の解像度の差が分かるとか、分からないとか・・・どうなんでしょう?皆様。
あと私も回線が細かった(電波の)頃はファイルサイズを縮小しないとアップ出来なかった(タイムアウトを食らう)のでそうするとexif情報が欠落してしまう事がありました。
これが無いと資料として問題を指摘されるかも知れません。尤もexifエディターでこの情報は編集が可能ですけれどね。
書込番号:23065705
8点

>osa@さん
未加工の「元Jpeg画像」を、普通にアップするだけで大丈夫ですが、RAWなんでしょうか?
書込番号:23065707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


見させてもらいました。
確かにピントが甘く見えます。
特にペンギンは一部をトリミングもしくは縮小したかのような絵に見えます。
動物瞳AFを切って撮影したとかでしょうか?
動物瞳AFがいきている状態で、その荒さは無いです。
私もα6400を使っていますが、手持ちで適当に動物を撮ってもトピ主さんの写真よりだいぶ解像します。
isoの設定?もしくはあえて解像度を低くして撮影したとか?
複数機種を経験されているようですので、変な設定はしないと思いますし、
設定で動物瞳AFをonにせず撮影したのではないでしょうか?
書込番号:23065721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような写真があったので、載せてみました。掲載すると画質が劣化するのかもしれません。
大きさを合わせています。トリミングもしているので条件は悪いです。SSは1/80でISOも2000です。レンズは18-135の便利ズームです。
書込番号:23065740
2点

ん〜
どうも貼った写真を単純に右クリックでコピーすると全部約70万画素になるようでした。失礼しました。
書込番号:23065752
2点

>osa@さん
EXIFは、何もしないと消えずに表示されます。
また、普通以上の現像プログラムを使ってもEXIFは保存されます。
EXIFは普通の現像処理では消えません。
EXIFが無い写真は
1.意図的に消すか
2.低級な現像プログラムでEXIFが消えてしまう。 こういう現像プログラムは使わないほうが良いです。
良い現像プログラムを使うか、撮った写真をそのままアップしてみては?
書込番号:23065793
15点

気のせいじゃね?
書込番号:23066079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>osa@さん
α6500、α6300もこんな感じの写真が多いですよ。微妙にピントが合っていない。
α6400以降は改善されたと聞きましたが、まだ残ってるんでしょうね。NEXがα4桁になってから、力を入れなくなりました。
ソニーのJPEGは、元々ベールがかかったような画質というのもあるかもしれません。
あと原理的には、像面位相差でピント精度は良くなりますが、専用位相差モジュールに比べて、素子自体が小さく、実際の精度はそれほどでもありません。
精度を補うため、α9では演算回数と連写回数を増やしています。
書込番号:23066102 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

作風は違いますが、α6500で撮ったものです。
α6400の画質がα6500よりも劣るという話は聞いたことが無いので、このくらいの写す能力は有ると思います。あ、レンズは別物ですみません。
ここにアップすると、オリジナルよりも解像感が落ちるので、その分は割り引いて見てください。
書込番号:23066161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方 開放F値?
なぜ 1段絞らないのかな?
それと 感度は? 800よりも上だと APS-Cでは多少落ちてきますよ。
書込番号:23066244
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
こんにちは
カメラについて質問させてください。
撮影は子供の野球の姿がメインです。
ほとんど屋外での撮影となります。
主人は一眼レフの方がいいと話していて、D5600を検討していますが、カメラ屋さんに聞いたところSONYが動いているものに対して強いと教えてもらいました。
いろいろ検索し調べてはいるものの初心者のため一眼レフ、ミラーレス、コンデジどれがいいのかわからないまま時が過ぎてしまっています。
予算は10万前後です。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>主人は一眼レフの方がいいと話していて、D5600を検討していますが、カメラ屋さんに聞いたところSONYが動いているものに対して強いと教えてもらいました。
動いているものでしたら逆に従来の一眼レフタイプのほうが撮りやすいです。おそらくその店員さんはソニー推しの人なのでしょう。
貴女のお金で買うなら実際にファインダーを覗かせてもらって試写すると良いと思います。ご主人がお金を出すのならニコンでしょうね。
書込番号:23062837
9点

>ももみじさん
迷ったら新しい方。 デジカメ選択の鉄則です。
書込番号:23062844
3点

>ももみじさん
一眼レフは今後ますます減っていくと考えられていますし、、、
その2択だったら、私はソニーにいきますね。
書込番号:23062884
3点

D5600ダブルズームキットで良いと思いますね。
ソニーも良いけど予算10万前後なら厳しいと思います。
コスパも良いD5600がオススメです。
書込番号:23062885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

主人は一眼レフの方がいいと話していて、D5600を検討していますが
⇒と言う事は 若奥さんでしょうか?
若奥さんがNikonの一眼レフなんか使うと
『何だか気難しい、我の強そうな奥さんだな』
と言うイメージを抱きます
SONYの小型のミラーレスのほうが
『あらまぁ 可愛い』と言う感じです
でも カメラバックが
ヒョウ柄や、KITTYちゃんなら
『ヤンキー奥さんかな?』
と言うイメージです。
書込番号:23062894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>⇒と言う事は 若奥さんでしょうか?
若奥さんがNikonの一眼レフなんか使うと
『何だか気難しい、我の強そうな奥さんだな』
と言うイメージを抱きます
大丈夫か?
勝手にイメージ抱くなよ。
いや、アンタの場合はイメージじゃなく妄想だな。
書込番号:23062923 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>ももみじさん
>> 撮影は子供の野球の姿がメインです。
必要な物も入れると少し予算オーバーになりますが、
表情が変わる状態が沢山撮れる連写枚数が多い、
α6400がいいかと思います。
書込番号:23062927
4点

>ももみじさん こんにちは
アルファ6400に相当するニコンならZ50かと思います、どちらもミラーレスだからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029439_K0001201316&pd_ctg=V071
価格上ソニーが有利ですが、理由は既に新型のα6600が出ていますが、ニコンは出たばかりだからでしょう。
動きものへの対応ならどちらも似たり寄ったりで、それよりも大切なのは持ち出し易さではないでしょうか。
それには重量や大きさがコンパクトなものがいいでしょう。
上記に機種とD5600の大きさ重さなど比較ご検討ください。
書込番号:23062936
1点

こんにちは♪
確かに・・・D5600は入門機種(エントリークラス)で・・・α6400は中級機(ミドルクラス)。。。
と言う事で・・・α6400の方が高性能なカメラだと思います♪
動体撮影能力もα6400の方が上だと思いますが。。。
こちらに付属しているダブルズームキットの望遠ズームレンズが・・・「210o」ですので。。。
野球の撮影をするにはチョイと短いと思います(^^;;;
一方、D5600の方は・・・「300o」ですので。。。
↑コッチの方が「望遠力(コンデジで言うところのズーム倍率)」は優れます♪
野球の撮影は、それほど高性能な「動体撮影能力」を必要とする被写体ではないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
例えば??
ピッチャーの投球シーン・・・バッターのヒッティングシーン・・・各塁上でのクロスプレー
↑こー言うのは、AF性能も、連写性能も・・・高性能である必要が無いです(^^;;;
三遊間や外野のファインプレー・・・三塁を蹴ってホームへ向かう激走シーン・・・なんてのは、AFや連写性能が高くないと辛いですけど(^^;;;
まあ・・・概ね?? D5600で十分撮影を楽しめると思います♪
まあ・・・「コストパフォーマンス」で言えば、D5600の方がコスパは良いと思います(^^;;;
スポーツ系の被写体の撮影のしやすさと言うか?? 安定感?安心感?? 被写体をファインダーでロックオンする(狙いをつけて、被写体を捉まえる)と言う操作のソリッド感と言うか?ナチュラル感では・・・一眼レフタイプの方に「一日の長」があって。。。
↑いわゆるミラーレス一眼のエントリークラスのような「ドン臭さ」は、ありませんのでご安心を。。。
むしろα6400の方が、ようやく「一眼レフタイプ」のレスポンスに追いついた!!と言うところですので♪
※モチロン♪ ミラーレスにはミラーレスの良いところも有りますので♪
個人的には??
草野球(河川敷のグラウンド、学校の校庭等)のレベルであれば、おそらく「親族の特権」?でベンチ付近からの撮影が可能だと思うので。。。
レンズの焦点距離は300oもあれば、十分カバーできると思います。
市民球場や、プロ野球のスタジアムの観客席(内野席)となると400o以上のレンズが欲しくなると思います(^^;;;
今のところ・・・D5600なら、タムロンやシグマさんから100-400oと言うリーズナブル(しかもコンパクト)なズームレンズが発売されてるので。。。
いざ!400oと言う場合でも手が出しやすいでしょう♪
α6400で300oクラスのレンズを買い足そうと思うと・・・結構な大金が必要ですので(^^;;;
400oクラスとなると・・・20万円位の投資額になると思いますので(^^;;;(^^;;;(^^;;; お覚悟を♪
まあ・・・予算に余裕が有るなら?? α6400おススメしますよ♪ 今一番「旬」なカメラだと思います♪
野球は・・・カメラの性能だけでは撮れませんので(^^;;;
まあ・・・SONYさんのRX10M4と言う、レンズ一体型カメラと言う選択肢もあると思います♪
↑これは、D5600やα6400と比較すると・・・400oクラスのレンズが付いてますので♪
↑コンデジにしてはデカイですけどね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23062943
7点

>ももみじさん
あえてD7500を推します。
とりあえずレンズキットスタートで、AF-PDX70-300のキットばらし品を狙うのがお勧めです。
書込番号:23062959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ももみじさん
本体性能はα6400ですが
レンズキットとなるとD5600の方が満足出来ると思います。
α6400にするならボディだけか標準16-55のキットにして
約10万円の70-350mmの望遠レンズを追加購入にした方が良いでしょう!
予算オーバーですね。
書込番号:23063040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
#4001さんが書かれているとおりだと思います。
α6400はこのクラスのミラーレスとしては優れた動体AF(自動ピント合わせ)能力を持っているのは事実ですが、もともと一眼レフはその分野は得意ですし、α6400ダブルズームキットの55-210mmは換算82.5-315mm相当で、D5600の70-300mmは換算105-450mm相当になるので、望遠能力という点では有利でしょう。
またこのAF-Pレンズは新設計でAFが非常に速く、動く被写体に対するピント合わせという点ではSONYの55-210mmに対してアドバンテージがあると思います。ボディが小型で薄いα6400だと望遠レンズを付けた時にホールドが不安定になりがちですが、それなりの大きさのD5600なら安定するでしょう。両機ダブルズームキットの価格差もかなり大きく、α6400だと価格com最安店でも11万円を超えています。実店舗なら13万円近くすると思いますが、ご予算は大丈夫ですか。
また野球以外に、将来いろいろなレンズ、例えば料理や花をアップで撮れるマクロレンズとか綺麗なボケを表現できる単焦点レンズが欲しくなった時に、シグマやタムロンなどのサードパーティが多く参入しているD5600なら安価で選択肢が広がります。α6400のSONY Eマウントにもサードパーティは参入してはいますがそんなに選択肢は多くありません。
ただ、ファインダーを見ながらの撮影なら良いのですが、液晶画面を見ながらのライブビュー撮影だと残念ながら一眼レフ、特にニコン機はお勧めしかねます。
ミラーレス機の利点としては、ファインダー・液晶ともに撮影時にピント位置やボケ具合、露出(明るさ)や色合いを概ね把握できることで、撮影後に「アレッ?」ということが少ないことです。一眼レフのファインダー撮影ではピント位置とボケ具合しかわかりませんから、初心者さんならミラーレス機のほうが使いやすいかもしれませんね。
書込番号:23063056
7点

>カメラ初心者の若造さん
すっごい偏見ですね。
書込番号:23063139
15点

「女性が一眼レフを持つことについてどう思われますか?」という質問ならともかく、機種選択に迷っているスレ主さんに対して、若奥さんがどうとか、ヤンキー奥さんがどうとか、いささか不適切な回答だと思いますが。
書込番号:23063262
13点

ご主人が何か明確な理由があって一眼レフを推しているのであれば、D5600でいいと思います。
キットレンズも望遠に強いですし、明らかに安く済みますし。
ただよくわからず、なんとくなく「一眼レフ」という響きで選んでいるのであれば
高くつきますがα6400のほうが失敗はないかもしれません。
AFの進化により達成感は少ないですが、楽に結果を得られます。
なお、まじめな質問スレで明らかに内容に沿わないコメントをいれて場が荒れる原因を作る人は一発BANでいいと思います。
まともで有意義な掲示板を運営する気がないと言っているようなものですよ、価格さん。
書込番号:23063663
5点

まあ、止まっている姿の写真ならどちらでも撮れますね。
1塁上・2累上などにいる息子さんは問題なく撮れます。
お好きな方を買ってください。
しかし、野球には動きがあります。
1塁に走り込んで行く姿や2塁に滑り込む姿こそカッコ良い雄姿です。
バッターでヒットを打つ瞬間も雄姿です。
これを撮るには高速連写と高速AFがあると、簡単に撮れてしまいます。
α6400は秒11枚連写と超高速です。
ニコンの50万円のプロ機D5が秒12枚連写ですから、この50万円カメラに迫る高速連写です。
こういう高速連写機が野球の動きを撮るのに向いています。
むろんプロ機のD5のほうが良いですがカメラだけで50万円します。
α6400は9万5千円です。これで野球の動きに追随できます。
レンズは9万円と少し高価ですが、高性能で動きものに向いたレンズです:E 70-350mm F4.5-6.3 G
これで、フルサイズ換算で525mmまで撮れます。このレンズは小型軽量ですから、女性でも扱えます。
野球でピッチャーやランナーを撮るには高性能カメラとレンズが必須になります。
しかしα6400は最低限のお金でトップレベルの連写性能を得ることができます。
D5600は安いですが、連写性能が秒4枚連写(きれいな写真になる14ビット撮影・・・これが普通の撮影ですよ)と低いので野球にはチョット・・・になります。
運動を撮るということは敷居が高いです。
ご安心を、α6400はこの敷居を最低線に下げることができます。
安くて野球の動きを撮れる、素敵なカメラです。
更にα6400では、発表会のビデオも4Kで撮れます。私は発表会のビデオをα6400で2時間以上連続撮影しました。4Kビデオはきれいですよー。昔のハイビジョンビデオなど足元にも寄せ付けない綺麗さです。何しろ撮影する画素数がハイビジョンの4倍になるので4倍きれいになります。
上で使った野球用のレンズで、会場の後ろから4Kビデオ撮影できます。
α6400は撮影時間制限が無いので1時間でも2時間でも(工夫次第で)連続録画できます。
これもα6400の利点です。
書込番号:23063668
8点

>>α6400のSONY Eマウントにもサードパーティは参入してはいますがそんなに選択肢は多くありません。
うーん?
そうですか?
でも、価格.COMのレンズを見ると、Eマウントレンズは209本あります。
毎週増え続けています。
他方ニコンのミラーレスZマウントレンズは24本です。10倍近い差がありますね。
これは、ニコンはミラーレスは買うなということですよね。
だから古い一眼レフを勧める。いまだに一眼レフで勝負しようとしている。
ニコン様は時代の波に乗り遅れた・・・だから、今は売り上げが落ち込んでいるので、大問題になっている。
今月号の東洋経済にニコンの記事がある:
ニコン、カメラの「赤字転落」危機で迎える難路
https://toyokeizai.net/articles/-/313220
ニコンが11月7日に発表した業績発表では
映像事業の損益は100億円の営業赤字になると見込んでいる
と報じられている。
ソニーは黒字であり、ますますミラーレスを強化している。
こちらの船に乗るほうが、良いカメラを使えますね。
実は、これからはミラーレス全盛になります。写真とビデオをきれいに撮れるから。
ミラーレスの王者ソニーを買うと安心ですし、幸せになれますね。
書込番号:23063719
10点

これからはミラーレスかもしれませんが…
…10万円の予算ですので
望遠の大きいD5600だと思います
書込番号:23063772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たくさんの方からのアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました。
主人に今はミラーレスの時代だと言うことを伝えようと思います。
荷物も小さいほうがいいし、SONYのデザインも好きなので明日電気屋さんにいってみます。
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:23063774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





